
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2014年8月23日 09:25 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2014年4月21日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2014年4月4日 09:36 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月5日 12:45 |
![]() |
33 | 10 | 2014年2月7日 03:37 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月31日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
マニュアルにも記載がありますが、急激な温度変化でレンズや液晶に「曇り」が生じます。
理科でも習いますが、徐々に温度を慣らせばよいのですが、どのような方法で慣らすのがよいのでしょうか?
今夏、川へ持ち込んでみたのですが、エアコンの効いた車内から、そのまま川の水中へつけたところあっという間に曇りました。その状態で撮影したのが添付したデータです。
川からあげてしばらくすると曇りは取れますが、川に入れると曇ります。この繰り返しで結局一度もクリアな状態で撮影することができませんでした。
WG-3 GPS自体はマイナス10℃までの耐温度となっていますが、撮影に際してどの様にして温度に慣らすのが一番いいのでしょうか?
経験をお持ちの方、アドバイスを頂けませんでしょうか。
0点

こんにちは。
車内でも、カメラをカバンの中に入れておいて、外で撮影される時は、そのカバンごと外に持ち出し、しばらくしてから、カバンからカメラを取り出し、撮影されたら如何でしょうか。
カメラ自体の急な温度変化は、カバンに入れていない裸の時よりかは少ないかもしれないです。
書込番号:17857713
1点

おはようございます。
いきなり撮影できることを考えるよりも、事前に撮影環境に慣らしておくこと、
その時間をあらかじめ作っておくことが、一番確実で手っ取り早いと思います。
書込番号:17857718
2点

氷水につけておく
書込番号:17857802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

曇りというか結露ですね
温度差を極力少なくするしかないです。
私はアルミのカメラケースにいれて
エアコンの効く車内ではなく、トランクに機材を積みます。
書込番号:17857850
2点

レンズ部のくもりは温度差によっておきますので
水の中で撮影したいのであれば、しばらく水につけておくしかないと思います。
カメラの温度が同じになればくもらないので、同じ温度になるのを待つ感じですが
同じ温度になる前にくもった分がなかなかとれないので、かなり待つかもしれません。
書込番号:17857874
2点

外部温度とカメラ内に閉じ込められた空気の温度差で結露するのだから、
温度差を極力なくすことと、カメラ内の空気を極力乾燥させることが重要です。
自分がダイビングの時にやっていることは以下の通りです。
カメラの蓋を閉じるときには乾燥して涼しい部屋でおこないます。
水に入れるまでは溜め置きした冷えた水に漬けておきます。
ダイビング用の船にはだいたいクーラボックスに水を入れたのが用意されています。
カメラを外に放置しておいていきなり冷たい海に入ると確実に結露します。
川の水は冷たいのでダイビングよりも大変かもしれないですね。
書込番号:17857891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

曇るのは、カメラ内の空気の湿度が一番です。
防湿剤を入れた密閉系のカメラケースに入れておくのが
一番良いです。
書込番号:17857904
3点

あんでぃ・おうるさん こんにちは
自然に慣らすしかないのですが 今回の場合 カメラ内の湿度が高くなっているように見えますので
バッテリー取り出し口など開けられる場所は空けた状態で 乾燥剤を入れた密閉できる容器にカメラを入れ
カメラ内の湿気を取る事も必要かもしれません。
書込番号:17858301
2点

ご存知の通り、温度差によって曇り(結露)が起こります。
温度が高い側が曇ります。
カメラ内空気の温度、気温、水温の関係でカメラ内が曇ったり、カメラ外が曇ったりします。
今回はカメラ内が暖かいまま、冷たい水中に入れたのではないでしょうか。
それならば結露して当然なので、予めカメラを冷やしておくしかないと思います。
炎天下に放置したりするとカメラ内は高温になるので、せめて出来るだけ日陰で温度が上がらないようにしておくなどの配慮は必要です。
レンズ外の曇り(結露)は拭けば取れますし、水中に入れれば自然になくなります。
内部結露の場合はカメラが壊れる可能性も高いので、気を付けた方が良さそうです。
内外で温度差があっても内部空気の湿度が低ければ結露は起きにくくなるので、乾燥剤などを使うなどの対処も有効だと思います。
書込番号:17858459
2点

水中で慣らすしかないです。か、同温度の室内から水中へ。
>WG-3 GPS自体はマイナス10℃までの耐温度となっていますが、----
大気中ですね。水中でこの試験をすると氷結時の圧で壊れる可能性。
書込番号:17858561
1点

使ってない時(夜等)はバッテリーとメモリを外して、そこにシリカゲルを入れて蓋を閉めておいています。
入るシリカゲルがなければ密閉容器内で蓋を開けて乾燥材を入れて密閉でしょうか。
防水カメラは内部の湿気が逃げませんので中を乾燥させなければ何度でも曇ります。
書込番号:17858773
2点

空気中の水蒸気量は、気温によって、変化します。
気温が高ければ、水蒸気量は多く含まれます。
逆に、気温が低ければ、空気に含まれる
水蒸気量は少なくなります。
その気温での飽和湿度が湿度100%です。
40℃で、湿度90%で、気温が20℃に下がれば、
湿度は100%になり、20℃での飽和水蒸気量より過分な
水蒸気は露結して、水滴になります。
書込番号:17859430
2点

たくさんのコメントを頂き、ありがとうございます<(_ _)>
急激な温度変化を避けるというのが一番なのですね。
あのまま、水につけておけば、いずれは曇りが取れたのでしょうか・・。
皆様のご指摘で気が付いたのですが、カメラ内の湿度という点です。
普段は充電いQiを使用しており、データもFlashAirを使用して蓋を開けないようにしていたのですが、今回の旅行では充電パッドを持ち歩く事も
できず、仕方なく充電ケーブル(USB)を使って充電していましたのでカメラ内の湿度も上がっていたのかもしれません。
このような結露防止のため、レンズ周りを真空にしてある機種もあるようですね。
これからは雪のシーズンとなりますし、ご教授いただいた点を配慮して撮影してみたいと思います。
個々のコメントにならず申し訳ございません、大変ありがとうございました。
書込番号:17861060
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
マクロ用にレンズ周りに配置されているライトですが、メニューの中にオン/オフの設定がありますが、撮影中にメニューを開かずにオン/オフすることはできないのでしょうか?被写体によっては周囲の環境光の方が綺麗に撮れるので、簡単にオンオフできないものかと思いました。
ご教示いただきたく、お願い申し上げます。
書込番号:17377654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんでぃ・おうるさん、こんにちは。
背面液晶側のグリーンボタン(ゴミバケツのボタン)を押すと、マクロ照明用LEDが点灯しますよね。
このボタンは使えませんか?
書込番号:17378352
5点

こんにちは
説明書のP181〜182の通りでしょうが、うちのWG-1では…彩雲…さんの方法では
オートとなってしまいフラッシュが発光してしまう事が有ります。
どうなんでしょうか・・・ (・・?
書込番号:17378410
2点

グリーンボタン長押しでLED点灯するようです。
お試しあれ。
書込番号:17378521
3点

グリーンボタン長押しで点灯するのは、電源オフの時だけではないですか?(懐中電灯代わり)
書込番号:17378752
1点

… 彩 雲 …さん
ありがとうございました、できました(^◇^)感謝です。
ga-sa-reさん
WG-3の初期状態ですが、グリーンボタンで点灯・消灯が切り換えれました。便利です(^^)
kittykatsさん
できました〜(^^;)
technoboさん
電源オン→1cmマクロ の状態でグリーンボタンでオン・オフできました。
皆様、助けていただいてありがとうございました<(_ _)>
書込番号:17379799
4点

本当ですか?
マクロモードからグリーンモードに切り替わっただけじゃないですか?
わたしは、メニューから切り替えるしかないという印象でしたが。
書込番号:17380254
2点

コメントを返せておらず、すみません。
私の勘違いのようです。
グリーンモードに切り替わるだけですね。
書込番号:17436310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
このカメラで使用するなら、「Eye-Fi Mobi」と「FlashAir W-02」どちらが良いですか?
「Eye-Fi Mobi」は高い。でもこのカメラを使用すれば、「Eye-Fi連動機能」を使用しEye-Fiの設定をON/OFFできるんですよね。その他メリットはありますか?
パソコンに無線で画像や動画を送るのはどちらが良いですか?「FlashAir W-02」の方がclass10で速そうですが、1枚ずつしか送信できないような口コミをみました。
「Eye-Fi Mobi」には、「FlashAir W-02」であるような、カメラで撮った写真をその場でシェアできる機能はないのでしょうか?
「FlashAir W-02」はスマートフォンやタブレットにファイルを転送しなくても画像の確認ができるのでしょうか?あるとすれば「Eye-Fi Mobi」にもそのような機能はあるのでしょうか?
0点

目的に応じてですね
元々のEye-Fiカードは全部入りでなんでも出来ましたが
設定にPCが必要だったりしたため
Eye-Fi Mpbiではそれを簡略化し
逆にパソコンとの接続を無くしたようです
したがって、無線でパソコンに送りたい場合は
Eye-Fi X2もしくはFlesh Airという選択になります
もちろん、カード自体に画像は残っていますから
PCと有線接続で転送することは可能です
> スマートフォンやタブレットにファイルを転送しなくても画像の確認ができるのでしょうか?
この質問の意味がよくわからないのですが、デジカメでの確認はもちろんできます
書込番号:17372839
0点

kaonoiさん、ありがとうございます。
>> スマートフォンやタブレットにファイルを転送しなくても画像の確認ができるのでしょうか?
>この質問の意味がよくわからないのですが、デジカメでの確認はもちろんできます
スマートフォンやタブレットに画像ファイル自体を取り込まなくても、見ることだけはできますか?ということです。
捨てればいいだけですが、必要ない画像ファイルを毎回取り込みたくないからです。
デジカメだと画面が小さいので撮った写真の細かなブレ等の確認が困難なので、スマートフォンやタブレットの画面で確認したいと思っています。
>Eye-Fi Mpbiではそれを簡略化し
>逆にパソコンとの接続を無くしたようです
安いFlesh Airの方が良さそうですね。
書込番号:17374860
0点

Eye-Fi mobiでは自動的にすべての画像が転送されます
(上位機種のX2とかでしたら、選択できます)
一部のメーカーの機種にはカメラ側の設定で転送画像を選択できますので
Webサイトで調べてください
逆にFlash Airでは自動転送が出来ず
すべて選択後にカメラ内のカードからダウンロードする形になります
また、ブラウザからですとファイルを1つずつダウンロードするしか無いのですが
スマホ用のアプリを使うことで複数を一括ダウンロードできます
よしだひかるさんのご希望要件ですと
Flash Airの方が適しているように思えますね
書込番号:17375342
0点

kaonoiさん、毎回ありがとうございます。
>Eye-Fi mobiでは自動的にすべての画像が転送されます
>(上位機種のX2とかでしたら、選択できます)
>一部のメーカーの機種にはカメラ側の設定で転送画像を選択できますので
>Webサイトで調べてください
このカメラなら、「Eye-Fi連動機能」を使用しEye-Fiの設定をON/OFFできるようです。
>元々のEye-Fiカードは全部入りでなんでも出来ましたが>
>設定にPCが必要だったりしたため
>Eye-Fi Mpbiではそれを簡略化し
>逆にパソコンとの接続を無くしたようです
http://kakaku.com/item/K0000604865/spec/#newprd
4GB Eye-Fiカードだと、「Windows搭載パソコンでもデジカメからワイヤレスで自動転送が可能になる「Eye-Fi Desktop Receiver (Windows)」のβ版を、USサイトにて提供を開始した。」となっているようです。
使い勝手はどうなんでしょうね。複数枚送ることができるのかしら?
書込番号:17378117
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS

こんにちは。
使用説明書の93ページにある、露出補正を少しマイナス側に設定されてみては如何でしょうか。
それか94ページのD-Range設定を使われるとかでしょうか。
書込番号:17149697
2点

フラッシュを使っていますか?
このカメラはフラッシュを使うと、飛びやすいですね。ノーフラッシュだとあまり気になりませんが。
必要なときは露出補正をマイナスにふって、試行錯誤しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005984/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16232535
書込番号:17149776
1点

デジカメwg3さん こんばんは
基本は 露出補正で対応だと思いますが それでもダメな場合 スポット測光で顔を測りながら 露出補正が良いと思います。
書込番号:17149871
1点

もしかしたら、カメラの初期不良かも知れません。
サンプルアップ(顔は分からないようにして)をして
皆さんの意見を聞いいた方が良いです。
書込番号:17150231
0点

メーカーに対応方法を問い合わせてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17151646
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
本当に海で撮影しても大丈夫なのでしょうか?
塩水ですよ塩水・・・。
水中カメラは初めてなので正直結構抵抗があります。
ビスとか錆びませんか?
14m以上潜ると何か警告してくれるのでしょうか?
何か使用上注意点とかありますか?
過去のスレを見ますとGPSをオンにしてると電池をやたら食うとかありますけど・・本当なのでしょうか?
もう少し粘ろうと思いましたが延長保証が欲しかったのでその手のお店ではそろそろ限界かなぁと思って購入しました。
0点

kakaka9999さん
メーカーに、電話!
書込番号:17141897
1点

大丈夫です!
ただ使い終わった後は、
水道水で十分に洗ってね!
14メートル以上は警告は
出ないですが、自己責任で!
書込番号:17142021
6点


防水対応のカメラは、水中撮影しても100%大丈夫だとは言いきれないところが辛いですね。
一応大丈夫だろうと言う感覚ってか浸水するかも知れないと思って使った方が良さそうです。
使った後は水洗いを丁寧にするとかが必要でしょう。
もし、錆が出れば後始末が悪かったと言われるだけでしょう。
あとは、電池室のパッキン等の手入れを慎重にしなければならないかな。
小さいゴミがパッキンについたままだと浸水の原因に成っちまいます。
書込番号:17142503
4点

kakaka9999さん、おはようございます。
>本当に海で撮影しても大丈夫なのでしょうか?
心配されなくても大丈夫ですよ
(防水を謳う以上、真水なのか塩水なのかは問いません)。
>ビスとか錆びませんか?
錆びませんよ。
錆びない素材が使われていますし、ビスなど隙間がある部分はそこから浸水しないよう、
シールされています。つまり、ビスは直接水に触れない構造になっています。
>14m以上潜ると何か警告してくれるのでしょうか?
警告されます。
正面の小さな液晶画面(サブ液晶)に水深(もしくは高度)が表示されますが、水深表示の場合、
-15mの時に点滅します。
>何か使用上注意点とかありますか?
うちの4姉妹さんが書かれていますね。
あと、防水タイプのカメラは、2年くらいの周期でメーカーにメンテナンスに出す必要があります。
カメラの防水ケースもそうです。理由は、水の浸入を防ぐシール(パッキン)が劣化するからです。
この定期検査のお金を節約しようとすると、買換えをすることになると思います。必要費と思って
小まめにメンテナンスに出しましょうね。
>過去のスレを見ますとGPSをオンにしてると電池をやたら食うとかありますけど・・本当なのでしょうか?
本当です。
位置情報確認のため、オフにした場合よりも電力消費は増えます。
但し、GPSをオンにしておいたほうが高度や水深がより正確に表示されます。つまり、上の質問にありました
水深14mというリミットを正確に把握できます。水深リミット近くまで潜られる場合は、GPSは必ずオンに
しておいたほうが良いです。
書込番号:17142512
10点

有益なレスの数々とても参考になりました。
疑問に思っていたことが殆ど消えました!!ありがとうございました。
後は充電器はカメラそのもののようなので、それだと不便なので充電器(ネットだと1000円ぐらいで売ってるとこがあったり・・・https://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/10913 コンセント式じゃないのが残念・・。)を買おうかなと思っている事と海で撮影する時は真水も用意した方が良さそうかなと思うぐらいですね。
… 彩 雲 …さんの防水タイプのカメラは、2年くらいの周期でメーカーにメンテナンスに出す必要がある事は知りませんでした。本当に質問してよかったと思いました。一応ビックカメラの5年保証に入ったのでどうなるかはわかりませんが頭に入れておきたいと思います。
書込番号:17143334
2点

kakaka9999さん
おう!
書込番号:17143566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴムパッキンはメーカーでは1年毎の交換を勧めています。
ただ、交換には9450円掛かるようですし、実際に1年毎に交換したという人を見かけた事はありません。
私自身も他メーカーの防水機種ですが、3年以上パッキン交換せずに使っていますが、この先もパッキン交換する予定はありません。
漏水したら買い替えます。
この辺りの使い方や判断はユーザーの判断しかありません。
WG-3をこの先何年も水中で使い続けるなら2年ごとのパッキン交換は安心できるかも知れません。
また、WG-3を含め、最近の防水機は耐衝撃も謳っていますが、大きな衝撃を受けて壊れはしなくても防水性能までは保証されません。
防水タフネス機は、その性能をフルに発揮させるには、実は色々と気を遣わなくてはいけませんのでご注意を。
書込番号:17143747
4点

kakaka9999さん、こんばんは。
私はこのカメラを年末に塩水漬けして一か月ほど経ちますが、なんら問題なく動いていますし、錆など目に見える変化もありません。
安心して思う存分楽しんで頂いてOKと思います。
水洗いも家や宿に戻ってからでも大丈夫です。
ダイビングや釣りの道具と同じような感覚で扱えます。
他の方も指摘されていますが、注意が必要なのは電池室の開け閉めです。
電池室はカメラの内部にそのままつながっているので、ここに水が入ってしまったら終わりです。
他はキッチリ防水されているので、この電池室を閉めるときにパッキンとロックにさえ気を付けていれば大丈夫です。
私はどちらというと不注意な方なので、電池室を開け閉めしなくて済むように、無線で充電できるQiの充電器と、同じく無線でデータを取り出せるFlashAirというSDカードを使っています。
充電するときにはカメラを充電器の上に置くだけです。電池室の蓋を開けてケーブルを挿さなくて済みます。
撮った写真や動画も、スマホやパソコンから無線で直接カメラの中のデータを見たり取り出したりできます。
これらは本当に便利ですし、電池室に水が入ってしまう危険も避けられるのでお勧めです。
私はPanasonicの無線充電器(http://kakaku.com/item/K0000245725/)にしたので1000円とはいきませんでしたが、その価値はあったなーと思っています。
あ、あと、海で使うならフロートストラップは付けておいた方が良いと思います。
うっかりカメラから手を放してしまっても海面に浮きあがらせてくれる小道具です。
せっかく撮った写真ごとカメラが沈んで無くなってしまうことほど悲しいことはありませんので。
書込番号:17153780
2点

めちゃめちゃ役に立つ情報ありがとうございます!
読みますと耐久性は想像以上に優秀な物ですね。
他社製でも3年以上持ったり1ヶ月以上も塩水漬けしてなんともないなんて化け物ですね!
と言いますか1ヶ月以上も塩水漬けにしようっと!と言う考えがもう凄い・・・。
Zion1999さんの情報で水持参は正直ちょっと重いかなぁと思っていましたが持って行かなくても大丈夫そうな気がしてきました。
ありがとうございます!
夏の間だけ集中的に海で使う予定だったのでその情報はとても助かりました。
(もちろん普段は普通のカメラとして使います。)
長年通いなれてる海の中の写真を収める事が出来る事だけでも素晴らしいのにこのカメラ自体も素晴らしそうで今から夏が楽しみです。
無線充電器は非常に便利そうですねやや値が張りますが!
正直、頻繁に開閉して緩くなったり破損したりしたら嫌だなぁとは思ってました。
ですが外出したらまぁ予備のバッテリーも満タンにする必要があるにはあるのですが・・。
その他にSDカードにも無線があるとは知りませんでした。考えてみます!
書込番号:17160947
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
付属のソフトだとジオタグ付いた複数の写真の場所を表示できてもその地図を保存できないんですけど、これって何か別のソフトで保存できるとかってありますか?
写真のマップとログを表示したマップを重ねて1枚の地図にしたいんですけど、写真のマップの書き出し方がどうにもよく分からなくて。
Googleドライブに上げるしかないんですかね?
よろしくお願いします。
0点

付属のソフトに表示した地図を、画面キャプチャー(スクリーンショット)したらどうでしょうか。
無料ののキャプチャーソフトで出来ますよ↓
http://freesoft-100.com/pasokon/capture.html
書込番号:17018483
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





