OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]
35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2014年9月10日 13:49 | |
| 30 | 21 | 2014年9月2日 06:22 | |
| 4 | 11 | 2014年8月29日 21:40 | |
| 13 | 18 | 2014年8月29日 20:45 | |
| 12 | 11 | 2014年7月27日 17:48 | |
| 6 | 12 | 2014年7月21日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
実際に使っておられる方、教えてください。
夏に旅行に持っていって、1日百枚程度の写真を撮ったのですが、充電が切れてしまい、夜には撮影できなくなってしまいました。(20枚弱フラッシュを使って撮りました)
今まで持っていたコンデジ(パナソニック)はもっと電池がもっていたような気がします。
こんなものでしょうか?
初期不良で、充電部分の接続不良を理由に初めから修理をしたこともあり、それが関係しているのかなあとも思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17915750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★★ロワ太郎のバッテリー使用習慣★★★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが到着後、すぐに満充電をし、普通の使用で残量
が空になるまで使用、その後、再度満充電。
この充放電の繰り返しを3回〜5回する。
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長期間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合はバッテリーの性能維持の為に、
30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
冷暗所に保管してください
※バッテリーには保護機能が働いているため、満充電しても
約一ヶ月程度で、電池の残量が無くなります。
一ヶ月以上放置した場合は、必ず充電してからご使用下さい。
×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーをお持ちの場合は、交互で
使用すること。バッテリーは長期間使用しないと、
バッテリー内の化学反応がなくなる可能性があります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
危険があります。
バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。
×)旅行前夜、寝る前にベットのそばのコンセントに充電器を差し、
不安定な場所で、寝ている間に充電
◎)周りに何もないところで、状況を確認しながら充電してください
万が一、ご使用方法の誤りによってバッテリーの落下、温度の高い
場所での保存等で発熱、発火が起きた場合、火災になる恐れがあり
ます
×)商品の調子がおかしい?自分で修理加工してみる
◎)商品を分解、加工した場合、保証対象外となり、また危険が
起きる可能性もございますので、まず弊社にご連絡ください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
書込番号:17915773
![]()
0点
電池の使い方については、上のレスにある通りです。
ほかに気になる点は、カメラの電源のonoffです。
いくら撮影しないでも、onのままだと早く電池切れになります。
auto off機能などは使っていますか?
小まめに電源を切っていますか?
書込番号:17915798
0点
最初のうちは、そんなもんですよ。
僕はフィルムカメラ時代の癖で、あまり余分なシャッターはきらないの、これで十分です
どうしてもなら
予備のバッテリーの一個くらいは、持ち歩いても邪魔にならないと思います。
書込番号:17915893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XZ-10の撮影可能枚数(CIPA準拠)は約240枚となっています。
前に使っていたカメラがわかりませんが、
例えばCIPA準拠で約500枚前後となっているようなカメラをお持ちだった場合
比較すると以前の半分しかバッテリーが持たないということになると思います。
あと、以前のカメラのような電源スイッチがスライドタイプのものは
電源オフ時の消費電力はほとんど0ですが、最近のカメラのようにソフトウエアスイッチのようなタイプだと
電源オフ時も少しだけ電力を消費しています。(待機電力?)
もしかしたら、そういう事も関係しているかもしれません。
また、以前のカメラもCIPA撮影枚数がXZ-10と同じくらい(240枚前後)だった場合は
バッテリーがまだ本来の能力を発揮できていないのかもしれません。
何回か充電>放電(使用)を繰り返すと、本来の能力を発揮できるようになる可能性が高いです。
それと、再生時間が長ければ、その分バッテリーを消費しますが
そんなに再生していないということや、
バッテリーも何回か充放電してるので本来の能力は発揮していそうということであれば
メーカーにチェックしてもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:17915963
0点
撮った枚数と言うより、1枚の写真に「撮る、見る」の時間をどのくらい使ったかでも違うと思います。
最近のデジカメは液晶も3型と大きく画素も多くて明るいし、タッチパネルで通電もしてるでしょうから、
電気をずーっと使いそうな「液晶・ズーム・手ぶれ補正」を使ってる合計時間も関係するかもしれません?
個人的には、できるだけ撮る直前に電源ONして早めに撮り、撮ったらすぐOFFにして次に備えますが、
それだと大体メーカーが言う枚数+αは撮れる印象です。機種は違いますが。
バッテリーの慣れも関係しますので、
とりあえず充電満タンでどのくらい撮れるか時間がある日に使いきってみてはいかがでしょうか…
書込番号:17916239
1点
デジカメの節電方法
・音声は全てoffにする。
・オートスリーブは3分程度にする。
・液晶の明るさは、中間以下にする。
この中で、一番バッテリの消耗が大きいのは
液晶の明るさです。
書込番号:17916548
0点
お持ちのXZ-10と同一の電池(LI-50B)のSZ-16を使用しております。
こちらは電池寿命270枚となっておりますが、実際の使用では200枚までもちません。
節電モードON、フラッシュ使用無し、ズーム5倍程度まで、撮影後の画像確認は手短にて
150枚程度を撮るとかなり残量が怪しくなり、200枚手前で電源切れました。
XZ-10の設定がどうだったか分かりませんが、節電OFFやズームレバーの多用であれば
そのくらいしか撮れないって事もあるかと思います。
フル充電した電池でも、電源ONのままでズーム多用、撮影後の画面確認を頻繁に行えば
確かにアッという間にバッテリー目盛り3(MAX)から2→1と減ったのも覚えています。
以下の感じで使っていますが、今の所バッテリーに異常は見られません。
@バッテリーは残量0まで使わないで、20%程度になったら充電する(目盛り1の内に使用をやめる)
A使う日は、前に充電したからと言わず前日の晩か当日直前までに1回フル充電をする。
Bしばらく使わないのが分かっていれば、残量50%程度で保管する。
試しに@とAを一回やってから使ってみて下さい。
フラッシュを使わずに150枚程度までいけば問題なしと判断していいと思います。
書込番号:17916626
![]()
1点
>初期不良で、充電部分の接続不良を理由に初めから修理をしたこともあり・・・
無関係とは言い切れないので、
空からフル充電するのに、仕様と隔たりの無い時間でできるか。
フル充電して、適当な間隔で今日は午前中に30枚ほど、午後にも30枚ほど、次の日は20枚ほど、更に次は・・・と言う風に撮った場合は何枚くらい撮れるか。
フル充電して、カメラに入れたまま何も取らなかった場合、どんなペースで電池が無くなって行くか。
など検証して見てはいかがでしょうか?。
書込番号:17916652
0点
新しいカメラを買ったとき、いろいろ設定をしているうちに電池残量が減ったりします。
シャッターは何度も切ってないはずですが、この間ずっと通電しているからです。
シャッターを切る回数より通電時間が電池消耗の大きなファクターだと経験的に感じます。
ですので、撮影時以外は小まめにoffするとともに、自動offの時間をなるべく短くしておきべきです。
ストロボ発光回数やモニターの輝度調整などもありますが、上記の点がもっとも影響が大きいと思います。
撮影回数が2〜3倍違ってくる可能性もあると思います。
書込番号:17916738
0点
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/spec/index.html
CIPA基準(半数フラッシュ)で約240枚ですから、フラッシュを多用すればそんなものだと思います。
予備電池を購入するしかないのでは?
書込番号:17916924
0点
お礼が遅くなり、大変すみません。
心当たりがあることがちらほら、、
カメラは電源の入れ切りで電池を消費するものと思い、つけっぱなしにしていたり、ズームを多用していたり、、(*_*)
教えていただいた通り、まずは実験してその後の判断をしたいと思います
。
本当にありがとうございました。
書込番号:17918534
0点
ズームやレンズの繰り出し、AFなどメカニカルな部分は電池の消耗にたいした影響はないようです。
というか、それらを躊躇していると写真が撮れません。
書込番号:17918603
0点
たびたびありがとうございます。
よかったです(^^)
安心してズームが使えます。
撮った写真の再生は電池を消耗するようなので気をつけます。
書込番号:17918626
0点
再生は撮影の1/3くらいの消費ですよ。
再生しないとの再生するのと較べると、当然再生する方が食いますけど・・・
私はだいたい仕様値の1/3くらいしか持ちません。(仕様が300枚なら100枚くらい)
1枚撮るのに、あーでもない、こーでもないと半押しを繰り返しながら考え過ぎるからです。
昔、飛び物の練習でバチバチ撮りまくった時は、仕様300枚くらいのカメラで1000枚を越えました。
書込番号:17918752
0点
問いに対する回答になっていないかも知れませんが、充電器と予備の電池を買うことをお勧めします。
私はAmazonで買いましたが充電器と電池2個を買っても送料込みで1500円程度です。
電池は小さいものなので荷物にもならず電池切れを心配することも無くなりますよ。
結果的に今は3個の電池を使ってますが、自分の使い方では2個でよかったかなと思ってます。
書込番号:17919940
0点
ズームが電池を凄く食うという事ではないので普通に使ってもいいと思いますが、
オートの状態では顔認識を始め、いつも被写体を見て設定を変えていたり、
今のデジカメはシャッター半押しした時だけではなく、レンズを向けると自動的にピントを合わせに行って、
シャッター半押し時のピント合わせを早めている機種もあり、総合的な部分では多少影響する程度だと思います。
どちらにしても早めの動作で電池消耗を防ぐことぐらいしかないのかもしれませんね…
書込番号:17920767
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
仕事で使用する為に購入しようかどうか迷ってます。
仕事でよく撮影する場所は倉庫の様な薄暗い場所での撮影の為の為、F値メインで探してます。
仕事で使うといっても購入は個人の為なるべく安くてなるべく明るく撮れる機種を探してます。
そこで、Canon PowerShot S200かXZ-10で迷ってます。PowerShotとXZ-10の違いがイマイチわからないのですが…
CCD?CMOS?
わかりやすく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17890574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S200はCCDなので高感度はあまり強く
無く暗所向きではないのでは?
普及価格帯のセンサーより一回り大きいサイズの
センサーを採用で余裕はあるしかし広角
は明るいが望遠は明るく無いレンズです。
S200で考えるならCMOSのS120の方が良いでしょう。
XZ-10は一回り小さいセンサーだがCMOSなので
高感度はCCDよりは強い、暗所で望遠まで使うなら
こちらはレンズが広角F1.8から望遠でF2.7という
広角から望遠まで通しで明るいレンズでなので
そういう点では多少有利だと思います。
どちらかというとXZ-10はセンサーは普及価格帯
1/2.3インチだが無理の無い画素数の1200万画素に抑えられて
どちらかというと一眼レフベースの高性能の明るいレンズ
による写りの良さが特徴です。F値メインならXZ-10
又はDMC-LX7だと思います。広角F1.4から望遠F2.3と
更に明るいレンズでセンサーサイズがS120とかと
同じ一回り大きいサイズのCMOSをDMC-LX7は採用ですので
更に良いでしょう。コスパ中心で暗所向きならXZ-10でしょうね。
DMC-LX7
http://review.kakaku.com/review/J0000001277/#tab
http://panasonic.jp/dc/lx7/
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-lx7/order/popular/
XZ-10
http://review.kakaku.com/review/J0000005986/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/xz-10/order/popular/
他の人のBlogこちらも参考に
http://abukuma.us/takuki/13/143.html
書込番号:17890627
![]()
4点
そのご用途なら細かなスペックに、そこまで拘らなくていいと思います。
個人購入と言う事ですので、見た目や個人的に好きな方を選ぶのもいいでしょう。
CCDとCMOSは、一般的にCMOSの方が連写も速く暗さにも強いです。
が・・・
だからと言って、CMOSの方が明るく撮れる訳ではありません。
撮影者が明るく撮れるように設定するから明るく撮れるんです。
候補の2機では、ズームしてもレンズの明るさがあまり落ちないXZ−10がいいのでは?。
私も大分前に倉庫のような所で、設備や機械の銘板、商品ラベル等を撮るためのカメラを個人買いしました。
その時、条件としたのが、
・F値は2.8程度でいいのでやや広角。(強広角だと周辺の歪みが大きくなるので・・・)
・マクロから通常撮影の切替え不要のオートマクロ付き。(全体像を撮ったり、ラベルシールを撮ったりするので)
・電池持ち300枚以上。(確認したり、消したり、撮り直したり激しく使うので)
・カッターシャツの胸ポケットにも収まるサイズ(資料を一緒に持ち歩き、ノートも取るので)
でした。
これが結構日常でも手軽で使い勝手がよく、仕事を離れた所で今でも現役で稼働中です。
書込番号:17890637
3点
後、書くの忘れましたが。4倍ズームでF1.8からF2.5の
通しで明るいレンズでXZ-10より一回り大きい1/1.7インチ
センサー採用のXZ-10の兄貴分みたいなXZ-2とかMX-1
という選択肢もあります。
XZ-2
http://abukuma.us/takuki/13/143.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/xz-2/order/popular/
MX-1
http://review.kakaku.com/review/K0000489433/#tab
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/
http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/pentax-mx-1/order/popular/
書込番号:17890651
2点
花とオジさん、下記の記事でお使いの機種名をお教え下さい。お手数をお掛けし済みません。(機種名がよく判らなかったので・・。)
>これが結構日常でも手軽で使い勝手がよく、仕事を離れた所で今でも現役で稼働中です。
書込番号:17890657
1点
XZ-2のリンク間違えました。
http://abukuma.us/takuki/13/143.html
→http://review.kakaku.com/review/J0000006002/#tab
http://olympus-imaging.jp/stylusx/xz2/
書込番号:17890661
1点
こんにちは
XZ-10は価格的にお安いですが、それだけの価値しかないと思ってください、暗いところは苦手です。
XZ-2はすでに在庫のみとなりましたが、これもAFが迷うなどの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17547035/
またレンズが1.8か2.0かですが、ほんのわずかな違いで、シャッター速度へ影響するほどもなく、ISOがわずかに変わるだけです。
おすすめは、S200の前のタイプのS110です、これは失敗が無いと言ってもいいくらい写ってくれます。
売れ行きが続いてるためかまだ作ってるようです。
書込番号:17890676
2点
皆さま早々な返信ありがとうございます。
CCDとCMOSは一長一短なのですね。
やはり機種の限度を考えると皆様が言われてるようにもう少し予算を出してS110やS120、XZ-1、LX-7を購入するべきですかね・・・・
となるとやはり価格の方も上がるので仕事用とは言え個人買いは厳しくなります。
会社で共有しているコンデジがあるのですが、あまりにも写りが悪くww
撮像素子が1/1.7型と1/2.3型ではそんなに違いの出るものなのでしょうか??
(ちなみに、撮影をする時は望遠(ズーム)は使用しません。)
あとXZ-10は手ぶれ補正がPowerShotシリーズと異なるようですが教えていただけないでしょうか??
書込番号:17890692
0点
>あとXZ-10は手ぶれ補正がPowerShotシリーズと異なるようですが教えていただけないでしょうか??
XZ-10はセンサーシフト式でセンサーが手ぶれに応じて
動く方式でPowerShotS200、S120はレンズシフト式(光学式)
でレンズが手ぶれに応じて動く方式です。
こちらを参考に
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
書込番号:17890757
1点
フグ象さん、こんにちは。
仕事でお使いとのことですが、花とオジさんが仰るように、倉庫ですと銘板の撮影や棚卸でのラベル撮影なども含まれるとするならば最も使い勝手が良いのはCASIOのHDR搭載機です。
特に、全焦点マクロが搭載されているEX−ZRシリーズが最適かと思います。
明るいレンズで絞り開放でラベル等をマクロ撮影すると、周辺部がボケてしまって歩留まりが下がりますので、敢えて明るいレンズではなく強力なHDR合成で強引に見栄えを整えるEX−ZRシリーズをお勧めします。
もし自分が買うなら価格が下がっているEX−ZR700を狙います。
書込番号:17890838
2点
>撮像素子が1/1.7型と1/2.3型ではそんなに違いの出るものなのでしょうか??
(ちなみに、撮影をする時は望遠(ズーム)は使用しません。)
ズームしないのであれば広角のみ明るいレンズのS120、S110、
P340、XQ1とかでも良いと思いますよ。
特にS120位まで予算出せるのであれば起動やAFも位相差AFで
速くてセンサーも1/1.7より大きい2/3インチのXQ-1も良いと思います。
一番のXZ-10、DMC-LX7、MX-1、XZ-2を暗所で他との違いは
広角だけではなく望遠まで明るいレンズなので望遠にズームしても
明るいレンズなので望遠でも暗所では有利。こちらは暗所で望遠
使っても望遠まで明るいので望遠でも普通より暗所での僅かな
光を効率よく取り込めるので広角、望遠関係無くISO感度抑える
事が出来るので望遠でもノイズが出難く、シャッター速度
を稼ぎ易いと思います。
ただ、予算を出来るだけ抑えたいのであればコスパでXZ-10
だと思います。XZ-10も今はこんなに安いですが。
発売当時は3万円以上のカメラですので製造中止で
在庫が投げ売り状態なのでここまで安くなっています。
望遠はしないという事で予算出せるならS120、S110
、P340、XQ-1も良いと思いますよ。
書込番号:17890840
2点
センサーシフト式とレンズシフト式はどちらがいいのでしょうか?
書込番号:17890879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> センサーシフト式とレンズシフト式はどちらがいいのでしょうか?
一昔前までは レンズシフトのほうが良いと言われていましたが
現状差は殆ど無いと思います
それよりもメーカー各社のアルゴリズムの差が大きくて
コンデジではオリンパスの5軸補正が一歩リードでしょう
ただし、同じ5軸補正と言っても各社で微妙に違っていて
体感的にはオリンパスのSH50以降、カシオのZR700以降あたりが
優秀だと感じました
書込番号:17890912
0点
とは言え、
老舗のキャノンやパナ、その他もとても優秀ですから、
機構や材質などに必要以上にとらわれず、製品となったカメラで選ぶのがいいと思います。
書込番号:17890979
0点
>仕事でよく撮影する場所は倉庫の様な薄暗い場所での撮影の為の為、F値メインで探してます。
>やはり機種の限度を考えると皆様が言われてるようにもう少し予算を出してS110やS120、XZ-1、LX-7を購入するべきですかね・・・・ となるとやはり価格の方も上がるので仕事用とは言え個人買いは厳しくなります。
会社で共有しているコンデジがあるのですが、あまりにも写りが悪くww
フグ象さんに次の点のお尋ねと、ご提案をします。
<A>お尋ね
(1)k会社で共有しているコンデジの型式をお知らせ下さい。その写真の掲載が問題なければ掲示して下さい。具体的なお答えが頂けるか分かりません。
(2)具体的な被写体とその撮影環境(その時のISO値やシャッター速度と絞り値など)。
(3)どの程度の解像度が要求されますか。例として印刷をする場合に用紙の大きさはどの程度ですか。
<B>ご提案
(1)A5判程度の印刷ならば、XZ-10のセンサー程度の大きさや、レンズ等の仕様で問題はないと思います。
(2)センサー(撮像素子)が大きくなれば、傾向として解像度が上がりますが、同時に価格や大きさ・重量も高く大きくなります。用途にあった機種を選ぶのが、最高の選択だと思います。<盲目的に、いたずらに大きなセンサーを採るべきではないと思います。>
(3)私が最近使っているデジカメは、SONY DSC-TX5; OLYMPUS TG-2; OLYMPUS XZ-10です。A3判で印刷しても私の目にはあまり不都合な点は見えません。(観察力・感度が低いのか分かりませんが・・。)
書込番号:17891005
2点
仕事で利用されるとの事ですが、暗所の画質はどの程度必要なのでしょうか?
XZ10は暗い場所でも充分よく写ります。
ノイズとは言っても業務利用する写真が等倍にして画面で見るもので無ければ無問題と思います。
この機種は今の売価以上の写りですね。
過去の書き込みからもわかると思いますが。
書込番号:17891468
1点
ringou燐郷さん
会社で共有しているコンデジの型式はCASIOEX-60だったと思うのですが…
うる覚えです。
写真の掲載は仕事上マズイので載せれませんが…
具体的な被写体とその撮影環境ですが、
被写体ですが、詳しくわ答えれないのですが、磨きのかかった鉄です。
(なのでたまにハレーションします。)
環境は蛍光灯等はありますが倉庫の中なので薄暗いです。
(すいません。ISO値やシャッター速度と絞り値などはわかりません。)
どの程度の解像度が要求されるかとのことですが、通常の写真の大きさで綺麗に(傷等が鮮明に写る程度)
現在、同部署の他の人は個人でS100を使用しています。
S100で写した写真と比較した時に差がなければ(写真を撮る人間の腕は別として)と思っております。
書込番号:17891682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり、どちらでも好きな方でいいと思います。
ウチの会社の品証では未だにキャノンのPs-A1000iSが現役です。
(CCD、1000万画素、光学式手ブレ補正、単3乾電池仕様をエネループで)
ヘアライン仕上げのステンやアルミ曲げ加工品、樹脂成型品等の小さなキズを鮮明に捉えてますよ。
反射しないようにフラッシュは使わず、外光や照明がヘンに反射しないように撮り方には気を付けているようですが・・・
そのままメール添付でも軽いように、1600x1200(200万画素)で撮ってる事が多いようです。
書込番号:17891888
0点
>S100で写した写真と比較した時に差がなければ(写真を撮る人間の腕は別として)と思っております。
S100は1/1.7型CMOS撮像素子採用機種です。
比較した時に差がないようにしたいという希望であれば、同じ1/1.7型CMOS搭載機種から選ばれたほうが
確実なような気がします。
S100の後継機種がS110で、
スペックはほぼ同じですが、
撮像素子が改良型に変更
WiFi機能とタッチパネルが追加
AFの高速化
S100=AF時間0.28秒、撮影タイムラグ0.40秒から、
S110=AF時間0.20秒、撮影タイムラグ0.25秒に高速化
となっています。
S110の後継機種がS120で、
撮像素子を裏面照射型に変更
画像処理エンジンをDIGIC6に変更(S110はDIGIC5)
レンズをF1.8のものに変更(S110はF2.0)
S120=AF時間0.10秒、撮影タイムラグ0.13秒と高速化
動画がフルHD60fps対応に(S110はフルHD24fps迄)
となっています。
ちなみに、さらに大型の1.0型撮像素子を搭載したソニーRX100の方が暗い所での撮影には向いているとは思いますが
もっと高くなってしまいます。
書込番号:17891907
0点
EX-H60でしょうか。調べるとレンズはF3みたいですね。
使用目的からしてS200との比較は微妙ですが、XZ10で充分ではないでしょうか?
明るいレンズはいろんな場面で有効にはたらきます。
むしろ撮影枚数が気になる部分です。
書込番号:17892574
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
カメラは全くの素人です。
5年ほど前に購入したTZ7を現在も使用しておりますが、さすがに老朽化してきまして、購入しようと思っています。
用途は家族のスナップ写真撮影ですが、TZ7より綺麗に顔が写せる機種がいいと思っています。
予算は15000円くらいで、いろいろ調べてXZ-10がいいと思いました。
単純な比較は難しいのかもしれませんが、XZ-10はTZ7より綺麗にとれるのでしょうか?
0点
5年も違えば色々と進化がありますので、多分キレイに撮れると思います。(特に室内など比較的暗い所で・・・)
しかし、パナとオリでは色味も違うでしょうし、
どんな風に撮れればpensawaさんがキレイと思われるのか分かりませんので、
XZ−10で撮られた写真を沢山見て、ご自身でご判断下さい。
http://kakaku.com/item/J0000005986/photo/#tab
書込番号:17878913
0点
TZ7は姪っ子に取られて向こうで可愛がって貰っています。こっちゃ代わりがTZ10です。
センサの高感度特性がXZ-10の方が上な事、レンズが中倍率ズームで無理が無く明るい事など、
当機種の方が良いでしょう。評判も良いようですね。
書込番号:17878915
0点
TZ7を持っていました。
昔のカメラで、ISOを少しでも上げると
ノイズが多かったです。
TZ60も持っていますが、静止画の画質は
かなり良くなっています。
今のカメラであれば、TZ7の画質より、良いと
思います。
書込番号:17878937
1点
ズーム倍率は落ちますので(半分以下)
元気ならばTZ7も残すのが良いと思います
書込番号:17878961
0点
>単純な比較は難しいのかもしれませんが、XZ-10はTZ7より綺麗にとれるのでしょうか?
写真の場合、発色の好みの問題もあるので単純に比較するのは難しいですが
XZ-10はレンズの性能がなかなかいいので、画質もそこそこ期待できるのではないかと思いますが
ズーム倍率が下がるので、敢えてXZ-10を選ぶのも微妙に思います。
どうせズーム倍率の低いカメラを選ぶなら、
一回り大きな撮像素子を搭載していて撮像素子レベルから画質の期待できるカメラを選ばれたほうがいいようにも思います。(少し予算オーバーになるとは思いますが)
あるいは、画質は同等でズーム倍率の高いカメラにされたほうがいいように思います。
(同等といっても今の主流はCMOSなので、ISO感度を上げたときのノイズは大幅に少なくなっています。)
画質重視の場合は
TZ7は1/2.3型ですので、それより一回り大きな1/1.7型以上の撮像素子搭載のカメラから選ぶといいと思います。
キヤノン PowerShot S200
1/1.7型CCD搭載なので、CCDの昼間の絵作りが気に入っている人には向いていると思います。
(TZ7もCCDです)
富士フイルム XF1
2/3型CMOS搭載で、0.55秒の起動時間、最短0.16秒のAF速度、最短0.8秒の撮影インターバルとそこそこレスポンスもよく
フィルムメーカーならではの発色のノウハウが評価が高かったりします。
富士フィルムXQ1
2/3型CMOS搭載で、XF1の後継機主。従来比2倍以上の処理速度を持つ画像処理エンジン「EXRプロセッサーU」搭載で、
起動時間0.99秒、シャッタータイムラグ0.015秒、撮影間隔約0.3秒を実現し、かなりレスポンスのいいカメラです。
キヤノンS110
1/1.7型CMOS搭載。
ニコンP340
1/1.7型CMOS搭載。
の5機種あたりから選ばれるといいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000003737_J0000002800_J0000010873_J0000011802
書込番号:17879097
2点
TZ7よりCMOSな分高感度は強いです。
後はレンズが広角F1.8から望遠F2.7
という望遠まで明るい高性能レンズで
一眼のレンズベースに開発されたレンズ
なのでレンズ性能の差が一番大きく写りの差
になるでしょうね。高性能レンズ故に
コストの関係で5倍ズームと多少倍率が
低いのです。明るいレンズなので室内撮り
から他のシーンまである程度、苦手が少ないカメラでもあります。
私も使用していますが、画質を考えると凄くコスパ
に優れるカメラです。
http://review.kakaku.com/review/J0000005986/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index2.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index3.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index4.html
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/xz-10/order/popular/
書込番号:17879235
0点
>単純な比較は難しいのかもしれませんが、XZ-10はTZ7より綺麗にとれるのでしょうか?
うちでは普段使い妻用TZ-7にXQ1を追加してTZ7より簡単にキレイに撮れるようになっています。
ただ、望遠や動画は落ちますので使い分けです。
さて、予算が1.5万円なのでそれを考えて写真で「綺麗に顔が写せる機種」としては最適だと思います。
ただ、その他はだいぶ違ってきます。カメラがTZ7だけなのか。今の使い方で望遠はあまり使わないのか。動画は特に気にしないのか。とか……使い方によっては不満も出て来るかも知れません。
旅行とかで人物を入れた記念撮影(実際にはスナップ撮影ではない)とかにXZ-10はとても良いと思います。
書込番号:17879759
1点
日中の屋外メインなら、XZ10はあまりお勧めしません。
その理由は、明暗差の大きな被写体では盛大にパープルフリンジが発生するからです。
XZ10の利点は明るいレンズと豊富な機能にありますので、暗めの状況で使うのでしたらお勧めです。
人物メインのスナップなら、ホワイトバランスも考慮すると、フジかキヤノンから選ぶのは如何でしょうか。
書込番号:17879996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000003737
少し予算をオーバーし起動方法が特殊ですが、XF1もいいと思います。
書込番号:17880190
0点
TZ-20 と XZ-10 を持ってますが
個人的には XZ-10 の勝ちです。
書込番号:17881077
0点
みなさん。いろいろなご意見ありがとうございます。
XZ-10はTZ7より綺麗にとれるようですね。
予算の見直しと他機種の検討を含めて、もう少し考えてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:17881650
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
家族がPENTAXのI-10を山に持って高山植物を撮ったりしますが、よくピントを外します。
中央でピント合わせて半押ししながら構図作る時にしくじるようで、被写体の後ろにピントが抜けて肝心の花が前ピンになることが多いです。
低位置で構えるなどの体勢を強いられる事が多く、不器用なので何度か撮り直してもダメで諦める時もあります。
タッチパネルの機種なら構図決めてからピントを指で指定できてピント合わせの難しさを改善できるかなと、中古も安くなってきたXZ-10かCanonS110あたりでの置き換えを検討してます。
XZ-10でタッチパネルを多様されている方で特に植物など細かいものを撮られる方おりましたら、この用途に向いていそうか否か感想をお聞かせください。
0点
ご希望の用途でしたら、タッチパネルよりも
モニターが動く機種のほうが使いやすいのではないかと思います
ただし、AFの精度に関しては機種それぞれですし
モードによっても使い勝手が変わってきたりしますので
具体的なおすすめ機種をあげませんが
I-10を以前使っていた者としては
XZ10もS110も使いやすくなっていることは間違いないと思います
書込番号:17880207
2点
画質が問題ないなら、まずは今お使いのカメラのAF方式の設定を変えてみるのはどうでしょう?
・AFエリアの設定(説明書p105)をスポットや自動追尾に。
・顔検出などはオフに(p72-)。
AutoPictモードだと、これらはできないみたいなので、他を選んで下さい(p75)。
これで半押しすれば、ピントはそのまま(厳密には自動追尾は被写体に合わせ直し続けていますが)で、
撮れると思うのですが。その設定でもズレるなら、なんでだろ?半押しが解除されちゃうのかな?
kaonoiさんの意見には賛成です。XZ-2ならバリアングルも付くからそっちの方が。
さらに、XZ-10はMFできませんから、これもやはりXZ-2の方がよいかと。
センサーサイズもS110もXZ-2もひとつ上で高画質だし。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.434-&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:17880225
1点
こんにちは
センサーサイズ1/1.7のS110を使ってますが、マクロ撮影でも不便なく使えています。
XZ-10のレビューを見ると、バッテリーを押えるツメが折れて有償だったとか見られますので、ちょっぴり心配です。
書込番号:17880233
0点
こんにちは
この機種は知りませんが、金額的な問題は置いといて
もっとセンサーサイズの大きいカメラを使って
フォーカスポイント中央1点を使い、ワイドに撮影し
後でトリミングする方が、歩留まりは上がると思います。
せっかく出かけて撮影した物がピンボケばかりだとショックが大きいですよね。
書込番号:17880243
1点
senson☆ゞさん、お早うございます。
>XZ-10でタッチパネルを多様されている方で特に植物など細かいものを撮られる方・・・
OLYMPUS XZ-10やTG-2(水中デジカメ)を使っていますが、タッチパネルは誤操作しやすいので使っていません。
この2機種は、共に超広角から始まり、レンズも明るくて使い易いです。
特に、TG-3(この機種は所有していませんが、TG-2は旧機種だから・・)は防塵・防滴・耐衝撃・対低温性能が優れていて、山や海へ持って行くには最適だと思います。
進化したマイクロモード(例えば、顕微鏡モード等)などが楽しめると思います。只、価格が予算を超えると悲しくなりますが・・。
書込番号:17880275
1点
みなさま返信ありがとうございます
>kaonoiさん
この場合なら普通はモニター可動式がいいとお感じになる事と思います。
しかし困ったことに使用者は不器用でせっかくのフリーアングルモニターを扱えないだろう事もあって、ギミックは少ないものがいいと考えてます。
便利なカメラに振り回されるよりも単純なカメラで不足は努力でカバーが合ってる人で、バリアングルは弄ってるうちにへし折ってしまいかねないのでして(笑)
>パクシのりたさん
自動追尾はもしかしたらいけるかも?
半押しの維持が必要ならたぶん結果は同じですけど、うまくすれば買い換えずとも解決できるかも知れません。ちょっと検討してみます。
>里いもさん
ツメが折れやすいのでしょうか? あまり華奢だと壊しそうです。
>niko FTnさん
中央で撮ってトリミングの案は考えましたが、使用者がその作業を出来そうにないのです。
カメラでちょちょいと出来るとかあればよかったのですけど。
>ringou隣郷さん
なんせ物を大切にできない人なので、値段次第では耐衝撃性を持ったカメラは有り難いかも。
スペックが要件を満たしているかちょっと調べてみます。
書込番号:17880357
0点
追加ですが、I-10はMFもできるようですので、これに慣れることも試すとよいのでは(p104)。
MFで追い込んだほうが、ピントは合うと思います。
ただ、液晶の画素も低いし、十字キーで合わせるというのは結構大変そうですね。。。。
再度ですがXZ-10はMFできません。
S110とXZ-2は、レンズ周囲のコントロールリングへのMFの割り当てが可能です。
さらにXZ-2にはMFアシスト機能(MFしてる時ズーム画面が出る)があったりで重宝してます。
それはさておき、I-10ってとてもカワイイ!!ペンタっぽいし他にない大きさ・デザインがGoodですね。
書込番号:17880467
0点
パクシのりたさん
このI-10と言う機種ペンタックスらしく
できることは何でも積んでいるのですが
ご懸念の通り、実際に使ってみると
オート以外は使う気が失せるほど 使いづらいです
しかも、デザイン優先で ペンタ部にフラッシュを置いたためか
注意しないと赤目の量産になってしまい
我が家でも日中専用機となっていました
AFも遅いし、ピントの抜けも多いので
スレ主さんの苦労はよくわかります
そういう意味では最新機種に変えて悪くなりようがないというのが
私の使っていた経験からの感想ですね
書込番号:17880766
1点
誤解があったら話が難しくなってしまいますので追記します。
使ってるI-10のAFの精度に不満という事では無いです。
微妙に合わないからMFで追い込んで〜という高度な用件ではなく、単純にAFの扱いに失敗してピントが背景に抜けてシャッター切ってしまうのです。
被写体に中央でピント合わせて半押し→構図を取る→シャッター押下
という過程で失敗しているので、手順を簡略化するためタッチシャッターの機能がある機種がいいかな、という低いレベルの用件です。
最初に構図を作ってそのあとピントが欲しい花のところにタッチしてシャッター切れれば、半押し失敗でピン外れも無くなるだろうか、と考えた次第です。
里いもさんのお話ではS110ならマクロ撮影みたいなシビアな場合でも良さそうですね。
XZ-10のタッチパネル多用されている方、ピント精度だけでなくタッチパネル撮影の使い勝手なども含めた感想お聞かせ下さいませ。
書込番号:17880814
0点
kaonoiさん
そうなんですね。しかしこのデザインなのにその性能は、惜しいなー・・・
これだとウチで子供のおもちゃのNB1000とあんまり変わらない感じなのかな。
このデザイン・大きさの路線がなくなってしまってるのも、とても残念です。。。
書込番号:17880818
0点
> XZ-10のレビューを見ると、バッテリーを押えるツメが折れて有償だったとか見られますので、ちょっぴり心配です。
XZ-10を愛用していますが、ご指摘の点は特に気にしていません。電池を出し入れする時に、大きな無理な力を加えなければ、問題にならないと愚考します。
書込番号:17880822
0点
senson☆ゞさん
MFはなしで、なのですね。
AFエリアの設定を変えたかんじ、どうだったでしょうか?半押しがしづらいのかしら?
XZ-2ですがタッチパネルはAFだけとAF+レリーズが選べます。
これはXZ-10も一緒。精度は悪くないと思います。
AFのシビアさですが、タッチAFの大きめなエリアよりはスポットAFですから、
やはり普通にシャッター切った方がちゃんとピント合うと思います。
また、マクロで大写しの被写体の方が選びやすいわけで、ピントは合いやすいでしょう。
反対に、ちょっと引いたところの小さい被写体にジャスピンするのは、
スポットAFならいざ知らずタッチAFで合わせるのは、どんなカメラでも難しくなるかと。
書込番号:17880845
![]()
1点
元S110ユーザー、現G1XMk2ユーザーです。
S110もタッチAF付きですが、タッチしたつもりで微妙に外してる事があります。
時にカメラ位置が低い場合、モニタでの確認は至難の技です。
ピントを追い込む事を前提とするならば、タッチは有った方が楽でしょうが、それ以上にチルトorバリアングル液晶でモニタしやすいカメラの方が良いと思います。
ちなみに。G1XMark2はタッチ+チルト液晶なので、チルトを90度で止めてしまえば、そこから動かないので、
こういうとき非常に楽ですね。
(さらにMFボタンが独立してるので、AFからピントをマニュアルで意図的にずらすことも出来ます)
多分、タッチ+バリアングル液晶(と言うモデルが存在しているのかは不明ですが)になると液晶が左右方向にも動くので、不安的になりタッチ操作しにくそうですね。
書込番号:17880848
![]()
1点
家族のI-10借りてフォーカス自動追尾などちょっと試してみましたが、シャッターボタンがフニャフニャなため、変な姿勢だと私でも半押しの維持は要注意でした。
でも廉価帯のコンデジってこんなもんですよね。
パクシのりたさんとAS-sin5さんのお話ですと、細かい目標だとタッチシャッターでピント合わない事はままありそうですね。
クラスが全然違いますが自分のパナGF2もタッチシャッターがあったので試してみましたが、こちらはまずまず及第点といった感じでした。
GF2くらいパネルの感度が良ければ、置き換えてピント合致の確率が若干改善できるかもしれません。
(でもミラーレスに代えないかと提案したら下げて歩くに重いだの大きいだのと…)
XZ-10のスペックなど調べてみましたがセンササイズの割りに綺麗に撮れると評判のようですね。
そちらの面でも置き換える価値があるか気になってきました。
>ササイヌさん
タッチシャッターの撮影はよさそうですね。
三枚目の空の色はちょっと気になりますが自分がCanonの発色に慣れてるからかな
>乙種第四類さん
片手で持つ事になり手ぶれは気になりますよね。かといって親指だと正確なタッチがしにくいです。
特にパネルの感度が十分でないと、モニタ突っついて手振れ写真連発とかになったら本末転倒なので。
そのあたりどんな感じでしょうか?
ちょっと検討してから締めさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:17881382
0点
三枚目ですね・・・
RAWで撮影して本体内でRAW現像して遊んでいたので
アートフィルター クロスプロセスUの画像であるかもしれません。
書込番号:17881429
0点
いま、確認したら
アートフィルターの画像でしたので
RAWストレート現像の写真をアップして訂正いたします。。
ついでに花を撮っていたら直上を飛行機が通過したので
とっさに撮った画像をアップします。
ご参考ください。
書込番号:17881471
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
SDカードを、カードリーダーをPCに接続すると、まず出てくる「100OLYMP」を開くと、
2つのファイル、「USBC宙.」と、「・ル」という不明のファイルが出てきます。
時々、カメラ本体のSDカードの読み込みエラーが出ていまして、先ほど、カードリーダーで写真を読み込もうとしたら、
こんな状態になり、読み込めません。「USBC宙.」の中には3GBほどのデータがあります。
どのようにしたら写真を読み込めるでしょう。
ちなみにカメラにSDカードをセットすると、読み込めるファイルは無いという表示が出ます。
なにかの拍子で、ファイル名が変わったせいなのかも。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
カメラに入れてフォーマットで解決するのでは、残っていたデーターは全部消去されます。
嫌ならUSBC宙というフォルダーを開いて何が入っているのか確認することです。
ちなみにSDカードとリーダーのメーカーと品番は?
書込番号:17775305
![]()
1点
どなるど888さん こんにちは
今回は残念なことになりましたね。
通常このような状態は書き込み時のビットずれに起因するとこが多いです。
またSDカードのカメラとの相性問題やSDカード自体の信頼性の問題、削除の繰り返しによる不具合の発生もあるのでは。
たとえ文字化けを何とかできたとしても画像自体正常な状態で読み込みできる可能性は非常に低いでしょう。
今回のケースでは対費用効果と修復可能性の面からもSDカード内のデーターはあきらめることになると思います。
今後も考え撮影データーのこまめなバックアップ、今回エラーをおこしたSDカードは今後使用しないが次点の対策となります。
救済方法のレス返せずすみません。
書込番号:17775313
![]()
0点
昔使ったので今でも使えるか分かりませんが
Free File Recovery 1.1 (sparksspace.blogspot.com)
http://sparksspace.blogspot.jp/2010/02/free-file-recovery-11.html
これでどうでしょう?
書込番号:17775393
1点
カメラ本体では撮られた画像は見れるのでしょうか。
見れるとしたら、何らかの手が有ると思いますのでフォーマットなどはしないように。
違うカードで正常か確認しましょう。
書込番号:17775480
2点
どなるど888さん、こんにちは。
SDカードをライトプロテクト状態にして、
ファイル回復が可能か、スキャンしてみましょう。
Recuva
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/recuva/
書込番号:17775605
0点
1)「カメラ本体では撮られた画像は見れるのでしょうか」とのレスがありますね。スレッドホストの方は、冒頭、「ちなみにカメラにSDカードをセットすると、読み込めるファイルは無いという表示が出ます」とお書きです。
2)「昔使ったので今でも使えるか分かりませんが」とのレスがありますね。これ、質問者を苦しめるだけでは。
3)製品版でわたくしが(ひんぱんに)お世話になっているデータ修復ソフトをご紹介させてください。インターコム社『Super ファイル復活 3』です。現在はバージョンアップ、『Super ファイル復活 4 完全版』となっています。下記のサイトをご覧になり検討されてはいかがでしょう。
データ復元ソフト「Super ファイル復活 4 完全版」
http://www.intercom.co.jp/press/news/2014/0226.html
書込番号:17775618
![]()
0点
こんにちは。XZ-10は持ってませんが・・・。
正常なら、まず出てくるのは「100OLYMP」フォルダーでなく「DCIM」フォルダーのハズです。これはメーカー・機種を問わずデジカメ業界の決め事(規格)です。
正常なら、「DCIM」フォルダーの中に「100OLYMP」フォルダーはできます。
そうなってないなら、深刻なトラブルのようです。ご愁傷さまです。
対処法は、既に助言があるように、「削除したファイルの復活ソフト」が使えるかもしれません、ダメかも。「壊れたフォルダー/ファイルの復活」はさらに難しいように思います。
メモリーカードリーダー経由で読み取るのでなく、デジカメをパソコンにUSB接続してデジカメ付属のパソコン用ソフトで認識できないかも試しては。メモリーカードに書き込んだのはデジカメですから、書き込みの張本人なら、ひょっとして。
「時々、カメラ本体のSDカードの読み込みエラーが出ていまして」とのコト、デジカメにも認識できなくなっているのなら、可能性は低いかもしれませんが。
そのような事態に遭遇したことはないので、具体的なソフトや手順についてはわかりません。まったく見当違いの外した意見かもしれません、その時はご容赦を。
<余談>
原因としてありそうなのは、
メモリーカードの不良。
デジカメの不良。
パソコンや他メーカー他機種で使ったメモリーカードを、XZ-10でフォーマットすることなく、そのままXZ-10で使った。
デジカメの電源が入ったまま、メモリーカードを抜き差しした。
などなど。
書込番号:17775907
2点
カメラではありませんが、説明書通りでない名称のファイルが大量に作られていたり、
あるハズのフォルダが無くなっていたり(名前が文字化け?)した事があります。
私の場合は接点の接触不良でした。
ただ、問題が起こらない時も多く、又、何事もなく使える機器もあり、
他のカードでは問題なしと言う事もあったので、単純な接点不良ではなく、
SDスロット側やイジェクト機構、カード側の接点が絡み合った要因だったのでしょう。
カードを国産品に代えて起こらなくなりました。
どこかの部分の摩耗等が原因だったとしたら、この国産品でもいずれ起こるようになるかも知れません。
逆に国産品じゃなくても、とりあえずは回復したのかも知れません。
カードを入れ替えてしまうのがいいと思います。
書込番号:17776175
0点
ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
色々なファイル復元ソフトを試した結果、何とか画像を復活させることができました。
書込番号:17776191
0点
他の方の参考になると思いますので、具体的に試されたソフトを教えて頂けますか?
書込番号:17776223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
NIKON/COOLPIX/S620の代替機を検討中です。
近所のヤマダ電機へ行って以下の機種から選ぼうと考えました。
@オリンパス XZ10 (¥13,900)
Aキャノン IXY620F (¥13,000)
Bソニー DSCW810S(¥ 9,900)
Cソニー DSCW730 (¥ 8,100)
DパナソニックDMCTZ35K(¥12,400)
カメラの設定をイジルことも好きですが、
妻も使うため、
オートモードで使用することもよくあります。
選択条件は、
1.オートモードでの画像の質がS620よりの優れている。
2.手ブレ補正機能が優れている。
3.予算は1万円前後
オリンパスXZ10が最も気を引くカメラなのですが、
オートモードでの使い勝手や画像の質は、
NIKONのS620と比較して、
どんな感じになるでしょうか。
また、
他におすすめの機種があるようでしたら教えてください。
ちなみに仕事でキャノン機を使うことがあるのですが、
画像のサイズやファイル容量が細かく選べないのが好きではありません。
アドバイスをお願いいたします。
0点
COOLPIX S620は5年前の機種なので、正直どの機種を選んでもデジカメの進化を体感できると思います。
検討中の機種の中から私が選ぶとすればXZ10ですね。
書込番号:17754138
![]()
1点
私もXZ-10をお勧めします。
理由は他の候補機と比べて下のような利点があると思うからです。
オート撮影に関しては操作性はどこも同じ(当たり前ですが)、画の良し悪しは個人の好みですね。
今までお使いのS620に比べると、全ての面での進化を感じられると思います。
XZ-10お勧めの理由
・レンズが明るい(F値が小さい)
ボケ感を得やすい。
シャッター速度を上げられるので手振れを防ぎやすい。
暗い場所での撮影に有利。
・裏面照射型CMOS
暗い場所でも比較的ノイズが少ない。
・背面液晶が92万ドット(他は23万、あるいは46万)
高精細なので見やすい。しかもタッチパネル式で便利。
・拡張マクロが1cm
被写体に近寄った撮影が可能。
・外観
高級感あふれる作り込み。丸っこさがなくて渋い。
手ブレ補正はTZ-35が一番優れていると思います。
30倍ズーム機ですので、その分、テレ端でのブレ補正が強力でなければならないからです。
余談ですが、XZ-10が実店舗でその価格まで下がりましたか。
デジカメの進化も早いですが、値下がりはもっと早いですね。
ご参考まで。
書込番号:17754244
![]()
1点
私も画質の良さではXZ-10だと思います。
面積小さいセンサーでは画素の増やし過ぎ
一つ一つの画素が小さいのも良く無いので
1200万画素は丁度良いのとレンズも明るいし
Zuiko系のハイエンドコンデジに採用される
様なレンズ採用なのでバランスが良く写りも良くお勧めです。
但し、レンズがF値の低い高性能レンズなのと
引き換えに5倍ズームという事です。
だから望遠で選ぶか?画質選ぶか?の2択です。
書込番号:17754269
![]()
0点
予算からすると上げておられる候補になるかと思われます(お持ちのカメラからはどれも進化しています。)。
その中でなら、皆さんと同じXZ10でしょうか。全体的に見て、バランスが良いと思います。
書込番号:17754463
0点
XZ-10が一万三千円なら買いでしょう!
買わない理由が見つかりませんね。
僕が春に購入したときは二万円でした。
それでも安いと思いましたよ。
i autoはたまにしか使いません
せっかく、絞り優先やシャッタースピード優先AEが使えるのですから。
いずれにしても、RAWとJPEG(サイズも選択可)の同時使用なら、あとから調整したり、アートフィルターがかけられるので、問題無しです。
僕は大変に満足して使ってます。
書込番号:17754469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。
掲示板で勉強していたつもりでしたが、
こんなに一機種に意見が集中するとは思いませんでした。
オート撮影に対する心配は無くなりました。
妻がグータラ撮影しても大丈夫そうですね。
書込番号:17754704
0点
ついでに聞かせてください。
妻は純正ケースCSCH−115が気に入っているようです。
現物は見たことがありません。
格好良いとは思いますが…
ケースが97gって…
せっかくコンデジなのに機動性が…
熱を持つんじゃないかな…
ちょっと心配です。
いかがなものでしょうか。
書込番号:17754777
0点
>ケースが97gって…
カメラ保護と考えると、ペラペラの布製よりも重量はあっても純正ケースの方が安心です。
ただ価格が…
私なら家電量販店でサードパーティ製のケースを探すかな?
それでもお気に入りがなければ純正ケースですね。
書込番号:17754926
1点
ケースなんて要りませんよ。
僕はジーンズの尻ポケットやカメラバックのサイドポケットに放り込んでます。
ベルトに付けられるケースがたくさん出てます。それで十分じゃないですかね。
そのサイズがXZ-10の美点なんですよ。
じゃなかったら、XZ-2にしてます。
書込番号:17755008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。
金額が違っていました。
XZ−10は¥13,900でした。
先程お店に買いに行ったのですが、
オリンパスSH60が¥17,700で販売されていて、
少し気を引かれ、
手ぶらで帰宅してしまいました。
悩みます…
書込番号:17755091
0点
みなさんありがとうございます。
たくさんの方に背中を押して頂き、
安心して購入することができました。
良い写真が撮れるように、
これからもしっかり勉強します。
書込番号:17756546
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













![OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo163/user162341/c/7/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5_t.jpg
)




