OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]
35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 0 | 2015年10月7日 20:00 | |
| 12 | 15 | 2015年10月4日 23:07 | |
| 76 | 34 | 2015年9月29日 17:42 | |
| 26 | 12 | 2015年9月1日 19:27 | |
| 58 | 24 | 2015年9月3日 21:35 | |
| 11 | 8 | 2015年8月31日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
明日からのチラシで9980円で販売するようです。
アメニティ館にホワイトとブラウンは新品があるようです。
自分は他に用事があって、行けないので、行ける方は頑張って下さい。
15点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
一眼レフで写真撮影をしていますが、平日仕事のある日には持ち出すことができず、撮影機会が減っています。
そこで小さなポーチに入れて仕事用のカバンに常時入れておけるようなコンデジをサブカメラとして購入しようと検討しています。
撮影するのは日常のスナップ写真や料理の写真などで、2万円以下という予算設定は汚れや傷を気にせず、使い倒したいという想いからです。
(あまり高価な物だと気兼ねして使用頻度が減りそうなので・・・・)
2万円以下となると候補も限られてしまうのですが、そんな中でも目を引いたのがこのXZ-10です。
現在価格.comでの最安値は17000円程ですが、この値段ならズバリ「買い」のカメラでしょうか?
また、XZ-10以外でおすすめのカメラがあればぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
スレ主様、こんばんは。
最近コンデジを購入しましたが、XZ-10は最終選考まで残りました。
都合がつけば、いまだに欲しいと思っています。
ズーム全域で明るいレンズや、タッチ対応のモニターが大変魅力です。
作例を見る限り、色合いも好みだと思います。
最後の2機種でさんざん悩んだ結果、わたしはキャノンのS200を選びました。
http://kakaku.com/item/J0000009972/spec/#tab
広角側が換算で24mm始まりであること。
25mm始まりのコンデジもあるのですが、風景撮りの時にはこの差は大きいと思いました。
全体的に、特に厚みの寸法がS200の方が小さいこと。
ポーチに入れていつも持ち歩きたかったので、厚みの少なさは大きな魅力でした。
撮像素子もS200の方が一回り大きいですが、XZ-10の写りでも私は十分に感じます。
どちらでも後悔は無いと思えます。
どうか心ゆくまでお悩みください(笑)。
書込番号:19180188
0点
すみませぬ。
これをつけ忘れていました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000009972
書込番号:19180204
1点
ズバリ「買い」だと思いますが、操作性の相性とか、XZ-10の得意なこと不得意なこと、出来ること出来ないことの把握は必要だと思います。
“汚れを気にせず”なら丸洗いできる防水機は便利だと思いますが、ご予算内で六甲201509さんにとって「ズバリ買い」な防水カメラがあるかは分かりません。
書込番号:19180269
0点
六甲201509さん
OLYMPUS STYLUS XZ-10、CANON PowerShot S200は、生産終了になった型落ちになっています。
ネットで在庫がある店で購入しかないかと思います。
書込番号:19180270
1点
2万円以下に限ればレンズ性能がぶっ飛んでるXZ-10一択でしょうね。望遠いらないならベストでは。
センサーの少し大きいXZ-2も以前持ちましたが、絵はほとんど変わりありません。
減光フィルターも内蔵していますし明るいところではオリンパスのカメラらしいとてもいい絵が出ます。
レンズが明るい分、他の2万円以下のカメラより暗所性能は高いですが、デジ一眼並は期待しすぎ。
ヒトの描写も、やはり過度な期待は禁物です(同様の小センサーコンデジ全般並ではあると思います)。
http://review.kakaku.com/review/K0000463676/ReviewCD=858655/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/#tab
補足ですが、オリンパスらしい色合いは、ホワイトバランスをいじると変えれます。
ここ2週間、自分の好みを探しておりますw
書込番号:19180615
2点
>六甲201509さん
おはようございます。
中古品でなく、新品で2万円以下のコンデジとして、XZ-10が「ズバリ買い」です。
六甲201509さんとして、ズームが5倍までで問題なければ、S200かXZ-10、あとはフジのXF-1が挙げられます。
http://kakaku.com/item/J0000003737/
S200やXF1と比較して、XZ-10が優れている点は、最大ズーム時のF価が小さいこと(XZ-10は2.7、XF1は4.9、S200は5.9)。
F値が小さいと、やや暗いところでもIOS感度を上げすぎることなくシャッタースピードを稼げるので、手ぶれ・被写体ブレが起きにくいです。
ズームしないまたは明るいところでは、センサーサイズの大きいS200やXF1がやや有利かもしれません(ほとんど差がないといって過言ではないですが)。
あと、操作感や色合いは、どちらが良い/悪いでなく、メーカーごとの傾向がありますので、こちらは好み・慣れの問題でしょう。
いずれの、実質的な型落ち品なので、店頭で実物を見るのは難しいかと思います。
最後に、XZ-10はコンパクトといっても、レンズダイヤルの出っ張りがあります。
出っ張りが気にならなければ、私としては一押しのコンデジです!
書込番号:19180967
0点
情報として 望遠端暗くなっていいならS200かXF1も候補に入れていいと思いますが、
S200が10M CCDなことやXF1に故障が多いことも気にすべきかと思います(使い方次第ってことです)。
https://www.google.co.jp/#safe=off&q=CCD%E3%80%80CMOS%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8C%CC%8F%E1&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=J0000003737&act=input
1/2.3型センサーのXZ-10ですが、明るいところの画質は少し大きい1/1.7型機種と大差ないこと、
さらに望遠端の暗所性能考えると僕ならやはりXZ-10の一択になっちゃいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000009972_J0000003737
シリコンカバーがあるとキズは付きにくいと思います。
先に書いたホワイトバランスの件ですが、
オリンパスっぽさが好きならそのまま、好みと違うならいじると結構変えられますね。
ハイライト・シャドウも微調整できますし、かなりいいかんじになってきました。
書込番号:19181106
0点
>XZ-10以外でおすすめのカメラがあればぜひ教えて下さい。
FUJIFILM XF1
http://kakaku.com/item/J0000003737/
もいいと思います。
広角端開放F値1.8の明るさに、このクラスでは珍しいマニュアルズームレンズを搭載しています。
また
一般的なコンパクトデジタルカメラの約2倍の面積の2/3型1200万画素EXR CMOSセンサーを搭載していますので、
画質面で有利ですし
AF速度速度は0.16秒、本体の起動時間0.55秒と、高速なほうに属しますので、遅くていらいらすることは少ないと思います。
書込番号:19182145
0点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
S200/XF1についての情報ありがとうございます。
S200については皆さんのおっしゃる通り、広角24mmからと風景撮りには良さそうな点、それに加えてWi-Fi機能、MFができるという点は嬉しいですね。
迷える一台です(笑)
XF1についてはスペック面では特に不満がないのですが、やはり口コミやレビューでの故障率の高さが気になりますね。
持病みたいなので使い方で防げるという感じでもなさそうですし・・・
その他、もう少し予算を上げればRX100やXQ2、サブ機=記録用と割り切っているので光学30倍ズームのTZ70も・・・・と考えたりもしたんですが、1万円近くの差額が生まれるんですよね・・・
流石にこの差は大きいですし、当初の予算設定の目的からズレてしまうので、ここは我慢しないと・・・(笑)
この3機種でもう一度比較検討してみます。
書込番号:19188030
0点
安くてもS200は買わなかった、、
・広角端24mm〜は良いけれど、テレ端(120mm)F値が5.9な事。
・RAW撮影もできないし、AEBもできない。(RAWはいらないから、せめてAEBは欲しかった)
・液晶モニターが約46万ドットって前の物?
・高感度画質がS95とほとんど変わらない感じ。
だったら、28mm〜だけどS95のままでいいかぁ〜?
でも結局S120の新品を買ってしまった(^_^;)
XF-1には全く興味なし、、
・外観は高級感有る感じ、でも外観で撮る訳じゃないしなぁ(-_-;)
・ズームが25〜100mmと倍率低く、F値もワイド端ではF1.8だが、テレ端ではF4.9な事。
・マクロモードにしてもテレ端(100mm)50pまでしか寄れないのは選択の余地なし。
・こちらも何故か?3.0型約46万ドットの液晶モニター
でも・・一眼レフがCANONだったら、コンデジもCANONが良いかもね!
書込番号:19188888
3点
六甲201509さん こんにちは!
私も以前 25,000円以内 というくくりで 相談したことがありました。結局XZ-10の購入に至ったのですが、とてもよい買い物をしたと
思っております。だので、今の価格からいきますと、非常にご要望に合致している機種であることは紛れもないと思います。
しかしですね!一眼レフをお持ちであるならば、やはり一眼レフで撮りたくなるはずです!
「ああ〜、この風景 一眼で取りたかったなあ」と。
となるのならば、ほんとにお気軽に スナップ程度で撮る と 割り切るのであれば、あまりこだわらず
一眼レフと同じメーカーで、操作方法や癖や傾向、などが踏襲されるものが良いかと思われます。
実は わたくし、あまり詳しくはないのですが、カメラをいじるものとして いろんなメーカーのものに触れたほうがいいのでは?
と、持っていないメーカーにこだわった経緯がありまして。結果、やはり別メーカーだといろいろ一から勉強なんですよね。
そりゃそうだ!と言われそうですが、私の場合はあまり予算をかけないのであれば、
一眼レフと同メーカー というのが、このたびの答えになります。
(これ結構初心者的な考えかと思うのですが、もしかしてヒントになればと思い書き込みました。)
書込番号:19190200
1点
>日常のスナップ写真や料理の写真などで、2万円以下という予算設定は汚れや傷を気にせず、使い倒したいという想いからです。
“日常のスナップ写真”が具体的に何かによると思います。
例えば「風景」を一つとっても、自然の風景なのか、都会の風景なのか、広角で撮るのか、望遠で撮るのか・・・・
「人物」だったら、家族や親友とのスナップなのか、“人”をメインにした街風景なのか・・・
そういう細かな部分を考えると、ご自身が必要な機能・性能が見えてきます。
広角が必要なのか? 望遠が必要なのか? マクロ能力はどうか? フォーカス速度は?
画質メインなのか? 利便性メインなのか?
あるいは、細かな設定が出来るのが良いのか、その際の操作性はどうか?・・・など。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000009972_J0000010496_J0000014698_J0000014681_J0000012625
20000円以下で適当にピックアップしてみました。
XZ-10:
1/2.3型サイズのセンサーながら高画質、ズーム全域で明るいレンズ(室内撮影に有利、望遠マクロもちょっと有利かも)、Av,Tv,M対応、細かな設定が可能、レンズ周りのコントローラーリングが面白い、内蔵NDフィルターは個人的にはかなり高ポイント
S200:
ちょっと大き目の1/1.7型センサーで高画質、広角端はレンズが明るいが望遠では暗い、Av,TV,Mは可能だがISO感度の上限設定などは出来ない、レンズ周りのコントローラーリングが面白い、CCDなのでフルHD動画や高速連写や連写合成系の機能は無い、XZ-10に対してのアドバンテージは携帯性くらいか?
SH-2:
望遠端600oまでの24倍ズーム、望遠端600oで40pまで寄れる望遠マクロ、一応Mモード対応
SX610HS:
比較的コンパクトで18倍ズーム、それ以外は特筆する性能は無いが5000円キャッシュバックを含めるとお値打ち
XP80:
汚れても安心のタフネスカメラ、広角28oは風景にはちょっと狭いか?
EX-ZR850:
18倍ズーム、電池長持ち、サクサク快適撮影
XF1も悪いカメラではないですが、故障が気になりますし、電源ONが片手で出来ないので個人的にはNGです。
一眼レフがどこのメーカーか存じませんが、メーカーを合わせる必要は無いと、個人的には思います。
キヤノンを例に挙げると、デジイチとコンデジでは設定画面の操作性は全く違います。
更に言えばコンデジ内でもS120やSX60HS以上のカメラと、S200やSX710HS以下のカメラとでも操作性が違います。
個人的にはS120系の設定操作は非常に好きですが、S200系の設定操作は大嫌いです。
>この3機種でもう一度比較検討してみます。
個人的には断然XZ-10です。(似たジャンルのS100を持っているので買いません(買えません)けれど)
大きな理由は望遠でも明るいレンズ、内蔵NDフィルター。(ともにS200とXF1には無い性能です)
もし、カメラに詳しくない人に勧めるお手軽カメラなら、XZ-10より小さく軽いという理由でS200も良いと思いますし、利便性を考えてSX610HSやEX-ZR850も良いと思いますが・・・・
書込番号:19190293
0点
朝起きてまずは金魚にエサやろうさん、こんばんは。
> 一眼レフと同メーカー というのが、このたびの答えになります。
> (これ結構初心者的な考えかと思うのですが・・・
私は全く「初心者的」なんて思いません。
所持している一眼レフのサブカメラを求めているのですから
まずは、なるべくAWBの似通ったメーカーを薦めるのは至極当たりまえの事と思います。
サッと出して、パッと撮ったときに、似た色調が得られる良さ(便利さ)は
様々なメーカーのカメラを実際に所持してみないと分りませんよね。
私が書いたのもそういう事ですから。
また、様々なメーカーのカメラの個性(表現)を楽しむのも醍醐味なんですけどね(^_^)v
書込番号:19191115
1点
六甲201509さん
はじめまして!
ズバリ!! XZ−10をお勧めします♪
理由は、、、
@ レンズが抜群に良い!!
F1.8〜2.7 と非常に明るく、
しかも、i.ZUIKO DIGITAL レンズです。
A タッチパネル液晶が、非常に便利です!!
液晶画面で、ピントを合わせたい場所にタッチするだけで、
ピントが合います。
また、設定を変えれば、任意の場所にタッチすれば、
ピント合わせと同時にシャッターが切れます。
B マクロが1cmから寄れる!
画角は固定されますが、これだけ近寄れるのは、
嬉しいです。
C デジタルフィルターが面白い!!
OLYMPUS のデジタルフィルターは、定評があります。
ドマラティックトーンなんかは、かなり面白いです。
D RAW撮影可能。
E 上面パネル、本体は、アルミ製で、小さいが高級感がある。
F 動作も、サクサクしている。
また、XZ-10は、特徴として、出来るだけ、
ISO感度を上げずに撮ろうとします。
下の写真を比べてもらうと、同じ条件の撮影でも、
PENTAX MX-1 と比べて、ISOが低いと思います。
こんな感じですが、論より証拠なので、作例を載せておきますね。
参考までに、コンデジでは、画質でトップレベルと言われ、
一眼のサブとしての使用者も多く、
APS-Cと比較しても、遜色ない画質、
(解像度テストでは、NIKON P7800以上の結果)
とまで言われる、PENTAX MX-1 との
比較画像を、アップしておきます。
XZ-10 の実力の凄さが、分かると思います。
1枚目と2枚目を見比べてもらうと、XZ−10の
小さいセンサー故に、ピントの合う範囲が広く、
それが かえって、好都合な例かと思います。
よろしければ、
こちらのページも、ご参考下さいませ。
http://ameblo.jp/g-rock11/entry-12076524862.html
書込番号:19200040
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
またまた、いくつか、作例を挙げさせて頂きます。
オリジナル等倍で見ても、よくあるコンデジほど、
塗り絵状態では無いような気がします。
ズームの魅力と、ルックスに魅かれ、
SH−1(または、SH−2) にも目移りしてしまいますが、
やはり、SH−1では、XZ−10のような描写には、
ならないでしょうかね!?
コンデジとしては、XZ−10は、なかなかのものだと思います♪
11点
折角NDフィルターも内蔵していますので、
その場その場の状況に応じて、
これを有効に使いこなされるのも良いかと思いますよ。
(このクラスでNDフィルターを持っている機は少ないです。)
書込番号:19102204
3点
>じんたSさん
アドバイス、ありがとうございます!
ちょっと、光量が多過ぎましたかね!?(笑)
書込番号:19102220
0点
>ちょっと、光量が多過ぎましたかね!?(笑)
若干、そのようですね。
もっとも、意図して撮影の条件出しをされたのなら、全く別ですよ。
それならば、
先ほどの出すぎたコメント、済みませんでした。
書込番号:19102251
1点
いい感じに撮れていると思います。エンジョイ・XZ-10!
書込番号:19102311
2点
2枚め、望遠端近辺の絞り開放・ISO320でこの絵ですか。やっぱこのカメラ、1/2.3型とは思えない。
1・3・4枚めの暗所も黒つぶれちゃってるのかと思いきや、全然階調残ってるし。
コントラスト・シャープネス・彩度・階調などは、絵ごとにバラバラですか?参考に教えて欲しいです。
また、ISO400以上の絵は、どうですか?アップされるほとんどの絵が、ISO100のばっかりなので。。。
レンズは明るいけどセンサーが小さいので、暗所性能がどうかなーで購入を思いとどまり、
やっぱセンサー大きいG7Xじゃないと暗いところは無理かな?と思っているのですが、
ISO400程度の暗いところもかなりイケるとなると、コンパクトさからポチってしまいそうですw
書込番号:19102329
1点
>パクシのりたさん
この機種については、
(私の場合は)ISO感度500までなら、
十分に常用できる範囲です。
書込番号:19102404
3点
>じんたSさん
やはりそう感じるのですね。1/2.3型としては、スゴくないですか?
このセンサーって、なんか特別なのかしら???
XZ-2も以前持ってたり、友達がStylus 1だったりで絵を見慣れてますが、
Stylusシリーズ(まあこの3機種なんですがw)は
レンズ性能・画像処理エンジンが、ものすごくいい塩梅だと感じています。
またXZ-10の株が上がっちゃったなーw
書込番号:19102466
4点
>じんたSさん
いえいえ、貴重なアドバイス、感謝です!
>じじかめさん
ありがとうございます♪
>パクシのりたさん
何枚か、暗所で写したものも、
アップしてみます。
如何でしょう??
それと、彩度とコントラストは、
カスタム設定(vivid)で、1ポイント上げていたと思います。
写真ごとには、設定は変えてないと思います。
(元々、面倒くさがりですので 笑 )
書込番号:19102520
2点
パクシのりたさん、
>1/2.3型としては、スゴくないですか?
>このセンサーって、なんか特別なのかしら???
センサーはおそらくSonyの一般的な1/2.3インチセンサーかと思います。
ただ、この豆粒センサーであっても、この機の描写能力が高いのは、
やはり優れたレンズ系とのマッチングが非常に良いからなんだろうなぁと、
自分勝手に思っています(レビューにも同じようなことを書いています)。
ちなみに、こんなレンズを使うと、
メーカーの儲けは少ない機種かと思います。
今後は、この手のコンデジはなかなか出せないかと思います。
書込番号:19102560
3点
そうなんですよ。1/2.3型のISO400で、このレベルの絵が出てくるのを見たことないです。希少と思います。
このレベル出せるまで仕上げたら、確かに儲けは少なくなりそうですし。マズイ、購買欲が止まらないーw
書込番号:19102690
2点
パクシのりたさん、
XZ-10は、写真を撮るためのカメラとしては、
私などには十分なデータ処理速度かと思いますが、
その動作は少しモッサリとしていますよ。・・・しいて欠点を挙げれば、これくらいが思い当たります。
(※パクシのりたさんは、すでに兄貴分XZ-2の動作でご承知かと思います。)
書込番号:19102735
3点
>STAR11さん
色々な情報こみで絵も上げていただき、ありがとうございます。
彩度・コントラストは高いなーとは思ってましたが、設定一緒なんですか。
PENシリーズと比べ、Stylusシリーズは赤みに関してはあっさり目ですね。
もちろん、vivid/彩度上げ/コントラスト上げで、こってり仕上がってはいますがw
新しい絵も見せていただきました。さすがにISO上がると、等倍だと塗り絵になっちゃいますが、
やはり暗いところの階調の粘りがスゴイし、何より驚いたのは2枚めの矢印のところのノイズのなさ。
ガードレールの鋲の質感。ISO2000なんですよね。スゴイです。
って、これ以上は目の毒です。。。さーて寝るかー(モンモン)w
>じんたSさん
お店でXZ-10いじってみたのですが、XZ-2より随分サクサク動くなーと思いました。
ちゃんと検証するには・・・オーナーになるしかないんじゃ・・・やばーいw
書込番号:19102755
2点
>パクシのりたさん
元々、私の理想は、LEICAのような絵ですので、
どうしても、彩度を上げて、こってりと、鮮やかな
絵作りを したくなってしまいます。
ノーマルで撮れば、もう少し あっさりとした
絵になると思います。
XZ-10 のコンパクトさは、本当に重宝します!!
書込番号:19103088
1点
ライカはそういうかんじなんですね。共焦点レーザー顕微鏡しか使ったことないので疎くてすみません。
???あれはZeissだったかしら(爆
分かる範囲の例えだと、フジのVelviaに近いのかしら?だとしたら僕ももろストライクです。
今の普段持ちは、E-PM2とF900EXR(もちろんVelvia設定デフォでw)ですからー!
ノーマルのかんじは、心得てます。E-PM2 / XZ-2(かつて)オーナーで、お友達がStylus 1なので。
そっちのあっさりしたかんじも、オリンパスらしくてなかなかいいですよね。
書込番号:19103133
1点
ライカX1だけかもですが彩度低くて、渋いナチュラルな感じですね。
でも他のライカや銀塩ライカはこってり系なのかな?
検索するとライカはこってり系とも出てきますね?
書込番号:19103221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欲しいの我慢してるのに…
欲しいの我慢してるのに…
欲しいの我慢してるのに…
欲しいの我慢してるのに…
欲しいの我慢してるのに…
欲しいの我慢してるのに…
欲しいの我慢してるのに…
書込番号:19103368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>パプポルエさん
>パクシのりたさん
私の中では、ライカは、色彩豊かで、
ツァイスは、透徹 といった印象です。
一時期、双眼鏡にハマてましたが、
その傾向が、双眼鏡でも、非常に現れていました。
ツァイスは、古い 西ドイツと東ドイツに分かれてた時代のモノも
同じような印象でした。
解像感は、ライカ同様に、ハンパ無いのですが、
絵があっさりと、無機的に感じました。(双眼鏡の話)
一方、ライカは、どの機種も、色彩感が豊かで、鮮やかで、
とても、有機的な印象でした。
結果、私は、ライカを選びました。
なので、ライカ=ヴィヴィッドで色彩豊か
といったイメージが定着してるのだと思います。
書込番号:19103783
3点
ライカの追加説明、ありがとうございました。
白黒の頃から階調が豊かだったようで、そこに発色のよさが乗ってきたかんじなんでしょうね。
Velviaにやられてしまってから、彩度・コントラスト高いのが僕も好みになってますw
元々暗部の微妙な階調は、好きだったんですが。
F900EXRが、もう少し解像してDレンジあって粘ってくれればなー、なので
XZ-10の特に暗部の粘りは、ちょっとうらやましいです。
一番最初の記述に戻るのですが、これらの光学系・センサーって一緒ですかね???
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005988_J0000010496_J0000012218_J0000014921
SH-2だけRAW撮りできて、あとからドラマチックトーン使えていいけど、
絵がおんなじなら一番安いSH-50でいいなー・・・RAW撮りできないけど。
でとりあえず、絵数が豊富で最新のSH-1の望遠端や最低・高ISOの絵を幾つか見ましたが、
最低ISO125でも1600万画素の等倍はもれなく塗り絵、800万画素にリサイズしてみてもまだ塗り絵で、
F900EXRの800万画素の方が若干ましなかんじなので、ここは置き換えなくてよさそうです。
加えて解像もちょっと。。。XZ-10とは、かなりようすが違いますね。2段か3段くらい。もっとかなw
で気づいたのですが、XZ-10の1200万画素ってのも、実は絶妙なんだと思います。
下手に画素数上げてもただ塗り絵になるだけだし(最近、後継機の画素数が下がるの、結構ありますよね)、
レンズ性能は大きいでしょうけど画素数抑えて他の処理に回してるのも、
画質がいいのに貢献してるんじゃないかなーと、感じました。まさに、絶妙なカメラなんだなーと。
書込番号:19108678
1点
>松永弾正さん
wwwwwwwwwwwwwwwwwww草生えまくりですw
でも、G7Xあるからいらないのでは?
書込番号:19108935
1点
>パクシのりたさん
…物欲…o(^o^)o
書込番号:19118774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDフィルターついてるの知らなかった、、。
とほほ、でも青が鮮やかに出ますねえ。
あと、ドキュメントモードに重宝してます。ちょっとした名刺スキャナーがわりに使ってます。
4Kテレビで再生してみましたが、驚きました。
書込番号:19121440
1点
>松永弾正さん
少しカラクリが分かってきましたよ。なので物欲抑えていただくために少し。まず両者のスペックがこれ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_K0000693652
G7Xは24mm始まりで、どう逆立ちしてもこれはXZ-10では撮れません。
一方望遠端は100mmまでで、一見130mmまでのXZ-10の勝ちー、に見えますが、
ここでセンサーサイズと2020万画素が光ってくるわけです。
まず1型センサーですから、ISO800の絵が等倍でも塗り絵にならないわけです。一方XZ-10は
1200万画素の等倍はもれなく塗り絵でノイズ感もあり、G7Xと同じ高ISO値だとさらに差が出るでしょう。
768万画素でも怪しく492万画素ならなんとか、つまりトリミングがほとんどできないわけです。
もしG7Xで500万画素でよければ200mmの絵が切り出せますし
(暗所性能とともにこれが高性能レンズのついた大センサー機種のメリットと思いますし)
実際は100mmで撮ってますから手ぶれの可能性も大差なし(デジテレコン同様これもおいしい点)。
ここまでの余裕だけで、僕に財力あれば迷わずG7Xと思います。さらに他にアドバンテージあるし。
唯一不満を感じるとしたら、304g / 221gの差と6mmの厚みの差なのかな?
確かに、そこなら気持ちはよく分かります。でもスペックがホントにカブると思うので、
同時に使わないだろし結局画質上のG7Xを、重たいとはいえ持ち歩くことになるような・・・
とはいえ余裕あったらぜひ行ったったってくださーいw
書込番号:19121542
1点
>パクシのりたさん
オリ機ではXZ-10、XZ-2、E-M5使っていますがオリ機の良さはレンズや素子よりも下記だと思っています。
・カラープロファイル(特に肌色や空が綺麗で変な挙動がありません 彩度+1として使っています)
・ヒット率の高いAWB(M転びする光源もありますが90%位は手放しで使えます いろんなメーカーのカメラを使いましたが他社とは比較にならないと思います (E-M5はXZ-2/10世代よりは劣ります))
・トーンカーブ任意設定(自分はハイライト側を濃く(-2)しています)
以上はスペックには出難い項目ですがスペック以上に重要だと考えています。
XZ-10良いですよ。XZ-2の様にマクロ切替を省略したばかりに常にフォーカスレンジが広くなりフォーカス時間が遅くなるといった残念なこともありませんし。
流石にレンズ開放で逆光だとフリンジ出まくりますが絞ればかなり解消します。
書込番号:19133195
1点
このスレでやられて、なんと買っちゃいましたよw
僕は元々D3100からE-PM2 / XZ-2と来て、Stylus 1やXZ-10の絵も見てますが、
最初はE-PM2の絵に戸惑いました。やたらホッペが真っ赤っかすぎて。
発色全体としては結構控えめなんですが、
オリ機の良い点は
・トーンカーブもですけど、階調に標準・オートがある点もいいです(ハイキー・ローキーほぼ使わず)。
僕は標準にしといて思い切りハイライト−5とか行っちゃってますw
ただこれが、RAW現像時にはうまく反映されないようで、その点少し残念。
一方であまり好みでない点は、
・赤ー黄(厳密にはオレンジかしら)が強すぎて特に赤が飽和しやすい
人肌が赤すぎて、結構違和感・・・
・紫が苦手。明るい青紫も暗く赤紫になる。
その後F900EXRを購入しすっかりVelviaの虜なんですが(これはこれで緑強すぎなんですが)、
やはりオリ機のオレンジが強すぎるかんじ・紫が上手に再現出来ない点がとても気になり
(発色はVividで強めることはできるんですが、なんか輝度が足りないかんじで)
E-PM2ではあきらめて発色あっさりめのPortraitで行ってます。
逆にF900EXRはダイナミックレンジが悪くて、XZ-10にも負けてるかんじです。
ただ、Velviaの色乗りは素晴らしいですw
XZ-10では、果敢にもVelviaに近づけようとしてます。とても敵いませんがw
XZ-2のAFの遅さの理由は、そんなところにあったんですね。勉強になります。
書込番号:19144917
2点
貼り忘れた。一応レビューしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000463676/ReviewCD=858655/#tab
お暇だったら是非w
書込番号:19144942
0点
>パクシのりたさん
遅ればせながら、ご購入 おめでとうございます☆
レビューも拝見しました!
また、しばらく使われたら、改めて、
詳細レポート、期待しております!!
このカメラ、本当にCPが抜群ですよね!
確かに、1インチセンサーの、CANON G7Xは魅力的ですが。。。
ただ、アップされた画像を見てると、XZ−10と、
そんなに大差無いようにも感じました。
話は変わりますが、SHシリーズのみ、画像エンジンが、
タイプZと、新しくなってるようです。
XZ−2、XZ−10、Stylus1sは、タイプYのエンジンですね。
書込番号:19154633
1点
>パクシのりたさん
レビューも拝見しました。
貴方のいつもの書き方に比べて柔らかく書かれているので印象は悪くは無いのですが
自分にはICCに関してはネガティブなレビューにしか見えませんでした。
どんなカメラでも若干苦手な色やシチュエーションはあるかもしれませんが、
良いとこ以上に悪いとこを抽出するのはフェアじゃありません。
私は富士機に対しては逆の印象を持っています。
簡単に言えば、緑、青、白が濁っていてWBも不安定。全体的にぱっとしない。
例えば瑞々しい葉っぱが枯れている様に写るなどです。
XZ-10レビューの写真はEXIFが消えているのでよくわかりませんが逆ではないかと思った位です。
参考にXF1と他機種のサンプル載せます。
もともとVelviaは富士固有の現実離れしたICCですから他機種と比較するのは変ではないですか。
WBはオフセット設定できますので用途に合う所を見つけたり、苦手な被写体などは使い方やカメラを変えましょう。
スレ主さん達はカメラの癖を掴んでうまく撮られていると思います。
ついでに書きますが私も元ニコンユーザーです。10機種近く使ってきましたが、
機種によって絵が皆違う、WBヒット率が非常に低い等もろもろでRAW撮りが基本となる点、
LPFのゴミも撮りに行く前にはなんどとなくクリーニングする必要性などが使わなくなった理由ですね。
動き物にD一桁機は良いんですけどね。
書込番号:19154902
3点
fuji機はF550EXRを最後に買っていないなぁ。
ちょっと気付いた事があってからなのですが・・
カタログ値で焦点距離24mm〜360mm/F値 F3.5〜F5.3となっているのに
ズームの途中でF6.1となる焦点距離があって(>_<)
問い合わせしたら、表記は広角端−望遠端とする事になっているから
途中の最大値を記入する必要はない!と言われました。
F900EXRも確認したことがありますが、300mmを過ぎた辺りにF6.1となる焦点距離があったような?
最近はWi-fiが付くようになりましたが、F550は赤外線通信機能だけを使う用途で持っていました。
個人的に、年齢を重ねたからか?発色への好みも変わったようにも思いますが
あの発色(特に緑色)に違和感を感じるようになってしまい(-_-;)
また、上記のF値のことなどもあり、最近は選択から外すメーカーになってしまったような。
Fujiのフィルムシミュレーションって、「PROVIA」がスタンダード、「Velvia」がビビッド、「ASTIA」がソフトって感じでしょうか。
全ての場面で「Velvia」を使ってはいないと思いますが、「Velvia」は晴天時の色鮮やかさを更に強調したい時に使ってました。
曇りや、日蔭では「PROVIA」の方が変に色が強調されずに良かった気がします。
書込番号:19157303
2点
最初に。長文すみません。。。
>モズのはやにえさん
僕なんぞのレビュー見ていただきありがとうございます。書き方は・・・あまり深く考えず思ったままなんです。
言い草が気に入らない、なかんじは僕の語彙が少ないからうまく書けないのであって、勘弁してやってください。
僕はD3100を買うまで大して写真撮ることはありませんでしたが、それ以降かなり撮るようになりました。
そして、多分D3100を基準に色々話してると思います。幸か不幸かフトコロの都合上、ニコンはこれのみです。
なので機種による絵の違いは分からず。WBはいじらず純正・サードのレンズ混在で撮ってますが、
オリの場合とは異なり若干のゆらぎで違和感は感じないです。不安定さもあまり感じれてません。
上位機種はもちろん魅力的でしたが、レンズを買い足し900g台が自分の限界と認識し、断念しました。高いし。
その後は上記踏まえつつ小ささ・軽さとコスパを求め、意図せずオリ機に触れる機会がとても多くなりました。
『まあこれなら多分、用途ごとに便利になって元々の基準に近い絵が出るだろ』で選んだ結果でして、
なるべく画質を落とさず小さく軽く安く魚眼と超望遠行くためにE-PM2、
画質求めつつ明るく質のいい標準近辺のズームを安く求めてXZ-2 / XZ-10、
500mm以上の望遠をいかに小さく軽く得るかでF900EXRを選びました。
小さく軽くが最優先ですが、画質・明るいレンズ・サクサク感が優先される部分もあり、
軽さ優先で300mm程度までの暗いレンズのついたいわゆる安コンデジは買わないかんじ、
それでも望遠を求めるために重たいネオ一眼タイプは買わないかんじ、でこうなりました。
しかし実際に出てくる絵は基準とは結構ズレていて
オリ機は確かにWBがブレてないと思いますが、元々の色合い(各色の量)の設定自体がかなり違い、
E-PM2を使い出した当初から強すぎるオレンジと弱すぎる青が気になっていました。
それに加えてm4/3にF2以下の標準域またぎのズームレンズが存在しない点(暗所性能はよい)、
XZ-2は色合い・動作の遅さ・XZ-10同様の暗所性能・思ってたより大きく重かった点、
XZ-10は色合いと期待しすぎた暗所性能がそれほどでなかった点(肌のみだが300万画素でもキツイかんじ)、
F900EXRはDRレンジが狭く(DRモードあるけど同時にISO感度も上がってしまう魔設定)、
期待してなかったけど暗所性能もよくなく解像もイマイチで、といったあたりがどうにも。。。
一方、オリ機全体表示の解像感(多分シャープネスが強め)は明らかにD3100凌駕してます。
F900EXRの方は、ぶっ飛ぶサクサク感と小さく軽いこと、そしてやはりVelviaですー
レビューも書き直せるものは書きなおしてみようと思います。
このように僕は大したデジカメ歴はありませんが、
自分のレビューは自分なりのカメラ経歴と使った主観に従って書くとは思いますので、
こうなるのは仕方ない気がするのです。受け手がそれをどれくらい考慮するかは自己責任ですし。
また、一応一定の基準を作ってそれを超える好みのものはフェアに評価したいのですが、
不幸にも絵は個人的には超えるものを追加してないと感じていて、悪いところが際立ってしまってます。
そうか。まずどういう基準で話しているのかから書かなければならないのか。気をつけます。
Velviaはリバーサルフィルムでそのシミュレーションなんで現実な気もするのですが、
本物のVelviaは青はとても濃いけど緑はここまでにじむほど強く明るくなくて、やりすぎーとは思ってます。
それでも全体としては濃厚なコントラストの中で明るく発色してるのが好きなのでせっかくのフジ機はVelviaで、
あっさり目のProviaはいわゆるコンデジっぽい白っちゃけたのしか出てこない気がしてまず使いません。
彩度・コントラストあたりを細かくいじれないF900EXRなので・・・
全体的に発色は少し強めですが、緑を除けば色バランスはD3100と変わらなく感じており、
僕の中では基準に近い色バランスのコンデジとオリ機とを比べているという感覚でした。
オリ機 (E-PM2 / XZ-10)のWBは、ご指摘前に気づいて16日からいじり始め、かなり良くなりました。
肌がどす黒く赤らむかんじが減り透明感が、緑も黄色っぽくならず僕が思う自然な色あいになりました。
でもバランスを変えているだけなので写真全体が寒色系の仕上がりになることがあるのと、
マゼンタの輝度が弱めでやはり紫がもう一声、ではあります(もうこれで行こうとは思いますが)。
WBの微調整は、今回初めてやってみました。僕の中ではここをいじることのハードルは高く、
標準設定のままオートで撮るべきものだと思っていたのですが、ちょっといじるだけで絵が激変し、
こういう使い方も機種・メーカーごとにすべきなことを学びました。状況ごとに使えればいいのでしょうがw
ただそれがメーカーの味付けだと言われればそれまでですが、WBの微調整は素人はまずやらないかと。
標準設定があまりにも偏っているのはやはり正常なこととは思えないですし、
全体としては露出もWBもオートで撮る方がほとんどだと思うので、
その状態で撮るとこういう絵になるよ、を自分の印象を書いて実際の絵も見てもらい、
最終的にそれをメリットと取るかデメリットと取るかは見るヒトに任せてるかんじです。
色合いについては緑以外を擬似的な基準として、解像については同様のセンサーサイズ・大きさのコンデジとして
F900EXRを当ててみたのですが、やはり基準をもう少し明示しつつレビュー書くべきとは思いました。
しっかし、4518はやっぱりいい絵が出てますね。僕もとても重宝しております。
書込番号:19181179
2点
>STAR11さん
特に室内子供撮りで感じるのですが、僕のようにパラパラと適当に撮ってしまうやり方だと、
人肌をキレイに撮るのってとても難しいことなのだと再認識させられました。XZ-2で懲りてないダメ男ですw
しかし、今度はここを上手にクリアしていかないとまた元の木阿弥・XZ-2の二の舞いですので
(E-PM2が単焦点なのに対して明るいレンズをズームで持てたメリットを生かし切れないことに・・・)、
もう少しガンバってみようとは思います。僕はかなりの等倍厨でしたが、色々考え方を改めてみようかとも。
せっかくXZ-2より小さく軽く多少サクサクで画質がそう変わらないXZ-10を持てたんですものね!
まあ元を正せばm4/3が標準またぎのF2以下のズームを5万以下で売りゃいいだけの話なんですが、
コンデジからm4/3にもっと来てほしけりゃ、やるべきなんですがやらないのでw
それでもG7xが安くなってきたら、どうなるかわからないのですが(爆
書込番号:19181183
1点
>RC丸ちゃんさん
アップされた写真はどれも綺麗ですがオリ機の方がしっくりくる様に思います。
以前F30を気にいって使っていたこともあり私もF550を買ったことがあります。
高倍率ズームとは言え、時間が経っている分良くなってるだろうと期待した分ギャップは大きかったです。
最近は良くなってるのかもしれませんが私も選択肢から外すメーカーの一つです。
これから紅葉の時期は特にオリ機の季節ですね。家内が使っているPENTAXも良い色出しますよ。
>パクシのりたさん
先日はどうもです。長い、長杉ですw
私に詳細な自己紹介レスは不要です。少し趣旨を取り違えられている様ですので繰返し書きます。
URLはここには書きませんが貴方の投稿には、
XZ-10以外のスレッドでカメラやメーカー、それを愛機として使っているユーザーを見下した様な表現が何度も見られました。
また、コンデジのスレで一眼を持っているというだけですごく高いところから物を言われていることが有りました。
嫌なら見なければ良いとか自己責任という言葉で済ますのは個人的に好きではありません。
オリンパスの板の人達は他板とは比べられない程大人な人が多く、
誰もその辺を言わないのでこの前はその辺を少し言わせてもらいました。
貴方のレスを心待ちにしている方も大勢いると思いますのでそれこそ私なんぞのレスを重く受け止めないでください。
基本的には私はロム専ですので。
それから皆さんが録られた写真を見ても、自分が使っていても
オリンパスのICCが他社より特別偏っているとは思えませんがモニター周りの環境を教えてもらえないですか?
Velviaで風景だけでなく人の顔やいろんなものを録っても違和感無いですか?
ニコンデジ一について、価格と大きさのことを言われてましたが大きさがもし許されるならD2XやD2Hsの中古なら4万位で買えるのでお勧めです。
画質には見劣りするかもしれませんが当時50万位したプロ機ですからメカ部の作りは本物です。
変な言い方ですが運転資金さえあれば中古の綱渡りができますので覚えることが山程できて被写体の幅が恐ろしく広がるので面白いですよ。
ノートリでも400万画素と寂しいですが失敗作一枚アップします。
書込番号:19183515
1点
>カメラやメーカー、それを愛機として使っているユーザーを見下した様な表現
まず、見下したと取られているならその意図はないのでそう思わせた物言いは謝ります。
しかしやはり基準の説明のために自己紹介は必要だったかと。大抵は基準との比較で話してると思います。
(特に手にしたカメラの)メーカーには、残念さ・要望があります。
僕含め他のユーザさんも、機種を選べはしますが結局は特定のカメラを使わされている立場で、
僕にカスタマイズしたベストなものを与えてもらってる訳でないのに(何かを妥協して選ばされてますので)
↑揚げ足取られそうな表現だと自分で気づいてますがうまく言えません
大人の都合でニーズはあるのに情勢的に不毛な開発を止めたり中途半端な機能だったりな反面
メーカーの味がどうとか言われても、それを理解するのはとても難しいです。
一方、他のユーザさんに対して優劣の感覚は全くないです。そこにレスしているのではないです。
カメラにとてもお金かけたり、重いもの持ってガンバったりは凄いなーと思いますけど、
それは僕にはやれないしやらない、それやるならこっちはどう?というスレ主さんへの提案のつもりです。
また、ユーザはメーカーに対してより良い物を作ってくれるよう要望し続ける権利ある立場と思うので、
スレ主さんへの提案でないとしたらそれを書いてるだけと思っています。
>コンデジのスレで一眼を持っているというだけですごく高いところから物を言ってる
個人的にはレンズ交換できるか否かで分け隔てするつもりは全くないのですが・・・
単に『デジタルカメラ』という一括りの連続したものと考えています。
そしてどちらかと言うとセンサーサイズやレンズ性能で考えているつもりです。
これは僕がどう考えているか・どういう物言いかなんてどうでもいいこと以前に、
出てくる絵・暗所性能がセンサー大きいほど・専用レンズほど精細・階調豊か・暗所で高性能
という方向なのは事実なので、そこを説明したらそうなってしまうのは必然と思うのですが。。。
もちろん、小さい絵や全体表示くらいなら大差ないよ、って話もあるので、
画素数やどのくらいの絵で見るのかも考慮して話しているつもりです(例えば[19121542]あたり)。
本人が足りている・不満がないところに文句や押し付けはないですが、
もっとキレイな絵を知らなかったり、どうだともっとキレイになるかが分からなかったりなら
こういうものの方がもっとキレイな絵にはなるよ、という話をしているだけなのです。
自分自身、そうだなと思うけど重たいもの持つのはそれ以上に嫌なので、そのスタンスは書きました。
例えばこの機種も、よく分かっている経験を積まれた方は簡単に1200万画素の絵を出してきません。
等倍までノイズ少なくキレイに写っているのが、600万画素程度なことが分かっているからです。
それはそれでいいと思います。ただ、素人にはそういうところは気づきません・気づけません。
実際僕も素人で、これに気づく前に購入してしまったわけで(その後[19121542]です)。
価格のスレは書き込んでいるヒトだけじゃなく、こういう素人さんもROMってると思うので、
そういう情報も、できたら大人の方から隠さず出すべきだと考えています。
絵の許容範囲も見る側の気づいているレベルもヒトそれぞれでしょうから、
僕の書き込みから受ける印象は様々でしょうし僕の価値観・感覚が絶対とは全く思ってませんけど、
そういう話自体に気づかずに何かを進めて(カメラを買って)しまって失敗したーにならぬよう
(僕がかなり迷走した経緯があるので)、喚起(思案対象として提示)しているかんじです。
僕が素人だし素人さん向けなネガティブな話は、玄人さん方には面白くない話なのは重々承知です。
でもきちんと(画素数のカラクリやWBいじりの説明つきで)絵を見せてこんなんだけどどう?
あとはどう思うか・どうするかは自己責任で、は、大した説明なくこれいいよと言ってるより、
僕は親切だと感じるのです。まあ画素数の話は、等倍鑑賞・トリミングしない大半の方には
500万画素で十分でしょうに、画素数をウリに販促するメーカー・販売員がまず問題なんですが。
メーカーのユーザに対するこういう実質的でない姿勢も、なんとかしてほしいです。
モニターはiMac 27inch 2560x1440の純正プロファイルで行っとりますが、
Velviaは全体として若干発色し過ぎ気味で緑は極端に鮮やかすぎると思いますが
そこ以外の全体のカラーバランス・色再現はおかしくないかんじ、
WB調整なしのオリ機で撮ると赤飽和しやすく赤ー黄がもれなく強く
最近調整して自分は妥協できる感じになった、です。
フルサイズのお話・お写真ありがとうございました。余裕あればやってみたいことではありますが
目の前のまず改善すべきことすらままならず、足踏みしているかんじです。
デジ一眼始めて2年ちょいですが、かなり前から中古しか買ってない気が。圧倒的資金難です(爆
書込番号:19184347
2点
>パクシのりたさん
いろいろ嫌な気持ちにさせて申し訳ないです。
先述の機種はDX機ですのでお使いのレンズ資産がそのまま使えますよ。
書込番号:19184654
2点
>もずのはやにえさん
色々気を使わせてしまってすみません・すみませんでした。あとくどくてw 僕が一方的に悪いです。
まず物言いが悪すぎるからこうなってしまうのは分かっているのですが、どうにも・・・
D2のことも、ありがとうございます。このように、僕は完全に勉強不足です。
僕の勝手な話で申し訳ないですが、WBいじってみるのは自分にはとても大きなものを得たことになりました。
本スレに参加させていただき色々お言葉もいただきましたが、僕にはとてもありがたいことと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:19184886
3点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
展示機じゃなくて在庫商品ならば、最高のコスパ機ですね^ ^
手放しましたが、買い戻したいくらいぐらっときました。
書込番号:19096229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安ッ( ; ゜Д゜)
書込番号:19096232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヤマダも攻めますねえ。パソコンは高いイメージがあるが、物によっては
安いのかな。
書込番号:19096611
2点
いつから並べば・・・・買えるのでしょう。必ず買えるなら出かけようと思います^^;
書込番号:19096633
2点
>パプポルエさん
コメントありがとうございます。去年、価格コムのパプポルエさんの素敵写真が購入動機になりました!まだ試行錯誤中です。
>☆M6☆さん
コメントありがとうございます。是非大阪にお越しください!
>婚活七転八起さん
コメントありがとうございます。私はカメラのチェックばかりしてます。今回は最安値かも!?
書込番号:19097031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。これは昨日の朝刊のチラシなので、まだあるかどうかは店舗に確認されるのがよろしいかと思います。写りが悪くて申し訳ないですが、添付のとおです。
書込番号:19097046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレ端(換算130mm)で開放F2.7が使えるのが良いですよねぇ。
テレ端で30cmまで寄れるテレマクロも良い。
モニターにタッチ機能まで付いている。
安い!安すぎる!
中古品より安いんじゃないでしょうか?
買って損ナシ!ですね。
書込番号:19099846
4点
昨日、山田電機に、買いに行きましたが、
売り切れでした!!
13台、在庫があったそうですが、
転売業者が、数人で来て、買い占めて行ったそうです。。。
残念です。
書込番号:19101686
1点
>じじかめさん
コメントありがとうございます。私も安っ!と思って投稿したのですが。。
>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。以前から素敵な写真をたくさん見せて頂いて感謝です。私はなんか上手く撮れなくて、たくきさんの設定を真似してチャレンジ中です。マクロもピシッと撮りたいです。
>STAR11さん
コメントありがとうございます。というか、特価なんて投稿しない方がいいのかもしれませんね。反省してます。。
ところで、アサギマダラは渡りをする蝶、でしたでしょうか?以前タカ渡りを目的に行った和歌山の日の岬で見ました。綺麗ですね。また見たいです。
書込番号:19101805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もず11さん
さすが、よくご存じですね!!
アサギマダラは、かなりの長距離を飛ぶそうです。
渡り蝶、とでも言うのでしょうか。。。
和歌山から、香港まで、渡った例もあるそうです!
潮岬にも、いたんですね!
書込番号:19102074
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
普段から持ち歩けるコンパクトで綺麗に取れるカメラを、と別のクチコミの場で色々と相談させて頂いた結果、フジのXQ2に決めようかと思っているのですが、調べているなかで XZ-10 を知りました。
XQ2と比較して、XZ-10はセンサーは小さいものの、レンズは明るいです。(F1.8〜F2.7)
一方でXQ2は、F1.8〜F4.9 となっています。
全域で明るめのレンズを使っている XZ-10 は色んな撮影の場面を想定した場合に XQ2 と肩を並べるくらいの写真が撮れるものでしょうか?
XQ2 と比較して価格も安いので気になって質問させていただきました。
(やはり価格も大事な部分なので・・・)
よろしくお願いします。
2点
絞れてきましたね。
基準画質はXQ2の方が上だと思いますが、暗所などでズーム撮影なら望遠でレンズが明るいXZ-10が逆転しそうです。
それぞれの望遠端(焦点距離は若干違いますが)F値はXZ-10がF2.7。XQ2がF4.9です。
これがどの程度の違いなのかと言うとISO感度に換算して約3.3倍の差です。
具体的にいうと、XZ-10でISO400で撮れる状況で、XQ2はISO1250またはISO1600まで上げないと同等のシャッター速度になりません。。
同じ高ISO感度ならXQ2の方が上だと思いますが、ここまでの差になるとXZ10の方が上だと思います。
ズームを使わないならXQ2がやや上かなぁと思います。(個人的には大差は無いと思います)
XQ2の前機種XQ1(基本性能は同等)とXZ-10のサンプル画像です。
撮影の季節、日時、細かな設定などは違うので厳密な比較は出来ませんが、同じ被写体を撮っているので参考にはなると思います。
色合いの違いも何となく分かると思います。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/fujifilm/xq1-1/sample-photos-293.html
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/olympus/xz-10/sample-photos-265.html
コストパフォーマンスという点ではXZ-10は抜群だと思います。
書込番号:19095981
![]()
5点
>ボルさんさん
こんにちは。
過去にXZ-10のスレで好評をいただいた写真を何枚かまた貼らせていただきました。
XQ2の描写は分かりませんが、XZ-10はこんな感じです。
レンズ性能はずば抜けて良いです。これはXQ2を凌駕しているのは明白ですね。
でも高感度はISO400以上はノイズが厳しい感じです。
もしXQ2を凌駕する写真を撮るならば、昼間で基本的にレンズ性能を生かした接写辺りかと思います。
書込番号:19096072
6点
豆ロケット2さん
その節はお世話になりました!
もう XQ2 を買う直前まで来ていたのですが、ここで最後の悩みです(汗)。
画像確認させていただいたのですが、私の目では違いがよく分かりませんでした(汗)。
ただ、なんとなく XQ2 が自然というか・・・
まぁ、それくらいの違いなのでどっちを選んでも多分気にならないと思います。
う〜ん。。。悩みます。
書込番号:19096097
0点
パプポルエさん
ありがとうございます。
すごく綺麗に写真ですね!
ちょっと感動しました。
XZ-10 はCPが高いのがよく分かりました。
ちなみに子供を撮ったりする場合の機動性というか、つまりシャッターチャンスを逃したくないのでその辺を比較するとどうなんでしょうか?
(撮影環境に左右されると思うので一概には言えないと思いますが)
書込番号:19096117
1点
XQ2には上にXー30があり
レンズはこちらが明るいです
XZー10には上にXZー2があり
センサーはこちらが大きいです
ので上を見たらきりがないです。
XZー10のレンズで
この値段ならお得だと思います。
XZー10は簡単な加工がしやすい
アートフィルター機能が便利です。
X−Q2はベースになる
フィルムシュミレーションのおかげで
無理に加工しなくても
普通に綺麗に撮れます。
書込番号:19096127
5点
ドノーマル・カスタムさん
ありがとうございます。
もう、XZ-10 か XQ2 かのどちらかに決めるつもりです。
ただ、現状は選べないです・・・ 困りました。
CPからみても XZ-10 は最高なんでしょうし、XQ2 も良い部分があります。
ちなみに、長く使いたいと思います。
ずっと持ち続けて満足度の高いもの・・・。
うーん。迷います(汗)
書込番号:19096154
1点
>ボルさんさんへ
>ちなみに、長く使いたいと思います。
ずっと持ち続けて満足度の高いもの・・・。
これは永遠のテーマですね。
どちらにしろとは言えません。
それが分からない者なので色々買い漁ってます。
満足度と言う意味では一つ分かった事は普段はおバカなカメラ程可愛いという事かな(~_~;)
なんか全体的におバカなんですが、これをやらせるとこいつしか居ないってカメラ程長く使ってたりします。
何とか乗りこなしたくなるみたいな。
反対に優等生はすぐバイバイしたりします。
一長有る物は愛される?それがカメラの満足度に大きく繋がってたりします。
書込番号:19096287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔ならフジのカメラを推すところですが。
今なら個人的にはオリンパスが好きです。
マクロ性能も良いので、花を撮影する時には重宝します。
予算って結構重要なんで、予算的に厳しいならば問題ない機種では?
個人的にも、他の激安の口コミ見て欲しいなあと感じています。
自分なら撮像素子が大きい方を選ぶのですが。意外と大きさ的には劇的に変わらないんですよね。
(RX100の4倍の面積差というレベルでは無い)
望遠側が明るいレンズというのは貴重かな?と思います。
Wi-Fiは無いのかな?
無くてもFlashAirを買えばなんとかなりますからね。
3000円くらいで買えますし。
後はサイズですかね?
でも、あまり差はないですね。
XZ10
幅x高さx奥行き 102.4x61.1x34.3 mm
重量 総重量:221g
XQ2
幅x高さx奥行き 100x58.5x33.3 mm
重量 本体:187g
総重量:206g
書込番号:19096302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
総合点で選択なさろうとすると、両機それぞれに「長所」が(「長所」でなければ「並」、あるいは「短所」も)ありほんとうに迷うことになります。片方のちょっと目立つ機能が判断を左右します。となると、自分にとって「これはぜったい好き」という機能仕様を上げ比較されてはいかがでしょう。と同時に「これだけはかんべんして欲しい」も、もしあれば参考になりましょう。
「好き」が勝るほうを選ぶことになりますが、もし選んだほうに「嫌い」も入っていると悩みはいちだんと深まります。
もしそうなれば最後はご自分の性格です。「嫌い」があっても「好き」があれば好き続けられるか、それとも、いかに「好き」でも「嫌い」が(一つでもあれば)好きになれないか、です。
書込番号:19096310
3点
ボルさんさんがよく写すのは近くのものですか、遠くのものですか。さっと取り出してパッと撮りたいですか、じっくり構えて撮りたいですか。
僕の印象では広角開放でも遠景ならXZ-10に分があり、近くのものならあまり差はないと思います。起動から撮影間隔も含めたサクサク動作ならXQ2に分がありますね。XZ-10はスピードだけではなくAWBにもちょっと難点があると思います。
返って迷わす結果になるかもしれませんがこの辺りも考慮に入れながらお決めになってはと思います。
書込番号:19096358
1点
パプポルエさん
ありがとうございます。
優等生って確かに飽きるというか、ちょっと癖がある方がなんか愛着が出ますよね。
でも、実際に使ってみないと分からない部分があると思うので悩ましいです。
書込番号:19096437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明るい場所は
XQ2(XZ10も悪く無いでしょう)
室内でズーム無し
XQ2
室内で最大光学ズーム
XZ10
…かな?と、思います
長期に渡っての満足感はわかりません(/ ̄∀ ̄)/
…長く使う予定ならば、吾輩なら延長保障を申し込みます(まぁ保障の内容にも依りますが…)
書込番号:19096439
![]()
4点
エリズム^^さん
その節はお世話になりました。
フジもオリンパスもどちらも初めてなので、どちらが自分好みかは分からないのですが、若干XQ2 が小さいのとデザインが好みではあります。
もうこの辺で決めるしかないかなと思ったり…。
Wi-Fi見落としていました…。
助かります。
書込番号:19096526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
laboroさん
ありがとうございます。
そうですね。もうここまで迷うとその辺で折り合いをつけるしかないかなと感じました。
今回、ここまで悩むとは想像していませんでしたが、皆さんのご意見で解決しそうです。
書込番号:19096540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
さっ、ぱっ、パチリ、が多いと思います。
その瞬間を逃したくないです。
じっくりも色々やりたいですが、少ないと思います。
遠景はあまり無いと思いますが、ちょっと離れた子供を撮る、という場面はあると思います。
室内で遠くを撮ることはしません。
これでどちらにするか、決まったと思います。
書込番号:19096562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほら男爵さん
ありがとうございます。
XQ2、やや有利、というところですね。
特に私の使い方だと。
XZ-10も本当に良いカメラだと思います。
書込番号:19096566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん、XQ2は年末年始には25000円前後にはなると思いますよ。
その前の機種のXQ1はそんな感じでしたね。
急がなければ年末まで様子をみてみたら?
そのくらいの値段になってやっと適正価格かな?とは個人的に感じますが。
XZ-10なら、すでに展示自体してないお店もあるので、1万円くらいで買えればお得かな?
ヤマダとかにはあるような話は聞きますが。
XZ-10って、露出的にジャジャ馬なんですかね?
あれはXZ-2の話ですかね?
書込番号:19096727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エリズム^^さん
ありがとうございます。
今、アマゾンでタイムセールしてまして、買ってしまいました。
XQ2です。
税込み 26,827円 です。
アマゾンのギフト券を 8,000円 持っていたので、18,827円で購入しました。
まずまずの買い物かなと思います。
書込番号:19096759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おー、おめでとうございます^_^
楽しみですねー。
書込番号:19096771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エリズム^^さん
ありがとうございます!
たまたまタイムセールがあったので即購入となりました。
ギフト券があったのも理由です。
XZ-10 もすごく良さそうなのでタイムセールが無かったらまだ買ってませんでしたし、在庫処分などで格安で出ていたらXZ-10も買ってしまうかもしれません(笑)
色々とありがとうございました。
書込番号:19096975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「フジXQ2」に決めようかとなさってたところに「オリンパスXZ-10」 をお知りになり、後者の板に質問をお出しになる、そこにアマゾンのセールが出て前者を購入、だが、後者を買い足すことになるかも、というわけですね。
ボルさん さん、であれば、決断です。強くこころひかれておられるもう一台、後者の「オリンパスXZ-10」も(つぎのセールなどは待たず)お求めになり、二台それぞれのすばらしい機能仕様の特色を生かした使い方をなさりぞんぶんに撮影と鑑賞を楽しまれるのがいいです。
書込番号:19098104
2点
laboroさん
ありがとうございます。
はい、これだけ悩んだ XZ-10 も是非使ってみたいです。
XQ2 を買ったばかりですので(まだ手元にありませんし)、しばらくは色々と触ってみます。
並行してちょくちょくお店にも行って ZX-10 も見てみます。
XQ2 が思ったより安く買えたので ZX-10 も安く出ているのを見かけたら買うと思います。
家族には内緒ですが(笑)
書込番号:19098471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
「XZ-10にも引き続き興味あり」ということで、XZ-10&XQ1ユーザーとして参考情報を。
私の場合、XZ-10を購入後、画質にやや不満がありXQ1を買い足しました。
XQ1の画質、屋外撮影ではXZ-10より断然良いです。
ミラーレスに負けない、「おぉ〜」という絵が撮れます。
XZ-10は大きな不満はありませんが、やや平板な印象となります。
ブログに、XQ1の画像をいくつかアップしましたので、参考までにご覧ください。
http://ensan7.exblog.jp/tags/XQ1/
一方で、室内ではズームするとF値が大きくなってしまうので、室内ではXZ-10の強さが光ります。
人に頼んで撮ってもらうには、XZ-10の方が失敗しにくい機種といえます。
操作性は、個人的にオリンパス機に慣れていることもあって、XZ-10の方が使いやすいです。
特に、AFの移動をするのに階層が深く、また顔認識モードのときにはAFエリアの固定ができない点が不満です。
(オリンパス機の場合はAFエリア設定は一発で操作が可能、顔認識優先モードでもAFエリアの移動・固定が可能)
*参考レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000587188/ReviewCD=756516/
あと、いずれの機種もレンズ周りにダイヤルがついているのですが、カチカチとクリック感のあるXZ-10の方が好みです。
というわけで、XQ1購入の際には売却も検討したXZ-10ですが、最近ではまたメイン機の座に復活しております。
書込番号:19106900
1点
浅利さかむしさん
ありがとうございます。
どちらも得意分野があるようですし、XZ-10も使ってみたいです。
色々と調べるとXZ-10はかなり評価が高いですよね。
ますます欲しくなりました。
XQ2の使い方もまだまだ分からない部分があるので、と言うより絞りとかシャッタースピードなど基本的な知識が全然ないので、まずそこから勉強だなと感じています(汗)
書込番号:19108250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
秋ももうすぐですね。
1ヶ月後にはアサギマダラは、京都までやってきます。
今年もアサギマダラが楽しみです。
書込番号:19090626
0点
アサギマダラ、先週、立科高原に居ました。
書込番号:19090646
0点
STAR11さん
風景からマクロまで良く撮れていますね(^^)
やっぱりみなさんアートフィルターを上手く使われていますね!
書込番号:19091425
0点
>雲太さん
京都にも、アサギマダラはいるんですね!
この アサギマダラは、群馬県の万座で撮影しました。
美しい蝶ですよね!!
書込番号:19093073
0点
>うさらネットさん
そうなんですね!
私、普段は 大阪に住んでいるので、
アサギマダラは初めて見ました。
すごく綺麗なので、見とれてしまいました!!
書込番号:19093077
0点
>ふぉれすたパパさん
お褒め頂き、ありがとうございます!!
XZ-10は、楽しいカメラです!!
アートフィルターの出来も素晴らしく。。。
今までは、Nikon P7000を愛用していましたが、
重いですし、嵩張るので、小型の高性能デジカメが
欲しくて、本機を購入しました。
レンズも明るくて、非常に気に入っています♪
書込番号:19093085
0点
素晴らしい写真ばかりで感服いたしました。
私もたまに蝶を撮るのですが、アサギマダラはぜひお会いしたいな。
書込番号:19096471
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































![OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo163/user162341/c/7/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5_t.jpg
)




