OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]
35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 31 | 2014年10月30日 22:25 | |
| 27 | 34 | 2014年10月25日 14:43 | |
| 4 | 3 | 2014年10月25日 01:54 | |
| 8 | 1 | 2014年10月11日 21:44 | |
| 51 | 11 | 2014年10月11日 18:53 | |
| 2 | 16 | 2014年10月11日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
はじめまして。
デジカメ購入を考えております。
カメラに詳しくないので、ご教示ください。
2万円以下のデジカメを購入しようと考えております。
特に凝ったものを撮影する訳ではなく、日常のスナップ写真を。
高額な商品は特に必要ないので、XZ-10 若しくは EXILIM EX-ZR800を
購入の候補と考えております。
カメラに詳しい方々のご意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
初心者におススメなデジカメはどちらでしょうか?
両機種のメリット、デメリットをご教示ください。
宜しくお願い致します。
0点
XZ-10は発色がビビッドな料理が美味しく見えるカメラ、EX-ZR800はシャッターチャンスを逃さないサクサク撮れるカメラといった感じでしょうか。見た目のノイズの少なさや解像感はXZ-10に分がありますがi-AUTOと呼ばれるオートモードで制限があったりオートフォーカスが多少遅かったりするので、鑑賞が目的で無ければプレミアムオートと呼ばれるオートモードでバシバシ撮れるEX-ZR800の方が初心者には優しいかなと思います。
書込番号:18091806
3点
sumi_hobbyさん
早々のご返信を有難うございます。
見た目の質感と解像度の良さはXZ-10ですかね。
オートモードでバシバシ撮影できるEX-ZR800は初心者の私にはもってこいですね。
書込番号:18091879
0点
EXILIMはテンポ重視でしょうね。サクサク撮るにはよろしいかと。
XZー10はレンズがすこぶる…本当に良いです。キャリアをつんでも、長く付き合えるモデルでしょう。
実際、一眼ユーザーのサブにもなりえてますし。
ただ、仰られるように初心者ということであれば…また、本気写真というのでなければ…EXILIMの方が使い勝手は良いように思います。
書込番号:18091886
![]()
3点
渡世の義理さん、今晩は。
カシオ(EX-ZR800)と、OLYMPUS(XZ-10)(SH-60)(SZ-15)の比較表のURLを以下に記入していますので、ご覧下さい。
XZ-10は私も愛用していますが、カシオのズーム比18倍に比して 5倍ですから、望遠側が不足して不満が生ずるか分かりませんので、ズーム比が24倍のOLYMPUSカメラを選んでみました。
ただ、XZ-10はレンズが明るくて解像力も優れていて、使いやすいカメラです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010496_J0000009683_J0000005990_J0000005986
書込番号:18091914
3点
松永弾正さん
ご返信をありがとうございます。
>XZー10はレンズがすこぶる…本当に良いです。キャリアをつんでも、長く付き合えるモデル
長く付き合えるモデルと言う所に惹かれますね。
ヤマダ店舗でも在庫処分で税込15,444円で購入できるようですね。
本気写真でなければ、ちょっと遊べてサクサク撮れるEX-ZR800ですかね。
書込番号:18091953
2点
>特に凝ったものを撮影する訳ではなく、日常のスナップ写真を。
ということでしたら、サクサク撮影できるZR800の方が向いているように思います。
あと、画質重視で
キヤノンS200とかFUJIFILM XF1だと2万円以下で価格comに登録されていますし
990円オーバーしているS110もいいかもしれません。
この3機種は、普通のコンデジより一回り大きな撮像素子を搭載しているので、
画質面では有利です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000003737_J0000002800
書込番号:18091957
0点
ringou隣郷さん
ご返信を有難うございます。
比較表のURLを有難うございます。
確かにズーム比を比較しますとかなり違いますね。
サクサク撮れ、チョット遊べるカメラはEX-ZR800の分があるようですね。
書込番号:18091989
0点
フェニックスの一輝さん
ご返信及び比較表のURLを有難うございます。
やはり初心者には、皆様が仰るようにEX-ZR800の方が扱いやすいようですね。
綺麗な写真を撮りたいのであればXZ-10となるわけですね。
よく撮像素子のことが掲載されておりますが、撮像素子の大小で
何がどの様に変わるのでしょうか?
この点についても、ご教示頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18092042
0点
>撮像素子の大小で何がどの様に変わるのでしょうか?
実は大小だけではなく、重要なのは1画素の大きさだったりします。
たまたまコンデジでは1/2.3型より1/1.7型の撮像素子の方が総画素数が少なく
1画素の大きさは大幅に違っています。
1画素が大きいと、多くの光を取り込めるため、無理な信号の増幅をしなくてすむというメリットがあります。
無理な増幅は当然ノイズ等も増幅しますので、画質の悪化をまねきます。
一眼レフ等が画質面で有利なのは大きな撮像素子なので、1画素の大きさがコンデジに比べると相当大きいからです。
そしてメーカーも1/2.3型で1800万画素とか2000万画素とかにすることによって
画質が悪影響を及ぼしていることがわかっているので、1/1.7型では敢えて1200万画素程度に抑え
1/2.3型より画質重視であることをうたっています。
例えば1/2.3型2000万画素の撮像素子の1画素の大きさは約0.001mmですが
1/1.7型1200万画素の撮像素子の1画素の大きさは約0.0019mmとなっていますので
ほぼ2倍の大きさになっています。
また、1.0型撮像素子では画素数が2000万画素と多くなっていますが、それ以上に撮像素子が大きくなっていますので
1画素の大きさは約0.0024mmとなり1/1.7型1200万画素より更に26%程度大きくなっています。
1/2.3型に比べると2.4倍です。
あとは、撮像素子が大きいとレンズの焦点距離も(同じ画角にするためには)長くなるので
レンズの明るさが同じなら、背景ボケが大きくなるという現象もあります。
(これはメリットと感じるかデメリットと感じるかは人によって違うと思いますが)
書込番号:18092630
3点
日常のスナップ写真ならXZ-10がいいと思います。
このクラス(1/2.3型センサー)のカメラでレンズにこだわっている数少ない機種です。
ZR800は動作が機敏で、処理エンジンも2つくらいあるらしいので
レスポンスがいいようです。カシオが得意なサクサク動作です。
どっちのカメラも楽しい機能はあるので楽しめると思います。
画質ならXZ-10、ズームやサクサク感ならZR800でしょう。
運動会とか撮るなら望遠がきいて連写にも強いZR800がいいと思いますが
日常スナップでゆったり日常を切り取るなら、ちょっぴり高画質なXZ-10がいいと思います。
書込番号:18092705
![]()
1点
フェニックスの一輝さん
撮像素子について、詳しく説明していただき、有難うございました。
私もそうですが、他の方(初心者)がデジカメを購入する際、
非常に参考になるかと思います。
大変、有効な情報を丁寧に説明していただき、感謝致します。
書込番号:18093913
0点
ブロッコリーとにんじん さん
返信いただき、ありがとうございます。
>画質ならXZ-10、ズームやサクサク感ならZR800でしょう。
そうですよね。デザインや画質優先ならXZ-10、
ズーム&サクサク撮影ならZR800ですね。
どちらも、クチコミを拝見すると良い印象ですね。
もちろん、メリット、デメリットはあるかと思います。
書込番号:18093935
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009683_J0000005986
室外中心で望遠も欲しいならZR800でしょうし、室内も多いのならレンズが明るいXZ-10がいいと思います。
書込番号:18094026
0点
渡世の義理さん、今日は。
日常のスナップ撮影を中心にされるなら、EX-ZR800の高倍率機よりも、
・焦点距離(26mm〜130mm(換算))
・画素数も1200万画素(他方、ZR800は同じセンサーサイズで1,610万画素)
その上で
・開放F値: W1.8〜T2.7
・・・
これらの仕様を持つ、TZ-10の方が良い選択になるかと思います。
※ただ望遠に惹かれるなら、やはりこの2機種なら、EX-ZR800の選択しかありません。
※をどうされたいかだけで、両者の中での選択肢は決まりそうですよ。
書込番号:18094062
![]()
2点
じじカメさん
ご返信を有難うございます。
レンズが明るいXZ-10は魅力的に感じます。
望遠があり、サクサク撮れると言う事ならばEX-ZR800ですね。
バッテリーの持ち具合もZR800の方が良いようですね。
書込番号:18094111
0点
じんたS さん
ご返信を有難うございます。
>ただ望遠に惹かれるなら、やはりこの2機種なら、ZR800ZR800の選択しかありません。
そうですね。XZ-10には5倍で、ZR800は18倍。
この点を比較すると、やはりZR800ですね。
綺麗撮り重視ならXZ-10で、 画質を若干落とし、簡単サクサク撮影ならZR800ですかね。
書込番号:18094160
0点
渡世の義理さん、
”スナップ撮影”+画質なら、TZ-10ですよ。
わたしも日頃、重宝しています。
このTZ-10の他にスナップ機として使っています機は、
Fuji XF1、Lumix XS3、Olympus E-PM2(ボディーキャップレンズかLumix20mmF1.7装着時)などです。
気分に応じ、使い分けはしますが、いずれも高倍率機ではないんです。
書込番号:18094190
1点
渡世の義理さん こんにちは
実際XZ-10とR800は性格(ウリ)の違うコンデジと思います。
XZ-10はズーム倍率は小さいけど明るいレンズとタッチパネル、
R800は18倍という高倍率ズームがウリ、というかんじ。
いずれもセンサーサイズは1/2.3型で、普通です。よく見たら両者RAW撮りできるんですね。
もうどちらかに決めているなら仕方ないですが、
サクサク動いて手ぶれ補正も強力でズーム倍率大きくなるべく高画質なコンデジ・・・
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1&pdf_pr=-20000
RAW現像なくてよければセンサーサイズの大きさ(画質のよさ)から、キャノンS200がオススメですが
(XF1はレンズ周辺が壊れやすい問題でオススメしません)、RAW現像考えるとFinePix Fシリーズの一択。
僕はなるべく新しいものを考えてF900EXR選びましたが、基本オートで何でもキレイに高倍率で撮れます。
とにかくEXRと手ぶれ補正が凄い。間違って書かれてるけど、マクロも標準で5cmだし。
世界最速撮像面位相差AFで、記憶のためのバッファも十分なのか、全ての手返しがとにかく速いです。
別にフジの回し者ではないですが、とにかくこれは凄かった。。。
書込番号:18094640
0点
じんたS さん
有難うございます。
やはりXZ-10をおススメされる方が多いですね。
撮り方(使用目的)というか、本来の写真を綺麗に撮ると言う事で
XZ-10をおススメされる方が多いのだと初心者ながら思っております。
書込番号:18095293
0点
パクシのりた さん
ご返信及び比較表を有難うございます。
なるほど、性格(ウリ)の違うコンデジなのですね。
実際に実機を手に取り、確認した方が良いですね。
書込番号:18095322
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
以前使っていたコンデジが故障したので、どれがよいかさんざん悩んでXZ-10(ホワイト)
にたどり着きました。まだ慣れていないのでなんとも言えませんが、価格の割に画質も
よく、携帯性も問題ありません。レンズも明るくて、フラッシュはほとんど不要です。
ただ…購入時にも感じていたのですが、本体の質感にどうしても愛着がわきません。ホワ
イトもブラックも安っぽく感じます。シリコンジャケット(ラベンダー)をつければ少し
は変わるでしょうか…画質が大事なのはわかりますが、「持ち歩きたい」と思わせるデザ
インも大事かと。
そんな時、NIKONのサービスセンターで偶然発売前のS6900(ホワイト)を見てしまいました。
持ちたくなるデザインとはこういうことでしょうか。勿論価格が全然違うので買えませんが、
調べてみると旧型のS6600ならXZ-10を売ったら買える価格。バリアングルも今まで撮れなか
った画像が取れそうで魅力的です。
高画質のXZ-10を売って、画質的に劣る(と思われる)S6600を買うのは無駄でしょうか?
ご教示お願いします。
0点
中国製の激安機種
書込番号:18043099
0点
S6900ってそんなにカッコイイの?と思って、思わず調べてしまいました。デザインの好みは人それぞれって感じですね。^^;
買い替えは個人の自由ですが、デザインや質感は購入前に確認可能なはずなので、よく見てから購入の決断を! S6600もよく見たら・・、ってならないように。
書込番号:18043130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
S6600の方が好みなら無駄なんて事は無いと思います。
しかし、6900を見て・・・金銭的に6600ならと言う妥協の産物なら、
無駄だろうが、何だろうが6900にすべきです。
私は角ばっている方が好きなので、ニコンならP3xxかS9xxの方がいいです。
と、言いながらL610を持っていたりします・・・ (~o~)
書込番号:18043212
1点
ヒロシ8191さん、今日は。
人がどう思おうと、ご本人が納得いかれるかどうかですから(ほとんど嗜好品の世界です)、
Nikonにされて良いと思いますよ。
本当に、人それぞれです。良い悪いはありません。
書込番号:18043301
2点
勿論、傍で見ていて、勿体ないのになあ・・
と思うことはしばしばあります。
でもそれは、本人さんにとり、
気分良く撮れるか、それを使って撮りたいと思われるかということとは、
全く別な話しです。
書込番号:18043347
1点
個人的にはS6600の質感よりXZ10ですが(;^_^A
XZ10はシリコンジャケよりボディジャケが格好良いと思います(これも吾輩の趣味w)
書込番号:18043358
0点
今、ちょっと見てみたら
キタムラ中古でP7700A美品が2万6千円程ですね
…質感ならこちらも宜しいかと思います(o^∀^o)
書込番号:18043382
0点
ID:u1nje3raさん
中国製の激安機種とは?S6600ですか、それともXZ-10のことでしょうか?
にゃ〜ご mark2さん
そうなんですよね、XZ-10も店頭で見て「…?」と思ったんですが、まぁ
使ってるうちに愛着わくかな?と思って購入しました。S6900はみたんで
すが、6600は現物が見れなくて…
花とオジさん
そうなんですけどねー、財布が許してくれません(笑
それに出たばっかりで、多分それから下がっていくのが
分かっているのに今買うのは…
じんたSさん
そうですよね、趣味の世界ですもんね。ただS6600のF値が
せめてXZ-10と同程度だったらよいのに…?
ほら男爵さん
シリコンジャケットで飾ってみても、裸にしたらそのまま
ですよね…
というわけで、もう少し悩んで、そしてXZ-10でもう少し
撮影して決めたいと思います。皆さまアドバイスありがとう
ございます。
書込番号:18043708
3点
ヒロシ8191さん、
>製造国?
そうですよね。
このXZ-10はInodonesia製ですよね。
ちなみにこのIndonesiaの工業製品、信頼性は高いんですよ。
Pentax好きの私にとって、非常に相性の良い国です。
書込番号:18043746
1点
XZ-10はInodonesia製(誤)
⇒ XZ-10はIndonesia製(正)
に訂正させてください。
書込番号:18043753
1点
> XZ10はシリコンジャケよりボディジャケが格好良いと思います
お茶漬けには塩ジャケが美味いと思います
書込番号:18043754
0点
てんでんこさん
オリンパスのカタログに
シリコンの方は…
ドレスアップシリコンジャケット
革の速写ケースは…
ボディジャケットになってました
説明不足ですみませんm(__)m
…お茶漬けは鮭、美味しいですよね☆(*´▽`*)ノ
書込番号:18043871
1点
こんにちわ。
私はブラウンを買いましたが、とっても気に入ってます
薄いですがグリップラバーもありますし、コントロールリングも
グリグリ感があっていいです。
メニュー周りもリングも慣れると操作しやすい良い設計です。
S6600ですか。
デザインは好み次第なので、良いと思うのが良いと思います。
バリアングルは時々便利になりますね。
画質はLや2Lなら、XZ-10とも大差ない気がしますが、
レンズがF3.3〜で、サイズは同じ1/2.3なので室内・暗所は塗り絵になるかと。
まぁ皆さんの仰るとおり、カメラは嗜好品なので好きなカメラが
良いカメラだと思います。
逆に、気に入らないカメラは結局使わなくなりますからね (^^
書込番号:18043894
0点
ニコンは低価格機はぜんぶ中国製、
中ランク製品はタイ、
プロレベル向けは日本製です。
もちろん質感にこだわる人なら日本製を選択しますよね。
機械としての動作はインドネシアだろうが関係ないですが。
書込番号:18043899
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000009654
どちらも並のコンデジのセンサーサイズですが、カテゴリーが微妙に違うと思います。
XZ-10 中級コンデジ
・レンズのズーム倍率より明るさを優先
・マクロも強化
・RAW撮りできる
など、望遠を必要としない玄人向け。一方でMFできなかったり
タッチパネルだったり(マクロには重宝するか)と素人っぽさも。
さらにひとつ上を目指したのが高級コンデジXZ-1/2で、中級というかんじ。
S6600 汎用コンデジ
すべてがそこそこの性能。いわゆる『コンデジ』のスタンダードなスペック。
っと、最初の質問だけ見てマジメに答えてしまったら、
スペックなんかどうでもよくて見た目の話でしたか。。。
いい絵が出てなんぼのものの見た目や製造国が重要なら、なんでもいいと思います。
僕には出てくる絵の価値の1/100もないことなのでよく分かりません。
書込番号:18044478
0点
S6600の現物見ました!触りました!たまたまEDIONに行ったら最後の一台
でした。…感想は…正直言ってS6900よりも少しデザインは劣る(古い)、
背面の質感は想像より良くない、でもXZ-10のそれよりは上って感じでしょうか。
じんたSさん
Indonesiaの工業製品の信頼性、うんうん、中国製よりインドネシアの方が
よさそうですね。ただ、素人の私もXZの方がSシリーズより上だろうってこ
とはわかります。でもやっぱり質感も大事ですからね…
マシュタさん
グリップラバー、コントロールリングのグリグリ感…確かに。
私が気になるのは、ボディ全体のプラスチックの安っぽさな
んですよ。多分性能もレンズもSシリーズより上なんですよね…
パクシのりたさん
たしかに。12倍ズームなんて私は要らないんです。5倍もあれば
十分…ウデは中級どころか初級なので…う〜ん?
書込番号:18047675
1点
ボディのプラスチック感?Nikonの事でしょうか?
XZ10のボディはアルミだと想います。
私もホワイトを使ってますが、先日本体の角を傷つけちゃいましたが、金属部分が出てきました。
ちょっと尖ってたのでカッターナイフで尖った部分を削りましたよ(・_・、)
ホワイトはなかなか上品でいいと思います。
書込番号:18048720
0点
ヒロシ8191さん、今晩は。
>でもやっぱり質感も大事ですからね…
その通りかと思います。
持ち歩きたくなるような、気に入った機であることが一番かと、わたしも思います。
ちなみに私の場合、
これがカメラ性能にはほとんど無関係なデザイン(色も含む)が、
かなり重要なウェートを占めてしまっています。
場合によっては、それだけで購入して自己満足しています。
それが買った後で、機能面でもうまく当たっていれば、これはもう最高です。
書込番号:18048721
0点
<(~O~)/さん
そうなんですね、XZ10のボディはアルミですか…すみません。
カメラのことよく知らなくて。
じんたSさん
そうなんです!やっぱり持ち歩きたくなるようなカメラが良い
ですよね…あとは、
S6900…多分実質的なスペックはS6600と同じ…液晶を拡大、あ
んまり使わない機能が多少加えられたくらいでしょうか?
実質価格はS6900が31000円、S6600が14000円、この差は大きい…
書込番号:18049104
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
購入して約1か月たいへん満足して使ってきましたが、どうしても気になることがあり、またスレ立てさせていただきます(^^;
露出補正が背面のサブダイヤルで簡単にでき、しかも±3.0まで可能という並みのコンデジ以上に使えるのはいいのですが、いくら補正しても液晶画面には全く反映されないのですね…実際にシャッターを押して撮った画像はもちろん補正されていますが、予想以上に補正が利きすぎていたりして、これでは「勘」を頼りに補正して何度も撮りなおすしかないということでしょうか??
これまで使ってきたコンデジでは補正すれば液晶画面上でも補正されていたので、ちょっと残念です。ちなみにメイン機でE−M5は使っていますが、オリのコンデジは初めてです…XZ−1や2でもこのような仕様なのでしょうか?(^^;
1点
LVブーストってのがXZ-2にはありますよ。
てかXZ-10にもあるではないですか。p57。
これをオフしたらどうでしょうか
書込番号:18088810
![]()
2点
パクシのりたさん
はあ〜こんな設定ができるのですね…何も知らずONになっていました(−−;
一発解決です!ありがとうございました(^^;
書込番号:18088834
1点
ご質問とはちょっと違うことなのですが、私が使用している電池もLI−50Bです。
2ですが、今テストしてみたら、特に違和感なかったです。
1ケ月ということは、暗所での設定にも慣れていらっしゃるのかなぁと思います。
シャッターボタンを押す前にダイヤルを回しますが、何ともないです。
露出は、カメラが捉える光の量によって全然設定通りにいかないです・・・。
なので、出来ればフラッシュを炊かれた方が光の量が一定になるので撮りやすいと思います。
私が露出調整をコロッコロッ変えているのは、フラッシュを炊かないで、撮影し続けているからです。
白い光の差込みが1点でもあると、それだけで露出調整を大幅にマイナスにしないといけなくなります。
ソニーのコンデジで試してのことですが・・・。
文章を一生懸命に考えていたのですが、お目汚しになりましたm_m
一応投稿です。
書込番号:18088849
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
楽しいカメラですね。
暗い所では・・・と言っても、私がコンデジを漁っていた頃(1/2.5型CCD全盛期)から見ると信じられない進化でで、私の場合平気でISO800が使えます。
設定は上限1600にしてますが・・・(~_~;)
Pモードでは結構地味な画作りですね。
見方によってはコンデジらしからぬ地味な見映え、良く言えば自然な感じ・・・
シーンモードを使うと一気に派手になります。
モードを切り替える度に、ストロボが出たり入ったりするのだけが気に入りません。
そんな事に電力を使って欲しく無いという言うのが正直なところです。
イライラしてしまい、出てきたストロボをついつい左人差し指で押え込んでしまうんですけど、
こんな事してたら壊れるんでしょうね。
裏ワザとか無いんですかね・・・
7点
互換バッテリー情報。
普通ならロワのを買うんですが、1200mAhにほだされて無名品を買って見ました。(付属の純正は925mAh)
ついこの前、SONYのFG1の互換品1400mAh(純正925mAh)で失敗したばかりですが、
ハズレに当たる事もあれば、当たりに当たる事もあって然るべきかと・・・
http://item.rakuten.co.jp/garage-factory/201-4/
取り敢えず可も無く不可も無く使えています。
格安品でどうの・・・と言う事も発生していません。
純正より持っているかどうかは未だ定かではありませんが、劣っている事も無いようです。
XZ−10は本体内充電式なので、充電中はカメラが使えず、充電器とのセット品を買うべきだったとチョッピリ後悔。
USBでモバイルバッテリーから充電できたり、外部電源としても使えるそうですが、
そのためにはUSBケーブルも持ち歩かなければなりません。
端子が特殊なため、簡単に安価に入手できないのがガンですね。
ウチでも職場でも車の中でもUSB自体はどこにでもあるのに、繋ぐケーブルが・・・ (>_<)
ケーブルが汎用的でないと、USB充電の値打ちも半減以下になってしまいます。
先のストロボの件とUSB端子の件がXですが、それ以外は非常に気に入っています。
書込番号:18040490
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
以前、松永弾正さんが「XZ-2は巡洋艦、XZ-10は駆逐艦」と表現されていましたが、まさに言い得て妙と思います。
今回の出張ではStylus1とXZ-10を持って来ていましたが、街中の風景など、さっと取り出して撮るにはXZ-10の方が手軽で、出番はXZ-10の方が圧倒的に多かったです。
撮るぞー、という気持ち満々の「旅行」でしたらStylus1を常時首から下げておけばいい訳ですが、主目的は別(仕事)で、ふと撮りたいシチュエーションに出会った時にカバンからさっと取り出して撮るにはXZ-10の方が便利なんですよね。
コンデジも(やむを得ず)高級・大型化路線に各メーカーが舵を切っていますが、「小型なのに良いレンズ」という機種の存在価値は本当はあるのですけどね…(^^;
書込番号:17598095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
リニュクレールは、味があって、いいですね。
書込番号:17598141
1点
XZ-2が駆逐艦
XZ-10はミサイル艇 かなと思います。
ディスコンは残念です。大切に使います。
ちなみに、OMD E-M1が旗機でしょうね。
書込番号:17599693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ササイヌさん、こんにちは。
確かに駆逐艦というよりミサイル艇と呼ぶべきかもしれませんね。
いずれにしてもコンパクトさゆえの機動力がこの機の魅力です。(^^
書込番号:17631142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Exif(イグジフ)が隠されてるので全て本当は何のカメラで撮ったのか判断つかない・・・
スレ主さんの画像は全てExif(イグジフ)が隠されてるとこ見るとナニカ目的があるのでは?
画像はきれいだけど XZ-10のものとしては残念ながら 以上の理由から 参考にはなりません。
書込番号:18039560
0点
ここのレビューやカキコと画像に触発されて
XZ-10を買いましたが、とても気に入ってます (^^
暗所・室内・ボケの担当はXZ-10になりました。
一眼の人が聞くと笑うかもしれませんが、私にとって
XZ-10のJpeg出しの等倍は、十分満足できる画質です。
書込番号:18039735
5点
天声陳語さん、こんにちは。
申し訳ございません。本来、おっしゃる通りですよね。
Exifが消えている理由は、スマホからアップしているためです(スマホからアップすると自動的にExifが消えてしまいます)。私はスマホでしか写真を扱わないもので…
意図的に消している訳ではないので、何か意図を持っているということはないのですが、参考にならないという点はおっしゃる通りと思います。ご容赦ください。
書込番号:18039794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マシュタさん、今晩は。
どの写真も良い雰囲気ですね。
玄米茶漬けもあっさりした味でも、
シッカリと旨そうな撮れ具合ですね。
書込番号:18039801
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
本などの資料を撮影することがあります。
現在、オートで撮影してもちゃんと読めるレベルでの撮影ができますので使っていますが、よりよく撮影するために、何か良い方法はあるでしょうか。
マクロ撮影にするひつようはありません。
机の上でカメラをミニ三脚等で固定し、カメラは正面に向けて、その向かい側に本を立てておきます。
特に接写モードというのもなさそうですし、何か方法がありましたら教えていただきたくお願いいたします
0点
本全体を撮るのでしたら接写(マクロ)は必要ないですね。あとは、照明に気を遣うと綺麗に撮れますよ。
ホワイトのLEDライトなどでカメラの陰にならないようにライティングしましょう。
少しズームして撮ると、周辺の歪みを減らすことが出来ます。
書込番号:17963978
1点
十分な明るさは必要ですが、なるべくピント合わす範囲を広げるように絞りを絞って写した方がいいと思います。そうすれば本や資料などが多少うねっていても全体的に見た目の解像度が上がるんじゃないでしょうか。取り敢えず、Aモードで絞りF=5.7位がいいと思います。
書込番号:17964023
0点
シーンモードの「文書」はどうでしょう。
書込番号:17964029
![]()
0点
こんばんは。
私なら、絞り優先(Aモード)にして、F6.3で撮影します。
球面収差やコマ収差は口径に比例しますので、絞ることで文字などをよりクッキリと写すことができます。
F8までいくと小絞りボケが生じてかえって写りが甘くなるようですので、私はF6.3をベストとしています。
個体差があるかもしれませんので、最適な絞り値を見つけてみて下さい。
あと。
私はこのカメラではISO感度は400までしか使いません。どう頑張っても800が許容できる上限ですね。
書込番号:17964575
![]()
0点
これらのサイトは参考になるでしょうか。
いろいろ高等なことも書かれており全てを満たすのは難しいと思いますが、すぐにできそうなこともありそうです。
http://d.hatena.ne.jp/sconvict/20090129/1233246551
http://help.abbyy.com/FineReader/FineReader12/Japanese/GettingImage/FotoGeneral.htm
書込番号:17964596
![]()
0点
>球面収差やコマ収差は口径に比例しますので、
比例?ちょっと気になる。細かいとこかもだけどごめんね。
球面収差は口径の3乗に比例、
コマ収差は口径の2乗に比例、
非点収差と像面湾曲と軸上色収差は口径に比例、
ね。
書込番号:17965014
1点
@yacchiさん、こんにちは。
収差の口径依存の件、yacchiさんの仰るとおりですね。
ご指摘ありがとうございました。
感謝!
書込番号:17967845
0点
皆様、早々にありがとうございます。
大変参考になりました。
グッドアンサーは全部の方につけたかったのですが、3件までと言う縛りがあるので、3名様だけ選ばせていただきましたが、他の方の情報も大変有用で、活用させていただきたく、この場を借りてお礼申し上げます。
また何かありましたら質問しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:17968018
0点
返信したつもりがうまく掲載されていないようなので、もう一度
皆様、早々のお答えに本当に感謝しております。
どのご意見も大変参考になり、助かっております。
グッドアンサーは全員の方につけたいと思ったのですが、3件までとの制約がありましたので、やむなく3人の方を選ばせていただきましたが、その他の方のアドバイスも活用させていただいております。
本当にありがとうございました。
接写は学生時代にやったことがありますが、当時はアナログの一眼レフで、カメラも大きければ、複写台も巨大な時代でした。手持ちの三脚もその当時のものですのでとても重くて大きく、現在気楽に使える代物ではありません。
最近は、コンデジでも結構ちゃんと撮影ができ、これならば、もう少し手軽に複写ができるのではないかと思った次第です。いろいろと良いものが出ているようですし、XZ-10で、アドバイスいただいた通りに少し実験してみたところ、なかなか使用に耐える複写が取れそうだとわかったので、本格的にやろうと思っています。
また何かありましたら、質問いたしますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17968145
0点
複写は学校では立てて平行に。。と習いましたが、
現場では本を下に置いてやってました。
こちらのほうが簡単です。(複写台使用でしたけど)
業務用の大型ストロボでないとムラになりやすいので
デーライト撮影が良いです。
家で自炊撮影はこれでやっています。(下に置く)
光物の撮影の時は天候に気をつけています。
書込番号:18004247
0点
托卵さん
こんにちは。
>本などの資料を撮影することがあります。
>現在、オートで撮影
との事で、もし白い紙に文字が書かれているものをカメラで写すのならば、先ずは露出の+補正が思い浮かびましたが‥。
白い被写体を白く写すには露出の+補正。
黒い被写体を黒く写すには露出の-補正。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera42.html
見当違いでしたらご容赦下さい。^ ^
書込番号:18004668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横入りすみません。
乾電池くんさん、このカメラではISO800が限界とはどういうことでしょうか?
購入を考えているんですが、800超えがキタナイカメラならきついなあ〜。
コンデジ慣れしてませんのでよくわからないんです"(-""-)"
書込番号:18007353
0点
antigua78さん Ouranosさん
興味深いお話だったので、ちょっと。
下に本を置くと、カメラの影が映ってしまうので、まともにライティングしないといけないので、それが面倒でした。ライトとかないので、買わないといけないし。デイライトでいけると言うことなので、試してみます。
後、上からは接写台がないとできないですよね。一回安いの買ったんですが、がたついて使い物にならず、返品しました。やっぱりある程度値の張るしっかりしたものでないとダメですよね。でもそこまでのものだと、値段もさることながら、場所取りそうで。理想は卓上だったんです。(まあ、無理っぽい)
三脚はごついのがあるんですが、下に向けると脚が映ってしまう。
以上、接写台購入も視野に入れて、もうしばらく悩んでみます。
露出の補正はよくわかります。アナログ時代はそれでやりました。
ただ、このカメラだといまいちうまくいきません。操作方法を間違っているのかもしれませんが、本というのは真ん中の処が浮いてしまうので、そこを考えて、ある程度の被写界深度を保ちつつ、明るく映る露出を探してみます。
なおSCNにして、文書モードにしたら、それなりに写りました。のちに、画像処理で完全にモノクロにしてしまうと、割と読める感じになりました。
ちなみにPとかにして、手動でISOの上限値を決める画面出してみますと、このカメラのISOは100〜6400でした。
フィルム時代から見ると、すごい数値です。よっぽど暗くても映るんですね。それはそれで使えそうでうれしいです。
書込番号:18011173
0点
こんばんは〜。
どのレベルで複写されるんでしょうか?
新人時代はよく複写でぎゃーぎゃー上司に怒られたものです。
本気でやると簡単な物撮りより難しいです。
出版社時代は複写台使用、広告時代は三脚使用、どちらも下に置いてました。
三脚の足が映るとのことで、複写を仕事にされないのなら
三脚の方を購入されてもいいとは思いますが、
問題は三脚じゃなくてレンズかな?(コンデジじゃしょーがない)
後、学生時代に優等生君は机の上に手持ちで寝て撮ってました。
(腹が下)
これだと一脚使用でもいけますし腰が痛くない(笑)です。
あとデーライトは天候にものすごく左右されます。
あ、今日いけると思ったときに素早く撮影しましょう!(^^)!
この前本の返却期限前日にやむをえず蛍光灯で撮りました。
明るさはあるんですが変な影が入ってなんだかなあでした。
わたしはタブレットで読書するだけなので手持ちでテキトーに撮ってます。
指で押さえてるので結構笑えます。
出版社時代は光らないガラスを上からのせたりしてました。
ガラスは会社にあった特殊なものです。多分。
書込番号:18034228
0点
antigua78さん
私の場合プリントアウトして紙で読むと思うので、それで読める範囲です。ぼけぼけだと目が痛くなるので、ある程度ちゃんとピントはあって欲しい気はしますが、撮影後にソフトでモノクロ変換しますので、ある程度コントラストがはっきりして、ぼけた感じはだいぶ解消できます。
タブレットはあるんですが、タブレットの方がいまいちで、本を読もうとすると字が細かい。
もちろん拡大はできますが、日本語って縦書きだから、しょっちゅう上下にスクロールして読むのは面倒。
接写台は高価なものを買うのはちょっと気が引けてて(そこまでお金かけたくない)かといって安いものだと役に立たず。と言う事で、ご指摘の通り三脚でやって、ダメなら自作しようかと。
ちなみに三脚はアナログ一眼レフ時代に買ったもので、やたらとしっかりしたやつがあります。重すぎて部屋に置いておくのも邪魔で、物置に入ってます。
机の上で手持ちで腹が下ってどういう事でしょうか。
机の上に腹ばいして、床の上に本を置いていると言う事でしょうか。
それだと腰は痛くなくても呼吸が止まりそう。
私は腹の圧迫につらい体型なので。
光らないガラスって、無反射ガラスですかね。
それなら学生時代使いました。割れやすいやつですよね。
それならアマゾンで売ってました。使おうかなと思ってます。
書込番号:18037375
0点
最近ベルボンのVS-443Qという三脚を買いました。物撮りやマクロ撮影用ですが資料複写にも使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0000268826/
スリックなどにも同様の製品があり、三脚をお持ちであれば、フリーアングル雲台(スライディングアーム)だけの製品もあります。
以前は、資料複写のときはミニ三脚の雲台をL字型の金具でとめて、テーブルの上から崖をのぞき込むように置いて撮影していました。小さくて軽いカメラでないとできない方法です。
資料複写の場合、換算50mmくらいの焦点距離で、50cmくらい離れて撮った方が中心部と周辺部の写りの差が小さくなるように思います。
書込番号:18038554
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























![OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo163/user162341/c/7/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5_t.jpg
)




