OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]
35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2013年5月7日 00:54 | |
| 43 | 40 | 2013年5月4日 09:16 | |
| 9 | 4 | 2013年4月27日 13:22 | |
| 6 | 10 | 2013年4月13日 21:45 | |
| 1 | 7 | 2013年4月3日 23:48 | |
| 24 | 11 | 2013年3月17日 22:50 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
GWの間に合うように購入しました。目標金額には達してませんが、一眼レフが使用不能のままなので、とりあえず記録用およびSNS投稿用として手に入れました。イメージシェアキャンペーンも応募しましたが、GWの旅行には間に合わないかな。
ほとんどがグルメ撮りなので、手近なもので美味しそうに見えどころをつかんでおこうと思います。パナさんのようにSCNモードにグルメ撮りがないみたいなので。
一応オリンパスブルーも見てみたかったので空も撮ってみました。
コンパクトデジカメで記録用なのでこんなもんだと思います。
今のところ使い慣れたオリンパスなので使用感は良いです。
しいて言うならバッテリーの減りが早いかなというぐらいです。
予備バッテリーは持っていた方が良いので買い足そうと思います。
3点
追記、上のドーナツの写真はグルメ撮りでSNSおよびブログ投稿用なのでかなり画素数を絞って撮ってます。投稿の時サイズダウンするの面倒なので。
書込番号:16046430
0点
1枚目のドーナツは露出が明るく色も美味しそうにでていますね。
グルメ撮りなどのモードは彩度を高めにしてホワイトバランスを暖色系にする程度でしょうから、
ライブガイドなどで調整すれば撮りやすいでしょうね。
オリンパスは青味が弱めで料理には向いているんじゃないでしょうか?
タッチパネルも好きな場所にピントが合わせられて便利でしょうね。
オリンパスブルーはその日の空次第でしょうが、晴れた日の空が濃い時に、
太陽を背にして、中心に白っぽい建物を入れてそれに露出を合わせ、
構図を動かし空をメインにすると撮りやすいと思います。
風景モードはやや色を濃い目にしてコントラストをやや+しますので撮りやすくなり、
露出補正をやや-にすると色が濃くなっていくと思います…
書込番号:16046913
3点
ねねここさん
アドバイスありがとうございす。
今まではコンデジはルミックスを使ってましたのでなすがまま撮影をしてました。
XZ-10はかなり設定が変えられますので、うまく使えたら良いなと思っています。
薄暗い中でも撮れるので嬉しいです。また、いろいろ教えてくださいね。
ちなみにこのドーナツの画像の後、ピクチャーモードも変えてみました。
Vividになっていたのでドーナツが毒々しいという感想を知り合いからもらったので。
使いこなして美味しそうねって言われる写真を目指します。
書込番号:16048520
0点
GWの旅でグルメ撮りしてきました。
店内照明下、廻ってる回転寿司もキャッチしてくれました。
居酒屋さんの明るくない照明下でも十分撮れます。しかも、タッチパネルでメインの海鮮丼にターゲットを合わせて撮ることができ便利です。
旅館の部屋食でデザートのアイスクリームのクルーな感じも出してくれてます。
今までは薄暗い照明下で四苦八苦。
食べるのを中断することなくカメラを信じて素早く撮れるのが嬉しいです。
おかげさまでお蕎麦ものびずに食べれました(笑)
グルメ投稿には十分お役目を果たしてくれました。満足しています。
書込番号:16104108
3点
やっぱりオリンパスは照明の温かみもやや残してくれるところが、
食べ物が寒くなく撮れていい感じですね。
海鮮丼はすごいボリュームでブリかハマチ?も新鮮そうですし、
蕎麦もばっちり撮れていて、F1.8でISOも低めになるようですから、
ノイズも少なく綺麗に撮れている感じです。
CMOSがXZ-2に比べて小さめですが、マクロの時にはその方がピントが広く合いますから、
F1.8でもボケが強すぎずに細かく写せる分、グルメ投稿にはちょうど良さそうです。
あとなにかあるとすれば、オリンパスのESP測光的に白いお皿がうしろにあると
気持ち露出を抑え気味になるので、それだけ露出補正+0.3などにすれば、
グルメに合いそうな明るめの写真にしたい時にはいいかもしれませんね。
また、回転寿司のお皿は若干動きの被写体ぶれがややあるようですので、
Pモードでプログラムシフトができるようですので、その機能かシャッタースピード優先機能で、
シャッタースピードを1/100秒前後にすると動く回転寿司にもいいかもしれませんね。
たぶんですが(^^;??…
書込番号:16104303
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
XZ-10は、レンズは明るいレンズですが。
センサー1/2.3型でG15は1/1.7型と一回り
大きめです。それとXZ-10はEVFを外付けで
追加できません。どちらかというとG15と同じ
クラスはセンサーが同サイズのXZ-2になります。
http://kakaku.com/item/J0000006002/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/
書込番号:15977700
4点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_K0000418742
けっこう違いますね。
上記の様にですね、CMOSサイズも違いますし、最高シャッター速度...
撮影枚数も違いますし。
本体サイズも違うので、重さもけっこうな差があると思いますよ。
書込番号:15977720
2点
詳細は他の方にお譲りして…私は感覚的に♪
G15は小ぶりのベンツ♪
XZー10はミニ・クーパー。
求めるものが違います♪
書込番号:15977780
5点
ド素人の質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。
重量はXZ10=221gとG15とは大きく異なります。
レンズの明るさだけ見て、同クラスかと思っていました。
仰る通りG15=XZ2ですね。
現在、10年くらい前のDMC-FX8を使っていますが、さすがに画質が見劣りするため買い換えようと色々調べ始めた次第です。
今日も量販店に行ってきましたが、G15、XZ10のデザインが気に入って帰ってきました。
あと、携帯性ではXF-1がいい感じでした。
ただ、カメラは外観じゃないですよね。。。
知識がないので頭痛いです。
書込番号:15977818
0点
贅沢な望みですが、お手軽に綺麗な画質が欲しいとなるとどの機種がいいのでしょうか??
撮る時は細かい操作はしないつもり(やろうにもできない)です。
書込番号:15977930
0点
手放しで褒めちぎる程ではありませんが、RX100も良いですよ。
書込番号:15978034
2点
キヤノンであればS110が評判良さそうですね。
多少大きくても良ければ望遠側が明るいG15。
他社では、まだ残ってればオリンパスのXZ-1が評判良かったです。
現行機では、高いですがXZ-2。
今が旬なのがソニーのRX-100・・・これならば高いけど数年は他の機種に気をとられずに使えそう。
操作性が判り易く使い良いのがフジのX20。
書込番号:15978053
![]()
3点
予算にもよりますが…XZー10は気楽に遊べそうな気がしてます(笑)♪
XZー1のヘビーユーザー目線で…ですが。
書込番号:15978078
1点
> 暇なしさん
XZ-10はクセがなくて使いやすいので「お手軽に綺麗な画質」ということであれば、ベターな選択だと思います。
ただ、センサーサイズが小さいので、センサーサイズが大きいカメラと比べると見劣りする部分はあります。
「綺麗な画質」のレベルは人それぞれなので、この辺はネット等で作例を見比べてみて下さい。
等倍比較しなければ、あまり違いは無いかなぁ、というのが僕の印象です。
書込番号:15978093
3点
皆さん、短い時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
沢山ありますね!?
ただ、ソニーは電池がソニー製品にしか使えない?のでパスしようと思っています。
他社は調べていないですが、やはり同じでしょうか・・・?
また、「センサーサイズが小さい」と画質が悪くなるという理解で宜しいでしょうか?
今、お手軽なコンパクトサイズを使っており携帯性はとても満足なので、その路線を続けるかG15のようにワンランク上のサイズにするか大きく迷っています。
書込番号:15978208
0点
XZー1に関しては…反発というより、安い店は売り切った…かな?
癖があるからめちゃくちゃ楽しいカメラです♪
書込番号:15978353
0点
X-10ユーザーです。
皆さんが書かれている通り、X-10とG15ではかなり方向性が違います。
X-10は比較的コンパクトですが、レンズが明るく優秀な点が特徴です。
画質が良いかどうかは、レビューのサンプル画像を確認いただくとして、
望遠でもF値が2.7にとどまるので、室内でシャッタースピードが稼げてぶれにくいです。
あと、オリンパスならではのアートフィルターが充実している点も魅力的です。
ただし、撮像素子が小さいので、深みのある味わい深い画像は期待できません。
あくまでスナップショットや記録画像としてしっかり撮影した場合に向いていると思います。
一方、G15はX-10と比べると大型で、ビューファインダーまでついています(ちなみにX-10は外付けも不可)。
一眼のようにレンズ交換の手間なく、作品レベルの撮影をしたい方に向いている者と思います。
書込番号:15978436
![]()
3点
まあね、万人に勧めるならばRX100になっちゃうかな。(^_^;)
電池って、何の事だろう?
書込番号:15978464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました>電池   記憶メディアでした>メモリースティック
今後もSONYを使い続けるかわからないので、汎用性のあるSD対応機種にしたいと思っています。
浅利さかむしのご説明で自分を再確認できました。
「作品」は撮ったこともないし、撮れるとも思えないです。
複雑な機能が付いていても、まず初期設定のまま使い続けることになるかと思います。
そうなると2万円台の機種で十分、それでももったいない位ですね。
書込番号:15978715
0点
>今後もSONYを使い続けるかわからないので、汎用性のあるSD対応機種にしたいと思っています。
最近の機種なら、SDもメモリースティックも使用できますよ。
書込番号:15978773
5点
もはや昔の話で、今のSONYのデジカメはメモリースティックもSDカードも両方共使えますよ。
2万円以下のデジカメですと、モノにも依りますがスマートフォンで十分ではないかと思いますけどね。(^_^;)
書込番号:15978788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、本当ですね。
パンフ見たら、RX100はSD可となっていました!
ごちゃごちゃ書いてあったんで、しっかり確認していませんでした。
書込番号:15978806
0点
SDが使えると判りSONYのパンフを見てみました。
RX-100は高いので、HX30Vが売れ筋でも4高順位だし近所で20,000円で売っていたのでいいかも?と思いましたが、F値が3.2 - 5.8となっていました。
これって、明るくないレンズってことですよね!?
それにしても異様に高い数値・・・。 
書込番号:15978853
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
ひかれますね♪
やっぱり…考えちゃいますよね♪
書込番号:16042326
2点
もし、センサーサイズが1/1.7になれば XZ-2になるのでは?
それじゃー面白くないですよね。
ニコンP310・320はP330でセンサーが大きくなりしたが
やっぱり望遠側が暗い・・
ソニーRX100も望遠が暗い・・
APS-CコンデジニコンのA、リコーGRは単焦点
1/1.7型で望遠側まで明るくすると自働レンズシャッターが納まらず
レンズシャッターを優先させるとセンサーがXZ-10並じゃないと納まらず・・
ズームで望遠側まで明るく尚且つコンパクトにするのは結構難しいのかも。
書込番号:16042345
1点
センサーを大きくした場合焦点距離が同じ画角なら長くなります
またイメージサークルの大きさも大きくしなければならないので
コンパクトで明るいレンズで少し大きなセンサーのカメラは物理学的に無理だったりします
書込番号:16042466
5点
レンズキャップの取り外し、
このくらいは 我慢しませう
冬タイヤと夏タイヤの交換なんて
もっと大変ダベ
書込番号:16065015
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
今まで使用していたパナのLumixFZ28の調子が悪いので新しいカメラをと思い家電量販店でいろいろお話を聞いてきました。
今までは息子のバスケの試合等を撮るために使っていたカメラもこの頃は洋裁や手芸の作品を撮ったり、室内犬や花の撮影に使うことが多くなってきました。
それで今回は対象物がくっきり写り、周りがボケる機能があるものがいいかなと思っています。
お店でのおすすめはXZ10でしたが予算が厳しく
では、サイバーショットwx60やオリンパスSH25MRはいかがですか?と言われました。
お店で頂いてきたパンフにあったSZ16も興味深いです。
マクロ撮影もできて、たまには体育館でのバスケの試合も撮れたりするという価格も手頃な物って言ったらどんなものがあるでしょうか。
お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
体育館のバスケは値段が跳ね上がりますよ〜(;^_^A
以下マクロだけなら…
SZ系なら大丈夫だと思います♪
後は…値段的には
富士のF800EXRがお勧めかなぁ〜♪
電子的に背景をボカス機能もついてますし
書込番号:16001698
1点
室内での動体撮影、コンデジではどうがんばっても被写体ブレは避けがたいと考えてください。
xz-10ならシャッタースピード60分の1くらいは確保できそうですが、それでも激しく動く被写体はぶれます。
レンズのf値が大きい、コンデジ他機種ならなおさらです。
本当に室内バスケシーンをキレイに写したいとなると、デジタル一眼+望遠レンズでないと難しいですね。
書込番号:16002248
1点
30倍ズームが効くFinePix HS30EXRなんていかがでしょう?
かなり大きめですが、ISO感度を上げてシャッタースピードをもう少し稼げるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/#tab
書込番号:16002256
0点
☆ほら男爵さん
ありがとうございます。
やっぱりバスケは一眼じゃないとってどれだけ感じながら体育館へ通ったことか・・・
でも、一父兄のおばさんの私があのでっかい望遠のレンズつけたカメラを持っていくのはちょっと気が引けて・・・
それでもと思ってFZ28をこちらで教えていただいて購入したのでした。
sz系なら大丈夫そうですか?
今日sz16手にとってみてきますね。
合わせてF800EXも見ることができればいいです(^_-)-☆
☆浅利さかむしさん
ありがとうございます。
被写体ブレですか・・・
ある程度は仕方がないと考えています。
たくさん撮って気に入ったものがあるときが嬉しいですよね。
FinePix HS30EXRは前に使っていたLumixFZ28に近い感じなので
今回はもちょっとコンパクトなものにと思っています。
書込番号:16002877
0点
背景をボカスなら…
できるだけ望遠で
できるだけ近づいて
背景は出来るだけ遠くに…です
明るいレンズと大きなセンサーだと良いですが…予算で…(笑)
書込番号:16003037
1点
☆ほら男爵さん
ありがとうございます。
今日、昨日とはまた違う家電量販店に行き、話を聞いてきました。
昨日お話をいただいた数種類のカメラを直に手にとっても見たり、試し撮りもしてきました。
その時にお話をしてくださった担当の方が
ミラーレス?がいいんですけどね〜望遠がね・・・とおっしゃられながら、
サイバーショット DSC-HX30Vを勧めてくださいました。
ぼかしを加えたマクロ撮影もなかなか簡単にキレイにできていい感じ♪
望遠も程よくあって・・・・
どう思われますか?
☆じじかめさん
ありがとうございます。
私もパナのFZシリーズ好きなのでどうかなって思ってはいたのですけど
今回はもっと軽量なものに・・・と思いましたので・・・
書込番号:16004757
0点
HX30Vですか…
まず、動画は評判良いですね
レンズも中々だと思います♪
しかし、(センサーサイズに対して)高画素過ぎて吾輩は嫌煙しています(笑)
1600万画素でも多過ぎ(センサーサイズに対して)と感じる人間ですので(;^_^A
吾輩の様な人間以外の所有者の意見の方が参考になるかと思いますよ〜(笑)
…これが1200万画素くらいなら買ったかも〜(^皿^)
御指名頂いたのにすみません…( ̄▽ ̄;)
良いと感じられたなら…
良いのかもしれませんね〜
書込番号:16004971
2点
☆ほら男爵さん
家電量販店巡りをしているとほんとに迷ってしまいます(^_^;)
今日はミラーレス?一眼に心を奪われ・・・・
お値段的にも1万円差ぐらいで一眼初心者向け的なものが手に入るというのなら
それもありかなと揺らいでいます。
いろいろご意見いただいて、それらを参考にして
カメラを前にして選ぶ楽しさもあって・・・
本当にありがとうございました。
書込番号:16008291
0点
3万円ぐらいのミラーレス
パナソニック GF5 GX1
オリンパス PL3ダブルズーム
ニコン 1シリーズ
ですかね〜(^皿^)
吾輩は最近GX1を買いました♪
ただし……レンズ一本あたりのズーム倍率は高倍率コンデジとは勝負になりません♪
書込番号:16012605
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
25000円は手堅そうですね。
どこまで下がるかな?
僕も気になっています。
書込番号:15971300
0点
入園入学で売れたのから追い込みで下げたのか?売れないからなのか?
追い込みで下げたのならGW前は売れるとふんでまた値上がりするっす
売れてないとすると下がりそうっすね
1/2.3型CMOSの中ではいっちゃん良さそうっすから気になる機種っすね(^O^)
書込番号:15971501
0点
私も、この表を毎日見ながら、25千円以下になる日を待っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J000000598
書込番号:15973800
0点
すみません。
S110との比較表を出したつもりでしたが、エラーになってますね。
書込番号:15973815
0点
ほんとだ。
急に下がりだしましたね。
実際使ってみて25,000円くらいまで下がれば売れそうだな、と感じています。
GWまでに、そのくらいまで下がると良いですね。
せっかくの桜の季節なのに、ここのところ週末の天気が悪くてカメラの出番がありません・・・
書込番号:15974258
0点
XZ-10 ファームウェアアップデート: Ver.1.1 公開 されてますね、
XZ-1なみの価格にならんかな〜。
書込番号:15974972
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
こちらの掲示板も盛り上がりを欠いていますね。
10日ほど前にビッグカメラにて\39,000(10%ポイント付き)で買ったのですが、先週店を覗いてみたら、あまり売れていないのか、早速\35,800に値下がりしていました。
いくらレンズが良くても、撮像素子が1/2.3型で3万円台後半は高すぎ、2万円台になってようやく値ごろ感が出るということでしょうか。
少しでも参考となればと、商品レビューも投稿してみましたので、参考までにご覧ください。
7点
発売当初の価格が38000円〜40000円なので、あと数カ月から1年ほど待って22000円〜24000円くらいになったら買うっていう人が多そうですね。
1/1.7型センサーのキヤノンS110がキャッシュバックで25000円程度で購入できることを考えると
いくら全域で明るいレンズでも1/2.3型センサー機で40000円近く出すのは割高と考える人がけっこういるのかもしれません。
書込番号:15876283
5点
浅利さかむしさん こんばんわ。
掲載写真を拝見しますと、やはりセンサーサイズの影響でしょうか、
「オリンパスブルー」があまりよく出ませんね。
書込番号:15876506
1点
XZシリーズのレンズの良さを受け継いでおり、1/2.3型機の中では写りも良く、悪いコンセプトではないと思うのですが・・。
フィルターアダプターも付かないし、アクセサリーポートもない、これで3万円台ではやはり食指が動きませんね。
書込番号:15878664
2点
XZ-1より安くならないと。割高感があると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000038_J0000005986
書込番号:15878895
1点
30,000円でも決して高くはない性能のカメラだとは思いますが、型落ちモデルの値崩れが激しすぎて、まだまだ割高に感じてしまいますね。
FlashAirがおまけで付いてくるので、実質価格はもうちょいで在庫が捌けて値上がり中のXZ-1と逆転しそうですが、実際の販売価格や、現金キャッシュバックで安くならないと、訴求力は弱いでしょうね。
僕は、いただいたFlashAirは早速売却してしまいました、東芝さんには悪いですが・・・
書込番号:15880222
0点
ご指摘の通り、色合いは自然ですが「オリンパスブルー」といった感じではありません。
公式サイトには、「デジタル一眼のOM-Dにも搭載されている画像処理エンジン「TruePic Y」によって最高峰の画質を実現します。」とあるのですが、センサーサイズの違いによるものなのでしょうか…?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index4.html
少し高い買い物でしたが、フルハイビジョン動画も撮れるし(しかもステレオ録音)、画質的にもまずまず満足なので、毎日持ち歩いてフル活用したいと思います!
書込番号:15880352
2点
「RX100やS110みたいな見た目のカメラが欲しい」&「それでもオリンパスが好き」という人向けでしょうね。
レンズが良い、という以外に特徴なさ過ぎと思います。
これでも2万5千円ぐらいなら売れ行きも違うんでしょうけど。
XZ-1/2は普段持ち歩きには大きめでしょうし、レンズキャップ式ですから、普段持ち歩き用途でもっと小さいカメラが欲しいと言う要望がユーザーからあっただろうけど、XZシリーズの拡張性がなくなったのは痛いと思います。
恐らく現時点で、この機種を積極的に選ぶのは、コンデジ1台しか持たないライトユーザーで、エントリーモデルからそこそこのカメラにステップアップしたい、でもRX100はちょっと高すぎと思う、そういう人達だと思います。
書込番号:15887555
0点
> レンズが良い、という以外に特徴なさ過ぎと思います。
個人的にはフォトストーリー機能は、十分アピールポイントになると思いますが・・・
ただ、使いこなすのはスゴク難しいですけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130313_591282.html
後は、良くも悪くも癖がない所。
XZ-1/XZ-2は使ったことは無いですが、評価を観る限り癖が強く人を選ぶカメラという印象があります。
XZ-10は、同じXZシリーズとは思えないくらい癖が無いですね。
iAUTOのままでもそれなりの写真が撮れて、マニュアル撮影でも操作しやすくストレスを感じません。
そういう意味では、まさにエントリー向けかもしれませんね。
あとは、機動力重視のサブカメラとしてもイイと思います。
書込番号:15888173
0点
ぐだぐだ言うようなマニア向けではなくて、
パンピーが室内でも綺麗に撮れるカメラって路線でしょう。
P310も終息になって1/2.3型で明るいレンズ搭載型が他になくなるし、
パンピー向けの価格帯になったら売れてくるんじゃないですかね?
書込番号:15898119
2点
皆さんご指摘のように、スペック上は突出したものがないので、目立ちにくい機種であることは確かですね。
レンズが良いとはいえ、やはり撮像素子が小さいゆえの限界も実感します。
価格がもう少し下がっていかないと、そんなに売れないでしょうね。
書込番号:15898211
0点
サイズ、というものが利点にならないでしょうか。
コンパクトカメラというカテゴリーならば、その名称のままに小さなサイズということを求められることも多いと思います。
私の個人的な要望ではXZ−1がコンパクトカメラというカテゴリーの限界的な大きさです。
後継機となったXZ−2のサイズでは、M4/3の中から選びたくなります。
さらに言えばポケットに入るかどうかで、大きな違いになってきます。
その観点から見ればXZ−10は程よいバランスになりそうです。
> レンズが良い、という以外に特徴なさ過ぎと思います。
これが最大の特長、美点として認められ、さらに大きさとのバランスに納得されたなら、評価は変わるのではないしょうか。
画像処理をつかった付加価値的な機能でカタログを賑わすのも、販売戦略上では有利と思いますが、基本機能の高さをもっと謳っても良いのでもないですかね。
って、こんなことを書いてしまうのも、XZ−2が大きくなっちゃったことが残念なんだからだからですけどね・・・。
コンパクトカメラじゃなくてオールインワンカメラじゃん。
書込番号:15905103
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















![OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]で撮影した写真](
                            https://photohito.com/uploads/photo163/user162341/c/7/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5/c776c8e3b68d47480f966611a0c6d0f5_t.jpg
                        )




