
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2014年4月1日 19:56 |
![]() |
8 | 13 | 2014年2月2日 16:52 |
![]() |
10 | 14 | 2013年11月27日 17:44 |
![]() |
5 | 0 | 2013年10月5日 22:22 |
![]() |
27 | 12 | 2013年10月2日 23:18 |
![]() |
33 | 14 | 2013年9月10日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
TG-2がロングヒットしてるおかげか、
新機種が出ませんでしたね。
私はTG-2を売却してしまったので、
古い防水カメラしか無いまま、南国ではシーズン到来です(>_<)
新モデルのTG-850を買うべきですかね〜。
TG-3かPEN WP(water proof)を期待してたんだけどなぁ・・・。
0点

M4/3の防水デジカメは欲しいっすね!レンズ交換出来たら完璧!
書込番号:17356557
0点

WG-3GPSとこれを悩んでいて大きさを知りたくて、昨日ヨドバシカメラ札幌に行ってきました。
展示品は無かったのですが、奥からボロボロのTG-2を出してきてくれました。
メーカーの方なのか入店証をつけた方が、
「TG-2は既に生産されてないのでハッキリ言えませんがTG-3は近々発表されると思います」と言っていました。
オリンパスの方ですか?と聞かなかったのが私の失敗(>_<)
書込番号:17356736
4点

TG-2は生産終了になっているんですか〜。
防水カテゴリーの売れ筋モデルですし、
新機能を盛り込んで早めに後継機来て欲しいですね。
書込番号:17359637
0点

昨日、ある展示会にオリンパスのコーナーが出ていてので、TG-2の新製品はもうじき出るんですか?って聞くと、オリンパスの営業の方が、まだTG−2の新型は営業の方へは発表がないですが、もうじき出そうですねって言っていました。
TG-2もそこのコーナーで展示即売もしていましたが、詳しく色々聞いていると待つ方が良いのではって感じでした。
書込番号:17362173
2点

TG-2買うべきかどうか迷ったけど、もう少し待ってみた方がよさそうですね。
普通は今ぐらいの時期に新製品発表があって夏の商戦に向けるんですけど、
人気機種だからオリンパスが悠長に構えているのか出す気が無いのか測りかねますね
書込番号:17364097
0点

部品調達が消費税のこともあって価格の設定に悩んでいるのかも。それはないかw
新機能にバグが見つかったとか、発表できない何らかの不都合があるんでしょうね。
待つしか無いかも…
書込番号:17365174
0点

http://www.dpreview.com/news/2014/03/31/shockproof-flagship-olympus-drops-new-tough-tg-3
どうやら今年の6月にTG-3発売のようです
色は赤黒の3万5千円程
> The camera will be available this June - in your choice of black or red - for $349.99
書込番号:17366630
2点

おお〜参考出品されていたリングライトが商品化されるのですね!
ところで何が変わったんだろう???
書込番号:17367385
0点

グーグル翻訳で読んでみたところ…
撮像素子が12万から16万になってますね。
『背景、前景からフォーカスをシフトしながら新たな焦点スタッキング機能は、連続して8種類のショットをキャプチャします。これは、抽出してマージし、焦点にある各画像の領域のみを数cmに及ぶ中心とした1枚の写真を生成します。フォーカスブラケットも後処理で利用できます。』
後処理で何処にでもピントを持ってこられると言うことでしょうかね?
なんだか楽しそう。
あとインターバル撮影も搭載されているようです。
Wi-Fi機能も写真転送だけで無く、リモート操作が可能のようです。
水深警告も表示されるとも書いてあります。
公式発表が待ち遠しいですね。リングライトは別売りなのでTG-2にも利用できそうですね。
書込番号:17367684
1点

The TG-3 now supports a LED Light Guide accessory ($40.99), which turns the built-in LED lamp into a macro ring light. As with its predecessor, the TG-3 supports waterproof wide and telephoto conversion lenses.
とありますので、LEDライトガイドは4000円台でしょうか。
とりあえず、オプションで買えるみたいなので、TG-2にも使えると嬉しいです。
撮像素子は12Mから16Mになるようですね。Sマクロ時のデジタルズームを重視したのでしょうか?
ズームレバーがシャッターボタン横の珍しい位置になりますね。
液晶モニターは有機ELをやめて、ドット数を下げるようです。
かなり変更点があるようです。
書込番号:17367889
1点

最短1秒間隔インターバル、
フォーカスブラケット、
マクロリングライト、
wi-fiでファイル転送、
インターバル機能を切望していたのでこれは欲しいな〜。
3万5000くらいで買えるといいんですが(-o-;)
書込番号:17369929
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
ダイビングの目的で購入したのですが、あれこれ普通の撮影にも使っているのですが、撮影時、普通にAUTOで撮影中に、稀にですが、被写体に向けて半押ししても、ピントの枠がオレンジになって、どうしても、何度押してもピントが合わなくなる時があります。
この手の問題でよくあるのが、レンズにゴミが付いて、それに何故かピントが合ってしまったり、何らかの浮遊物にピントが合ったり、もしくは対象の被写体の色が壁やまわりと同色で認識にしにくかったり、もしくは被写体そのものがオートフォーカスで認識しにくいものだったり・・・。といろいろと理由はあると思うのですが、
普通に部屋でテスト撮りをしていた時にもなって、また、水中でもかなり撮影したのですが、先週、1.5m先の物を撮ろうと思った時に、同様の症状が出て、「ああ、またか!」という感じでしたが、(その時は、水中モード1で、他に特に設定なし、ワイコンなし)何回押しても、ピピっとオレンジの枠で、ピント合わず、
そのときは、他の被写体に合わせてもピントが合わず、レンズに気泡があるわけでもなく、ごみがあるわけでもなく、光が反射しているような状態でもなく、とにかくピントがとれなくなります。
対処方法は簡単で、電源の入れなおしで復帰するのですが、一度なると、なかなか復帰しない上に、ハウジングなしの陸上でもなったりするので、水中でも関係ないんだな〜と思っています。
根本的にファームの問題か、構造的な問題かは分かりませんが、レポートを見ていると、同様の症状の人もいる感じで、修理でも「問題なし」で帰ってきているようですが、同様の症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか?
結構あれこれ沢山撮っている時に、この症状が出たりして、また症状が出た!という感じですが、電源の入れ直しに慣れてしまったので、入れなおして復帰するのですが、ちょっとどうかなあ・・・と思っております。
4点

>対処方法は簡単で、電源の入れなおしで復帰するのですが、・・・・
それって、PCが上手く動かないときに再起動したらOK!って感じじゃないでしょうか?
だとしたら、やっぱし不具合だと思いますけど・・・・。
メーカーで検査しても、その時に同様のトラブルが生じなければ「異常無し。」で返されてしまう、・・・・どんな製品にもよく有ることでは?
水中写真はチャンスが命ですから、電源入れ直ししてる間に逃げられたら終わりじゃありませんか。
書込番号:16694367
0点

潜る仕事人(奈良在住)さんへ、
コメントありがとうございます。
余談ですが、こちらは先週では水温19度、ウェットギリギリ、という所ですね。(すでにドライに切り替えつつあります)
実はハウジングは今コートハゲで修理に出しているので、戻ってきたら、本体の方も一応出してみようかな・・・、と思っているのですが、過去のレポートを見ていると、問題なしで戻ってきたりと、まあ、やはり症状が出ないと微妙なのかな・・・と思っているのと、おんなじような症状が出ているということは、本体を変えてもおんなじなのかな??なんて思ってしまっております。
とりあえず、本体の方は時間を見て修理に出してみて、どうなるかというところですので、メーカーの方に連絡して、どうなったかはまた後でレポートしますね、
書込番号:16702400
0点

今頃、水温19℃とは東日本の方なんでしょうね。昨日の甲浦(高知県)はまだ25℃ありました。
その後のレポート、期待してます。
シャキっと直るといいですね。
書込番号:16709778
0点

潜る仕事人(奈良在住)さんへ、
実は今ハウジングの方をメーカーに修理に出しているのですが、そこでも一悶着あり、突っ込みたくなることがあって、がっくりきているところです。
とりあえず本体の修理はハウジングが戻ってきてからでも、その時で良いかな。と思っておりました。(お店も遠いので)
余談ですが、当方も一応IRで、道南在住&主に島牧、江差、洞爺湖&支笏湖と潜っています。(一応というのは、NAUIのIR保険には加入していないので)
これからの季節、水温が1桁になる上に、気温も朝晩は一桁下の方、その辺の電池もちや本体の性能の方も見て行きたいと思います。
書込番号:16715439
0点

白い鳥さん、おはようございます。
北海道で潜られているんですね。私には未経験の領域です。
水温6℃の琵琶湖で低体温症になり掛けたことは有りましたが。(笑)
TG-2、プロテクタとも、ご納得が行く状態に戻って、北の海の撮影に愛用されることを願っています。
書込番号:16717235
0点

私も同様の状態(何度押してもピントが合わなくなる)でオリンパスに修理依頼中です。
書込番号:16720853
0点

そうですか。このカメラは欠陥商品なのでしょうか。
私のTG-2もそのような症状が起きることがあります。
先日はせっかくバラクーダを見つけたのにピンボケ写真に終わってしまいました。
現在海外にいるので年末の一時帰国まで修理に出すこともできず、初めてのオリンパスのカメラで防水プロテクターまで買ったのにガッカリです。
ズームを使ったときのみ起きている気がしますがどうですか?
書込番号:16810746
0点

私のTG-2は、ピントが合わなくなるということは今のところありません。
まだ、そんなに、特に水中では数回しか使って無いので絶対大丈夫とは言えませんが・・・。
でも、動画撮影中は合焦が遅いなぁって感じます。
もちろん、きちんと合焦はするんですけど、静止画撮影時に比べて随分と遅いんですよね。
書込番号:16811670
0点

こんにちは、冬支度でドタバタしておりましたが、先週末使った感じではやっぱり1度起きました。
水中撮影で、普通にズーム無し、水中モード1にて、撮影中、何回押してもオレンジ枠のままピントが合わず。
今月はもう潜る予定が無いので、そろそろ修理に出そうかな?と思っておりました。
>もののふ999さんへ、やはりですか・・・、当方も同様の症状ですので、時間を見て、修理に出したいと思います。その後どうなったかは、こちらの方へ報告したく思います。
>みず親爺さんへ、当方の場合は、ズームにかぎらず出るみたいですね。症状が一度出だすと、何をやっても撮影できず(ピントが合わない)、なので、電源を入れなおすと問題なく動き出します。
とはいえ、一瞬のシャッターを逃したくないので、イチイチそんな対応をするのもめんどくさいんですけどね、
欠陥といえば欠陥ですが、おそらくば、ファームの作りがTG1に比べて変更され、ハードウェアに追い付いていないのかもしれませんね、ただしTG-2のホームページには現在でもファームのアップデートがありませんので、ファームでどうにもならないことかもしれません。(このトラブルはおそらくば、オリンパスの中でも把握していると思われますが、現象頻度が顕著でないので、対応が遅いのかもしれませんね)
>潜る仕事人(奈良在住)さんへ、
動画の撮影は当方も思いますね、ピンぼけして再度フォーカスが合うまでが遅い遅い・・・、正直動画に関してはとっても微妙で、知り合いのところでも、パナのTZ-7なら放送用の素材にも耐えるけど、TG-2なら、手ぶれ補正を入れてもちょっと、ね。という感じです(標準でOFF)
ちなみに先週は水温15度(北海道積丹)、2本潜りましたが、結構寒かったですね。(グローブはZEROの5本指5ミリ、さすがに操作ボタン押せません・・・)
マクロ撮影だけは、このカメラはとても優秀ですが、やはりどのカメラも一長一短、という感じなんでしょうね。
当方の方は来週にでも修理に出してみようと思っております。
書込番号:16818758
1点

>白い鳥さん
このカメラをレビューやクチコミで素晴らしいと讃えてきたのですが、
私のTG-2でも似たような症状が発生しています・・・。
日中のピーカンではほとんど起こらないのですが、
曇って光量が減りシャッター速度が1/200程度まで落ちると、頻繁にオレンジマークでピントが合わなくなりました。
特に望遠域では合いません。
水中でもシャッター速度が稼げないとオレンジマークが出ることがありました。
白い鳥さんのTG-2と同じように再起動させると治る場合もあります。
同じ景色や被写体をソニーのRX100でも撮りましたが、問題なくピントが合い撮影できる被写体です。
動画のAFも遅いですよね。かなり遅くて、映像としては使いづらいです・・・。
私はこのひと夏ハードに使用してたくさん写真を撮りましたが、その間も何度か症状は発生しましたが楽しく撮影できました。まず浸水することがないという安心感でそれなりにいい写真を撮ることができた。
水中から上がって、陸上では重いしエラーは出るしさっぱり使う気になれませんが・・・(^^;)
おそらくは割と初期型からのレンズユニットの不具合だと思われますが、
ソニーは駄目、オリンパスも駄目、となるといよいよもって防水デジタルカメラの選択肢が狭まってきました。
今はニコンのレンズ交換型の防水機に結構期待しています。
来年の夏までには各社からよりタフな新製品が出てるといいですね。
1型素子搭載の防水機、お願いします!
書込番号:16833484
1点

初めまして。遅レスで申し訳ないのですが、私のTG-2も同様の症状に陥りました。特に室内ではピントが合わない事が多いです。
白い鳥さん、もののふ999さん、みず親爺さん、レンズのこちら側さん
その後どんな調子でしょうか?修理に出されたのでしょうか?
経過を教えて頂ければ助かります。
書込番号:17117918
1点

>dark roastさん
私の場合、修理に出した後、数回テスト撮影したあと保障期間が残っているうちに売却しました。
完全密閉されているはずのカメラを一度分解しているわけで、
正常な製品とまったく同じ防水性能が担保されているという保障もありませんので。
完全な初期不良ではなく後発不良なので、また使い続けていると症状が発生する可能性もありますし。
1シーズン使う事はできましたので、今シーズンはまた新しい機種を買う予定です。
書込番号:17143839
1点

レンズのこちら側様
なるほど、売却しちゃったんですね。
修理は一応されて返却されたってことのようで、少し安心しました。
不具合なしで返却のケースもあるようなので心配しておりました。
とりあえず修理に出してみようと思います。
仕事用にWG-3GPSも購入しましたが、オートマクロ機能等はかなり便利です。
しかしカメラとしての質感とか写真の色合いとかはやはりTG-2の方が好みです。
書込番号:17144082
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
プロテクタをお使いでない方には無関係の話なんですが、プロテクタに入れて事実上の最短撮影距離(ポートのガラス面から1cm強)で撮るとポートの赤色が反射して被写体が赤く写ってしまいます。
ポートの赤色部分を黒く塗りつぶしたところ、その現象は無くなりました。
被写体は50円硬貨で、光源は何れもLEDライトと内蔵ストロボです。
デザイン的には赤い方が良いとは思いますが、ここは艶消しブラックでお願いしたいですね。
海中では目に見える影響は滅多に出ないとは思いますが、真っ白なウミウシとかを撮ったら妙に赤くなるんじゃないでしょうか?
3点

じじかめさん、早速コメントありがとうございます。
まぁ、オリンパスさんも、この掲示板はご覧になっているような気はしますが・・・。
私が開発関係の社員なら、いや、開発関係じゃ無くても絶対見ます。(笑)
今回はちょっとした苦言になってしまいましたが、右端の画像、上から(隙間から)LEDライトで照らしながら内蔵ストロボも光らせて撮ったのですが、不思議なほど均等に光が回っています。
左側が明るくなるに違い無いって思いつつ撮ったのですが、嬉しい誤算でした。
書込番号:16741558
0点

念の為、メールででも「赤はアカンで!」と連絡しておいたほうがいいと思います。
書込番号:16743510
1点

じじかめさん、再度ありがとうございます。
では、後ほど、連絡を入れておきます。
書込番号:16743627
0点

あれからすぐに、オリさんからは型通りのご回答がありました。
それはそうと、手近に有った黒マジックで塗ったら、あっけなく剥がれてしまいましたので(笑)、ホームセンターで艶消しブラックのタッチアップペイントを買って来て塗り直したところ、今度は大丈夫な感じです。
見た目は地味になってしまいました。(笑)
書込番号:16850674
0点

こんにちは。
昨日黒ボディーの方を購入しましたら、赤のリングの他に黒いリングも箱に入っていました。
潜る仕事人(奈良在住)さんの箱には入ってませんでしたか?
メーカーさんがこの書き込みを見て素早く対応したのかも知れませんね。
黒ボディーに黒リング、付けてみましたら、おっしゃるとおり地味でした(笑)。
オプションのアダプタも買いましたら、予想外な事に40.5mmのレンズキャップも付いてきました。
アダプターはちょっとしたフード代わりになりますので、写真の状態で使用するつもりです。
スーパーマクロはすごいですね。アダプタが当たるまで寄れました。
真っ暗で使い物になりませんけど(笑)
書込番号:16858314
0点

すいません。スーパーマクロの写真はワイド端の写真でした。
テレ端のスーパーマクロはもっとすごいです。ピント合わせに多少コツが必要ですけど。
2mmちょいの物体が画面いっぱいになります。驚きました。
書込番号:16858432
1点

ZA-NHW20 さん、書き込みありがとうございます。
でも、ひとつ勘違いされているようで、私が若干の問題を感じたのは純正プロテクタのレンズポート周りの赤色です。
オリンパスさんも、そこまでは気が付かなかったんでしょうね。
それと、それまでの機種では全て「スーマーマクロモードではズーム位置が固定されます。」との但し書きがあったので、TG-2も同様だと思い込んでいました。
でも、確かに2mm程度の極小の被写体が画面いっぱいに捉えられますよね。
XZ-2にはこの仕様が無いようで、TG-2にして良かったと思っています。
書込番号:16858584
1点

潜る仕事人さん
あー、完全に勘違いしておりました。お恥ずかしい限りです。
スレ汚し失礼致しました。
書込番号:16858594
1点


ZA-NHW20 さん、いいえ、とんでもございません。
今後共宜しくお願いいたします。
書込番号:16858611
0点

潜る仕事人(奈良在住)さん
TG-2のスーパーマクロの作例に米粒とは!
センスが光りますね!
メーカーカタログより説得力あります。
書込番号:16884725
0点

スーパークリティカルさん、返信ありがとうございます。
センスは全く無いんですが、海中の小さな生き物の写真よりはわかりやすいことは確かかもしれませんね。
あの米粒拡大画像、プロテクタに入れた状態で外部光源(LEDライト)を隙間から当てながら撮ったのですが、理論的には海中でも同様に撮れるはずです。
実際には同じようにブレずに撮れる自信は有りませんが・・。(笑)
書込番号:16885101
0点

結局、タッチアップペイントもあっけなく剥がれてしまいました。
こうなると、ポートを一旦外して、サンドペーパーをかけて赤い塗料を落としてから塗るしか無さそうですが、
それはさすがに面倒くさいなぁと諦め気味の今日この頃です。
書込番号:16887510
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
前に使っていたSONY DSC-TX5と、今回買ったOLYMPUS STYLUS TG-2のパノラマ撮影を比較しましたので、書き込みます。
(A)SONY DSC-TXTのスイングパノラマは、自動的にパノラマが作製出来る。時間はスイング後1秒程度だが、スイングの回転速度などでエラーが出ることがある。エラーは毎回0〜2回程度。(操作が拙いか?)
(B)OLYMPUS TG-1のパノラマ撮影。
(1)AUTO撮影。2〜3回目の撮影でポインターをターゲットマークに合わせるのが、神経を使う。撮影後の処理時間が沢山かかる。(10数秒かかる。)
(2)MANUAL撮影。2〜3コマ目の撮影で、前の画像の端と次の画像の続き被写体を重ねる時、前の画像が薄くて少し見にくい。撮影後の処理時間は(1)と同程度必要である。
(3)PC撮影サブメニュー。PCで合成するのは技術が必要だ。(私は、Adobe Photoshop Elements 10を使った。)
撮影した見本写真をそれぞれ添付しておきます。ご参考になれば幸いです。
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
http://kakaku.com/item/K0000578465/
ニコンから世界初の防水デジタル一眼が発売されるようです。
通常の防水デジカメと比べて素子が大きいですから防水機の中では画質は一番良いでしょう。
できれば防水デジカメのトップメーカーであるオリンパスからこそ、
1型かマイクロフォーサーズの防水デジカメを出して欲しかった。
来年の夏にはオリンパスの高画質防水機が使えると嬉しいです。
3点

そうですよね〜、オリンパスにも出してほしいです。
妄想1
10mまでの防水・防塵E-PW1(E-PM2ベースの廉価防水M4/3機)
レンズも防水50-150mm F3.5-4.5(換算100-300mm)
防水14-40mm F2.8(換算28-80mm)
防水55mm F1.4(換算110mm)
防水6-12mm F4(換算12-24mm)
妄想2
15mまでの防水・防塵コンデジ(ネオ一眼風)
1/1.7型センサー
換算28-200mm F2.8
EVF
書込番号:16610353
5点

大いに同感!
僕は水中ではあんまし使わないけど、滝壺・沢・暴風雨・荒波でよく撮ります。
画質では我慢してるけど、XZー2tough…とかだけでも出てくれたら買うのに…。
書込番号:16612077
4点

私も便乗して、妄想その1。
内蔵メモリー32GB・データはWi-fiで。・充電は外部の金メッキ端子又は非接触充電・レンズその他はTG-2と同じで可。
それだと、どこも開ける必要が無くなり(ユーザーには開けることが出来ない。)、コンパクトで完全防水(少なくとも−40m耐圧)の水中(全天候型)コンデジが出来て、ユーザーは水没のリスクから99.99%解放されるはず。
妄想その2.
上記の仕様で、レンズが超広角単焦点でコンパクトなガラスドームポート付き。
私が本当に欲しいのは「妄想2」の方ですが、売れるのは「妄想1」かな?(笑)
書込番号:16628717
5点

一切開ける箇所が無い防水コンデジ!
イイですね
浸水はすべてメーカー責任で!
内部に水圧履歴をログするメモリ搭載になりそうですね。
欲しいです!
書込番号:16629348
2点

>一切開ける箇所が無い防水コンデジ!
ミラーレスや一眼レフなら、レンズ交換の為にハウジングの裏蓋を開けないわけには行きませんが、コンデジならその気になれば出来ますよねぇ?
何で出ないんでしょうねぇ?(笑)
水没リスクが無くなるだけでなく、プロテクタ(ハウジング)よりも一回り小さくもなるでしょうし・・・。
どうせ作るんならボタンやダイアル等のOリング劣化が原因の浸水にも耐えられる造りでお願いしたいです。
書込番号:16631304
2点

耐水圧を超えない限り水没はメーカー責任で修理してくれるのなら、1年に1度のシール材交換でも、私はいいかな〜。
でもそうなると、今度は落下痕を無理矢理探してきそうですね。
書込番号:16632363
0点

>1年に1度のシール材交換でも、私はいいかな〜。
完全密閉構造なら、それすら不要に出来るのでは?
ボタンのOリング劣化で浸水が起きても内部メカが守られる構造で、浸水が起きてセンサーが働いてからメンテに出せばOKとか・・・。
水没のリスクから解放されれば、水中撮影のみならず、あらゆるアウトドアユース、工事用、軍用等、需要は多岐に渡ると思います。
どうせ作るのなら耐圧ー100mとか?(笑)
書込番号:16634605
1点

>牛肉100グラム118円さん
1/1.7型センサーセンサー搭載で、
XZシリーズと同等の画質を出しつつコンパクトで-20M防水&耐ショック
今まで使っていた防水コンデジと変わらない感覚で使える高画質防水カメラ。欲しいな〜。
>潜る仕事人(奈良在住)さん
ソニーのTX300Vに付いているような非接触充電&ファイル転送機能はぜひ欲しいです。
パッキンをほとんど開けることが無ければ劣化もしませんし、
浸水故障も減って逆にコストが下がる気がします。
(保障期間内の浸水故障はユーザーとメーカーのバトルになりますので・・・)
コンパクトな超広角単焦点レンズも欲しいです
書込番号:16640612
1点

>浸水故障も減って逆にコストが下がる気がします。
ですよねぇ。(笑)
オリンパスさん、見てるかな?
ズームレンズ仕様と超広角単焦点レンズ仕様、両方お願いします。(笑)
書込番号:16651382
1点

確かにオリンパスとオリンパス派の人間にとって、悔しいニュースでしたね。
オリンパスは防水コンデジとm4/3には防水プロテクターを用意してるから、防水デジタル一眼なんて作ってないでしょう。
m4/3の防水カメラが出るかは、NikonのAW1の売れ行き次第だと思います。もし爆発的に売れれば、すぐにm4/3防水カメラ開発に着手するでしょう。逆に売れなければ、普通にTG-3発売。
書込番号:16656543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かにオリンパスとオリンパス派の人間にとって、悔しいニュースでしたね。
AW1って、(現段階では)ダイバーにはほとんど見向きもされない機種ですから、特に悔しくは無いのでは?
単体でー60mとか、少なくともー40m潜れるのなら別ですが・・・。
とは言うものの、カメラとレンズに有る程度の防水機能が有ればハウジングに浸水しても助かる確率が大幅に上がるので、魅力的ではあります。
オリンパスの次期ミラーレス一眼にも取り入れて欲しい機能ではありますね。
書込番号:16659637
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130711_607296.html
オリンパスTG-1/TG-2プロテクトキャップみたいですが、すぐ撮れて良さそうです。
レンズ前のガラスに触る事も汚れる事も少ないと使いやすいので、
防水デジカメを普段使いにしやすいでしょうね…
7点

人それぞれだが、そもそもこうした保護具を使わないのがこの手のカメラの魅力だと思う。
書込番号:16356871
3点

もし私がこの機種を持っていたら…
このプロテクトキャップは欲しいです。
書込番号:16357117
3点

>人それぞれだが、
せっかくの速写性が弱くなるのは良くないでしょうね。
個人的には、どうしても電源ONする手間が必要な機種なら、
撮り始めにだけ開けてそのままにすればいいかと思います。
バッグやポケットの中でレンズが汚れてしまうと、
すぐ使ってもそのレンズで撮る事になり、
スマホや携帯電話のカメラみたいに微妙な気分になると思いますので(^^;…
書込番号:16357467
6点

これイイですね!
アウトドアで使うカメラを探してここに辿り着きましたが実際に持ち歩くと泥を被る事もありそうですからね。
カバーされていれば一拭きする手間も防げてシャッターチャンスに間に合うかも。
この部品なら外して丸洗いもできちゃう!
よい物を教えていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:16358076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実用性高そうですね。
純正のレンズキャップを買ってしまいましたが、
こちらのほうが便利そうです。
開閉がし易く、勝手に開いたり閉まる事が無いなら、
ぜひとも欲しいです。
書込番号:16359498
1点

良い情報有り難う御座います。
私も純正を入手しましたが、レンズキャップがすぐ外れてしまうので困っていました。
シリコンジャケット付けたままでも、装着出来れば有難いのですがどうなんでしょう。
書込番号:16399865
1点

このレンズカバーとシリコンジャケット両方有ります。
同時使用は出来ますが、カバーの厚みの分大きな隙間が空きます。
隙間にドロや汚れが入ります。
ただ、打ち付け等の外傷を防ぐには良いです。
隙間は目立ちにくいので見かけは意外と悪くないです。
カバーの開閉は問題有りません。
まあ、微妙な感じです。
書込番号:16407729
1点

かにぬーですさん、情報ありがとうございます。
プロテクトキャップは私の用途で活躍してくれそうなので入手することにしました。
書込番号:16440599
0点


ここに出ているプロテクトキャップと、純正のレンズアダプター
シリコンジャケットを全て購入し試してみました。
詳しくは以下のブログに書いています。
http://okapon2005.blog27.fc2.com/#entry1695
自分は手軽さでプロテクトキャップを使用することにしました。
書込番号:16480340
3点

>かにぬーですさん
貴重なレポ感謝です。
フラッシュにも干渉するようですし、
やはり社外製は完璧とはいかないようですね。
個人的には次機種ではオフィシャルで干渉しない、中に泥等が入り込まないスライドキャップをデフォルトで付けて欲しい所です。
書込番号:16485719
0点

いいじゃんコレ!いままでレンズ剥き出し状態が気になってたんだよね!
プロテクトキャップはつけっぱでOKだしデザイン的にも良い感じ♪
結構頑丈にできてるしレンズ面の保護にもgood
っつうか、純正のキャップは何アレ・・使えんし・・
3日で無くなっちゃったと思ったら
犬小屋の隅っこに転がってやがった無論、犬の歯形付きでネ
書込番号:16566718
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





