AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]
スマホからのリモート起動に対応したWiMAXモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2013年 2月 7日

AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年4月4日 16:05 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月1日 23:42 |
![]() |
1 | 11 | 2013年4月2日 00:02 |
![]() |
5 | 3 | 2013年3月21日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月6日 10:54 |
![]() |
6 | 4 | 2013年3月30日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
WM3600Rが5Vで1.2A(アンペア―)で、この機種がWM3800Rが5Vで1.0A(アンペア―)です。
アンペア―の差がありますが、WM3600Rのアダプターを使用しても大丈夫ですか?
0点

スレ主です。
急いでいたのでメーカーに電話して確認しました。
WM3600RのアダプターをWM3800Rで使うのは可能で、その逆は不可だそうです。
書込番号:15976001
1点

動作するっかっつー事ならどちらも動作はするでしょうし、後は自己責任でしょうね。
個人的には気にせず使うと思いますが。
書込番号:15976915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧が合っていれば問題なく使えます。
アンペアは容量ですから
書込番号:15976980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
WM3800Rを一軒家の2階の窓際において電波を飛ばして使用しており、家中電波はとりあえず届きます。しかし、2階で使用する際はの受信側の端末は電波強度は十分なのですが、1階で使用しているとは電波の入りが場所によってよかったり悪かったりでまちまちです。
そこで2つ方法を考えたのですが、
※【---】は無線接続
WM3800R---中継機---受信端末(ゲーム、スマートフォン、PC等)
と言った使い方は可能でしょうか?
また、auスマートフォンのホームスポットキューブの無料レンタルの利用条件を満たしているため、レンタルを検討しているのですが、
※WM3800Rとホームスポットキューブの間は有線接続
WM3800R(クレードル)---ホームスポットキューブ---受信端末
こちらの方も大丈夫でしょうか?
上記のことが可能であれば、中継器の導入を検討しているのですが、おすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:15965553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレードルのLAN端子に、無線LANブロードバンドルーターを接続すれば可能です。
お勧めは、一番人気のものでいい気もしますが、家の大きさによりますね。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
ちなみに、WM3800Rの送信出力は、100%に設定されてますでしょうか。
デフォルトは12.5%になってます。
書込番号:15966266
1点

すみません。---は、無線接続でしたね。
有線で出力UPの解決策でした。
書込番号:15966318
0点

> WM3800R---中継機---受信端末(ゲーム、スマートフォン、PC等)
中継機の仕様次第。
特定の親機とだけのみ中継可能な中継機もあります。
例えば、buffaloのWLAE-AG300Nなら可能。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13955/p/1,7,432,433
> WM3800R(クレードル)---ホームスポットキューブ---受信端末
WM3800R と Home Spot Cube 間が有線LAN接続なら可。
書込番号:15966479
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
中継器を買うときはその部分に関して気をつけたいと思います。
書込番号:15966977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
セカンダリSSIDで接続する方が下り速度が出ています。
セカンダリSSIDでスマートホンと接続した場合、WiMAX Toolアプリで情報を取得する事は不可能なのでしょうか?
「情報取得に失敗しました」と表示されるのですが、何か方法を御存知であればアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

> WiMAX Toolアプリで情報を取得する事は不可能なのでしょうか?
どのような情報を知りたいのでしょうか?
書込番号:15954230
0点

多分、セカンダリSSIDでWiMAX Toolアプリを使用する場合、ネットワーク分離機能を「使用する」に変更する必要が有ると思います。
http://ameblo.jp/fd68cw/entry-11285553489.html
書込番号:15954379
0点

こんばんは。オーナーさんにアドバイスするのも何ですが‥
セカンダリーSSIDの【ネットワーク分離機能】を「使用しない」にする。と利用できるように思えます。
→ http://www.aterm.jp/function/wm3800r/a/guide/wireless/list/m01_m36.html
【手順】
@プライマリSSIDで接続し、「無線LAN設定」-[無線LANアクセスポイント(親機)設定]の「ネットワーク分離機能」→セカンダリーSSID「使用しない」とする(初期値:使用する)←PCが必要かも。
AセカンダリーSSIDで接続して、設定画面を表示できるか確認する。
コチラから機器設定画面にアクセスできるようにする点は何分にもご配慮下さい(セカンダリーSSIDの初期設定はWEPですので‥)。
書込番号:15954383
0点

すいません!哲!さんとカブってしまいました。試してみて下さい‥。
書込番号:15954456
0点

>>哲!様 >>『ひとりずもう』様
アドバイスありがとうございます。
お二人の意見を参考に設定をしていますが根本的な問題に四苦八苦しています。
それは「セカンダリーSSID「使用しない」とする(初期値:使用する)」と言う部分です。
webの設定画面にログインしセカンダリSSID画面から「使用しない」のチェックを外し設定をクリック→保存を選択するとWM3800R本体が再起動するはずですが、この再起動が起きません。
手動で電源OFF→ONを行い、再度ログインし確認すると設定保存されておらず、チェックが入ったままの状態です。
何度か繰り返して設定を行いましたが症状改善しません。
パソコンに問題ありなのか?本体に何かしらの不具合があるのか?原因不明です。
WM3800Rの初期化も行いましたが、それでも症状が出たままです。
目に見えて速度が早くなるわけではないので、このままプライマリSSIDで使うつもりですが、
本日メーカー宛に問い合わせメールを送信しましたので回答を待ってみようと思っています。
書込番号:15956113
0点

> webの設定画面にログインしセカンダリSSID画面から「使用しない」のチェックを外し設定をクリック→保存を選択するとWM3800R本体が再起動するはずですが、この再起動が起きません。
もしかするとiOSを使っていませんか?
http://www.aterm.jp/wimax/support/wm3800r/spec.html
> ※下記の内容は設定できません。(2012年12月現在)
>[設定値の保存&復元]画面の[設置値の保存]、[設定値の復元]
そうならば、Win機またはAndroid機ならうまく行くかも知れません。
書込番号:15956647
0点

こんにちは。 本機を持っていないので自ら確認することができませんが、
おそらく下記↓の画面になっているのではないかと思います(接続時)。
→ http://www.aterm.jp/function/wm3800r/a/guide/model/wm3800r/wireless/wl_web_f.html
paradox7010(スレ主)さんにご説明いただいたとおり‥
@最上部の【対象ネットワーク】を「セカンダリーSSID」の方を選択する。
A【無線LANアクセスポイント(親機)設定】の項目にある【ネットワーク分離機能】→【使用する】の「チェックを外す」
B左上の【保存】ボタンを押す。
C設定値の保存が行われて機器が再起動する。
が期待される動作だと思います。考えられる原因として‥「セカンダリーSSIDがWEP(初期値)のままではセキリティが低いので、機器設定の画面にアクセスできないよう、チャックが外せない(設定が保存できない)仕様になっている」のかもしれません‥。
想像ですが‥「セカンダリーSSID」の【暗号化】の項目【暗号化モード】を初期値【WEP】→【WPA/WPA2-PSK(TKIP)】または【WPA/WPA2-PSK(AES)】とすれば設定が保存できるかも知れません。後者の方がセキリティの程度は高いです。ついでに【ネットワーク名(SSID)】にはお好みに名前をつけることも可能です。 Aterm-paradox-2とか‥(自身でわかりやいように)。
「セカンダリーSSID」のセキリティを高めれば、「プライマリーSSID」でも「セカンダリーSSID」でも、お好きな方にスマホを接続して安心して使用できると思います。いづれのSSIDでも、WiMAX Toolアプリを使ってアクセスできるようになるのではないか?と思います。
書込番号:15957001
0点

もしくは‥、お使いのブラウザが【保存】ボタンの動作に上手く応答(対応)していないのかも知れませんので、他のブラウザを使うと上手くいくかも知れません(Internet Explorerならば間違いなく対応してると思いますが‥)。
書込番号:15957061
0点

こんばんは。 もう一度、WM3800Rの機能ガイドを見てました。セカンダリSSIDからは、設定できるような〜設定できないような〜矛盾した2つの記述になっておりましたので、メーカーからの回答にてご対応されるのが確実かと思います。
【マルチSSID】設定方法<お知らせ>
→ http://www.aterm.jp/function/wm3800r/a/guide/wireless/list/m01_m69.html
セカンダリSSIDには、下記の制限があります。
・ クイック設定Webが表示できない ←(セカンダリSSID側では表示不可!)
【ネットワーク分離機能】ネットワーク分離機能でできること
→ http://www.aterm.jp/function/wm3800r/a/guide/wireless/list/m01_m36.html
「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、以下の通信が遮断されます。
・ クイック設定Web ←(セカンダリSSID側を「使用しない」とすれば表示可能!)
お役に立てず申し訳ありませんでした‥。
書込番号:15958248
0点

>>羅城門の鬼様
使用しているのはISW13HTです。iosは使用していません。
>>『ひとりずもう』様
NECより回答が参りました。
「セカンダリSSIDでもネットワークを分離する事で端末からアプリを使用して端末情報を取得する事が可能」との事でした。
webログインでチェックがハズレない点に関しては、
・webログインのサーバーが重く処理しきれていない可能性(この場合は時間をおいて再度ログイン→設定してもらいたい)
・ブラウザの問題(IEを推奨。IE9でダメならばIE10を使用してもらいたい)
・端末の不具合(プログラム等に何らかのトラブルがあり設定を上手く反映出来ない可能性あり。端末修理、交換等が必要)
・再度端末を初期化して再設定
以上を試して欲しいとの内容でした。
さしあたりIE10での設定を行った所、セカンダリSSIDでの分離機能のチェックが外れ、端末再起動が起きました。
その後webで確認しましたらセカンダリSSIDでの接続、WiMAX TOOLでのリモート操作が可能となりました。
また、セカンダリSSIDは【WEP】ではなく【WPA/WPA2-PSK(TKIP)】に変更してあります。
最終的にはブラウザを変更する事で改善した様な感じになりましたが、暫く様子見をしてみます。
書込番号:15965471
1点

回答をお知らせいただき勉強となりました。ありがとうございました!使えるようになって良かったです。
書込番号:15967053
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]

WM3800R自体には接続台数を確認する機能はないようです。
どうしても確認したいなら、PCにツールをインストールして、
IPアドレスの範囲を指定してスキャンしてみて下さい。
http://www.softperfect.com/products/networkscanner/
書込番号:15920978
1点

羅城門の鬼さん
わざわざリンクまで貼っていただいてありがとうございます。
このソフトを使ってみたいと思います。
書込番号:15921277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホをお持ちなら、Fingというアプリでネットワーク内の機器をスキャンすることができます。
iOSとAndroidのどちらでも使えます。
http://iphone.ascii.ne.jp/2012/10/04/fing-network-scanner/
http://zeromk.sakura.ne.jp/wp/?p=3866
書込番号:15921652
2点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
充電器だと100%まで到達しますが、Mac/WinのUSB充電ですと90%までしか充電されず、その後はそのまま90%で移行します。こういうものでしょうか。まあ使用上特段問題ありませんが…。
0点

PCと繋ぎっ放しで何時間もインターネットをしていても、電池が過充電で劣化しないような工夫ではないでしょうか?
特にWM3800Rは電池の取り外しが自分で出来ないタイプの様なので。
自分も最近買い換えたノートPCでは80%充電モードで充電しています。
約8年間使ったノートPCは常に充電しながら使っていた為(その頃は勿論フル充電されてしまう)、約6年で電池のみでの電源ONが出来なくなりました。
書込番号:15943286
0点

くまこむんさん、ありがとうございます。またご返信遅れ申し訳ございません。
なるほど、そういう長持ちさせるための仕組みというものが考えられるのですね。
そういえば、うちのdynabook(2011年夏モデル)も、最近バッテリーが充電されなくなりました。
たった2年弱で劣化する物なのでしょうか(外して使えば良かったです)。
書込番号:15948971
0点

輝く星座さん、こんにちは(^^)
>またご返信遅れ申し訳ございません。
とんでもないです(^^)返事を期待して書いていないので(皆さん仕事や家事に忙しいし、自分も書いた質問に返事が有ってもスルーばかりしているので(^^;))
輝く星座さんの質問に的外れな回答になっていないか?心配でした。(フル充電だと電池が劣化すること位知っているよ!的な…(^^;))
そうそう、補足ですがPHS(WX310SA)で6年近く充電しながらノートPCと繋いでダイヤルアップ接続していましたがこちらは未だにきちんと、充電して卓上ホルダから外しても使えています。さすがに電池の持ちは悪くなってきましたが、最近の携帯電話(フィーチャーフォン)よりはずっとWebの閲覧時間も長いと思います。
PCも買い換えてダイヤルアップすることももう無いですけどね。
自分も一昨日、URoad-Aeroを買ったのですが店頭では「電池パックを外した状態で給電して動く」と説明が有ったのに、帰宅後動かしたら、電源が2回落ちて、WiMAXに問い合わせたら「PCから充電するタイプ(URoad-8000以降)は電池パックを入れないときちんと動作しない」と言われ凹みました。(^^;
今は一旦、URoad-7000に戻っていますが、「電池は消耗品」と割り切るべきなんでしょうかね。
dynabookの件ですが、2年は少し早いですね(?_?)
よっぽど使い込んだという感じでも無さそうですし…。
電池パックは外してしまうと、PCがどっしりと机に落ち着かずパタパタと浮いてしまいますよ(^^;
自分はNECのVersaProを6万円で店頭で買いました。排気の音も静かです。
8年前のPCもCeleronのM340で今回もCeleronのB800ですが、同じCeleronでもかなり処理が速いです(^^;
でもLED液晶が少し眩しく感じます(一応ノングレアです)
それにしても、WiMAXの端末やノートPCの値段、驚くほど安いですよね。WiMAXの端末は1円で、どこから奨励金(?)などを捻出しているのか不思議になります。
書込番号:15949471
0点

いえいえ、的外れなどとんでもありませんよ。
私の知識不足で、勉強させて頂きました。
WX310SAというと、三洋ですか?
PHSと言いますと、ドコモのPALDIO611Sだったか、
VAIO C1Sと64Kbpsで接続して使っていたのを思い出しました。そうそう、ダイヤルアップでしたね^^;
そのURoad-8000の仕様、良くありませんね。
私はどちらもNECのモバイル用ルータをチョイスしていますので、その製品系は使ったことないんですけど使い勝手は良いのでしょうか。
dynabookですが、週1回か2回、それも1時間〜2時間しか使っておらず、2年とはいえちょっと劣化がひどいと感じました。既に、バッテリーも東芝オンラインでは入手できなくなっていますし…(互換バッテリーなら買えますけど)。
NECのPCも良さそうですね。
どうしてもValueStarを連想しますがVersaProというのは法人向け系統でしょうか。
前に書き込みしたかもしれませんが、引っ越し準備時にVAIOのSシリーズの液晶に机の角をぶつけてしまい、液晶が死にました。今は外部出力で使っていますが、購入1年、8万でソニーのアウトレットで買いました。液晶交換には5万くらいはかかるということで、買い替えか液晶交換か悩んでいます。指紋認証やCore i7なのでもったいない気もして…
長々とすみません。
ありがとうございました。
書込番号:15983672
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
説明書には70%付近になると充電が停止すると書いてありますが、充電が停止したあとは60%を切るまでは外部電源で動いているのでしょうか?
バッテリーの寿命を遅らせるためにもロングライフ充電で使っているのですが、2日前に外で使用し家に帰ってきて寝ている時だけ電源を切り、それ以外は充電器にさしたままなのですが、今現在バッテリーが67%残っているのですがこれは外部電源で動いているがゆえにバッテリーの自然放電という認識で合っているのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:15912851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割と健康には気を使ってるのでご安心を…
マシケッツさんは何かわかることはありませんか?
書込番号:15913098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、このロングライフ充電について、気づいたことをお知らせします。
充電は70%で停止しますが、その後、ACアダプタを抜いてバッテリー駆動にしても、残量が約50%を切らないと、ACアダプタを接続しても充電されません。
はじめは充電されない不具合かと思いましたが、どうやらそれで正常に稼働している様子です。
尚、この情報はどこかに記載されていることなのか知りません。
自分で気づいたものですので、機能を保証するものではないことをご注意ください。
お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:15955137
2点

コヒツアさんありがとうございます。
50%を切るまではコンセントにさしたままにしていると外部電源で動いているのですね。
書込番号:15956370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





