AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]

スマホからのリモート起動に対応したWiMAXモバイルルーター

契約セット回線契約セットで申し込む場合(最安)

プランの登録までお待ちください

単体購入ルーターのみ購入する場合

ルーターのみの購入はできません

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2013年 2月 7日

スペック

端末種別:モバイルルーター 連続通信時間:約8時間 重量:80g AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク] 発売日以降の新しいモデル

Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]

端末種別:モバイルルーター 連続通信時間:約540分 重量:174g
  • AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]の価格比較
  • AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]のスペック・仕様
  • AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]のレビュー
  • AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]のクチコミ
  • AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]の画像・動画
  • AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]のピックアップリスト
クチコミ掲示板 > モバイルデータ通信 > データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]

AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク] のクチコミ掲示板

(1900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]」のクチコミ掲示板に
AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]を新規書き込みAtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]

クチコミ投稿数:34件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]のオーナーAtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度4

http://mobile-wi-fi.info/131005.html

技適でNECやシンセイの端末が申請された様子がないとのことなので、HWD14以外の機種は当面出なそうですね。

タッチパネルとか要らないんで、3800かAeroの後継機出て欲しいところですが。
HUAWEI端末はいつも故障がおおいイメージです。

書込番号:16671534

ナイスクチコミ!5


返信する
dたbさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/06 07:25(1年以上前)

あらら〜。
NECやシンセイ辺りは間髪入れずに対応機器をリリースするかと思ってたんですがね…。

私もタッチパネルとかは不要派で、NEC・シンセイの後継機を期待している派です。

書込番号:16671668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/06 08:43(1年以上前)

> 技適でNECやシンセイの端末が申請された様子がないとのことなので、HWD14以外の機種は当面出なそうですね。

技適の検索ツールで調べてみましたが、
今なお主なWiMAXルータメーカからは申請されてない状態ですね、

> タッチパネルとか要らないんで、3800かAeroの後継機出て欲しいところですが。

速度が速くなってきたのですから、固定回線替わりの用途のためにも、
有線LAN接続可能なルータが必要だと感じます。
色々なニーズがあるので、ラインナップを色々と揃えて欲しいですね。
それとMVNO用にLTEなしの機種もあった方が良いと思います。

書込番号:16671845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]のオーナーAtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度4

2013/10/06 10:21(1年以上前)

ホームタイプルーターは先日の会見を見る限りだと、当面先になりそうな話ですね。

Aeroとか3800ではなく、3500くらいのサイズで問題ないので、バッテリー24時間以上持つようなものが出るのであれば間違いなく買い替えたいところですが。ファーウェイは自分がEM使ってたときに散々な目に遭ったのでどうにも。。。

書込番号:16672124

ナイスクチコミ!2


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/06 10:29(1年以上前)

携帯電話事業から撤退するというNECが
携帯電話規格であるWiMAX2に参入するというのが
おかしいと思いますが何か勘違いでもしているのでしょうか?

書込番号:16672149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2013/10/06 13:19(1年以上前)

来年の二月まで待ってね(ボソッ

書込番号:16672643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2013/10/06 15:04(1年以上前)

ヲタのから騒ぎ

書込番号:16672957

ナイスクチコミ!2


dたbさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/06 15:31(1年以上前)

すいません。私自身、NECが携帯事業から撤退していた事を完全に度忘れしておりました…。
なので、NECから新しくルーターが発売される事は無いんでしたね。

多分、スレ主さんも撤退の件は度忘れされているんじゃないかと。。。

書込番号:16673033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/06 16:19(1年以上前)

> すいません。私自身、NECが携帯事業から撤退していた事を完全に度忘れしておりました…。
> なので、NECから新しくルーターが発売される事は無いんでしたね。

WiMAX2+における Additional Elemtnts は、TD-LTEの一部を参照していますが、
電話サービスの仕様は取り込んでいません。
なのでWiMAX2+のルータでも電話サービス固有の機能はないはずです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1211/14/news039.html

またNECは携帯事業から撤退し、担当の埼玉日本電気では事業再編成するようですが、
ルータ担当のNECアクセステクニカはそのままのようです。
http://www.rbbtoday.com/article/2013/07/31/110374.html

書込番号:16673180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]のオーナーAtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度4

2013/10/06 20:08(1年以上前)

モバイルデータ通信と携帯通信はそもそも事業として別れてるので、一緒に考えるのもどうかと。

撤退したのはスマホ事業で、カシオモバイル。
WiMAXルーター作ってるのはアクセステクニカ。家庭用ルーター作ったりしてるところ。

一度作れば数十万〜数百万個売れ、モデルチェンジは年に1度
コレを切るのはないでしょう。

書込番号:16673944

ナイスクチコミ!3


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/06 21:36(1年以上前)

業者さんが何人も必至ですね。
UQの契約数は420万回線です。
一方携帯電話は、ドコモで6200万回線。
スマホと思われるLTEで1500万回線です。
なんだか、一度作ると数百万という妄想がすごいですね。
ちなみに中国版LTEと呼ばれたTD-LTEですが、
日本では、イーモバが採用しています。
もし、NECが作るのなら既に参入しているはずです。
近年は端末を供給していませんね(笑)
LTEルーターのAtermでもたった1種類しかありません。
http://kakaku.com/item/K0000516240/spec/
本当に売れるのかな(笑)

書込番号:16674301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/06 23:40(1年以上前)

結局WiMAX規格そのものはなくなります(かろうじで名前まだ残しています)
問題は制限なしのWiMAXサービスはいつまで続くかとなります、二年ぐらいは継続して欲しいです。

書込番号:16674886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/07 01:45(1年以上前)

と、言うことは二年縛り決定ですね。契約するならタイミングが重要だと感じました。
エリア外なのに頑張っても従来通りのただのLTE+WiMAXルータでしかなくなりますから(苦笑)。
ノーリミットモードだけなら二年縛りのWiMAXルータ。あまり意味がなさそうです。
スマホでLTE通信制限で苦しんでいる方には良いかも知れませんね。その代償は費用倍増ですけど。

ああ、そういえば羅城門の鬼さんがおっしゃっていた、スマートバリュー加入ならルータ割引制度が
ありましたね。自宅に光回線があれば、ですけど。環境によりますがランニングコストはとめどなく
増大していきます・・・

NECなどサードパーティがもしリリースするとして、どのようなタイプを出すのか?従来WiMAXの
ように単純には行かない気がします。最終的にはHDW14と同仕様になっていくのでは?
あるいはエリアはスマホに任せてハイスピードモードのみのルータですかね。
しかしこれだとその後に出現予定のハイスピードエリアモード対応スマホに立場を取られるだけの
ような気もしますね。

とにかくLTE通信の料金体系がLTEフラットのみ、というのが私はそれこそ「不公平」極まりない
ものだと感じますね。だからルータの通信コストの方が低くなる逆転現象が生じるし、+WiMAXは
500円(525円か?)で使えました。auはそこから見直すべき。

さて、どのような端末が飛び出してくるのか、二年後までHDWで行くのか。現状はそんな感じ?

書込番号:16675200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/07 08:56(1年以上前)

> 問題は制限なしのWiMAXサービスはいつまで続くかとなります、二年ぐらいは継続して欲しいです。

実際は各々の需要を見て移行となるのでしょうが、ステップ的には
(1) 4x2 MIMO 2013/10
(2) 4x4 MIMO 2014
(3) CA化(20MHz + 20MHz)
(4) 256QAM化
(5) 全てWiMAX2+化
のようですので、少なくとも2年は継続されるものと思います。

1Gbpsになるのが2017年と予定されていますので、それまではWiMAXが残るのでは。

WiMAXとWiMAX2+との切り分けと云う点では、
(3)CA化が大きなターニングポイントなのでしょうね。

書込番号:16675614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/10/07 09:35(1年以上前)

WiMAX+3Gのときにau主導の端末しか出なかった
+auLTEが強制?な限りau主導の端末しか出ない気がする

書込番号:16675690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/31 23:39(1年以上前)

↓こ、これは!?

NECアクセステクニカ製のWiMAX 2+対応端末が登場?『NECAT01M』が技適通過
http://shimajiro-mobiler.net/2013/10/31/post20729/

書込番号:16779555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/01 16:51(1年以上前)

wimax2+のatermが出るようですね
スマートフォンから撤退だからでないとか変なこと言ってる人いますが、当然ですね。


書込番号:16781548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/11/01 17:01(1年以上前)

http://ameblo.jp/povtc/entry-11659899292.html

>通信方式はWiMAX 2+ 2500(B41) MHz, mobileWiMAX IEEE 802.16e 2600 MHzで通過している。
>FDD-LTE方式やCDMA2000方式には非対応となっている。

このままだと
http://www.uqwimax.jp/service/price/price7.html
との整合性が取れない

+auを完全に排除した新プランを作るということなのでしょうか
まあ既存ユーザーには+auなんて求めてないユーザーのほうが多そうではありますけど

書込番号:16781577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/11/01 20:15(1年以上前)

> +auを完全に排除した新プランを作るということなのでしょうか

多分そうなるのだと思います。
HWD13とWM3800Rとでも、機器追加オプションなどの違いは既にありましたし。

書込番号:16782190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/11/05 03:56(1年以上前)

業者がいようといまいと俺は今まで使ってきたAtermを買うぞ!

書込番号:16796818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:45件

2013/11/05 16:45(1年以上前)

技研をNECAT01Mが通過。まちどおしいですね。

書込番号:16798410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信25

お気に入りに追加

標準

ワイマックス2、やっと来ましたね。

2013/09/30 11:06(1年以上前)


データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]

返信する
スレ主 mk1223さん
クチコミ投稿数:142件

2013/09/30 11:16(1年以上前)

続報です。

http://ascii.jp/elem/000/000/829/829287/

書込番号:16649253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/09/30 11:25(1年以上前)

http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201309302.html
http://www.wimax2plus.jp/lp/wimax2plus/top.html

>LTEオプション(お申し込み不要)
これ手動で絶対接続しないようにできないと
知らないうちに使ってて1000円徴収とかありそうですけどどうなのかな

書込番号:16649265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1126件Goodアンサー獲得:50件

2013/09/30 13:45(1年以上前)

やっと情報来ましたね!
うれしさ半分今後の動向様子を見たい気持ち半分です。


対応機種が1つしか発表されていないので続報待ちですが、
NECなどきっと機種出すでしょうし10月中にあるであろうアクション待ちでしょうか。

10月に入れば各プロバイダーも契約獲得の為キャンペーンもあると思います。

でもWimaxの良さは最近崩壊していると思うので見込みで機種変更や新規契約はちょっとまったかもでしょうね。

理由として繁華街などではWimaxの電波感度に関わらず速度がでない。
利用者が多いのもありますが、au Wi-fiなどの公共無線LANサービスが設置してある場所で固定回線の契約が難しい場合にWimaxの端末が設置され常時Wimaxの電波を拾ってWi-Fiへ変換している場合が多いからです。

つまりそれらのWimax→Wi-Fiの変換端末がWimax2+へ以降するかどうかわかりませんが、知らぬ間に以降していたらWimax2+のメリットが減少します。

法人用か個人用でホーム固定タイプのWimax2+製品が出たらうれしいですが、Wimax→Wi-Fiの変換端末が増加するのでUQ側の努力次第では良くも悪くもなりそうです。

東京オリンピックに向けて公共無線LAN増築が行われるでしょうからWimaxかWimax2+も直接か間接化影響すると思います。
そのあたり頑張ってほしいところです。

書込番号:16649671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2013/09/30 19:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/09/30 19:51(1年以上前)

http://www.uqwimax.jp/service/area/
http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/docs/appendix_20130930_2.pdf

10月時点のサービスエリア→環状7号線内
11月末時点のサービスエリア→関東の一部(ものすごい狭い)
14/3月末時点のサービスエリア→関東の一部・名古屋周辺・京都周辺・大阪周辺

様子見でいいと思う…
今公表されてる範囲じゃどんなに贔屓目に見ても狭すぎですよ

書込番号:16650649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/09/30 20:10(1年以上前)

あと思ったんだけど
これ契約者さんが契約の参考に見るであろうエリアマップが
11月末時点の予定になってるのがあり得ないな
実際のサービスインまでにちゃんと
サービスイン時の2+のエリアマップに改善されればいいんだけど
エリアが拡大されるのが1か月以内だとしてもこのままじゃおかしい

書込番号:16650738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2013/09/30 21:44(1年以上前)

とりあえず料金据え置きで従来型のWimaxは使えるわけだから損は無いんじゃないですか。

書込番号:16651219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2013/10/01 11:55(1年以上前)

料金二段階制にして、ビュンビュン使い放題プランとか欲しいな〜
つーか、何で各社7GB?
2年後ならせめて15GBくらいにしてくれても良さそうだけど、日本の通信状況はもう頭打ちなのかな?

書込番号:16653213

ナイスクチコミ!3


切り身さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2013/10/01 16:28(1年以上前)

wimax2+エリア拡大するまではLTE使用料無料とかキャンペーンしてくれたら即契約なんだけどねー(・∀・)
せっかくLTEついてるんだからさ


だだ
直近3日間の通信量(WiMAX 2+LTE)が1GB以上になると、2015年4月以降、終日、WiMAX 2+やLTEの通信で速度制限が適用されることがある。

これが実行されるならば利用価値は0だね(・∀・)

書込番号:16653898

ナイスクチコミ!2


切り身さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2013/10/01 16:45(1年以上前)

よく見ると規制は2015年か
今契約したら残り契約期間7ヶ月での規制だし割とどうでもいいか・・・・?
さすがにこの規制は無理があるから来ないだろうしw

ということでWIMAXとLTEでの回線一本化という意味では買いなきがする(^^)

ただ、
LTEで7Gに到達した場合WIMAX2+も速度制限かかるってどこかで見たような気がするんだけど
一本化目的の人にはこちらの規制の方が問題かもしれない。

まぁお得に買うのなら価格コムでキャンペーンが出てくる11月以降でしょう(・∀・)

書込番号:16653944

ナイスクチコミ!3


切り身さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2013/10/01 16:46(1年以上前)

キャンペーンが出てくるのは12月以降かな 

書込番号:16653948

ナイスクチコミ!2


gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/02 07:27(1年以上前)

エリアマップ見て、住んでる地域が入ってることを確認してからでないとどうにもならん。
早くて2014年になるでしょう。

基地局の機材更新せずに、ソフトウェアアップデートで速度が上がるんだったら、話は違ってたと思う。

書込番号:16656457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/02 16:18(1年以上前)

今回は常連アンチWiMAX、頃合いを見て暴言多発、スレごと抹殺野郎が出てこないな(苦笑)。
http://japanese.engadget.com/2013/09/02/au-td-lte-wimax-2/
衆知のとおりの古い情報ですがスマホ展開も近そうです。が今回の料金プランと仕様で
ある程度先が見えましたね。残念ながら。

UQ Flatツープラス新設:月額3880円定額(その後4,405円とあるが謎)その中に3つのモードあり。
1)ノーリミットモード:従来のWiMAXと同じ。
2)ハイスピードモード:WiMAXとWiMAX2+が使用可能(2年間)、その後7GBの通信制限
3)ハイスピードプラスエリアモード:4G LTE併用、プラス1055円。
※Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 では3Gには対応しない。

要点はこんなところでしょうか。現状ではUQ FlatツープラスでもUQ Flatでも従来WiMAXしか
使わないのなら関係ない話ですね。
WiMAXとWiMAX2+だけに対応した端末が出てくれば話は変わるでしょう。がきな臭い印象を受けました。

気になるのは「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した
月間使用料になる」と記述があります。つまり、3年目以降は4,405+1,055=5,460円になる計算。

三年後には従来WiMAXの帯域も減少しWiMAX2+へ移行、つまりWiMAXは800MHz帯、2.1GHz帯、1.5GHz帯の
三つのLTE(FD-LTE)にプラスしてTD-FDD2.5GHz帯を追加、のような形態になるのが料金プラン等から
見て取れます。恐らくこれが決定方針でしょう。
そして残念ながらUQ WiMAXのよいところは消えていく運命なのでしょう。
現状でも場所によってはすでに限界が見えているようですから。

auはスマートバリュー推進でも見て取れるようにとにかく総合的な囲い込みに必死です。
あるいはこれを「有限な資源のトラフィック解消のための手法」という立場を主張するでしょう。
結果として一家庭あたりの徴収額がどのような形態でもかなり上げることは必至です。
特に単身世帯には非情なことです。PCを使うにも制限が出そうです。
あと二年は何とかなりそうですがその先はわかりませんね。

スマホに話を移すと、これまた現状はLTE端末の通信料プランの月額使用料は選択肢がない上
毎月割は雀の涙のau。スマートバリューを加えてもドコモ端末の3千円超えの毎月割額とでは
あまりに違いすぎ、さらに他社の格安SIMにて用途に応じて使える大きな利点があるので
最近は唸ることが多いです。
果たしてau+UQのままでOKか?私の現状は3Gスマホから乗り換えたくてもできず唸っています。
端末費も高い。通信費維持費も高い、のではとてもとても・・・
さらに自宅に光を敷け、というのかい?と最近唸るどころか怒りを覚えます。

NTTの前身、電電公社はインフラ整備の費用を顧客から徴収してました。権利を72,800円で購入を
強制。最近、それよりひどいと感じます。それ以上の利便性を享受できるなら、と思いますが
そうならないのも田中氏の常套句「不公平」ではないのか。

3G+WiMAX端末は+WiMAX部分は通信制限がありませんでしたが、4G+WiMAX2+(WiMAX含む)では
どのような料金設定になるのでしょうかね。
HWD14では3Gには対応しませんが2年間は3,880円+1,055円=4,935円とLTEフラットより1,000円程度
安いですね。この齟齬をどうする気でしょうかね。
エンドユーザの多くはこの「不公平」を知らずに「享受」することになりかねないですがね(苦笑)

また、3年目以降はWiMAXだろうがなんだろうが必ず7GBの通信制限が発生することになりますね。
スマホなど持ち運ぶ端末は別として、PCでの運用はスマホのテザリングでもルータでも制限が
出てきますね。それこそホテルの有線LANでも使え、ということでしょうね。
自宅は別の回線敷け、って。有限な無線を使うなぞもってのほかとでもいいたいのでしょう。
ならば高速通信網が必要なんかい!っていいたくなるのは私だけでしょうか?WiMAXの速度で
十分なんじゃないのでしょうかね。

当面は従来WiMAX契約でOKとの判断になるのが自然でしょうね。
そしてau SIMしか使えないau端末は生ける屍になるだろうと考えが変わりました。残念です。
やはり斜陽キャリアの方が必死になっている、ということなのでしょうね。auも昔はそうでした。

事実と異なれば自分の結論も変わりますので間違いがあればご指摘いただきたく。
毎度長くなり失礼します。

書込番号:16657750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/02 20:41(1年以上前)

スマートフォン人口が大幅に増えています、逆に周波数が限られています。
これはすべでではありませんが、一因ではあると思います。

総務省は新規周波数を開けて、新規参入を促すなどの措置が考えられます。

書込番号:16658742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/02 21:51(1年以上前)

おおお、、さん

> 気になるのは「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した
月間使用料になる」と記述があります。つまり、3年目以降は4,405+1,055=5,460円になる計算。

上記引用文で検索してもヒットしませんでした。
引用先を提示して頂けると有難いです。

> 3G+WiMAX端末は+WiMAX部分は通信制限がありませんでしたが、4G+WiMAX2+(WiMAX含む)では
どのような料金設定になるのでしょうかね。

例えばauスマートバリュー(ルーター割引)を適用した場合は、
HWD13とほぼ同じ料金のようです。
またその場合、ハイスピードプラスエリアオプション料(1,055円/月)も無料のようです。
http://www.au.kddi.com/mobile/charge/list/smartvalue-router/

書込番号:16659147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/02 23:11(1年以上前)

おや?スレ主さんが最初に引用した場所に記載がありますよ。中段あたりのパネル写真ですけど。
表の欄外に注釈として記載があります。(三つのモード・料金という表)
だから検索してもヒットしないと思います。

>例えばauスマートバリュー(ルーター割引)を適用した場合は、
>HWD13とほぼ同じ料金のようです。
>またその場合、ハイスピードプラスエリアオプション料(1,055円/月)も無料のようです。

私の疑問とはどうも違う印象です。
ちょっとスレ違いだと思いつつ見ていたらこんな記事に遭遇。知りませんでした。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1310/02/news066.html
冬モデル発表されたんですね。しかしHTC入ってないですね(爆)変わりにLG、って印象。

このように冬モデルには+WiMAX(含むWiMAX2+)モデルはないことが明白になりましたが、
すでに示したソース
http://japanese.engadget.com/2013/09/02/au-td-lte-wimax-2/
にあるようにいずれリリースされるのは確実でしょう。その場合の価格設定に齟齬が出るのでは
ないか?という疑問です。
おかしいと思いませんか?今回のHWD14の価格設定はハイスピードエリアモードでも
3,880+1,055=4,935円です。それに比べ4GLTE端末ではLTEフラット5,985円強制徴収です。
この差を指摘しているのです。
都心部では従来WiMAXも4Gも少々パンク気味との情報もあるなかで、WiMAXも、これから
普及するであろうWiMAX2+も使えない端末の方が通信費を多く支払うんですよ?

スマートバリュー適用=自宅での別途ブロードバンド環境必須 ですから結果、多くの支出が
発生することも前述のとおりです。なのにスマートバリューを計算に入れることに疑問を感じます。
安価なCATVにでも加入しているなら享受できる環境ですから、折り込み済でもよいのかもしれませんが、
田舎ではそうはいきません。CATVすらありません。トラフィックもあまり関係ないのです。

スマホとルータを別に考えていらっしゃいますか?今回の情報開示で双方の料金を支払う意味が
薄れたという印象を私は感じた、という立場で発言をしたつもりです。
ルータでもFD-LTEが使用できるのにスマホではFD-LTE強制加入で二重払いです。このムダを
ムダ以外にどう例えればよいのでしょうか?
なのでスマホに+WiMAXでも付随すればまだマシになると考えていました。
しかしいずれは7GB制限がやってくる。そのような高速通信網になり、自宅は自宅で別途支払いが
発生、私の現状の3倍以上の費用がムダに加算されるだろう、と嘆いたわけです。
結果、au+UQとの付き合いもあと2年で再考を余儀なくされるだろう、と。かと言って他キャリアに
どれだけ魅力があるのか?という具合次第でしょう。

事実関係より現在知る情報から得た個人的印象の方が強く反映されていることは承知しております。

書込番号:16659593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/02 23:33(1年以上前)

連投失礼。
ちなみに私が通信制限にこだわるのは、現状環境がWiMAXのみで、月のパケット数が10億を
超えることはないですが億単位です。つまり7GBでは一桁異なるわけです。

※念のため。1パケット=128バイトですから、ざっくりで1億パケット≒10GB となります。

2年後には狭くなった従来WiMAX帯域に望みをつなぐしかないかもしれない、と考えています。
笑えないことに、高速通信といいつつそれを享受できるのは少ないパケットしか消費しない
スマホなどで、PCは激遅環境を強いられる可能性が高く、それに我慢できず屋内に別途敷設、
という図をキャリア側は考えているんだろうと思います。

まさにユーザ不在。選択肢を狭めるのは非道としか言いようがない。昨年暮れのLTE化で感じた
ことが進化?(退化だろう)してることに嘆きを感じます。誰もが高速通信と高価な通信費を
支払うことを必要としているのか?絶対に違うと私は思います。こんなものは供給側の勝手な
都合、インフラ費用を負担させる、増税と似たようなものです。電気代も高価な自然エネルギーを
押し売りしようと躍起になってますし、生活に必須になったインフラは堕落の一途の一例を
また構築した、ということでしょう。

あくまでも私見です。今後これが変わるかもしれません。それを期待したいと思います。

書込番号:16659709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/02 23:34(1年以上前)

おおお、、さん

> おや?スレ主さんが最初に引用した場所に記載がありますよ。中段あたりのパネル写真ですけど。
表の欄外に注釈として記載があります。(三つのモード・料金という表)

その引用先だと
「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した月間使用料になる」
ではなくて、
「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した月間利用量になる」
ですね。
つまり月間使用料ではなく、月間利用量です。

> スマホとルータを別に考えていらっしゃいますか?

スマホは使っていないので、良くは判らないです。

書込番号:16659717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/03 02:05(1年以上前)

本当ですね、「量」と「料」では大違いです。

しかし、この表からみて結果として「料金」は上述のとおりになることは明白です。
ただ、7G制限がすべての使用量の合算になる、というだけです。
これは理解した上で発言していましたが、伝わることはなかったですね(汗)

あと、余計なことかも知れませんが
>スマホは使っていないので、良くは判らないです。

ルータや他の通信手段をお使いということですか?そうなるとルータはタブレット等、
WiFiのみ端末でのご利用、ということでしょうね、きっと。
しかしそれでは何やらもったいないなあ、と思うのが私です(汗)。
だからバカみたいに色々考える貧乏。

この運用方法では、きっと別途フィーチャフォンもお使いだと思いますからさらに通信契約を
されているのでしょう。私には予想もできないブルジョワ生活、うらやましい限りです。

あるいはさほどPCを使わない、ということでしょうかね。私もそうすればいいのですが
なかなか難しいものです。有線を敷くか、有料オプションで制限拡大で対処する等々、
ケースバイケースですがひと月の通信量を気にしながら運用なんて事実上ムリがありますね。

PC、ケータイ電話(スマホ含む)、タブレット端末等々、すべての通信手段をひとまとめにしての
運用貧乏にうってつけなのがWiMAXだったわけで・・・それが二年後にはいわば「改悪」される、
ということです。立場が違えばこのような見解になります。

そうなれば、まだ予想できませんがUQ Flatが居残りWM3800Rの運用が現行どおり可能ならば
現状と何も変わらない運用になる可能性も否定できませんね。30MHzから10MHzに帯域が減りますし
通信制限が恐らく追加されると思われますが。
何せすべての回線の合算で7GB制限になるわけですから現行WiMAXにそれが適用されないはずもないと
考えるのがむしろ自然です。どう考えてもよい未来は見えて来ない気がしますねぇ。

どなたかがおっしゃっていたように、今はエリアも狭いので様子見、端末が対応してからでも
遅くない気がしますね。結局は現行のFD-LTEにTD-LTEの帯域が追加されるだけなのでWiMAXと
違い各端末メーカでこの機能をつけない選択肢はありえないと思います。夏モデルで800MHz帯
対応したのと同じような追加になるだけではないかと。
あとは従来WiMAXのみ排除されるかどうか。対応するのは京セラ、富士通、HTC、サムスンくらい
でしょうかね。
これが搭載されない端末を補うためにWM3800RをWiFi接続で使う場面もしばらくはありそうですが
費用対効果はあまりなく、利点は通信制限がないことだけになります。

そうなると、う〜む、スマホの中で混在し、それらがシームレスに接続確立し、しかし4Gエリアが
圧倒的に広く、混雑具合で自動的にWiMAXに逃げる設計でもするのか?複雑になるので端末も
しばらく買い控えした方がよいということになりそう。

また長くなってしまい失礼します。とにかくメタボ運用とムダ出費だけは避けたいと必死な貧乏人に
投石しないでいただければ幸いです。
ルータのスレなのですが、WiMAXはやはりスマホが絡む話になるので発散傾向になります。

夏モデルに比べ冬モデルは数が増えましたがこれだ!という大きなトピックがぱっと見では
あまりなかったような気がします。HWD14くらいではないでしょうか?
あとはGaraxy NoteとかArrows Tabなど在り来たりなものがやってきたり。
またArrowsは「LTEとWiFiのマルチコネクション対応」という武器を引っさげていますね。
これは+WiMAXへの布石なのか?出来栄えに興味あり。

書込番号:16660112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/05 18:23(1年以上前)

WiMAX規格イメージ

発表会資料1

発表会資料2

発表会資料3

自己(事故)レスです。
今になって理解に乏しかったことに気がつき、大騒ぎしてしまい恐縮しています。
これを貼っていいのかわからなかったのですが抽出して画像を貼ってみました。

読み込みが不足しすぎていたことがよくわかってしまいます(苦笑)。
結局、通信制限がない「ノーリミットモード」が必ず残る、ということですね(大汗)。
しかしこれは未来永劫ではないし、図で言うところの「レーン幅」つまり帯域幅が1/3になる
予定なので、いつまで実用性があるかが問われる、という大きな問題?だけですね。

「速度が出ない」という理由で「ハイスピードモード」「ハイスピードプラスエリアモード」に
移行するも今度は通信制限が発生。高速広範囲通信制限通信網か低速狭範囲通信無制限通信網の
二択期間が存在する、という理解にすべきでした。大騒ぎして大変失礼しました。

よって、しばらく現行WiMAXで行くか、二年後には通信制限がつくのを覚悟でWiMAX2+に手を出すか。
契約は今までの例に照らせば2年縛りでしょうから「ハイスピードモード」のみ使えばメリットが
あります。しかしエリアが大問題で、都心部から拡充するのは理にかなっており、現行WiMAXで
速度が出ない方には朗報だったということですね。
だから「様子見」=「エリア」という見方の発想が普通で、私は環境が違うので見方が全く
異なっていた、とようやく気づきました。

「ハイスピードプラスエリアモード」のメリットは現状、ほぼないですね。あるとしたら
月額料金が安いのでスマホを使っていない、あるいはWiFi運用だけで事足りる方だけでしょう。
これは事実上「FD-LTE(4G)+WiMAXルータ」ということになるのですね・・・

HWD13は「3G+WiMAXルータ」、HWD14は「4G+WiMAXルータ」、羅城門の鬼さんがおっしゃられた
ように価格設定は双方がほぼ同じように設定された、ということだったのですね・・・
なので、私の提示した疑問は従来体系を踏襲したもので自然なものだ、とようやく理解しました。

こんなことは常識、とご理解されている方々ばかりだったのだろう、と反省しています。

このようなことって、ふと目に入ったとき「あれ?」と直感、よく見ると・・・という具合に
視界が狭くなりがちで、結局自分も損します。自己完結ならよかったのですが公言なので
訂正、になっているかどうかも不明ですがここに記します。

書込番号:16669682

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーの不足に対して

2013/09/25 03:13(1年以上前)


データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]

クチコミ投稿数:149件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度3

私はパナソニック製のモバイルバッテリーQE-PL102を使っています。容量は2700mAhと少ないですが携帯性を重視しました。

書込番号:16629814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:117件

2013/09/25 08:14(1年以上前)

3800Rのバッテリー不足で「良」?

書込番号:16630197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2013/09/26 22:09(1年以上前)

WM3800Rの予備充電として パナソニックのQE-QL102またはQE-QL104を買いたいと考えています。その場合、このパナソニックの商品本体の他に必要なもの(USBケーブルみたいなのもの)ってありますでしょうか?
あるいはこのパナソニック製品以外で皆さんがWM3800Rの充電残量がやばい時に、使われている製品があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16636311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度3

2013/09/26 22:45(1年以上前)

QE-PL102にはUSB-microB型充電コードが付属されています。注意点としてはQE-PL102にはACアダプターが付属されていないことです。私はQE-PL302に付属されていたACアダプターを102に対して使用しています。つまり102を充電するためには別売りのACアダプターかおくだけ充電パッド(QE-TM101など)を別に用意する必要があります。

書込番号:16636513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/09/27 11:15(1年以上前)

スレ主様、早速のお返事ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:16638067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]

クチコミ投稿数:34件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]のオーナーAtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度4

http://mobile-wi-fi.info/130923.html

↑のサイトに色々まとめてあるようですが、新サービスの概要が色々出てきたみたいです。
・WiMAX2+は10/31(木)〜
・とりあえず環七の内側からエリアを広げ、次に東名阪
・最大110Mbps→来年春に220Mbps→将来的に1Gbps
・MVNO向けの資料だと2年契約、もしくは縛りなしの代わりに月額が高いプランの2種類
・MVNOへの提供金額が現行サービスより高くなっているため、ユーザーの月額は今より上がる可能性大
・通信制限は9月上旬の段階だと未定


昔から1年縛りを売りに家電屋さんであれだけ売り込んでたのに、収益性の兼ね合いから2年縛りになるみたいですね。
端末は1年周期に出るので2年間同じ端末使うのは微妙です。
シェアリーとかであれば1年縛りの月額1980円とかあるので、MVNOへの卸価格が2600円↑ですから現状より安くなることはないでしょう

私はWM3800を発売日直後から使ってますが、特に不満が無いのであえてWiMAX2+に乗り換えるメリットが無さそうです。
WiMAX2の発表から2年以上楽しみに待ってただけにガッカリです。隣接してる周波数帯なので電波が良くなるわけでもないですし


スマホ用に20000mAモバイルバッテリーを持ち歩いているので、問題はないですが、大きさが倍になってもいいからバッテリーが強化された3800を出していただきたいところです。

書込番号:16626070

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]のオーナーAtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度3 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/09/24 08:36(1年以上前)

モバイルで、安くて、そこそこ使えて、制限が無く、縛りが弱い。
それが現状でのWimaxのメリットなので、上記一つでも欠けるとなれば補うだけのメリットを打ち出さないとユーザーは自然に離れるでしょうね。
エリアが広くなって、建物内に強くなって、滅茶苦茶速い…とかかな?
でも、あまり速さは求めてないと思いますね…Wimaxユーザーは。

立ち位置的にも微妙なバランスで成立しているサービスだと思うので、よく考えて開発・商戦略練ってほしいところですね。

書込番号:16626274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/25 14:16(1年以上前)

2にする前に現行の通信状況の悪化をちゃんとして欲しいです。
以前は近所でも場所によって2桁Mbps出る事もありましたが、今では良くて2〜3M、自宅では1M切る事もざら(涙)
こんな状態でやれ100Mだ1Gだの言われてもハァ?って感じです。
せめてカタログ値の1/10は出るようにしてくれないと何を言われても絵に描いた餅にしか思えません。
個人的には多少の料金上乗せでも我慢しますので、是非早急に速度改善して下さい!

書込番号:16631134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2013/09/26 16:47(1年以上前)

昔の資料から見ればわかるけどmvnoの卸の価格は現行のWimaxと殆ど変わらないよ
つまり2000円とかで出てるシェアリーは卸価格とは別で販売報奨金とか出てるとか赤字でもやってるかのどっちか(多分前者)

書込番号:16635173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2013/09/26 16:48(1年以上前)

速度の改善はWimax2が進めば改善されるでしょう
ヘビーユーザーが新しい方に移るんだから

書込番号:16635180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/26 21:33(1年以上前)

KDDI au、2013年冬モデル新商品発表会を10月2日(水)14時に開催へ!

スマホにWimax2+対応端末が出るならここで発表されるのでしょうか。
まだ情報が少ないのでこの発表会に注目しているのですがいかがでしょうか。

書込番号:16636142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/26 22:41(1年以上前)

http://www.uqwimax.jp/lp/wimax2plus/teaser.html

2013年9月30日(月)に「WiMAX 2+記者発表会」だそうです。
auの発表会よりもこちらのほうがより多くの情報が出そうですね。
失礼しました。

書込番号:16636498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/28 15:52(1年以上前)

WiMAXは「縛りが少ない」でユーザーに支持されています。
WiMAX2+になってもそうであり続けたいですね。

書込番号:16642367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/09/29 20:34(1年以上前)

> 2013年9月30日(月)に「WiMAX 2+記者発表会」だそうです。
> auの発表会よりもこちらのほうがより多くの情報が出そうですね。

そこでモーバイルルータHWD14が発表されるものと思います。

書込番号:16647247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/29 21:38(1年以上前)

その仕様だと料金設定高そうですね。
既存のWimax契約のままで使うしかないかな。

書込番号:16647559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/09/29 21:46(1年以上前)

もしかするとMVNOはLTE(Band11 & Band18)を使えず、
LTE(Band11 & Band18)を使えるのはUQとauだけなのかも知れません。

しかしMVNOもモーバイルルータはHWD14を使用。

書込番号:16647601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/29 22:27(1年以上前)

HWD14の仕様というのはTD-LTEの設備工事に時間が掛かると見てFDD-LTEを無理やりくっつけてきたということですかね。
もしそうならTD-LTEが使えるようになるまでの間代替的にFDD-LTEを使わせるということでしょう。違うかな。

まあ明日の昼前には分かる事と思いますが。

書込番号:16647800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/09/29 22:37(1年以上前)

> HWD14の仕様というのはTD-LTEの設備工事に時間が掛かると見てFDD-LTEを無理やりくっつけてきたということですかね。

多分そうではなくて、WiMAXのエリアが比較的狭いことをカバーするために、
FD-LTEを付加したものだと思います。

つまり、HWD13の3GをLTEに置き換え、WiMAXをWiMAX2+に置き換え、
更には無線LANも5GHzに対応させたもの。
製品コンセプトはHWD13と同じ。

書込番号:16647847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/10/01 23:18(1年以上前)

結局Wimax2は無いということで良いのでしょうか。
Wimax2+=Wimax+TD-LTE互換

書込番号:16655654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/04 15:29(1年以上前)

WiMAX2+=WiMAX2+WiMAX2AE は衆知のことです。
純然たるWiMAXの進化版WiMAX2がWiMAX2+になった時点でその採用に疑問符がついていたのは
かなり前からわかっていたことです。
問題はランニングコストでしたが、WiMAX正常進化版のWiMAX2ではなかったので、かすかな望みも
吹き飛んだ、FD-LTEと同じくくりになる恐れが現実となった、ということでしょう。

この事実から見て、残念ながら単に大きなLTEのくくりで現行FD−LTEにWiMAXのTD-LTE方式ではなく
AXGPなど一般的な互換性のある方式の帯域を増やした、というだけでしょう。
つまり、名実ともに高速通信網の一部と化した、ということです。その価格反映に変化する、
それが当然の流れ、という理解しかできませんね。

ただ、二年間の猶予期間があるというだけですね。現行WiMAXユーザへの配慮と、その間のWiMAX2+
への移行を進め、価格設定においても現行WiMAX使用の優位性をなくせば自ずとキャリア路線に
乗せられるのみ。
今から二年後への布石を考慮する時期になるのかもしれません。

この二年の間にFD-LTE、TD−LTE双方に対応する端末だらけになるでしょう。
※ある意味au端末は3G+WiMAXで実現していたわけですが
iPhoneも現段階では双方とも対応する端末はないようですが、それぞれに対応したものはあるようです。
1年毎更新のiPhoneでさえ対応可否がすでに見えているのです。

その点、ドコモはFD-LTEに固執していますね。この段階になれば、もはやこのようなことは
瑣末なことになりました。それよりも回線自体の帯域幅、品質、つながりやすさ、高速性が
問題になるのみですね。それを求めないユーザでも、金を使う焦点がそこにしかないのですから。
選択肢はまるっきりなくなった、ということです。

UQは帯域確保の条件としてMVNO拡充が必要です。問題なのはUQは通信網だけのキャリアです。
対してドコモはすべてのサービスを含めたMVNOを整備しています。そのためSIM交換だけで
ドコモのLTE網が使えたり、通話可能な格安MVNOなど多種多様です。

別スレと同じ話題になってしまいますが、このままの計画ですと安価に仕上げるにはUQへの
魅力はかなり低くなったと言えます。つまりUQは完全にau端末の通信帯域の一部になったのです。
二年後はau端末、au契約数=UQの売り上げ、ということになりますからこれをシナジー効果と
称するのは明白です。ある意味合理性を取ったわけです。それにそのまま乗り続けるかどうか。

ソフトバンクはプラチナバンド基地局が間に合わずアップアップ、しばらくは他キャリアの
後塵を拝し、二年後もあまり進展していない気がします。残るはドコモしかありません。

まあ、二年はだまって現行WiMAXを利用するのがベターだと私は感じます。
ただ、二年の間にWiMAX帯域が1/3になる可能性が高いので、早い段階で追い出される可能性も
否めないのが現状です。つまり価格設定は同じだが、いずれ通信制限のあるWiMAX2+でないと
使い物にならない状況になる時点がやってくる、と。
そう考えるとあと1年くらいが猶予期間かなー。

書込番号:16665167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/10/05 00:37(1年以上前)

私はWimax2+はWimax Release 2.1とほぼ同じ内容になると思っておりました。
しかし先日のWimax2+の会見でWimax2+とWimaxが別に扱われているのを見てそうではなかったのだと思いました。
結局Wimax2の話はどこかへ行ってしまいWimaxも別の規格扱い、つまりWimax2+=Wimax R2.1AEになってしまったということなんですか。
それだともはやWimaxじゃないんじゃないかと思えるのですが。
このサービスは誤解されるのでWimaxの名を使わずTD-LTEとして商品化すべきだと思います。

制限なしのWimaxを進化させたWimax2に期待していたのですが残念な結果になってしまったようですね。

書込番号:16667147

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

本体のディスプレイの表示

2013/09/24 06:18(1年以上前)


データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)W [ホワイト]

クチコミ投稿数:192件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)W [ホワイト]の満足度1

通信中は表示が消えてしまうので、電源ボタンを押してその都度、状態表示を見ていますが、何回かに1回は押しても表示されないことがあります。
2度目に押すと表示されますが、なんだかイラッときます。
この程度のことでは返品交換も難しそうだし、面倒だし。
ちなみに自分はパソコンから充電しながら使っています。

端末代1円とかにしなくていいから、きちんとした造りにして売って欲しいですね。

書込番号:16626045

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

支払いはクレジットカードが必要?

2013/09/23 05:58(1年以上前)


データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

ヤマダ電機の販売員さんから話を聞いたところ、UQ WiMAXに申込むには支払いがクレジットカードが無いと契約が出来ないと言われました。

現在は、SoftBank 007z を使用中で本体一括でしたので、月割りで毎月約2500円で使用中です。
月割りが11月で終了するので、買い替え予定です。

よろしくお願いします。

書込番号:16621441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件 AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]の満足度5

2013/09/23 07:52(1年以上前)

Nikon_shinobさん

引き落としをしているところもあったはずです。

本家UQは口座振替も可能だったと思います。
他はBiglobeも可能だったはずです。
恐らく他にもあると思いますが。

私はSo-netですがクレジット限定でした。

書込番号:16621628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2013/09/23 08:49(1年以上前)

YAMADAはクレジットのみかも知れませんが、
例えば本家のUQなら口座振替も可能です。
http://www.uqwimax.jp/service/support/payment.html

書込番号:16621769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


逸れ雲さん
クチコミ投稿数:57件

2013/09/23 20:51(1年以上前)

クレジッドカード以外ではVISAのデビッドカードで支払いが出来ませんでしたけ?。VISAデビッドなら学生でも持てたはずですよ。

書込番号:16624470

ナイスクチコミ!0


dたbさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/23 21:35(1年以上前)

ヤマダでそう言われたのなら、ヤマダではクレカ必須なんでしょう。
質問の意図が不明です。「ヤマダでそう言われたが本当か?」という質問なのか、それとも「他のプロバイダーは?」という質問なのか…。

書込番号:16624703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2013/09/24 00:25(1年以上前)

というかクレカも持てない人が回線契約とか無理でしょ

書込番号:16625615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/09/24 11:56(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。個々の返信は以下の回答で失礼を
させていただきます。

ヤマダ電機 WiMAX担当者より、クレジットカード支払いでは
無いとYAMADA WiMAX契約出来なく、先にクレカを作り契約に
来て下さいと言われました。
(本家WiMAXでもクレカが必要と案内されました。)

UQお客様サポートセンター(0120-929-818)で確認すると、
本家やプロバイダなどでは口座支払いでも問題無いと言われ
安心しました。

クレカは個人的に好きでは無いので、全て現金払いで、ETC
パーソナルカードやVISAデビッドカードは所持しております。

アドバイスをしていただきありがとうございました。

書込番号:16626721

ナイスクチコミ!0


poppy2013さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/26 20:57(1年以上前)

>クレカは個人的に好きでは無いので

こういうカードにするとか...

http://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/unicef/

書込番号:16635979

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]」のクチコミ掲示板に
AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]を新規書き込みAtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の情報を見る

AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]
NEC

AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]

発売日:2013年 2月 7日

AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)P [ピンク]をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(モバイルデータ通信)

ユーザー満足度ランキング