FinePix SL1000
35mm判換算で24〜1200mmの焦点距離をカバーする高倍率ズームモデル

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 23 | 2014年12月7日 09:31 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月9日 21:31 |
![]() |
8 | 11 | 2014年4月7日 11:35 |
![]() |
4 | 2 | 2013年12月10日 14:46 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年10月6日 19:29 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月1日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL1000
僕は鉄道が趣味の中学生です。
先日、某カメラ屋でこのカメラを購入しました。
まだ使い始めたばかりで、設定とかがわからないので教えてください。
今度、20:00頃にこのカメラを使って駅で臨時列車を撮影しようと思っているのですが、設定はどうしたらいいですか?
貴重な列車なので、失敗は避けたいです。
田舎の駅での撮影なので、照明は暗いです。
お願いします。
書込番号:18178829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駅に止まってる所だけと過程して、
手持ちだけで撮るならFボタンのISOの上限がISO1600やISO3200などの設定を選ぶか、
普通にフラッシュを使うしかないかもしれません。
もし、三脚を使えるなら、夜景モードや夜景モードでのフラッシュ強制発光でスローシンクロさせて撮ると、
奥まで明るめに撮れて車体の後ろの方も色がでやすい気がします。
ただ、フラッシュが使えないなら、やはりISO上限を高めにしてフラッシュOFFで撮るしかないか、
動かない電車で時間があるなら三脚でマニュアル機能でISOを低くして長いシャッタースピードで撮ると
明るめで綺麗に撮れると思います。
フラッシュが使えるかどうかで違う設定になると思います…
書込番号:18179108
2点

電車が好きな人の撮り方に適した設定は良くわかりませんが、
明るめかな。。という駅で、ISO1000、F5.6、SS1/40位だと
思います(*^▽^*)
暗いと、ISO1600、F5.6、SS1/15とかあるかもですね。。
画質を綺麗にしたい。。と思ったらISOを下げる必要がありますが、
SSも下がります。
ひとまず、今日から毎日予行演習してみてはどうでしょう?
とにかく来る電車すべて撮る感じで。
ISOは自分が妥協できる画質
絞りは絞るとSS遅くなりますし、開くと後ろがボケます。
SSは速い方が撮りやすく、遅いとぶれやすくなります。
結局、3つの設定値は人それぞれかも('◇')ゞ
練習する中で、ISOはどこまでなら妥協できるか、
SSはどこまでぶれずに撮れるか、を当日まで
探ってみては。
書込番号:18179261
1点

どの会社の駅構内での撮影かはわかりませんが
基本的に、駅構内での三脚使用とストロボ使用は禁止です。
低速シャッターで手持ちで撮影できる限界で撮影するしかないですね。
駅の外であれば、道路と誰かの私有地ではない限り三脚は使えますが
鉄道へ向かってのストロボは禁止です。
むしろ
駅構内の照明を利用し
雰囲気のある写真を撮る事をオススメします。
書込番号:18179506
1点

暗い所なのであれば、ISO感度を上げて(ISO3200とか)、絞り開放で撮るという方法になると思います。
ただ、ISO感度は上げれば上げるほど画質は低下しますので
手ブレ写真とどちらがいいかで判断することになると思います。
実際は手ブレよりはいいということでISO感度を上げて撮ると思いますが・・・
三脚が使用できるのであれば、三脚を使用した方が確実で
これならISO感度を上げずに、手ブレも防いで撮影できます。
ですが、Satoshi.Oさんが書かれているように、最近は三脚禁止の鉄道会社が増えています。
三脚を使用する場合は、撮りたい駅が三脚使用禁止かどうか、あらかじめ問い合わせしたほうがいいように思います。
あと、いきなりぶっつけ本番よりは、同じくらいの時間に同じ場所で普通の列車がどう撮れるか
試しておいたほうがいいと思います。
書込番号:18179806
1点

他の方も 書かれてますが、まだ撮影までに日数があるのでしたらね予行演習
夜8時じゃなくてもよいです、日没から1時間ぐらいたったら、、太陽の光の影響はないですから。
手持ちなのか三脚か書かれてませんが、三脚が使える場所でしたら使えた方が良い。
参考になりそうな写真を載せました、感度、シャッター速度、絞り などを参考にしてください。
書込番号:18179818
1点

肝心の写真を載せそこなった
津軽鉄道は雪が反射して明るくなっています
雪のの反射に助けられて、ここまで撮れました
箱根登山鉄道はライトアップされています
こちらの写真は何度もテストして、やっと撮ったものです
書込番号:18179855
3点

皆様回答ありがとうございます。
たくさん回答していただいて驚きました。
写真はとても参考になりました‼本当にありがとうございます。
撮影場所は、JR東日本 物井駅です。
臨時列車は通過します。
通過速度はわかりません。
ISO感度は分かるのですが、絞りの設定はどうやってするのでしょうか…?
今まで何となくデジカメで撮影していただけなので、よくわかりません…
しつこく聞いてしまい申し訳ないのですが、教えてください>_<
書込番号:18180748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の練習は、撮影場所が最寄り駅でない事、親が夜の外出は許さない事などから列車の撮影はできなそうです。
今回もなんとかOKしてもらった感じです…
ですが、6時頃家の前で練習してみようと思います。
書込番号:18180754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISO感度は分かるのですが、絞りの設定はどうやってするのでしょうか…?
絞りの設定は
絞り優先モードもしくはマニュアルモードにしてからコマンドダイヤルをまわせば設定できると思います。
>ですが、6時頃家の前で練習してみようと思います。
それであれば、せめて最寄り駅の線路沿いで電車を撮ってみたほうがいいと思います。
どうしても無理なら、走っている車をとってみるという感じでしょうか?
書込番号:18180918
1点

>>それであれば、せめて最寄り駅の線路沿いで電車を撮ってみたほうがいいと思います。
どうしても無理なら、走っている車をとってみるという感じでしょうか?
まさにその通りで
やはり、撮りたい環境に近い状況の時間帯や被写体を撮って
何度も練習するといいと思います。
昔
個人情報などの規制があまり厳しくない頃は
街の中でスナップ撮影として、よく夕暮れの公園で
手持ちの望遠撮影で、野良猫撮って練習しました。
今これをやると
不審者として通報されちゃいますけどね(笑)
まあ
まだ若いので不審者扱いされにくいと思います。
大いに撮影練習頑張ってください。
極端に露出などをいじったりする実験撮影も面白いものですよ!
書込番号:18180974
1点

お二方、回答ありがとうございます。
絞り、シャッター速度の件。
教えていただいた通りにやったらできました。
ありがとうございます。
撮影練習の件。
親に相談してみます…この検問を突破できるかにかかっています…
回答ありがとうございました。
書込番号:18181128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物井駅ですか、何を撮るのかわかりませんが、ホームから撮るのでしたら、通過する側のホームではなく反対側ホームから撮った方が、よいかも、最悪 こちら側に車両きて重なってしまうことがあるかもしれませんが、その場合は、運命と思い、あきらめましょう。
練習は、その日に早めに行き、それまで来る車両で練習、成田エクスプレスを、撮れれば本番も撮れるでしょう。
それから場合によっては流し撮りも良いかもしれません。
書込番号:18181164
1点

アドバイスありがとうございます。
当日は、明かりを得るため、反対側のホームの端っこで、駅構内全体を写すように撮ろうと思っています。
写真まで載せていただきありがとうございました。
書込番号:18181191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影される列車の種類は何でしょうか?
普通の営業運転されている客車でしたら被写体自身が明るいので感度を上げれば何とか撮影できると思いますが
貨物列車は強烈なヘッドライトしか明かりがないのでその光に引っ張られて暗い写真になってしまいます。
書込番号:18181876
0点

E231系900番台さん
目標が、来る前に、テスト撮影な。
書込番号:18183192
0点

鉄道模型はありますか?
模型と実車は別物ではありますが、画質の確認はできるかもです。
書込番号:18183648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
撮影する列車はジョイフルトレインです。
テスト撮影。早めに撮影場所に行き、なるべく多く撮影しておこうと思います。
鉄道模型は持ってます。
ただ、室内灯をいれてないので、参考になるかはわかりません…
書込番号:18184018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E231系900番台さん
おう。
書込番号:18184134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ホームの端っこで撮るのなら、正面気味に撮れそうですね。黄色い線からはみ出さないようお気を付けを。
設定は、列車を止めるなら最低でも1/160秒くらいにしたい所ですね。ISOの許容範囲はスレ主さんの次第ですが。
ISOを上げたくないなら、流し撮りですかね。。。そうなると1/60秒くらいに出来ます。ただ難易度は高いですが・・・。
絞りは少し絞ったほうが編成写真撮るのにいいかなと。でも暗い時は絞らない方が無難です。
ホワイトバランスはオートがお勧めです。それと、向かってくる列車を撮るときは、ヘッドライトの光が強すぎて写真が全体的に暗くなってしまいがちなので、露出補正を少し上げると多少明るくなるので参考にどうぞ
。
20:00頃で総武本線でJTというと12月のゆうとなのはなの併桔でしょうか。。。個人的に気になる列車なので撮影報告待ってます^^
書込番号:18184643
1点

Fortew_Fさん。
回答ありがとうございます。
絞りやISO,シャッター速度など細かいところまで教えてくださったのでとても参考になりました。
>12月のゆうとなのはなの併結でしょうか。
そうです!
僕はまだJTの併結は見た事がないので、とても楽しみにしています!
マナーを守り、いい撮影報告が出来るように頑張ってきます( ^_^)ゞ
書込番号:18185352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

模型で暗所で流した際の画質をチェック |
F770EXR 明るい駅 ISO800 F3.5 SS1/50 |
F770EXR 暗い駅 ISO800 F3.9 SS1/50 |
F770EXR 電車の速さの割にSSが遅い場合 |
>ただ、室内灯をいれてないので、参考になるかはわかりません…
私のもいれてないです(;^ω^)
模型で確認するのは、暗所で流した際のISOがどこまで
耐えられるか。。です。
ISO1600で、止まってるのを低速で撮った場合と、
流し撮りで撮った場合では、画質が異なって見えます。
流した方が汚く見えます。
ISO800でいくか、ISO1600か3200かは事前に目安をもって
おいたほうが良いかもしれません。
EOS MならISO1600、F770ならISO800が私の中での
最大高感度です。
次にSSですが、1/時速-10 位はないときついかもしれません。
3枚目は60〜70km/hくらいだと思いますが、1/50以下だと、
顔の右左でずれが出ますし、2両目以降はとろけると思います。
4枚目は50km/hは出てると思いますが、SS1/15です。
顔だけ見ても、左ライト、プレート、右ライトで、プレート付近
ぴんとが来てそうな雰囲気はあるものの、左右のライトは
被写体ブレ状態になります。1両目の顔から後ろがとろけてますし。。
私の場合Mモードですが、EOS Mとか5DならISO1600できればISO1000
F770ならISO800をまず固定して、次にSS決めて、結局絞りは
開放。。ってパターンが多いです。
暗い駅。。ということなので、ISO1600 F5.6 SS1/30位は
見ておいた方が良いかも。
で、電車が来る前に電車なしで流し撮りしてみて最終チェック。
電車なしの場合、向かいのホームの明かりがあるので、
露出は若干変わります。貨物は明かりを遮って、自分は車内灯なし
なので暗くなります。電車は、車内灯有ならあまり変わらないかも。
手前の光の状態で、車体によっては明るくなったり暗くなったりも
あります。早めに行って、電車で露出チェックするのも良いかも。
話は変わりますが、私の場合カメラを買うと一番最初にするのは、
AF補助光を切るのと、ストロボを強制OFFにしてます。
あとAFはスポット選択かな。。
F770EXRは中央固定しかないので、中央でだましだまし使ってます。
SL1000をもし私が使うなら、AFモードはスポット選択。
露出はMモード。ISO1600 F2.9 SS1/50で待機。
電車なしと、別の電車で露出確認で若干調整。
本番で電車の速度が遅ければ、ISO800 SS1/30とか
ISO下げたりします。
書込番号:18185811
0点

返信遅れて申し訳ありません…
回答ありがとうございます。
写真を見せていただきながらSSの説明を読むとすごく参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18192741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様とてもわかりやすい回答をしてくださったので、Goodアンサーとても迷いました。
ありがとうございました。
なお、今回はJT併結はないようなのでまた今度の機会に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18245584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL1000
父がこちらのカメラを購入しました。
父は高齢のため液晶モニターからしか被写体を確認しませんが、私が今日ファインダーに切り替えて覗くと縦縞が入っていました。
被写体の画像に縦縞が入っている感じで撮影してもその縞は映り込みませんが、気になっています。
細かい縦縞が入っている感じなので、被写体も見づらいです
別居の父はファインダーを使わないため、私が言ってもあまり気にせずに帰ってしましましたが、やはり気になります。
なにか設定が違っているのでしょうか?
それとも不良品なのでしょうか?
普通ファインダー内でも縞がはいっているとは考えられないと思うのですが・・・。
アドバイスをいただいても、カメラが手元にないためすぐにそれを実行したりできなく返信が遅くなると思いますが、何卒よろしくお願いいたします
1点

買ったお店か、サービスセンターに持って行き、すぐ見て貰いましょう。
早い方が良いです。
書込番号:16562585
0点

早いにこしたことはありません。
速攻で購入店へ!それがトラブルであれば、普通の店なら交換対応してくれますから!
書込番号:16563296
1点

前機種のSL300を持っていますが、EVFファインダーでは、
撮影時も再生時も縦縞は見えません。
ただ、若干解像度が低いので輪郭のぎざぎざ感はありますので、
確認し、はっきり縦縞であれば交換または修理ではないかと思います…
書込番号:16563715
0点

やっぱり異常ですよね。
父の近くに住む姉に確認してもらったところ、ファインダーを覗くとやはり縦縞が入っていて見づらいので購入店に問い合わせるようです。
素早い返信ありがとうございました
書込番号:16564991
0点

スレ主さん、その後どうなりましたか?
1年位使っていて、私も最近縦縞が気になる様になっています。
始めはなかった様な気がするのですが、たまにしか使わないので記憶が少々曖昧です。
書込番号:17609656
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL1000

久し振りに使うと
バッテリーが睡眠状態に入ってるかもしれないので
しばらく充電状態で、置いておいてみては?
10分以上しても反応が無ければ
バッテリーが死んでいる可能性が高いです
バッテリーをしばらく使わない時は、
空っぽで放置したらダメよん
かといって満タンでもダメですが・・・
半分位で、置いておくことをオススメします(^^ゞ
書込番号:17352070
3点

一応、バッテリーと充電器の端子を綿棒で磨いてみましょう。
無水アルコールを付けて拭くのがベストですが…
書込番号:17352248
0点

ありがとうございます。
しばらく充電してもダメ…
少し残して置いといたんですけどね〜
半年前に買ったばかりなんですけど。
書込番号:17352940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
一応フキフキしてみましたが…(汗)
まだほとんど新品…なんです。
書込番号:17352944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器に電池を何回もセットし直してみるとか・・・
書込番号:17353166
0点

ありがとうございます。
そりゃもう何回も試しました(汗)
書込番号:17353529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期間放置しておくと過放電状態になります。過放電状態になると再充電できなくなる場合があります。「逝った」「死んだ」です。それを調べるには、しつっこく再充電を試みるしかありません。
書込番号:17353532
1点

ありがとうございます。もっと頑張ってみます。
書込番号:17353555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました、今日購入したお店で調べてもらった結果…
充電器の故障…と(汗)
お騒がせ致しました。
書込番号:17354015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーコ1さん
充電器自体の故障余り考えませんが 本体の故障が判り 対策取れたようで良かったですね。
書込番号:17354622
1点

ありがとうございます。
充電器の故障とはあまり聞きませんよね。
一応カメラ本体から全て預けて確認お願いしておきました、何かあっても電器店の保証もつけてあったので、対応してもらえそうです。
書込番号:17388833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL1000
S2500HDからSL1000に触手がのびそうなのですが、
連写機能についてお伺いしたいのです
S2500で連写すると標準連写、Mサイズ以下連写、Sサイズ以下高速連写
のそれぞれで、掲載の写真の様に画質、ピントも露光も全くズレた写りにしか
ならないのですが、SL1000はこの様なことはありませんでしょうか?
あまりにも写りの差が大きすぎると思います
何れもオート露出で撮影しています。
S2500はメーカーに依りますと、これが仕様だから、これ以上の
画質は望めないと言われました。
これでは自分としては全く実用にならないので
心配です。
SL1000使用されている方の実際のところを知りたく存じます。
この写りならもうFUJIは要らないとまで思っています。
1点

SL1000はセンサーがCMOSなのでS2500とは比較にならないかも知れないですね
しかしこの写りは到底最近のデジタルカメラとして納得できません。
30万画素の時代じゃないですからね。
書込番号:16830529
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL1000
素人質問で失礼します。
この製品はレンズ筒外周りにラバーがまいてありグリップ感は良いのですが、
長く使っているうちにラバー部の劣化や剥がれが気になります。(専門的な名称はわかりません)
実際はいかがなものでしょうか?
宜しくお願い致します。
専門用語を知らないので解りにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

こんばんは
SL1000に限らず、ラバーの劣化は採用しているカメラ
一眼レフ等のレンズでも考えられ、そのような時には
メーカーのサービスにお願いすることが多いようです。
自分で貼り替える事も出来るかもしれませんが、上手くいくかどうか。
書込番号:16671117
1点

ゴムの加水分解ね^^
http://www.cmehappy.jp/articles/hydrolysis.html
ゴムが使われている限りは、免れない事象かと
思います^^;
なってしまわれたら・・・交換が一番かな?
書込番号:16671713
1点

こんにちは
通常使い終わったら、ほこりを払い水で濡らしかたく絞ったタオルなどで拭いて
あとは乾かして保管するだけでしょうね。
こんなのがありました。
http://yaplog.jp/itoendeva/archive/1539
書込番号:16672875
1点


アドバイス頂き、どうも有難うございました。
劣化はやむ負えないようですね...(ーー;)
劣化したらメーカーで張り替える方向でいこうと思います。
日頃の手入れもマメにしたほうが良さそうですね!
書込番号:16673794
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL1000
本日、店頭で購入してきました。
バックも同時購入するつもりでしたが、サイズがしっくりくるのがありませんでした。
実際使用している方でお勧めの商品があったら教えて下さい(^_^)v
ちなみに純正バックだとき、サイズがきつきつで出しズらいとの事で却下しました。
宜しくお願いします。
余談ですが、液晶保護フィルムを同時購入して店員さんに貼ってもらったのですが、
貼り方が雑で斜めで隅が液晶からはみ出してました。(;一_一)
これってありだと思いますか?
再度買い直ししようかと思ってます。
1点

>これってありだと思いますか?
工賃払ったわけじゃなければありです
貼る前に「上手く貼れなくても責任取れませんよ」みたいな同意ってなかったんでしょうか?
新しく買う前に貼り直して問題なければそのままで、問題があれば何度かそのフィルムで練習するといいと思います
書込番号:16637003
1点

購入おめでとうございまーす!
自分はシュポシュポや他のコンデジも入れるので大きめの
バック使ってます(^^
参考までに
http://kakaku.com/item/K0000504746/
書込番号:16639637
0点

返信、有難うございます(^−^)
バックは大きめのサイズにしようと思います。
液晶フィルムは、確かに工賃を払ってないので文句は言えませんね!
NOBUKUNDESUさん、にほんねこさんご意見ありがとうございました!
書込番号:16654730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





