FinePix HS50EXR
0.05秒の高速AFを実現した光学42倍ズームレンズ搭載のデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年9月7日 00:12 |
![]() |
16 | 17 | 2021年5月1日 07:14 |
![]() |
6 | 6 | 2015年10月6日 23:12 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月30日 13:19 |
![]() |
5 | 6 | 2014年6月1日 07:25 |
![]() |
14 | 20 | 2014年4月22日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
週に一二回程度使用して喫煙をしたりや愛犬が部屋の中で戯れていないようでしたら特に気を使わなくても大丈夫です。逆に防湿庫に入れっぱなしでは機械がダメになります。
書込番号:22087593
1点

良く使うカメラなら
部屋に置いてて大丈夫です。
決め手は
『空気が動くか?』
部屋と言っても
使わないカメラを空家に放置してたら
カビたり 錆びたりします。
『空気が動かないから』
書込番号:22087603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HSシリーズは高温多湿の場所に放置すると
グリップがネバネバしてゆきます
よく使っていればネバネバ 加水分解した部分はとれてゆきます
書込番号:22087798
1点


>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
>謎の写真家さん
>JTB48さん
皆さん素早い返信ありがとうございます。
このままで使いつづけます。
書込番号:22089396
0点

皆さん方goodな返信で選べませんでしたので最初の返信の方にグッドアンサー付けさせていただきました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22089427
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
HS50EXRを4年前に購入しましたが壊れてしまいました。
といっても、写せない、写らないらいわけではなく、モードダイヤルを回したのに
モードが変わらなかったり、逆に何も触ってないのに突然モードが変わったり
し始めました。
何回かダイヤルを動かしているとダイヤルと設定が合ったりするので素早く(笑)
"シャッターを押す"と何とか写るようです
上記のように写真の場合は何とか写せるんですが(鳥はダメでも花は何とか(笑))
動画は途中で録画停止してしまいます。
既に保証期間も過ぎているので最低でも1万5千円くらいかかるとの事です。
となると、新しいものを買った方が良いのかな〜とも思いますが、4年間使って
手動ズームの使い勝手の良さを実感し、愛着もわいてきています。
さらに、買い替えるといっても現在コンデジ市場に手動ズーム機は無く、
電動ズーム機ばかりです。
かといって一眼でレンズを何本もバッグに入れて・・・というのもおっくうです。
要は1台持って行けばオールマイティーに使える高倍率ズームのコンデジが
欲しいのですが、こんな時どうしたが一番良いか、ベテランの方々のご意見を
お伺いしたいのですが・・・
1、1万5千円+α出して修理する
2、電動ズーム機を購入する
3、一眼機を購入する
4、その他
2、3、の場合に推薦機種があればそれも含めてよろしくお願いいたします。
2点

私なら修理かなー。
愛着ある機種なら、修理してでも使ってあげるのがいいのかなと思いました。
書込番号:21188747
0点

私も全く同じ症状が1年半ほど前から発症し、一年間ほど騙し騙し使っていましたが、とうとう我慢できずに半年ほど前にメーカーの直営サポートに持ち込み修理しました。
確か修理費用はスレ主さんが提示されている金額と同じぐらいでした。
当たり前ですが、交換後は正常に作動しており、もっと早く修理に出すべきだったと後悔しました。
スレ主さんの仰るとおり、手動ズームの高倍率機はもう新品で入手困難なので、今後も修理可能な故障なら修理しながら本機を使い続けると思います。
書込番号:21188932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myubuさん
私なら1か3ですねー
確かにコンデジは電動ズームばかりですね。
手動ズームにこだわるのでしたら、修理するか一眼レフ機に買い換えるかでしょう。
1万5千円なら修理したほうが安上がりですね!
でも、もうちょっと色々撮影を楽しみたいというのでしたら、3でコンパクトな一眼レフの入門機という選択肢も十分ありでしょう。
この機種がバリアングルなので、一眼レフでバリアングルで価格の安いものと言ったら、自分も使っているニコンのD5300です。
そのダブルズームキットなら広角から望遠まで楽しめますし、写りも良いです(^^)
今だと1万円のキャッシュバックキャンペーンやってるので、こちらの価格より1万円安く買えることになります(^^)
http://kakaku.com/item/K0000942559/
何本も持ち歩かず、とりあえずこの2本でたいていのものはカバーできると思います!
書込番号:21189015
1点

いまだにHS30EXRつかってます(FX6900Z→S602→)
手動高倍率機は代替がないので私も修理すると思います。
ダイヤルの挙動が変になるのは6900Zで経験したのと近いかも
書込番号:21189037
2点

一眼レフに18-400なら感覚的には近いかも知れませんね(倍率も広角も不利ですが)
書込番号:21189170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理した方が安いようですし、修理が出来るということは部品がまだあるということですから、
修理でもいいような気がします。
一眼もいいでしょうが、ズームの長さの幅の広さや、ピントのシビアな一眼よりピントと絞りが楽な部分は意外と別物だと思いますので。
基盤やバッテリーが新品同様になるとすれば、画像エンジンの劣化などもないのがデジタルのいいところだと思います…
書込番号:21189224
1点

>要は1台持って行けばオールマイティーに使える高倍率ズームのコンデジが欲しい
「高倍率ズームのコンデジが欲しい」という条件に“3(一眼)”は最初から合致していません。
したがって、選択肢は以下の3つです。
1.修理する
2.他の機種(高倍率ズームのコンデジ)を購入する
4.その他(同じ機種の新品もしくは状態の良い中古品を探す。勝手ながらこれくらいしか考えられませんので。)
更に、現在では新品はもとより状態の良い中古品も探すことも困難なように思えます。
そうであれば、選択肢は実質的に1か2しかありません。
ここまでくればあとは個人の考え方次第ではないでしょうか。
実際には、まず最新機種を調べてみて気に入ったものが見つかるかどうかが大きいでしょうね。
「気に入ったものがあればそれに買い換える。なければ修理する。」
このあたりに落ち着くのではないでしょうか。
考え方次第ですが、
「最新機種を購入する。一方で、HS50EXRも修理する。」
というのもありかもしれません。
書込番号:21189276
0点

僕は修理します。
僕の場合、XZ-1という機種ですが…中古を買うより高い修理代でもやりました。
あれが好きなのでo(^o^)o
書込番号:21189650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜質問して今朝見たら・・・たくさんの方から貴重なご意見が。
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
やっぱり修理ですか・・・そうですよね。
>shibacchiさん
ありがとうございます。
同じ症状の方がおられたんですね。 ネットでいろいろ探したんですが見つかりませんでした。
サービスセンターでも聞いたことがないとの事でしたので私の取り扱いが悪かったのかと思っていました。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
電動ズームばかりですので、確かに残された選択肢は1か3ですかね。
一眼+Wズーム、画質は格段に良くなる・・・かなり魅力的ですね。しかも△1万円。
実のところ修理に傾いていたのですが、こういう情報があると ん〜〜 また悩みますね。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
HS30EXRであれば使い込まれて愛着も大きいかと思います。やっぱり修理ですか。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
そうですね一眼なら画質も良くなりますし。
>ねねここさん
ありがとうございます。
やっぱり修理ですかね。
>しおしおだにさん
ありがとうございます。
そうですよね。コンデジがほしいっていてるのに一眼は無いですね。失礼しました。
でも、Paris7000さんのような情報があるとちょっと悩んでしまいます。
先にも書いたように元々修理に傾いていてほかに何か選択肢はないかベテランの方々に
ご意見を伺いたかったので今回の質問となりました。
修理+最新機種の発送はありませんでした。(費用的に)
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえずは修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21189657
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
みなさんのご意見も『修理』が多いようですし、元々修理に傾いていたんだけど優柔不断な性格で
背中を押してもらいたかったというのが本音です。 スミマセン。
とりあえず修理に出したいと思います。
Goodアンサーは最初に答えてくださった アナスチグマートさん につけさせていただきました。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21190427
1点

こんばんは。FinePix HS50EXR は持ってませんが・・・
修理に出す時、「交換部品の返却希望」って伝えておくと、思い出の記念品が手元に戻ってきます、たぶん。
永く使えると良いですね。
書込番号:21191045
1点

結果報告が遅れて申し訳ありません。
多くの方のご意見を参考に・・・修理に出しました。
(もともと自分も修理に傾いてはいたのですが・・・)
9/14 ネットにて修理申し込み(クイックリペアサービス付き)
9/16 宅配便(日通航空)から引き取りに、目の前で梱包
9/22 配達(代金引換)、祝日を挟んでいたので、実質なか4日で修理完了
修理にかかった料金は梱包、配達、消費税も含んで
・・・ 12,378円でした。
ちなみにファームウエアが1.02にバージョンアップされていました。 (当然?)
これでまたしばらくは使えそうです。
みなさんありがとうございました。
あっ
>スッ転コロリン さん
「交換部品の返却希望」って書いた紙を梱包時に同封したんですが・・・
帰ってきたのは本体のみでした。
残念! (笑)
書込番号:21249876
2点

>myubuさん
>何回かダイヤルを動かしているとダイヤルと設定が合ったりするので素早く(笑)
>"シャッターを押す"と何とか写るようです
私も全く同じ症状でした。
たまたまこのスレをみて同じだと思って、試しにv1.02にバージョンアップしたところ、
症状が改善したような気がしています。
気のせいでしょうか?
書込番号:21262678
1点

こんにちは。
私も1年ほど前から時々、撮影モードが勝手にくるくる変化する症状が出ています。
販売店5年間保証期間が来年夏に切れます。
メーカーでこの現象が再現確認できるか不安があります。
このままでメーカーが異常を認めてくれるでしょうかね。
修理された方々、どのようにこの故障を認めて貰ったか、教えていただけませんか。
今までのデジカメでは経験がない症状です。
その他に最近、フラッシュカバー部分のプラスチックがネバネバも。
手動ズームなど、その他にも使い慣れた機構が多くて手放しがたい。
書込番号:21292611
0点

一年ぶりのmyubuです。
上記の修理後は問題もなく快適に?動いていました ・ ・ ・ が
先日突然(ほんとになんの前触れもなく突然に)背面の液晶モニターが写らなくなりました。
”FinePixサポートセンター”に問い合わせたところ
『当機は販売終了から長期間経過していることもあり、現在、部品が払底しており、製品修理のご対応は出来ません(要約)』との冷たい回答(個人的な感想です)がありました。
撮影機能は問題なく?使えるのEVFで確認しながら使っていますが、ローアングル・ハイアングル時はせっかくのバリアングルモニターが使えなく、感に頼るしかありません。
ん〜〜〜 一年前の修理は何だったんだろう。
こんなに壊れるものなのか。 私の使い方が悪いのか ・・・(涙)
現在涙を拭きながら、次機(当然オールマイティーに使える高倍率ズームのコンデジ・ネオ一眼)を検討中です。
・Nikon COOLPIX P900 ・SONY DSC-HX400V ・Canon PowerShot SX60 HS ・Panasonic DMC-FZ300 ・・・ それぞれに魅力的な機種がたくさんありますがみなさんのおすすめの機種・良い点・残念な点・・・等お伺いできればと思います。
(意識的にFujiの機種を避けたわけではありません・・・念のため)
ちなみに、今度買うときは”5年間長期保証”をつけたいと思っていますが、これについてもご意見があればよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:22062177
0点

2017/10/20に書き込んだ者です。
私は原則的に電気製品購入時に長期保証を付けています。
要否は分りませんが、5%で何となく安心感があるから。
私の大切なHS50を5年間期限直前に修理しました。
私には、手動ズーム機は掛け替えのない貴重品です。
以前、このシリーズ初代のHS10も5年保証期間内で
修理に出しました。
超望遠機は、フジ以外に使用経験がありません。
やっぱり手動ズーム機でないと動作がノロノロ。
デジカメは多機能ですから、
使うより慣れろ、だと思っています。
C、N、F、Sの機械を使っていますが、
メーカーによりソフトのスキームが異なり、
操作が違うから後期高齢者には
ソフトを使うのに苦労します。
余分ですが・・。
この機械で撮った木星とガリレオ衛星です。
テレ端+全画素超解像200%。
コンデジでは星空撮影が難しいですが、
惑星なら取れます。
書込番号:22064676
1点

解決済みなので蛇足ですが:
中古で買って同様の症状が出た(しかもコマンドダイヤルを回すとなぜかモードが切り替わるという症状も出ることがある)ため オークションででものを待っていたところ、巡り合わせで商品説明及びメッセージのやり取りで問題ない、とされていた二台目を手に入れました。
ところが二台目もやや増しとはいえ同様の症状が出るではありませんか。
頭に来たので「これは接点の問題かも」と思い乱暴ですがダイヤルを時計回り反時計回りそれぞれ100回ずつゴリゴリと回転させてみました。
するとなんと、一応何とか(タイミングが一拍遅れるとかするけれども)反応するようになってではありませんか。
機嫌が悪いと暴走する癖がまた出ますが、その時はまたダイヤルをグリグリ回転させてみると症状が軽くなり、また正常に復します。
どうやら接点、あるいは何かの接続部分に問題があるような感じです。
取り留めのない事ですがご報告までに。
書込番号:24111001
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
動画について教えて下さい。
ディズニーや花火など、暗いところで動画を撮影中、ピントが行ったり来たりで、
定まらないままの動画になってしまいました。
動画もマニュアルでピントを合わせて固定できるのでしょうか?
動画を撮影中にレンズ横のスイッチでマニュアルにしてやってみましたが、
ダメでした。
何か良い方法などありましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
2点

こんばんは
この機種を持っていないので、推測でのコメントをお許しください。
MFにしてから動画開始してみてはいかがですか?
また、AF LOCKできるのであれば、それもお試しください。
できなければお手数をおかけし、申し訳ありません。
書込番号:19202162
1点

動画でマニュアル撮影が可能か、又は固定フォーカスがあるかです。
コンデジのAFは被写体の明暗差で識別しているのでは、暗い場所では
AFは難しいと思います。
書込番号:19203391
2点

>UTAGCさん
この機種を所持してませんが、今、取説を一寸拝見した所。
取り扱い説明書56ページに、カメラ設定のAFに関して、撮影前の設定が、有効になると記載されています。
動画撮影前に、フォーカス設定をMFにすれば、MF撮影が、出来そうです。
しかし、撮影中には、切り替えが、出来ないと、読み取りました。
>動画撮影中に、MFに、したが、ピント調整が、出来ませんでした。
これに、納得です。
書込番号:19203836
1点

りょうマーチさん
マニュアルで設定してから録画、今度やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19205367
0点

今から仕事さん
動画でマニュアル撮影が可能か、又は固定フォーカスがあるか、
ですよね。
でも、説明書には、写真に関してはいるいる書いてあるんですが、
動画の説明は簡単に書いてあるだけで、上記に2点は書いてないんです。
やっぱり暗いと迷いますか。
書込番号:19205381
0点

デジ亀オンチさん
56ページ、見て来ました。
動画撮影前に設定したフォーカスモードは、動画撮影中も有効です
これですね。動画の所しか見ていませんでした。
これならいけそうです。
ありがとうございました。
解決です。
書込番号:19205410
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
HS50EXRで動画を撮ってみました。
640X480 30fpsで撮った短い動画です。
動画を撮影中に静止画が撮れるというのはありますが、
撮影後、動画から静止画を取り出す方法ってありませんでしょうか?
カメラ内で出来ない場合、何かのプログラムを使えば、PC上で出来ますか?
宜しくお願いいたします。
0点

>何かのプログラムを使えば、PC上で出来ますか?
GOM PLAYERの静止画キャプチャー機能を使うとか
Free Video to JPG Converter を使うとか
ソフトもいろいろありますので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18109045
1点

SX50 HS本体には静止画切り出しの機能は無いようですね。
PC上でのフリーソフトでお手軽路線ならGOM Playerの静止画キャプチャー、コマ数を正確に把握しながらならAviUtlのクリップボードにコピーでしょうか。AviUtlは動画の取り込みにコーデックのインストールが必要な他、直接静止画を出力しないのでペイントなどの画像編集ソフトが別途必要になります。何れのフリーソフトもPrint Screenの単なる画面キャプチャーではなく、実際の解像度を保ったままでの出力が可能です。
書込番号:18109246
1点

フェニックスの一輝さん、sumihobbyさん、早速の書き込み、ありがとうございます。
カメラ自体にはこういう機能はやっぱり無いですか。
メディアプレーヤー等で試したらダメでしたが、Quick Tome Playerでペイントに貼り付ける事ができました。
とりあえずPCにすでにあるソフトで試したところ出来ましたのでご報告いたします。
ありがとうございました。
解決いたしました。
感謝です。
書込番号:18109674
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
購入してはや1年近くが経ちますが、最近気になっていることがあるので、質問させていただきます。
私はファインダーを覗きながら撮影していまして、シャッターを半押しにして、ピントを合わせる動作をしても、ファインダーに写る画像のピントが合いません。撮影した写真はピントがあっていますが、ファインダーに映る画像はピントが合っていない(AF前の画像と変わらない)という現象が起きています。これって、故障なんでしょうか???
書込番号:17579607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視度補正が、合っていないって事は、ないですよね。
書込番号:17579612
1点


こんにちは
視度調整ダイヤルで調整しても
ピント合いませんか?
一度お試しを!
書込番号:17579732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんがおっしゃるように、視度調整ダイヤルが動いてしまってピンボケ状態になっているのが原因だと思います。
他には自分の目が悪くなった又は目が良くなった? (^^)
書込番号:17579853
0点

視度調整について、三度書き込まれていますのでチェックしてください。これで四度目ですが・・・
書込番号:17579861
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
新型のfinpix-S1と昨年発売され、値段も買いごろとなった人気機種HS50EXR、
買うとすればどちらをお勧めでしょうか?
大きさや古さを言わないのであれば50EXRのほうが個人的には好きなのですが
画質やフォーカススピード、動画等、みなさんはどちらが良いと思われますか?
操作や機能、画質、フォーカススピードにあまり差がないようであれば、軽くて
小さめのS1も捨てがたい気がし、迷いに迷っています。
皆さんのお知恵をお借りできればと思っています。
1点

今気がついたのですが、finpix-S1の場合は期間限定で5000円のキャッシュバック
(4月17日価格では実質3万円)があるので、それも考慮してお願いします。
書込番号:17421415
1点

nekogurumaさん、おはようございます。
ご質問の件ですが、私はS1をおススメします。
最初、この質問を目にした時はHS50EXRをおススメしようと思いました。
やはり、若干とはいえ、センサーサイズがひと回り大きいことによる恩恵は大です。
それと、富士フイルムさんの超高倍率モデルの中で(生産終了品を含む)、使い勝手や
作り込みの良さを一番強く感じます。「値段相応」と言えばそれまでですが。
しかしながら、私自身が超高倍率モデルを実戦で使う中、最も重要だと感じているのが
やはりAFスピード、もしくはMFのやりやすさです。チャンスをものにできなければ、
画質の良し悪しさえ議論することができません。
フォーカス周りはS1で更に強化されています。画そのものは、他社と足並みを揃えたような
状態ではありますが(かといって、HS50EXRに大きく水を開けられた訳でもなく)、やはり
チャンスに強いことを優先したほうが良いかと思います。
デジモノは新しいほど良い、という言い方は好きではないのですが、やはり改善すべき所は
キチンと対応して新製品に活かす、そんな富士フイルムさんの姿勢がS1では感じられます。
抽象的な表現で申し訳ないのですが、手にされればすぐにお分かりになると思いますよ。
以上の理由で、S1をおススメします。
・・・キャッシュバック等は購入検討に含めない私ですが、やはり嬉しいものですよね。
小物類を購入するのにちょうど良いのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:17421682
3点

その2機種では製品としての狙いが少し違うとおもいます。
私はマニュアルズームとマニュアルフォーカスの操作性から、この機種を選択しました。
その時の比較はs1ではありませんでしたが。
画質は条件によっては満足してます。
書込番号:17421734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日展示品を見てきました。
見てはじめて気づいたのですが、S1はEXRではない点や撮影モードがS9400等と同じ、アイセンサーがないなどSシリーズの上位機種であってHSとはコンセプトが違うようです。
私は以前からSシリーズの写りには一目置いていました。
実際使ってみなければ何とも言えませんが、
望遠側の画質が良くなっているようなのでEXR機能なしを我慢するのとHS50の欠点も考慮にいれてを考えれば
使う価値は十分にあると思いました。
コンパクトで機能少なめなので使い勝手が良さそうです。
書込番号:17421797
0点

私は手動ズームのHS50EXRのほうが好みですが、S1も新しいし防滴も魅力的ですね。
書込番号:17421861
1点

望遠端の画質は(中央部分は)S1の方が上に感じます。
AF速度は原理上はHS50EXRの方が速いのですが、実際に速いのは広角〜中望遠あたりといった感じでしょうか?
操作重視なら、手動ズームのあるHS50EXR
重量重視なら、S1
かなと思います。
書込番号:17421934
0点

彩雲さん、コメント有難うございます
デジモノは新しいほど良い、・・・確かに今の世の中デジモノは日進月歩、日々進化していることは
否めません。S1には50EXrのようなマニアルズームはあるのでしょうか?
50EXRで気に入っているところはアイサイト?があるところと、若干ながらCMOSサイズが大きいところです。
撮影対象は今のところ鳥類、飛行機等の望遠対象物です。
被写体が思うように撮せなければ話にならないのでトータル的にはS1の方をお薦め、心に留めておきます
ばく@初心者さん、コメント有難うございます。
もし、S1が発表されていなければ、絶対的にHS50EXRだと思います。
タイミング的にS1が発表され、使用を見たり試写画面を見たりしているとS1もと思い
迷いに迷っています。
ただCP的にはHS50EXRは花型フード付きであり、フイルターも58mmということなので、デジイチの
フイルター数種類が流用できるのが捨てがたいところです。
mieharazu2さん、コメント有難うございます。
本当はHS50EXRの発展的後継機が出れば一番良いのですが、噂ではこのシリーズは終わりだとか、
コンデジもCMOSの面積も1/2、1,1.7と大きくなっているようですが、デジ一タイプの所謂ネオ一眼では
ボディサイズの問題もあり難しいのかもしれません。
じじかめさん、コメント有難うございます。
記事や写真等ではHS50EXRのほうが魅力的だとは思っていますが・・・
ただS1が出た今となると決断に迷いが生じています。
S1は防塵、防滴ということですが、果たしてその利用価値があるのでしょうか?
その辺りは今までの写真生活からは経験していないので未知なところです。
書込番号:17421944
2点

フェニックスの一輝 さん,コメント有難うございます。
>操作重視なら、手動ズームのあるHS50EXR
重量重視なら、S1・・・
この辺りの判断が非常に迷うところなのです。
S1はヤマダ電機で手にしてみたのですが、HS50EXRは実機を見たことも手にしたこともないので
全くの未知数です。
ただカタログデータや撮影された写真を見ての判断です。
日頃デジ一を使っているので重さや大きさの比較等もHS50EXRと比べてどうなのか・・・
ただ皆さんの意見を今まで聞いたところでは相対的に若干ではありますがS1の方に分があるのかな?
とは思っていますが・・・・
書込番号:17422114
0点

私は野鳥の撮影にデジスコのサブとして購入しました。
森の野鳥の時は一眼を持っていきますので、操作性のストレスが少ない、本機を選択しました。
画質で言えばキャノンやパナの方が良かったと思うところもありますが、
だいたい同定用と証拠写真みたいなものなので良しとしています。
MFの操作についてS1の取説を見てみました。メーカのサイトでPDFをダウンロード可能です。
S1は画面でフォーカスモードをMFに切り替えて、コマンドダイヤルでMFするようです。
HS50EXRの方は独立したフォーカスモード切り替えSWを切り替えて、
フォーカスリングでMFです。
書込番号:17422506
0点

私はS1は持っていませんが、HS50EXRは使っています。
美点はアイセンサを装備しての操作性の良さです。撮っていて楽しいカメラです。
それにマニュアル故にバッテリーの持ちが抜群です。
難点は、望遠端でギリギリまで行くとピントがあやふやになる事があります。
サンプルを見るとS1の望遠端での画像は良さそうです。
他にcanonのSX50HSも使います。
こちらは画像ははっきり、くっきりで良いんですがメインスイッチの押し難さとかアイサンサの無い事で操作に手間取ります。
その為使い勝手の良いHS50EXRがメインになっています。
S1との比較では、他の方の記述にもあるように、
@ズームがマニュアルかオートか?
Aアイセンサを必要とするか?
B望遠端を多用するか?
と言った判断だと思います。
私はズームが1200mm以上でピントすっきりのHS50EXRの後継機が出ないかと期待しているんですが、canonの方が早いかもしれません。
そうなるとcanonも買うかなぁ。
書込番号:17422547
0点

ばく@初心者さん、コメント有難うございます。
どちらも一長一短ありそうですね。
だから決断がつきにくいのです。
決定的なポイントがあれば決断はつきやすいと思うのですが・・・
帯に短し襷に長しです。
画質はキャノンやパナよりかなり悪いのでしょうか?
PCで書くカメラの画像を見てもあまり良くわからないのが実情です。
RSNB8 さんコメント有難うございます。
>アイセンサを装備しての操作性の良さです。
>難点は、望遠端でギリギリまで行くとピントがあやふやになる事があります。
サンプルを見るとS1の望遠端での画像は良さそうです。
アイセンサーは便利な機能で欲しいところですが、望遠端でフォーカスが迷うということが
すごく気になります。
用途がカワセミ等の撮影なので望遠いっぱいで使うことが多いような気がするのです。
HS50EXRが1000mmでS1が1200mmとなっていますが、その200mmの差がどれくらいあるのか?
難しい判断です。
書込番号:17422626
1点

1000mmと1200mmの差は、こんなイメージです。
野鳥撮りにおいては、あまり致命的な感じはしません。
さすがにニコンP600の1440mmだと、かなり違いはあるでしょうね。
書込番号:17424109
0点

nekogurumaさん
S1が50Exrの後継機とは、私は考えられません。
物が違いすぎるように思っています。50Exrの新機種に期待しています。センサーの大きさが違い50倍望遠は難しいとは思いますが、以下の理由で60Exrを待っています。
1.構成するレンズ枚数が S1(14枚) 50Exr(17枚)
2.マニュアル望遠
3.フィルター&マクロレンズが装着できる
4.手ブレ補正が(位相差AF)・・・S1も同じものどうか判りませんが
主な相違点ですが、この差が大きく感じて60Exrを心待ちしています。発売にならないかも・・・・・
書込番号:17424111
0点

nekogurumaさん、おはようございます。
>用途がカワセミ等の撮影なので望遠いっぱいで使うことが多いような気がするのです。
S1のテレ端での画は非常にシャープです。
他社がワイド側から中望遠まで良く解像しているのにテレ端付近でガクッと落ちる物が多い中、
S1はズーム全域で一定しています(そのように感じます)。
>HS50EXRが1000mmでS1が1200mmとなっていますが、その200mmの差がどれくらいあるのか?
単純計算ですが、100m先を狙いますと
1000mmの時は 3.6m x 2.4m
1200mmの時は 3.0m x 2.0m の範囲が写ります。
カワセミがターゲットで、10mまで寄れたとしますと
1000mmの時は 36cm x 24cm
1200mmの時は 30cm x 20cm の範囲ですね。
この差をどう判断されるかは「nekogurumaさん、あなた次第です」。
最後に。
S1にズームリングは欲しかったですね。
ズーミングの間に鳥さんに逃げられると悔しいですから。
特にカワセミのように、頻繁に姿を見せない鳥の場合・・・。
書込番号:17424666
2点

エアーフイッシュさん、コメント有難うございます。
画像添付していただき感謝です。画像で見るとよく理解できます。
一般的にはそれほど気にするほどの差ではないことが分かりました。
ニコンのCOOLpix600も視野に入れていたのですが、カメラ屋さんで実機を
いじってみたら、望遠側のフォーカスがむちゃくちゃ遅くて・・・静物や
風景撮りには良いかもしれませんが乗り物や動物等を撮るのには向かないと思いました。
JIISAN48さんコメントありがとうございます。
私もS1がHS50EXRの後継機だとは半信半疑です。
カメラ屋さんでこの件について話をしていたら、店員が近々新型が出るからと
口を濁していました。
それがどのタイプなのかわかりませんが、ネオ一眼には間違いないと思われます。
それまで待つか、ここで買うか微妙なタイミングです。
書込番号:17425134
0点

・・・彩雲・・・さん、コメント有難うございます。
距離と画角を筋で丁寧に説明していただき有難うございます。
>S1のテレ端での画は非常にシャープです。
他社がワイド側から中望遠まで良く解像しているのにテレ端付近でガクッと落ちる物が多い中、
S1はズーム全域で一定しています(そのように感じます)。
やはり最新機の有利性はあるようですね。S1にほぼ購入が傾いていたのですが、
別の口コミで質問していますが、S1のフイルターとフードの問題を考えると
少し戸惑っています。
アダプターとレンズフイルターをつけるとフードが付けられないとか・・・
しかしカメラケースに入れていてレンズキャップを外しフードを付けるか、はたまたフイルターをつけるとか
なんだかややこしく感じています。、
書込番号:17425515
1点

nekogurumaさん、こんにちは。
悩みは尽きませんよね・・・。
>別の口コミで質問していますが、S1のフイルターとフードの問題を考えると、少し戸惑っています。
私も購入を検討しているカメラで、思ったような使い方ができなかったり、必要と考えているアクセサリーが
使えなかったりと、購入を決心できるまでに至らず、長い期間、足踏みしていた時期がありました。
なかなか自分の思い通りのカメラは出てきてくれませんよね。
あまり悩み続けた結果、カメラのことを考えるのが嫌になってきましたので、
「これではいけない!」「楽しむためにカメラを購入するんじゃなかったの?」と自分に言い聞かせて、
カメラを自分好みに合わせようとするのではなく、自分の考え方をカメラに合わせるようにしました。
不思議と受け入れられる自分がそこに居ました。
変な話でゴメンなさい。失礼しました。
書込番号:17428862
1点

・・・彩雲・・・さん、コメント有難うございます。
本当に私もそう思います。
カメラ本体の性能やレンズの性能のみならず、
フイルター取り付けや、フードの取り付けもアダプターが必要だとか・・・
今まで経験したことがないものです。
ネオ一眼は以前 finpixS600?を買ったことがあるのですが、その時は何も思って
いなかったというか考えもしなかったのですが・・・
その後デジカメはデジ一2機持っていますが、ウオーキング中にカワセミを発見して以来、
病みつきになりLUMIX TZ30を持っていたのでそれで間に合わせいたのですが、近場はともかく
遠距離になると望遠が追いつかず、それ用にネオ一眼の購入を検討し始めました。
買うとなると人間欲が出るもので、あれでもない、これでもないと思って迷っているのが
現状です。
最初HS50EXRを買おうと思っていたのですが、その頃から価格が急上昇し始め、
一旦様子見になったのですが、S1が出てきて、迷うようになりました。
他メーカーの機種も検討しましたが、帯に短し、タスキに長しです。
ようやくS1の購入に気持ちが固まり始めたら、アダプターやフードの問題が出てきて、
フードはともかくとして、レンズフイルターは必要なので、そのためにはアダプターの
購入が必要とか・・・
こういう意地悪い設計は富士だけの特異性なのでしょうか?
メーカーの姿勢に疑問を感じます。
色々とご心配いただき有り難うございます。これからも機会があればよろしくお願いします。
書込番号:17429601
0点

nekogurumaさん
フィルターをアダプターなしで取り付けられるのは LUMIX FZ シリーズと Fuji の HS・・シリーズだけのようです。Sonyも前に見かけましたが、新機種ではないようです。
Canon Nikon 含め他社ではありません。「意地悪い設計は富士だけの特異性」ではありませんので。
書込番号:17439241
0点

JIISAN48さん コメント有難うございます。
>フィルターをアダプターなしで取り付けられるのは LUMIX FZ シリーズと Fuji の HS・・シリーズだけのようです・・
そうなんですか、各社色々と理由があるのかもしれませんが、不親切だと思います。
デジイチのような設計であればフイルターにしろフードにしろ簡単に取り付けられるのですが・・・
サイズが合わなければステップアップ(ダウン)リングだけ買えば良いので、消費者としてはありがたいのですが。
デジイチに出来て、ネオ一眼ではできないというのは、やはり富士フイルムに限らず企業のエゴだと思うのですが?
書込番号:17439813
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





