FinePix HS50EXR
0.05秒の高速AFを実現した光学42倍ズームレンズ搭載のデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年10月28日 13:16 |
![]() |
5 | 22 | 2014年9月3日 15:37 |
![]() |
21 | 11 | 2014年5月15日 14:46 |
![]() |
11 | 5 | 2014年3月18日 21:21 |
![]() |
7 | 6 | 2014年2月27日 23:54 |
![]() |
7 | 3 | 2014年2月9日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
バッテリーカバーが開きぬくくなりました。
ロック解除ツマミのストロークが短かくなったか、バッテリーケース付近がひずんで狭くなったか?などと考えてます。
こんな事になって修理経験した人、おられませんか?
1点

こんばんは。HS50EXRは持ってませんが・・・
写真は単三乾電池仕様のHS10ですが、「開きにくく」ではなく「ゆるゆる」になってます。
スライド式の電池室の蓋をロックするプラスチックの爪が破損してます。
専用電池のHS50EXRでも電池室周りの設計方針が同じなら、強度上の問題を含んでいるかもしれません。
「ゆるゆる」ではなさそうですから、別の原因かもしれませんが。
まぁ、虫眼鏡でじっくり観察すれば何かわかるかも・・・。
ところで、
修理受付終了製品 2022年9月29日現在
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/closed/
修理を断られそう。詳しくはフジのサービスへ問い合わせを。
<余談>
HS10ではシャッターボタン周囲の電源スイッチにも耐久性の問題があるかも。
HS50EXRがどうだかは知りませんが・・・。
書込番号:24983302
1点

>伯太川さん
メーカーでは修理できないと思います。
部品があれば交換できればとは思いますが。
一眼レフなどにある自分で交換可能なタイプであれば良いのですが検索してもカバーは出てこないですね。
このまま使うか、ロックしないように削ってパーマセルテープなどで固定するとかですかね。
自分で修理出来そうならジャンク見つけて移植するとか。
あとはフクイカメラとかはコンデジ修理受けてるようですがダメ元で相談するのも良いかも知れませんが。
書込番号:24983835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
ストロボを出した状態でストロボに力が加わってしまったらしく、ストロボを支えるリンクが本体から外れて、ストロボが閉まらなくなってしまいました。部品自体は壊れていないようで、外れただけのようです。
修理見積り14000円ほどということで、何とか自分で直そうと考えています。
どなたか、ストロボのリンクのはめ方を知らないでしょうか?
0点

精密機械なので、修理に出されたほうがいいと思います。
ご自分で修理した場合、万が一、二次災害的な事になったら、修理代がもっと高くなります。
ところで
修理はメーカーへの直接問い合わせでしたか?
それとも販売店でしたか?
書込番号:17783874
0点

おはようございます。
自分で修理なさると決意(覚悟?)されたのでしたら、お店に行って
実機を良く観察することが一番だと思います。
言葉や写真では、上手く伝わらない部分が多いですよね。
実際にやってみて「ここがこういう風に分からない」と具体的な質問をされれば、
明確な回答が返ってくる可能性が高いと思います。
でも、眺めてみて無理そうでしたら、メーカーに修理依頼するのが一番だと思います。
ご自分でやられるのでしたら「できなかったら新しいカメラを買う」決心がついてから
実行されるべきでしょうね。私はいつもそうしています。
書込番号:17784256
0点

「閉まれ、ゴマ!」と言ってみてもだめなら、メーカーで修理するのがいいと思います。
書込番号:17784483
0点

私なら素直にメーカー修理するかなあ〜
でも修理費14000円なら新機種を考えるかなあ〜
書込番号:17784648
1点

14000円+余計な出費にならないように。。。
修理に出します。
書込番号:17785126
0点

実機のストロボを開閉してみました。
メカの周囲には余分な隙間もなく、修理作業をやるにはフレームを分解する必要があるようです。
機械に詳しい方ならできるかもしれませんが、これはメーカー修理でないと無理だと思います。
私も技術畑ですが、自分で分解しようとは思いません。
たとえ分解できても、元通りに組み立てられない可能性が大きいのではないでしょうか。
14,000円を投じるなら〜、新品を買いますね。
書込番号:17785852
0点

Satoshi.Oさん
販売店の延長保障期間なので、メーカーではなくて、修理専門業者行きになりました。
業者から電話がかかってきて、保障範囲外で有料になって、14000円ぐらいと。
はめるだけなんじゃないの?
と粘ってみましたが、だめでした。
フジフィルムでは、この機種は一律料金対象外なので、HPでは修理費用はわかりませんでした。
フジフィルムに出して、見積もりを取ってみるのも、いいかも、と思いました。
書込番号:17786877
1点

この国に生まれてよかったさん
眺めて無理そうだったんで、延長保障で無料で直るといいな、有料でも10000円以下なら直そうかな、と考えていたところに14000円。
そこで、自分の思った選択肢は3つ
1.だめもとで自分で治す
2.どうせ、ストロボはめったに使わないのだから、邪魔なリンクを取り去って、接着剤で固定してしまう
3.買い換える
まずは、1のノウハウが無いかと、こちらに聞いてみたわけです。
書込番号:17786897
1点

じじかめさん
「閉まれ〜」とハンドパワーを送ってみたのですが。だめでした。
実はさらに、「閉まらないと痛い目にあうぞ」と、小突いてみたのですが、ビビッてくれませんでした。
書込番号:17786910
0点

m-yanoさん
そう、新機種、考えちゃいます。
S1とか、そろそろ出ても良いSX60とか。
5万円以下でいいのないかなー
書込番号:17786919
0点

t0201さん
計画としては、
14000円の代わりに
接着剤で固定 費用0円
を着陸ポイントと定めています
書込番号:17786925
0点

RSNB8さん
そうなんです。とても、はめられそうに無いんです。
ある意味、どうして、プラスチックのリンク部品が壊れなかったのか、不思議なぐらいです。
分解=解体、の危険を感じるのですが、もしかしたら、衝動的にドライバーを持ってしまうかもしれません。
書込番号:17786937
0点

接着剤で固定
外部ストロボ購入もアリですね。
http://kakaku.com/item/K0000233515/
デジイチなら内蔵ストロボ使う人少ないし
このカメラなら、デジイチのように外部ストロボで使う方がいいのかもしれんません。
でも
修理屋さんではなく
メーカーでの見積も取った方がいいですね。
私は神経質なので(笑)
しっかり修理するか、新しいのを買います。
カメラが傷だらけになるのは気にしませんが、
(傷だらけに使うのが好きなだけですけどw)
壊れたのを、だましだまし使うのは気にします。
書込番号:17787129
1点

お気楽趣味人さん、おはようございます。
内蔵のストロボが閉じられなくなった、という解釈でよろしいでしょうか。
私でしたら、接着剤で固定するよりも、テープで貼り付けます。
何かの場面で急にストロボが必要になるかもしれませんし、一度固定しちゃうと
後で気が変わった時に修理に出したり(修理したり)しにくいですよね。
見た目は良くないかもしれませんが、カメラと同じ色の黒テープだと周りの人からは
気付かれないと思います。
書込番号:17787184
0点

黒いテープは
プロのカメラマンが良く使うツールなので
それはそれでかっこいいと思いますが(笑
問題は
閉じないストロボを閉じるためには
無理やりリンクを取っ払う事。
もし
ストロボを持ち上げて使う時には
適正な角度でストロボを持ち上げて固定して、、、
適正な位置で固定しないと
光の当たり方が変わってしまいます。
果たしてシャッターチャンスを逃さずに撮影できるのでしょうか。。。
私なら新品買っちゃうか、修理に出すか
この際他機種のFZ1000を買っちゃうかですね。
あ
それか
内蔵ストロボを閉じて固定して
外部ストロボを買うかです。
外部ストロボを使うと
内蔵ストロボを使う気になれないほど、いい絵が撮れます。
特に室内では、バウンス使えますし。。。
ところで
スレ主様は、この機種はデジ一眼のサブ機ですか?
もし
この機種をメインに使っていて、デジ一眼を持っていないならば
デジ一眼の
CANON機ならX7やX7i
ペンタ機ならK-50
双方6万円強で、ダブルズームレンズキット付で買えますよ。
書込番号:17788200
0点

Satoshi.Oさん
フジフィルムの機種ごと参考修理金額の表に、HS10のストロボ関係修理が10000円から30000円ぐらいに書いてありました。やっぱし高い!
カメラは、普段はコンデジ、野鳥を撮る時はデジイチ+500mmです。
今回、散歩用に、風景から野鳥まで何でも撮れるカメラとして、初めてネオイチガンを使いました。
#とっても楽しいですね、ネオイチガン、手放せません
なので、実際、ストロボ不要です。
うまく閉まらなくて、不恰好なのだけが問題です。
パーマセルで固定しておくものよいですけど、べたついたりするといやなので、ストロボなんかついていないフラッグシップネオイチにしてしまおうかと。
あとは、邪魔なプラスチックのリンクをへし折る勇気が出るかどうかです。
書込番号:17789629
0点

乾電池くんさん
閉まった状態を維持できない、というのではなくて、外れたリンクが邪魔をして、閉められない、ちゃんと撮影できる状態まで開けることもできない、という、非常に半端な状態なんです。
書込番号:17789647
1点

意外な結幕になりました!
修理をキャンセルして、さきほど、引き取ってきたのですが、
なんと、ストロボがちゃんと閉まっています。
どうやって閉めたのか?
リンクをはめてくれたのか?
実は、リンクを切断して、無理やり閉めてきたのか?
修理伝票には、「現状のまま返却」としか書いてありません
いったんあけたら、閉まらないのかもしれないので、
決して、開けないように、シールで止めてしまいました(笑)。
書込番号:17794594
0点

とりあえず、おめでとうございます。
私なら好奇心から
ストロボを指で押さえながら作動させ
半開き状態で、次に閉まらなくなるリスクを回避しながら
中身を見てみます。
完全にストロボが上がったら、もしかしたらまた閉まらなくなるかもでしょうけど
もしかしたら、単に何かの原因(ゴミとか、リンクの角度とか、リンクの曲りとか。リンクの緩みとか)で閉まらなかっただけかもしれません。
書込番号:17794780
0点

Satoshi.Oさん
その「好奇心」を封印するのが、本当の狙いです。ははは。
あらためて、修理伝票を見てみると、ちょっと意外なことが。
伝票が2枚ついていたのですが、ほとんど、同じ内容
違いは、伝票の発行者だけ
1枚は、イストテクニカルサービス株式会社
もう一枚は、フジフィルム修理サービスセンター
購入店>イストテクニカルサービス>フジフィルム修理 と流れたようです。
自分は、イストテクニカルサービスから電話で修理費用を告げられ、その場でキャンセルしました。
前者は機械的にストロボ故障の修理費用を見積もり金額として提示したけど、実際の修理担当者は、「はめるだけ」と作業をしてくれたのかもしれません。
次に、ストロボが必要な場面に出会ったら、封印を解いて、中を覗いてみようと思います。
書込番号:17794931
0点

こんにちは。
>なんと、ストロボがちゃんと閉まっています。
フジフイルムさんもにくいですね〜。
そのさりげなさが、さすがって感じです。
ユーザーを大切にしている証拠ですね。
>決して、開けないように、シールで止めてしまいました(笑)。
可愛いシールちゃんですね。
とりあえず、解決して良かったですね。
書込番号:17795165
0点

何か最近の製品は、プラの弾性を利用して爪でカチッと保持するようなのが
増えてきてるので分解するのは怖いです。分解図でもないとどこに爪があるのか分からなかったり
して怖いです。自動車の分解して思いました。
カメラのことはよくわかりませんけどね。
書込番号:17897062
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
初めまして。
先々月の下旬(増税前)以前から気になっていたのですが意を決して、
近所のヤマダ電機でポイントを使って21,000円程で購入しました。
AFの速さや手動式のズームの感覚に一喜一憂しながらあれこれと写しています。
同じ機種をお持ちの皆さんに質問なのですが、
まだ収納ケースを買っていないので専用の物を買おうか、
もう少し安価なものを買おうか迷っています。
あのサイズに合う他メーカーのケースが合ったらお教え願います。
それと保護フィルターですが、付けていらっしゃる方は純正品でしょうか?
レンズ径が58mmなので他メーカーのどうサイズの物でも合うのでしょうか?
よろしければお教えくださいお願いします。
2点

納まりが良いのは専用ケース。
他の物(財布、ペットボトル等)も一つのバッグに入れるなら、他のバッグですね。
フィルターは径があれば安かな物でも効果は変わりません。高い物はレンズの拭き取りの良さ等の付加価値です。
書込番号:17498064
3点

>レンズ径が58mmなので他メーカーのどうサイズの物でも合うのでしょうか?
口径さえ合えば別メーカーでも問題ありません。
逆に純正品よりサードパーティ製のフィルターを使われている方の方が多いと思います。
価格は少し高くなりますが、薄枠タイプがお勧めかな?
書込番号:17498354
2点

t0201さん
早速ご返信して頂きありがとうございます。
ケースはやはり純正のものが良いのですね^^
早速ここのサイトで見つけたお店に注文を入れたいと思います^^
m-yanoさん
早速ご返信して頂きありがとうございます。
レンズの口径が合えば大丈夫なんですね、何分カメラに疎いので助かりました^^
薄枠タイプとは淵の薄いタイプのものですよね^^判りました^^
早速近所にあるキタムラに探しに行って来ます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:17498493
1点

浦賀亜吉さん、おはようございます。
良いカメラをお求めになられましたね。
既に回答されていますが、フィルターの径が合えば(本機の場合はφ58mm)、どこのメーカーのも付けられます。
あと、低反射率、汚れにくさ、フィルター内枠の墨塗りなどを謳い文句にした高価なプロテクトフィルターが
ありますが、安価なものとそんなには変わりません。メーカーさんが必死に差別化を図ろうとされているようです。
反射率が低かったり、墨塗りが施してあっても、夜間など、フィルター起因のゴーストやフレアが解消される
ことはありません。その時はフィルターを外せば良いのです。カメラ(レンズ)起因のものは、フレームを
振ったり、ズームポジションを変えるしかありませんが。
また、汚れにくいとか、汚れが取れやすいといっても、これは素晴らしい!と感じるほどのものでもありません。
小まめに掃除することと、一定の期間で新しいものに交換すること、これが大事だと思います。
ですので、ほどほどのお値段のものを定期的に交換して使用する、私はこの使い方をおススメします。
書込番号:17499402
3点

保護フィルターをなぜ着けるのか?
なぜプロは保護フィルターを着けないのか?
レンズ保護ならレンズフードがあれば充分です。
貴方はガラスを1枚余計に着けてガラス越しに景色を見るのですか。
っと、言う意見も有ります。
私は保護フィルターを着けない。保護フィルター越ししない派です。
レンズフードがあれば、保護フィルターの必要性を感じた事は有りません。
書込番号:17499507
1点

安心のために保護フィルターをつけてもいいのではないでしょうか。
夜景や逆光の場合は外せば、画質は心配しなくていいと思います。
書込番号:17500122
3点

>レンズ径が58mmなので他メーカーのどうサイズの物でも合うのでしょうか?
フィルター径58mmのものであればどのメーカーのものでも合います。
(合わなかったらそのフィルターが不良品という事ですね。)
保護フィルターは一眼レフとかミラーレスの場合はレンズが高価なのでつけてもいいと思いますが
コンデジの場合はあまりつける必要もないかなと思います。
間違ってレンズに触れてしまった場合や、汚れてきた場合は、レンズクリーニングペーパーで拭けばすみますし・・・。
心配なのは前玉に傷が付いてしまうような場合だと思いますが、
普通に使っていれば、傷が付くほど強くぶつけるという事はあまりないと思います。
もっとも、それでも傷をつける可能性は0ではないので、心配であれば付けるべきですね。
書込番号:17500164
1点

浦賀亜吉さん
今日は
添付画像のケースはELECOMの汎用品です。HS30EXRで購入し当機でも流用しています。底に布を入れレンズ保護し、ピッタリです。
保護フィルターを装着し、その上からフィルターやマクロレンズを装着し使用しています。
予備電池とそれらをケース全部のポケットに収納しています。この程度までは収納できますが、あとは必要に応じ交換して使用しています。
それと通常のストラップをカメラに取り付け、ケースの肩ベルトに絡め落下防止を図りながら撮っています。参考までに
デジ一と同様レンズ付属品が取りつき便利なカメラですよね。
書込番号:17500326
1点

浦賀亜吉さん、こんばんわ。
私は、つける派ですね。用途しだいなんですが、森の中で野鳥を撮影する時の、樹液防御とか、縁日の屋台など、油性の煙が漂う状態では、このような厄介な微粒子をレンズ表面に付けないという意味で、常時フィルターをつけています。
要は状況により、使い分けるが正解ではないかと。
書込番号:17502337
2点

http://kakaku.com/item/K0000272010/
このケースを使ってます。
フードを付けたままでピッタリ収まります。
ポケットは小さいですが予備バッテリーとクリーニング用ブラシを入れています。
書込番号:17502477
1点

・・・彩雲・・・さん、ノンフィルターさん、じじかめさん、フェニックスの一輝さん、かばくん。さん。
皆様いろいろと貴重なご意見を教えていただきましてありがとうございます。
フィルター径の問題につきましては、不勉強な分参考になりました、ありがとうございます^^
又フィルターの使い方については本当に何も判らなかったので、とても参考になりました。
アドバイスにあわせて使い方を考えていきたいと思います。
JIISAN48さん、32guさん。
画像つきの親切なアドバイスありがとうございます^^
もう一度購入を検討してみたいと思います、ありがとうございました^^
書込番号:17517856
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
単純な質問ですいません。買ったばかりのズブの素人ですが、HS50EXRのフォーカスリング自体ががぐるぐる回ってしまうのは正常な動きですか?
マニアルフォーカスにして覗くと、バーが左右に動いてくれるので機能してる感はありますが、止まらないので不安に成ってしまいました。
1点

かなどん01さん、おはようございます。
フォーカスリングの回転が止まらない件、仕様ですので心配ないですよ。
書込番号:17316382
2点

フォーカスリングの回転が止まらない件、仕様ですのでしようがないですよ┐(-ωー;)┌
書込番号:17316526
3点

皆様
早々のご回答有難うございます。
ぐるぐる回るのは、このカメラの仕様なんですね、知りませんでした。
そんな事、取扱説明書には書いていませんので、ここで聞くしかありません・・・・。
てっきり、初期不良なのかな?と不安になりました。
徐々に使い始めますが、わからない事がありましたら、また教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:17317520
2点

こんばんは。
このカメラだけでなく、他のコンデジ(例えばソニーさんのRX1)や、一眼レフの交換レンズなどでも
採用されています。心配されなくても大丈夫ですよ。
これは、フォーカスリングの回転に制限が掛かる機械式と違って、リングの回転を電気的に検知して
フォーカシングを行うためです。電子マニュアルフォーカス式、という呼び方が一般的なようです。
慣れていないと、クルクル回り続けるのが嫌、という方もいらっしゃるようですが、フォーカスレンズを
駆動するステッピングモーターの機構上、仕方ないそうです。
ご参考まで。
書込番号:17318181
2点

私のHS50EXRのMFリングはレンズ筒の下側から指で回すとスムーズですが、フラッシュのある上側や左右のどちらか一方だけを押して回そうとすると強い抵抗があります。
なにかメカ的なブレーキが懸っているような感じです。ワンウェイクラッチの感触に似ていますね。
レンズ筒を下から支えるスタイルを想定しての操作性なのかもしれません。
左右から2本指で挟んで回すと一番スムーズに回ります。
書込番号:17318329
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
棺おけに、片足を突っ込んでいる老いぼれじじいでございます。
この前、室内イベントに行き、実力を試そうと意気込んでいました。
ノイズリダクションを+2にして、プログラムモードで撮りました。帰ってきてパソコンで見てガビーン!
ベターッとした感じで、綺麗ではありませんでした。ノイズが無くなるイコール綺麗と思い込んでました。
現場で、液晶画面で確認するも、問題無いようでした。とほほ・・・
やはり設定は、フラットが宜しいのでしょうか?
1点

悩むとこですねー。いずれにしても妥協は必要ですねぇ。
室内はこのカメラでは妥協。
かな…。
連射重ね撮り、私も使った事ないですけど、良いかも…。
連射重ね撮り最近は鳥にも使います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463957/SortID=17105133/#17187255
ISO3200が使える、下記のX-S1は良いようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13920363/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ISO3200#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/#13972065
書込番号:17233836
1点

>ノイズが無くなるイコール綺麗と思い込んでました
ノイズ除去=ノイズを塗りつぶす感じだと思います。
結果、塗り絵のようになるんでしょうね〜
書込番号:17234241
2点

おねーさんの服装で、デジカメーがぽーっなったのかも?
書込番号:17234884
0点

ぶらぶらおじちゃんさん こんにちは
長時間露光時のノイズ除去のように ノイズを抜のではなく 高感度の場合 ノイズを塗りつぶすような感じになるので違和感有るのかもしれません。
書込番号:17234951
0点

ぶらぶらおじちゃんさん、はじめまして。
お困りのようですね。
投稿された写真がリサイズされていて撮影情報も消えてしまっているので、
どの様に良くないのか今ひとつわからないのですが、このカメラ
の設定については過去にグリにグラタンさんが参考になると
思われる投稿をされてますのでそちらを参考にして見ては
いかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463957/SortID=16078749/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%82%CC%83O%83%89%83%5E%83%93#tab
# [ 16083571 ]
それから、光量が不足気味の室内撮影についてはノンフィルターさん
がおっしゃっているように「連写重ね撮り」がかなり有効かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463957/SortID=17105133/ImageID=1812643/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463957/SortID=17105133/ImageID=1817314/
いずれも室内撮影でISO 1600以上の高感度での撮影ですがノイズがかなり低減
されています。
書込番号:17245184
2点

North Wind 010 さんこんばんは。
ご丁寧に、ご教授有難うございます。
ノイズリダクションNRは、最高の+2にして、プログラムモードで撮ったのもです。
ISOは、800でした。
結局、過去レスにあるように、今後は、NR・・・−2で設定しました。
フラットにしただけで、結構ベター感が解消されました。
書込番号:17245878
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
連写の時のスピードですが、連写の可能枚数を超えてシャッターを押し続けると連写のスピード遅くなります。可能枚数が少ない為、連写時以上にシャッターを押してしまうのです。可能枚数を越えたら連写がとまるならわかりやすいのすが、仕様でしょうか?
書込番号:17170462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写の可能枚数ですが
既定のコマ数を超えると
カメラの仕様の秒間コマ数以下の連写になるということです。
また遅くなる場合はカメラ本体の画像処理速度に依存する場合もありますが、
SDカードの書き込み速度に依存する場合もあります。
書込番号:17170516
2点

>仕様でしょうか?
仕様です。
連写の場合、SDカードの記録速度以上の連写はできません。
ただ、それだと不便なので、バッファという一時的に写真をためる事ができる場所があります。
その為、このバッファーの容量内であれば、連写速度は遅くならないように作られています。
ただ、一眼レフのように大容量のバッファーは搭載されていませんので、すぐにバッファーが一杯になってしまい
バッファーが一杯になった後はSDカードへの書き込み速度以内の連写になってしまいます。
ただ、高速なSDカードを使用することにより少しですが連写速度を遅くなる割合を減らすことができますので
なるべく高速なSDカードを使われるといいと思います。(書き込み速度が高速なものが必要です。)
一般には45MB/s以上の書き込み速度のSDカードを使われるといいと思いますが
予算に余裕がある場合はもっと高速なSDカードを使用するのもいいと思います。
書込番号:17170591
3点

みなさん、ありがとうごさいます。
やっばり、仕様ですね…。
SDカードの種類については、確認しておきます。
書込番号:17170959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





