Rシリーズ AS-R22C



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22C
以前ダイキンのエアコンを3台購入しましたが
電源を入れてから5分間は待つ状態です。
3年前に購入した富士通のAS-J22CVは立ち上がりが早く感じます。
比較できない為、こちらの商品は大体どの程度温風や冷風が出てくるのでしょうか?
引越を機会に買い替えを検討しております。
3台まとめて買いたいのでアドバイスお願い致します。
スペックでCOPの数値が高い方が省エネの様ですが6帖タイプの場合は平均100%省エネ達成率基準を教えてください。
質問の内容に誤りがありましたら省エネ基準の見方を教えてください。
沢山機能は必要りません。
基本的な冷房・暖房の立ち上がりが早く、出来れば省エネタイプが良いです。
書込番号:17253744
1点

とりあえずメーカーの省エネ基準に関する項目をクリックしてみたらこんなのがでてきました。
省エネ性で選ぶときのポイント
効率の良い省エネタイプを選ぶことで電気代の節約ができます。省エネ基準達成率や通年エネルギー消費効率(APF)、冷暖房平均エネルギー消費効率(COP)、期間消費電力量など省エネについての表示をしっかり確認して選びましょう。
省エネ表示の見方
仕様表で省エネ性をチェックしましょう。省エネ基準達成率やエネルギー消費効率(APFやCOP)の数値が大きいエアコンほど省エネ性に優れています。また、期間消費電力量(kWh)は、数値が小さいほどエネルギー効率が良いといえます。
省エネ基準達成率100%以上 目標年度
2010年
省エネ基準達成率
100% APF
6.6 期間消費電力量
850kwh
省エネ表示の例
省エネ基準達成率の表示について
このマークは商品のエネルギー消費効率「APF(JIS C 9612:2005)」および省エネルギー法 目標基準値に対する達成率を記載してある場所を明示するものです。
省エネルギー法目標年度2007年度機種及び一部2010年度機種について表示しています。
達成率100%未満の場合は省エネ性マークの色をオレンジで表示しています。
エネルギー消費効率(成績係数)について
通年エネルギー消費効率(APF) :
APFはJIS C 9612に基づき、ある一定の条件のもとエアコンを運転した時の消費電力1kW当たりの冷房・暖房能力を表したものです。省エネルギー法で新たに設定された2010年目標製品の評価基準として採用されました。
APF = 1年間で必用な冷暖房能力の総和 ÷ 期間消費電力量
冷暖房平均エネルギー消費効率(COP) :
COPは省エネルギー法の目標基準値であり、JIS C 9612定格条件でエアコンを連続運転した時のエネルギー消費効率を表したものです。
COP = 能力 ÷ 消費電力
冷暖房平均COP = (冷房COP + 暖房COP) ÷ 2
期間消費電力量について :
機種に見合った広さの部屋で、(社)日本冷凍空調工業会規格(JRA4046:ルームエアコンディショナの期間消費電力量算出基準)に基づき、以下の条件のもとに運転した時の試算値です。実際には地域やご使用条件により電力量が変わることがあります。
【算出基準】
外気温度 : 東京をモデルとしています。
室内設定温度 : 冷房時27°C / 暖房時20°C
期間 : 冷房期間5月23日〜10月4日
暖房期間11月8日〜4月16日
使用時間 : 6:00 〜 24:00の18時間
住宅 : JIS C9612による平均的な住宅(木造、南向き、洋室)
機種に見合った部屋の広さ :
冷房能力ランク(kW) 〜2.2 2.5 2.8 〜3.6 〜4.5 5.0 5.6 6.3 7.1 8.0
畳数 6 8 10 12 14 16 18 20 23 26
省エネ基準について
エアコンの省エネ基準は、その機能・形態・能力・寸法に応じて異なる評価基準が適用され、それぞれの目標値が定められています。これらの数値が高いほど効率が良いと言えます。
目標年度 2010 会計年度:冷暖房 / 壁掛け形(APF基準)
目標基準値 冷暖房兼用形 〜3.2kW 〜4.0kW 〜5.0kW 〜6.3kW 〜7.1kW 〜28.0kW
壁掛形 寸法規定(注1) 5.8(A) 4.9(C) 5.5(E) 5.0(F) 4.5(G)
寸法フリー(注2) 6.6(B) 6.0(D)
注1 寸法規定:
室内機幅800mm以下、かつ高さ295mm以下の機種
注2 寸法フリー:
上記以外の機種
書込番号:17254744
1点

>配管クネクネさん
長々と検索、集計、お疲れさまでした
自分的に、よく理解できませんでしたm(__)m
ただ簡単明瞭にアドバイス頂ければ、と思った次第です。
書込番号:17256477
2点

galaxy98 さん、こんばんは。。
COPは、一定の温度環境下における効率を示す数値でしかありません。
実際にエアコンを利用した場合の冷房・暖房能力や消費電力は
その時点での室温や外気温に大きく左右されるので、常にCOP値と同じ効率が得られる訳ではないのです
今日では、COPに変わりAPFが省エネ性を表す主流になりました
そのAPFは、東京の気候をモデルケースとした条件が加わったことで
COPよりは実測値に近いとされています
ただし、あくまで東京の気候を基準として暖房では室温20度、冷房で室温27度おいての省エネ性です。
東京よりも寒くて暑い地方、また暖房では室温を20度より高く、冷房では27度より低い室温に制御したときには
消費電力量は上がり必然的にAPFの数値も下がってしまいます
よって、余りAPFに過度な期待を持つと多少がっかりもしてしまいますよ
一度、以下を参考にしてくださればお解りなられると思います
COPとAPFとは?
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/06/11/2417.html
省エネ達成率とは?
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/07/02/2538.html
次に、立ち上がるまでの所要時間は、富士通では残念ながら上位機からスタンダードまで比較的早いとは言えず
メーカーからの情報によると3分から5分ほど掛かってしまうようです。
でも、この点も重要な要素である事は間違いではありませんが
もう少し着目する視点を変えて、やはり冷暖房はより運転時間の大半を占める室温も安定した時の出力制御の方が
最も大切ではないでしょうか。体感的に寒過ぎても暑過ぎても快適ではないですよね。
そんなの制御して当たり前と思われるかも知れませんが、案外、ここの制御は快適性と直結するだけあって難しいのですよ。。
書込番号:17265419
1点

とても詳しい説明ありがとうございます。
普段購入する機会が無い為、とても参考になりました。
書込番号:17265585
0点

galaxy98 さん、こんばんは。。
お住まいはどちらの地域にお住まいなのでしょうかね?
冷房能力はそんなに気にする必要性はないのですが、暖房能力の選定は
地域の気候や建物の機密性と断熱性を十分に考慮し、適用畳数に似合った機種にしないと
効かないって事になりかねないです。。
暖房をエアコンのみで賄うのであれば、本当は上位機の暖房能力に定評のある機種をお勧めしたいところなのですが
3台まとめての購入と仰っているので事情をお聞きするとなかなか勧めずらいですね。
取り敢えず暖房を当てにするのであれば、スペックの項目に低温暖房能力がありますので
なるべく高い数値の機種を選んでください。
低温暖房能力とは、外気温2度のときの暖房能力です
より高い数値の機種ですと氷点下になっても余り能力を下げず
暖房の効果が期待できます。
書込番号:17268721
0点

親切に色々詳しくありがとうございます。
住まいは関東になり、新築予定の場所に設置です。
14畳タイプは既に購入しておりますが、更に3台設置で検討しています。
置く場所が確保できない為3台は来週中に購入予定です。
価格COMで購入すると現在の自宅に配送される為、新築の場所で受け取りたいと思っています。
この様にタイムラグがある場合、既に購入したいけれど受け取れない為
量販店で購入した方が良いのか先日見に行った所この機種が3台まとめ購入で15万円位で取り付け工事費込でした。
AY-C22DHのシャープ製品も気になっている所です。
花粉症で普段から外干しはしない為、購入時期のタイミングで難しい場合は量販店で購入するかも知れません。
書込番号:17269949
0点

ネットで安く購入しても 中々 良い施工業者を探すのも大変みたいだし、
量販店で 繁忙期以外に購入して 施工に関する事を事前に しっかり念押し
するのが 良いかと、
最近は アトム電気等の町の電気屋さんも元気みたいです。
書込番号:17269978
1点

galaxy98 さん、こんばんは。。
>AY-C22DHのシャープ製品も気になっている所です。
家の構造は木造一戸建でしょうかね
この機種の暖房能力は、5〜6畳と適用面積も狭く低温暖房能力も低いです
木造なら東京でも氷点下近くになるとちょっと厳しいかと思いますし
お住まいが北関東だとするともう非力かと
6畳の部屋にスタンダード機を設置されるのであれば、東京地方で
僅かながら良い2.5kwを選択されたほうが無難かもしれませんし
それであっても氷点下では能力の低下は否めません。
段々とハードルが上がって申し訳ないのですが、低温暖房能力が4kwを超えるとまずまずかな・・・
4kwの半ば辺りで北関東でも主力の暖房器具としてエアコンと加湿器の併用で暖かく過ごせます
(ちなみにパナX6畳用の低温暖房能力は4.5kwで北陸や東北などでも大丈夫なくらいですから)
一応、私見ですので参考程度に受け止めておいてください。
書込番号:17272253
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





