

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年8月3日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2017年4月3日 19:55 |
![]() |
6 | 5 | 2015年6月27日 19:44 |
![]() |
6 | 4 | 2015年5月6日 13:06 |
![]() |
5 | 9 | 2015年2月8日 18:28 |
![]() |
14 | 11 | 2014年12月26日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
【困っているポイント】
この電源で電源容量は問題ないかと思うのですが、
下記製品(ZOTAC 2070SUPER)の補助電源に供給可能かわからず困っております。
グラボ:https://kakaku.com/item/K0001193284/
※電源HPを見るとVGA(6+2PIN)というものがあります。
製品HP:https://www.ark-pc.co.jp/i/15600881/
【使用期間】
6〜7年程度
以上、ご教授いただけますと助かります。
0点

問題はないとは思うけど、6-7年も経ってるなら、電源が消耗してる可能もあるので、。そういう意味で使えるかどうかは分からない。
書込番号:23577223
0点

2070Superは 8pin と別に 6pin を要します。
そのケーブルコネクターあるなら、とりあえず繋いでやってみたらよいとは思います。
ただ自分も7,8年経過の電源は使用しません。
書込番号:23577260
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
早急なご回答ありがとうございます。
コネクタ的には使えそうで安心しました。
もちろん劣化で使えない場合は買い替えます。
ありがとうございました!
書込番号:23577470
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650
最近、この電源からコイル鳴きが聞こえるようになってきました。
最初はファンにケーブルがかすっているのかと思いケース内のファンを止めてみましたが変化がなかったので電源と特定。電源の中のファンも細い棒で無理矢理ではありますが止めたところコイル鳴きは収まらなかったので基盤と特定。
恐らく高負荷の状態で鳴っていると思われます。
こうなってしまうとコイル鳴きは止めることは出来ないのでしょうか?
ちなみに電源のファンはうるさかったので静かなファンに自分で変えてあります。
書込番号:20790178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいと思わる。
対策は鳴ってる部分をグルーガンとかで埋めるぐらいしか思いつきませんが保証外の改造行為ですし、下手すると燃えます。
あと、本当に電源が音源となっているかはしっかり確認されたほうがいいかも。割りとグラボが鳴ってるケースが多いし、ハズレマザーだとマザーから鳴るなんてこともある。
その他にはサポートに相談してみて見るくらい。
オウルテックが代理店してる個体なら新品交換してもらえないか相談してみると交換対応は受けられる可能性があるけれどコイル鳴きが改善するかは正直わからんです。
自分はケースの遮音性の強化などで対策しちゃいますが...。
書込番号:20790217
0点

発生源のコイルが特定できればホットメルトで固めることで音が止まる…こともある。
書込番号:20790221
0点

グルーガンですかφ(..)メモメモ
でも燃えるのは嫌なので辞めておきますw
音の発生源は電源で大丈夫です。耳を近づけて確認しました。
サポートに頼るのは無理ですねー
ファンを変える時に中の基盤と( ゚▽゚)/コンニチハしてしまったので笑
書込番号:20790253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開けてしまわれていましたか...。
それだとメーカーサポートは使えないですね。
一応グルーガンも耐熱性や難燃性など材質をこだわれば使えなくは無いんですが...。
一応製品にもよりますが、電源ユニット内部の部品が動かないように固定するためにメーカーレベルでグルーガン使われてるケースも多々見受けられるので、方法としてはありっちゃありですが...。
後は電源周りの遮音性を高めるため密閉はだめだけど開口部などにスリットなどの隙間の空いたカバーなどをして直接内部の音が聞こえないようにするくらいかな?
予算があれば電源買い替えが一番。次に手っ取り早いのは遮音性の高い静音ケースにPCを入れる。
尚、グルーガンで埋める場合も100%音を抑えられるわけではないので要注意。たまにIC内部から鳴ってたりするので結構響くこともある。
対症療法として本体をPCを別室に置く方法や遠ざけるという力技も(笑)
書込番号:20790306
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
自体pc初めてします。
なかなか起動しないので24ピン電源コネクタを確認したところ一つだけ筒抜になっています。
これって大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18913435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。ありがとうございました。
書込番号:18913478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20Pinの旧ATXの頃は-5Vが供給されていたが、現在のPCは-5Vを必要としなくなったため24PinになってからはNC(Non Conect)にしてある。
書込番号:18913492
1点

-5Vね。
サンのPCシステムやISAバスを使う機器に使われる。
WindowsXP以前まで使われていた。
現在は使われていないので心配する必要は無い。
-5Vが必要になっても出力方法があるので。
僕自身もIBM PS5550やPS/55系のPCにISAバスを使った
バーチャガンや電話回線を使ったVPNとか。
VGAカードではATI製280シリーズとか。
書込番号:18914248
0点

>なかなか起動しないので・・・
未だ解消していないのならば,ケースから出して,最小構成で,
試行してみては・・・
こちらは,「解決済み」にでもして,新規に,
起動しない状況とPCの構成を詳記して,質問されては如何でしょう。
カテゴリーはマザーボード(具体的な商品型番・・・)辺りでも可!
書込番号:18914306
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
新品でムラウチドットコムより購入したものです。
写真の青い部品についている白い何かがただれてるように見えるのですがどうでしょうか?
当方OCをしたので保証が効かないです。
書込番号:18750366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部品の固定用もしくは絶縁用の接着剤(シリコンゴムか何か)と思われます。
よく使われているものなので問題無いです。
使用時粘度が低いのでよく垂れてぶら下がったりしているのを見かけます。
書込番号:18750507
2点

http://www.dosv.jp/other/0911/03.htm
電子パーツは、数本の電線で立っている物も多いので。輸送中に振動で曲がったり、電磁原因の振動による異音防止のために、ホットボンドで固定してあります。塗り方は、結構いい加減です。
あと。PC側のOCによる保証失効は、電源には及びません。
書込番号:18750560
1点

固定する絶縁のボンドでしょう。
綺麗に処理されているのもあれば、若干、雑なのもあります。
電源から火を噴くとか壊れるとかはないでしょう。
書込番号:18750563
1点

こんなに早く回答をいただきありがとうございます。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:18750791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650
半年前くらいにこちらを購入しました。
ここ数日前から、起動後30分位「ジジジー」というコイル鳴き?が発生します。
今までは異音はせず、特に弄ってもないのでいきなり音が出るようになった原因がわかりません。
どういうことなのでしょうか?
0点

>ここ数日前から、起動後30分位「ジジジー」というコイル鳴き?が発生します。
先ずは,発生音の元は 電源ユニットですか?ケースを開けて確認です。
「ジジジー」この音も気になるのですが・・・
書込番号:18437340
1点

>今までは異音はせず、特に弄ってもないのでいきなり音が出るようになった原因がわかりません。
>どういうことなのでしょうか?
起動のシーケンスが変わったとか?
デジタル回路は電源ラインに激しくノイズを乗っけてくるので、ちょっとプログラムの走り方が変わっただけで変わりますよ。
書込番号:18437970
1点

コイルなきなら仕方ない(程度問題)ですが,
寒い時期は,彼方此方騒音振動がでやすいです,
ダイポルギーの「制振シート」辺りを貼るのも有り・・・
書込番号:18438045
1点

音の発生源は間違いなく電源ユニットです。確認したので間違いありません
ムアディブさん
起動のシーケンスとは何でしょうか?
書込番号:18439797
0点

起動シーケンスは起動に関する一連の処理です。
寒いと電源の中に入っている電解コンデンサーが十分に機能せず、それに伴って他の負荷が増えることも考えられます。
数十分間というのは通電によって温度が上昇して状況が変わったからではないでしょうか。
例えば起動後にベンチマークテストを実施すると症状が早く治まったりしませんか?
書込番号:18440998
1点

なんかドライバー変えたとか、起動時の設定を変えたとか、クロック変えたとか、周辺機器変えたとか、その他もろもろ。
書込番号:18441425
0点

回答ありがとうございます。恐らくuPD70116さんの言うとおりだと思います。
解決法としては起動前に電源ユニットを温めるとかすることでしょうか
書込番号:18441605
0点

起動していない状態で温度を上げるのは結構大変です。
直接内部に温風でも当てない限り、外側からじっくりと暖まっていくのを待つしかありません。
10分程度部屋を暖めた程度では、足りない可能性もあります。
ある程度は諦めることも肝心です。
取り敢えずPCの動作温度の下限は5℃以上を目安にしてください。
書込番号:18445076
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
7年前に購入のPrime BOT ゲーミングPCの電源を交換しようと思います。
変更済み、継ぎ足し
P8H67-V REV 3.0
i5-2500
グランド鎌クロス
GTS450
1TB STA7200
HDPN-U500KB(バックアップ用ポータブル)
Silent 12PWM x2個
真っ先に交換するべきと何度も言われたBOT電源550Wをそろそろ交換しようかと思い
RAIDER RA-750
HX650 CP-9020030-JP
上記2点とで迷っております。もしくは価格が近いもの。
調べた所、FSP電源はあまり評判がよろしくないようですが、
現電源が問題なく動いているということで、電源を少々甘く見ている所があります。
RA-750は5.6年はもつような耐久性なのでしょうか?
今後GTX760もしくは次世代Maxwellのミドルレンジを購入するかも知れない為、
ワット数は信頼性の650、コスパで750Wという選択です。
PCの仕様用途はFF14などです。
0点

耐久性気にするならもうちょいネームバリュー(?)あるところにすべきじゃないのかな?
情報が多いモノのほうが、
トラブったときも集めやすいだろうし。
書込番号:17161378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSPの評判がどこでどう悪いのか、何を持って評価したのかがわからないのでなんとも。
少なくともそういう話はソースをポイントしてもらわないとなんともコメントしようがないです。
言えることは、インターネットに落ちてる情報は虚実ないまぜだから、情報の質を判断しないで鵜呑みにしちゃダメってこと。
で、それを信じてる前提でアドバイスするなら『やめとけ』です。その状況でFSP勧めらてトラブルでたら相手を恨むんですよね?
あくまで、自己責任のものなので、自分が信じれるものを買った方がいいです。
あと、個体の寿命を問う質問も意味がない。特定の個体の寿命がいつ切れるかなんて言い当てられません。
言えるのは、経験から来る相関関係だけで、それも3年後や6年後に生き残ってる率を元にしてますので、6年前の製品の話です。
まともな作りだとすると生き残ってる可能性は70%だとかそういうレベルの話。
書込番号:17161549
2点

>情報が多いモノのほうが、
>トラブったときも集めやすいだろうし。
そうでした、その思考が欠落していました。
長くは持たないという自身の認識と、いくつもの電源を経験されてる方の認識
その違いがどの程度なのかわからなくて。
いくらなんでも3年はもつよーってことでしたら、
勉強代と思ってR-750という選択肢もありかなと。
大人しく日本製を選んでおきます。ありがとうございました
書込番号:17162056
0点

日本製も日本のメーカーも殆どありません。
Nipronが一応作っていますが、650Wで36,960円と非常に高いです。
生産国は判りません。
書込番号:17162800
1点

日本製ってニプロン?
高いよ!(笑
電源で情報収集はさすがに要らないと思うけど。壊れたら交換してみるだけですよね。
販売元に関してはオウルテックなら評判いいと思いますが。
あとこの電源は3年保証だから3年以内の故障に関しては心配要らないのでは?
話がコロコロ変わってよくわからないけど、兎に角何年と寿命が決まってるわけじゃないので、まともなパーツ使ってれば、期待寿命はそれなりにあるでしょう。評価の高い電源だし。
書込番号:17162889
2点

HX650 CP-9020030-JPが日本製という認識です(違うってことかな?)
JPってあるのと、日本製105℃コンデンサーというのを見かけたので…
1万円以内の良質電源を探しまくるスレではRA-750は酷評で、
特にコンデンサーが叩かれて多用に思えましたが、
オウルテック販売のものはコンデンサー変えてるようですね。
結論から言うと、RA-750を購入しました。
電源が壊れる=他のパーツも道連れで100&壊れる
と思っていたので、ヒューズの存在でそうなりにくいと聞き
3年保証も付いていたので購入しました。
HX650は7年保証に対し、RA-750は保証は付いてないと勘違い…
お騒がせしました。
書込番号:17171321
0点

コンデンサーだけ日本で作ったものを使っても、本体は海外で作られています。
場合によってはコンデンサーも日本メーカー製であって、製造国は別という可能性もあります。
単に一部パーツが日本(メーカー)製というだけです。
書込番号:17172865
0点

あぁ、ネラーさん達は良心的なんだけど結構偏ってるから、当たってるとは限らない。
日本製は確実に良い品質を保証してくれるし、確かにコンデンサーは寿命の短いパーツだから「日本製コンデンサー」というのはわかりやすい点なんだけど、そこだけじゃないし、日本製以外が全然ダメって訳じゃない。
例えば、安い電源に良く使われる格安ファンはもっと短いんだよね。安くて日本製コンデンサー積んでたら、当然他にしわ寄せがいく可能性が高いし、そういうのが見抜けないなら安いのはやめといたほうがいいという話にしかならない。
叩き大好き人間がひとりいるだけでそう思っちゃうんだろうけど、そういうのは読む側が判断できないとダメなんだよね。
書込番号:17210775
4点

火の無い所に煙は立たぬ、叩かれる製品にはそれだけの理由があります。
海外サイトでは日本よりも電圧の高いAC120VやAC230Vで検証しているところが多いですが、日本と同じAC100Vで使用すると変換効率が落ちてしまいます。
つまり80PlusSilverの電源を日本で使うと80PlusBronzeになってしまうぎりぎりの物があるというわけです。
こういった常識を知らなければアメリカではOKでも日本だと「変換効率85%を下回っているからSilverじゃないじゃないか、よくも騙したな!」となります。
基本i5-2500+GTX760なら750Wも必要ありません、うちでは2500K@4.6GHz+HD7970OC+HDD*3で600W電源で足りています。
上記構成だと負荷が軽いときは100W以下になりAC100Vでは効率が78%を下回るでしょう。
無駄に大きな電源ではAC100V&負荷20%以下で使うと想像以上に効率が落ちるので注意が必要です。
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/5
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/7
AC100V入力でのテスト、負荷20%で効率81.37%、負荷50%で88.39%、負荷80%で87.23%
※80+Silverの規定はAC115V時にそれぞれ85%、88%、85%以上
負荷には弱く11V近くまで電圧が下がってしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130625_605061.html
i7-3770K+GeForce GTX 760でアイドル時55W、負荷時240W
書込番号:17405776
2点

RAIDER RA-750は
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/2#.VJU6eKrAA
のOverviewでは、12Vは1レーンみたいなのに、
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/5
では4レーンになっていて、しかもそれぞれに数値が入っています。
そのうちの100Vも120Vも TEST#4 713Wの12V1が11.09VでATX規格範囲外だ
と言っているのでしょう。
結論のところでは「落第」になっていますよね。
このReviewのほうがちぐはぐになっていませんか。
私はRADER RA-650のユーザーなので、ひっかかって放っておけないので
書き込みしました。
書込番号:18289102
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





