

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2014年12月26日 09:00 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月22日 11:43 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月30日 02:40 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2014年10月29日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年10月20日 17:50 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年10月3日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
7年前に購入のPrime BOT ゲーミングPCの電源を交換しようと思います。
変更済み、継ぎ足し
P8H67-V REV 3.0
i5-2500
グランド鎌クロス
GTS450
1TB STA7200
HDPN-U500KB(バックアップ用ポータブル)
Silent 12PWM x2個
真っ先に交換するべきと何度も言われたBOT電源550Wをそろそろ交換しようかと思い
RAIDER RA-750
HX650 CP-9020030-JP
上記2点とで迷っております。もしくは価格が近いもの。
調べた所、FSP電源はあまり評判がよろしくないようですが、
現電源が問題なく動いているということで、電源を少々甘く見ている所があります。
RA-750は5.6年はもつような耐久性なのでしょうか?
今後GTX760もしくは次世代Maxwellのミドルレンジを購入するかも知れない為、
ワット数は信頼性の650、コスパで750Wという選択です。
PCの仕様用途はFF14などです。
0点

耐久性気にするならもうちょいネームバリュー(?)あるところにすべきじゃないのかな?
情報が多いモノのほうが、
トラブったときも集めやすいだろうし。
書込番号:17161378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSPの評判がどこでどう悪いのか、何を持って評価したのかがわからないのでなんとも。
少なくともそういう話はソースをポイントしてもらわないとなんともコメントしようがないです。
言えることは、インターネットに落ちてる情報は虚実ないまぜだから、情報の質を判断しないで鵜呑みにしちゃダメってこと。
で、それを信じてる前提でアドバイスするなら『やめとけ』です。その状況でFSP勧めらてトラブルでたら相手を恨むんですよね?
あくまで、自己責任のものなので、自分が信じれるものを買った方がいいです。
あと、個体の寿命を問う質問も意味がない。特定の個体の寿命がいつ切れるかなんて言い当てられません。
言えるのは、経験から来る相関関係だけで、それも3年後や6年後に生き残ってる率を元にしてますので、6年前の製品の話です。
まともな作りだとすると生き残ってる可能性は70%だとかそういうレベルの話。
書込番号:17161549
2点

>情報が多いモノのほうが、
>トラブったときも集めやすいだろうし。
そうでした、その思考が欠落していました。
長くは持たないという自身の認識と、いくつもの電源を経験されてる方の認識
その違いがどの程度なのかわからなくて。
いくらなんでも3年はもつよーってことでしたら、
勉強代と思ってR-750という選択肢もありかなと。
大人しく日本製を選んでおきます。ありがとうございました
書込番号:17162056
0点

日本製も日本のメーカーも殆どありません。
Nipronが一応作っていますが、650Wで36,960円と非常に高いです。
生産国は判りません。
書込番号:17162800
1点

日本製ってニプロン?
高いよ!(笑
電源で情報収集はさすがに要らないと思うけど。壊れたら交換してみるだけですよね。
販売元に関してはオウルテックなら評判いいと思いますが。
あとこの電源は3年保証だから3年以内の故障に関しては心配要らないのでは?
話がコロコロ変わってよくわからないけど、兎に角何年と寿命が決まってるわけじゃないので、まともなパーツ使ってれば、期待寿命はそれなりにあるでしょう。評価の高い電源だし。
書込番号:17162889
2点

HX650 CP-9020030-JPが日本製という認識です(違うってことかな?)
JPってあるのと、日本製105℃コンデンサーというのを見かけたので…
1万円以内の良質電源を探しまくるスレではRA-750は酷評で、
特にコンデンサーが叩かれて多用に思えましたが、
オウルテック販売のものはコンデンサー変えてるようですね。
結論から言うと、RA-750を購入しました。
電源が壊れる=他のパーツも道連れで100&壊れる
と思っていたので、ヒューズの存在でそうなりにくいと聞き
3年保証も付いていたので購入しました。
HX650は7年保証に対し、RA-750は保証は付いてないと勘違い…
お騒がせしました。
書込番号:17171321
0点

コンデンサーだけ日本で作ったものを使っても、本体は海外で作られています。
場合によってはコンデンサーも日本メーカー製であって、製造国は別という可能性もあります。
単に一部パーツが日本(メーカー)製というだけです。
書込番号:17172865
0点

あぁ、ネラーさん達は良心的なんだけど結構偏ってるから、当たってるとは限らない。
日本製は確実に良い品質を保証してくれるし、確かにコンデンサーは寿命の短いパーツだから「日本製コンデンサー」というのはわかりやすい点なんだけど、そこだけじゃないし、日本製以外が全然ダメって訳じゃない。
例えば、安い電源に良く使われる格安ファンはもっと短いんだよね。安くて日本製コンデンサー積んでたら、当然他にしわ寄せがいく可能性が高いし、そういうのが見抜けないなら安いのはやめといたほうがいいという話にしかならない。
叩き大好き人間がひとりいるだけでそう思っちゃうんだろうけど、そういうのは読む側が判断できないとダメなんだよね。
書込番号:17210775
4点

火の無い所に煙は立たぬ、叩かれる製品にはそれだけの理由があります。
海外サイトでは日本よりも電圧の高いAC120VやAC230Vで検証しているところが多いですが、日本と同じAC100Vで使用すると変換効率が落ちてしまいます。
つまり80PlusSilverの電源を日本で使うと80PlusBronzeになってしまうぎりぎりの物があるというわけです。
こういった常識を知らなければアメリカではOKでも日本だと「変換効率85%を下回っているからSilverじゃないじゃないか、よくも騙したな!」となります。
基本i5-2500+GTX760なら750Wも必要ありません、うちでは2500K@4.6GHz+HD7970OC+HDD*3で600W電源で足りています。
上記構成だと負荷が軽いときは100W以下になりAC100Vでは効率が78%を下回るでしょう。
無駄に大きな電源ではAC100V&負荷20%以下で使うと想像以上に効率が落ちるので注意が必要です。
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/5
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/7
AC100V入力でのテスト、負荷20%で効率81.37%、負荷50%で88.39%、負荷80%で87.23%
※80+Silverの規定はAC115V時にそれぞれ85%、88%、85%以上
負荷には弱く11V近くまで電圧が下がってしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130625_605061.html
i7-3770K+GeForce GTX 760でアイドル時55W、負荷時240W
書込番号:17405776
2点

RAIDER RA-750は
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/2#.VJU6eKrAA
のOverviewでは、12Vは1レーンみたいなのに、
http://hardocp.com/article/2013/01/03/fsp_raider_750w_power_supply_review/5
では4レーンになっていて、しかもそれぞれに数値が入っています。
そのうちの100Vも120Vも TEST#4 713Wの12V1が11.09VでATX規格範囲外だ
と言っているのでしょう。
結論のところでは「落第」になっていますよね。
このReviewのほうがちぐはぐになっていませんか。
私はRADER RA-650のユーザーなので、ひっかかって放っておけないので
書き込みしました。
書込番号:18289102
2点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
購入して早速取り付けたんですが、パソコン本体の電源を落としている状態で電源ユニットからジーと音が聞こえてくるのですが、これは正常なのでしょうか。
正確にはマザーボードの24pinを挿して、電源タップをオンの状態にすると、パソコン本体の電源を入れていなくてもジーと音が鳴り出します。
他の電源の話ですが、コンセントの向きを変えるとジー音がしなくなったとの書き込みを見たので試したのですが、改善されませんでした。
このまま使っても問題ないかご教示お願いします。
また、他の方のも鳴っている、鳴っていないの報告をしていただけると有り難いです。
0点

沼さん様、返信有難うございます。
ショップと連絡してみて初期不良で交換してもらえるか相談してみたいと思います。
書込番号:18193085
0点

>購入して早速取り付けたんですが、パソコン本体の電源を落としている状態で電源ユニットからジーと音が聞こえてくるのですが、これは正常なのでしょうか。
壊れる事は無いと思いますが沼さんさんが言われる取り販売店に聞いた方が良いと思います。
コンセントを挿しているので通電はしているので何らかの音は出ていても不思議では無いとは思いますが。
音の大きさにもよりますが電源に耳を側立てて聞いてならそれほどの事は無いと思いますが少し離れてケースの外まで聞こえるなら問題かも?
書込番号:18193489
0点

Toshi1967さん返信有難うございます。
販売店に相談したところ、初期不良で交換していただける事になりました。
書込番号:18193826
0点





電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
こちらの電源を使って自作しようと考えていますが、こちらの電源の補助電源pinに8pin8pinはありますか?
R7970を積む予定です
書込番号:17818184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-Eは、6+2Pinが4組あります。
書込番号:17818212
2点


なるほど!ならば、問題ないということですね!?
書込番号:17818218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほど!画像まで張っていただきありがとうございました(゜ロ゜)・・・(;´Д`)
書込番号:17818233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええ、問題ないです。
超ハイエンドなビデオカードを2枚挿す場合は1000W電源の方が良いでしょう(ビデオカード1枚なら問題ないです)。
書込番号:17818238
0点

イチマイだけなので良かったです・・・(;´Д`)
最近マントルがでてきたので、一枚でも、大丈夫かと。
Bf4などをやる予定でございます(^_^ゞ
書込番号:17818245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「製品規格」がホームページ等で確認できます,
自力での情報収集にも力を入れましょう !
書込番号:17819459
0点

ちなみにですが、
補助電源6ピン1本では最大150W、
8ピン1本もしくは6ピン2本では最大225W、
8ピン1本と6ピン1本では最大300W、
8ピン2本では最大375W(※例外が有るので要注意)、
の電力をグラボが要求すると覚えておけば良いでしょう。
>kokonoe_hさん
上の覚え方で考えるのならば、8ピン4本の端子を持つ電源は、
グラボ用750Wとシステム用150Wと小さく見ても、
最低900Wは出力出来るべきなのですよね…
8ピン4本で900W以下の出力の電源を製造・販売するメーカー・サプライヤーが、
出力が不足する場合に対してどう考えて(対応して)いるのか興味が有ります。
書込番号:17820099
0点

>グラボ用750Wとシステム用150Wと小さく見ても、
8Pinが4系統で最大600W、スロットが最大75Wなので、グラボ用は最大675Wとなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express#.E9.9B.BB.E5.8A.9B.E4.BE.9B.E7.B5.A6
省電力PCなら、システム用は75Wで足りますね。(そういう組み合わせで作るかは別にして)
書込番号:17820251
0点

Radeon R9 295X2が最大消費電力550Wとちょっとおかしいですがそれでも8pinが2つなので、8pinの補助電源を4つのビデオカードはないですね。
出力が不足する場合は想定してないのでは?
ほら、HDDの電源でも容量以上のコネクタがある電源もありますし・・・
書込番号:18108058
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
初めて自作PCを作ろうとしてるのですけどどのくらいのワット数が必要ですか?OCもしたいです!
回答お願いします!
構成
CPU:Intel Core i7 4790K
M/B:ASUS H97-PRO GAMER
GPU:ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
メモリ:CFDW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EFRX [2TB SATA600]
DVDドライブ:LGエレクトロニクス GH24NSB0 B バルク [ブラック]
CPUクーラー:空冷のもの
ケースファン×4つ
書込番号:18067044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんミスです!
どのくらいで足りますか?
書込番号:18067057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第2世代Maxwell採用の「GeForce GTX 980/970」詳細レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140930_669006.html
アイドル 50Wくらい
ゲーム時 275Wくらい
RAIDER RA-750で十分すぎるくらい足ります。
500W電源でも問題ないです。
書込番号:18067084
0点

500WのSST-ST50F-ESで十分足ります。
書込番号:18067254
0点

OCするならその倍くらいが安定。まぁ、1000wはやり過ぎだからどこか中間で妥協だろうね。
書込番号:18067867
0点

PC Watchの記事はワットチェッカーで測ったものなので、変換損失分を含むので電源のワット数としてはもっと少ないです。
しかも1,200Wの電源なので効率の良い部分を使えず、最悪値の87%で換算すれば260Wの87%で226W、多くても240W以内でしょう。
だからといって300Wは厳しいでしょうが、400Wなら電源を選べば使えます。
500Wなら大抵の電源で大丈夫でしょう。
選択肢の多さから考えても500〜600W辺りのものを選べばいいと思います。
書込番号:18069762
0点

こんにちは、おっく0819さん。OCは不可能です。OCするために、H97ではなくZ97のマザーボードーが必要です。
あと、ストレージの構成ですが、ブットアップとアクセス時間を短縮するためSSDが必須です。ですので、予算に余裕があれば、構成に追加してください。選択したHDDはNASとRAID向けに構築されるので、デスクトップ用WD Black或いはWD Greenにした方がよいと思います。ゲームや頻繁に使用されるソフトをインストールなら高性能WD Blackをオススメです。データ保管だけではWD Green。
メモリに関して、CFDがよく選ばれたが、自分自身なら信頼できるブランドを選択します。例え、GSkillかCorsairかCrusialです。
電源は、皆が仰る通り、OCか上に述べた製品に交換しても750Wは随分余裕です。
宜しくお願いします。
書込番号:18072793
0点

みなさんありがとうございました!
600Wのモノにしたいと思います!
書込番号:18072867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





