

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2014年5月19日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月12日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年4月7日 13:49 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年1月7日 18:28 |
![]() |
2 | 5 | 2013年12月30日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750

軸ブレなどで音が出ているのなら、たぶん別なものと交換してもらえると思いますよ。
あるいは、自分の能力と責任の及ぶ範囲であればファンの交換でも何でもできます。
まぁ電源の改造は火災の危険もありますので、あんまりすすめませんけど。
書込番号:17504545
0点

普通のはあけたらたぶん保証切れますよ
封印シール張ってますでしょ?
書込番号:17504554
0点

マザーの組み合わせで・・・静音にならない場合もあるみたい。
我が家のマザーt電源の組み合わせで発生してます。・・・理由わからず。回避はする方法は、愛称の悪い組み合わせを避けるだけ。
書込番号:17506206
0点

並行ものってことはないですよね?
オウルテック版は仕様が違うようだから。
海外レビュー見る限りは2線式だから交換可能と思われますけど。
フタ開ける云々以前に、改造なんだから保証切れるのは当たり前ですが。
静音じゃないと言い切れるほどの騒音ならファンコンが壊れてると思いますけどね。
書込番号:17506606
0点

ありがとうごじます。
改造は止めておきます。
静音じゃない! とまでは言い切れませんが、これの前に使っていたノーマル電源より大きかったのでこんなものなのかな?と。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:17507014
0点

容量減らせるなら450Wくらいで同じ価格帯にファンレスのものがあったかと。価格は日々変動するのであしからず。
750Wもあるからにはゲーミングマシンでしょうが、一般に静音と冷却は同時に成り立つのは難しいです。
書込番号:17510972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
今はこれで我慢します。
いつか無音PCを組み立ててみたいですね。
書込番号:17513293
0点

この電源は日本(AC100V)で使う場合はそれほど効率は良くないのである程度の熱は仕方ありません。
80Plus認証はAC115V及びAC230Vであり、日本のようなAC100Vでの規定がありません。
AC100Vでは更に効率が低下しますが、「80Plus認証で効率○○%以上」等の不当表示が横行しているのが現状です。
正しくは「80Plus認証で効率○○%以上(※AC115V/230V入力時)」です。
これらに共通しているのは不都合のある電圧は明記せずに変換効率のみを表示している点です。
750Wも必要無いのであればもう少し容量が小さく高効率のものを選択するのも1つの手です。
発熱の少ない80+Platinumのサイズ Naked SPTRPN-600等であれば価格も近く静かです。
書込番号:17533299
4点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650
購入し取り付けてみましたが、ファンと音が大きめです。
ファンの回転数を確認する方法や、設定する方法ありませんか?
構成は以下です。
マザボ:Asrock z77 Extream6
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-3770S CPU @ 3.10GHz
メモリ:8GB
HDD:3TB、2TB、1TB 1台ずつ
OS:VMware Esxi
消費電力は少ないはずです。
お願いします。
0点

センシングできる端子でも付いてれば別ですが、どうにもなりません。
ファンに回転計を当てて測るとか、そういうアナログな手法しかないです。
電源でファンの回転数をユーザが任意に設定できる製品は無いんじゃないでしょうかね。
勝手にファンを止められたりして、設計の動作温度範囲を逸脱されると困るでしょうし。
2段階でうるさいのと轟音とのどちらかを選べるようなものは、少数ながら存在してますが。
書込番号:17504479
0点

そうですか。ありがとうございます。
しかし、ファンの音がうるさいです。
レビューでの静音とは、なんなんでしょうか。かなり残念ですね。
書込番号:17505974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
1ヶ月前くらいにこの電源とASUSのR9 290のグラボ(http://kakaku.com/item/K0000625974/)を買ったのですが、BF4やDayzなどの重いゲームをやると画面が映らなくなったりします・・・
いちおうBF4などは落ちてる(クラッシュ)してるようですが、Skypeの音声などは聞こえてるのでグラボに問題があると見てますが電源不足なのでしょうか?それとも高負荷で電源が耐え切れてないのでしょうか?
どなたかお力をおかしください。
スペック
CPU:Xeon E3-1230 v3
マザボ:GIGABYTE G1.Sniper M5 [Rev.1.0]
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源:これ
グラフィック:ASUS R9290-4GD5
HDD:SEAGATE 1TB 7200rpm型番わからない
CDドライブ:LITEON iHAS324-07 [ブラック]
0点

ゲーム中のビデオカードの温度はどうですか?
また、ドライバのバージョンはどうでしょう。
自分の手元の環境では、AMDの最近のbetaドライバはあまり安定していないので13.12を使っています。
書込番号:17382731
0点

am01125さん
ビデオカードの温度は前見た限りではそんな高くなかった気がしますが、また見ておきます。
ドライバは確かに14.03β使ってるのでベータ版じゃないの入れてみたいと思います。
書込番号:17383155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカードの温度は前見た限りではそんな高くなかった気がしますが、また見ておきます。
落ちる直前に測らないと意味がないですよ。
書込番号:17385374
0点

今日また落ちたのですが、温度はおそらく66度程度でした。
また違うパソコンで高付加をかけるテストをしてみたのですが、
そのパソコンでは落ちずやはり電源が貧弱なのかなと・・・
書込番号:17388064
0点

たしかに高級品ではありませんが、そこまで悪い電源とも思わないですけどね。この構成では500Wもないでしょうし。
http://ocz.com/consumer/files/20140113101622.pdf#search=%27RAIDER+RA750+valtage+regration%27
別なPCにR9 290-4GD5をつけても大丈夫だったなら、その電源をこちらに付け替えて試してみるとやっぱり落ちないのでしょうか。
それならば電源の個体不良という可能性もありますが。
なお、OCCTというプログラムで電源の安定性をテストすることもできます。
Power Supplyというのがそれで、CPUとGPUに大きな負荷をかけて消費電力を最大にします。
書込番号:17389143
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
今回初めて自作PCを作ろうと思っています
そこで電源の候補の1つにRAIDER RA-750を選ぼうと思っています
ビデオガードはASUSのGTX760-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]
なのですがそこに補助電源:8ピン×1と書いてあります
この電源には補助電源:8ピン×1が付いているのでしょうか?
それとここで言うのもなんですがこの電源以外に初心者にオススメの電源はありますでしょうか?
3DゲームをプレイするPCを作りたいと思っています
予算は1万円以内
マザボ:H87-PRO
初歩的な質問ですいません
よろしくお願いします
0点

メーカーサイトに書かれています、
PCI-E 6+2pin 4 とあります、6+2pinというのが8pinのことです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Fsp/RA/RA.html
書込番号:17045807
0点

PCI-E 6+2pin 4
有ります。
この電源で良いのでは!
書込番号:17045812
0点

JZS145さん、オジーンさん早い回答ありがとうございます!
もし別のところで質問をしていたらもしもでいいんで適切な回答やアドバイスを教えてください
ありがとうございました! 頑張ります
書込番号:17045831
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650
>FDDプラグを変換するケーブルは有りませんか?
FDDプラグを何に変換するケーブルですか?
例えばペリフェラルとかSATAとかですか。
上記の場合はFDDからは変換しません。
書込番号:17001544
0点

使われずに余ったFDDコネクタを変換して利用できないか…ということなら不可。
書込番号:17001637
0点

返信ありがとうございました。
ainexWA-081Aというフラグを確認してみます。
書込番号:17002819
0点

結局変換ケーブルつかうなら
既存の 4Pとかを 分岐した方が
のちのち 再利用の時 有効かと・・・
書込番号:17016696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





