


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、こんばんは☆
以前、同じタイトル(2013/10/31 14:45 [16777541])でNA-11S1に使用するUSBケーブルについてスレ立てさせて頂き、
皆様からのご意見頂戴致しました。
その際にNA-11S1では安い付属品レベルとオーディオグレードのUSBケーブルに明確な音質差は無いと自分なりに結論づけました。しかし、PCオーディオにおけるUSBケーブルの音の違いは「肯定派」「否定派」の議論がありとあらゆるサイトで繰り広げられており、未だに結論は出ずに平行線です。私自身も理論的には「否定派」でしたが、NA-11S1のHPAでULTRASONEのSignature Proを用いて、再度、前回にスレにあったような付属品レベルのUSBケーブルとaudioquestのCOFFEEを聴き比べの実験をしたところ、聴覚上僅かに違いがあると実感しました。現在は、僅かながらUSBケーブルでも音のニュアンスの変化はあるのかなと思っています。
ただ、絶対的な音質が向上する訳では無く、ほんとに微々たる変化で、ブラインドで当てる自信はありません。
今の私のスタンスとしては一応「肯定派」という感じです。
理論では結論づけられない「何かが」あると感じます。
そして、人間欲深いモノで、次はaudioquestのUSBケーブルでフラッグシップにあたるDIAMONDに興味が出てきたのです。
なかなか視聴も出来ませんし、かといって気軽にポチッとできる金額ではありません。
私の設置環境では1.5mでは足りないので3.0mになり、淀で購入すると11万です。
はたして、USBケーブルにそこまで投資するメリットはあるのかないのか?
実売30万前後のDACには不釣り合いでしょうか?
DIAMONDを視聴された経験のある方。
高級USBケーブルについて、識者の皆様のご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17789543
1点

ええねんさん
デジタル信号ですからね。もし、アナログであっても影響しないと考えています。
何かあるだろうと思う時点で予見が入っています。
もっと大事なのは聴取環境です。適度な広さに静寂性と遮音性。
カメラで言えば、電池変えたら絵が変わったとか?
書込番号:17789680
3点

>うさらネット様
ご無沙汰です。コメント頂き有り難う御座います。
確かに…オーディオ界での所謂「電線病」とやら侵されているのかもしれません。
今はネット上で「プラシーボ」という言葉が医学的には間違った見識で使われる事がありますが、
ある意味「暗示的」な心理要因でそう思い込んでいる可能性も「肯定派」の私自身も否定は出来ません。
やはり、オーディオは「オカルト的」な部分も見え隠れしますね。
その点、カメラは正直です。
ちゃんと目に見える実像がありますから。
USBケーブルに11万出すなら、手放してしまって後悔している、AF-S 24mm f/1.4Gを買ったほうが幸せかもしれませんね(爆)
書込番号:17789741
1点

ええねんさん、こんにちは。
私はUSBケーブルを交換してみて、音が変わるかについては否定はしないほうですね。
私は音楽データーはポータブルHDDに取り込んでいて、PHDDをカーステレオのUSBに接続したりしているのですが、以前にPHDDに付属のものとオーディオテクニカの1000円ほどで買ったものとを比較した場合ですが、明らかにATの1000円のもののほうが音は良かったですね。
まあ、人によってはプラシーボ効果という人もいるでしょうが、その時は何度入れ替えてみても明らかに違いはありました。
ただ、USBケーブルに何万円も使うかについては、疑問は感じたりはしています。
また、ケーブルは短いほど、いいみたいですね。
書込番号:17789895
1点

ruhi様、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
人それぞれ、感受性が違いますので、数値化・実体化されない以上何とも納得のいく答えは見いだせませんが、
私自身もプラセボ効果に近い「暗示状態」で両者の違いを見いだしたかもしれません。
USBケーブルによって音の傾向は変わるに対しては「肯定」しますが、理系なので理論云々を考えると懐疑的な部分もありますね。
ケーブルはやはりノイズの影響から短いに越した事は無いみたいですね。
市場では超高額の数十万のケーブルもありますが、はたしてそこまで如実に変化が現れるかは疑問視せざるを得ない感じがします。
喰わず嫌いではありませんが、一度でもDIAMOND視聴出来れば、自分なりに納得出来ると思うのですが。
書込番号:17790016
0点

ええねんさん、こんにちは。
オーディオの世界は深みにはまるときりがないものです。
スピーカーとかアンプなどは替えることで、音の違いは実感しやすいでしいょうが、ケーブルの場合はその変化が微々たるものですから分かりにくいことのほうが多いと思います。
私の場合は100パーセントの満足よりも90パーセントで良しとしています。
オーディオメーカーの広告のうたい文句に、ほとんどのメーカーは原音に忠実に作りましたとありますが、本当に原音に忠実に作られたものなら、A社の製品もB社の製品も同じ音で聞こえるはずです。
しかし、現実はメーカーとか型番によって随分と音の違いはありますね。
ええねんさんの場合は、DIAMONDの音がどの程度なのかが分かればよいのでしょうが、同じ条件で使われている方は少ないのではないでしょうか。
Phile-webコミュニティには入られていますか。
そちらのほうでも、DIAMONDの音について問い合わせてみてはどうでしょう。
http://community.phileweb.com/guidance.php
書込番号:17790446
1点

ええねんさん
1万円のS席で生を11回聞いた方が幸せかとも思います。これはず〜っと心に残ります。
か、レンズですね。これはず〜っと大満足で使えます。
書込番号:17790508
0点

シンノイさんがレビューされてますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946154/#tab
>はたして、USBケーブルにそこまで投資するメリットはあるのかないのか?
>実売30万前後のDACには不釣り合いでしょうか?
個人的には、やりすぎだと思いますが、それならDDコンバーター等を使った方が音質アップになるのかと思いますが?
書込番号:17791039
1点

>ruhi様、こんにちは。
コメント頂き有り難う御座いますm(__)m
そうですね…何でも「最上が最良」とは限らないのが現実だと思います。
オーディオコンポーネントも種々の機器で成り立っている訳ですからバランスも大事だと思います。
やはり基本的な音の味を決めているのは「原音」と「アンプ」であり、それに付属するものはほんの味付け程度と考えるのが無難でしょうね。
ほんとに原音100%を求めるならバンドやオーケストラを持って歩けと言われそうですし笑。
完璧を求めるのではなく、どこかで自分自身を納得させる必要もありますね。
Phile-webはよく参考にさせて頂いております。
皆様、私なんかよりずっとオーディオ歴長い方で、様々なレビューは参考になります。
やはりDIAMONDとNA-11S1を組み合わせてる方はみえないようですね。
>うさらネット様
コメント頂き有り難う御座います。
確かに仰る通りだと思います(^-^)g""
本物を自分の耳で聴く「音」はいくらオーディオに投資しても絶対に超えられない壁だと思います。
音響の整ったホールでの生音は素晴らしいものがあります。
レンズも「レンズ沼」がありますが(^^ゞ
ナノクリ単焦点なら長きに渡って愛用出来るレンズだと思います。
>圭二郎様
コメント頂き有り難う御座いますm(__)m
リンクのレビュー拝見させて頂きました。
機材が同じでないので一概には言えませんが、やなり、CPは悪いみたいですね(´Д⊂ヽ
でも、こうして、いろいろな高級USBケーブルを試されている方は少ないので、とても参考になりました。
最終的にはDDCも良いと思います。
ノイズの影響という観点では光や同軸が理想的でしょうね。
ただ、DSDを聴くとなると、選択肢はUSBかNASしかないのが残念です。
書込番号:17791628
0点

ええねんさん、こんにちは。
今日、カーオーディオで手持ちのUSBケーブル数本を試しに取り替えたりしてみました。
ケーブル価格は高いものでも2000円程度なのでマニアの方にとってはいいケーブルではありませんが、それでも音質の違いをはっきりと感じ取ることは出来ました。
また、PHDDは3台あるのですが、どれもWAVE形式でパソコンに保存している同じものを取り込んでいるのですが、PHDDごとに音質が変わりますね。
デジタルだから理論的には同じ音になるはずですが、やはりノイズ対策とか静電容量、インピーダンスなどでデジタル波形に変化が生じたりしているのかもしれません。
カーオーディオでも変化があるのだから、据え置きオーディオでも試してみましたら、やはり変化はありました。
今までUSBケーブルはそこそこの品質の良いのを使っていれば、それで良いと思っていたのですが、高級オーディオをお持ちの皆さんにとっては、わずかな音質の違いでも気になるのでしょうし、高価なケーブルも買ってしまうのでしょうね。
ケーブルで音は変わらないという人もいるでしょうが、しかしこういうのは実体験したものでないと理解してもらえないでしょうし、また「プラシーボ効果」と決めつけられたりもするでしょうね。
ただ、ある程度の品質のあるものならばどんなに高価なケーブルを買っても、その効果は微妙なようにも思いますので、買われる方自身のふところ具合で判断するしかないでしょうね。
アンプとかスピーカーだったら試聴出来ることが多いのですが、ケーブルの場合はそうしたお店はあるのか見当たりませんね。
書込番号:17791918
0点

ruhi様、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
仰る通り、何故か?デジタルなのでバイナリ一致すれば音は同じだと思うのですが、違って聞こえるのが人間の感覚の不思議でもあります。
また、変化を全く感じなかったり、もの凄く変化が分かったりと個人差も大きいようです。
あくまで私の仮説ですが、USBケーブルにおいては、ある程度ノイズ対策が施されたケーブルでは、それ以上の線材やシールド、プラグを高級化しても変化はみられない若しくは極僅かな変化しかみられないと思います。ホントに安い付属品レベルのものとちゃんとシールドされてノイズ対策された1000円クラスの一般PC用でも変化は大きいと思います。逆に、1000円のUSBケーブルとオーディオ用の数万のモノとは変化はかなり少ないか、高額商品を所有したというる暗示で良くなったと思い込んでいる心理的要因が大きいと思います。音楽データは数値化出来ますが、人間の聴覚は個人差もあり数値化も出来ません。これは、最早、味覚と同じで、雑誌のグランプリで一位となったラーメン屋の味を美味しいと思う人もいれば、マズいと思う人もいるのと同じ原理だと思います。
アナログデータの流れるSPケーブルなどは意外と変化は分かりやすいですが、これもある一定のレベルになると値段と比例しなくなっていく頭打ち感はありますね。ブラインドテストでは、針金とモンスターケーブルが聞き分けられなかったり、100万のアンプと3万のアンプの違いが分からなかったりと…何事もそうですが、高ければ何でも良いという世界ではなさそうです。
デジタルケーブルも気軽に視聴出来る環境が欲しいですが、それが出来ないいろんな事情もあるのでしょうね。
(まぁ、デジタルケーブル取っ替え引っ替えで遊んでる人もまだ少ないですが)
書込番号:17792303
0点

遂に禁断の世界に…。
以前のスレではUSBケーブルの違いではDACの音に影響が無いと言い、今回のスレでは何かがあると感じ皆様から情報・ご意見を頂戴し、NA-11S1ではaudioquest DIAMONDはやり過ぎかと思い自粛?(COFFEEで満足)していましたが、とうとう我慢出来ずにDIAMONDに手を出してしまいました(ノ∀`)アチャー0.75mで6万円超、私は3mを買いましたが4万円/mの変態USBケーブル。誰がこんなケーブル買うのか疑問に思っていた自分が結局買う羽目になるとは…。ヨドバシでも在庫は2個しかありませんでした。
早速、今夜届きましたので、COFFEEを残して並列にしてセッティング。
私の鑑賞環境はPC(再生専用iMac)+Audirvana Plus version 2.0.12→audioquest USB DIAMOND→marantz NA-11S1→ULTRASONE SignatureProですが、肝心のヘッドホンが入院中(ケーブル製作の為)なので、代打でSENNHEISER MOMENTUM On-Earというちょっと頼り無い感じですが、こういうのは低価格帯のヘッドホンの方が違いが分かりやすいものです。まず一聴して、ヘッドホンから出る音全てがグレードアップしたかのような感じでした。これが本当にMOMENTUM On-Earの音か?という印象です。素晴らしい静けさ、それぞれの音の分解能、それに伴う空間能がCOFFEEと比べても異次元で融合しあって完全に今までの音と違う感じがします。つまり、COFFEEの延長線上の音ではなく、これがDIAMONDの音だという主張が聴き取れます。太い音の輪郭、もはや掴めそうな位の音の立体感、超高解像度…月並みな表現しか出来ませんが、これがファーストインプレッションです。勿論、高価なUSBケーブルを買ったから音が良くなるはずだというプラシーボや脳科学的な側面もありますが、USBケーブルで音が異なるというのはあながち間違いでは無いと実感しました。あまりaudioquestのCOFFEEとDIAMONDを比べた記述が無かったので、今回検討される方に何か参考になればと思い、早速インプレッションを書かせて頂きました。また、エージングによって変わると思いますし、主機のSignatureProが帰ってきたらまた違う印象を持つかもしれませんので、その際にはまたSignatureProでのインプレッションを書きたいと思います。尚、CPについては恐ろしく悪いと思います。なぜなら値段が値段ですから…簡単にオススメできるケーブルではありません。audioquestのUSBケーブルではCARBON,COFFEEあたりが一番CP高いと思います。
長文・駄文で失礼致しました。
何らかのご参考になれば幸いで御座います。
書込番号:18743563
1点

ええねんさん
こんにちは
ダイヤモンド導入されたのですね。
おめでとうございます。
コーヒーと違いダイヤモンドは100%シルバーPSS導体ですから全く別物のケーブルです。
当方ではHDMIケーブルにおいてコーヒーとダイヤモンドで色々と試しましたが後者だと全体的に煌びやかになりあまりにもさっぱりしすぎてしまいコーヒーに移し変えました。
コーティング比率が何とも言えない音を出してくれます。
仰るとおりコーヒーはCP高いです。あれで十分でしょうね。それにDBS付きだし
USBではカーボンしか試しておりません。
>本当にMOMENTUM On-Ear
ケーブルの違いを確りと表してくれるようならば良いイヤースピーカーですね
書込番号:18745075
0点

ケーキクーラー様、こんばんは☆
ありがとうございます(≧▽≦)
導体が銅から銀に変わったのでUSBケーブルでもその差は結構感じられますね。
確かに全体的に煌びやかになりますが、USBオーディオの場合は音が太くなり音像感が素晴らしいです。
こういったところはCOFFEEより格段に良くなっており、私はこのDIAMONDの音が気に入りました。
USBケーブルでもCOFFEE派の方もみえるようです。
両者、個性がありますので何方を選んでもハイレベルなPCオーディオを楽しめると思います。
費用対効果ではCOFFEEが抜群だと思いますね。DIAMONDは高過ぎというか、
COFFEEとDIAMONDの音の差を持ってしても、COFFEEの二倍の値段はCPは悪いと思います。
今回、デジタルケーブルでもやはりケーブル毎に少しずつ違うというのが分かりましたが、
アナログケーブル程の差はなくCPを見いだすとすると難しい領域だなと思いました。
今まで色んなUSBケーブルを試しましたが、バスパワーのDACでなければ1-2万/mのUSBケーブルで十分だと感じます。取り敢えずUSBケーブルで最高ランクの製品を聴いてみたいということであれば、私は性能的にもこのDIAMONDはオススメ出来る製品だと思います。
久々に代打のMOMENTUM On-Earで音楽を聴いておりますが、COFFEEの時はあまり聴く気になりませんでしたが、
このDIAMONDだと全然聴けるじゃん!という感じです(^^)v
書込番号:18746249
0点

ええねんさん
>ケーブル毎に少しずつ違うというのが分かりました
それだけ機材が鳴ってしまうという事もあります。設計者であればリファレンスケーブルに合わせて製作します。それが出来ない以上今日では様々なケーブルが出ており相性の良い物を選ぶには一苦労です。
PS
コーヒーとダイヤモンドの価格帯がテレビのインチ数が変わるだけで著しく価格変動がするぐらい違いますね。
結局の所「これ以上の物は無い」というメーカーのフラッグシップ機を選んでおけば長くモチベーションを保つ事が出来るので初期投資は高いように見えますが長年使えば安いものです。
何をいっているんだろうか、、、、ケーブルなのに、、、、
しかし家が2、3件立つ投資が案外当たり前のオーディオ世界なのでこれからも奮起してください。
書込番号:18747933
0点

ケーキクーラー様、こんばんは☆
確かに仰る通り設計者はどのケーブルを基準にして造っているかは私たち消費者は分からないのが現実です。サードパーティー製のケーブルが溢れんばかりに存在するのも、相性の良いケーブルを見つけるまで苦労して所謂電線病にかかっている要因になっているとも解釈出来ます。ラックスマンやアキュフェーズなどはリファレンスケーブルを出している数少ないメーカーかもしれません。ここからは憶測だと思いますが、marantzの製品は設計主任の澤田さんが例の「澤田ルーム」で試聴し音造りをしていると思われますので、スピーカーにB&W800Dを採用しているあたりからケーブルも同じD&Mで取り扱いのあるaudioquest社製のケーブルを使用していると思います。再生環境はMacBook Pro+Audirvana Plusを使っていたと思います。そういった点では私も同じaudioquestのケーブルを使用していますし、再生環境もほぼ同じなのでリファレンスに近いかなとは思います。ただ、試聴環境がスピーカーかヘッドホンかという根本的な違いはありますが…。
私はmarantzの回しモノではありませんが、一応ケーブル類はaudioquest社で統一し、
スピーカーも一応B&W社製です。
USBケーブルについてはフラッグシップ製品を買ったので自己満足かもしれませんが、
>結局の所「これ以上の物は無い」というメーカーのフラッグシップ機を選んでおけば長くモチベーションを保つ事が出来るので初期投資は高いように見えますが長年使えば安いものです。
というのは大いに共感出来ます。
オーディオの沼は深いモノです。
私みたいな若輩者はこれくらいが十分過ぎる環境で満足しなきゃと思います。
オーディオに車にカメラに時計…男の趣味はお金が掛かりすぎます。
書込番号:18749025
0点

ええねんさん
M社にはAQ社のケーブルが相性良いですね。
このプレイヤーもそうですが中位域よりやや下方向にあるポジションがあるのでそれを持ち上げる感じでAQのケーブルは良い印象になります。導体は浮気せずに統一してあげると線材の違いによる色合いが無くなり満足行く道筋になります。ここからメーカーを変更したり様々なメーカー社の線材に以降すると負のスパイラルに突入してしまいます。色々費用をかけると初めから統一した方が意外と安価になります。(勉強代という解釈は案外謎です)
>オーディオに車にカメラに時計…男の趣味はお金が掛かりすぎます。
オーディオやカメラはまだ若年層でも楽しめますが車や時計はさすがにお金がかかってもきついですね。
例えば私がIWCポルトギーゼクロノグラフを装飾していてもにやけてしまうし「なんだよこいつ」みたいな雰囲気を醸し出します♪
ダンディーで貫禄付いた男性が付けてこそ華があります。
ディスプレイに飾っている分にはエレガントにかっこいいのですけどね。
それに比べてオーディオは入門し易いです。それでももうオーディオはそろそろ終止したいと考えております。
書込番号:18751279
0点

ケーキクーラー様、こんばんは☆
コメント頂き有り難う御座いますm(__)m
そうですね…marantzは上方向の音域は解像度・分解能・表現能ともに充実しておりますので、ちょいと少ない下方向の音域を持ち上げるという点でAQのケーブルは相性が良いと思います。(marantzの中では11シリーズは下も出ているほうだと思います)電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブル、USBケーブル、S/P-DIFケーブルと全てAQ社で揃えましたので、これからは下手に他メーカーに手を出すのは止めようと思います。ただ、導体はDIAMONDの採用するPSSで揃えるには高額になりすぎてかなり金銭的に無理ですので、RCA・スピーカーケーブルは導体がPSC+でDBS付きの中くらいのランクのモノを採用しております。電源ケーブルは日本ではPSE法で輸入が出来ないNRG-4というのを個人輸入して使っています。これからは負のスパイラルにならないように…可能であればUSBケーブル以外をAQのPSS採用モデルに買い替えるくらいでしょうか。(多分、金銭的に無理だとは思いますが)ちなみにNA-11S1からのヘッドホンケーブルはワンオフでオーグライン+ptで造って貰ったのを使用しております。PCオーディオは主にヘッドホンで聴くので、この点に関しては導体は銀線で統一出来ております。
お恥ずかしい話ですが…
カメラにもハマりましたが結局全て売却→今はミラーレス
車には今までで一番大きなお金を掛けましたが維持出来なくなり売却→今はBセグメントの輸入コンパクトカー
時計も一時期結構な数を所有していましたが結局ほとんどを売却→今は機械式腕時計2本
IWCポルトギーゼクロノグラフ格好イイですよね。
機械式クロノで有名何処5本指に入るのでは?
とても華奢で清楚な感じで品格があって美しいです。
私はIWCと対象的な豪快デカ厚の某B社のクロノグラフを愛用しております。
書込番号:18752734
0点

ええねんさん
IWCならポートフィノ・オートマチックならばシンプルで若い方でも時計負けせずに良さそうな印象がありますがメーカーを知ってしまうとハイなダンディーが付けているイメージになってしまいます。
IWCとか本国に行って買ったら安いのかな?
趣味の交代は決して恥ずかしい話ではございませんよ
他人からとやかくアドバイス頂いても結局は自分でやってみて失敗をしてみなければ分かりませんからね。
自分への投資です♪
ところでお聞きしたいのですがそちらのNA11はWAVで一時停止出来ますか?
※FLACを一回再生してからWAV再生をすると一時停止は可能です。
ルート
電源投入→WAV音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止出来ない
電源投入→FLAC音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止出来る
書込番号:18799453
0点

ケーキクーラー様、こんばんは☆
IWCでもポルトギーゼ以外のポートフィノやインヂュニア、アクアタイマー、パイロット・ウォッチなどのシンプルな三針は価格的にも若年層が付けてても違和感少ないと思いますが、やはりIWCという会社を知ってしまうとそれなりにダンディーなおじさまが似合う気がするのも分かる気がします。でもポルトギーゼは若くても付けてたらオシャレで格好イイですよね。時計メーカーをランク付けするのはあまり好きではありませんが、一般認知ではROLEXが至上だと思ってる方が殆どだと思います。でも、時計をある程度知っている人ならばIWCはROLEXより格上の存在だということも知っていると思います。勿論、実用時計かそうじゃないかの違いはありますが。値段については国内外の価格の公平性を保つ為に正規販売ではそれほど価格差は無いと思います。ただ、最近のスイスフランの高騰で若干国内では若干不利かもしれませんね。並行なら相変わらずの値段で買えそうですが。
趣味もグルグルと廻り回って今は時計とオーディオに落ち着いています。
本当は欲しい車もあるのですが、今は我慢する時期だと思い、貯蓄に向けて頑張ります。
話は逸れましたが…
ご指摘の件ですが、USB A端子入力において、
電源投入→WAV音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止可能
電源投入→FLAC音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止可能
両方とも一時停止・停止も可能でした。
USB B端子入力のPCオーディオでも試してみましたが(再生ソフト:Audirvana Plus 2.1.0)、
WAVもFLACもALACもmp3もdsfも問題無く一時停止・停止が可能でした。
ちょっと気になる症状ですね。
コンセントを抜いて1-2分してから再始動してみては如何でしょうか?
私はこの方法で前面USB A端子が認識しない問題が解決しました。
書込番号:18800527
0点

ええねんさん
ありがとうございます。
IWCを始めて知ったのは高校の時にメンズクラブを購読していた時期がありました。
周りからはずれていると言われましたけどダンディーなモデルは著しくかっこよかったのです。
そこで毎回IWCがトピックスに上がっており、この時計だけ他と違う雰囲気だなぁと思ったのがきっかけです。
ロレックスは幅広い方が持っていますしIWCとかはそこまで見ない印象があり今でも素敵な時計と感じて老います。
また最近、動画でIWC職人がミニチュア楽器で演奏している風景とかもありました。
あの演奏だけで副業できるのでは?と思ってしまうぐらい圧倒されました。
そういえば向こうでは国営の時計学校があるみたいですね。
WAVとまらずにいけましたか?
こちらではなんともうまく行きません。
実は今現在この機種2代目になります。
私がレビューした時に中古で購入してこの「WAV一時停止不可」の現状に陥りました。
そして偶然買った時と同じ値段で譲ることが出来、2代目を最近購入しました。(それで試してもこの現状下にあります。
NASはrockdisknextを採用しているので愛称が悪いのかもしれませんね。
電源ケーブル抜き差しは1代目の時、頻繁に行いましたが2代目になってからは抜き差しはまだしておりませんので試して見ます。
書込番号:18801623
0点

USB関係もやりたい所ですがややややこしいので使っておりません。(DSD関連)
1代目の時にパソコン作業やりながらUSBで音を聞くとノイズが入ります。
2代目になってからはONKO3000RのUSBで満足しておりますのでまだやっておりません。
書込番号:18801636
0点

ケーキクーラー様、こんにちは。
>また最近、動画でIWC職人がミニチュア楽器で演奏している風景とかもありました。
これは探しましたけど見つかりませんでした(ToT)
IWCもクォーツショックや最近ではETAのエボーシュ問題でいろいろとありましたが、なんとか復活の兆しが見えてきたので嬉しい限りですね。ROLEXほど知名度はありませんし、時計に興味の無い人が見たら全く興味湧かないかもしれませんが、時計を知っている人なら「おっ!」と一目置く存在ですよね。今はリシュモングループに属してある程度は安定したかなと思います。
高校生の頃からメンズクラブ購読されていたのですね〜オシャレだと思います。
輸入車にも興味ありますかね?
私の所有する時計はブライトリングですが、最近広告・宣伝が過剰過ぎて、所有者でも若干控えて欲しいなんて思ったりしてますが、先日の幕張でのエアレースはかなりの宣伝効果があったのかなぁと想像しております。
日本でも時計師さんの地位・知名度向上のためにも学校を増やしてもっと時計師さんを輩出して欲しいと思います。
さて、本題ですが…
私の家で再現出来るのはUSBメモリーかPCオーディオしかなく、NASは導入していないので検証出来ませんでした。(スミマセン)
NA-11S1はそういった経緯なんですね。二台目でも同じ症状が出るという事はNASの方との相性の問題が大きいかもしれません。試しに、USBメモリーで同じ音源で同じ操作をしてみては如何でしょうか?NA-11S1のブロック回路図によると前面USB A端子とRJ45ジャック(LAN端子)は同じスイスBridgeCo社製のARMマイコン内蔵チップ【DM860】を使っているので、前面USB A端子にUSBメモリーで再生して同じ症状が出れば、個体の異常、同じ症状が出なければNASの異常or相性だと思います。NA-11S1のFWはアップデートされていますでしょうか?あとPCオーディオでノイズが入るのも気になります。差し支えなければ、PC環境・スペックなどお知らせ願えませんでしょうか?
書込番号:18802682
0点

ええねんさん
IWCにありますよ。
検索サイトで「IWC Schaffhausen feiert den Schweizer Nationalfeiertag」で入れていただけると出てきます。
>輸入車にも興味ありますかね?
興味よりも維持費が高いイメージのほうが高いですね。
幼いころにあったBMWが頻繁に故障しておりそのたんびにオートババリアンに行っていたらしいです。
最近のBMWはE36近辺まであった独特なエンジン音が出てこなくなってしまった、、、
ブライトリングはぼうさんがしていたのが最初に知ったきっかけです。
ロレックスやオメガよりも派手な印象がございます。
でもすばらしくかっこいい時計です。
日本では時計の学校は無いと思いますがそれでも製造者は近くにおります。
その方は時計の調子を見なければいけないので日常的に国産フラッグシップ時計をしております。
>USBメモリーで同じ音源で同じ操作をしてみては如何でしょうか?
試しておりますが問題なく動作しております。なので不具合の可能性は低いのですがフリーズなどが起きるためちょっと様子見です。
PC環境ですが
corei7 4771
8GB
HDD 1TB
といったところでしょうか。
書込番号:18808753
0点

ケーキクーラー様、こんばんは☆
IWCの動画見ました!素晴らしくそしてユーモアたっぷりで楽しませてくれますね。
こういう発想は日本人はなかなか出来ないのがもどかしいとろでもありますが…。
真の時計職人の技を垣間見た気がします。
おっ、BMWですか。
生まれてからすーっとBMWに乗り続けております。
E36はまだ鋳鉄ブロックのM3用S50エンジンや325i用のM50エンジンが独特の6気筒の良いサウンドで未だに乗り続けておられる方みえますよね。
M52型エンジン以降はアルミになりましたので若干感触が変わりました。現在の主流N55/B58エンジンはターボになってしまったので、往年のシルキーシックスはちょっと薄れちゃった感じしますね。
ありがとうございますm(__)m
ブライトリングしているお坊さんもなんか格好イイですね。
一応、実用時計になるとおもいますが、確かに最近のデザインはロレックスやオメガより派手な感じを受けますね。
それぞれ立位置があって、アイデンティティーが確立しているので、三者三様良い時計だと思います。
国産も良いと思います。グランドセイコーは何れは1本持っておきたい時計ですね。
USBメモリーの件ですが…同じでしたか(;´Д`)
フリーズはNA-11S1がということでしょうか?
これも気になりますね。
一度、カスタマーサービスに電話で問い合わせてみては如何でしょうか?
メールだと返事が遅いので電話がオススメです。
技術的な回答も少し待てば、折り返し連絡頂けますので。
あまりお力添え出来ませんが、参考になれば幸いです。
PCのスペック的には問題何らないですね。
Win機ですのでASIOドライバーの関係もあるかもしれません。
書込番号:18809143
0点

ええねんさん
せっかく迅速に回答頂いたのに返信遅れて申し訳ありません。
小さい頃はBMWに憧れましたね。S50独特のエンジン音はずっと続くのだと思い大人になったら買うとか奮闘しておりましたがクリーンなエンジン音になってしまい何とも言えなくなりました。そして本国ではカローラ並みだと言うことも聞きました。
ただ結局、車で移動しなくても良い環境ですので今は必要ないのが理由です。
GSは安いのでも20万以下で買えてしまうし、写真では無難な時計に見えますが実物は案外スタイリッシュで好印象でした。おそらく新社会人の祝いとして贈られる方が多いタイプの時計かもしれませんね。
様々なメーカーの時計を所有するならばTPOにあわせて使いたいところですね。
>フリーズはNA-11S1がということでしょうか?
結局交換して頂きました。フリーズは収まりました。ただWAV形式に関してはメーカーに問い合わせした結果、「NASとの愛称問題」の可能性が高いという意見でした。
推奨NASぐらい用意して頂けると良いのですがね。
また、ヤマハやパイオニアではUSB接続におけるfoobarの設定マニュアルがあるのに対してマランツはそういったことが無いのでコアユーザーがターゲット層なのかもしれませんね。
AV8801でもそうでしたがなぜ説明書がCDRなのか、紙媒体の方がコストが高いのか、時代の流れにはついていけないですね。
>あまりお力添え出来ませんが、参考になれば幸いです。
とんでもございません。他のオーディオ機種と比べてネットワーク関連のマシンはまだまだ発展途上の代物でございます。2〜3台使ってもCDPよりもメカニカルのため不具合のケースは大きいです。周囲の意見を頂けると非常に参考になります。感謝致します。
書込番号:18826610
0点

ケーキクーラー様、こんばんは☆
いえいえ(^^ゞとんでもございません。
BMWのM50系は本当にいいエンジンでしたね。
今ではすっかり大人しくなり…現行M5/M6のS63エンジン(700馬力仕様)も何度か乗りましたが、
華やかさや楽しさでいうと先代M5/M6のS85エンジンがとても官能的で好きでした。
E46 M3のS54エンジン、E60/E63 M5/M6のS85エンジンが至上最も感触の良かったエンジンかなぁと思っています。
今はどれもターボで簡単にパワーアップ出来るから楽で良いのですが…。
自分自身N54エンジンで色々と弄れたので楽しかったですが。
時計はTPOで使い分け出来るのが一番ですね。
今日、デパートでブライトリング見てきましたが、今年のバーゼル新作には食指が動かなそうで良かったです(^_^;
さて、話は逸れましたが、NA-11S1の件、交換対応して頂いたみたいで良かったですね。
ただ、やはりNASの相性の疑いが強いみたいですね。
ま、PCパーツも昔程ではありませんが、相性というのはありますからある程度は仕方ないところでしょうか。
NASもネットワークオーディオもまだまだ発展途上ですし、これからのFWアップで良くなっていくと良いのですが。
とはいえNA-11S1はUSB DACとしての側面も強いのに大半がWin機と思われるユーザー用にfoobar2000の設定マニュアルが用意されていないのは???ですよね。マランツは製作にあたってはMacBook Proを用いていますのでMacユーザーには何ら問題なく設定出来るのですが。それとマニュアルが紙媒体でなくてCDかDLしてくれというのも値段にしては簡素化し過ぎかなと思います。
と、まぁ細かい不都合はありますが、この価格帯のDACでは一番気に入っているので、世代的に時代遅れになるまで使っていこうと思います。NA-11S1の所有者はやはり全体的にはすくないようで、こういった場所で所有者様のご意見が聞けるのは良いと思います。私のくだらないスレに付き合って頂き感謝申し上げます。
話は逸れましたが
書込番号:18834120
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NA-11S1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2020/03/04 12:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/06 9:40:51 |
![]() ![]() |
13 | 2018/10/31 10:26:26 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/11 22:35:05 |
![]() ![]() |
12 | 2017/01/13 5:56:55 |
![]() ![]() |
3 | 2016/11/19 21:25:09 |
![]() ![]() |
5 | 2017/02/07 23:54:15 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/19 0:48:14 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/31 18:49:41 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/31 13:54:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




