NP-45MD6S
- ファミリー向け(食器点数約44点)に対応した、スライドオープンタイプのビルトイン食器洗い乾燥機。
- 2種類の水流で汚れを洗い流す「プラネットアーム洗浄」や、最適温度で洗浄酵素パワーを高める「バイオパワー除菌」を搭載。
- 「汚れ」と「食器量」センサーを搭載した「エコナビ」機能で、標準コース比最大約15%の節電、約18%の節水が可能に。

ビルトインタイプでは、設置時に面材・パネルなどが別途必要な場合もございます。
購入の前にシステムキッチンメーカー、販売店にご確認ください。



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-45MD6S
10年以上使ってきた「ドア式」食洗機から、「引出し式」パナソニック(すみませんNP-45MD6Sですが)に買い換えて約1か月。
使い勝手(食器の出し入れ)が非常に悪くなりました。
これまで「ドア式」の時は前上左右から出し入れ出来てたのが、「引出し式」で上からのみになったので、当前の結果ですが。
食洗機での「仕事」は『食器の出し入れが全て』なのに、その作業性が最悪、面倒臭くて閉口してます。
入れる時の順番にも気を付けないと奥まった場所に空きが出来てしまうとどうしようもない。(結果、空きを残したままの見切りスタートが頻繁になり食器の収容効率が格段に悪くなったので、その点で見て経済性も落ちてます)
また、このタイプはカゴの食器立ての爪形状が浅く(支えが全て低い)、食器の「収まり感」が全くしっくりこない。食器の所定位置を把握するのにしばらくかかるだろうと試行錯誤したが結局上手く出来ずこんなものかと諦めました。(かつて使っていたドア式のカゴでは毎回ほぼ100%完璧に食器を配置出来てとても気分が良かったのに)
しかも箸など細いモノをかご下に落としたら最悪で、取るのに一苦労します。
大きな鍋やフライパンを入れられる、とのことですが、うちではそういう使い方はしないので、「ドア式」よりいい点は正直何一つ無いと感じます。
仕上がり洗浄力とか、騒音とかにも、前機に比べて決定的な優位性は感じず、その上「エコナビ」には、正直「仕事の中途半端さ」を感じてます。
「ドア式」を使ったことがあって、「引出し式の方がいい」と思う方がいらしたら、メリットを教えてください。
私の場合、引出し式(パナソニック)を選択したのは最悪で、とにかく大失敗の出費だったと後悔してしまってますので、そこを埋めて頂ければありがたいと。
書込番号:17226640
8点

入れるとき水がこぼれるっていう精神的不安感は大幅に少なくなります。プラシーボ効果(偽ぐすり効果)ですが。
そんな戦略がヒットし、日本国内だけにおいてはドア式は絶滅寸前です。
書込番号:17247086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、「ドア式を使っていて引き出し式に買い替えた人」ではないのですが…。
現在、ハーマンの4504P(前開き式)とパナソニックのNP45MD6Sを比較検討しています。
容量の大きさから言って、ハーマンに決めようとしているため、この数日で何度もハーマンの電話センターに相談しました。結果、ハーマンのランニングコストはパナソニックの約2倍ということがわかりました。
給湯接続の場合、標準コースのランニングコスト約47円/回。パナだと約24円/回ぐらいかと思いますので、パナソニックのほうが節水、節約になります。エコナビ運転だとさらにお安いですよね。
ハーマンは給水接続のほうが標準コース約38円/回と若干安いようです。理由は給湯接続の場合でも、庫内でさらにヒーターを使って温めるので、ガス代+電気代が両方かかりコスト高になると言われました。
たしかに前開き式のほうが出し入れはしやすいですよね。でも、食器はためずに1日2回くらい食洗機で洗うことができるくらい安いんだと考えたら良いのではないでしょうか。
前開き式は日本では本当に数が少なく選びづらいですね。でもミーレなどは高いし…。
もっと前開きタイプが普及すれば良いのに、と思います。なんで数少ないんでしょうね。
もしお時間がありましたら、ロメロメロン様はなぜ前開き式から引き出し式を選ばれたのか、教えていただければ参考にさせていただきたいのですが…。
あまりにもタイムリーな話題でしたので、突然失礼いたしました。
書込番号:17247480
1点

>そういちさん
ありがとうございます。なるほど、そういう安心感というのはあるのかもしれないですね。見た目浴槽のような囲い形状には確かに水をこぼしても気にならない、というのはあるかもしれません。ただ、私の場合、水がこぼれる!というのはあまり感じたことがないので・・・。
>武富士さん
ありがとうございます。ランニングコストにそこまで開きがあるとは分かってませんでした。それはありがたいです。再度確認することにします。ただ、エコナビ運転はあまり感心しません。洗濯機もそうだったのですが、私のような古い感覚で言うならば「安く仕上げるのに手を抜くのか」って気になってしまう、そういう仕事の半端さを感じてるからです。特に木質のモノの乾燥工程など、乾いた感じがしません。で、延長コースだと1.5倍の工程時間で、正直「なんじゃそりゃ」と思いました。
パナソニックの公表データは非実用的な点数稼ぎのスペックだったのではないかとさえ思いました。
で、ご質問の「私が引出し式を選んだ理由」。
本当にバカげてますが、主流にはそうなるだけの優位性があるのだろう、という他力本願な判断に頼ったからです。さらに、デメリット報告も探したけど、見つけられなかったので選択しました。
今の僕としては当時の自分と同じ感覚の人に情報をお伝えしておく必要があるとも思いました。
書込番号:17249410
5点

ロメロメロン様
お返事ありがとうございます。
確かに引き出し式は本当に種類が豊富で選びやすいし、その分購入者の反響も大きいですよね。実はこの週末で前開き式の食洗機の現物を見てまいりました。ショールームの店員さんもあまり売る気がないのか、説明もろくにしてくれないし、やっぱり絶滅寸前ですね…。このタイプに節水、節約は求めてはいけませんというお話でした。やはりランニングコストは引き出し式に比べてかなりかかるようです。
私も引き出し式のディープタイプにしようか、迷ってまいりました。買うなら増税前の今だと思っているので、早急に決めなければなりません。
良いところをたくさん見つけて、毎日楽しくお使いくださいますように!私も頑張ります!
書込番号:17255136
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





