Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年7月30日 19:24 |
![]() |
39 | 56 | 2012年7月12日 22:44 |
![]() |
39 | 88 | 2012年5月4日 21:39 |
![]() |
41 | 25 | 2012年4月2日 22:05 |
![]() |
33 | 61 | 2012年3月28日 23:52 |
![]() |
26 | 12 | 2011年11月12日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 245/40ZR18 (97Y) XL
こんにちは。私はA4 2010年モデル 2.0 TFSI quattro Sラインのセダンに乗っています。走行距離も30,000qを超え、標準でついてきたPOTENZA RE050が交換時期となりました。
RE050は、通勤(片道20qほどの比較的流れの良い一般道路)を主とする私にとってはドライ・ウェット性能とも十分であり、少しと飛ばした時でも不安はあまりまりませんでした。
今回の交換に当たり、自分としては
@RE050と同じくらいのドライ・ウェット性能
Aできれば静粛性に高いタイヤ
BできればRE050以上のライフ性能
などど欲張りなことを思いつつ、自分なりにいくつか候補を考えてみました。
@MICHELIN Pilot Sport3 97Y XL
AContinental ContiSportContact 5 97Y XL
BPIRELLI P ZERO ROSSO 97Y XL
CBRIDGESTONE POTENZA S001 97Y XL
どのタイヤも今まで履いたこともなく、試乗すらしたことがありません。自分なりに考え選んでみましたが、この他にもっと適切なタイヤがあるのかもしれませんので、皆様のアドバイスをいただきながら自分なりに決めていきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。因みにタイヤサイズは標準の245/40R18です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>@RE050と同じくらいのドライ・ウェット性能
>Aできれば静粛性に高いタイヤ
>BできればRE050以上のライフ性能
注:RE050と比較してです。
>@MICHELIN Pilot Sport3 97Y XL
@OK
ANG
BOK
>AContinental ContiSportContact 5 97Y XL
@OK
ARE050と同等か若干下回ると思います
BOK
>BPIRELLI P ZERO ROSSO 97Y XL
@OK
AOK
BNG
>CBRIDGESTONE POTENZA S001 97Y XL
@OK
AOK
BOK
といったところでしょう。
しかし、これは前述の通りRE050との比較であるため、S001が一番性能が良いかというとそういうことではありません。
タイヤそれぞれに個性があり、人それぞれ求める性能も異なります。
すし太朗さんがRE050をベースに考えられていらっしゃいますので、それに準じてお答えしています。
ところで、アウディって轍にとられやすいという記載を見かけますが、すし太朗さんはいかが感じてらっしゃいますか?
なお、候補に挙げられているタイヤを見ますと、ポジショニングはプレミアムスポーツの銘柄で統一されていますが、価格帯に結構ばらつきが見られます。
CSC5やROSSO、S001が候補であるなら、Pilot Sports 3というよりPilot Super Sportsも予算内に入りそうな気もします。
書込番号:14870977
0点

Berry Berryさん、こんにちは。
ご質問いただきました「アウディは轍にとられやすいか」についてですが、確かに轍にとられやすい気がします。ただし、今までの車が215/60R15というごく一般的な車でしたので、タイヤの幅も広く、扁平率の高い今の車を以って「アウディ」=「轍にとられやすい」ということの判断は自分にはできません。しかしながら轍にとられることは間違いありませんので、次のタイヤはラウンドショルダータイプ(形的にはあまり好きではありませんが…)の方がいいかななんて思っています。
タイヤのポジショニングですが、車のタイプもコンフォートではありませんので、購入時に着いてきたRE050程度で検討して選んでみました。もっともそれほどハードに使用する訳でもありませんので、もう少し静寂性や乗り心地、耐久性に振ってもいいかもしれませんが、完全なコンフォートタイヤや流行のECOタイヤはどうにも気が進みません。勿論価格は安いに越したことはありませんが、乗っていて楽しい車ではありたいです。そんな意味でPilot Sport3なんかは価格もこなれてきていいかなと考えましたが静寂性は劣るのですか…。MICHELINならPilot Super Sportsを候補にした方がいいですかね。あまり高価なタイヤは私のライフスタイルにはもったいないでしょうか。価格を考えるとDUNLOP MAXX TTなんかも候補でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14871184
0点

すし太朗さん こんにちは。
先ずドライ&ウェット性能ですが、4銘柄何れのタイヤを選択しても不満は感じないと思われます。
敢えて差を付けるとドライ性能はP Zero ROSSOがやや高め、ウェット性能はPOTENZA S001がやや低めかなと思われます。
次に静粛性ですが4銘柄の中ではContiSportContact 5が少し良いようです。
その他の3銘柄はPOTENZA RE050と同等か多少劣ると思われます。
最後にライフですがPilot Sport 3が多少長く3万km強程度持ちそうです。
ContiSportContact 5、POTENZA S001は3万km弱程度でしょうか。
P Zero ROSSOは上記3銘柄のタイヤに比較すると明らかに短くなります。
※ライフは走り方や車によって大きく変わりますのでご注意下さい。
以上の事よりContiSportContact 5が良いのではと考えます。
↓はContiSportContact 5のパーツレビューですので参考にして下さい。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?kw=ContiSportContact+5P&pn=1
因みにSP Sport Maxx TTのライフも短いです。
書込番号:14871237
0点

すし太朗さん、こんにちは。
> ・・・・などど欲張りなことを思いつつ・・・・
欲張りは大いに結構であって(良い意味で)、しかし、要望が多少曖昧なように受け取れます。候補 4銘柄は、
@AB
C
このように↑大別できます(詳細割愛)。
> 価格を考えるとDUNLOP MAXX TTなんかも候補でしょうか。
以前の SP SPORT8000 や SP SPORT MAXX あたりは Audi と相思相愛というか “これしかない!” 的なところがありました。MAXX TT はどうかな? 私は気が進まない。
> あまり高価なタイヤは私のライフスタイルにはもったいないでしょうか。
『あまり高価な “車” は私のライフスタイルにもったいない。』かどうかを考えれば自ずと答えに行き着きます。
最近の Audi は PIRELLI 寄りな気がします。すし太朗さんの趣味嗜好はわかりませんが、P ZERO なんか悪くないと思います。私が勝手にそう思うだけです。
猛暑で頭がイカれた中年の独り言でした^^ 失礼しました。
書込番号:14871246
0点

過去スレにアウディ(アバントですが・・・)について詳しく記載されたものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091305/SortID=14750571/
(関係の皆様、引用ご容赦願います。)
>そんな意味でPilot Sport3なんかは価格もこなれてきていいかなと考えましたが静寂性は劣るのですか…。
新品のRE050とPilot Sports 3を比較した場合です。
劣化・摩耗したRE050から履き替えれば、良く感じますよ。
>RE050は、通勤(片道20qほどの比較的流れの良い一般道路)を主とする私にとってはドライ・ウェット性能とも十分であり、少しと飛ばした時でも不安はあまりまりませんでした。
ということですので、間違いのない選択をするのであれば、RE050後継のS001が無難です。(今まで履かれていたRE050に対して、性能に関してハズレが少ないということで)
でも値段を見てしまうと、Pilot Sports 3やMAXX TT、Cinturato P7に目がいってしまうのは事実だと思います。
RE050までのドライ・ウェット性能とまではいきませんが、乗り心地や静粛性を重視するのであれば、Cinturato P7も私は良い選択だと思うのですが・・・。
書込番号:14871250
1点

スーパーアルテッツァさん、こんにちは。
それぞれのタイヤの性能・静粛性についてのご意見ありがとうございます。大変参考になります。また、ContiSportContact 5のパーツレビュー拝見しました。皆さん満足されているようですね。このレビューはたぶんCSC 5Pと思われますので、CSC 5の方がグリップ性能は若干落ちるものの快適性やライフは上がるようですね。細心のタイヤですし気になります。
Duck Tailさん、こんにちは。
曖昧な表現及び質問で申し訳ありません。あまりタイヤにも詳しくありませんので自分なりに考えて“このあたりのタイヤかな”と思った次第です。ベースはRE050+快適性(+できればライフ)です。本来タイヤは車の性能に合ったものを選ぶべきと思っています。ただ、車の使用状況がそれほどハードではないので、購入価格が4,5万円も変わってくるようであるならば、そこまで性能を求めなくても…とのご意見があるのかなと思った次第です。勿論タイヤは命に係わる大切なパーツですので“安かろう悪かろう”にはいきたくありません。
Berry Berryさん、こんにちは。
アバントの方の過去レス拝見しました。モデルが若干異なりますが、参考になります。失業軍人さんも随分悩まれているようですね。幸い私はそこまで不安定に感じたことはありませんでした。RE050も決して悪いタイヤとは思いませんでしたので、おのずとハードルが上がっちゃうような気がして…悩みます。
書込番号:14872237
0点

すし太朗さん、はじめまして。
候補で挙げられたタイヤ、どこかメリットデメリットで一長一短はあると思います。
お車がquattroなのでひょっとするとPS3はRE050からのスイッチでは一番違和感を感じるかもしれません。
まったり目の初期応答と横方向のGの受け止め方がRE050とは対照的な気がするんです。
コーナーでの姿勢なども印象が違うはずなのでそこが気になるか気にならないかが判りません。
そういう意味でBerry Berryさんのお話のS001とCinturato P7は確かに無難な選択に思えます。
候補に挙がっていませんがTOYOのPROXES T1 Sportも加えて情報収集されては如何でしょう。
昨年末頃からAUDIの純正採用になってますがquattroとの相性は悪くないはずです。
未だに履き替えた方の情報が少なくて製品評価もこれからというタイヤですが、
20数キロを知人のBMWのM5で走らせてみた感じは初期レスポンスが良く横方向の剛性も高い印象でした。
知人は摩耗の進んだPS3からPROXES T1 Sportに履き替えましたがPS3よりコントローラブルと申してました。
18インチを超えるとPS3も欧州生産が中心で17インチ以下ほどの割安感はなくなるので、
価格のこなれはじめたPROXES T1 Sportも候補としては面白いかなと思います。
書込番号:14872468
2点

乗り心地に関して記載すると、RE050は剛性が高くしっかりとした乗り心地です。
露骨に記載すると硬いです。
ここから乗り心地を良化させるなら、BRIDGESTONEを選択しないという形になります。
静粛性に関しては、RE050は新品時は良好でも劣化・摩耗によりノイズが増えます。
どのタイヤでもそうした傾向ですが、RE050は顕著に現れます。
後継のS001はRE050よりも、そうした面に配慮が見られるようです。
PIRELLI Cinturato P7はラウンドショルダーで、プレミアムコンフォートに属しながら、運動性能が高いタイヤです。
ウェット性能が高く、自車に装着していますが、通常の走行で破綻することはありません。(当然のことですが・・・)
しかし、プレミアムコンフォートなだけにプレミアムスポーツの銘柄に運動性能は譲ります。
大差とまではいかなくても、ハンドリングや感じからして差が見て取れます。
何を第1に考えるかだと思います。
乗り心地・静粛性に振って(最重点を置き)、その中で運動性能に拘るのであれば、PIRELLI Cinturato P7。
RE050を基準に+αで見るなら、後継のS001。
RE050からの乗り換えで、性能をなるべく替えずに乗り心地を良化するなら、(好評なのは)Pilot Sports 3。(ただしハンドリングはダルくなります。慣れるまで気になると思います。Cinturato P7もダルくなりますが、意図してコンフォートに振った上での選択になりますから、許容できると思います。)
Audi乗りの方の過去スレが、他にもたくさんあります。
それらを参考にして、自分が求める性能を吟味されると、選択すべきタイヤが見えてくると思います。
書込番号:14872544
1点

redfoderaさん
初めまして。
私はRE050の剛性感は決して嫌いではありません。むしろサイドウォールの余り柔らかなものは頼りなさそうであまり好みではありません。(こんなことを言いながら乗り心地を求めています(^_^;))
そうなるとPS3は私の好みではないかもしれませんね。
インプレッションをいただいたPIRELLI Cinturato P7やTOYO PROXES T1 Sportも検討してみたいと思います。
Berry Berryさん
タイヤ選択のどこに重点を置くかということは大切ですよね。
街乗り中心の私的には、今回は乗り心地・静粛性に少し振ってみようかなと思っています。
そうなるとご紹介いただいたContinental ContiSportContact 5、PIRELLI Cinturato P7、TOYO PROXES T1 Sport当たりで絞り込んでみたいと思います。
書込番号:14876091
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 245/40ZR18 (97Y) XL
A4アバント3.2クワトロ(8K)に乗っています。認定中古車で納車時に新品のルマン703を装着されました。欧州車は初めてだったので、こんなもんかなと思いながらこれまでがまんして乗ってきましたが、先日、新型S5に乗る機会があって愕然。19インチにかかわらずぜんぜん滑らかな走り心地。俺ってディーラーになめられてる!ルマン703はまずロードノイズが大。80kmくらいまでの低速で非常に不安定。とくに轍のある荒れた道路では車線変更がとても怖いです。反面ウェット路面での怖さはさほどありません。硬いためか、もう30,000km走行していますがなかなか減りません。
いっそツルツルになってくれればすんなり交換するんですけどね。
この際ドレスアップも兼ねて245/40R18にしようと思っていますが、国産にするかミシュランにするか悩んでいます。レビューを見てもピンときませんし、やはり個人の好みが大きい気がしています。とは言うもののやはり詳しい方のアドバイスがほしいです。
求めるものはやはり轍等での安定性と安心感。それとある程度の静粛性です。
おすすめのタイヤを紹介してください。
2点

失業軍人さん、こんばんは。
> 80kmくらいまでの低速で非常に不安定。とくに轍のある荒れた道路では車線変更がとても怖いです。
私はここ 価格.com で “ A4 以上の Audi に柔らかいタイヤはアンマッチ” とたびたび書いてきました。様々な速度域で言えることだと思います。低速の、例えば街角コーナリングや、お書きになっている車線変更、等々で。
> 俺ってディーラーになめられてる!
販路拡大は結構ですが、都内でもセールスの質が落ちているように感じます。Audi の素性をまるでわかっていませんね、そのセールス(ディーラー)は。
> やはり個人の好みが大きい気がしています。とは言うもののやはり詳しい方のアドバイスがほしいです。
まず、年式、標準タイヤサイズ、を教えて下さい。
次に、タイヤの諸性能、
運動性能:ドライグリップ、ハンドリング、高速安定性
快適性能:静粛性、乗り心地
雨天性能:ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング
それぞれをどのようにお考えか、重要視するかどうか、教えていただけないでしょうか。
> 求めるものはやはり轍等での安定性と安心感。それとある程度の静粛性です。
お書きになっていますが、これを機会にスレ主さんご自身が車とタイヤに求めるものを振り返ってみて下さい。
最後に、どのような走りをなさるのか、街中と高速道路の割合、ご家族でお乗りか?、どの程度飛ばすか、などなど…
よろしくお願いいたします。
書込番号:14750667
1点

>国産にするかミシュランにするか
MICHELIN以外の欧州メーカーはなしですか?
耐轍性能を気にするのであれば、タイヤ幅は広げない方がいいです。
書込番号:14750745
0点

アウディA4 アバントという事でPROXES T1 Sportを一押しにしておきます。
書込番号:14750781
2点

早速の反応に驚いています。
欧州車デビューのため、はっきり言って何たるかを分かっていないんです。
年式は08年式です。純正タイヤが245/45R17です。
国産と違うな、と感じたことは第一に高速安定性ですね。まったく怖さがありません。
スピードが出れば出るほど安定する感じです。
通勤使用ですが、毎日片道40kmを走行します。そのうち3分の2が高速道路です。
雨の多い地域ですね。年間走行距離は20,000kmです。
怖さというのは一般道に下りたときのものです。路面も高速道に比べてあれていますしね。
夜間なので80kmくらいで走ることが多いです。これが本当に気が抜けないというか、とにかく
不安定です。どんどん轍にもっていかれる感じです。
雪も降る地方なので冬はスタッドレスを履きますが(ヨコハマ)雨の日はさすがに怖いですが、
安定感と乗り心地は断然こちらのほうがいいです。
やわらかいタイヤはマッチしないということですが、今は硬すぎると感じています。
これはタイヤなのかアウディのサスなのか定かでないですが、少なくともS5の乗り心地を思い出せばアウディ特有というよりはタイヤが要因かと・・・。テストコースは峠でしたが。
書込番号:14750837
3点

>求めるものはやはり轍等での安定性と安心感。それとある程度の静粛性です。
>雪も降る地方・・・安定感と乗り心地は断然こちらのほうがいいです。
>今は硬すぎると感じています。
記載を読むと、プレミアムスポーツよりプレミアムコンフォートが好適の気がします。
アウディ認証が多いPIRELLI Cinturato P7を勧めると、何とかの一つ覚えになりそうですが、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000241534/
(97Yのほうです。93Yでないほうです。)
サイズは異なりますが、ADAC(ドイツ自動車連盟)のテスト結果をリンクさせます。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2010_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=29784&SourcePageId=31821
それと私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/
あとはDuck Tailさんにお任せします。
書込番号:14750931
1点

>・・・・ 今は硬すぎると感じています。
> これはタイヤなのかアウディのサスなのか定かでない・・・・アウディ特有というよりはタイヤが要因・・・・
Audi の素性です。タイヤではありません。そもそも LE MANS 703 に比べれば A4 quattro に純正装着されるタイヤ銘柄は硬い(剛直な)ものばかりです。このあたりはタイヤ銘柄選定以前に多少の説明が必要となります。
> ・・・・新型S5に乗る機会があって愕然。19インチにかかわらずぜんぜん滑らかな走り心地。
> ・・・・少なくともS5の乗り心地を思い出せば・・・・
S5 ではありませんが、A5 は私も乗ってみました。言わんとするところは理解します。
失業軍人さん、タイヤ交換は急ぎますか? いたずらにダラダラ回答するつもりはありませんが、Audi はこういう車で、それに見合うタイヤ銘柄はこれこれこうですよ、とご理解いただいたうえで個別の銘柄をお薦めしたいと思います。
明日、本腰を入れて書きますので。
書込番号:14750944
1点

> 記載を読むと、プレミアムスポーツよりプレミアムコンフォートが好適の気がします。
一般論は適用できません。エンジン縦置きの Audi はそのレイアウトだけをとってみても一般的とは言えないからです。Cinturato P7 だったら、私なら T1 Sport を薦めます。
Berry Berryさん、こういう↑書き方をしてすみませんね。私と Berry Berryさんの仲ですから、言わせていただきました(どういう仲だ?)。
書込番号:14750984
0点

なるほど・・・
ってあんまり理解していませんが、アウディには座って、3km程の試乗をして、
一目惚れして買いました。なんだこの安定感は!これまで国産の新車を乗り継いで
きた俺って、もう少しでこの楽しさを知らずに生きていくところだった。
それくらい衝撃でしたね。
反面、低速域での不安定感が気になっていたのですが、最近少し怖いなと思い始めたのです。
皆様早速にありがとうございます。
じっくりと読ませていただいて推敲してみます。
まずはアウディを知ることが一番かもしれませんね。(素人でごめんなさい)
書込番号:14751056
5点

>一般論は適用できません。エンジン縦置きの Audi はそのレイアウトだけをとってみても一般的とは言えないからです。Cinturato P7 だったら、私なら T1 Sport を薦めます。
Duck Tailさん こんばんは。
言わんとしていることは分かります。
MAXX TTを俎上に載せようとしましたが、失業軍人さんの記載を元に、取り下げた上での書き込みでした。
書込番号:14751078
0点

Berry Berryさん、御晩でございます(挨拶が遅れてしまいました)。
> MAXX TTを俎上に載せようと・・・・
個人の好み・趣味嗜好がありますからね… MAXX TT はすぐに頭に浮かばなかったです。もし、私が本当に PROXES T1 Sport を薦めるのなら、これを装着した車にまだ乗っていませんので、多分に期待値というか推測で これがいいですよ ということになりそうです。
失業軍人さん、肝心なことを聞いていませんでした。ご予算はいかほどでしょうか? 工賃を除いた 4本総額で教えて下さい。\100,000〜\120,000 とか(例です)幅を持たせていただくと助かります。当該サイズは各メーカーから豊富に用意されていると思いますので。
メーカーと言えば、
> ・・・・国産にするかミシュランにするか悩んでいます・・・・個人の好みが大きい気がしています。
国産とは BRIDGESTONE、YOKOHAMA、TOYO、これに MICHELIN を加えたメーカーから選ぶのですね?(確認です) これら以外からは(どんなに良いタイヤでお薦めであったとしても) NO なのでしょうか? もし、他のメーカーでも OK だとして、避けたいメーカーはありますか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14751180
0点

Duck Tailさん
予算ですが3万/本くらいが目安でしょうか。インチアップするにはホイールの予算も
残しておく必要がありますし。(総額20万以下)
国産はYOKOHAMAですかね。すみません。ブランドイメージでブリジストンは高い印象が・・・
避けたいブランドは今のダンロップです。
海外メーカーではアジアンメーカーは避けたいです。(見た目の問題?)
無茶な運転をするわけでもありませんし、
求めることはずばり、安心の乗り心地と長距離運転で疲れない。プラス静粛性ですね。
インチアップは矛盾することかもしれませんが、せっかく交換するならドレスアップ
したいですからね。お許しください。希望はこんなところです。
よろしくお願いします。
書込番号:14751282
2点

失業軍人さん。
> 避けたいブランドは今のダンロップです。
う〜む… DUNLOP についても説明が必要のようですね。今の Audi はベタベタに DUNLOP 寄りではありませんが、一頃は蜜月と言ってよいほどでした。DUNLOP のうちフラッグシップたる MAXX TT/MAXX GT は欧州DUNLOP の設計です。製造国は両銘柄ともドイツ製が輸入・販売されますが、MAXX TT は一部のサイズに日本製(住友ゴム製)が存在します。
でもまぁ、スレ主さんのご意向は尊重します。
> 国産はYOKOHAMAですかね。
左様でございますか。YOKOHAMA と言えば ADVAN Sport になるわけですが(いちおう ADVAN dB もあるにはあるが)、T1 Sport と通じるものがあるような気がして、勝手に自分で板を立ち上げて書こうと思っていた矢先です。タイムリーですね。
> 予算ですが3万/本くらいが目安でしょうか。
十分でございます。
失業軍人さん、委細了解しました。明日から書き始めます。本日はこれにて(zzz)。
書込番号:14751375
1点

失業軍人さん、こんばんは。
昼間、仕事の合間に考えたのですが、、、、いくらアドバイスを送っても失業軍人さんと私の間に温度差というか、タイヤ諸性能に求めるレベルや基準に隔たりがあるとマズイですよね。そこで、いくつか教えてください。
書込番号:14755584
0点

> 求めるもの・・・・轍等での安定性と安心感・・・・ある程度の静粛性・・・・
> ・・・・ずばり、安心の乗り心地と長距離運転で疲れない。プラス静粛性・・・
静粛性とは誰にでもわかりやすい性能なのですが、どこに基準をおくか、肝要です。
> 認定中古車で納車時に新品のルマン703を装着されました。
試乗した車両は購入なさったお車そのものだと思いますが、試乗時はおそらく摩耗・劣化した別の銘柄(純正装着銘柄)だったと読み取れます。LE MANS LM703 は新品時から、
> ルマン703はまずロードノイズが大。
それほどまでにうるさかったのでしょうか? LM703 は中級品(ボリュームゾーンの中核品)であって、コンフォートを謳うくらいしか訴求ポイントがないと言えますが、静粛性はマズマズです。試乗なさった時、純正装着タイヤのロードノイズは気にならなかったのですか?
A4 はフロントオーバーハングにエンジンを縦に搭載するレイアウトですから、運転席から見てエンジンが耳から遠い位置にあります。失業軍人さんの A4 は V6 ですからまずエンジン音は気にならないでしょう。相対的にタイヤの発するロードノイズが目立つことになります。また、AVANT というボディ形状ですから荷室にロードノイズが籠りがちになります。重い音質やゴーッという音は確かに不快なものです。後席住人はなおさらとなりますが、同乗なさるご家族はなんとおっしゃっていますか?
そういう意味で、ロードノイズがいったん気になってしまうと居ても立っても居られなくなる(許し難くなる)という心理は理解します。それとも、失業軍人さんは過去に クラウン+REGNO にお乗りで(例えば、です)、求める静粛性のレベルが尋常ではない、とか。ちなみに、Golf ベースの A3 はフロア下から侵入するノイズの遮断が若干アレですが、A4 は問題無いレベルです。四輪駆動であっても後席で駆動系の音は気になるレベルではありません(知らされなければ後輪が駆動されているとわからない)。
少なくとも、LM703 を うるさい=ロードノイズ大 とするなら、欧州プレミアムスポーツはお薦めし難くなります。プレミアムスポーツからお薦めするか、プレミアムコンフォートからお薦めするか、まだ決まっていませんが、非常に重要なポイントですので、よく考えていただけますか。
書込番号:14755594
0点

LM703 についてもう一点。
>・・・・ 今は硬すぎると感じています。
先ほど クラウン+REGNO の例を挙げましたが、失業軍人さんの履歴のなかで基準となる車なりタイヤなり、ありましたら教えてください。以前履かせていた DNA dB に比べて硬すぎる、とか(例えば、です)。
書込番号:14755599
0点

次に、メーカーについてお尋ねいたします。
> ・・・・国産にするかミシュランにするか悩んでいます・・・・個人の好みが大きい気がしています。
何故 MICHELIN なのでしょうか? お好きなのですか? 私は、失業軍人さんが Pilot Sport3 を選択するよう背中を押せばよろしいのですか?
> 雪も降る地方・・・・スタッドレスを履きますが(ヨコハマ)・・・・
> 国産はYOKOHAMAですかね。
YOKOHAMA には好感をお持ちのようですね。個別の銘柄からアプローチする方法もあれば、メーカーからアクセスする方法もあります。
書込番号:14755605
0点

当該サイズのプレミアムスポーツを列挙すると、
MICHELIN Pilot Super Sport 97Y XL \40,740
Pilot Sport PS2 93Y ★ \40,320
Pilot Sport3 97Y XL \35,280
PIRELLI P ZERO 97Y XL MO、97Y XL \40,310
P ZERO ROSSO 93Y、97Y XL、97Y XL MO、97Y XL AO \40,320
Continental ContiSportContact 5 97Y XL MO、97Y XL
ContiSportContact 3 93Y MO、97Y XL MO、97Y XL \40,110
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 97Y XL
BRIDGESTONE POTENZA S001 97Y XL \42,630
YOKOHAMA ADVAN Sport 97Y XL \36,960
TOYO PROXES T1 Sport 97Y XL
オールスターそろい踏みです。価格は矢東タイヤさんから転記しました。CSC5 とASYMMETRIC 2 は \40,000 以上、T1 Sport はこの中では最安でしょう。DUNLOP は外しました。
どうしましょうか、失業軍人さん。MICHELIN と YOKOHAMA で話を進めましょうか? 気になるメーカー、他にあります? 旧い銘柄は嫌いで、最新がいい、とか。
静粛性のコメントにもよりますが、いまのところ、価格を許容できるなら PSS、ROSSO、CSC5、ASYMMETRIC 2、S001、価格重視なら PS3、ADVAN Sport、T1 Sport となります。それでもまだ絞り込みになっていませんから、もう少しお話しさせていただいてから、2〜3銘柄に絞って話をしたいと思います。
書込番号:14755608
1点

> Audi の素性・・・・A4 quattro に純正装着されるタイヤ銘柄は硬い(剛直な)ものばかり・・・・
> タイヤ銘柄選定以前に多少の説明が必要となります。
これについては明日(以降)書かせていただきます。今日のところは以上となります。静粛性についてのコメント、よろしくお願いいたします。
書込番号:14755616
1点

Duck Tail さん
こんばんは。就寝が早いもので昨日は失礼しました。
これまでの車遍歴ですが、
97年式初代エルグランド→01年式ステージア250RX4WD→05年式エルグランドハイウェイスター4WDです。初代エルグランド(FR)で雪道でひどい思いをしたもので・・・
この間,もちろんタイヤ交換はしました。いずれもヨコハマです。というのも社用車でお世話に
なっていたタイヤ屋さんがヨコハマショップでしたので。(現在ご縁はありません)
ミニバン用のMVという銘柄だったと思います。ステージアではDNAdBを履きました。
特段こだわりがあったわけではなくて,「雨に強いの」「静かなの」というリクエストでおまかせ
でした。不満は無かったです。新しいタイヤはやっぱりいいな,という程度です。
Duck Tailさんの書き込みを読んでからあらためて今朝は耳を澄ませて走ってみました。
どうもロードノイズと言っていた私の不満は間違いのようです。ノイズ自体はさほどありませんでした。路面から伝わる振動?特に60km/hくらいまでのザラザラゴロゴロ感。いちいちこまかな路面状態をドライバーに伝えてくるという表現が適当でしょうか。ですので静粛性というリクエストは該当しないのかもしれません。(疑心暗鬼?)
となると問題点は轍への強さ。ゴトゴトという段差を越える際のフィールも好きではありません。
車自体の話に移ります。
A4購入前の試乗についてですが,この個体に乗ったわけではありません。2.0Tセダンでした。
第一印象は硬い足だな,ブレーキが強烈だな,と思いました。タイヤは何を履いていたのかわかりません。初めての輸入車でしたので緊張感もあり,詳細な記憶はありませんが。
アバントしか頭になかったので探していたところ,40,000km走行の手ごろな値段の3.2が見つかった次第です。他は当時500万近くしましたので、とても中古車に払う金額とは思えませんでした。
そこで先に書いたような不満が出てきたわけです。アウディの味付けは別として,これって新車で700万近くする車です。欧州では大衆車かもしれませんが・・・。そういった先入観もあるのかもしれませんね。
納車時に気になったことは,ハンドルセンターが右に2度ほど狂っていたことです。ホイールには傷もありました。縁石等に前オーナーが乗り上げた履歴があるかもしれません。これが何らかの悪さをしている可能性はどうでしょう?
今週末にちょうど法定点検ですので,このあたりも診てもらおうと思っています。それで何も改善がなければタイヤを交換しようと思っています。
ゴロゴロがコロコロに。ゴトゴトがコトコトに。そうしたいと思っています。
アウディはなんだかんだ言って気に入っています。おそらく一生アウディに乗り続けると思います。
書込番号:14758956
2点

Duck Tail さん
別件でもうひとついいですか。
08年式E320CDIアバンギャルドに乗っている友人が、ちょうどサイズが同じなので、履き替えるのなら私のルマン703を譲って欲しいと言っているのですが、このクルマとルマン703の相性はどうでしょうか?
彼のクルマは今、3分山のレグノを履いていて、近々交換が必要なようです。
書込番号:14759851
1点

失業軍人さん、こんばんは。
昨日は夜の付き合いで遅く帰宅しました。すみません。
まず、、、、
> ・・・・08年式E320CDIアバンギャルド・・・・このクルマとルマン703の相性はどうでしょうか?
この件については本板( A4 Avant 3.2 quattro のタイヤ選定)が無事に終了したら、別途考えましょう。お知り合いの方には、
E320CDIのタイヤ交換
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13107895/
こちら↑の板を紹介してあげてください。お知り合いの方のケースにドンピシャ合致します。また、
プレミアムスポーツの展望
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072579/
こちら↑の板は車のグレードが異なりますが、参考になるでしょう。長い板ですが途中で出てきます。
E320 CDI に対して LM703 は、そうですね… 駄目ではありませんがベストマッチとは言い難いです。ちなみに、私は 天地人+車 でタイヤを考えますので、お知り合いの方が直に質問板を立てることを希望します。
書込番号:14765067
1点

さて、、、、
> アウディはなんだかんだ言って気に入っています。おそらく一生アウディに乗り続けると思います。
私は以前、Audi 80 Avant 2.6E を所有していました。思い入れは強かったです。ボディはそのままにエンジンを BMW の 6気筒に載せ換えて、駆動系を quattro + MT にコンバートすれば、理想の車に仕上がる。そんなことを考えたりしたものです。
現行ラインナップの Audi に対しては “可愛さ余って憎さが百倍” という感じです。私の理想とかけ離れ、ずいぶんとデコラティブで大仰なデザインになったようです。エンジン縦置きの Avant をもっとコンパクトに、もっとシンプルに作ってくれたらと思います。
失業軍人さん、一生ものと思える車(メーカー)に出会えたということは、幸せですね。しっかりとアドバイスを書きたいと思います。
書込番号:14765069
1点

本板のポイントは、
> ・・・・問題点は轍への強さ。ゴトゴトという段差を越える際のフィール・・・・
これ↑ですね。
> ゴロゴロがコロコロに。ゴトゴトがコトコトに。そうしたいと思っています。
“ゴロゴロ” なタイヤを “サーッ” なタイヤにして差し上げます。今のところ私の頭にあるのは PS3 と ADVAN Sport (と T1 Sport )です。なお、
> 納車時・・・・2度ほど狂っていた・・・・ホイールには傷・・・・縁石等に前オーナーが乗り上げた履歴・・・・
> これが何らかの悪さをしている可能性はどうでしょう?
これ↑はあまり関係ありません。
少しばかり進行が遅いですが^^; 、絞れてきましたので明日から本題に入りたいと思います。それでは。
書込番号:14765072
1点

失業軍人さんはじめまして。ここまで読ませてもらいました。
ちょっと気になったので、確認させてください。純正タイヤが245/45R17で、今そのサイズの703を履いている。次は245/40R18へ変更予定。
・・・・という事でよろしいでしょうか。
書込番号:14766423
0点

mxx4さん はじめまして。
>純正タイヤが245/45R17で、今そのサイズの703を履いている。次は245/40R18へ変更予定。
そのとおりです。純正ホイールのデザインが年寄りくさくて嫌いなのと、けっこうキズが多いので
気に入っていません。それに加えてこの乗り心地の悪さもあり、交換ついでにせっかくだからドレスアップ、インチアップという単純な動機です。純正サイズにせよ18インチにせよ、どっちみち
安い金額ではないですかね。
書込番号:14767882
1点

やっぱりそうですよね。^^;
さて、ちょっと気になる点があり、見過ごせないので指摘を。若干ストレートな表現になりますが、失業軍人さんのためを思えばこそです。
ご容赦を。<(_ _)>
(失業軍人さんがあまり詳しくない人という前提で書いています。違ってたらごめんなさい。 ^^;)
---------------
>Duck Tailさん
インチアップに関してですが、正直なところ、まずはこれをやめるようアドバイスするべきではないかと思いますが、いかがでしょう。高額なタイヤを紹介しながら、効果を激減させるインチアップを前提に話が進んでいますよね・・。
>どんどん轍にもっていかれる感じです。
>ゴトゴトという段差を越える際のフィール
こう訴える方に、インチアップを黙認して話を薦めるというのは滅茶苦茶です。インチアップしなければ、703からプレミアムモデルへの交換で劇的に良くなるのに・・・・間違いなく良くなりますよね? 解っているはずです。
ショップでは良く見る光景ですが、インチアップのデメリットを一切示さずタイヤ選びに集中させる店員。そしてその後、乗り心地が悪くなった、加速が悪くなった、燃費が悪くなった、変な音が出始めたといった相談がネットに書きこまれる。Duck Tailさんなら良くご存知でしょう?
タイヤの微妙な性能差を云々する前に、根本的な問題があります。タイヤマニアなのは解りますし、いろいろ積極的に情報を集めてこられたのも解りますが、失礼ながらまともなアドバイスが出来ておらず、タイヤの紹介ばかりです。毎度ですが。
タイヤ幅が同じままのインチアップだというスレ主さんの書き込みも素通りでしたが、信じがたいです。当然のことながら負荷能力の低下が起きますね。ロードインデックスは今までが95ですから93は使えず、XL 規格の97を『今までの空気圧より高くして使う』しかないのでは? ゴツゴツしたくないのに、今回のインチアップは空気圧も高くしなければならない⇒これは真っ先に知らせるべきでしょう。スレ主さんにこの辺りを一切言わず、次々にタイヤ銘柄の紹介。なぜこの問題に触れないのか理解できません。
このようなインチアップは車を早期に傷めますし、操縦性も大きく変わってしまいます。惚れこんだ車の味を変えてしまうということです。ある程度は弱った中古車です。負担を増してどうするのかとも思います。大切に乗りたいでしょうに。
>ハンドルセンターが右に2度ほど狂っていたことです。ホイールには傷もありました。縁石等に前オーナーが乗り上げた履歴があるかもしれません。これが何らかの悪さをしている可能性はどうでしょう?
>>これ↑はあまり関係ありません。
この部分にはいささか驚きあきれました。タイヤ選びにどれほど夢中だとしても、こんな大事なことを素通りとは信じられません。あっさり関係ないと言い切れるのでしょうか。あるいは『あまり』とは、少しは関係あると知っていて無視したのでしょうか。少なくとも今の時点で関係ないなんて言えますか?
私なら、問題がないか早急に点検する事を薦めるところです。現実にゴトゴトして不快とのこと、車両の問題の可能性もあるでしょう。ハンドルがズレていて、ホイールに傷があり、わだちがツライと訴えているのですから、最低限アライメントくらいは疑ってみるべきでしょう。それを関係ないとは。ハッキリ言って、車体の不具合を見つける事は、タイヤ選びよりはるかに重要です。点検して問題がなければそれでいいのです。仮にアライメントが狂っているなら、プレミアムタイヤも何もありませんよ。
Duck Tailさんの膨大な書き込み全てにつきあえる人はいませんし、変な方向へ進んでいても毎度毎度指摘する人はいないはずです。でもたまに指摘を受けていますよね? 久しぶりに来てみれば何も変わっていない様子。
いつも通りDuck Tailさんの独擅場で他の人が寄り付かないようですが(それだけでもスレ主さんにとっては不利益ですが)、いずれにせよ、どうかDuck Tailさんお一人でも(木を見て森を見ずにならず)質問をする人の利益になるよう、良く考え、全体を見て、適切な書き込みをお願いします。
---------------
>失業軍人さん
ここから私の助言です。
@車両に不具合があるかどうか心配
心配なら、迷わず点検してください。言うまでもなく最優先事項ですよ。ハブベアリングの不具合があれば大変です。アライメントの狂いでも、事故を誘発します。乗り心地、タイヤの感触にも影響します。新しく買うタイヤも偏摩耗して無駄になるでしょう。安心して乗りたいですよね。大事な車ですし、最初からこんな扱いでは車も性能を発揮できません。上にも書きましたが、点検して問題がなければそれでいいのですからね。
Aどうせならドレスアップもかねてインチアップ
今回は幅を広げるわけにもいかず、上記のように空気圧を今よりも高くしなければなりません。ただでさえインチアップによるマイナス面があるにもかかわらず、空気圧まで上げるので、車体にも非常に酷です。そして路面追従性は絶望的です(重量増、タイヤの厚み減、高い空気圧・・・悪いことだらけです)。『高速では問題ないが、荒れた一般道では不快』という症状に対し、路面追従性を悪化させようという最悪の方向に話が進められています(← これを一番教えたかった)。
>純正ホイールのデザインが年寄りくさくて嫌いなのと、けっこうキズが多い・・・せっかくだからドレスアップ
解決は簡単です。^^
サイズそのままで、気に入ったホイールを買えばいいんです。上級タイヤで走りも良くなって、ドレスアップもできて、車にもやさしく、価格も抑えられます。一石四鳥です。
タイヤ銘柄の選択はお好きなもので良いと思いますが、アライメントを含めた足回りの点検と、同サイズでのタイヤ選びを強くお薦めしておきます。(インチアップをした結果『本来見込めたはずの改善が目減り』しただけなら運が良い方です。悪くすれば『悪化』もありますので)
書込番号:14769537
4点

失業軍人さん、こんばんは。
勤務先は今週からサマータイム。16時に終業です。ちょっと寄り道して乗って来ました^^
Audi S5 Sportback quattro 1,810kg、V6、333ps/44.9kgm 255/35R19 96Y XL P ZERO
Audi A5 Sportback quattro 1,710kg、直4、333ps/44.9kgm 245/40R18 97Y XL Pilot Sport3
本板でアドバイスするにおいてなかなか興味深い両車、両銘柄(タイヤ)ではありませんか。
お風呂上がりに続きを書きます。お楽しみに。
書込番号:14772405
1点

すみません。間違いがありました。
誤 Audi A5 Sportback quattro 1,710kg、直4、333ps/44.9kgm
正 Audi A5 Sportback quattro 1,710kg、直4、211ps/35.7kgm
失礼しました。
書込番号:14772432
0点

失業軍人さん、こんにちは。
本板は立ち上がって一週間にならんとしています。進行が遅くて申し訳なく思います。
実は私、本板でタイヤ各銘柄の詳細を説明・コメントするつもりはありませんでした。失業軍人さんが直接質問なさっているのは、
> 国産にするかミシュランにするか悩んでいます・・・・おすすめのタイヤを紹介してください。
というものです。時間がかかる(理由は後述)故、お薦め銘柄を最後に示すのは勿体を付けていると思われかねないので、先に Pilot Sport3 と ADVAN Sport (と T1 Sport )を内示したわけです。そうすれば失業軍人さんご自身で多少なりとも調べたりできますから。
書込番号:14775429
0点

時間がかかった理由として、
> 私はここ 価格.com で “ A4 以上の Audi に柔らかいタイヤはアンマッチ” とたびたび書いてきました。
> Audi の素性です。タイヤではありません。そもそも LE MANS 703 に比べれば A4 quattro に純正装着されるタイヤ銘柄は
> 硬い(剛直な)ものばかりです。このあたりはタイヤ銘柄選定以前に多少の説明が必要となります。
轍に辟易している方に “ Audi には硬いタイヤが適する” ことを理解していただくためにどのような文章を書けばよいか、考えていたからです。顔を合わることが可能なら身振り手振りなり図(絵)に描いたり説明は容易なのですが。
で、文章を書き進めるためにどうしても一点だけ確認したいことがあったので、案ずるより産むが易し、乗ってみることにしたわけです。
試乗車を 2台も用意してくれたセールスさんは、私はこの人から車を購入したわけでもなんでもありませんが、この人と私は話しが通じるんです。だから他店舗から試乗車を持ってきてくれました。他のディーラーでも車の話をしてお互いとても楽しいと感じるセールスさんは、います。私は単純に車が好きだから(そしてタイヤも好きだから)、自然とそうなるのであって、情報収集が目的だと彼らもプロですから足元を見透かされます。本当に楽しい話しなんか出来ません(楽しい話しにならない)。
話が脱線したついでに書くと、私はマニアなんかではなく “つう【通】” なのでしょう。“つう” って “通” と書くくらいですから、とにかく通うわけです。相撲とか芝居とか、料亭とか花柳とか。理屈はわからないけれども好きで好きでたまらなから、通う。場合によっては身を滅ぼしますね。セールスさんのなかには、同じように車が大好きだから仕事にしてしまったという人が、たまにいます。そういう人とは気が合う(話が合う)のでしょう、私は。
もう一つの理由が、最近首の調子が悪く、考えて文章を書く作業に時間がかかるようになったからです。加えて、サマータイムに入ってから帰宅前の時間は増えるいっぽう、帰宅後に家の中がゴタゴタ続きで^^;
失業軍人さん、関係ない話しですみませんでした。閑話休題。
書込番号:14775438
0点

おさらいとして、本板のポイントの一つめは、
> ・・・・轍のある荒れた道路では車線変更がとても怖い・・・・
> 求めるもの・・・・轍等での安定性と安心感・・・・
> 怖さというのは一般道に下りたときのもの・・・・路面も高速道に比べてあれています・・・・
> ・・・・気が抜けないというか、とにかく不安定です。どんどん轍にもっていかれる感じ・・・・
> ・・・・問題点は轍への強さ。
耐ワンダリング(ワンダリング=路面の凹凸や轍などでハンドルがとられてふらつくこと)性能の高いタイヤ、となります。
ポイントの二つめは、
> 求めることはずばり、安心の乗り心地と長距離運転で疲れない。
> 路面から伝わる振動?特に60km/hくらいまでのザラザラゴロゴロ感。いちいちこまかな路面状態をドライバーに伝えてくる・・・・
> ゴトゴトという段差を越える際のフィール・・・・
転がり感という言い方でひと括りにさせていただきます(耐ワンダリングとは別物です)。転がり感のよいタイヤ、上質な転がり感のタイヤ、です。
そして、上記二つのポイントに密接に関係する事柄として、
> 80kmくらいまでの低速で非常に不安定。
> ・・・・低速域での不安定感が気になっていた・・・・最近少し怖いなと思い始めた・・・・
何故このようになるのか、説明を交えながら進めていきます。参考になる(対比させて考えたい)のが、
> ・・・・新型S5・・・・19インチにかかわらずぜんぜん滑らかな走り心地。
> やわらかいタイヤはマッチしない・・・・今は硬すぎると感じています。
> ・・・・アウディのサスなのか・・・・S5の乗り心地・・・・テストコースは峠でしたが。
これら↑の記述です。
書込番号:14775444
0点

それでは アジェンダ です。
1、Audi の素性 〜〜〜 Audi には硬いタイヤが適する理由 〜〜〜
2、タイヤの転がり感
3、最新プレミアムスポーツのハンドリング 〜〜〜 耐ワンダリング 〜〜〜
4、お薦め銘柄 〜〜〜 Pilot Sport3 か ADVAN Sport か 〜〜〜
ちなみに、私が最初にアジェンダを示すのは、私がこれから何を話しするか(何を書くか)概略をお知らせするためです。昨今の会議体は開始時にアジェンダを示すでしょ? それと同じです。単発で話をすることはなく、すべてが連綿と続くものとして読んでいただきたいです。
また、私は “天地人”+車 でお薦め銘柄を考えますので。タイヤ銘柄の紹介だけ、ということはありません。そして、最後に必ず「ご参考に」と付け加えます。アドバイスの中身に依らず、ネット上の話ですから、そして、出費するのは他ならぬスレ主さんですから。どんなに長文のアドバイスであってもあくまで「参考」として受け取ってもらえば、と思います。
本日午後はこれから息子を将棋教室に連れて行きます。待ち時間の間に書き進めますので、ここまで書いた文章をいったん上梓します。夕方と夜中に続きを書きますので、ご容赦ください。
それでは。
書込番号:14775462
1点

mxx4 さん
ありがとうございます。
法定点検に行ってきました。足回りの件。
私も関係ないなら申告しないでおこうと思っていたところです。
メカニックに運転してもらい、同乗にて症状を伝えました。
結果的には異常なしでした。この言葉を聞くだけでも気分は違いますね。
ハンドルセンターは調整してもらいました。少しの差ですが、これまた大きく気分が違いますね。
人間の心理って不思議なもので、直進しているにもかかわらず、センターがずれていると常に
ステアリングをまっすぐに保とうと力が入ってしまいます。そうすると実際には左に寄っていって
しまうため、また右に切ります。これってすごいストレスです。
Duck Tailさん
試乗してくださったのですね。ありがとうございます。
レポートを楽しみにしています。
点検結果は上記のとおりです。さて次はタイヤ交換になりますね。
書込番号:14776265
0点

>ハンドルセンターは調整してもらいました。少しの差ですが、これまた大きく気分が違いますね。
>人間の心理って不思議なもので、直進しているにもかかわらず、センターがずれていると常に
>ステアリングをまっすぐに保とうと力が入ってしまいます。そうすると実際には左に寄っていって
>しまうため、また右に切ります。これってすごいストレスです。
とても良くわかります。ズレたハンドルでは、同じ道をドライブしてもずいぶん気分が違いますよね。似たような経験は、皆さんしているかもしれませんね。
(今回のハンドルセンター調整に伴って、サイドスリップ(仮にやや大きなズレがあったとしてもメカニックはいちいち言わない)も適正値になったわけです。つまり、ハンドリングに影響を与えるアライメント・・・のうち最も手に感じるフロントのトウ角が、黙っていても整ってしまったんです。一石二鳥。調整してもらって大正解、価値ある「ハンドルセンター出し」だったと思いますよ)^^
書込番号:14780818
0点

失業軍人さん、こんばんは。
一晩空けてしまいました。すみませんすみませんすみません。
1、Audi の素性 〜〜〜 Audi には硬いタイヤが適する理由 〜〜〜
1-1、エンジン縦置き+オーバーハング搭載
現役 Audi 乗りの失業軍人さんに対して Audi の素性云々とは僭越だと思いますが、、、、A4 以上の Audi は多くの FF 車と異なりエンジンを縦置きに、フロントオーバーハングに搭載します。
鋳鉄ブロックの場合、エンジン単体重量は直列 4気筒で 140kg 程度、V型 6気筒で 200kg 程度と言われています(排気量等にもよりますが)(このあたり、私の知識は旧いのでご容赦を)(本板の主旨ではありませんので、突っ込まないでください)。A4/A5 3.2 V6 quattro と 1.8 直4 quattro の車重の差 100kg は大部分がエンジンの重量差と言えます。
A4 の場合、A6/A7 や A8 に比べて相対的にボディが軽く(そうは言っても A4 AVANT 3.2 V6 quattro で 1,760kg!)、オーバーハングが重いと言えます。また、ワゴンボディの AVANT はリアが重いので、セダンに比べて相対的にボディが重く、オーバーハングが軽いと言えます。そして、quattro は FF に比べてリアが重くなりますので、同様に相対的にボディが重くオーバーハングが軽いと言えます。
このように 車種/ボディ形式/駆動方式によってオーバーハングの影響レベルは異なるものの、エンジンレイアウトは車の運動性能・挙動その他を決定付ける要素ですから、エンジン縦置き+オーバーハング搭載 のレイアウトは Audi 各車(除 A3 以下)の乗り味を支配する、いわば Audi の特徴そのものとなります。
ご参考:オーバーハング
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0_%28%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E8%AA%9E%29
書込番号:14782883
0点

1-2、Audi の乗り味
かようなレイアウトの A4 各車の乗り味を一言で表すなら “ピッチング” となります。
ご参考:ピッチング
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0
重いエンジンを鼻先(フロント最先端)に載せているので、路面の大きな段差等を乗り越えるとフロントがユッサユッサと上下に揺すられます。これが Audi 全車(R8 なども除きますので悪しからず)の特徴です。
本旨から外れますが、昨今、日本市場では Audi のシェアが大幅に伸びているようですが、Mercedes や BMW にくらべて認知度はまだまだです。その要因の一つが上記ピッチング由来の乗り味にある、と私は見ています。つまり、全 Audi の特徴たるピッチングを生理的に容認できるかどうか、だと思います。
話をピッチングに戻します。
このようなエンジンレイアウトの Audi ですから、(ハードな)コーナリングでは鼻先の重いエンジンが外側に振られるように持っていかれます。ズルズルと外へ外へ膨らんでいくわけです。ピッチングと併せてこういった挙動を安定側に仕向けるため、フロントサスペンションはガッチリと固めてありました(旧来の Audi は)。(大きな)外力を受けた時、鼻先の重いエンジンを支えるためです。ちなみに、私が所有していた 80 など“ドカドカ”とした物凄い乗り心地でした。
A4 になってから高級路線を明確に謳うようになってコンフォート色が強くなり、代替わりする度にサスペンションは柔かくなってきました。しかしながら、エンジン縦置き+オーバーハング搭載 に由来する車体の挙動は物理そのものですから、ピッチングなりコーナリングは変わりありません。むしろ、サスペンションが柔かくなったぶんだけ強調されています。先に書いたように A6/A7 などボディが大きく重いのでそれほどでもありませんが、A4 の特に FF 車では顕著に出ます。Audi はそのあたりサスペンションのセッティングに苦労していると思います。
柔かくなったと言うものの上記エンジンレイアウトを採用するため、他社に比べてサスペンションは十分に硬いものです。よって、純正装着されるタイヤは 硬いもの=剛直なもの となります。
> A4購入前の試乗・・・・2.0Tセダン・・・・第一印象は硬い足・・・・
LM703 は乗用車用タイヤを隈なく見渡した場合、十分に柔かい銘柄です。純正装着銘柄は後述しますが、相応に硬いものです。なお、
> 硬いためか、もう30,000km走行していますがなかなか減りません。
LM703 のコンパウンド(=トレッド表面のゴム)が硬いため減らないのであって(耐摩耗性を優先すると硬いコンパウンドとなる)、LM703 のトレッド面/サイドウォールの全体構造は十分に柔かいものです。A4 AVANT 3.2 V6 quattro のサスペンションは硬いです。
ちなみに、Audi が エンジン縦置き+オーバーハング搭載 に拘る理由は、
> 国産と違う・・・・第一に高速安定性・・・・まったく怖さがありません。
> スピードが出れば出るほど安定する・・・・
> アウディ・・・・3km程の試乗・・・・一目惚れ・・・・
> なんだこの安定感は!・・・・この楽しさを知らずに生きて・・・・それくらい衝撃でしたね。
道路状況・天候等を問わずにフロントタイヤに十分な荷重を載せるため、そうすることによって強力無比なトラクションを得るため、のエンジンレイアウトに他なりません。
もうひとつ、ちなみに、Audi は剛直なタイヤを、しかも quattro ともなると直線を突き進むのを由(良)とするので、重いタイヤを厭いません。反面、ですから、BMW のようなハンドリングの機微は持ち合わせていません。どちらが良い/悪いではなく、それぞれの個性です。
書込番号:14782889
0点

1-3、ピッチングと轍
Audi は硬いサスペンションが与えられ、硬いタイヤが装着されます。そして強力なトラクション。加えて A4 AVANT 3.2 V6 quattro の場合、フルタイム四輪駆動。かような Audi が轍に遭遇するとどうなるか。強引に乗り越えようとします。それが本来の Audi です。
ワンダリングはもちろん発生します。ゼロではありません。そして、タイヤが柔らかい場合にどうなるか、想像してみてください。〈鼻先の重さとトラクション〉と〈轍すなわち路面の不整〉との間で柔かいタイヤは大きく変形するでしょう(せめぎ合い)。
結果、、、、ここが非常に重要です、失業軍人さん、しっかり読んでくださいね、、、、結果として(フロント)ボディが大きく揺すられ、過大なピッチングが発生します。柔かいタイヤでは支え切れないからです。同時に、ワンダリング本来の 横揺れ≒小刻みなローリング も併発します。
> ・・・・轍のある荒れた道路では車線変更がとても怖い・・・・
> 怖さというのは一般道に下りたときのもの・・・・
“怖”という文字が二度も出てきますが、上述のように、一般で言うところのワンダリングに加えて過大なピッチング、そうでなくては“怖”が説明できないでしょう。いかがですか、失業軍人さん。日頃感じている A4 AVANT 3.2 V6 quattro の 乗り味=ライド感 に、私が書いたピッチングの件を照らし合わせてみてください。
> 私はここ 価格.com で “ A4 以上の Audi に柔らかいタイヤはアンマッチ” とたびたび書いてきました。
> “ Audi には硬いタイヤが適する”
これ↑がどうしても理解出来ない、というのであれば遠慮なくおっしゃってください。
> ・・・・問題点は轍への強さ。
柔かいタイヤのほうが轍には強いはずだ、という固定観念に留まるのであれば、無理にとは言いません。
書込番号:14782899
1点

1-4、S5 quattro with P ZERO v.s. A5 quattro with PS3
最初に S5 に乗ってみました。都内は雨が振っていましたね。セールスさんに「乗り心地を見たいので出来るだけ舗装状態の悪い道路を走りたい」旨お願いしたところ、素晴らしく劣悪な試乗コースに案内してもらいました^^;
S5 は「これが S か!?」と思うほど乗り心地は良かったです。しかし案の定、轍(試乗コースは段差や縁石もどきなどいろいろあったが、総じて轍と書きます)に差しかかると、フロントのみならずボディ全体が ユラ〜ッユラ〜ッ と動いて「あぁ、Audi だなぁ」と実感します。P ZERO は硬い銘柄であっても、程度問題ではありますが Audi 特有の挙動は発生します。
対して A5+PS3 はどうかと言うと、例の挙動はそのまままに、鼻先が軽いぶんだけ ユラ〜ッユラ〜ッ の動きは速いです。振幅(揺れの大きさ)はどうだろうか、S5 より小さく感じました。ただし、ボディが上下左右に揺すられるので修正舵を当てる場合、PS3 の応答性は P ZERO に一歩も二歩も劣りますから、思うようにいきません。
とまぁ、このような感じでした。誤解無いよう付記しますが、両銘柄とも絶対的には剛直な部類ですので、数多ある柔軟な銘柄に比べればサスペンションセッティング共々、不安を覚えるレベルではありません。
とりあえずアジェンダ1を終えました。時間が時間ですので、本日はここまでとさせていただきます。申し訳ない(ウゥゥ)。
※ タイヤ銘柄のことだけを書くのは簡単なのですが、こと自動車本体となると難しいです。乱文ご容赦。
書込番号:14782915
0点

【ボディーがゆすられる理屈】
たとえばFF がFR に対し乗り心地で不利(ゆえに高級セダンはFR が多い)な理由は、フロントが重いからではなく『リアが軽いから』ですね。路面は完全に平坦ではなく細かい荒れ・凹凸がありますが、その影響を「軽いために、より多く」受けるわけですね。
セレブの乗る(笑)超高級車は馬鹿みたいに重いですが、滑るように走ります。大きな慣性によって、路面の影響を受けにくいんですね。
------------
【ピッチングの正しい説明】
ピッチングとは、車体が公園のシーソーのようにゆすられる事を言いますが、これは前後の加速度に対しては重心の高さが関係します。(ピッチセンター高との兼ね合いなどは省略)
路面の影響としては、回転方向の慣性重量があるほどピッチングも穏やかになります。
------------
下はネットで拾ったFF・4WD車の前後重量配分です。アウディーと他社が含まれていますので、よろしければ参考に。
66:34 Peugeot106xsi
66:34 MITSUBISHI FTO
65:35 HONDA Prelude
64:36 Peugeot RCZ
64:36 MINI COOPER
62:38 Toyota Aqua S
62:38 Audi A4 Avant
59:41 SUBARU IMPREZA WRX
59:41 Audi TT Coupe 3.2 quattro
58:42 Golf Variant TSI Comfortline
56:44 Audi S4
------------
わだちにハンドルを取られる問題は、タイヤ選びでの注意点は、サイドの柔らかい&出来るだけ角ばっていないショルダー形状のタイヤを選ぶ事。
それと、購入するホイールのオフセット(インセット)を確認し、純正より小さくしない事が重要です。タイヤの幅を広げるのと同じく、これは非常に影響が大きいですから、避けます。(クラブ値がマイナスの車両なら逆になりますが・・・)
書込番号:14783387
1点

62:38ですか。
V6 3.2についてはわかりませんが、案外後ろが軽いんですね。
ステージアもV6縦置きだったと思いますが、確かにタイヤは前にありましたね。
単純にトランクにウエイトになるような物を載せるというような解決法もあるんですかね?
よく冬になると軽トラックがブロックを積んでいるように・・・
もちろん乗り心地アップのためにですよ。燃費のためには愚行ですが。
多少位置が違いますが、家族(大人2名)を後席に乗せても、さほど差を感じません。
もっともアバントは荷物を積むことを考慮して設計されていると思いますが・・・
アホな独り言だと思って聞いてください。
話があちこちしますが、ホイールについてはどうなのでしょうか?
車好きの友人に聞いたところ、軽いほうがいいとか・・
粗悪なホイールだと、それ自体バランスがとれていなくて、タイヤを組み付けた時に、
どうやってもバランスが出なくて、100km/h程度でブルブル状態でどうにもならないと
聞きました。そりゃあカネはいくらあっても足りなくなります。
WSPというメーカーがMBやBMW、Audiなどのレプリカを出してますよね。
上記のような粗悪品だと心配です。
書込番号:14786463
0点

>ホイールについてはどうなのでしょうか?
>軽いほうがいいとか・・
要はバランスです。乗り心地に関しては軽けりゃいいってことはないです。
燃費や運動性能に関しては軽い方がいいですけれど。
>粗悪なホイールだと、それ自体バランスがとれていなくて、タイヤを組み付けた時に、
>どうやってもバランスが出なくて、100km/h程度でブルブル状態でどうにもならないと
>聞きました。
全部が全部ダメということはありません。
ただ、安いと粗悪品に当たる確率が上がります。
ミシュランでは、バランスウェイトが60g以内(1本)になるように指示があると聞いています。
それを超えるときには、タイヤを回転させてズラして組み替えるようにします。
しかし、店員によっては気にせずにそのまま組んでしまって、ウェイト90gとか100gとか平気で貼る人もいます。
書込番号:14786700
0点

失業軍人さん、こんばんは。
続きを。
2、タイヤの転がり感
> > 求めることはずばり、安心の乗り心地と長距離運転で疲れない。
> > 路面から伝わる振動?特に60km/hくらいまでのザラザラゴロゴロ感。いちいちこまかな路面状態をドライバーに伝えてくる・・・・
> > ゴトゴトという段差を越える際のフィール・・・・
> ・・・・転がり感のよいタイヤ、上質な転がり感のタイヤ、です。
MICHELIN はよく “真円度が高い” と言われます。私も以前はこれの意味するところが実感・体感としてわかりませんでした。ところが数年前に FULDA Carat Exelero なる銘柄を自車に装着して、“真円度が低い” とどのような不具合が生じるのか、理解できました。
まず、タイヤの外周が真円ではないため、速度に依らず ザワザワ、ゴワゴワ という感じで転がります。乗り心地がゴツゴツするわけでもなく、ノイズがザーザーと出ているわけでもありません。騒音計で測定したとて、きっと数値に顕れないでしょう。でも、間違いなく不快感が伝わってきます。
次に、速度域に依りますが(速度依存性)、タイヤが一回転する毎に小さくブルッと横に震えるように動きます。実際にどの方向に振動するのかわかりませんが、Carat Exelero は横に動くような感触でした。
このように感じられるのは、タイヤの 4要素:構造、形状、材質、パターン のうちおそらく構造・形状の不均一が原因だと思われます。周方向に均一ではないのでしょう。Carat Exelero はいちおうプレミアムクラスということになっていましたが、その乗り味=ライド感はなんとも冴えないもので、転がり感が悪く、上質とは程遠いタイヤでした。
書込番号:14787179
0点

真円度を一例に書きましたが、品質という意味で他にも要因はあると思いますし、上述した Carat Exelero の例以外にも様々な症状・現象が顕れることでしょう。
これが MICHELIN Primacy HP ともなると非常に転がり感がよく、いたく上質な感じがします。個々の性能評価では大差ないのに、総合的に、乗ってみると、圧倒的に Primacy HP が良いタイヤだと思えました。高級な料理ばかり食べているとそれが当たり前の感覚が強くなってしまい、程度の低いものを食べて初めてどれだけ素晴らしいものか気付くのに似ています。
ちなみに、私が現在自車に履かせる銘柄も転がり感の点で高得点は付けられません。不整な部分が多少感じられますので。
Audi という車はボディ品質が非常に高く、ガッチリ感、カッチリ感が相当に高いものです。ボディ剛性など屈強・頑強という言葉が当てはまるとともに、緻密でさえあります。エンジンの回転フィールも同様に緻密、かつ、耳から遠いので静かです。そういう Audi にとって〈 転がり感の良いタイヤ=上質、高品質なタイヤ 〉と逆のタイヤを履かせると、荒/粗 が非常に目立ちます。
> ・・・・先に書いたような不満が出てきた・・・・新車で700万近くする車・・・・そういった先入観もある・・・・
耐ワンダリングとは異なりますが、現在の Audi は十分にプレミアムたる資質の車ですので見合う銘柄を装着していただきたく、書かせていただきました。
書込番号:14787183
0点

さて、失業軍人さん。第二章まで書き終えました。おさらいすると、
スレ主さんは、一般に言うところのワンダリングに加え、Audi 特有のピッチングに悩まされている。
ピッチングは轍や段差などの不整がトリガとなって発生する。切り返しや急な車線変更、急制動などでも発生する。
柔かいタイヤ(LM703)はオーバーハング搭載 V6 エンジンの重量を支えきれず過大なピッチングを誘発する。
転がり感、上質、高品質の点で LM703 のそれらは Audi に対して役不足である。
このようになります。次からはいよいよ、
> 国産にするかミシュランにするか悩んでいます・・・・おすすめのタイヤを紹介してください。
> さて次はタイヤ交換になりますね。
楽しい楽しい銘柄選定です(ようやく^^;)。
書込番号:14787187
0点

そこで失業軍人さんに提案なのですが、本板をいったん終了させて “解決済” のフラグを立てませんか? アジェンダ3はそもそも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14751475/
私が立ち上げたこの板↑の中で、
> ハンドリングと乗り心地と、、、、T1 Sport に Pilot Super Sport を加えてコメントしてみたいと思います。
メインに書いてみようと考えていた中身とほぼ一致するものです。ですから、アジェンダ3以降の続きをそちらの板に書きたいと思いますが、いかがでしょうか? もちろん失業軍人さんに入っていただいて構いません。スレ主は私ですから外乱を排除し、私が板をコントロールします。失業軍人さんの質問に答えるべくアドバイス・回答を書きますので。これまでどおり本板でということなら、それで結構です。私が書く内容は変わりません。ご検討ください。
ここまでをいったん上梓し、続きを書いています。以降はタイヤそのものの話しですので、一気に書くつもりです。よろしくお願いいたします。
書込番号:14787195
0点

>62:38ですか。
>V6 3.2についてはわかりませんが、案外後ろが軽いんですね。
そうですね。結構こんなものだったりします。他の車との比較で言えば、まあ、これは「普通」の範疇でしょうか。もっとアンバランスな車は他にいくらでもありますしね。
>単純にトランクにウエイトになるような物を載せるというような解決法もあるんですかね?
>多少位置が違いますが、家族(大人2名)を後席に乗せても、さほど差を感じません。
大人二人が後席に乗って差を感じないのですから、ま、よした方が無難でしょう。^^;
(効果があるかないかを理屈で言えば、ある)
>話があちこちしますが、ホイールについてはどうなのでしょうか?
>車好きの友人に聞いたところ、軽いほうがいいとか・・
軽い方が良いのは、運動性能に対してですね。具体的には路面追従性が良いということが第一の利点ですね。軽いホイールを履くと、ホイールの上下動が小刻みに素早く起きるということです。
タイヤがバネ、ホイールはそれに乗っていると考えてください。バネに仕事をさせて、出来るだけ振動をホイールの先(キャビン)へ伝えないためにはどうしたら良いか。重いものは小刻みに動きにくく、結果としてキャビンをゆする幅(ホイールの上下動の幅)も小さくなりますので
◇乗り心地を考えた場合、ホイールについては重い方が良い
◇乗り心地を考えた場合も、タイヤについては軽い方が良い
となります。
軽量ホイールについて乗り心地の論理的解説(計算)をしたのが、以下のサイトです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car008.htm#mark001
重い物には、だたそれだけで振動を吸収してくれる働きもありますし、騒音を伝えにくいという特性もあります(軽量ホイールは音が響く)。逆に重すぎて走行性能(路面追従性)が悪いというほどになると、これはこれでドタバタした足になってしまいますが、市販ホイールの通常の品では重すぎて問題と言う事は考えにくいでしょう。(←インチアップしてしまうと重くなりすぎる事も)
経験上、軽量ホイールにBS の重量級のタイヤは乗り心地最悪でした。BS はタイヤが重いことと、それに加えて硬すぎるというのもあるので、ますますひどい乗り心地に・・・・。^^;
書込番号:14787818
2点

失業軍人さん、こんばんは。
続きを。
3、最新プレミアムスポーツのハンドリング 〜〜〜 耐ワンダリング 〜〜〜
最新世代のプレミアムスポーツは、轍に大きくステアリングをとられる(=ワンダリング)ような銘柄は、もはや無いと言って差し支えないと思います。
ワンダリングを生じさせる要因をタイヤの 4要素から見てみると、
@構造:サイドウォール/トレッド面の剛性が高いこと。
A形状:幅広で、扁平率が低いこと。スクウェアショルダーであること。
B材質:ドライグリップが高いこと。
Cパターン:―
プレミアムスポーツ各銘柄で B材質:ドライグリップ は大差ありません(数多存在する乗用車用タイヤにあってプレミアムスポーツ各銘柄はどれもドライグリップが高い、という意味。) Cパターン は、大振りなほど不利だとは思いますが、影響は小さいでしょう。
書込番号:14791214
0点

@構造 は、旧世代のプレミアムスポーツ各銘柄はいずれも剛性が高く剛直で、最新世代ではかなり柔かくなってきました(他のクラスと比較するなら硬いことに変わりありません)。ところが、最新世代のプレミアムスポーツは単純に軟らかいというより、荷重(車重)と負荷に応じてサイドウォールを上手に撓ませながら転がるものが増えてきました。
A形状 は、ショルダーが旧世代(10年ほど前か)の基準からすると驚くほど丸いものばかりなってきました。ラウンドショルダー化が進行しています。ここで最新世代を整理してみると、
ラウンドショルダー:Pilot Super Sport、Pilot Sport3、ContiSportContact 5、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2、PROXES T1 Sport
あまり丸くないもの:ContiSportContact 5P、SP SPORT MAXX TT、POTENZA S001
最新世代は単純に角が丸められただけではなく、サイドウォールがでんと張り出し、それが丸いショルダーからトレッドにかけてなだらかに連続するプロフィールとなっています。グラマラスと言うか、なんと言っていいのか…
@Aの目的とするところは快適性能の向上であって、乗り心地は言うに及ばず、轍をはじめ路面の不整を上手くいなして楽に運転できるようにすることです。
書込番号:14791220
0点

およそ 10年前の銘柄として P ZERO NERO や Pilot Sport(PS1)、EAGLE F1 GS-D3 など明確なスクウェアショルダーで、コーナリングではエッジを効かせてレスポンスとインフォメーションを得ていました。
これに対して最新世代は、トレッドの角が丸められたにも関わらず素晴らしいハンドリングを実現しています。私は上記銘柄をすべて体験したわけではありませんが、ASYMMETRIC 2 を自車に装着しステアリングを握るにつけ、他のコンペティター達も同様だろうと確信します。最新世代に共通するのは、
B材質は、ドライグリップをさらに向上させた。
Cパターンは、高剛性リブパターンに集約されてきた。
これに加えて先に書いたように、荷重(車重)と負荷に応じてサイドウォールを上手く撓ませ、高いドライグリップが与えられたトレッドを路面にしっかりと密着させる、ことです。そのような手法でハンドリングを向上させています(今風のハンドリング)。最新世代の @構造 は、快適性能の向上のためだけにあるのではありません。
最新世代のなかでも特に Pilot Super Sport、ContiSportContact 5、Proxes T1 Sport に上記のような印象を持ちました(タイヤ単体ではなく、車に装着されたタイヤをウォッチングしてそう思いました。)
最新ではありませんが、ADVAN Sport は 2005年のリリースでありながらすでに上記の特性を付与されていたようです。詳細は次章で書きます。
書込番号:14791236
0点

4、お薦め銘柄 〜〜〜 Pilot Sport3 か ADVAN Sport か 〜〜〜
両銘柄の諸性能を詳細に説明することはしません。
Pilot Sport3 は、上質な転がり感ならこちらとなります。この観点で数多のプレミアスポーツを見渡しても Pilot Sport3 はベストな選択でしょう。Pilot Sport3 に限らず MICHELIN 一族がそうです。おそらく Pilot Super Sport も。
一般的に言われるところの耐ワンダリング性能は ADVAN Sport より Pilot Sport3 が上のはずです。失業軍人さんとか Audi とかではなく、一般的に言って 耐ワンダリング+上質な転がり感 で Pilot Sport3 はお薦めできます。
数少ない短所として、レスポンス(≒初期応答)と静粛性が挙げられます。先の S5 と A5 の例で言うと、サイズ違いがあるにせよ、A5+Pilot Sport3 はステアリングの切り始めで一瞬時間が止まったように錯覚します(一瞬です)。静粛性は、他のプレミアムスポーツに比べてうるさいという程度のもので(パターンノイズそのものが大きい)、ごく普通の範疇です。
片や ADVAN Sport は、角を落としたプロポーションながら上々のハンドリング(レスポンスとインフォメーション)がウリとなります。第3章の記述そのままに、サイドウォールの撓みはさほど感じさせない代わりに、トレッドは路面にヒタッと吸い付くように転がります。
ADVAN Sport の 乗り味=ライド感(ハンドリングと乗り心地の総称(のようなもの))は、カチッとした感触と高い剛性(剛性感)にあると思います。硬いタイヤではあるが耐ワンダリングは旧来のそれではなく、十分に許容範囲です。
短所は、同様に静粛性です。音量もさることながら、明らかに硬い音質です。Pilot Sport3 にも言えることですが、すべてを満たすことは難しいのでしょう。
以上が A4 AVANT 3.2 V6 quattro に両銘柄を薦める理由です。
実は、本板を読んで ADVAN Sport と PROXES T1 Sport が真っ先に頭に浮かびました。T1 Sport は私の期待値と、S 系に標準装着されることが大きいです。ただ、私は今現在、PROXES T1 Sport を装着する車にまだ乗っていませんので、強くは薦めません。ちなみに、昨年乗ってみた A7 には ADVAN Sport が純正装着されており、感想としては「新世代の Audi にベストマッチ」と言えるものだったことを付記しておきます(私の好み)。
書込番号:14791263
1点

5、純正装着銘柄
アジェンダを一つ追加します^^
> 年式は08年式です。純正タイヤが245/45R17です。
245/40R18 へインチアップなさるそうですね。2008年当時、オプション(Sport パッケージ)で 245/40R18 が選択できましたので、どのような銘柄が用意されたのか、お教えします(私が乗ってみた 3.2 quattro には以下の銘柄が装着されていた)。
DUNLOP SP SPORT MAXX GT 245/40R18 93Y AO AO:Audi 承認タイヤ
※ MAXX および MAXX TT の上位モデル(真フラッグシップ)。独DUNLOP の設計・製造で 2007年リリース。
PIRELLI P ZERO ROSSO 245/40R18 93Y
※ P ZERO シリーズのなかでコンフォート色の強いモデル。2000年リリース。
一昔前の Audi は DUNLOP の純正装着が非常に多かったです。いっぽう、この頃から PIRELLI が徐々に増えてきました。
245/40R18 なるサイズ、PS3 など最新銘柄の荷重指数は押し並べて 97Y XL です。2008年はどうだったかというと、XL 規格の銘柄が増えてきた過渡期であり、純正サイズの 245/45R17 は銘柄により XL と非 XL が混在していた時期です。245/45R17 は上記 2銘柄に加えて、
MICHELIN Primacy HP 245/45R17 99W XL
BRIDGESTONE POTENZA RE050 245/45R17 95Y
が用意されました。
18インチがオプション装着されたのは事実であって、Audi のサスペンション&ボディはまったくもって柔(ヤワ)ではありませんから、あまり神経を尖らせることはないでしょう。
書込番号:14791272
0点

以上をもちまして私からのアドバイスはお終いです。いかがでしたか、失業軍人さん。以前書いたとおり、私の文章だけを最初から最後まで連続して読んでいただくことを希望します。“連続” とは、なにせ長文ですので、断片的に読まないようにしていただきたく、最初から最後まで整合性は持たせていますので。“だけ” と書いたのは、他のアドバイスを排除するものではなく、私が言いたいことをブレることなく受け取っていただきたいからです。
他にご質問があれば、遠慮なくおっしゃってください。なお、前にも書いたように、私のアドバイスはあくまでも参考です。出費なさるのはスレ主さんです。悔いのないよう、納得のうえ、ご購入なさることを願います。
本板は回答・アドバイスに時間がかかり過ぎ、本当にすみませんでした。それでは。
書込番号:14791276
0点

> 年式は08年式です
> 年間走行距離は20,000kmです。
っていうことは、もう80,000km〜100,000kmは走っているんだろ、
欧州車のお約束『エンジンマウント交換』だろ。すべて解決する。
書込番号:14794618
0点

失業軍人 様
はじめまして。
私のは2003年式A4アバント1.8TクワトロSラインに ルマン703を履いています。
タイヤは40000キロほど使用しています。車は80000キロで、70000キロ時点でエンジンマウント交換済
失業軍人 様 と同じ状況で、ワダチで怖い思いをしていました。
先日 角の丸いタイヤ(ピレリ チントゥラートP7)に交換したら ワダチでハンドルを取られることもなくなりました。
音も静かになり、激変です。ハンドルも軽くなりました。
しかし、ステアリングの反応が鈍くなりました。235/45-17から215/50-17にしたので、よけいに鈍くなったと思われます。
同サイズならもう少しいいかも知れません。(クイックでないというだけで、普通の車の感じです)
2003年のものは油圧パワステで重いのでサイズダウンしましたが(ホントは安いから)失業軍人様のは電動パワステなので細くしなくても軽いと思います。
最近のアウディは、A5にしてもTTでも、角の丸いタイヤが付いてると思います。しかも太い。
2004年式TT3.2クワトロSラインのタイヤも交換しました。
純正装着のコンチネンタルは角ばったタイヤで、ワダチで取られてましたが、
P-zero ネロ(角丸)にして解決しました。(ハンドリングはマイルドになりました。)
インチアップは反応が鈍くなる対策になるかも知れません。のり心地は、LM703から変えた感じで、ゴツゴツ感が無くなり、無くなりすぎの感じなので、私は18インチもありかなと思います。
TTは18インチですが、マイルドになりました。
ご参考まで。(あくまで個人の感想です。)
書込番号:14795432
1点

ちなみに
ウィキベディアによると20008年式からのA4は
従来モデルより前輪を前に配置することで前後重量配分を適正化するなど大幅な変更がされている。ホイールベースがB7比で160mmも延長された。
と書かれているので、フロントオーバーハングの改善がされていると思われます。
(BMWやベンツの縦置き4WDと同等?)
書込番号:14795741
0点

皆様。
いろいろと私の疑問に答えていただきありがとうございました。
タイヤもさることながら車体やホイールについても勉強させていただきました。
また、輸入車特有のメンテしながら永く乗るというスタイルも味があると思っています。
車はトヨタ。携帯はドコモ。タイヤは石橋。ホイールはBBS。野球は巨人。
そういう日本人ってまだまだ多いと思いますが、長い物に巻かれて生きることが
どんなにつまらないものか気づき始めた人々も少しずつ増えてきた気がしますね。
ドアヒンジひとつとっても、日本車とドイツ車の着眼点の違いを見つけることが
できます。
タイヤ選択については今回皆様からアドバイスいただいたことを参考に熟慮したいと思います。
なんせ雪国のため、夏冬合わせて50万円の出費となりますので・・・
ありがとうございました。
書込番号:14799245
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
初めて価格.comで質問させていただきます。
現在タイヤ選びで悩んでおりまして書き込みさせていただきました。
当方、東北在住で今回消耗したタイヤの交換をすることとしました。
現在乗っている車種、使用しているタイヤ等の情報としては次のとおりです。
○車種:メルセデス・ベンツ Cクラスステーションワゴン(S203)
○グレード:C180コンプレッサーアバンギャルド
○年式:平成19年(2007)10月登録(S203としては最後期型だったと思います。現行型(S204)発売により放出となったYANASE店舗の試乗車を中古車として購入しました。)
○ホイール:BBS RG-R 17インチ(車両購入以前から憧れており、当時のBBSメーカーHPの推奨サイズでした。なお、純正装着のホイールはスタッドレス用に使用しています。)
○現在のタイヤ:BS Playz 215/45/17(PZ-1?だっと思います。本当はPOTENZAかREGNOにしたかったのですが、上記のホイールですでに予算超過だったもので・・・)
○車の使用用途:毎日の通勤(往復約30Km程度。田舎ですので信号は数カ所。アップダウン、カーブは多い方だと思います。なお、通勤に使用しているのは妻です。・・・私より飛ばすかも・・・(苦笑))
○高速道路:週1回買い物に家族4人(夫婦と子供2人)、年数回の車での長距離旅行(片道300Km〜400Km)
追越し車線を走っている方が多いです(ぬふわ〜ぬうわKmくらいでしょうか?)。
○ノーマルタイヤでの走行距離:年8,000Km〜10,000Km程度
○輸入車は2台目(1台目はBMWのMINIクーパー(R50)最初期型。16インチランフラットタイヤを装着。形が妻の好みで購入したのですが、夫婦で「楽しい車だなー」と本当に気に入っていました。さすがに子供が大きくなってきたので手狭になり、「MINIはマイナートラブルは少々あったけど、やっぱり今度も好みの輸入車を」と選んだのが今回の車です。メルセデスはもう少し後でも・・・と思っていたのですが、ちょうどワゴンモデルのフルモデルチェンジのタイミングで走行距離の少ない試乗車が安めの価格でYANASE系の中古車店に多く流通していたので思い切って購入してしまいました。)。
過去の掲示板の履歴を拝見させていただき、メーカーをミシュランにすることにした理由としては
○今回の購入にあたり評価を読ませていただいたのですが、欧州車ユーザーの方が掲示板に多く書込みをされており、評価が高いな、と感じたため。
○車購入後(平成20年6月購入)、12月までは純正のホイールとタイヤ(16インチ。アバンギャルドでしたので前後異径サイズでした。)で過ごしていました。その時のタイヤがミシュランでした(グレードは・・・PilotPRIMACYかPilot Precedaだったと思います・・・すいません、すでに処分してしまったものので・・・覚えていないのです(汗))。
その後、冬期に純正ホイールにスタッドレス(BS)を装着。翌春にすでに購入済だったBBSのセットに交換しました。
インチアップをする上で想像はしていたことなのですが、交換直後の自分の感想で
「一般道、高速道路とも乗ってみると前の純正タイヤの方が安心してスピードに乗れていたかも・・・(天候に限らず)」
「前よりもちょっと静寂性が不足しているような気が・・・」
「もしかして純正のタイヤ、結構いいタイヤだったのかも・・・」
と感じたこと。
○当方のいつも購入している店舗はBS系列(ミスタータイヤマン。地元のタイヤ屋さんってところでしょうか?BBSのホイールもこちらで購入。)なのですが、いつもの店員さんにもう一台の車(軽ワンボックス。完全な「道具」と化しています(笑))のスタッドレス購入時に思い切って「・・・実は今度のメルセデスのタイヤはミシュランを考えてるんです・・・」と話したところ、「うちのお客さんでも輸入車に乗ってる人は冬はBSでもサマータイヤはミシュランを指名買いしてる方は多いんですよ。BSの看板はあげてますが、取り扱えますので購入の際はぜひ声をかけてください!」といっていただいたこと(値段はBS並みまではがんばれないでしょうけど・・・とも。それは当然のことだと自分は思います。今回の購入も少々値段が高くても信頼しているこの店舗で購入する予定です)。
以上のような理由です。
ご相談したいのは上のような使用状況で候補としている次のどちらのタイヤが自分に合っているかを皆さんに伺いたいのです(はっきり言えば「背中を押してほしい」です)。
○PilotSport3 215/45ZR17 91W XL
○PrimacyHP 215/45/R17 87W
メーカーのHPを見た限りではPS3は「快適性能もあるスポーツタイヤ」、HPは「バランスに優れたプレミアムタイヤ」といったイメージを持ちましたが、各タイヤの価格.comのコメントを軽く読んだ限りでは、どちらもトータルバランスがとれており評価が高く、迷っている次第です。
今回重視したいのは
○一般道、高速道路双方でのウェット性能。
○現在のタイヤよりは静寂性を上げたい。
○ドライ時の運動性能
○後席に乗る人(子供たち)も不快にならない程度の乗り心地
この順番かな、と自分では思っております。
なお、耐摩耗性は良いにこしたことはありませんが、上記性能の方を優先したいと思っております(ミシュランは耐摩耗性は優れている、というご回答も多くありましたので・・・)。
最終的な価格の面まで考えるとPS3が自分の中では合っているのではないかと考えているのですが、「スポーツタイヤ」とメーカーが表記しているため、「現在のタイヤよりは静寂性を上げたい」と「後席に乗る人も不快にならない程度の乗り心地」の部分で「大丈夫かな?」と少々心配になっているのです。
長々と申し訳ありませんがなるべく詳細に書いたつもりです。
不足があればご指摘いただければと思います。
お忙しいところお手数ですが掲示板常連の皆様、なにとぞよろしくお願いいたします。
返答が遅くなってしまうかもしれませんが、その際はご容赦ください。
1点

そのご希望ならPrimacyHPでしょうね。
ご希望の4項目で両タイヤを比較してみます。
>一般道、高速道路双方でのウェット性能。
PilotSport3が僅かに上。
>現在のタイヤよりは静寂性を上げたい。
PrimacyHPが上。
>ドライ時の運動性能
ドライグリップは同等。
ハンドリングはPilotSport3が上。
>後席に乗る人(子供たち)も不快にならない程度の乗り心地
PrimacyHPが上。
以上のようにコンフォート性能はPrimacyHPがPilotSport3を上回ります。
PilotSport3が上なのはウェット性能とハンドリングでしょうか。
又、ハンドリングと乗り心地は相反する性能ですので、両立出来ません。
尚、PrimacyHPでもPlayzよりは明らかにドライ&ウェット性能が良くなります。
という事でお子様の為にもコンフォート性能に優れたPrimacyHPをお勧め致します。
最後にご希望の項目には入っていませんが、PrimacyHPはライフが短めで3年持たない可能性があります。
書込番号:14435379
2点

>ご相談したいのは上のような使用状況で候補としている次のどちらのタイヤが自分に合っている>かを皆さんに伺いたいのです(はっきり言えば「背中を押してほしい」です)。
PS3の背中を押して欲しいということでしょうか。
>○現在のタイヤ:BS Playz 215/45/17(PZ-1?だっと思います。本当はPOTENZAかREGNOにしたかったのですが、上記のホイールですでに予算超過だったもので・・・)
Playz PZ-1は静粛性で有利という点はなく、どちらかというと直進安定性(BSいわく楽ドラ)を高めたモデルですので、ツーリング向きのタイヤです。
>今回重視したいのは
>○一般道、高速道路双方でのウェット性能。
>○現在のタイヤよりは静寂性を上げたい。
>○ドライ時の運動性能
>○後席に乗る人(子供たち)も不快にならない程度の乗り心地
PS3はPilot Sportを名乗っていますが、PP2の後継に近い存在です。
ですから、純正装着がPilot Precedaであれば、イメージは近くなりますね。
しかし、静粛性は静かとまでは言えないところです。
タイヤに求める希望の中の2番目に挙げられている、静粛性の向上という点では期待しない方が無難です。
トレッドブロックの剛性が高い反面、サイドウォールで吸収するといった傾向があります。
Primacy HPは2006年発売ですが、古くささを感じさせずに、プレミアムコンフォートに属しながら運動性能が高いです。
最近の銘柄によく見られるのですが、プレミアムコンフォートとプレミアムスポーツの垣根が低くなってきているように思います。
つまり、プレミアムコンフォートでありながら運動性能も犠牲にしない、プレミアムスポーツでありながらコンフォート性能を犠牲にしない・・・といった銘柄が増えてきています。
このPrimacy HPは、その先駆けといった銘柄になるでしょう。
もちろんPZ-1より性能面での向上がみられますので、Primacy HPでも不満なく運転できると思います。
純正よりインチアップをされていることを考えますと、Primacy HPが好適かといったところだと思います。
情報として・・・
Primacy HPは前述の通り、発売から少々年月が経っています。
欧州では、後継となるPrimacy 3が発売になっており、日本導入が待たれるところです。
サマータイヤの発売時期は、2月〜4月がほとんどです。
もしかしたら、来春あたりに発売になるかも知れません。
今回の交換後、次の候補に挙がるのではないかと思います。
ちなみに、判断の元にしたいものありますので、純正装着のタイヤサイズを記載していただけたらと思います。
お詳しい方からの書き込みも予想されますので、即断なさらぬよう・・・
書込番号:14435575
2点

あいん262さん、こんにちは。
> 長々と・・・・詳細に書いた・・・・
> ・・・・掲示板常連の皆様、なにとぞよろしくお願いいたします。
質問者の鑑のように、こちらの逆質問が要らないくらい、書いていただきました。
すでに金さん銀さんから返信がありました。私が常連の頭数にはいっているかどうかわかりませんが、アドバイス・回答させていただきます。
常連というより、私も実家が東北ですので、同郷の誼ということで^^
> 返答が遅くなってしまうかも・・・・
私は今別板の回答中ですので、明日以降かかせていただきますが、よろしいでしょうか。なお、
> ・・・・メーカーをミシュランにすることにした・・・・
> ご相談したいのは・・・・(はっきり言えば「背中を押してほしい」です)。
二者択一ですので、スレ主さん+C180 に好適と思えるほうをお薦めしますが、一点だけ事前確認を。
Pilot Sport3 215/45R17 91W XL
日本市場では主に MADE IN THAILAND が販売されています。
最近は MADE IN HUNGARY(ハンガリー製)も見かけますが、都内での話しです。
Primacy HP 215/45R17 87W
モデル末期なので長期在庫品が多くなっています。
当該サイズは途中で追加されたサイズですが、それでも長期在庫の懸念はあります。
このあたり、いかがお考えですか? さんざん薦めておいて、最後に上記を聞かされて気持ちが萎えてしまうのもいかがなものかと思うわけです。ですので、はじめにいかがっておきます。
別板の回答を書きつつ、ちょこちょこ回答し始めますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:14435738
2点

ひょっとして前205/55R16 後225/50R16ですね。
純正装着もおそらくPilot PRIMACYかと思われます。
関係ない話になりますが、セダンのW203ですと、スポコン2・P7・Pilot PRIMACYの3銘柄が純正装着となるようです。
書込番号:14435849
2点

広くいろいろな方から意見を聞いてみるのもよいと思います。
ここ 価格.com には自称 MICHELIN 信奉者 なる御仁がいらっしゃいますので、声をかけてみましょう。
redfoderaさん、あいん262さんにコメントしてさしあげてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14435897
1点

あいん262さん。
少し教えてください。
> なお、通勤に使用しているのは妻です。
> ○高速道路:週1回買い物に家族4人(夫婦と子供2人)・・・・
> ・・・・子供が大きくなってきたので手狭になり・・・・
> ○後席に乗る人(子供たち)も不快にならない程度の乗り心地
比較的お若いご家族と受け取れます。差し支えない範囲で結構ですので(個人情報に抵触しないよう^^)、教えていただけますかしら?
30代半ばのご夫婦+3歳/1歳(乳幼児)
60代のご夫婦+20代後半のご子息/ご令嬢
では大分異なりますので(極端な例です)。前者に近いのかな。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14436508
2点

スーパーアルテッツァさま
ご返信いただき、ありがとうございます。
>一般道、高速道路双方でのウェット性能。
>PilotSport3が僅かに上。
>以上のようにコンフォート性能はPrimacyHPがPilotSport3を上回ります。
>PilotSport3が上なのはウェット性能とハンドリングでしょうか。
>又、ハンドリングと乗り心地は相反する性能ですので、両立出来ません。
>尚、PrimacyHPでもPlayzよりは明らかにドライ&ウェット性能が良くなります。
>という事でお子様の為にもコンフォート性能に優れたPrimacyHPをお勧め致します。
>最後にご希望の項目には入っていませんが、PrimacyHPはライフが短めで3年持たない可能性があります。
ハンドリングと乗り心地は相反する性能となってしまうのですね。
ご教示いただきありがとうございます。
最初の質問に書いたとおり自分の中では色々なタイヤの評価を見させていただき、メーカーはミシュランと決定することまではできたのですが、PrimacyHPとPilotSport3、どちらも評価が高いタイヤで決めかねてしまいまして・・・
ご回答では、どちらのタイヤでも現在のタイヤよりも性能は向上するが、一長一短があり、私の書いた内容であればPrimacyHPがお勧めとのご回答をいただき、ありがとうございます。
また、ライフについての情報も大変参考になります。
PrimacyHPはPilotSport3と比較するとライフが短いとの理解でよろしいでしょうか?
スポーツタイヤの方がライフは短いのだろうなとばかり思っていましたが、そう単純ではないのですね。
ライフ的にはもうちょっとあった方がありがたいのですが、かといって「PilotSport3であれば劇的に長い」という訳でも無いと思うので許容範囲かな、とは思います。
Berry Berryさま
ご返信いただき、ありがとうございます。
>PS3の背中を押して欲しいということでしょうか。
>Playz PZ-1は静粛性で有利という点はなく、どちらかというと直進安定性(BSいわく楽ドラ)を高めたモデルですので、ツーリング向きのタイヤです。
>PS3はPilot Sportを名乗っていますが・・・
>しかし、静粛性は静かとまでは言えないところです。
>タイヤに求める希望の中の2番目に挙げられている、静粛性の向上という点では期待しない方が無難です。
>トレッドブロックの剛性が高い反面、サイドウォールで吸収するといった傾向があります。
「PS3の背中を押して欲しいということでしょうか。」については、私がこちらの掲示板に書込みをしたこともあり、正直に言えばそのとおりです(最終的に性能差がそれを享受できる範囲の差であれば、できれば安い方がありがたいのが本音です。正式に見積はとっておりませんが、価格.comの掲載価格ではPS3の方が安かったものですから・・・)。
ただ、これから何年か愛車に装着するタイヤですので、今回皆様のご意見を参考にさせていただければより良い選択ができるのではないか・・・と思い質問させていただいた次第です。
PS3はやはり「スポーツタイヤ」とメーカーが表記していることもあり、「静かなタイヤ」とまではいかないのですね。
メーカーHPでも「スポーツタイヤの基準の中でノイズを抑えた」という表現になっているように感じます。
また、Playzも「楽ドラ」といっても静寂性を求めているタイヤではなかったのですね。
当時購入にあたっては金額の面で妥協したものですからよく調べもせず、また、お店からも「比較的新しい商品ですが値段相応の商品で、突出した性能ではないですよ」とのお話も受けておりました。
・・・正直「楽ドラ」(直進安定性)は自分にはあまり実感できなかったように思います。(鈍感なのかな・・・(苦笑))
それと回答にありました「トレッドブロック」は、タイヤの接地している部分で、このタイヤの場合はその部分があまり変形(比較的固い?)せず、その分の衝撃をタイヤの側面を接地している部分に比べ変形するようにして吸収するように設計している、と理解すればよろしいのでしょうか?
>Primacy HPは2006年発売ですが、古くささを感じさせずに、プレミアムコンフォートに属しながら運動性能が高いです。
>最近の銘柄によく見られるのですが、プレミアムコンフォートとプレミアムスポーツの垣根が低くなってきているように思います。
この部分が今回自分が悩んでいる部分なんだと思います。
スポーツタイヤの中でも快適性をレベルアップさせたもの
快適性重視のタイヤでも運動性能を高めたもの
タイヤメーカーに限らず色々な企業の努力は素晴らしいと思いますが本当に選ぶのに悩んでしまいます。(性能が向上しているのでうれしい悩みと言えるのでしょうね(^^;))
Primacy HPが長く販売されているということはそれだけ完成度も高かったということなのですね。
PS3は新しい技術でスポーツ性を維持しつつ快適性を向上させている、といった感じでしょうか。
書込番号:14438375
0点

Duck Tailさま
ご返信いただき、ありがとうございます。
>質問者の鑑のように、こちらの逆質問が要らないくらい、書いていただきました。
>すでに金さん銀さんから返信がありました。私が常連の頭数にはいっているかどうかわかりませんが、アドバイス・回答させていただきます。
>常連というより、私も実家が東北ですので、同郷の誼ということで^^
質問に答えていただく立場でそのようなお言葉までいただき大変恐縮です。
Duck Tailさまだけではなく、回答をいただいている皆様の今までのご回答は今回のタイヤ選びにあたり、大変参考になっており、豊富な知識や技術的な説明等(私にはよくわからない言葉もありましたが(^^:))ただただ敬服するばかりです。
過去の回答を拝見させていただき、Duck Tailさまが東北のご出身であることは存じておりました。
返信をいただけることを願っておりましたので、本当にうれしく思っております。ご助言の方、どうぞよろしくお願いいたします。
>私は今別板の回答中ですので、明日以降かかせていただきますが、よろしいでしょうか。
全く問題ございません。お時間のあるときにご返信をよろしくお願いいたします。
PS3について
>日本市場では主に MADE IN THAILAND が販売されています。
過去の質問者の方で生産国を気にされている方がいらっしゃいましたね。
私としては生産国については特に気になりません。
どこの国で作られていたとしても「ミシュラン」の表示をして出荷するからには、それ相応の基準をクリアし、企業として恥ずかしくないものを供給しているのだと私は考えているからです。
(個人的にはむしろ「MADE IN THAILAND」は安心していいのでは?と思っております。タイで大規模な洪水があった際、様々な日本企業が現地で生産しているのを知りましたし、HDDに至っては供給不足になった程タイで生産されていたのですから・・・タイヤについても生産技術に劣っているとは思わないです。)
Primacy HPについて
>モデル末期なので長期在庫品が多くなっています。
>当該サイズは途中で追加されたサイズですが、それでも長期在庫の懸念はあります。

このサイズは途中で追加されたサイズなのですね。情報提供、ありがとうございます。
こちらについては正直、少々気になります・・・購入予定の店舗では取寄せになりますので「在庫から製造年月を選ぶ」といったことは不可能ですから・・・
ただ、自分としては長期在庫といってもメーカーまたは問屋の倉庫保管であると考えております。
そのとおりであれば性能的な問題が発生するほどの劣化がある・・・とは自分としては考えにくいと思っています(メーカーを信用しすぎでしょうか?(^^:))。
純正装着タイヤのサイズの件ですが、Berry Berryさまの提示された
>ひょっとして前205/55R16 後225/50R16ですね。
で間違いありません。
>セダンのW203ですと、スポコン2・P7・Pilot PRIMACYの3銘柄が純正装着となるようです。
参考となる情報を調べていただき、誠にありがとうございます。(どうやって調べられるのですか?私もネットで検索したのですが、見つからず・・・でした・・・orz)
私の家族構成ですが、
40代前半の夫婦+中2男/小3男
の4人家族です。
参考になるかどうかわかりませんが、情報を何点か追加で・・・
後席に乗る子供たちは現在の状況で特に「もっと静かな車がいい!」などとは言いませんし、眠くなるとコテッとねてしまいます。まあ子供なのでそんなものかな、と思っております。
妻も私に言われるまではそれほど静寂性は気にしていなかったとのことです。「そういえばタイヤかえた(インチアップした)から前より少しうるさいかな・・・」程度の反応でした。
静寂性は「今のPlayzより静寂性が上であること」といった方が正しいかもしれません。
ウェット性能は、妻が毎日通勤で使っているのでやはり一番重要だと語っておりました。
(田舎なのでそもそも公共の交通機関が無いところなので・・・大雨でも車で行かなければなりません。)
お忙しいところご助言をいただきたいと思っていた方々から早速の貴重なご意見をいただきまして本当にありがとうございます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14438383
1点

あいん262さん、おはようございます。
犬に起こされました^^; 昨晩の書き込みからさして時間が経っていませんので、頭が切り替わりません(頭が働きません)。
少し書いたのですが、誤って閉じてしまいました(あ〜ぁ)。たまにやるんです。
家事しながら書きますので、徐々に。
では、また(意味の無い書き込みですみません)。
書込番号:14438451
0点

>それと回答にありました「トレッドブロック」は、タイヤの接地している部分で、このタイヤの場合はその部分があまり変形(比較的固い?)せず、その分の衝撃をタイヤの側面を接地している部分に比べ変形するようにして吸収するように設計している、と理解すればよろしいのでしょうか?
そう思ってください。PS3はパターンノイズがパタパタですが、乗り心地は悪くないです。
>Primacy HPが長く販売されているということはそれだけ完成度も高かったということなのですね。
そうですね。そう思います。
>PS3は新しい技術でスポーツ性を維持しつつ快適性を向上させている、といった感じでしょうか。
はい。比較対象がPS2ということもあるのが原因の一つです。PP2からであれば正常進化です。
>過去の質問者の方で生産国を気にされている方がいらっしゃいましたね。
>私としては生産国については特に気になりません。
>どこの国で作られていたとしても「ミシュラン」の表示をして出荷するからには、それ相応の基準をクリアし、企業として恥ずかしくないものを供給しているのだと私は考えているからです。
私は気にします。とは言っても自車のタイヤはMade in ChinaのPIRELLIなのですが・・・。
「賞味期限」のスレ主としては、身をもって実験中といったところでしょうか。
おそらくほとんどのPS3はMADE IN THAILANDになってきていると思います。(私が住んでいる地方ではタイ以外見たことない・・・)
>ただ、自分としては長期在庫といってもメーカーまたは問屋の倉庫保管であると考えております。
BRIDGESTONEがいうには、適正に保管されたタイヤであれば、3年は性能を維持するとあります。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
でも、私は正直なところホヤホヤがいいです。
タイヤと何とかは新しい方がいいっていう言葉はありませんでしたっけ?
コレは内輪の話ですね。すみません。
>。(どうやって調べられるのですか?私もネットで検索したのですが、見つからず・・・でした・・・orz)
秘密です。
冗談です。
ネットです。
書込番号:14439899
2点

あいん262さん、こんばんは。
本日は洗車、鯉のぼり、犬のシャンプー等々、述べ 8時間半働きどおしの 1日でした。もう頭が回りません。
それから、最近は Golf 板が 2件続きましたので、頭を切り替えなければなりません。今日は早く寝て頭をスッキリさせ、明日、書き始めます。
書込番号:14442519
0点

10年前のメモが見つかりました。
(右/5AT)2001年モデル
2001年1月28日(日) 静岡県富士市にて
新型 C-CLASS の試乗の機会・・・・
走り出します。走りについてはケチのつけようがありません。C-CLASS の走りを一口に言うなら“スムーズネス”です。
まず、エンジン。ルーツ式ブロワを備えた4気筒エンジンは、アイドル時は騒音が皆無です。同乗したセールスマンの説明によれば、低回転時はブロワの作動を切っているそうで、これは効率を重視したためらしいのですが、2,000回転台では唸り音などまったくありません。では、どのくらいの領域から過給が始まりトルクが増大する設定になっているのかというと、正直わかりませんでしたが、高速道路を積極的に飛ばした時に本領発揮となるのでしょう。何の気なしに走らせれば鈍らだけれども、本気でアクセルを踏めばそうとう速いのが Mercedes-Benz です。そういう意味で C200 KOMPRESSOR の走りは Mercedes-Benz らしいものと言えます。
次にATですが、変速ショックは皆無です。ここ1〜2年で登場した外車には“外車のATは変速ショックが大きい”といった常識は通用しないようです。スケジュールは、スロットル開度が小さい領域ではかなり早めにシフトアップしていきます。この車、車重1,500kgのヘビー級ですが、過給が十分に果たされていないにもかかわらず、ストレスなく車速を上げていきます。スムーズに加速するため、速さの実感は得にくいのですが、高速道路での追い越し加速で臍を噛むことはなさそうです。タイム的には80〜120km/hで6秒を切るかどうかだと思います。いずれにしても、スムーズな加速はエンジンだけによってもたらされるのではなく、5速ATの貢献度が相当高いようです。
サスペンション、とりわけリヤサスペンションの動きは素晴らしいと思いました。マルチリンク式リヤサスペンションの車にはずいぶんと乗りましたが、この車、タイヤだけが上下に動いている感触なのです。スイングアーム式のようにボディに対してタイヤの位置関係が変わったり、それがバタつきとして感じられるような挙動は、いっさいありません。ですから、試乗中にボディが大きく揺すられるようなことは皆無でした。そういうわけで、乗り心地はフラット感が高いものです。
静粛性は、120km/h+では風切り音は皆無、エンジンと駆動系の音も皆無、タイヤノイズもまず気になりません。静か過ぎて気持ち悪いかって? 騒音計で計測すれば無音であるわけがないのですが、特定の耳障りな音をすべて潰してあることには感服します。車重増加のうち、遮音材の締める割合は大きそうです。タイヤはミシュランのプライマシーで、このクラスでは標準装着が増えています。従来のパターンノイズを“シャー”とすれば、プライマシーのそれは“サー”という感じです。私が試乗したタイヤで、外国メーカーのタイヤの中では、快適性に関して言えばナンバーワンです。それから、雑誌の記事によると、2,000cc4気筒エンジンも十分滑らかだけれども、2,600ccV6エンジンのほうがさらに滑らかで、C-CLASS のベストバイは C240 だそうです。私はこの4気筒エンジンに何の不満もありません。人間の欲望とは際限がないようです。
ハンドリングについては、断片的なことしか言えません。ひとつは、路面の感触をまったく伝えず、よく言われるように走って楽しいハンドリングではなさそうです。欠点などではありません。そのような設定・・・・・旦那仕様・・・・・なのです。もうひとつは、取り回しのしやすさです。最小回転半径が5.0mと小さいので、
以前の箱型ボディにくらべれば前後の見切りは悪いはずなのですが、何の不安もなく路地に入っていけます。そういえば、ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダルの重さは Mercedes-Benzとしてはずいぶん軽くなったと思います。日本車との比較でも、けっして重くありません。
試乗を終えて、機械として本当によくできていると感心しました・・・・また、Mercedes-Benzの現行モデルはコストダウンをとやかく言われていますが、C-CLASS に限ってはまったく気になりませんでした。同じプレミアムメーカーの BMW や Audi だってコストダウンは行なっているのですから、相対比較で Mercedes-Benz だけが不当に品質を落としているわけではないと思います。C-CLASS の3モデルが390万円〜500万円、価格に対して納得できる内容です。つまり、絶対的に良いもの=定番として、他人に薦められます。
徐々に Mercedes モードへ。
書込番号:14442535
1点

あいん262さん、こんばんは。
2001年のメモなので 10年も昔の話ですね。直近の板で『買い替えるなら Golf/A3』のようなことを書きましたが、私が買い替えの対象として Mercedes を見るようになったのはこの型(W203/S203)からです。本当は E-Class と言いたいところですが、・お金が無い、・車庫に入らない、・私が E-Class に相応しくない、ですので、C-Class だろうと思います。この型はフロントとリアウインドウのデザイン整合性という意味で S203 が好みです。スタジャンを着てサラッと乗ったらいいかな、どうだろう。
ちなみに、何故 Golf が、というより VW が NG かというと、隣の家が一昨年 Touran を購入したからです。奥さん同士の仲が極めて悪く(どうして女ってそうなんだ!?)、私が Golf なんぞ買おうものなら即離婚という雰囲気です。ちなみに、隣の奥さんは若くてスタイル抜群で可愛くて、今風の子です。Touran に乗り換えてからというもの鼻高々(?)で、私と立ち話をしてくれなくなりました(マイナー SAAB なんか目じゃないとでも言わんばかり)。
そんなことはどうでもよくて、話しを C-Class に戻して。私も歳なのでゆったりのんびり(ダラッと)、ワゴンのラゲッジに犬なんぞ乗せて、と思うわけです。もはや MT をガシャガシャやるなんて流行らないし、燃費も悪いし、乗り心地悪いし…
という感じで次第に気持ちが Mercedes モードになってきました^^
書込番号:14445747
0点

本板は、
> ご相談したいのは・・・・候補としている次のどちらのタイヤが自分に合っているかを皆さんに伺いたいのです(はっきり言えば「背中を押してほしい」です)。
> ○PilotSport3 215/45ZR17 91W XL
> ○PrimacyHP 215/45/R17 87W
同じメーカーから二者択一ですので 簡単 と思われがちですが… 金さん銀さんは PS3 の背中を押さずに HP をご推挙されました(フムフム)。
書込番号:14445758
0点

私は PS3 をお薦めします。 ※最近は、最初に結論を書くことにしました。
アジェンダ<案>
1、215/45R17 について
2、Pilot Sport3 と Primacy HP
3、C180 Kompressor SW との相性
4、天(雨天性能)、地(地方の事情)、人(スレ主さんご一家)
書込番号:14445770
0点

1、215/45R17 について
Pilot Primacy 205/55R16 91V、225/50R16 92W ※ 両サイズとも幅/外径を調べきれていません。
Primacy HP 205/55R16 91W 幅 214mm、外径 632mm
225/50R16 92W 幅 233mm、外径 632mm
215/45R17 87W 幅 213mm、外径 626mm
225/45R16 94W XL 幅 225mm、外径 634mm
Pilot Sport3 205/55R16 91W 幅 214mm、外径 632mm
225/50R16 92W 幅 233mm、外径 632mm
215/45R17 91W XL 幅 213mm、外径 626mm
225/45R17 91W 幅 225mm、外径 634mm
17インチにアップする場合、本来は 225/45R17 ではありませんか? 少なくとも HP の 87W は過小なのでは?(これが PS3 を薦める理由ではありませんので悪しからず。)
スレ主さん、215/45R17 でなければいけませんか? 225/45R17 はオリジナルサイズと外径が実質同一で、幅はフロントで大きくなります。ディーラー(YANASE)に問い合わせてみてください。225/45R17 でタイヤハウス内側に干渉しないか、どうか。Mercedes はフロントタイヤの切れ角が大きいですから、専門家に聴くのが一番です。
書込番号:14445781
1点

私の車の標準装着サイズが 215/45R17 87W です。最近の履き換えで私はこれを 225/45R17 91Y にサイズアップしており、これからもずっとそうしていきます。
従来(の欧州車)は 215/45R17 が主流でしたが、ずいぶんと前から 225/45R17 に置き換わりました。荷重指数その他事情はいろいろなのでしょう。日本車の場合はまだまだ 215/45R17 の装着例が多く、それ故、HP も最近になって 215/45R17 を追加したようです。2010年の自車の履き換え時点で 215/45R17 はラインナップされていませんでしたから。日本車向けかどうかわかりませんが、それと HP は 2006年リリースなので全サイズが XL 規格対応ではありません。
ちなみに、私の場合、Pilot Super Sport はじめ 225/45R17 はラインナップするが 215/45R17 は外れてしまう銘柄が非常に多いからです。サイズが用意されなければ履きたくても履けない。ですので、225/45R17 です。これに統一していろいろな銘柄を試していこうと思っています。
そういうわけですので、あいん262さん、まずはサイズを決めませんか? どうしても 215/45R17 でなければならないのなら、HP 215/45R17 87W はお薦めし難いです。車重が 1,530kg でしょう? 計算してもしなくてもどちらでも構わないのですが、耐荷重が不足しています。
書込番号:14445817
1点

Pilot Spoert3 の場合、唯一の懸念は静粛性だろうと思います。乗り心地は、まず大丈夫。そのあたりを明日から書き始めます(本題)。
本日これまで。
書込番号:14445822
0点

Duck Tailさま
こんばんは!
なるべくこまめに見ようとはするのですが、やはり返答が遅くなってしまいました・・・皆様、申し訳ございません。
>犬に起こされました^^;
>少し書いたのですが、誤って閉じてしまいました(あ〜ぁ)。たまにやるんです。
ワンちゃんに起こされてしまったのですね(^^)
すごくほほ笑ましく、和みました!
たくさんの評価を流し読みしただけでもこちらの掲示板(「タイヤ板」と言うのですかね?(^^;))は情報量が大変多く、このようなちょっとしたことでも一息つけるように思います。
お気遣い、感謝いたします。
書いている途中で何かの拍子に閉じてしまい、「・・・あ、保存してなかった」は私もよくやってしまいます(苦笑)。
できれば仕事中だけでもないように・・・と気をつけるのですが、これがなかなか・・・(^^ゞ
Berry Berryさま
こんばんは!
ご返信いただきありがとうございます。
返信が遅くなりまして誠に申し訳ございません m(_ _)m
>そう思ってください。PS3はパターンノイズがパタパタですが、乗り心地は悪くないです。
私の理解、間違っていなくてホッといたしました。
比較的固めの接地部分が路面の凹凸に当たることとなるので、その音がノイズとなって伝わってくるのですね。
アドバイス、感謝いたします。
>はい。比較対象がPS2ということもあるのが原因の一つです。PP2からであれば正常進化です。
PS2(PilotSport2)は調べた限りでは当時のフラッグシップスポーツタイヤのようですね(ネットで検索したところ、車種もハイパフォーマンスな車が多いように感じました。)。
PP2(Pilot Preceda PP2)は carview.co.jp の試乗レポートを読むことができ、「いざとなればサーキットも走れ、それでも日常性能を犠牲にしていないタイヤ」となっていましたね。ただ、やはり「スポーツ色の強いタイヤ」とありました。
そのPP2からの正常進化ということは、最近のタイヤの傾向からするともう少し日常性がアップしている、といったところですかね。
>私は気にします。とは言っても自車のタイヤはMade in ChinaのPIRELLIなのですが・・・。「賞味期限」のスレ主としては、身をもって実験中といったところでしょうか。
Berry Berryさまは気になさるのですね。
ここの部分は「こだわり」として感じました。
そういった買い物もまた「かっこいいな!」と私も思います。
ご使用のタイヤは
PIRELLI Cinturato P7
ですよね。しかもずいぶんと悩んで最近購入したばかりとか・・・こちらもすごく評価の高いタイヤのようですね。
正式なレビューはもう少し先とのこと、楽しみにしております。
>でも、私は正直なところホヤホヤがいいです。
>タイヤと何とかは新しい方がいいっていう言葉はありませんでしたっけ?
>コレは内輪の話ですね。すみません。
>秘密です。
>冗談です。
>ネットです。
私もできればタイヤと何とかは新しい方がいいです(笑)
ネットでの検索は探し方もうちょっといろんな条件で検索してみたいと思います。
Duck Tailさまのところでも申し上げましたが、Berry Berryさま、そして一番最初に書込みをいただいたスーパーアルテッツァさまも投稿の際、ユーモアをはさみながらアドバイスをしておられるように過去のアドバイスを読んでみて思いました。
心配り、感謝申し上げます。
書込番号:14446928
0点

Duck Tailさま
日曜日は洗車、鯉のぼり、ワンちゃんのシャンプーですか・・・本当にお疲れさまでした m(_ _)m
そんなお疲れのところ、Cクラスのメモを掲載いただき、感激です!
本当にありがとうございます。
・・・というかこれ、メモではなく私にとっては試乗レポートのレベルです!
このような詳細な内容は非常に参考となります。
心から感謝申し上げます。
こちらの内容にある
「旦那仕様」
この部分が当初質問に私がちょっと書いた「メルセデスはもう少しあとでも・・・」と思っていた理由の一つでした。
ですが、当時のタイミング(試乗車が放出されている)と正に「機械としての出来の良さ」に惹かれまして購入に至った次第です。(本当はMINI(R50)からの乗り換えでしたので、妻とは「次はBMW3シリーズツーリングかなぁ・・・」などと考えていたのです(^^;)とはいっても、新車を買う程の余裕はなく、当時Cクラスより一足先に最新型となっていたE90の前のモデルであるE46の試乗車落ち中古車はとっくに市場からなくなっておりました。何事も「巡り合わせ」ってあるものだな、と思いました。)
S203のデザインは私たち夫婦も大変気に入っているポイントです。
もちろん現在の最新型である204もかっこいいとは思うのですが、妻は「丸いところや曲線が「ベンツ」ではなく「メルセデス」って感じで好み」だそうです。
・・・これだけじゃよくわからないですね(笑)
「ベンツ」ぽくないのが逆にいい!ということだと思います(^^;)
Eクラスはやっぱり大きいですね。
車庫に入らない物理的な問題は確かに・・・
でもこちらでのコメントや犬を飼われているといったお話を伺う限りは、Eクラス、素敵な選択だと思います(ワンちゃんと出かけるのは思ったより荷物が多くなる、と知り合いが申しておりましたので・・・犬種にもよるのでしょうね)。
幸い私の家は一戸建てで、車庫は何とかなりますが、車通勤は妻ですのでさすがに大きすぎます・・・というかやはり中古といってもやはり高すぎるのでそもそも無理です・・・(苦笑)
VWがNGとのこと、理由はそのようなことがあるからなのですね・・・まぁ近所付き合いは都会でも田舎でもどこでもにたようなものかもしれません。GolfもA3も本当にいい車だと思うので少々寂しいですね。
ただ、「お隣さんと同じのはイヤ!」というのはわかるような気がします。
特に輸入車は絶対数が少ないこともありますが、「メーカーが一緒」と気にしてしまうかもしれませんね。
国産車であれば「車種」で判断すると思うのですが・・・
若くてかわいい隣の奥さんが立ち話をしてくれなくなったことは・・・えーと・・・ノ、ノーコメントとさせてください・・・(汗)
SAABをお乗りでしたか!私も一度だけ点検の際に数日代車で乗ったことがございます。確か9-3エアロだと思いました。キーの位置が独特で「これが戦闘機を作っているメーカーの車か!(実際は別会社なのですか?)」とそれだけでワクワクしたのを覚えております(飛行機、大好きなんです(^^))
書込番号:14446930
0点

続きです
>私は PS3 をお薦めします。 ※最近は、最初に結論を書くことにしました。
Duck TailさまはPS3をお薦めと・・・これは非常に興味があります。
アドバイスいただきたかった方々にそれぞれ的確にアドバイスをいただけて次はどんな回答をいただけるのか楽しみにしておりましたが、まさかまさかの「お薦めが異なる」こととなるとは・・・
同じメーカーの二者択一でこうなるとは正直、考えてはおりませんでした・・・(^^;)
内容が非常に楽しみです!
ではまず、ご質問の回答から・・・
>17インチにアップする場合、本来は 225/45R17 ではありませんか? 少なくとも HP の 87W は過小なのでは?(これが PS3 を薦める理由ではありませんので悪しからず。)
>スレ主さん、215/45R17 でなければいけませんか? 225/45R17 はオリジナルサイズと外径が実質同一で、幅はフロントで大きくなります。ディーラー(YANASE)に問い合わせてみてください。225/45R17 でタイヤハウス内側に干渉しないか、どうか。Mercedes はフロントタイヤの切れ角が大きいですから、専門家に聴くのが一番です。
これにつきましては実は理由があります。
225/45R17
こちらのサイズですが、アルミホイールとセットで購入するタイヤを選ぶ時、私となじみの店舗の担当の方との一番はじめの打ち合わせでは、このサイズで購入の予定だったのです(実質外径が同一なのも確認済)。
ただ、担当者の方が「購入するアルミホイールはBBSの推奨サイズであり、おそらく問題ないが、タイヤを組んで装着してみると前輪タイヤハウス内側のクリアランスがギリギリになる場合がある」とのお話も併せてしていただいたのです。
実際、同じ車種・同じタイヤでインチアップをした際、ホイールのメーカーと車の微妙な個体差で干渉してNGになった事例があったとのこと。
「それでは225/45R17をつけてみて、NGであれば215/45/R17とするのではだめでしょうか?」と相談したのですが、さすがにそれは「組んでしまった時点で新品ではなくなるので・・・」と店側とすればもっともなお話・・・
ということで、外径は少々異なるが、万が一を考え215/45/R17とすることとしたものです。
・・・と、書いておいて本当はこの話、「理由がある」と前置きしていながら・・・Duck Tailさまに今回指摘されるまで、記憶が飛んでいました・・・やはり質問は購入前にしておくべきですね・・・(^^;)
また、あらためてその知識に敬服いたしました。
サイズの方、早速ディーラーに聞いてみます。
ただ、アルミホイールが社外品(純正オプションでもない)なのでどこまで回答をいただけるかは未知数のような気も少々いたします。
場合によっては購入予定のお店に車を持ち込んで現状を確認してもらい、判断してもらう必要もあるかも知れませんね・・・
いずれにしても少々お時間をいただくこととなろうかと思います。
(週末までかかるかも・・・です。)
本日はお忙しいところ誠にありがとうございました・・・
・・・って、いつの間にかこの時間・・・私、普通に朝から仕事でした(^^;)少しは寝ておかないと・・・それでは皆様おやすみなさい・・・
書込番号:14446934
0点

こんばんは
直前の書きこみで、
>実際、同じ車種・同じタイヤでインチアップをした際、ホイールのメーカーと車の微妙な個体差で干渉してNGになった事例があったとのこと。
この部分、「私のCクラスと同じ車種で」とも取れてしまうことに読み返して気づきました・・・orz
正しくは「メルセデスでもCクラスでもありませんが、同じ車種・同じタイヤでインチアップをした際・・・」です。
混乱を招く表現、申し訳ありませんでした。
まだ仕事中なもので・・・この時間は用件のみで失礼させていただきます
m(_ _)m
書込番号:14449330
0点

Duck Tailさん こんばんは。
価格.comに掲載されるスペック・仕様の欄では、
Pilot Primacy 205/55R16 91V
外径:632mm 総幅:214mm
http://kakaku.com/item/70400511791/spec/#tab
225/50R16 92W
外径:632mm 総幅:233mm
http://kakaku.com/item/70400511790/spec/#tab
となっています。(外径と総幅の記載順が先の書き込みと逆になっておりますのは、リンク先での掲載順に倣ったためです。)
ただ、ときどき誤植が見られることがありますが・・・。
あいん262さん
ミシュラン縛りでなければCinturato P7をお勧めするのですが、世界シェアで見るとMICHELINはトップメーカーですから、世間では格上と呼ばれます。
>ネットでの検索は探し方もうちょっといろんな条件で検索してみたいと思います。
情報が氾濫しており、やっと見つけたと思っても、中には正しくない情報もありますから、その取捨選択が難しいですね。
>私もできればタイヤと何とかは新しい方がいいです(笑)
Primacy HPの発売時期については記載しましたが、PS3に関してはまだでしたので、記載しておきます。
Primacy HP(2006年4月発売) 先代であるPilot PRIMACY(2001年2月発売)
Pilot Sport 3(2010年3月発売)
ということは、PS3はどんなに長期在庫であっても2年ということになります。
私でしたら、妥協して1年以内、欲を言うと半年以内、タイ製であるなら3か月以内が選択のラインでしょうか。
売れ筋のサイズですから。
>ユーモアをはさみながらアドバイスをしておられるように
失礼があったら申し訳ございません。
ときどき羽目を外しますが、根は至って真面目だと思っています。
タイヤ板は「上品に」がモットーです。(Duck Tail氏いわく。私も賛同したしてます。)
上品にオチを・・・いえ。すみませんm(_ _)m
書込番号:14450167
1点

あいん262さん、こんばんは。
一晩空けてしまいました。すみません。
お仕事、ご苦労様です。私は会社から書きこむことは出来ません。以前は会社で書いたものを USB メモリで持ち帰っていたのですが、最近はそれも出来なくなりました。だから書きこむペースが遅いでしょ(言い訳)。
> ・・・・このようなちょっとしたことでも一息つける・・・・
> ・・・・Berry Berryさま・・・・ユーモアをはさみながらアドバイスをしておられる・・・・
> ときどき羽目を外します・・・・タイヤ板は「上品に」がモットー・・・・
お下劣な話を上品に語らう、を旨とします。
> Berry Berryさまは気になさる・・・・「こだわり」・・・・「かっこいいな!」・・・・
駄目ですよ、あいん262さん。金さんを喜ばせるようなことを書いちゃ^^
書込番号:14454547
0点

はい。図に乗ってしまいますので。
単純ですから。
書込番号:14454559
0点

> ・・・・妻は「丸いところや曲線が「ベンツ」ではなく「メルセデス」って感じで好み」・・・・「ベンツ」ぽくないのが逆にいい!・・・・
> ・・・・こちらでのコメントや犬を・・・・Eクラス、素敵な選択・・・・思ったより荷物が多くなる・・・・犬種にもよる・・・・
> ・・・・「お隣さんと同じのはイヤ!」というのはわかる・・・・
> ・・・・輸入車は絶対数が少ない・・・・「メーカーが一緒」と気にしてしまう・・・・国産車であれば「車種」で判断する・・・・
家族の趣味・嗜好として、妻は、次の車は MINI が いいと言ってます。街で CLUBMAN を見かけるようになって、そう申しております。犬は イングリッシュ・コッカ―・スパニエル です。英国物が好きなんですね、うちの人は。息子は MITO が好きでした(過去形)。ビックリくん と呼んで、『早くしないと売れちゃうよ。』とか言っていました。両車ともラグッジが狭く、犬(12kg)を載せられません。でも、大丈夫、Giulietta が発売されたからです。
Guilietta には、まだ試乗していません。妻が反対すると元も子もないので、慎重に進めようと思います。ただ、買い替えには前向きなようで、先日も Pilot Super Sport に履き替えたいと言ったら却下され、どうやらタイヤばかりにお金をかけるのではなく車ごと買い替えたら?と言いたかったようです。本音が読めません^^;
で、昨年、わりと近所に ALFA ROMEO のディーラーが移転してきました。そこの受付嬢がまた綺麗で、私の知る限り城南地区(品川ナンバーエリア)の受付嬢のなかで三指に入ります(Wao!) イタリア車の、ALFA ROMEO の受付嬢に相応しい Sexy で知的な大人の女性であります。どうなることやら…
> ・・・・妥協して1年以内、欲を言うと半年以内、タイ製であるなら3か月以内が選択のライン・・・・
3ヶ月は厳しくありません? 私が持ってきてもらった ASYMMETRIC 2 ですら(ドイツ製ですが) 2611 製造のものを 10月15日に装着していますから。船便の手番等を考慮すると 3ヶ月って最短であって、余程運が良くないと難しいのではないでしょうか。水差すようで申し訳ありませんが。
無駄口はこれくらいにして、真面目に書こうと思います。
書込番号:14454569
0点

1、215/45R17 について
> ○現在のタイヤ:BS Playz 215/45/17(PZ-1?・・・・
> 「それでは225/45R17をつけてみて、NGであれば215/45/R17とするのではだめでしょうか?」と相談・・・・
> ・・・・万が一を考え215/45/R17とする・・・・
私なら、、、、まず 225/45R17 を 2本だけ購入します。そして、それらをフロントに装着して具合を見ます。
@ 問題なければ ⇒ 追加で 2本購入し、フロント/リアともに 225/45R17 を装着する
A 問題ありなら ⇒ 215/45R17 または 205/50R17 を 2本購入しフロントへ、225/45R17 はリアへ装着する
というようなことをやります。が、こういうことを書くと銀さんから、
> だから、そのような・・・・は私(達)のような・・・マニアが行えば良いだけの話です。
と叱られそうなので、話し半分で受け取ってください。
書込番号:14454710
0点

>3ヶ月は厳しくありません?
はい。厳しいと思います。あえて高いハードルを設定していますね。
今年になって輸入したロットにぶち当たれば、、、
賞味期限を気にするようになっています。もっとおおらかになれたら・・・。
私は今まで結構運がいいのかも知れません。
製造年週1年以上って、値切りに値切った嫁のスタッドレスタイヤだけでしたから。
書込番号:14454841
0点

Berry Berryさま
こんばんは
いつも返信が遅くて誠に申し訳ございません。
純正装着タイヤの詳細情報、誠にありがとうございます。
>ミシュラン縛りでなければCinturato P7をお勧めするのですが・・・
Berry Berryさまが長期に悩んだ末、
選んでおられましたお勧めのタイヤ、今回は候補から外してしまい申し訳ありません。
今回は純正装着で、しかも約半年の短い期間しか装着していなかったのですが、当時のイメージのよさからミシュランとさせていただきました。
購入店舗の状況にもよりますが、次回交換の際はぜひ候補にピレリも挙げたいと思います。
>情報が氾濫しており、やっと見つけたと思っても、中には正しくない情報もありますから、その取捨選択が難しいですね。
本当にそう思います。
今やネット検索でほとんどの情報が出てくる時代・・・便利な半面、「これって本当?」と思うようなこともありますよね・・・
裏付けを取るためにまた検索・・・しまいには「・・・何のために調べてたんだっけ?」と私はなっている気します(苦笑)
>Primacy HPの発売時期については記載しましたが、PS3に関してはまだでしたので、記載しておきます。
>私でしたら、妥協して1年以内、欲を言うと半年以内、タイ製であるなら3か月以内が選択のラインでしょうか。
売れ筋のサイズですから。
調べてみた限りでは「1年前製造」というのはわりと普通のようですね。
そう考えると「3カ月」は・・・あまり店舗売り上げに貢献していない私では「運」にかけるしかないようです(^^;)
あ、もちろん今回は色々と調べたこともあるので「なるべく製造年・週の新しい物を」と頼んでみるつもりではあります。
>失礼があったら申し訳ございません。
>ときどき羽目を外しますが、根は至って真面目だと思っています。
>タイヤ板は「上品に」がモットーです。(Duck Tail氏いわく。私も賛同したしてます。)
まったくそのようなことは思っていないので気にしないでください(^^)
むしろこういった雑談部分も楽しめることは、私にとって幸せなことと思っております(今回、どうしても決めかねてしまい、初めて「質問する」と決めたときはかなり緊張しながら書き込みをしていたもので・・・)。
本当にありがとうございます。
「上品に」(オチを・・・)
私も賛同いたします!
書込番号:14458070
0点

Duck Tailさま
こんばんは
いつも返信が遅くて誠に申し訳ございません。
>一晩空けてしまいました。すみません。
まったく問題ありません。
私のほうこそ問題にまだ回答できずのおりまして誠に申し訳ございません。
YANASEの担当とは連絡が取れたのですが、まだ回答がございません・・・orz
若い男性の担当なので、整備の工場長とかに「今、忙しいんだ!」とか怒鳴られたりしてないといいけど・・・(苦笑)
>以前は会社で書いたものを USBメモリで持ち帰っていたのですが、最近はそれも出来なくなりました。
私の職場はネット環境は比較的良好です。
むしろUSBメモリは容量が1GBの物が出回るようになったあたりからだったともいますが、かなり厳重に管理されるようになってきました。
中にはUSBメモリを使用できなくしているPCもあるほどです。
最近は何かと個人情報保護がうるさいですからしょうがないですね・・・
「始末書を書くことが減る」と前向きにとらえるようにしています(^^;)
>お下劣な話を上品に語らう、を旨とします。
>駄目ですよ、あいん262さん。金さんを喜ばせるようなことを書いちゃ^^
>はい。図に乗ってしまいますので。
>単純ですから。
この掛け合いがこの板の楽しいところ、そして私にとっては一息つけるところだったりします(^^)
すいません、用語が出てくるとつい「・・・これってわかんないや・・・」と、調べたり理解するのに時間がかかるもので・・・(^^;)
書込番号:14458086
0点

Duck Tailさま
愛犬の写真、見せていただきましてありがとうございます。
けっこう大きいのですね。
奥さまは英国物がお好きとのこと、とても素敵ですね。
息子さんは・・・イタリア車ですか!
これはまた目の付けどころが・・・将来が楽しみなのではないですか?
我が家の愚息たちは・・・残念ながらまだまだ車にそれほどの興味はないようです(^^;)
>Guilietta には、まだ試乗していません。妻が反対すると元も子もないので・・・
>本音が読めません^^;
>・・・私の知る限り城南地区(品川ナンバーエリア)の受付嬢のなかで三指に入ります(Wao!)
>・・・Sexy で知的な大人の女性であります。どうなることやら…
AlfaRomeo Guilietta 日本で発売となっていたのですね!
それにしても女性の本音は本当にわからないものですね。(^^;)
私も同意です。
ディーラーにそのような知的で大人な受付嬢がいる環境とは・・・うちの田舎では考えられない環境です。
やはり都会はうらやましい・・・いやいや、私の田舎には田んぼの中に比較的よく整備された渋滞のない道路があります!
そこをこれからの季節は田植え風景を見ながらドライブです!
・・・トラクターの落した土のせいで雨が降ると車は泥だらけになっちゃうのですが・・・(^^;)
>私なら、、、、まず 225/45R17 を 2本だけ購入し・・・
なるほど!「タイヤは4本買うものと」思い込んでおりました。
そのような買い方もありですね。
YANASEの担当の回答次第では検討の余地もあるかも・・・
まあ、週末になじみの店に車を見せに行けば解決しそうではあります。
確か最初に装着した際、「余裕はありそうだったね」と言っていたような気もしますので・・・
Berry Berryさま
>製造年週1年以上って、値切りに値切った嫁のスタッドレスタイヤだけでしたから。
これ、それ以外はすべて一年未満ってことですよね?
すごいです・・・私は今回調べ始めてから「タイヤに製造年・週の表記がある」と知ったもので、考えてもいませんでした。
私も今回は少し努力してみます。
・・・・とここまでが本日のお昼に書きました。
もう少し仕事がんばります。現在、年度末処理と年度開始の両事務処理がゴチャゴチャで頭が悲鳴を上げています(^^;)
ご回答に時間がかかりまして誠に申し訳ございません。
今しばらくお待ちください。
書込番号:14458105
0点

あいん262さん こんばんは。
>いつも返信が遅くて誠に申し訳ございません。
いいえ。都合というものもありますし、何よりじっくり決めるというのは良いことです。
タイヤの交換サイクルは人それぞれですが、2〜5年に1度のことで安い買い物ではありませんから。
>当時のイメージのよさからミシュラン
タイヤに対するイメージって大切です。
以前に書き込んだことがありますが、好きなメーカー(良いイメージのメーカー)のタイヤを選択して思い通りでなかった場合、人の心理は許容しようと働きます。
逆に、あまりよい印象のないメーカーのタイヤを履いてダメだったときは、やっぱり・・・。となります。
そうしたことを抜きにして判断することも時には必要ですが、基準は必要です。
>用語が出てくるとつい「・・・これってわかんないや・・・」と、調べたり理解するのに時間がかかるもので・・・(^^;)
自分で調べることは、ここ(価格.com)ではとても重要なことです。
規約にも、「まずは自分で調べましょう。」となっています。
そこから知識が広がりますし、自分の悩んでいるツボが見つけられたりします。
なお、調べた結果、それでも???の時には、書き込んでください。
全て納得がいっての判断が重要なことですから。
>これ、それ以外はすべて一年未満ってことですよね?
はい。
一番最短は、2007年1月26日に交換した際の0207です。
YOKOHAMAでした。
メーカーの在庫は先入れ先出しが基本ですので、良く出るサイズでないと難しいですが、言ってみるだけの価値はあると思います。
書込番号:14458223
1点

あいん262さん、こんばんは。
過去の板を探していたので時間がかかってしまいました。一晩か二晩で一気にかければいいんですが、なかなか、ね。
2、Pilot Sport3 と Primacy HP
> ・・・・自分の中では色々なタイヤの評価を見させていただき、メーカーはミシュランと決定・・・・
> PrimacyHPとPilotSport3、どちらも評価が高いタイヤで決めかねてしまいまして・・・
> 「PS3の背中を押して欲しいということでしょうか。」・・・・正直に言えばそのとおりです
> (最終的に性能差がそれを享受できる範囲の差であれば、できれば安い方がありがたいのが本音・・・・PS3の方が安かった・・・・
> ・・・・これから何年か愛車に装着するタイヤですので・・・・
> ・・・・それぞれ的確にアドバイスをいただけて・・・・楽しみに・・・・
まさかまさかの「お薦めが異なる」・・・・同じメーカーの二者択一でこうなるとは正直、考えてはおりませんでした・・・・
『人と車が異なれば、評価は異なる』と思います。とは言うものの、夜も眠れないほど悩ませてしまったでしょうか。申し訳ありません。
> スポーツタイヤの中でも快適性をレベルアップさせたもの
> 快適性重視のタイヤでも運動性能を高めたもの
> ・・・・本当に選ぶのに悩んでしまいます。(性能が向上しているのでうれしい悩みと言える・・・・
> Primacy HPが長く販売されているということはそれだけ完成度も高かった・・・・
> PS3は新しい技術でスポーツ性を維持しつつ快適性を向上させている・・・・
レビューなり口コミなり、専門家(プロ)の評価記事なり、両銘柄とも豊富ですので、ここでは各性能の単純比較はしません。考え方と言うか、どのように捉えるか、そういう観点で書きますので、あいん262さんはどちらを受け入れられそうか、そのあたりを考えながらお読みください(駄文ですが)。
> 今回重視したいのは
> ○一般道、高速道路双方でのウェット性能。
> ○現在のタイヤよりは静寂性を上げたい。
> ○ドライ時の運動性能
> ○後席に乗る人(子供たち)も不快にならない程度の乗り心地
> この順番かな、と自分では思っております。
書込番号:14459152
0点

2-1、ウェット性能=雨天性能:ウェットグリップ と 耐ハイドロプレーニング(排水性)
PS3 の耐ハイドロはクラス内にあって最優秀です。265 幅の実物など見てみると異様に太い溝が形成されています。もちろん 215 でも 225 でも十分に太く(縦にした小指が入ります)、説得力十分です。HP も縦溝タイプではありますが、このあたりは設計年次の差が顕れています。
耐ハイドロと静粛性は相反する性能です。PS3 は最高レベルの耐ハイドロを目指し、静粛性よりも優先させたものと考えられます。HP は逆に、(欧州銘柄にあって)快適性能を画期的に向上させた銘柄であり、耐ハイドロは第一優先ではなかったと考えられます。
耐ハイドロについては PS3 が明らかに性能が上です。対して、ウェットグリップにそこまでの差はありません。
書込番号:14459157
1点

2-2、静粛性
Pilot Primacy ⇒ Primacy HP のモデルチェンジによって静粛性は 2006年当時の欧州基準で劇的に向上しました。欧州基準と書いたのは、REGNO GR-XT、Primacy LC(アジア専売モデル)、ADVAN dB、EAGLE LS Premium は無音と思えるような静粛性が与えられていますので、それらには及ばないからです。10年前の欧州銘柄は総じて静粛性を語れませんでしたから。
PS3 にも同じことが言え、2004年発売の PS2 との比較で劇的に静かになっています。私は PS3 の静粛性をさほど評価していませんが、それは、近年のプレミアムスポーツは静粛性の向上が目覚ましく(しかし、そろそろ頭打ちではある)、その中にあって PS3 の静粛性は高いと言えない、という意味です。
書込番号:14459164
1点

過去の板で私は両銘柄の静粛性に評点を付しています。私が絶対評価と称しているものです。絶対評価とは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/
この板↑で初めて試みました。ここからの引用です。
> OEM の仕事をする中で覚えたことなのですが、外国人は物事のジャッジに以下↓のような表現を使います。
> とてもわかりやすい表現なので、私は何かを比較検討する際にはこれらの表現をもって 5段階評価しています。
> 1 = Excellent! :素晴らしい!
> 2 = Good! :これ、いいね!
> 3 = No Problem. :問題なし
> 4 = No Good. :これはちょっと・・・・
> 5 = Bad! :ダメ!
> タイヤの諸性能は、@容易に数値化できるもの(ドライグリップ、ウェットグリップ、耐ハイドロ)、
> A数値化が難しく感性評価となるもの(乗り心地)、
> B数値化と感性評価の両方が可能なもの(ハンドリング、静粛性)に分けられます。
> 5段階評価するということは、諸性能を数値化することにほかなりません。言うは易し、行うは難し、なんですよ、これが。
> 欧州の性能評価試験結果と、当該銘柄を装着したクルマに乗ってみた経験から、私の判断で 5段階評価/数値化を行いました。
> 私は、相対評価はもちろんのこと、常に絶対評価するべくタイヤに接している・・・・
書込番号:14459178
0点

というわけで、PS3 と HP の静粛性について他の板で絶対評価を行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70401018431/SortID=12617477/
> 静粛性 GR9000:1.2、HP:2.0、ROSSO:2.2、MAXX TT:2.4、RE050:2.5、CSC3:2.6、PS3:2.9
その後 PS3 の静粛性は見直しをかけています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12998724/
> 快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、ROSSO:2.2、CSC3:2.6、PS3:3.2、Cinturato P7:2.2
広く世間一般の人が 3 = No Problem.:問題なし と感じるレベルであると、私は PS3 の静粛性を評価します。
Playz PZ-1 の静粛性は REGNO GE9000/GR-XT より下であって、BRIDGESTONE の中級品かつボリュームゾーン(最も数が出る商品)ですから“3”以上でしょう。どのあたりにくるのかなぁ? 私は体感したことがありません。PS3 と HP では意外と HP に近いところにいるのかもしれません。すみませんが、ここは詳しい金さん銀さんにフォローをお願いいたします。
私は PS3 をお薦めするわけで、四の五の言うより PS3 の静粛性絶対レベルは“問題なし”と受け取ってください。
書込番号:14459184
1点

感覚面を記すと、、、、HP は柔かいコンパウンドがヒタッと路面に密着し、上質かつ優しい感触が伝わってきます。PS3 は大柄なトレッドブロック故、そもそものパターンノイズが大きく“ツァー”という感じです。“ツァー”とは、
“ザー”まではいかない。“ザー”の例は ADVAN Sport。
“サー”ほど静かではない。“サー”はプレミアムコンフォート系一般。
“シャー”ほど耳障りではない。“シャー”の例は P ZERO、高周波。
参考:昔のタイヤは“ゴー”だった。“ゴー”の例は(摩耗した) PS2。
“ツァー”とは、うるさくはないが明確に耳に届く音質です。
いずれにしろ、PS3 であれ HP であれ高速走行で急激にうるさくなるようなことはなく、また、路面が良好であれば当然静かです。両者、路面のザラつき/粒子の大小/荒れ具合、つまりロードノイズはそれらによって大きくなり、言ってみればどんなタイヤでもロードノイズとはそういうものです(だからロードノイズと呼ばれる)。
書込番号:14459193
0点

2-3、運動性能=ドライグリップ と ハンドリング と 高速安定性
PS3 の運動性能はプレミアムスポーツにあってトップクラス、HP のスポーツ性/スポーティ度はプレミアムコンフォートにあって十分高いものです。
本板でドライグリップは問題視していません。
ハンドリングは、初期応答(レスポンス)とインフォメーションの点で PS3 と HP は一線を画します。PS3 はプレミアムスポーツ内で鋭敏なほうではありませんが、同クラス内でも全く不満なく、HP 比で剛性感・カッチリ感があります。HP は、意図してレスポンス・インフォメーションを遮断しているきらいがあり、路面とマスキングしてあるような感覚です。これは、センターリブに刻まれたサイプが貫通しているかどうかの差でしょう。
高速安定性は、HP のそれは鈍らせてあるが故に神経質ではなく、良好であると言えます。対して PS3 のそれは、剛性の高いトレッドブロック(トレッド面全体も)が路面抵抗を掻き分けながら常にまっすぐ進もうするものです。
書込番号:14459199
0点

2-4、乗り心地
HP に弾むような落ち着きの無さは、ありません。トレッドだけでなくサイドウォール含めタイヤ全体が常に路面に引っ付いている(引っ付こうとする)感覚があり、落ち着きはらった乗り心地です。反面、段差や陥没ではドスッとした重さを伴うところがあります。実際は軽量なのですが。参考までに重量を記しておきます。
PS3 215/45R17 91W XL 10.0kg
225/45ZR17 91W 10.6kg
HP 225/45R17 91W 9.7kg
225/45R17 94W XL 9.8kg
PS3 は、サイドウォールの弾力/強靭さを感じさせ、しゃなやかかつよく動くという印象を与え、乗り心地が硬く感じられるのはトレッド面/トレッドブロック由来だろうと思います。HP は、先のセンターリブのサイプが効いて路面への当たりはまったくもって柔かいものです。
絶対的に硬いのは PS3 だが、単独で乗ると(比較しなければ)しなやか感はむしろ PS3 が上ではないかと思います。
第二章はこれまで。
書込番号:14459205
1点

さほど遅くありませんが、
> Playz PZ-1 の静粛性・・・・詳しい金さん銀さんにフォローをお願いいたします。
あとを託して、今夜はもう寝ます(zzz)。
書込番号:14459229
0点

>すみませんが、ここは詳しい金さん銀さんにフォローをお願いいたします。
うげっ(失礼)、Playz PZ-1の静粛性の絶対評価ですか?
相対評価人間の私に、またまた無理難題を・・・。
Playz PZ-1は静粛性を訴える銘柄ではないです。
Duck Tailさんの絶対評価に割り込ませるとしたら、私は2.8を付けます。
PS3と大差ないけれど、ほんの少しいいかな?程度。
静かとはいわないけれど、特に問題になることはない。それなり。という感じで。
タイヤ重量はHPに近いでしょう。PS3より軽いです。
書込番号:14459396
1点

Playz PZ-1の静粛性はPilot Sport 3と同程度と考えています。
又、後継のPlayz P-ZXでは、この静粛性は改善されています。
「○現在のタイヤよりは静寂性を上げたい。」というご要望からは
迷う事無くPrimacyHPを選択でしょうね。
書込番号:14460001
2点

Berry Berryさま
こんばんは!コメントありがとうございます。
>好きなメーカー(良いイメージのメーカー)のタイヤを選択して思い通りでなかった場合、人の心理は許容しようと働きます。
私もそう思います。
今回、どちらのタイヤを選んだとしてもきっと「買ってよかった」と思うでしょう。
まさに「「買ってよかった」をすべてのひとに」ですね!
>なお、調べた結果、それでも???の時には、書き込んでください。
>全て納得がいっての判断が重要なことですから。
どうもありがとうございます。
今回は思い切って質問して本当によかったと思っております。
もう少しの間、お付き合いいただければと思います。
>一番最短は、2007年1月26日に交換した際の0207です。
これは、「2007年2週目製造」ってことですよね?
・・・ものすごい「できたてホヤホヤ」ですね!
海外での製造が多いメーカーでは望めない鮮度(といっていいのでしょうか(笑))です。
Duck Tailさま
こんばんは!ご教示、誠にありがとうございます。
>・・・一晩か二晩で一気にかければいいんですが、なかなか、ね。
Berry Beryさまのコメントにもございましたとおり、皆様都合があると思います。
じっくりと読んでタイヤ選びに役立たせていただきます。
YANASEからは回答はまだありませんが(うーん、何やってるんだろう?)、行きつけの店舗には「明日、タイヤサイズについて相談したい」と連絡を入れました。
サイズについてはおそらくそこで決定できると思います。
>『人と車が異なれば、評価は異なる』と思います。とは言うものの、夜も眠れないほど悩ませてしまったでしょうか。申し訳ありません。
まったくもってそのようなことはございませんので気にしないでください(^^)
むしろ、新しいことを知ることができて本当にうれしく、また質問に答えていただいていることを感謝しております。
今しばらくの間、引き続きよろしくお願いいたします。
>・・・考え方と言うか、どのように捉えるか、そういう観点で書きますので、あいん262さんはどちらを受け入れられそうか、そのあたりを考えながらお読みください。
了解いたしました。読んで、わからないことは調べて、どうしても「????」の場合は質問させていただきます。
最終的には「私」が決めることですものね(^^)
当面はとりあえずじっくりと読ませていただくことに集中し、適宜ご質問を入れようと思います。
スーパーアルテッツァさま
こんばんは!ご回答いただき、誠にありがとうございます。
PS3とPZ-1の静寂性は同程度とのコメント、参考とさせていただきます。
実はスーパーアルテッツァさまが書き込みをいただけたら・・・と用意していた質問がございます。
こちらのタイヤの過去の書き込みで(2011/08/18)
・Pilot Sport PS2:2.0〜2.4万km
・Pilot Sport 3:2.9〜3.5万km
・SP Sport Maxx TT:2.2〜2.6万km
というライフの回答がございました。
ライフについては今回の選択ポイントには入れておりませんでしたが、一番最初にいただいたコメントに
>・・・PrimacyHPはライフが短めで3年持たない可能性があります。
とございました。
参考までに上記のように
○〜○万km
といったご回答が可能でありましたらPrimacy HPはどの程度になるかご教示いただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
それではまた後ほど。
今しばらくお付き合いのほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14462111
0点

あいん262さん こんばんは。
Primacy HPのライフですがSP Sport Maxx TTと同程度の
2.2〜2.6万km辺りと考えています。
書込番号:14462154
2点

あいん262さん、こんばんは。
> YANASEからは回答はまだ・・・・行きつけの店舗には「明日、タイヤサイズについて相談したい」と連絡を入れました。
アジェンダを変更します(割り込み)。
3、荷重の計算
車種 C180 KOMPRESSOR AVANTGARDE STATIONWAGON
車重 1,530kg
軸重 前軸重:810kg=53%、後軸重:720kg=47% ※ ネットで調べました。
これについてタイヤ 4輪それぞれにかかる荷重を計算します。
@ FR ですので前輪にかかる車重は左右で均等とします。後輪も左右で均等。 ※ FF は左右で異なる。
前輪 左右それぞれ:810kg×0.5=405kg
後輪 左右それぞれ:720kg×0.5=360kg
A 1人あたり 70kg として5人乗車では 70kg×5人=350kg、これが前/後および左右で均等にかかるものとします。
前輪 左右それぞれ:350kg×0.5×0.5=87.5kg
後輪 左右それぞれ:同上
B 荷物は最大 100kg 積載するとして、前輪に 30%、後輪に70%、左右で均等にかかるものとします。
前輪 左右それぞれ:100kg×0.3×0.5=15kg
後輪 左右それぞれ:100kg×0.7×0.5=35kg
以上@ABの合計は、
前輪 左右それぞれ 405kg+87.5kg+15kg=507.5kg
後輪 左右それぞれ 360kg+87.5kg+35kg=482.5kg
FR 車は前後で差が小さいですね。後述する各銘柄各サイズの負荷能力を見るにつけ、メーカーはあり得る最大負荷を考慮してタイヤサイズを選定していますね(当たり前ですが)。
書込番号:14463411
1点

さて、BRIDGESTONE のホームページから抜粋すると、
ロードインデックス(LI)について:LIは、規定の条件下で、タイヤに負荷することが許される最大の質量を表す指数です。
速度記号について:タイヤがそのロードインデックスにより示された質量を規定の条件で負荷された状態において走行可能な
最高速度を記号によって表したもの。最高速度とはタイヤが規定の条件下で走行することが許される最高の速度。
とあります。私が計算して導いた数値は静的な条件下のものであり、実走行ではブレーキング・コーナリング等様々な負荷がタイヤにかかります。タイヤはロードインデックスと速度記号を併せて考えますので、つまり、87W は 545kg の負荷がかかった状態で 270km/H の走行を許容するものですから、動的な負荷は速度記号に含めて考えます。私の計算は、タイヤ 4本のうちどれに最も負荷(荷重)がかかるか、目安として捉えてください。
書込番号:14463420
0点

同じく BRIDGESTONE のホームページ、
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/01.html
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
によれば、各銘柄各サイズの負荷能力は、
Primacy HP 215/45R17 87W 545kg at 空気圧 240kPa、
225/45R17 94W XL 580kg at 空気圧 240kPa、670kg at 空気圧 290kPa
Pilot Sport3 215/45R17 91W XL 525kg at 空気圧 240kPa、615kg at 空気圧 290kPa
225/45R17 91W 615kg at 空気圧 240kPa
同型車の場合、指定空気圧は、
前輪 3人乗車:2.1bar、5人乗車+荷物積載:2.3bar
前輪 3人乗車:2.3bar、5人乗車+荷物積載:2.9bar ※ ネットで調べました。
だそうです。PZ-1 は 87W のようですから、スレ主さんの使用状況・使用実績に鑑み 215/45R17 87W が絶対にダメとも言えないようですが、やはり 91W は欲しいところです。
あいん262さん、参考数値とはいえ、明日 YANASE で相談・決定する際、念頭におかれるとよろしいでしょう。
書込番号:14463442
0点

あいん262さん、こんにちは。
本日は動物病院(予防接種の時期)だとか息子のスポーツ教室だとか、街中をウォーキングしていました。車を降りて主に住宅街を犬連れで歩くと、停めてある車のタイヤなんぞ注視したりします(私の住む区は、外国車の登録台数割合が日本で一番高い地域だそうです)。
W202/S203 はめっきり見なくなりましたね。W204/S204 はまだそれほど多くありません。これから増えるのでしょう。先代 W203/W203 が非常に多く目に入ります。私は今本板を書いている途中なので否が応でも意識するから、かな。W203/S203 の標準装着は 205/55R16 以上が ContiSportContact2、195/65R15 あたりは ContiPremiumContact2 が多いですね。
書込番号:14466443
0点

4、C180 KOMPRESSOR AVANTGARDE STATIONWAGON との相性
> ・・・正直「楽ドラ」(直進安定性)は自分にはあまり実感できなかったように思います。(鈍感なのかな・・・(苦笑))
Mercedes は“曲がりやすい”より“まっすぐ進む”を優先していますので、直進安定性はタイヤに頼らないと思います。
さて。第四章はさほど重要な話を書くわけではありません。サラッと読んでください。
> ○一般道、高速道路双方でのウェット性能。
“ FR だから”がどの程度寄与するか、私はもう長いこと FF ばかり乗っていますので、、、、FR ゆえ耐ハイドロは重視したいです。FF は前輪にかかかる荷重が大きく、なにより駆動がかかっていますので、多少強引に引っ張っていきます。雪道に強い由縁です。FR はその逆ですから。無茶をするとは思えませんので、HP だから不安があるとかそういうことではありません。
ワゴンボディにとってタイヤの発するロードノイズが重低音であると、同乗者は(もちろん運転者も)疲れます。その点で HP も PS3 も気にしなくてよいでしょう。
静粛性よりむしろ、
> HP・・・・乗り心地・・・・段差や陥没ではドスッとした重さを伴う・・・・
HP を装着したワゴン&ハッチバックに何台も乗りました。理論的なところはわからないのですが、これ↑、気になります。微妙なところですが。HP と言えどタイヤの剛性が、空荷のワゴン車のリアに勝ち過ぎているのかな? HP を自車に装着して荷物満載にして飛ばしてみれば解決するのかもしれません。これをもって PS3 を薦めるているわけではありませんが。
快適性についてもう一点。Mercedes の後席に乗ってみると、同じく FR の日本車と比べて、プロペラシャフト起因の振動がまったく気にならないのです。日本車で FR というと高級車になるわけで、微小ですがフロアから振動が伝わってきます。Mercedes の場合、同乗者に説明しても実感しないでしょう。フロア剛性と遮音がしっかりしているからです。
MICHELIN もそうですが Continental も(硬いことは硬いが)回転フィーリング・転がり感ってスムーズかつ上質なものです。がさつとか荒々しい感触のタイヤってありますから。Mercedes は前者を好むようです。
序盤のメモで、
> サスペンション、とりわけリヤサスペンションの動きは素晴らしい・・・・タイヤだけが上下に動いている感触・・・・
> バタつきとして感じられるような挙動は、いっさいありません・・・・ボディが大きく揺すられるようなことは皆無・・・・
> ・・・・乗り心地はフラット感が高いものです。
そういうこと↑ですので、相性めいたものは HP でも PS3 でも本音を言えば気にしなくてよいと思います。車側の許容範囲が広いですから。HP にも PS3 にもそれは当てはまります。ですから、二者択一の決め手はスレ主さん、あいん262さんの趣味嗜好となります。
第四章、これまで。
書込番号:14466476
1点

第一章〜第四章は、実は私が PS3 をお薦めする重大な根拠では、ありません。次の第五章で私が PS3 をお薦めしたいなぁと感じた由縁を書きます。できるだけ今夜中に終えたいと思います。それでは深夜に、また。
書込番号:14466480
0点

スーパーアルテッツァさま
こんばんは!お忙しいところご回答、誠にありがとうございます。
>Primacy HPのライフですがSP Sport Maxx TTと同程度の2.2〜2.6万km辺りと考えています。
ありがとうございます!
「ライフが短め」とのことでしたが、スポーツ性能を上げてきたプレミアムコンフォートの先駆けと考えると現在も十分通用するライフではないでしょうか?
むしろPS3は「このクラスの標準よりライフが長い」と考えるべきでしょうね。
参考にさせていただきます。
Duck Tailさま
こんばんは!お忙しいところ荷重の計算、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。(とはいっても、もうちょっとじっくり読んでみないと・・・今のところ「自分の知識」にするには消化不良状態です(^^;))
>参考数値とはいえ、明日 YANASE で相談・決定する際、念頭におかれるとよろしいでしょう。
本日、なじみのタイヤ店に行き、相談して参りました!
(YANASEは自宅から遠いものでして、当初から今日の予定は実際にタイヤを購入する店舗に行くつもりだったのです。わかりづらい表現で申し訳ございませんでした。
ちなみにYANASEの営業君からは・・・いまだに連絡がありません・・・忙しいのはわかっているつもりですが、放置プレイとはあんまりな仕打ち・・・私が今のところ代替えの予定が無いからなのでしょうか・・・orz)
いつものタイヤ屋さんの店員さんと軽く挨拶をかわし、「ちょっと待っててくださいね!」とピットへ・・・今の季節はスタッドレスからの履き替えで大忙しです。
その後、今回のこちらの希望を伝え、車の現状を確認。
結果は・・・
「今回は225/45R17で行きましょう!ディーラーオプションのサイズとも同じですから車との相性はこちらのサイズのほうがいいですからね。」とクリアランスを確認しながら心強いお言葉!
無事解決です!
その後、今回候補の2種類の見積書を作成いただき、「どちらにするか検討中なので後日連絡をします」と伝え、次はタイヤの現物を再度確認にカー用品量販店へ・・・PilotSport3はどの店舗でもありましたが、PrimacyHPはついに現物を確認できず・・・店員さんに聞いてみると、「すいません海外メーカーのタイヤはそもそも数が出ないもので・・・しかもこちらの商品は比較的高額なこともあり、お求めのお客様もほぼ指名買いの状態なんです。」と、申し訳なさそうにしておりました・・・
そういわれてみればPS3や他のミシュラン製タイヤもせいぜい比較的良く出ると思われるサイズが1セット隅にある程度・・・他のメーカーに至っては影も形もなしです・・・orz
・・・田舎の不便なところを実感した日でした(^^;)
ということで、サイズは225/45R17へ変更とさせていただきます。
・・・こういった場合は掲示板はこのまま続けてよろしいのでしょうか?
サイズも変わってしまいましたので少々不安です・・・
「このような場合はこうしてますよ」という場合はご指摘ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
と、ここまでが本日の状況です。
書込番号:14467303
0点

あいん262さん こんばんは。
サイズが決まりましたね。
>・・・こういった場合は掲示板はこのまま続けてよろしいのでしょうか?
>サイズも変わってしまいましたので少々不安です・・・
>「このような場合はこうしてますよ」という場合はご指摘ください。
サイズを決める話は、Duck Tailさんからの提案でした。
それでもって、タイヤショップの店員さんの話を元に決められたわけですから、このまま継続(続行)という形がスムーズでしょう。
225/45R17にした場合、PS3は91Wに、Primacy HPは94W XLに立場が逆転します。
でも、負荷能力対応表を見る限りでは、空気圧に大差はありません。
書込番号:14467382
1点

あいん262さん、こんばんは。
> 「今回は225/45R17で行きましょう!・・・・とクリアランスを確認しながら心強いお言葉!
> 無事解決です!
> ・・・・サイズは225/45R17へ変更とさせていただきます。
215/45R17 と 225/45R17 はそれぞれ単独で見るとわかりませんが、後者のほうがボリューム感があります。幅/外径はもとより、(PS3 のデータしか上梓しませんでしたが)重量が物語っています。ゴムの厚みが変わりますので(半径でたったの 4mm ですが)、撓み代が大きくなったと感じるでしょう。
いずれにせよ、私ごときが云々より馴染みの専門家が言っていますので、大きな安心材料ですね。
> ・・・こういった場合は掲示板はこのまま続けてよろしいのでしょうか?
勿論、No Problen. です。
では、また。
書込番号:14467396
1点

私はよくタイヤの性能について、
運動性能:ドライグリップ、ハンドリング、高速安定性
快適性能:静粛性、乗り心地
雨天性能:ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング(排水性)
(経済性能/環境性能:価格、耐摩耗性、転がり抵抗/燃費)
こういったところの話をします。本板は、
> ○一般道、高速道路双方でのウェット性能。
> ○現在のタイヤよりは静寂性を上げたい。
> ○ドライ時の運動性能
> ○後席に乗る人(子供たち)も不快にならない程度の乗り心地
つまりはタイヤなる工業製品が有する全性能を重視するというものです、順番はどうあれ。そしてスレ主さんは、
> ご相談したいのは上のような使用状況で候補としている次のどちらのタイヤが自分に合っているかを皆さんに伺いたい・・・・
と質問されています。けっして『静かなタイヤはどちらですか?』と聞いているのではありません(それなら答えは明白)。
以下、“使用状況”を考慮したお薦めの根拠を書きます。 注:今から書くので(早くて) 24時以降に開けてください。
書込番号:14467632
1点

Duck Tailさま
書込みありがとうございます。
>私の住む区は、外国車の登録台数割合が日本で一番高い地域だそうです
お話を伺う限りかなり外国車比率が高いように思います(^^)
多彩な車とタイヤの組み合わせ・・・正直、今の私にはうらやましく思います。
実は本日気づいたのですが、現在お世話になっている店舗の輸入車比率がどうやら高いようなのです。
本日も「ミシュランで・・・」と話した際、「輸入車に乗られている方からはそういう話も多くいただいております。お任せください。
ところでコンチネンタルは検討されましたか?」と、逆にいわれてしまいした(^^;)
正直いうと「調べていなかった」のが本音でしたので「問い合わせは多いのですか?」と申しましたら「どちらかというとがっしりした作りだと思います。重量があるドイツ車の方が多いですね。指名買いがほとんどです。まあ好みがありますからね(^^)」とのお言葉・・・
思っていた以上に私のような素人ではないお客が多いのかもしれません。
そういえば今日のタイヤクロークにはセンターにMercedesやBMW、VW等のエンブレムのついたホイールが並んでいたような・・・
幸運にも知識のあるお店とおつきあいさせていただいているのかもしれません。
>さて。第四章はさほど重要な話を書くわけではありません。サラッと読んでください。
いえいえ、じっくり読ませていただきますm(_ _)m
これからの車とのつきあい方と言うか愛で方というか・・・
参考にさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
Berry Berryさま
コメントいただきましてありがとうございます。
おかげさまでサイズが決まりました。
ご助言のとおり、このまま継続(続行)ということとさせていただきます。
今しばらくおつきあいの程、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14467794
0点

大丈夫とは思いますが誤解を招くとなんなので、いちおう補足します。
> MICHELIN もそうですが Continental も(硬いことは硬いが)回転フィーリング・転がり感ってスムーズかつ上質なものです。
> がさつとか荒々しい感触のタイヤってありますから。Mercedes は前者を好むようです。
前者 ⇒ 回転フィーリング・転がり感がスムーズかつ上質なもの
後者 ⇒ がさつとか荒々しい感触のタイヤ
前者=MICHELIN、後者=Continental ではありません。
訂正があります。
誤 24時以降に開けてください。
正 26時以降にあけてください。
さっぱり進みません^^;
書込番号:14467871
0点

5、天(雨天性能)、地(地方の事情)、人(スレ主さんご一家)
5-1、雨天性能
私は大学卒業後ずっと東京以西で生活しています。子供の頃の記憶では、東北にはハッキリとした梅雨が無かったように思います。今は温暖化の影響か(?)梅雨もありますし、季節を問わない大雨も集中豪雨も、東北で日常化しています。
> ○車の使用用途:毎日の通勤(往復約30Km程度。田舎ですので信号は数カ所。アップダウン、カーブは多い方だと思います。
> なお、通勤に使用しているのは妻です。・・・私より飛ばすかも・・・(苦笑))
> ウェット性能は、妻が毎日通勤で使っているのでやはり一番重要・・・・公共の交通機関が無い・・・・大雨でも車で行かなければなりません。)
私が言うように雨天性能(耐ハイドロ)と静粛性は相反し、そのうちどちらかを選ばなければならないのなら、私は雨天性能を挙げます。HP が頼りないとか、不安があるとか、そういうふうに受け取らないでください。両銘柄とも十分にハイレベルなのは承知・理解いただけると思います。
昨年の沢村賞の選考はダルビッシュ投手と田中投手の争いになりました。結果は田中投手でしたが、ダルビッシュ投手を推す声も強かったようです。5名の選考委員のうち北別府氏が、両者の防御率、ダルビッシュ投手 1.44、田中投手 1.27 について、
『僅差であっても、レベルの高い数値だからこそ明確な差がある。』
という主旨の意見を述べ、それが決定打となって田中投手に決まったと聞きました。
翻ってタイヤですが、
> 「一般道、高速道路とも乗ってみると前の純正タイヤの方が安心してスピードに乗れていたかも・・・(天候に限らず)」
Pilot Primacy なり Playz PZ-1 なりが、また、HP なり PS3 なりが、ひどく大きな差があるわけではありません。人間の感覚って馬鹿になりません。僅差であってもその差を安心“感”としてキャッチします。最近私は自車にハイレベルな雨天性能の銘柄を履かせるようになって、このように思うようになりました。
書込番号:14467930
1点

5-2、地方の道路事情
東北 6県のうちわが県だけをとってみても端から端まで走ってみたわけでもなく、現在住む都内でも隈無く走ってみたわけではありません。東北 6県はいずれも広いですから。都内の道路は無数ですから。地方だから、都内だから、道路事情が一律とは限りません。私が知っている東北の、一般論で言いますと、、、、
路面の段差という意味で、都心の高架は継ぎ目の段差が大きく、地方の場合は高架にする必要が無く、その点で良好です。路面が荒れているかどうか、よく整備されているかどうか、このあたりは地方と言うより地域性と言ったほうが正しいでしょう。自治体が変わると事情が一変する例が多々あります。
そういう意味で、乗り心地は都心で走らせるより気を遣う必要がなく、かたや静粛性は気にすべき、と言えます。
帰省する度に思うのですが、都心で Go-Stop を繰り返して低いアベレージスピードで走行するなら日本車が向いており、欧州車でストレスフリーに走りたいのなら都心は必ずしも適さない、ということです。私はこれまで 13回引っ越ししてきましたが、(不便じゃない程度の)地方のほうが欧州車には向いています。アベレージスピードも高いですし、車本来の良さというか。
ちなみに、私が静岡県に赴任していた頃、御殿場市の業者と話をしたところ、『欧州車に乗るなら御殿場に住むのが最適。』と言っていました。道路事情に加え、寒暖、水と空気、東京までの距離、ワィンディング、精神的なもの、等々。
おはようございます。実はここまで昨晩書いたものです。終わりませんでした。すみません。なんとか今日中に…
書込番号:14469193
1点

あいん262さん、こんにちは。
日曜はご家族で外出、クチコミ掲示板をご覧になるのは夜でしょうか、きっと。私の方は、これから出かけますが昼には戻ります。全国的に崩れてくるようですから。犬連れだと天気は気になるし、そもそも行動範囲が制限されます。飼い始めたのは昨年 9月からで、生活様式が大分変りました。乗り心地の悪い車で荒れた道路を飛ばすと、ラゲッジの犬は嘔吐するし… 牝犬です。人間も犬も、牡牝(雄雌?)で大分異なるようですね。続きは午後、帰宅後。
書込番号:14469315
0点

あいん262さん、こんにちは。
> ・・・・次はタイヤの現物を再度確認にカー用品量販店へ・・・PilotSport3はどの店舗でもありましたが、PrimacyHPはついに現物を確認できず・・・・
HP の実物と PS3 の実物を並べてみると、次↓のような印象を持つのではないかと思います。
PS3 スポーツ心に訴求(ワインディングに出かけたい)、雨に強い
HP これぞコンフォート!、上質・上品・高級・プレミアム
実物を並べて比較することが大事であって、机上ではピンとこなかったものが直感で理解できます(百聞は一見に如かず)。両銘柄を見ることは叶わなかったようですが、PS3 をご覧になっていかがでしたか?
書込番号:14473278
0点

さて。本板もそろそろお終いです。初日 2012/04/14 16:28 [14435266] の書き込みでは、正直申しまして私も PS3 か HP か決めかねました。どちらも正解と言えば正解で、わかりやすく言えばスポーツ志向なら PS3、コンフォート志向なら HP という、ありふれた解しか浮かびませんでした。
> 今回重視したいのは
> ・・・・
> この順番かな、と自分では思っております。
優先順位が書かれてあっても、Pilot Primacy と Playz PZ-1 の諸性能を基準とするにしても、です。
そこに、2012/04/15 06:16 [14438383] の書き込みがなされ、それを読ませていただいた私は「 PS3 だろう!」と思うに至りました。
書込番号:14473285
0点

本板は、タイヤの持つ諸性能を具に比較検討したうえで こちらがお薦め というつもりで書いていません。これから書く最後の内容は(もったいつけてすみません)、こういったクチコミ掲示板にそぐわないのかもしれません。甚だ精神論的だからです。上梓する前に断っておきますが、諸性能とか価格とかそういう一般的な観点ではなく、こういう物の見方もあるんだな、
くらいに捉えていただきたいです。
> いえいえ、じっくり読ませていただきますm(_ _)m
> これからの車とのつきあい方と言うか愛で方というか・・・
> 参考にさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
スレ主さんが PS3 を選択しなかったからと言って、私はいっさい気に留めません。納得いくほうをご購入ください。そして、奥方様のご意見・ご希望を最大限尊重なさってください。
> ○輸入車は2台目(1台目はBMWのMINIクーパー(R50)最初期型・・・・
> 形が妻の好みで購入したのですが、夫婦で「楽しい車だなー」と本当に気に入っていました。
タイヤの出費が家計に関わるからという理由や、奥方様が通勤に使用するからという理由だけではなく、奥方様も車が好きで楽しんでいるから、に他なりません。
書込番号:14473295
0点

5-3、スレ主さんご一家
> ○高速道路:週1回買い物に家族4人(夫婦と子供2人)、年数回の車での長距離旅行(片道300Km〜400Km)
> 追越し車線を走っている方が多いです(ぬふわ〜ぬうわKmくらいでしょうか?)。
この↑記述のうち“高速道路:週1回買い物に家族4人”が(私の中では)本板のポイントと見ました。
都内であれ地方都市であれ“週に一度の家族揃ってのお買い物”、よくある光景です。お買い物に留まらずレジャー施設で終日過ごしたり、映画を見たり食事を楽しんだり。
私の知っている東北の一例としてですが、私の父親が言うには、「東北も仙台への一極集中が進んでいる。仙台以外の、たとえそれが県庁所在地であっても人が集まらなくなって、人もお金も仙台へどんどん流れている。」ということです。
モデルケースとしてですが、スレ主さんが山形市郊外にお住まいとします。山形中央 I.C. を出発し、東北中央道 ⇒ 山形道 ⇒ 東北自動車道 で仙台宮城 I.C. に到着、仙台市内でお買い物をして過ごすことを想定します。
書込番号:14473301
0点

----------------------------------------------------------------------------------------------------
MINI のディーラーと YANASE が立地する地域として県庁所在地とそれに準ずる都市の近郊が頭に浮かびました。必ずしも山形市と仙台市の例でなくてもよいのですが、そこはご容赦ください。私が考えやすかっただけです。父親や山形の友人の話しが思い出され、週末は仙台へ車で出かけるシチュエーションを描きました。
私自身、結婚直後は静岡県東部に住んでおり向こうで買い物が出来なくはないのですが、ほぼ毎週末、車(今の車)を走らせて横浜や都内へ買い物に出ていました(主に妻の意向)。それとダブらせたわけです。
山形中央 I.C. ⇒ 仙台宮城 I.C. で 70km くらいでしょうか、1時間あれば到着しますね。私の場合は 約 100km で、渋滞がなければ休憩をはさんで 1時間半でした。
※ あいん262さんが実際にどちらにお住まいか、返信する/しない、どちらでも構いません。東北の何処か、デリケートな話しになりかねませんので、山形市・仙台市はモデルケースとして留めましょう。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:14473307
0点

東北自動車道はカーブも起伏も少ないです、福島西 I.C. あたりまでは。山形道から続く村田 JCT から仙台南 I.C まではけっこうな難所であって、さらに言えば山形道自体が急カーブ・急勾配の連続するハード路線です。
お買い物って、スーパーで買うトイレットペーパーや肉・野菜じゃなくて“週に一度の家族揃ってのお買い物”ですから、楽しくなくてはなりません。私の妻いわく「楽しいからお買い物に行く」のだそうです。わざわざ交通費と時間と労力をかけて、高速道路を使って一家揃ってお買い物に行くのは“楽しい”から、でしょう?
そのような週末の行動、つまり、
> ・・・・上のような使用状況で候補としている次のどちらのタイヤが自分に合っているか・・・・
一家四人が時間と空間と楽しみを共有する週末、そのあたりがポイントかなと思いました。そして、お子さんの年齢(14歳/9歳)からして あいん262さん ご一家はアクティブなご家庭という印象を持ちました。
eプログレッシブ英和中辞典より
active:〈人・生活などが〉活動的な、多忙な、活発な
書込番号:14473313
0点

active がタイヤ選びとどう関わるんだ?と思われるかもしれません。active にはもうひとつ、
eプログレッシブ英和中辞典より
active:能動的な
という意味があります。active の逆が、
プログレッシブ英和中辞典より
passive:受身の、消極的な、活動的でない
というものです。PS3 と HP ですが、
PS3 スポーツ、プレミアムスポーツ
HP コンフォート、プレミアムコンフォート
“スポーツ”って何? “スポーツ”の定義とは? 私は以前の板で(タイヤに限定せず)スポーツについて言及したことがあります。“スポーツ”には“アクティブ”な要素が含まれると思います。
書込番号:14473317
0点

週末に一家四人でレジャーとお買い物に胸弾ませながら目的地に向かう、その胸中、ワイワイガヤガヤの会話は、きっとアクティブなものと想像します。フットワークも軽く、目的地までのドライブも一気に走り切ってしまうことでしょう。これが、
> 60代のご夫婦+20代後半のご子息/ご令嬢
だとしたら状況は違ってきます。お子さん二人が、
> 30代半ばのご夫婦+3歳/1歳(乳幼児)
だとすると、乳飲み子ですから奥方様が後席に乗ることが考えられます。そうなると状況は一変します。
書込番号:14473329
0点

> 「スポーツタイヤ」とメーカーが表記しているため、「現在のタイヤよりは静寂性を上げたい」と
> 「後席に乗る人も不快にならない程度の乗り心地」の部分で「大丈夫かな?」と少々心配になっているのです。
乗り心地にせよ静粛性にせよ、スレ主さんの家族構成では問題なし、です。奥方様は助手席とのことですし。
> 後席に乗る子供たちは・・・・「もっと静かな車がいい!」などとは言いませんし、眠くなるとコテッとねてしまいます・・・・
> 妻も・・・・それほど静寂性は気にしていなかった・・・・タイヤかえた(インチアップした)から前より少しうるさい・・・・
> 静寂性は「今のPlayzより静寂性が上であること」・・・・
静粛性は、タイヤの発する音は、タイヤの前方より後方つまり後席でより重要です(車は前に進みますから)。助手席はタイヤのロードノイズだけではなくエンジンノイズその他が耳に入りますので、後席か助手席か、女性である奥方様がどこに座るか、私は重視します。奥方様ご自身が運転なさる時は、立場が異なりますので。
運転席のスレ主さんと、助手席の奥方様(と後席の息子さんたち)は、同じ車に乗りながら考えていることが別々であって、車やタイヤに対する感じ方・印象がそれぞれです。同床異夢。
書込番号:14473336
1点

私事で恐縮ですが、私の息子は 7歳(小学校 3年生)です。昨年 11月、伊豆のサイクルスポーツセンターに 2人で行ってきました。自車のタイヤを ASYMMETRIC 2 に新調したばかりで、ワインディングを走りにいくことを妻に見抜かれていたので、妻は行きたがりませんでした。彼女は最近年齢ですから「もう飛ばさないで!」と主張します(私は無視する)。
楽しいところへ出かける場合、息子は早起きに文句を言いません。ターンパイクと伊豆スカイラインでそれなりに飛ばしたところ、私は「きっとギブアップするだろう」と思っていましたが、息子はキャッキャはしゃいでいました。
帰りは沼津の回転ずしに行く約束をしていたので、疲れていたのでしょうけれど、ハイテンションでした。私はクラッチを踏む左足が攣りそうでしたが。帰路の東名高速道路で息子は、さすがに少し寝ました。
男の子なんてそんなものです、きっと。女の子の場合、どうなんでしょうか? 個人差かな。あいん262さんのお子さんがお嬢さんであったなら、回答・アドバイスは変わっていたでしょう。
書込番号:14473343
0点

アクティブとはスポーツに相通じるものがあると思います。より積極的に運転を楽しむのであれば、、、、あいん262さんと奥方様はそのようであると受け取りました、、、、PS3 が相応しいと思います。お子さんの年齢からしてもあと数年は一緒に遊んだり行楽に出かけたり、盛んでしょうから、次期タイヤはアクティブな方向つまりスポーツ銘柄で。
コンフォートとは、身を委ねるという一種の受け身(passive)の意味合いがあると思います。HP を履いてのドライブが消極的というわけではありませんが。実際のところ HP は、その上質なフィーリングをまったりと享受する、そのような使い方(走らせ方)がわかりやすいと思います。ご夫婦が年配者で、女性中心の家族構成であれば、HP を薦めたでしょう。
いかがでしょうか、あいん262さん。
> ・・・・PS3が自分の中では合っているのではないかと考えている・・・・
以上が PS3 をお薦めする理由です。
第五省はこれまでです。
書込番号:14473350
1点

本番の特に第五章は、ちょっとやり過ぎかとも思います。たかがタイヤになにもそこまで、と。私とスレ主さん以外の人からすれば面白くもなんともないでしょう。ただね、
> 過去の回答を・・・・東北のご出身であることは存じて・・・・
> 返信をいただけることを願っておりましたので、本当にうれしく思っております。ご助言の方、どうぞよろしくお願いいたします。
私は情に弱く、こう↑書いてよこされると、ついつい書いてしまうんですよね。最初から PS3 を薦める理由を書くと唐突ですから、懸念を払拭すべく私が知り得る限りの情報をまず出してから、最後に理由を書きました。
多少押しつけがましいところはご容赦ください。私の書いた内容に対して、『いや、週末のドライブは神経質にならずのんびりゆったり、気楽に行きたい。』『1日の疲れ、1週間の疲れを癒したい。静かで安楽なタイヤを望む。』ということであれば、私の書いたモデルケースを叩き台にそのような結論が出たのであれば、それは良いことです。PS3 か HP か、スレ主さんが決定したという意味で良いことです。私に遠慮などなさらぬよう。
製造年週や製造国、その他、質問があれば遠慮なくどうぞ。私からは以上となります。
長文・駄文、一週間のお付き合い、ありがとうございました。
書込番号:14473360
1点

Duck Tailさま
こんばんは!
今回もご返答が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
お忙しいところコメント、誠にありがとうございます。
最終章まで何回も読ませていただきました。
詳細なコメント感謝の極みでございますm(_ _)m
この先は各コメントに私なりの思い、考え等をまずは投稿させていただきたいと思います。
簡潔に・・・とは思うのですが、少々長くなってしまうと思います。その際は適当に読み流していただければ幸いでございます。
ご回答をいただいた皆様、今しばらくお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
>・・・つまりはタイヤなる工業製品が有する全性能を重視するというものです、順番はどうあれ。そしてスレ主さんは、
>> ご相談したいのは上のような使用状況で候補としている次のどちらのタイヤが自分に合っているかを皆さんに伺いたい・・・・
>と質問されています。けっして『静かなタイヤはどちらですか?』と聞いているのではありません(それなら答えは明白)。
>私が言うように雨天性能(耐ハイドロ)と静粛性は相反し、そのうちどちらかを選ばなければならないのなら、私は雨天性能を挙げます。HP が頼りないとか、不安があるとか、そういうふうに受け取らないでください。両銘柄とも十分にハイレベルなのは承知・理解いただけると思います。
この部分、今回私が悩んでいる部分を的確にご指摘いただいております。
私の場合、タイヤに限らず色々な製品を購入する際、価格.comだけではないのですが、レビューや掲示板を読み(内容が正しいかどうかは別にして)、自分(あるいは妻)が納得した上で購入するための参考とさせていただいておりました。
事実、今回のタイヤ購入の直前に我が家の電子レンジが壊れてしまい、急いでこちらのHPで候補を絞り込み、我が家としては性能・価格のバランスのとれた満足のいく買い物ができました。
まさに「「買ってよかった」をすべてのひとに」のとおりだったといえます。
では今回はどうなのか・・・
車とタイヤの組み合わせはそれこそ星の数ほどあり、しかも乗り方、サイズ、自分の趣味嗜好・・・掲示板を調べてだけでも千差万別・・・
結局、価格はともかく自分のイメージでメーカーとタイヤのグレードまでは絞り込めたのですが、決定までにはとうとう至りませんでした。
正直、こんなに購入に悩んだのは初めてだと思います。
調べれば調べるほど「タイヤ選びは奥が深い・・・しかも安全に直結する・・・自分の知識だけでは厳しい・・・」と思うようになっていきました。
そんな煮詰まっていた時、ちょうど私が質問する一カ月ほど前のDuck Tailさまの投稿に
「プレミアムコンフォート/プレミアムスポーツに目がいく皆さんは、強欲なんです。静粛性も乗り心地も、ハンドリングもグリップも、高速では飛ばす、雨天性能も・・・」
とのコメントを見つけ、自分でも「ああそうか!自分は結局、全部を望んでいるんだ」、「それならもう投稿をしている方々に自分の状況をできる限り伝え、絞り込んだ銘柄の中から背中を押してもらうしかないんじゃないか?」と思い、今回質問させていただいた次第です。
>PS3 をご覧になっていかがでしたか?
深い縦溝が印象的で「排水性が良さそうだな」と感じました。
また、隣には今回候補とはなりませんでしたが、PrimacyLCがあり、それと比べても「がっちりしているような気がするな・・・」と思いました。
PrimacyLCは接地面を触ってみた感じが柔らかく、「この柔らかさが路面の凸凹を吸収するのかな?」と、端から見ると「知っているように」見えていたかもしれませんね(苦笑)
全てこちらの掲示板で皆様に教えていただいたことです。
>※ あいん262さんが実際にどちらにお住まいか、返信する/しない、どちらでも構いません。東北の何処か、デリケートな話しになりかねませんので、山形市・仙台市はモデルケースとして留めましょう。
今回はモデルケースまで出していただきました。
お忙しいところ本当にありがとうございます。
こちらに関しては、おっしゃるとおりあくまで「モデルケース」とさせていただきたいと思います。
ただ、「仙台へ買い物へ・・・」は間違いなく「そのとおり」です。
ですので、この「モデルケース」はかなり現実に近いことをここにご報告させていただきます。
>・・・あいん262さん ご一家はアクティブなご家庭という印象を持ちました。
こちらもほぼ印象抱かれたとおりだと私も思います。
(「ほぼ」と書いたのは・・・私自身は元々そうでもなかったようです(^^;)
車に乗るようになり、結婚し子供が生まれ・・・だんだんとこうなった、と妻からは事あるごとに言われます(苦笑)
結局は妻の方が「アクティブ」よりな人だったんです(^^;))
書込番号:14477921
0点

>アクティブとはスポーツに相通じるものがあると思います。より積極的に運転を楽しむのであれば、、、、あいん262さんと奥方様はそのようであると受け取 りました、、、、PS3 が相応しいと思います。お子さんの年齢からしてもあと数年は一緒に遊んだり行楽に出かけたり、盛んでしょうから、次期タイヤはアクティブな方向つまりスポーツ銘柄で。
背中を押していただき、誠にありがとうございます。
実は今回のコメントで昔のことを思い出しておりました。
私が一番最初に自分で購入した車は「ユーノス・ロードスター」でした。よく考えればこの時点で十分「アクティブ」と言えるかもしれませんね(^^;)
なんだかんだと13年ほど乗ったはずです(もちろん子供が生まれたりして家計が苦しいので代替えは無理、妻の当時の車は家族3人乗れて荷物も何とかなる・・・等の事情もありました。こちらの田舎ではほぼ車は「1人1台」でないと生活にはやはり不便です)。
その後、二人目の子供が授かり、さすがに妻の車(当時はすでにMINI(R50)に乗っておりました)でも荷物が載らなくなるだろう・・・
すでに世間では「ミニバン」が主流になっておりましたので、「ロードスターの次はこんな車を選ぶんだろうな」と二人の子供の親父となる予定の私は考えていたわけです。
それでも、多少なりとはいえ車の知識もついておりましたので、私が試乗に選んだ車は「スバル・トラヴィック」(オペル・ザフィーラのOEM車ですが、生産国はタイ、そしてスバル独自の日本向けチューニングが実施されておりました)でした。
欧州車(特にドイツ車)にすでに興味があったので、「「ドイツのメーカーが設計した初のコンパクトミニバン」は落とし所としてはいいところじゃないか・・・しかも、スバルで売っているということは近くのディーラーでメンテナンスができ、万が一の時もMINIみたいに遠くの輸入車ディーラーに行かなくてすむし・・・」と思ったのです。
家族で試乗し、妻に「どうだった?けっこう良かったんじゃないかな?」と聞いたところ、
「車体も頑丈そうだし、スペースも問題ないと思う・・・ただ、エンジンは騒々しいし第一あなたの「乗りたい車」ではないんじゃない?家族のことを考えてくれるのはうれしいけれど、「乗りたい車」じゃないのなら新車で買うほどじゃないと思う・・・」
妻は「自分は好きな車に今乗れているのにあなたは我慢しているんじゃないの?」と考えたのかもしれません。
また現実問題として「維持費もロードスターより上がる(トラヴィックは2,200cc)し、ローンも増える。MINIのローンもまだあるし・・・」とも言いました。
自分自身のことなのに自分のことが一番見えていなかったんですね、私は・・・
結局夫婦で話をし、たまたま近くのディーラー系中古車店で見つけた比較的程度の良い安価な中古車(初代ホンダ・オデッセイ)を購入し2年乗り、その後はMINIと同時に手放し、二人とも欲しい車1台体制にしようと決めたのです(幸いにも私の通勤経路は自宅から駅まで(田舎にしては)近く、早めに家を出れば車を使わず徒歩で駅まで行ってその後電車で通勤可能な立地条件でした。私の住む地域ではレアケースだと思います。ほとんどの人は「駅まで車、その後電車」ですので・・・)。
現在乗っているCクラスはそういった経緯で選んだ車なんです。
(その後、Cクラスを購入して約1年後のことですが、軽1BOXを通勤用にタダで親戚から譲ってもらえることとなりました。これも「巡り合わせ」ですね。この時点で、もとの「1人1台」体制に戻ったわけです。
ちなみにこの車は今でも「ハードに使える道具」として二人とも結構気にいってたりします。子供たちは「かっこよくない・・・」と言いますけどね(笑))
すいません、話がそれましたm(_ _)m
>本番の特に第五章は、ちょっとやり過ぎかとも思います。たかがタイヤになにもそこまで、と。私とスレ主さん以外の人からすれば面白くもなんともないでしょう。
本当にありがとうございます。
Duck Tailさまのおっしゃるように全くもってそのとおりなのですが、私にとっては非常に重要な内容でした。
感謝申し上げますとともに、掲示板を見ている方々にはこの場を借りてお詫び申し上げます
>スレ主さんが PS3 を選択しなかったからと言って、私はいっさい気に留めません。納得いくほうをご購入ください。そして、奥方様のご意見・ご希望を最大限尊重なさってください。
アドバイスのとおり本日、妻と最終決定いたしました。
最初は「どちらでも好きなのにしていい」と言っておりましたが、「毎日乗るものだから・・・」と話したところ、
「・・・じゃあ、毎日乗るからこそやっぱり少しでも安全で・・・そしてどうせ運転するなら「駆け抜ける喜び」があった方がいいかな・・・あ、BMWじゃないけどね(笑)」
これで決定です。
今回は「Pilot Sport 3」にすることといたしました。
今後の予定をご報告させていただきます。
明日は購入予定の店舗が定休日ですので、明後日電話で発注、順調にいけば今週末に交換完了の予定でございます。
交換後はこちらの掲示板で感想を書き込もうと思っております。
詳細レビューは・・・すいません、できる自信が無いこともあり、うまくできないかもしれませんが、私のように迷っている人の参考になるならば・・・と思い、タイヤの慣らしが終了しましたら前向きに検討したいと考えております(^^;)
スーパーアルテッツァさま
Berry Berryさま
Duck Tailさま
詳細なアドバイス、本当に感謝申し上げます。
長文・駄文にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
それではまた週末に・・・本当に楽しみです(^^)
書込番号:14477980
0点

あいん262さん、こんばんは。
月曜からこんな深夜に^^; 犬が病気になってしまい、夜間病院に連れて行って今しがた戻ってきました。明日も会社は休みかな…
> (今回、どうしても決めかねてしまい、初めて「質問する」と決めたときはかなり緊張しながら書き込みをしていたもので・・・)。
> 今回はモデルケースまで出していただきました。
モデルケースなんてカッコつけて言ってますけど、今回は第五章を上梓する時、緊張しました。今までの板では感じたことがなかったもので、ここまで踏み込むのはスレ主さんにとって煩わしいだろうか、とか、タイヤの諸性能をクールにまとめたほうが正解なんじゃないのか、とか、、、、性能評価について私はブレてるつもりはないし、自信があるとかじゃないけれどもまぁいいとして、使用状況とか家族とかプライベートですし、ね。入れ込んで回答書くのはほどほどにしたいと思います。
> ・・・・私自身は元々そうでもなかった・・・・
> 車に乗るようになり、結婚し子供が生まれ・・・だんだんとこうなった、と妻からは事あるごとに言われます(苦笑)
> 結局は妻の方が「アクティブ」よりな人だった・・・・
私は逆です。結婚前はアクティブ・アウトドアでしたが、妻の趣味嗜好故にデブ症、じゃなかった、出不精になりました。今は犬がいるし(お散歩)、息子も公園や遊園地に行きたがりますから。ライフスタイルは刻々と変化し、それに合わせてファッションなり生活道具なり要望が変わっていくのでしょう。前回のタイヤ選びの観点と今回のタイヤ選びの観点が微妙に異なる、よくあることです(一般論です)。
> ・・・・今しばらくお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
遠慮なくお書きください^^ 昼夜を問わずお付き合いいたします。
書込番号:14478001
0点

Duck Tailさま
こんばんは。
お忙しいところご返信、誠にありがとうございます。
>使用状況とか家族とかプライベートですし、ね。入れ込んで回答書くのはほどほどにしたいと思います。
確かに必要な回答は人それぞれだと思います。
しかし、今回質問させていただいた私は、このような回答をいただけることを自分で望んでおりました。
Duck Tailさまが申されておりました、
>天(雨天性能)、地(地方の事情)、人(スレ主さんご一家)
まさにこれを回答いただけたことになります。
本当に感謝申し上げます。 m(_ _)m
本日、なじみの店舗から、
「国内在庫が確保できました。届き次第、連絡いたします。4月中には入荷します。」
と、連絡がありました。
しかし、日曜日からは家族旅行を計画していたので、
「土曜日でしたら伺えますが、そうでなければ日をあらためて・・・」
と、伝えました。
もしかすると少々装着報告は遅れるかもしれませんので、質問も解決したことですし一旦この板は「解決済」とさせていただきたいと思います。
スーパーアルテッツァさま
いつも迅速な回答、感謝申し上げます。
どうやら次回のタイヤ選びも悩んでしまいそうです。
その時はお時間がありましたらご返答いただけますと幸いです。
Berry Berryさま
有用なアドバイスをいただき、感謝申し上げます。
おかげさまで今回は候補とならなかったメーカーの知識も得ることができました。
次回のタイヤ選びは「ジャンルは絞り込めたが、メーカーで迷っています」といった質問になるような気がします(^^;)
その際はまたお世話になるかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
Duck Tailさま
今回は少々他の板と違った方向のアドバイスをいただくこととなってしまったこと、お詫び申し上げます。
ですが、私にとってはこれ以上はない回答をいただき、夫婦そろって「乗り味が今までとはひと味違う愛車」に乗ることができると考えております。
詳細なアドバイス、本当にありがとうございます。
調べたところ、「解決済」としても書込みはできるようですので、装着が完了次第、簡単なご報告をさせていただき、最終的な終了とさせていただきたいと思います。
現在進行している板(少し読ませていただきましたが、すごい情報量でした(^^;))もあるようですのでじっくりと読ませていただき、今後の糧としたいと考えております。
皆様、貴重なお時間をご回答に割いていただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m
装着報告の方、今しばらくお待ちいただければと思います。
書込番号:14489545
0点

あいん262さん、こんばんは。
印刷して昨日今日と読み返していました。夜中に書くのでおかしな内容になっていないかどうか、
> ・・・・入れ込んで回答書くのはほどほどに・・・・
そもそも回答になっているのかどうか、過去に書いた板の内容と整合がとれているかどうか、etc. …
> ・・・・必要な回答は人それぞれ・・・・私は、このような回答を・・・・望んで・・・・
> >天(雨天性能)、地(地方の事情)、人(スレ主さんご一家)
> まさにこれを回答・・・・
外すこともあります。特に日本車で大型車にお乗りの方から質問板が立った場合に外すケースが多いようです。背景や共通項が薄いからでしょう。欧州車であったり(すべてではないが)、MT 仕様であったり、スレ主さんと私になにかしら共通するものがあると上手く噛み合うようです。最近の別板で、
> ネーミング、トレッドパターン、サイドウォール(書体を含む)、すべてにおいてカッコいい銘柄はなんでしょうか?
> 私は ROSSO が好きです。ロゴが赤いとゾクゾクしますね。
と書きましたが、それにも関わらず私は自車に NERO を履かせました。何故かというと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/
この板↑で NERO のことを一緒になって考えたら(入れ込んで書く)、履かずにおれなくなってしまいまして^^ たまに入れ込んで書く時があります。
今回、私が入れ込んだ理由は、、、、私の妻が言うには、
あなたは「運転するのが楽しいから車に乗る」、そういうタイプの人間
だそうです。私の車が好きなところを理解してくれ、本人(妻)も車が好きだから(運転はからきしだが)、あいん262さんの奥方様もきっとそうなのだろうと感じたからです。なにも東北出身だからに限りません。
すでに発注済みとのことなので書かせていただきます。先週日曜にタイヤ専門店に行きましたところ、たまたま、
Pilot Sport3 225/45R17 91W MADE IN THAILAND 0112(2012年第一週の製造)
が置いてありました。あいん262さんの手元に届く PS3 がこれ↑と同じようなものかどうかわかりませんが、生産国が日本と距離的に近いということは製造年週 3ヶ月が難しくないことを意味します。ヨーロッパから持ってくる場合に 3ヶ月は最短であって運が良ければなのですが、タイ製=迅速なデリバリーは消費者メリット大です。
※ 私が書く/書かないに関わらず、お手元に届く PS3 の生産国・製造年週は決まっています。変に期待させるつもりはありませんが、長期在庫品ではなさそうです。外したらごめんなさいです。
> 現在進行している板・・・・情報量・・・・じっくりと・・・・今後の糧・・・・
押しつけがましいと思いつつ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555573/
このあたりを読んでいただくことをお薦めいたします。Berry Berryさん、よろしいですよね?(いちおうスレ主の許可を得ようと思います。) くれぐれもお時間が許す時に^^
G.W. のドライブは PS3 だといいですね。私も楽しみです。それでは。
書込番号:14489957
0点

皆さん こんばんは。
>このあたりを読んでいただくことをお薦めいたします。Berry Berryさん、よろしいですよね?(いちおうスレ主の許可を得ようと思います。) くれぐれもお時間が許す時に^^
はい。全く問題ありません。
とっても参考になること間違いないです。
書込番号:14491759
0点

皆様 こんばんは。
お世話になっております。
27日(金)に注文していたなじみの店舗より連絡があり、本日(と、書いている途中に日付が変わりました(^^;)28日(土)ですね。)無事装着してまいりました。
タイヤ製造国表記「MADE IN THAILAND」
製造年週表記「1112」
でした。
これは「2012年11週目製造」ということでよろしいのでしょうか?
だとすると2月下旬〜3月初旬製造・・・でしょうか?
・・・ものすごい幸運のような気がします。
いつもの店長さん(私よりちょっとだけお若いので店員さんと思っておりましたが、実は店長さんでした(汗)
お店にはもっと年配の方がいらっしゃったのですが、その方はどうやら「ミスタータイヤマンの看板を上げている地元のタイヤショップの社長さん?」のようです。そういえばその年配の社長さんらしき方は「お店の状況を確認しにたまたま来ていた」だけだったような・・・作業や事務は特にやっておりませんでした(^^;))と話をしたところ、
「ちょうど問屋に在庫がありました。
製造年・週をこだわるお客様は実は多いのです。
ただ、そうすると商品、メーカーによっては数週間から数ヶ月以上お待ちいただく場合もあるんです。
なにより今回に関しては無事ご希望の期日までに入荷してホッとしましたよ(笑)」
とのことでした。
なお。車体とのクリアランス(正確には前輪のショックアブソーバーとリムガードのクリアランスとのこと)は、店長さんの回答のとおり「問題なし」でした。
もちろん最大にハンドルを切った時の干渉も「全く問題なし」でした。
本日は家とショップの往復しか乗れず、また「摩耗したタイヤとの比較」及び「タイヤ径が若干大きくなった」こともあるでしょうか?路面の段差の突き上げは明確に軽減され、「しなやか感」が感じられるような気がします。
今日から(日付が変わってしまったので・・・(^^;))以前から計画していた家族での旅行ですが、タイヤの慣らしも含めた有意義な旅行になりそうです(いつもよりスピードは控えめにしないと・・・と、思っております)。
正直、自分の感覚は良い方ではないと考えておりますが、(旅行に影響しない程度に)がんばって感想をご報告したいと思っております。
まずは皆様にご報告まで・・・
今しばらくおつきあいの程、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:14497109
0点

あいん262さん、こんばんは。
私もまだ起きていました^^;
> 製造年週表記「1112」
> ・・・・「2012年11週目製造」・・・・
> ・・・ものすごい幸運のような気がします。
カレンダーを眺めたところ 3月の第三週 ですね。Congratulation!(パチパチ)
> 今日から・・・・家族での旅行・・・・タイヤの慣らしも含めた有意義な旅行・・・・
> ・・・・(旅行に影響しない程度に)がんばって感想をご報告・・・・
慣らしって、ドライバー側がタイヤに慣れるという意味もあると思います(偉そうにすみません)。1泊・長距離なら一皮剥けて、旅行の後半には楽しめるようになっていると思いますので、次の書き込みを楽しみにしております。
余り遅くならないようお休みください。私は明日 4/30、近場に日帰りです。お気をつけて。
書込番号:14497173
0点

あいん262さん おはようございます。
>製造年週表記「1112」
やりました。おめでとうございます。言ってみるもんですよね。
ある意味、タイ製のメリットだと思います。
交換初期は以前のタイヤとの比較中心ですが、400qあたりを超えてくると慣れてきますから、そのタイヤの本質が見えてきます。
インプレお待ちしています。
書込番号:14497645
0点

皆様 こんばんは。
お世話になっております。
おかげさまで無事に旅行から帰ってまいりました。
m(_ _)m
Duck Tailさま
>カレンダーを眺めたところ 3月の第三週 ですね。Congratulation!(パチパチ)
Berry Berryさま
>やりました。おめでとうございます。言ってみるもんですよね。
>ある意味、タイ製のメリットだと思います。
お二人ともご返信、またお祝いのお言葉、誠にありがとうございます。
最初に見たときは正直「2011年12週目製造」の間違いじゃないかな?と、思ったほどです(苦笑)。
店長さんの尽力に感謝です。
今回の旅行をとおして、このタイヤに感じたことを私なりに簡単にではございますがご報告させていただきたいと思います。
なお、色々な掲示板を見たとはいえ、それほど多種銘柄を使用していない私及び妻の感覚でのインプレとなる点、年数を経ている前タイヤからの履き替えとなる点につきましてはなにとぞご容赦のほど、お願い申しあげます。
率直な感想としてまず、「これ、本当にスポーツタイヤなの?」と思いました。
乗り心地は路面の段差を乗り越える際、明らかに突き上げが減り、柔らかくしかもしっかりとした感じでいなしてくれます。
「しなやか」の表現が本当にピッタリだな、という感覚で、想像以上に「きもちいい乗り心地」だと感じました。
後席の子供たちからも不満など当然なく、しっかり昼寝をしていたことを申し添えます(笑)
ドライ時のグリップ性能については、元々「限界まで攻める」走りをしているわけではなく、車のパワーや性格からも比較的おとなしい走り方だと自分では思います。
今回の旅行コースはごく普通の国道、高速道路での巡航、アップダウンのある一般道、比較的標高のある温泉への峠越え等様々な状況が経験できましたが、どこを走っていても余裕があり、その基本性能の高さは「安心感」として伝わってきているように感じました。
ウェットグリップや耐ハイドロ性能については、幸運にも天候に恵まれたため今回は体験はできませんでしたが、回答者皆様の評価の高さから非常に高いレベルであると思いますし、見た目にも太く深い3本の縦溝がその性能を物語っているように思います。
なお、心配していた静寂性ですが、ロードノイズは以前のタイヤと比べても同等かそれ以上の静寂性を備えており、パターンノイズについては、
>PS3 は大柄なトレッドブロック故、そもそものパターンノイズが大きく“ツァー”という感じ
と、Duck Tailさまのご回答があったように確かに発生はしておりました。
しかし、以前のような明らかに耳に残るような音ではなく、自分としては十分許容範囲であると感じました。
・・・と、実は上記の静寂性の感覚は旅行スタートから中盤までの自分の感想です。
これ、実際はいい意味で裏切られました。
帰宅の途につき、徐々に自宅へと近づくにつれ次第に何度も通ったことのある道になるわけですが、そこでだんだんとノイズが減ってきたように感じてきたのです。
「・・・うーん、耳がなれてきたのかな・・・」とも思ったのですが、自宅近くの毎日とおる道で確信しました。
明らかに乗り始めより静かになっていたのです。
妻も同様の感覚だったとのことで、トリップメーターの数字を確認したところ、約500km程度でした。
Duck Tailさまの
>慣らしって、ドライバー側がタイヤに慣れるという意味もあると思います・・・旅行の後半には楽しめるようになっていると思いますので・・・
Berry Berryさまの
>交換初期は以前のタイヤとの比較中心ですが、400qあたりを超えてくると慣れてきますから、そのタイヤの本質が見えてきます。
と、お二人が書込みいただいた部分がちょうど毎日の通勤や買い物でとおる道ではっきりと実感することができた次第です。
書込番号:14509518
0点

最終的な今回の結論は夫婦共々、「タイヤを換えただけでこんなにも違うのか」といった驚きと、
Duck Tailさまのご回答にありました、
>相性めいたものは HP でも PS3 でも本音を言えば気にしなくてよいと思います。車側の許容範囲が広いですから。
この「車側の許容範囲が広い」をあらためて実感できたように思います。
妻は「タイヤだけを交換したはずなのに、前にも増して「安全」でしかも「走って楽しく」「懐の深さ」がある車に乗っているように感じる」と非常に満足している様子でありました。
今回のタイヤの性能が車の基本性能である「走る・曲がる・止まる」を引き上げ、なおかつ以前にも増して快適性能がアップしたことを大変うれしく思っております。
今回はご登場いただけませんでしたが、redfoderaさまのこのタイヤのレビューで、
>所ジョージ氏称する「奇跡のタイヤ」・・・表現はオーバーですが気持ちはとてもよくわかります。
という部分を検討時に読ませていただいております。
自分としても「さすがに「奇跡のタイヤ」は・・・」と思っておりましたが、正直今は私にとって「高い次元で非常にバランスのとれたタイヤで、今まで経験したタイヤの中ではまさに「奇跡のタイヤ」のような表現も確かに「あり」だよな・・・」と納得できるようになっております。
redfoderaさま、無断で文章を拝借させていただいた無礼、この場を借りてお詫び申し上げます。
なにとぞご容赦の程、お願い申し上げます。
以上、駄文ではありますが今回のご報告とさせていただきます。
以前にも書込みいたしましたが、詳細レビューにつきましてはあまり自信がありません・・・(^^;)
ですが、もう少し走ってみて妻からも感想を聞き、何とかレビューらしき形のものにはしたいな、とは考えております。
なお、その際は今回この板の途中でタイヤサイズの変更をいたしましたので、ここのレビューではなく「購入したサイズのページのレビューへ投稿」でよろしいのですよね?
皆様の貴重なお時間、私のためにおつきあいいただきまして誠にありがとうございました。
夫婦共々、大変満足のいく買い物ができたこと、この場を借りて再度感謝申し上げます。
m(_ _)m
書込番号:14509531
0点

あいん262さん、御晩でございます。(早起きしたのではなく、昨夜からまだ寝ていない。)
> ・・・・私のためにおつきあいいただきまして誠に・・・・
> 夫婦共々、大変満足のいく買い物ができたこと・・・・
感謝云々というより、商品(PS3)がいいからです。そして、十分にご検討・ご理解なさって購入されたからです。私や Berry Berryさんが偉いのではありません^^
欧州車+欧州銘柄 をお楽しみくださいね。奥方様によろしくお伝えください。それでは。
書込番号:14509784
0点

あいん262さん、おはようございます。(起きました。)
> ・・・・途中でタイヤサイズの変更・・・・「購入したサイズのページのレビューへ投稿」でよろしいのですよね?
YES. 225/45R17 のほうへ投稿となります。
他板で恐縮ですが(あちらのスレ主さんには申し訳ないです)、
> ・・・・プライマシーHP・・・・問題なのは、サイズラインナップに235/50R17も215/55R17も無い・・・・
> 外径が小さくなる(668→658)デメリット・・・・それをおしてでもこの銘柄を選ぶ価値があるかどうか・・・・
個々の銘柄について、皆それぞれに価値は持っています。A という銘柄の価値は快適性特に無音に近い静粛性にあります、とか、B という銘柄の価値は雨天性能特に耐ハイドロにあります、とか、私はそういうことを情報として教えてあげられます。
それら各銘柄に固有の価値を、高額な出費をしてまでスレ主さんが受け入れられるか、だと思います。受け入れるとは同調する、合致するという意味です。
あいん262さんは(いまさら書くまでもなく)PS3 の価値を身を持って体験なさったわけです。HP は、個々の性能で言えば静粛性は日本銘柄に負けるし、運動性能もスポーツ系には負けます。しかし、欧州プレミアムコンフォートの最新銘柄 Cinturato P7 と比較してどちらが総合性能が上か、私はコメントを控えています。HP の存在価値、いまだ高値で販売されているという事実、HP の価値はライド感すなわち上質な乗り味にあると思います。
あいん262さんの板では PS3 と HP の価値をお伝えしたかったです。個々の性能ではなくて。十分に伝わったようですので、私としてはアドバイザー冥利に尽きます。
プレミアムスポーツが快適性能を高め、プレミアムスポーツが運動性能を高め、結果として垣根がなくなった、云々。私もこれまでそう捉えてきました。ところが最近、いや違うぞ、と思うようになりました。近々、プレミアムスポーツの展望U〈仮称〉を書きたいと思います。
あまり関係ない話しですみませんでした。それでは。
書込番号:14510216
0点

誤記が見つかりました。
誤 プレミアムスポーツが快適性能を高め、プレミアムスポーツが運動性能を高め・・・・
正 プレミアムスポーツが快適性能を高め、プレミアムコンフォートが運動性能を高め・・・・
失礼いたしました。
書込番号:14511263
0点

横スレ失礼します。
Duck Tailさん こんにちは。
>ところが最近、いや違うぞ、と思うようになりました。
プレミアムスポーツがプレミアムスポーツである所以、プレミアムコンフォートがプレミアムコンフォートである所以でしょうか。
その差異はやはりあるということですね。
>近々、プレミアムスポーツの展望U〈仮称〉を書きたいと思います。
楽しみにお待ちしています。
書込番号:14516238
0点

皆様 こんばんは。
お世話になっております。
ご返信、誠にありがとうございます。
Duck Tailさま
>感謝云々というより、商品(PS3)がいいからです。・・・私や Berry Berryさんが偉いのではありません^^
確かに商品がいいのはそのとおりなのですが、私の知らないタイヤに関する知識や感覚的な部分、自分と車との相性等を含めた回答をいただき、タイヤ選びを大きく前進させていただいたのは事実でございます。
今回、本当に悩んでおりましたので、私にとって皆様は尊敬するに値する方々であります m(_ _)m
さて、昨日、本日と東北は大雨・・・連休とはいえさすがにこの天気では外出も億劫になるもの・・・
ですが、今回ばかりは新しいタイヤの雨天性能を試したくて(ちなみに妻は通勤で既に雨を体験済(笑))「お昼を食べながら近場に買い物に行こう!」と、家族で出かけてまいりました。
(近場・・・といっても田舎ではすぐに往復で30km程度にはなってしまいます(^^;))
妻からは「前のタイヤとは全然違うよ〜(ニヤリ)」と、意味深な発言・・・この勝ち誇ったような態度は・・・なんかくやしい(苦笑)
まず驚いたのは「・・・普通の乾いた路面とほとんど変わらない!」
乾いた路面との違いといえば自分でわかる範囲ではせいぜい水たまりに入った瞬間の「シャ!」という音が出る程度。しかもその音も以前のタイヤよりも小さくなっています。
そして大きめの轍や広めの凹みにたまった水たまりは浮くような感覚など全く感じさせず、水を押しのけるような水が逃げていくような・・・そんな感覚で何事もなかったように前に進んでいきます。
色々調べて理解していたつもりだったのですが・・・正直こんなにも雨天性能に違いがあるとは思いませんでした。
一番の要望事項に上げていたウェット性能は、自分にとっては満点といえる性能でした。
今回は本当に満足した買い物ができたこと、あらためて皆様にお礼申し上げます m(_ _)m
最近は・・・色々とタイヤのことを調べたためでしょうか、出かけていった際近くに駐車している車の銘柄につい目がいってしまいます(^^;)
満足した買い物の「次」を考えている自分がいます。
Duck Tailさまの
>プレミアムスポーツが快適性能を高め、プレミアムコンフォートが運動性能を高め・・・ところが最近、いや違うぞ、と思うようになりました。近々、プレミアムスポーツの展望U〈仮称〉を書きたいと思います。
このお言葉、私もBerry Berryさまと同じく、ものすごく興味がわいてきております。
次のタイヤは今までの使い方でいけば約3年後・・・もしかすると車も変わっているかもしれません・・・しかし、皆様の今後の各板のご投稿を拝見することで今回よりももっと色々な考え方から自分にあったタイヤを選べそうな気がいたします。
今後の皆様のご投稿、楽しみにお待ちしております。
本当にありがとうございました m(_ _)m
書込番号:14521804
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/55ZR16 91W
【背景】
スタッドレスからの交換の時期を迎え、夏タイヤの新調を検討しております。
現在の車輛/夏タイヤは、以下の通りです。
車種:アウディA3 1.4T(125PS) ノーマルサスペンション
ホイール OZ ウルトラレジェーラ 7J-16 タイヤ Primacy HP 205/55/R16
現在の組み合わせに特段の不満はありませんが、2年/3万キロを使用し、静粛性の悪化等、経年による劣化に新調を考えております。
使用形態としては、高速/一般道が半々。高速では、流れの速い追い越し車線を維持しますが、山道では同乗者へのG変化を最小限にするようなスタイルです。
タイヤに求める項目は、@ 乗り心地(フラット感) A 静粛性 B レスポンスですが、最近は燃費への影響も気になります。
【現時点の思い】
Primacy HPの再購入がベストなのかもしれませんが、異なる製品を使用したい点、新製品(Primacy3)が本国で発売されている点を踏まえ、ここの書き込みでの評判の高いPilotSport3(以下、PS3)への購入を本命視しています。
さらに、対抗としてPrimacy LC(以下、LC) 、穴馬として、アウディの純正装着が増えているP7 TINTURATO(以下、P7)を考えております。(購入は、馴染みのほぼミシュランのみを扱う店舗、ピレリの場合は?)
当該店舗の親父から
PS3については、タイヤが重い、HPに比べて燃費が悪化、といったデメリットを
LCについては、アジア向けの製品で欧州車に向かない、車重のある大型セダン向け、「そもそも(LCは)ミシュラン製品じゃない」のネガティブを言われ、HP、エナジーセイバーを勧められています。
ネガティブな意見を出され、PS3、LCともに購入を躊躇しております。
ご意見を頂戴できれば幸いです。
0点

やはりPrimacy HPがベストの選択のように思えます。
Pilot Sport 3ではコンフォート性能がPrimacy HPよりも落ちるでしょう。
又、Primacy LCのコンフォート性能は優秀ですが、レスポンスは明らかに悪くなります。
という事でPrimacy HPがお求めの性能から最適では・・・。
安価にという事ならCinturato P7という選択はありだと考えます。
書込番号:14356205
0点

>PS3については、タイヤが重い、HPに比べて燃費が悪化、といったデメリットを
> LCについては、アジア向けの製品で欧州車に向かない、車重のある大型セダン向け、「そもそも(LCは)ミシュラン製品じゃない」のネガティブを言われ、HP、エナジーセイバーを勧められています。
はい。その通りのようです。
確か過去スレに・・・、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14286361/
これも参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14245118/
書込番号:14356228
1点

nana&momoさん、こんばんは。
ひとつお尋ねします。
> ・・・・ここの書き込みでの評判の高いPilotSport3(以下、PS3)への購入を本命視しています。さらに、対抗としてPrimacy LC・・・・
> ネガティブな意見を出され、PS3、LCともに購入を躊躇しております。
> ご意見を頂戴できれば幸いです。
PS3、LC、いずれにせよ、懸念を払拭して背中を押してほしいのですか? それとも、諦めるための判断材料がほしいのですか?
もう一点。
> ・・・・異なる製品を使用したい点・・・・穴馬として、アウディの純正装着が増えているP7 TINTURATO(以下、P7)を考えております。
> (購入は、馴染みのほぼミシュランのみを扱う店舗、ピレリの場合は?)
あくまでも穴馬なのですね? MICHELIN 以外は現実的に考えていない、と? 少々限定し過ぎのような気がします(気に障ったらご容赦ください)。
> ・・・・タイヤ Primacy HP 205/55/R16
> 現在の組み合わせに特段の不満はありません・・・・
> 使用形態としては、高速/一般道が半々。高速では、流れの速い追い越し車線を維持しますが、山道では同乗者へのG変化を最小限にする・・・・
> タイヤに求める項目は・・・・B レスポンス・・・・
潜在的欲求としてハンドリング(特にレスポンス)を向上させていこと、高速走行の割合が高いこと、このあたりがポイントと見ました。
いかがでしょうか?
書込番号:14356561
0点

ご返信を頂いた皆様へ
早速のご返信、有り難うございます。
以下の点を補足させて頂きます。
>PS3、LC、いずれにせよ、懸念を払拭して背中を押してほしいのですか?
→
ご指摘の通りです。先の質問に際して記載した通り、ネガティブな点のみを店舗で説明されたので、
購入を躊躇しておりました。
今回の購入に当たっては、当初、LCを第一に考えておりましたが、LCとA3(ゴルフ)との組合せに関する
口コミ/ブログ等を見るとポジティブ/ネガティブ意見が相半ばする点、PS3の好評、を鑑み
PS3を本命に考えておりました。
>MICHELIN 以外は現実的に考えていない、と? 少々限定し過ぎのような気がします(気に障ったらご容赦ください)。
→
この点もご指摘の通りです。この点については、少々長くなりますが詳述させて頂きます。
タイヤは、製品自体の性能に加え、取り付けが購入後の満足度に大きく影響すると考えております。
上記の店舗は、独/仏車ディーラーも駆け込み寺的に利用するほど、近隣では技術的な定評を有しています。
ただ、ミシュランとの関係が強く、他銘柄の購入は躊躇されるような店舗です。
これまで(約15年ほど)、代替えの手段も少ないことから、主に当該店舗を利用してきました。
すなわち、ミシュラン以外の銘柄も購入したいが、ホイールへの取り付け等まで考えると「ミシュランの選択が無難」といった考えです。逆に、本スレからは逸脱しますが、ご推奨頂ける購入方法があれば、他銘柄への乗り換えも積極的に考えたいと思います。
さらに、「懸念を払拭して背中を押してほしいのですか?」とも関係しますが、
今回、当該店舗に「PS3、あるいはLCの購入」を打診したところ、先のネガティブ意見に加え、
PS3の16インチ/LCは、共にタイ生産品で、ユニフォリティ(真円性)に難がある。うちも商売だから仕事のし難い
製品は、手間ばかりかかるので、売りたく無い。エナジーセイバー/HPは、今でも欧州製だから、」ともいわれ、
商売の視点からエナジーセイバー/HPを薦めるものと勘ぐっておりました。
今回、PS3他に対するご意見を頂戴し、当該店舗にて購入に踏み切りたいと考えておりました。
>潜在的欲求としてハンドリング(特にレスポンス)を向上させていこと、高速走行の割合が高いこと、このあたりがポイントと見ました。
→ご賢察の通りです。潜在的な要求として持っております。一方、あまり強調しすぎると、同乗者の不評を買うので、静粛性、乗り心地の優先順位を上げております。
以上、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14356937
0点

背中押しますよ。
結論は、PS3が良いと思います。
以前に投稿した内容を貼り付けました。
----------------------------------------------------------------------------------------
【走行性能】
静粛性と低速での操作感、高速での安定感のバランスが素晴らしい。高速での直進性、ターンパイクなどでの回頭性も滑らかで素晴らしい。
【乗り心地】
あたりがソフトでスポーツタイヤとは思えない程良い。
【グリップ性能】
しっかり粘るが、粘り過ぎが加速感をやや犠牲にしている。少しべとべとしている感じ。
【静粛性】
スポーツタイヤとして、頼れるぐらいの静けさがある。直進性が良い感覚。
【総評】
バランスが素晴らしく、柔さは微塵も感じられないが、ゴツさもなく、実にしなやか。心配は耐久性がどこまで持つか。粘りの良さが心配。
前のタイヤは、コンチネンタルのスポーツコンタクト2から履き替え。
----------------------------------------------------------------------------------------
まとめると、重要視されている、乗り心地、静粛性、レスポンス共に、そのまま順番に満足出来ると思います。また雨の日も安定感があり、安心出来ます。
なお、私の使用は、GOLFX-GT、高速は120〜140kmぐらいで走行のスタイルです。
タイヤの性能はガンガン攻めるタイプではなく、コンフォートに振れている乗り心地、
静けさの良いタイヤだと感じています。満足な購入でした。
書込番号:14356972
1点

nana&momoさん。
非常に丁寧に書いていただき、ありがたく思います。言葉の端々に当方も なるほど と思える記述が散見されます。
> ・・・・ご推奨頂ける購入方法があれば、他銘柄への乗り換えも積極的に考えたいと思います。
全幅の信頼を寄せる店舗とお付き合いなさっているとのこと、羨ましい限りです。別板を立てるほうが望ましいかしら? まぁ、流れに任せましょう。
本板は、MICHELIN 各銘柄を包括的に考える必要があります。PS3、HP、LC、ENERGY SAVER、どれが正解でどれが間違いとも言えないと思います。まずは MICHELIN のなかから、ですね。
nana&momoさんには大変申し訳ないのですが、別板を待たせていますので、1日〜2日お待ちください。現時点で私が頭にイメージするのは、
> ・・・・あまり強調しすぎると、同乗者の不評を買うので、静粛性、乗り心地の優先順位を上げております。
こちら寄りの考えなら ENERGY SAVER、
> >潜在的欲求としてハンドリング(特にレスポンス)を向上・・・・
> →ご賢察の通りです。潜在的な要求として持っております。
こちら寄りであれば PS3、というものです。
他のお二人と違って(?)私は ENERGY SAVER を推しますが(HP ではなく)、そもそも私は ENERGY SAVER を買っていますので。
私の記載が呼び水となって、お待ちの間に他の方々、特に MICHELIN に精通した方から意見が寄せられるものと思います。
それでは 2日後に。
書込番号:14357071
1点

ご返信頂いた皆様
有り難うございます。
>本板は、MICHELIN 各銘柄を包括的に考える必要があります。
205/55 R16 だけでも4品種もあり、選択に悩みます。
購入を急ぎませんので、ご意見をお待ちしております。
(年度末のご多忙な時期に恐縮です)
販売店/組み付け店に関しても、他銘柄への装着も含め、調査してみたいと思います。
件の店舗は、タイヤのみ販売(ホイールも扱わず)であり、経営者一人だけの小さな店舗です。
周辺には、量販店、大手メーカの直営店が複数存在する環境ですが、細々と営業されています。
スタッドレス(X-ICE2)を購入する際、価格の乖離からネット購入→ネット検索で見つけた整備工場での組み付け
経験があります。特段の問題はありませんでしたが、作業内容、ウエイトの量等々で差を感じ、今回は
件の店舗での購入→ミシュランから選択した背景です。
繰り返しますが、
直近1週間での購入等は考えておりませんので、お時間のあるときに書き込み頂ければ幸いです。
書込番号:14357695
0点

nana&momoさん、はじめまして。
MICHELINを積極的に扱うショップでも扱う方の視界に何が映っているかで見識や見解って別れるものです。
リンク先は九州の著名なショップですが社長さんのブログを一度ご覧になってみて下さい。
ポルシェから軽自動車まで、オーナーさんの意向なりショップ側のチョイスなりは参考になると思います。
http://murakamitire.blog28.fc2.com/
PSSやHPがラインナップされている現在、PS3、LCはコンセプト的に煮え切らない感じがしなくもないですね。
反面、価格や扱いやすさではメリットがあるのでセカンド・グレードの存在価値もあると思います。
タイ生産についてあれこれ申す方もいらっしゃいますがMICHELINの中での比較であって、
一部の大手メーカーの製品よりもユニフォリティ含めた品質は高い位置で安定してると思います。
むしろMICHELINに関しては生産国の差異が顕著なタイヤを探す方が難しいんじゃないでしょうか。
心配でしたら最近は17インチ以下のPS3の製造国も横展開してハンガリー製が出回っていますから、
205/55ZR16 91Wでタイ以外の製品がないか調べてもらっては如何ですか?
ちなみに私はユニフォリティ以上に配慮すべきは車両にあった空気圧の模索だと考えます。
車両の指定数値にするとおそらく接地面のサイドウォールが撓んで潰れ気味になると思いますよ。
ユニフォリティが優秀でもそれが活かせる状態になってなければメリットになりませんしね。
HPとPS3、HPの方が守備範囲が広いと思いますがそれも2万kmぐらいまでですね。
メリットなはずの静粛性と乗り心地がガクンと落っこちてしまい時に1万km走行のPS3よりも騒々しいです。
タイヤの寿命まで能力の減衰が穏やかなのはPS3の方です。
PS3は始動時、旋回時、ともに初動にダルさがあってレビューでは好き嫌いが別れてます。
街乗りの速度域ではリニアな反応というよりどこか鈍感な印象がついてまわるのは私も感じてます。
反応が素直なのはスポーツ・タイヤなはずのPS3よりもコンフォータブルが売りのHPだったりします。
その代わり直進安定性はHPよりもずっと高い安定感がPS3にはあります。
書込番号:14361855
3点

nana&momoさん、こんばんは。
お待ちの間、これ↓をお読みになってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13812885/
参考になりますかしら?
書込番号:14361928
2点

redfoderaさん、Duck Tailさん
コメント有り難うございます。
書き込みが遅れて、恐縮です。(会社での書き込みは不可ですので)
>HPとPS3、HPの方が守備範囲が広いと思いますがそれも2万kmぐらいまでですね。
>メリットなはずの静粛性と乗り心地がガクンと落っこちてしまい時に1万km走行のPS3よりも騒々しいです。
>タイヤの寿命まで能力の減衰が穏やかなのはPS3の方です。
非常に興味深い情報を有り難うございます。現在使用しているHPについても、静粛性の経年劣化が激しいと
感じておりましたが、感覚的なもの、或は初期状態を過大評価し過ぎ? と勝手に判断しておりました。
先に書き込んで頂いた「さんまchan」さんのご意見も鑑み、静粛性への懸念は薄れつつあります。
>お待ちの間、これ↓をお読みになってみてください。
改めて読ませて頂きました。(過去から、本板(特に欧州メーカ)のアドバイザー各位の書き込みは
参考にさせて頂いております)
旧primacyの話題が上がっていますが、今でも自分の基準は旧primacyにおいています。
過去の経緯を含め詳述します。
これまで、交換用としてMXV3A→pilot HX→Primacy2セット→(BS TURANZA)→HPを購入してきました。
@ primacyは静粛性、運動性の面で満足していました(静粛性の経年劣化が唯一の不満点)
A TURANZAは、欧州車の純正装着の増加、レグノブランドを冠してマーケティング開始もあり、静粛性を
重視した選択です。購入後半年ほどで、車輛自体を売却したこともあり、あまり印象に残っていません。
B HPは、純正装着のP7(tinturatoでない)が静粛性、後席住人の「乗り心地が悪い」との不満に加え、
製品の仕上げ悪さから、早々に交換です。
HPは、当初は静粛性で満足。走行性能はやはり旧primacyがベンチマークであることを再認識した次第です。
以上、ご推薦頂く際のご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14365078
0点

nana&momoさん、こんばんは。
Pilot Primacy はタイヤ史に残る名器(名機?)だと思います。
今夜は野暮用が出来てしまい、あちらの板にも書けそうもありません。すみません。
そういえば nana&momoさん、新しい銘柄か、旧い銘柄か、そこは気にされます?
書込番号:14365200
0点

Duck Tailさん
お世話になります。
購入は急ぎませんので、お手すきの際で結構です。
>古い銘柄?
廃盤品のことでしょうか? 或は、製品投入から時期を経た新製品への代替え前の製品のことでしょうか?
後者であれば、気になりません。(価格もこなれている点も含め)
ただ、製造から長期間経っている製品は購入を躊躇します。
(今日、某大型店で販売されているLCを観察しましたが「08年42週」の生産です。このような商品は
勘弁してほしいですね)
書込番号:14366062
0点

nana&momoさん、こんにちは。
間が空いてしまいました。すみません。手短ですが本腰を入れて考えましたので。
週末の 2日間、犬の世話をしながら考えるに、本板は二通りの考え方をしてみました。
一つめは、
> ・・・・評判の高いPilotSport3(以下、PS3)への購入を本命視しています。
> ・・・・PS3の好評、を鑑み PS3を本命に考えておりました。
> ・・・・PS3他に対するご意見を頂戴し、当該店舗にて購入に踏み切りたい・・・・
> ・・・・静粛性への懸念は薄れつつあります。
MICHELIN ブランドの中から nana&momoさん と A3 1.4T に最も相応しい銘柄を選定するやり方です。
二つ目は、
> ・・・・異なる製品を使用したい点・・・・
> ・・・・穴馬として、アウディの純正装着が増えているP7 TINTURATO(以下、P7)を考えております。
> ・・・・ご推奨頂ける購入方法があれば、他銘柄への乗り換えも積極的に考えたい・・・・
> 販売店/組み付け店に関しても、他銘柄への装着も含め、調査してみたいと思います。
MICHELIN 以外のメーカーから nana&momoさん と A3 1.4T に好適な銘柄をピックアップするやり方です。それが Cinturato P7 かどうかは別にして。異なる製品=MICHELIN 以外 というわけでもないのでしょうけれど。
書込番号:14383025
2点

本板に限らず、最近は PS3 と Cinturato P7 の登場が非常に多いです。両者、性能比で安価に購入できますから、宜なるかな、です。
PS3 の属するプレミアムスポーツで 205/55R16 が用意されている銘柄は他に SP SPORT MAXX TT、S001、ADVAN Sport、T1 Sport となります。リリース直後の T1 Sport は情報未入手につきなんとも言えませんが、他の 3銘柄は一長一短、価格を考慮した PS3 を押し退けるまでに至らないと思います(一般的に言って、です)。
Cinturato P7 の属するプレミアムコンフォートはどうかというと、Primacy3 と CPC5 が日本市場導入はこれから、SP SPORT 01 は結局日本未導入、EfficientGrip はカタログ落ち、という状況ですので、Cinturato P7 の対抗馬が不在です。
で、PS3 と Cinturato P7 の二者択一だろうと思うわけですが、ここでは両者の諸性能を根掘り葉掘りすることはせずに、nana&momoさんがお書きになった諸事情に照らして考えてみます。
> (過去から、本板(特に欧州メーカ)のアドバイザー各位の書き込みは参考に・・・・
とありますので(ご愛読?ありがとうございます)。
以上のような形で考えてみました。
書込番号:14383030
3点

【 MICHELIN ブランドの中から】
ずいぶん昔ですが、私は Audi 80 に乗っていました(所有)。今の車の次に長く乗った車ですから愛着もそれなりでした。ここ数年間、特にこの 1年、車を買い替えたくディーラー巡りしていると、A3 あたりが私に一番近いかなと思います。私が自車として A3 1.4T のタイヤを MICHELIN から選ぶのなら、PS3 になるでしょう。
ハンドリングって、特段のスポーツでなくても良し悪しを語れると思います。私は街角コーナリングとか呼んでいますし、高速道路や流れの速い幹線道路での車線変更などです。そういう場面で ENERGY SAVER は中級品のなかでは優れたハンドリングだと思います。硬めのライド感も A3 1.4T にマッチし、破綻することはないと
言えます。ただ、
> 使用形態としては、高速/一般道が半々。高速では、流れの速い追い越し車線を維持・・・・
> >潜在的欲求としてハンドリング(特にレスポンス)を向上させたい
> →ご賢察の通りです。潜在的な要求として持っております。
> ・・・・自分の基準は旧primacy・・・・
> ・・・・走行性能はやはり旧primacyがベンチマーク・・・・
このあたりを考慮すると必然的に PS3 となります(PS3 が何から何まで Pilot Primacy と同じタイヤと言っているわけではありません。スレ主さんはご存じと思いますが)。
書込番号:14383035
3点

> >PS3、LC、いずれにせよ、懸念を払拭して背中を押してほしいのですか?
> →
> ご指摘の通り・・・・ネガティブな点のみを店舗で説明されたので、購入を躊躇・・・・
静粛性について。私は PS3 のそれを「プレミアムスポーツのクラス内にあって静粛性は低いほう」と書いています。同クラス他銘柄は静粛性の向上が著しいので、相対的にそうなってしまいます。じゃぁ、PS3 がひどくうるさくて購入後に後悔するレベルかというと、そこは心配ご無用です。広く一般的に考え、まずまずのレベルだと思います。
一点だけ。A3 は GOLF ベースですから、フロアの遮音はちょっと弱いかなと感じます。駆動系が発する音やタイヤノイズが侵入するという意味です(A3 の些細な欠点と捉えてください)。PS3 はロードノイズ云々よりもそもそもパターンノイズが大きめです。荒れた路面でノイズが高まるのはいずれのタイヤでも事情は同じです。購入当初ならともかく、慣れてくると気になるかもしれません(気にするかどうか、ですが)。
乗り心地は、A3 は後輪独立懸架ではあっても跳ねるようなきらいがあります。極端な例ですが、GOLF GTI+RE050 の組み合わせに乗った時は、なかなかに凄かったです、面白いですけどね。PS3 であればそこは問題ないでしょう。逆に、上手くマッチするはずです。
書込番号:14383042
3点

PS3 の重量ですが、PS1 ⇒ PS2 ⇒ PS3 と徐々に重くなってきたのは確かです。PS3 にあっては快適性の向上が関係しているのではないかと見ています。同一クラスにあって重量は中の中くらいであって、特別重いわけではありません(205/55R16 の各銘柄の重量は、たしかどこかの板で書いた記憶があります)。私個人も、最近は重量(のみ)に拘らなくなりました。重量は性能ではありません。各性能に寄与するファクターですから。
製造国について。PS3、なかでも 17インチ(とそれ以下のインチ)は MADE IN THAILAND です。すべての銘柄に言えることですが、製造国によって性能差、品質差は存在します。タイヤも工業製品である以上、例外ではありません。ただ、その差は一般ユーザーが感じ取れるレベルかと言うとそうでもなく、その差が甚大なレベルかと言うとそうではありません。結局のところ、どこまで気にするか(拘るか)、気持ちの問題だと思います。総じて MICHELIN 品質 ということでよろしいと思います。
ちなみに、私が過去に履き換えたタイヤで、日本市場へ導入したものに複数の製造国が存在する場合(SP SPORT9000、EAGLE F1 GS-D2、P ZERO NERO、Cinturato P7)、欧州製であることを確認のうえ購入しています。個人的な理由からですが。
書込番号:14383048
3点

【他社銘柄から】
> ・・・・自分の基準は旧primacy・・・・
> ・・・・走行性能はやはり旧primacyがベンチマーク・・・・
再度こちら↑を引用しました。Pilot Primacy と聞くと、現役銘柄で私が思い浮かぶのは DUNLOP SP SPORT 01 です。DUNLOP(住友ゴム)のカタログには MINI 用 あるいは OEM 用 として載っていますので、サイズが合えば購入可能です。本板では対象となりませんが、ご参考に。
仮に EfficientGrip が入手可能として、これはお薦め対象から外れます。ハンドリングに見るべき点はありますが、転がり感とかがさつなところがありますから。
CPC2 はどうかと言うと、これ、205/55R16 91V になり(否 MO の場合)、CPC2 の H とか V ってごくごく普通のタイヤなんです。W あたりになってようやく欧州銘柄らしいハンドリングを備えつつ、いっぽうでプレミアムコンフォート足り得るのですが(W ならプレミアムコンフォート中の No.1 ハンドリングとして薦めます)。
残るは Cinturato P7。
書込番号:14383055
3点

続きは夕飯の後で。1時間後に(もう書き終えてあります)。
書込番号:14383058
0点

> ・・・・あまり強調しすぎると、同乗者の不評を買うので、静粛性、乗り心地の優先順位を上げております。
> ・・・・純正装着のP7(tinturatoでない)が静粛性、後席住人の「乗り心地が悪い」との不満・・・・
このあたりが、本板のもう一つの鍵ではないでしょうか。私が NEOVA とか RE11 とか純スポーツタイヤを取り上げないのは、あれらは同乗者のことを考えて作られていませんから。乗り心地と静粛性の点で。
PS3 か Cinturato P7 かの二者択一となれば、私は Cinturato P7 に軍配を上げます。両方お薦めなどと書こうものなら、スレ主さんを惑わすだけですから。
書込番号:14383212
4点

先に、
> 一点だけ。A3 は GOLF ベースですから、フロアの遮音はちょっと弱いかなと感じます。
> 駆動系が発する音やタイヤノイズが侵入するという意味です(A3 の些細な欠点と捉えてください)。
と書きました。そして、以前私は複数の板で 耳から入る乗り心地 と表現したことがあります。パターンブロックが路面を叩いて空気が振動し、それが皮膚に伝わり嫌な感触か、心地よい感触か、あると思います。
そもそも運転席と助手席と後席って、快適性(乗り心地と静粛性)に違いがあって当然で、GOLF 系では後席への配慮を考えていただきたい、と思います。私がこれまでに乗ってきた車はクーペが 1台で、残り 12台はすべてハッチバックもしくはワゴンでした。ハッチバックとワゴンは荷室が短いか長いかの差だと思っています。で、ハッチバック(含ワゴン)にお乗りのスレ主さんにはすべからく後席の快適性を考慮していただきたいわけです。
PS3 は、運動性能は(価格を除外しても)素晴らしいと思います。ただ、後席住人が寛げるだけの快適性能を有するかと言うと、これが Mercedes のセダンだったらなんら気にしませんが、PS3 の絶対的快適性能はそこまで有りません。
また、これも最近の別板で詳細記載しましたが、Cinturato P7 の美点として、主に高速道路で継ぎ目や段差を乗り越えた時の衝撃音が軽微であること、これが挙げられます。PS3 はあくまでスポーツタイヤの範疇ですので。
書込番号:14383218
4点

結局、新しさの点で Cinturato P7 は Primacy HP その他のプレミアムコンフォートよりお薦め出来ますが、Primacy3 が上陸した際、どちらがより総合評価が上か、興味は尽きません。A3 の弱点(先に書いた事柄)に鑑み、後席住人を慮り、陳腐な言い方となりますが“上質なタイヤ”として Cinturaton P7 を挙げました。本来この分野は Primacy HP ではないかと思うけで、Cinturato P7 の上質感が今現在入手可能なタイヤ全銘柄のなかで No.1 だなどと思ってはいませんが。
スレ主さんは、タイヤの組み付けの件やタイヤ交換履歴を読ませていただくにつけ、感性の細やかな、アンテナ感度の高い方だと、私は推察しました。絶対的性能(グリップ、耐ハイドロ、等々)は両銘柄とも十分なのですから、昨今の Audi 純正装着例に倣い PIRELLI にしてみてはいかがでしょうか。
注意点をいくつか。
まず、Cinturato P7 は 91H、91V、91W が用意されます。できれば 91W でお考えください。
次に製造国ですが、巷で言われるほど MADE IN CHINA を私は見かけません。私ごときが欧州製を保証できるわけがありませんが、お店の人に相談してください。
製造年週は、こればかりは運だと思ってください。
> ・・・・「08年42週」の生産です。このような商品は勘弁してほしい・・・・
2010年初の日本導入ですので、在庫は長くて 2年でしょう(最悪のケース)。
書込番号:14383231
4点

最後にまとめです。
> ・・・・ご推奨頂ける購入方法があれば、他銘柄への乗り換えも積極的に考えたい・・・・
> 販売店/組み付け店に関しても、他銘柄への装着も含め、調査してみたいと思います。
店舗に関して残念ながら私は何もして差し上げられません。私は量販店では購入しませんので、それらがどういう技術レベルか、逆に言うと、タイヤ専門店の技術的優位性がわかりません。単に PIRELLI の看板を上げているから、というわけにはいかないのでしょうね。上手くいく方法が見つからないのであれば、PS3 で総じて問題ないことは
言うまでもありません。
本板は大変お待たせし、ご迷惑をおかけしました。なにか質問があればおっしゃってください。
以上、ご参考に。
書込番号:14383243
4点

PS3がベストだと思います。
満足保証60日付いてますよ。
書込番号:14383435
0点

Duck Tailさん、ご意見を下さった皆さん
多くの書き込みを頂戴し、有り難うございます。
ご経験に裏付けられたご意見、本当に有り難く思います。
(食事をしながら、じっくりとご意見を読ませて頂きました)
まず、結論から申し上げますと、PS3を前提に購入を考えたいと思います。
その理由としては、第一に、取り付けの信頼度、二つ目に、頂戴したコメントを参照し
家族(実父)保有車用としてP7 cinturatoの購入を考えたいことが挙げられます。
■ 取り付けについて
今回の板で、redfoderaさんから村上タイヤさんのHPをご紹介頂きました。タイヤの板で
多くの方が村上タイヤさんのコメントを寄せられていますので、ちょくちょく当該HPを拝見してましたが、
今回、じっくりと拝見しました。(ブログ等の書き込みを含め)
(タイヤFAQのBMW320の方の書き込みにある大阪の○○タイヤが当方が利用している店舗(と推察)であり、
特に興味深く読ませて頂きました)
最近、アウディにもピレリの装着が増えている点もあり、以前からディラーの古手メカニック等に「信頼出来るタイヤ屋」の情報を求めていますが、ピレリに長けた店舗を見いだすことができない状況です。
■ P7CINTURATO(以下、P7)について
あらためて別板で投稿させて頂こうと考えておりましたが、上記家族の車も交換のタイミングを迎えております。
車種は、メルセデス先代Cクラスワゴン(F:205/55/R16 R:225/50/R16)で、現在のCSC2からの交換に
P7の購入を考えたいと思います。ただし、取り付けに関しては、上記と同じ課題を認識しています。
また、フロントについてはMOもあるものの、リア用はMOがない状況(2012カタログではBMW用のみ?)ですが、
自車のA3の購入銘柄との重複を避け、頂戴したコメントを参照しますと、適切な選択ではないかと
考えております。(議論が発散する様な書き込みとなり、恐縮です)
以上の状況を踏まえ、GW明け(スタッドレスからの交換時)には、アウディの交換時期がきますので、PS3を購入し、
その後に、P7cinturato をメルセデス用に購入したいと思います。(もし、適切?な店舗が見つかれば、反対の選択も考えたいと思います)
以上です。心より御礼申し上げます。
書込番号:14384075
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/50ZR16 87W
GR8000からの買い換えを考えています。車はCF4アコードSIR、走行は9万キロです。
車の買い換えを考えていたのですが、タイヤを替えて乗り続けようかと思っています。
色々調べているうちに、PS3が意外に安価なので候補として考えていますがいかがでしょうか。他にお勧めがあれば教えてください。
用途は買い物や家族の送迎、たまに高速(長距離ではない)。山道では攻めるまではいかずとも飛ばす方です。タイヤに求めるものは、バランスの良いコンフォートとスポーツの融合です。
GR8000は意外にコーナーで踏ん張るし、雨天もほとんど恐い思いをしたことがありませんでした。静粛性は、購入当時は満足していましたが、古くなったせいか今は特に静かと感じません。レグノは重量級の車向きということをよく聞きますが、今となっては軽量な部類に入るアコード(1.3t)にはあまり合ってないのかもしれません。ホイールは無限製の軽量な鍛造アルミですが、悪い路面ではタイヤのバタツキ感がけっこうあります。(アコードのショックがダメなのもあるでしょうが、ショックまで買える気はありません。)
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/50R16&operation=user
一押しは価格は高めですがADVAN dBです。
コンフォート性能とスポーツ性能の融合というお求めの性能にピッタリです。
尚、ADVAN dBは乗り心地が良いので、シャープなハンドリングとはなりません。
あとはコンフォート性能ではADVAN dBに敵いませんがSP SPORT MAXX TTやPilot SPORT3辺りでしょう。
これらのタイヤはコンフォート性能が劣る分、逆にハンドリングが良くなります。
書込番号:14267253
2点

>静粛性は、購入当時は満足していましたが、古くなったせいか今は特に静かと感じません
>悪い路面ではタイヤのバタツキ感がけっこうあります。
まずはじめに、現在は静がでないということですが、GR-8000ですと現在までの使用でタイヤの摩耗や劣化(硬化)がみられるために、ロードノイズが増してきたものと思います。
また、慣れということもあるでしょう。
バタツキに関しては、ショックの劣化だけでなく、ブリヂストン社製のタイヤは全般的にサイドウォールがしっかりしていますし、また、
>ホイールは無限製の軽量な鍛造アルミ
ということですので、それとの相性からも感じられるのではないかと思います。
>PS3が意外に安価なので候補として考えていますがいかがでしょうか。他にお勧めがあれば教えてください。
>タイヤに求めるものは、バランスの良いコンフォートとスポーツの融合です。
PS3は確かに安価です。
この価格で出てくることに驚くくらい・・・。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=205/s2=50/s3=16/#Option1_OptionP
劣化したGR-8000とはいえ、プレミアムコンフォートで静粛性はかなりのタイヤですから、プレミアムスポーツに属するPS3に同じものを求めるのは、ちょっと可哀想な気もします。
しかし、これ以外も含めると御希望に添える銘柄は、DUNLOP SP SPORT MAXX TTかYOKOHAMA ADVAN dBの計3銘柄の中から選択することになりそうです。
コンフォート:YOKOHAMA ADVAN dB>DUNLOP SP SPORT MAXX TT>Pilot Sport 3:スポーツ
といったところでしょう。
書込番号:14267692
1点

追伸です。
もし、タイヤサイズの変更が可能(車が装着可能)なら205/55R16でPIRELLI CINTURATO P7 91Wあたりが、扁平率が上がって(ショックの劣化をごまかし)、御希望に添える形になると思います。
外径+21mm。回転半径は2で割って+10.5mm。
ハンドルを切ったときに、ホイールハウスやロアアーム、ショックとの隙間に指1本は入りますよね?
書込番号:14267703
2点

としぃちんさん、こんばんは。
> タイヤに求めるものは、バランスの良いコンフォートとスポーツの融合です。
> ・・・・悪い路面ではタイヤのバタツキ感がけっこうあります。
これら↑に鑑み、3銘柄の中からなら、私は ADVAN dB をお薦めします。
PS3 GR8000 と他 3銘柄に比較して静粛性が劣る。
MAXX TT タイヤ重量とスクウェアショルダーで、バタツキに不利。
いかがでしょうか。ご参考に。
書込番号:14269136
1点

私もスパーアルテッサさんの言うアドバンdbおススメしたいです。
レグノGR8000〜GR9000まで乗っていました。
ミッシュランパイロットスポーツ3乗ったことはありませんが、
国産タイヤと比べ耐摩耗性重視の為、ゴムが固い感じがします。
耐摩耗性重視なら悪くありません。
国産タイヤのほうがゴムがしなやかで乗り心地はいいと思います。
過去ミッシュランを何回か履いた経験から、
最初はいいのですが、数年経つとゴムの硬さを感じるんですね。
私はこれが嫌になり、ミッシュランは履いていません。
ご参考までに。
書込番号:14269165
1点

としぃちんさん、はじめまして。
>バランスの良いコンフォートとスポーツの融合
最近のプレミアム系のタイヤのセールストークはみんなこんな感じですね。
グリーン・タイヤ兼プレミアム・コンフォートではPIRELLI CINTURATO P7が良く感じましたし、
MICHELIN信奉者の私もZERO CROWNの履き替え候補筆頭に考えています。
ちなみにCINTURATO P7で揃わなかったサイズ向けに2012年モデルとしてCINTURATO P1が発売になります。
お使いのGR8000のコンディションが早急に交換しなければならない状態でないなら、
各社の2012年版サマータイヤのラインナップが揃う6月7月頃までもう少しお待ちになっては如何でしょう。
昔履いていたGR7000から比較するとPS3の方がはるかに騒々しいですが凹凸のいなしはPS3の方が柔らかいです。
GR8000はちょい乗りした感触として図抜けた剛性感を前モデルから引き継いでいる印象を受けました。
この剛性感がステアリング・レスポンスやコーナーの踏ん張りなどに結びつくのだろうと想像できますが、
凹凸など衝撃をゴチーン!と強めに感じさせる硬派な傾向は相変わらずでもあり好き嫌いが別れそうです。
個人的に静かさ別格でもロード・インフォメーションが希薄で感触もプアなのはとても気になりました。
17インチ以下のPS3は主にタイ生産で市場戦略商品と言ってよい価格を実現していますから、
REGNOの様な静音性と制振性に対しお値段のトレード・オフが可能なら選択肢としては面白いでしょうが、
履いてみてから不満に繋がりやすいのもおそらくロード・ノイズ(パターン・ノイズ)だと思います。
他社のサマータイヤが出揃うのを待ちつつ割り切りができるかどうかじっくり勘案されるが良策かと。
書込番号:14275000
3点

返信してくださった皆様、ありがとうございます、スレ主です。
皆様の意見を読んでいると、PS3に変えると快適性で不満を持ってしまいそうです。SP3より少し高くなりますがアドバンdBが良い感じです。しかし、redfoderaさんが言うように各社のサマータイヤが出そろうのも手かと。SP3は戦略価格なんですね。あのぐらいの価格では、走りも快適性もというのはないんでしょうかね・・・。
書込番号:14275954
1点

としぃちんさん、こんばんは。
> SP3は・・・・あのぐらいの価格では、走りも快適性もというのはないんでしょうかね・・・。
PS3 の運動性能/スポーツ性能(=走り)は価格云々を抜きにしても相当高いですよ。つまり、快適性能/コンフォートよりも運動性能/スポーツ性能に軸足を置いています(もちろんバランスは考慮されています)。もう少し快適性能/コンフォート寄りでいいのではないでしょうか、というのが皆さまの意見だと思います。
個人的に補足すると、自車も 1993年デビューの 2000年登録車ですから十分古く、あまり硬い(スポーツ寄りの)タイヤは車が可哀そうと思います。としぃちんさんのお車もまずまず古いでしょう?(お気に障ったらご容赦ください) そういう意味で柔らかめの ADVAN dB が好適なのではないかと考えます。いかがでしょうか。
書込番号:14276033
2点

現在、CF系アコードに、
ミシュラン
プライマシーHP
205/50/16(現在サイズ無し)
レイズCE28N
車高調
クァンタム
(ドッグハウスバージョン)
音が静か、乗り心地、フラット感、満足度最高レベルですよ。
個人的に、次回、PS3を予定してます。
書込番号:14276501
1点

PS3の肩をもちます。
>あのぐらいの価格では、走りも快適性もというのはないんでしょうかね・・・。
PS3が安すぎなんです。
先代のPS2よりかなり快適になっています。
第1に運動性能ありきで作られているタイヤです。
求められている方向性とは異なるだけですよ。
書込番号:14278045
1点

そう言われると、またPS3に未練が・・・(^^;)。
実はこの記事↓を読んで、PS3に惹かれたのもあるんです。
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/michelin_ps3/656/1/
それと最近、PS2を履いた友人の瓢箪ライトのメルセデスC180を運転させてもらって、あまりにもしっとり、かつ、しっかりした走りに驚いたこともあって・・・。メルセデスの足回りだと、私は堅いなんて全く思えず、ただただ快適でした。もちろん、タイヤもだけど車がメルセデスだからってのが一番の要因と思われますが・・・。
書込番号:14278941
1点

コンフォート性能重視かハンドリング重視かという選択ですね。
コンフォート性能を多少犠牲にするつもりならPilot SPORT3でも良いでしょう。
しかし、「バランスの良いコンフォートとスポーツの融合」というお求めの性能なら
やはりADVAN dBかな。
書込番号:14279043
1点

>それと最近、PS2を履いた・・・タイヤもだけど車がメルセデスだからってのが一番の要因と思われますが・・・。
はい。メルセデスが一番の要因でしょう。
PS2がしっとり・・・初耳です。
>バランスの良いコンフォートとスポーツの融合
これがとしぃちんさんの目標ですね。
人間の感覚って、基準が必要です。
基準を元に、「どうだった?」と感じます。
現在、としぃちんさんの基準は、古くなったGR-8000です。
GR-8000からPS3ですと、スポーツに振りすぎた印象をもつと思います。
PS3のインプレッションは、先代であるPS2との比較をなくして成り立ちません。
PS2と比べてグリップはどうだ・・・。乗り心地はどうだ・・・。静粛性はどうだ・・・。
基準がPS2になるのは、避けられないことです。
サイズは異なりますが、ADAC(ドイツ自動車連盟)のテスト結果です。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2010_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=29784&SourcePageId=31821
Gerausch/Komfortが3.7ですから、静かとは言えないです。
しかし、試してみることもタイヤ選択の醍醐味です。
御自身で納得がいく判断をされることを祈念いたします。
書込番号:14279070
1点

皆さん、こんばんは。
まずは訂正から。
昔履いていたのはGR8000、ちょい乗りで試せたのは現行のGR9000でした。
型番を勘違いしておりました。
お許し下さい。
としぃちんさん
リンク先のレビュー、サイズ違い車種違いで2セット使った私も共感できるポイントは多々ありました。
ただ製品紹介のレビューということもあって持ち上げる一方になってますから割引も必要ですよ。
音と振動への対策に注力されたタイヤと比較するのは酷な面があります。
ダンピングが効いているタイヤなので段差で躓いた様な突き上げはありませんが、
ZERO CROWNに装着しているPrimcy HPと比較すると総体的には硬めな乗り味と感じます。
PS3、本人のお楽しみ専用の鉄屑VOLVOにはお値段含めて理想的なタイヤだと考えていますが、
スポーツ系タイヤにしては乗り心地も配慮されている、そういう捉え方でみています。
Berry Berryさん
>PS3のインプレッションは、先代であるPS2との比較をなくして成り立ちません。
>PS2と比べてグリップはどうだ・・・。乗り心地はどうだ・・・。静粛性はどうだ・・・。
>基準がPS2になるのは、避けられないことです。
どうしましょう?
やっちまいました(汗)
PS2未体験でPS3を偉そうなレビューしちゃてます。
Pilot Premacy & Premacy HPからPS3への流れではマズかった気が・・・
書込番号:14285141
2点

追伸。
スペルがメチャクチャでした。
× Primcy
× Premacy
○ Primacy
Pilot Primacy & Primacy HP になります。
書込番号:14285178
0点

redfoderaさん
>どうしましょう?
焦らないでください。
私のコメントは、としぃちんさんの貼られたリンク先の話です。
私がいつも意識しているのは、現在お履きになっているタイヤとの比較で比べましょうということなんです。
雑誌等のレビュー・インプレは、大体が先代との比較ということにはなっていることが多いため、
>基準がPS2になるのは、避けられないことです。
と記載したわけです。
redfoderaさんのコメントは、GR-8000からPS3ということで、この板には最適なコメントであると思います。
書込番号:14285306
1点

redfoderaさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
> どうしましょう?・・・・
> PS2未体験でPS3を偉そうなレビューしちゃてます。
いや、実際に購入なさってお履になった方のレビューは貴重であって、私のように借り物を短時間乗ってみるのに比べれば、重みが違います。“MICHELIN を語らせたら redfoderaさん” “MICHELIN なら redfoderaさん に聞け” でいいんじゃないでしょうか。
私は、例えば PS2 の比較的新しいものと、かなりイカれたものと、いろいろ乗ってみて、うるさいだの硬いだの書いています。いっぽう、
> ・・・・PS2を履いた・・・・メルセデスC180を運転・・・・しっとり・・・・
これ↑、有り得ると思います。MO かつ新品であった場合。硬いは硬いとして、路面にうねりはあるけれどザラつきや段差等の少ない道路を走ると、(しなやかとまでは言えないが)追従性良好で吸い付くように転がる、とかね。スポーツ系タイヤって、路面によって表情が変わるから、その良さはピンポイントです。その点、コンフォート系は道路に対する汎用性が高いと言えるのではないでしょうか。
お車との相性なり、走行範囲(エリアの道路状況)なり、考えて選ぶとタイヤは楽しく悩ましい^^
書込番号:14285429
1点

PS3は、満足保証60日が付いてるようです。
是非ともお試し下さい。
書込番号:14298230
1点

返信してくださった皆様、再度、お礼申し上げますm(_ _)m。
ADVAN dBの掲示板クチコミを読んだところ、GR9000より走りも快適性も若干良さそうな感じなので、現在履いているGR8000より確実にワンランク以上の走りと快適性をもたらしてくれそうです。ADVAN dBにかなり気持ちは傾いていますが、PS3の走りそうな雰囲気と、特に価格は魅力的で迷うところです。フォトンベルトさんの情報によると、満足保証もついているんですね(満足できないときに本当に保証を使うかどうかは微妙ですが(^^;))。
書込番号:14304465
0点

皆さん、こんばんは。
もう少し迷うのを楽しんでから交換・・・と思っていたのですが、先日の雨の中を飛ばしていたとき、ABS動作タイミングがかなり早くなっており、事故る前に交換と考えを改めました。今のGR8000にいつ変えたのかと調べたら、なんと今月で丸6年!も経っていました。年に7000km程しか走らないので、変えてから走行は4万キロ強ぐらいでしょうか。完全に賞味期限を越えています(^^;)。
皆様のご助言により選択肢はPS3に加えてADVAN dBが加わりました。走りを取ればPS3、快適性を取ればdBですね。PS3にすれば具体的にどの程度走りが変わるのか、dBならPS3と比べて快適性がどの程度劣るのか、ということで悩み続けています。
redfoderaさんは実際にGR8000もPS3も両方使われたんですね。PS3ははるかに騒々しいがダンピングが良くなるのでGR8000より突き上げ感とドタバタ感はマシになると解釈してよろしいでしょうか。ただ、アコードCF4は元々静かな車でないのではるかに騒々しくなるというのは困ります。ただ、GR8000といっても購入後走行4万kmで6年経過なので、どんなタイヤに変えたとして、走りも快適性(乗り心地、静かさ)もUPしそうな感じもします。
また、Berry Berryさんの扁平率55化案は考えもしませんでした。ショック等はノーマルなので大丈夫と思いますが、干渉について全く問題ないかディーラーに聞く方が良いでしょうね。乗り心地が良くなる分、タイヤの横剛性が落ちるのでしょうが、実際にそれを感じる程変わるものなのでしょうか。これまた悩ましいです。
Duck Tailさん、友人のメルセデスC180の件ですが、タイヤは1年前に変えたPS2だそうです。走った道は山の中に入っていくドライブウェイです。PS2はしっとりといった感じのタイヤじゃないのですね。しっとりと感じたのは、私の基準がアコードCF4+古いGR8000だからでしょう。・・・と書くと、なんてひどい乗り心地の車と思われそうですが、山道での乗り心地はつい最近モデルチェンジしたBMW320iの前モデルと似ていました(320iオーナーからお叱りを受けそうですが・・)。
書込番号:14316020
1点

もし、サスペンションのへたりが有るなら、リフレッシュは如何でしょうか?
TEIN車高調
STREET BASIS
(GSH02-11SS2 CF6流用可)
お薦めします。低価格でノーマル以上のフィーリングです。
他に、
ユーロR純正部品のストラットタワーバー
(74160-S0A-J20 6800円)
グランドエフェクターGE1
(51284 13650円)
オーディア
内張り、ドア、フロア、ピラー、ボンネットなどのデッドニングを是非ともお薦めします。簡易型の「静音計画」もあります。静かな車に激変しますよ。
PS3装着でも、今まで以上に、音が静かで、乗り心地が良くて、走りが楽しめる内容です。
アコードが高級スポーツセダンに変貌します。
是非ともご検討下さい。
書込番号:14316524
0点

としぃちんさん
>PS3ははるかに騒々しいがダンピングが良くなるので
>GR8000より突き上げ感とドタバタ感はマシになると解釈してよろしいでしょうか。
乗換え前の車両のタイヤの変遷はGR8000→Pilot Primacy→PS3でした。
足回りの収束は順を追って素早くなりましたし当たりの柔らかさも同様でした。
印象を素直に表現すると「車両の柔軟性が増したかも」って感じでしたね。
>アコードCF4は元々静かな車でないのではるかに騒々しくなるというのは困ります。
静粛性はGR8000>Pilot Primacy>PS3の順ですね。
私の場合は車両そのものの騒々しさにマスクされて極端な違いはありませんでしたが、
元々静かで遮音性がごく普通の車両だと五月蠅く感じる可能性大です。
PS3は荒れた路面だとロードノイズが大きくなる傾向があります。
書込番号:14317554
3点

フォトンベルトさん
前ドアのみ、デッドニングしています。
ショック交換は考えていません。秋で15年目車検を受ける旧車なので、あまりお金をかけられません…。
redfoderaさん
PS3はダンピングが効いてるようですが、乗り心地は今より良くなるか微妙なところですね。問題は騒音のみかも。他スレッド等でPS3の書き込みを読むと、ハンドリングはシャープではなく懐が深い感じとか。GR8000と比べて、走りの面で具体的にどう変わったかを教えていただけないでしょうか。
書込番号:14318469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

としぃちんさん
>GR8000と比べて、走りの面で具体的にどう変わったか
街乗りだと初動がややルーズでもっさりした印象を受けると思います。
悪く言うと少し鈍感、でも初動だけです。
アクセル・コントロールに慣れるまではちょっと戸惑うかもしれません。
一瞬タメがあってから路面を蹴飛ばす様な感じで一気に前に出ます。
GR8000相手だと瞬発力でかなり違いがあります。
ハンドルの切り始めも初動は共通したタメというか遅れがありますし、
旋回中の姿勢や路面への追従に違いを感じますね。
アンダーステア気味な初動のあとで一気に旋回します。
最初はハンドルの戻しが遅れると曲がり過ぎちゃうかもしれません。
旋回中はタイヤが撓みながら踏ん張りますし横Gは強めです。
高速道路の巡航だとかなりソリッドでシャープな反応になりますし、
GR8000が路面状況の情報をマスクするのに対して情報を多く伝えてきます。
スピードに乗ってからの安定感は冠通りだと思います。
車両が違いますが205/50R16と225/45R17で各々レビューさせて頂きました。
内容がレスと重複しますがご興味があればそちらもご覧下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=7040
書込番号:14318730
3点

redfoderaさん、素早いRES、感謝いたします。
>街乗りだと初動がややルーズでもっさりした印象を受けると思います。
>高速道路の巡航だとかなりソリッドでシャープな反応になりますし、
>GR8000が路面状況の情報をマスクするのに対して情報を多く伝えてきます。
具体的に詳しく書いていただき、ありがとうございました。
PS3は、高速道路で長距離を移動したり雨天時に安全に走ることを主眼に置いている感じがしました。最初に書いたとおり私は長距離ドライブより街中や山道を気持ちよく走りたい派なので、PS3は不向きと判断します。当初、乗り心地のためにGR8000(その前はGR7000でした)を購入したのですが、GR8000はサイドウォール剛性が高いんですね。だからコンフォートの割にキビキビ走り、でも、突き上げやバタツキがあり乗り心地が良くないとわかりました。
ではADVAN dBで・・・と言いたいところですが、Berry Berryさんが書いてくださったPIRELLI CINTURATO P7の55サイズが価格的にぐっと浮上してきます。dBより1本6000円以上安いわけだし! 55化によってサイドウォール剛性が落ちる分、GR8000よりもダンピングが良くなって乗り心地が上がりハンドリングの俊敏さは落ちるのでしょうね。
いつかはミシュランタイヤという憧れ(?)のようなものはあったのですが、今回はPS3を候補から外そうと思います。ご意見をいただいた皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:14319652
0点

解決したところですが、
もし、PIRELLI CINTURATO P7の205/55R16を選択されるのであれば、注意点が1点あります。
同じ銘柄、同じサイズでも種類がたくさんあるのがPIRELLIです。
実はこのサイズ、紙ベースのカタログによると、
205/55R16 ★ 91H
205/55R16 91V
205/55R16 ★ 91V
205/55R16 91W
205/55R16 ★ 91W
205/55R16 MO 91W(販売計画サイズ)
と6種類存在します。
ホームページでは、ランフラットとの混在で6種類ですが・・・。
御希望の
>バランスの良いコンフォートとスポーツの融合です。
では、
>205/55R16 91W
>205/55R16 ★ 91W
>205/55R16 MO 91W(販売計画サイズ)
のいずれかが好適だと思います。
CINTURATO P7の性能はプレミアムコンフォートタイヤでスポーツ寄り、と思ってください。
書込番号:14319912
0点

としぃちんさん、こんばんは。Berry Berryさん、こんばんは。
風呂に入りながら考えていたんですが…
解決済のところ恐縮ですが、Cinturato P7 205/55R16 であるなら Berry Berryさん のおっしゃる 91W に対して私は異なる考えです。
としぃちんさん。かえって悩ませても、と思いますので、あまり書かないほうがいいでしょうか? 書いても構いませんか? 私、昨年 3月まで Cinturato P7 225/45R17 91Y を履かせていました。
Berry Berryさん、91W か、それ以外か、わずかな差とは思いますが、スレ主さんの許可が降りたら書いてもいいでしょうか?
書込番号:14320550
0点

Duck Tailさん こんばんは。
私は構いません。といいますか、
私自身にも関係する話になると思いますので、むしろ私はお願いしたい立場です。
書込番号:14320656
0点

Duck Tailさん、私も是非聞きたいです。
解決ボタンを押しちゃいましたが、PS3は私が望む方向性とは異なるということがわかり、これ以上PS3スレッドで話を続けるのはダメかなと思ったので押しちゃいました(^^;)。
CINTURATO P7の205/55R16は価格的に大変魅力的であるのですが、確定する前にCINTURATO P7スレッドをちゃんと読まなければ、と思っています。
書込番号:14320989
0点

としぃちんさん、お返事、ありがとうございます。
野暮用を片付けますので、それまでの間、
http://review.kakaku.com/review/K0000116064/
これ↑をお読みになってお待ちください。24時目安で書きますので。すみませんが。
書込番号:14321162
0点

こんばんは。お待たせしました。
まず、添付画像をよく見ていただきたいです。私は 225/45R17 91Y を履かせていましたが、このサイズは明らかにスクウェアショルダーです。
> ・・・・悪い路面ではタイヤのバタツキ感がけっこうあります。
これ↑を懸念しています。Cinturato P7 って、サイズ(扁平率)によってかなり丸っこいプロフィールのものがあります。リムプロテクターがないものもあります(自車のはありました)。そうであれば心配しません。205/55R16 は 55扁平ですが、W あたりだと路面の不正に影響されそうです。
もう一点。
> レグノは重量級の車向き・・・・今となっては軽量な部類に入るアコード(1.3t)にはあまり合ってない・・・・
Cinturato P7 は重くはありませんが、特に軽量と言うほどではありません。静粛性を良くしようとするとタイヤは重くなる傾向にある、と私は見ています。すべての銘柄がそうだとは言いませんが、ここ数年(10年くらいと言ってもよい)、静粛性は目を見張るほどに向上し、いっぽうで軽量化はそれほど進んでいません。205/50R16 から 205/55R16 にサイズアップするのなら、重量に目を向けたいところです。W より V が、V より H が、軽量であると言えます、一般的に。
なお、私も一時期 ACCORD に乗っていました(実は)。CF4 の二代前ですか。ACCORD というか、HONDA 車はボディ剛性が素晴らしく高いというわけではないと思います。そのあたりも考慮し…
私なら、本板のケースでは 91V を、なんなら 91H でも構わないのではないか、と考えます。
以上、老婆心ながら、ご参考に。
書込番号:14321737
1点

Duck Tailさん、写真まであげていただき恐縮です。返事が朝になってしまいましたが、昨夜のうちに読ませていただきました。
懸念していただいているのは、同じサイズのCinturato P7でも、私の場合は少しでも剛性が弱くて軽いものを選ぶ方が良いであろうということですね。
最初の質問で、望むのは『バランスの良いコンフォートとスポーツの融合』と書きましたが、今回このスレッドで勉強させていただき自分がタイヤに望むことは次の通りと整理できました。
@高速安定よりも中低速でハンドルに対する反応が良い
ACF4の低速での乗り心地の悪さを補うダンピングの良さ(サイド剛性があまり高くない)
B(バタツキ軽減のために)軽い
C静か
D雨に強い
E安価(笑)
皆様の書き込みのおかげで@とAは相反するとわかりました(^^;)。GR8000のようにサイドウォールの剛性を上げれば、ハンドルに機敏に反応するけどダンピングが悪くなるのですね。50→55化は、同銘柄タイヤであれば単純にダンピングは良くなり機敏さは失われ、サイド面積が大きくなる分、重量も若干重くなる気がします。ここはバランスの問題で、メーカーも変わるし実際に車に装着しないとわかりませんね。もしCinturato P7に205/50/R16サイズがあるなら悩ましいですが。
55サイズの91Hが9700円というバーゲンプライスなのでEは完全にクリアできます。GR8000は6年前にタイヤショップで工賃込み87000円でした。今回は工賃を含めて5万円以下でいけそうです。ADVAN dBだと合計7万円強ほどになりますが、dBの205/50/R16にプラス2万円強のアドバンテージがあるとは考えにくいです。
ということで、Cinturato P7 205/55/R16 91Hを第一候補に考えたいと思います。スレッド違いですが、この選択にご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:14322540
0点

>ということで、Cinturato P7 205/55/R16 91Hを第一候補に考えたいと思います。
異論はありません。
購入するのはとしぃちんさん(もちろん装着するのはとしぃちんさんのお車)ですから、得た情報を元に要望を整理し、好適と思われる選択をされることが重要です。
書込番号:14324330
0点

としぃちんさん
ご希望と車格を考えるとCINTURATO P7は良い選択だと思います。
お話のニュアンスからはむしろ乗り心地の優先順位は譲れない印象を持ってます。
快適であることが第一だが時々「Fan To Drive」を楽しみたいんですよね?
私もZERO CROWNには同じ考えで車両の遮音性や性格からCINTURATO P7を候補にしています。
書込番号:14324804
2点

としぃちんさん、こんばんは。
> @高速安定よりも中低速でハンドルに対する反応が良い
> ACF4の低速での乗り心地の悪さを補うダンピングの良さ(サイド剛性があまり高くない)
> ここはバランスの問題で、メーカーも変わるし実際に車に装着しないとわかりませんね。
お車の乗り味(ハンドリング+乗り心地)がどのように変化するか、楽しみですね。Cinturato P7 はね、私の 91Y のケースで恐縮ですが、ふわわkm/H までならレスポンス(過敏さ)もインフォメーションも大きな変化はありませんでした。
> ADVAN dBだと合計7万円強・・・・プラス2万円強のアドバンテージがあるとは考えにくいです。
価格差ほど性能差は、ありません。価格 対 性能 というよりも 価格 対 満足度 ではないでしょうか。日本製に価値を求めるとか、製造年週を気にするとか。
ご納得のうえ、ご購入なさってください。それでは。
書込番号:14325636
0点

皆さん、こんばんは。
Cinturato P7でほぼ決まりです。私のCF4の個体的な問題でタイヤ幅がちょっと気になって、今、メーカーに問い合わせ中なので、その返事が来たら注文しようと思います。
書込番号:14325820
0点

みなさん、こんにちは。
前回の書き込みで、「私のCF4の個体的な問題でタイヤ幅がちょっと気になって」と書きましたが、その関係で購入を決定できないでいます。私のCF4は右前輪がフェンダーから1〜2mmはみ出しています。無限のアコード用ホイールなのですが、車の個体差だそうです。これまで車検では言われたことはないのですが、同じ205のタイヤで数mmでも細いものを選ばなくてはならず、GR8000はGR7000より4mm細い215mmだったのが、決定の大きな要因であったことを思いだしました。ディーラーとタイヤショップに聞くと、50を55にすると若干サイドウォールのふくらみが大きくなる場合があるのでやめた方が良いと言われました。ピレリから返事は来ませんし、選択肢はぐっと減って結局ADVAN dBしかないのかと思っています。ちなみに、同サイズdBは211mmで更に4mm細くなります。
書込番号:14339645
0点

改善策として、
ローダウン
オーバーフェンダー
フェンダー叩き出し
が有りますが、ショップが言うように、55を諦めて50の方がいいと思います。
因みに、ユーロRのオーバーフェンダーを流用すると、ノーマル車高のオフセット45でツライチです。
タイヤサイズ205/50/16の場合です。
書込番号:14340158
0点

フォトンベルトさん、いつも素早いRESをありがとうございます。
ユーロR用オーバーフェンダーなんてあったんですね。
55タイヤにすることでもう一つ不安なことがでてきました。それはフルブレーキング等でタイヤがタイヤハウスに干渉するかも、という懸念です。ネットで調べたら、CF4ではないのですが、50を55にしてそうなったという報告を見つけてしまいました。ディーラーに聞いたら、履かせないとわからない、とのことでした。CF4の場合、55タイヤを履かせる方は15インチにするようです。
ちょっとお高いですが、最初に数人の方のお勧めだったdB50サイズなら不満を持つことはないだろうと今は思っています。
書込番号:14340370
0点

GOODYEAR EfficientGrip 195/55R16 87V
外径617mm、総幅207mmはどうなのでしょう。
http://www.goodyear.co.jp/products/tires/efficientgrip/efficientgrip.html
http://kakaku.com/item/K0000090206/
書込番号:14341010
0点

Berry Berryさん
これは初めて名前を耳にするタイヤですねえ。55なのに確かに幅は狭い・・・!しかし、もう一つの懸念材料のフルブレーキング時のホイールハウスとの干渉の可能性を考え、55タイヤは見送ろうと思っています。だいたい、乗り心地と運動性能の両立を求め、かつ安価ということが我ながら欲張りだったなぁと思っています。
書込番号:14341490
0点

としぃちんさん、こんばんは。Berry Berryさん、こんばんは。
EfficientGrip とはまたマイナーの極みみたいな銘柄を持ち出しましたね(ひそかに調べていたのね)^^
私も一時期これを履こうかと考え、215/45R17 あるいは 225/45R17 が用意されなかったのでもし履くなら 215/50R17 95W XL だろうと思っていました。で、これ、9.5kg と軽量なんです。同サイズの ADVAN dB の重量が手元になくて申し訳ないのですが、EfficientGrip は軽量なタイヤです。そもそも低燃費タイヤですので、そういう作りなのでしょう。
> 55なのに確かに幅は狭い・・・
欧州 GOODYEAR(ドイツ)から輸入していますので、幅が狭かったり広かったりするのはよくあることです。
> 乗り心地と運動性能の両立を求め、かつ安価ということが我ながら欲張りだったなぁと思っています。
あきらめることはないと思いますよ。他板を見てください。絶句しちゃうような要望を出す人って、たくさんいますよ。で、EfficientGrip ですが、低燃費タイヤと言いながらプレミアムコンフォートに入れてよいと私は思っています。つまり、ADVAN dB と同じクラスですね。厳密には ADVAN dB のほうが総合性能は高いでしょうけれど。
日本 GOODYEAR は 2012年から EfficientGrip をカタログラインナップから落としました(輸入を打ち切った)。で、在庫品がいっせいに放出された可能性があります。ですから、実力に対して安価に購入するチャンスではあります。
としぃちんさん、EfficientGrip について興味あるなら、おっしゃってください(無理にとは言いません)。ご説明します。
書込番号:14341648
0点

>(ひそかに調べていたのね)^^
一時期、候補に挙がっていたので、通り一遍ですが。(^^)
としぃちんさん
>55タイヤは見送ろうと思っています。
55って幅に対する55%ということです。
ですから、205/55より195/55が外径は小さくなります。
ちなみにADVAN dB 205/50R16の外径は611mm、EfficientGrip 195/55R16の外径は617mmです。
その差6mmですよ。
タイヤを装着すると、半径で3mmほど大きくなるだけです。
タイヤがフェンダー内に収まり、なおかつ半径で3mmしか変わらない・・・。
それでいてADVAN dB 205/50R16より安価で、Cinturato P7より静か。(必要なら、詳しくはDuck Tailさんが説明して下さります。)
あきらめます?
書込番号:14341827
0点

Berry Berryさんへ
1つ気になるのが、無限のホイールは、リムが7だったと思います。
195/55R16だとギリギリ装着可みたいですが、走行フィーリングが大きく変わりませんか?
205/50/16で、ベストなタイヤを選択する方がいいのではないでしょうか?
書込番号:14342403
0点

フォトンベルトさん
>走行フィーリングが大きく変わりませんか?
比較基準を何にするかです。
>205/50/16で、ベストなタイヤを選択する方がいいのではないでしょうか?
205/50R16も標準リム幅6.5J。
スレ主さんがどこまで気にするかでしょう。
書込番号:14342741
0点

〉スレ主さんがどこまで気にするか〜
確かに。
果たして195/55/16のタイヤで満足出来るか?
私は、実際試した事無いので未知数です。
無限のホイールは、鍛造1ピース、ホンダ車のハブ専用設計なので申し分ない出来です。
個人的に205の方がいいと思います。
最終的な走行フィーリングは、ボディー、サスペンション、ホイール、タイヤのトータルバランスで決まります。
もし、サスペンションが弱ってて、タイヤだけなら、コンフォート性能最優先で考えた方がいいのかもしれません。
書込番号:14343058
0点

皆さん、こんにちは。
Berry Berryさん、195の55なのですね。これまた、考えもしませんでした(-。-;
乗り心地とはみ出しを防ぐことを考えると、195/55は理想的かもしれません。幅が狭くなることで、若干軽くなるだろうし。タイヤの選択肢があまりないようですが、EfficientGrip以外にプロクシスなんかも候補に上がりそうですね。
今、仕事で外に出てるので、続きは帰宅後に書きます。
書込番号:14343793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EfficientGrip以外にプロクシスなんかも候補に上がりそうですね。
C1Sでしたら、
>バランスの良いコンフォートとスポーツの融合です。
融合しません。
書込番号:14344022
0点

まだ外ですが、皆さん、こんにちは。
Berry Berryさん、
融合しないと困りま〜す(^_^;)
EfficientGripはdBの205/50/16と価格的には近づきますが、どうなんでしょう。dBだとGR8000より同サイズで4mm細い(6.5Jホイールで)ので、はみ出しはなくなりそうです。また、dBの195/55も候補に上がりそうですが、コンフォートとスポーツは融合しないでしょうか…
DuckTtailさん
GOODYEAR EfficientGripのこと、詳しく教えて下さい!
書込番号:14344373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

としぃちんさん
>EfficientGrip について興味あるなら、おっしゃってください(無理にとは言いません)。ご説明します。
お話を伺ってから決定しましょう。
書込番号:14345172
0点

Berry Berryさん、
仕事中にこっそりスマートフォンで読んでいたので、ちゃんと読めていませんでした。お勧めのEfficientGripは15インチではなく16インチの195/55で外径617mm、総幅207mmなんですね(^_^;)。失礼しました!
書込番号:14346635
0点

としぃちんさん、こんばんは。
返信数 51 ですか… なかなかのものです。
タイヤ選びの難しさ、ここにあり、という感じでしょうか。トータル性能云々、乗り心地とハンドリングのバランス云々、これら以前の問題として、タイヤは重要保安部品ですから車検をパスしなければなりませんし、なにより(ユーザー責任において)実質安全を考慮しないわけにはいきません。
> GOODYEAR EfficientGrip 195/55R16 87V
> 外径617mm、総幅207mmはどうなのでしょう。
> GOODYEAR EfficientGripのこと、詳しく教えて下さい!
多少なりともお役に立てればと思いますので、書きたいと思います。が、が、が、本日は東京ドームに行ってきましたので(ヘトヘト)、明日、書かせていただきたいです。すみません。
> それでいてADVAN dB 205/50R16より安価で、Cinturato P7より静か。
後者のほうはどうでしょうか… まぁ、そのあたりを書けばいいんですよね。
> ピレリから返事は来ませんし・・・・
これについては別板で解説しました。
それでは、明晩。
書込番号:14346951
0点

話を聞くと、無限の16インチホイールに、195のタイヤは、お薦め出来ないようです。
205のアドバンdBが無難な選択だと思います。
個人的に、次回PS3を購入予定です。
純正(ポテンザ)〜パイロットプライマシー〜プライマシーHPの流れです。
書込番号:14348761
0点

フォトンベルトさん
無限の16インチホイールには195を勧められないとのことですが、その理由を教えていただけるでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:14349203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理由は、CL1に乗ってる友達が筑波サーキットで、タイヤのトラブルが有り、ありあわせの195(銘柄不明)をユーロR純正ホイールに履いたそうです。
ヤバイ。粘りが無くコーナーが怖わい。周回1分程度のサーキットで、4秒以上ロスしたそうです。
実際の公道での通常走行では問題ないのかもしれませんが。
書込番号:14349277
0点

フォトンベルトさん
それってタイヤ自体に原因があるかもしれませんが、195を適合サイズ上限の7Jにはめたことが関係していないとは断定できません。多少高価でもADVAN dBが最も確実というところに回帰するわけですね。
書込番号:14350624
0点

因みにパンクしたタイヤは、殆ど溝が無い、ネオバで、交換したタイヤは、溝有りの、ルマン701だったそうです。
書込番号:14350765
0点

皆さん、こんばんは。
たくさんのご意見やアドバイス、本当にありがとうございました。
フォトンベルトさんのホイールとの相性の話で、Duck Tailさんの EfficientGripのお話を聞かずして、確実な路線で行こうと観念しました。現在、7Jホイール装着時のAdvan dB 205/50/R16の全幅をヨコハマタイヤに問い合わせ中です(カタログデータの211mmがどのサイズのホイール装着時の数値なのか不明なため)。一応エコタイヤなので、GR8000より太くなることはないと思いますが・・・。その返答が来たら注文しようと思います。
書込番号:14356068
0点

としぃちんさん
知らぬ幸せですか?もったいないです。
EfficientGripは国産タイヤではありません。
日本GOODYEARは住友ゴムグループで、DUNLOPやFALKENと同じですが、このタイヤは本家からの輸入タイヤになります。
LEMANS LM701と同じ括りで考えられないです。
書込番号:14356138
0点

としぃちんさん、こんばんは。
> ・・・・Duck Tailさんの EfficientGripのお話を聞かずして、確実な路線で行こうと観念しました。
> 現在、7Jホイール装着時のAdvan dB 205/50/R16の全幅をヨコハマタイヤに問い合わせ中・・・・
> その返答が来たら注文しようと思います。
ということは、ADVAN dB に決めたのですね? 決まったということは、良いことです。私に遠慮することはありません(サラサラ)。
私は、お約束ですので、今まさに書いているところでした。本当は昨晩上梓せねばなりませんでしたが。
皆さん、そんなに即答を求めているのかしら? 1日〜2日、待てないのかしら?
私は、私が推薦した銘柄をスレ主さん(すべてのスレ主さん)が購入しなかったからといって、別に気にしません。否、アドバイスどおりに購入なさるスレ主さんのほうが、実は少ないのではないかとさえ思います。出費するのはスレ主さんですからね。
としぃちんさん。私の過去の板を読んでいただければわかると思いますが、私は出来る限りタイヤの持つ 乗り味/ライド感(ハンドリング+乗り心地)、感触、印象を伝えたいので、文章表現を吟味します。なにより、誤解を受けないよう一字一句、最適なものを選びます。よって、時間がかかります。
繰り返しますが、ADVAN dB に決めたのであれば、EfficientGrip のことは書きません。これをお読みの皆さんにしても、EfficientGrip はすでに 日本GOODYEAR のカタログから落とされた商品ですので、参考にする人はそう多くないと思います。
ちなみに、EfficientGrip はドイツ製が日本に輸入され、2009年〜2011年に販売されました。数量が出たとは到底思えず、回転の良い商品でもありませんから、つまり何が言いたいかと言うと、今現在、在庫残りを購入しようとするとそれは長期在庫の可能性が非常に高いことを意味します。2〜3年の在庫があり得ます(オオォ)。
そういった観点から、そもそも興味があるか、タイヤ事情に精通しているか、中身は何でもよくて安ければいいか、でなければ手を出さないほうが無難です。
ADVAN dB でまったくもって問題なしです。アドバイザー衆目の一致するところです。
以上です。
書込番号:14356384
0点

Duck Tailさん、Berry Berryさん、RESありがとうございます。
>フォトンベルトさんのホイールとの相性の話で、Duck Tailさんの EfficientGripのお話を聞かずして、確実な路線で行こうと観念しました。
『お話を聞かずして・・・観念』というのは、Duck Tailさんの EfficientGripに関するお話を待てない、ということではありません。7Jは195/55R16の適合サイズ上限でありながら賛否両論ある中、私的に無難なdB205/50/R16に決めたということで、決めた以上Duck Tailさんに書いていただくのは申し訳ないということです。
優柔不断な私の相談に永らくつきあって下さった方々には本当に感謝しています。ありがとうございましたm(_ _)m。雨の中や高速(短距離ですが)を走ることが急に多くなったので、ヨコハマからの返事で全幅がGR8000以下と確認し早く注文できることを願うだけです。
書込番号:14361385
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 235/45ZR17 97W XL
はじめまして。
純正サイズは225/45/R17なのですが車重1,8t超とそこそこ重くフロント・ヘビーな車両なので、
純正サイズよりロード・インデックスの高い235/45/R17XLの装着を考えております。
ステアリングを末切りした時のインサイドのクリアランスがどの程度かを確認していませんが、
外径10mm増はスピード・メーター誤差、直進時のタイヤ・ハウスのクリアランスともに支障がありません。
純正アルミ17inc/7.5Jをそのまま使用した場合、サイズ・アップとXLのメリット・デメリットは何でしょう?
ちなみに使用車両はVOLVOの初代C70 T-5(2.3L/260ps)になります。
走って弄ってのお楽しみ用に、最近、調達したロー・マイル車両です。
現在はGOODYEARのEAGLE LS2000 Hybrid II 225/45R17 90Wが装着されています。
足回りはオーリンズ・スポーツ・ショック(純正)でVOLVOにしては硬めなセッティングですし、
EAGLE LS2000 Hybrid IIと相まってかなりバンピーな状態で突き上げが大きいのが不満です。
現在のタイヤそのものに物足りなさを感じてますので候補はPilot Sport 3で固めていますが、
乗り換え前の車両(VOLVO 854)の経験から耐過重は余裕があるほど良いと考えています。
XLを選択すると必然的に1サイズ上がるため相対的なメリット・デメリットをご教授頂ければ幸いです。
アドバイスのほど宜しくお願い致します。
0点

>XLを選択すると必然的に1サイズ上がるため相対的なメリット・デメリットをご教授頂ければ幸いです。
メリット 空気圧を下げられるのでグリップ力が上がり、乗り心地も少しやわらかくなる
デメリット ワンダリングが出やすくなる、タイヤが重くなるのでややバタつく、
片減りしやすくなる、ハンドルをきった状態でバンプするとフロントのフェンダーにタイヤがぶつかる可能性がある
書込番号:12008451
5点

235/45/R17の標準リムは8Jでしょうから7.5Jに装着すると225との中間的な幅になりプロファイルも丸くなるのでグリップや運動性工場の為のサイズアップなら効果が半減しますが、redfoderaさんの目的は必ずしもそこではなさそうですし突き上げに対しては有利に働きそうです。
XLのタイヤは同じサイズで比較して同一荷重に対しては高い内圧を要求しますから内圧をかけない状態のタイヤ単体の剛性としては低いのでしょう。今回のケースだと丁度90の指定空気圧で釣り合いそうです。
デメリットとしては重くなる事でしょうがシャープさを求める方向では無くダンピング重視の様ですから動きが重くなるのを落ち着きと感じればマッチングも悪くないのでは。
書込番号:12008513
3点

redfoderaさん おはようございます。
現在装着しているタイヤの指定空気圧は何KPaですか?
書込番号:12008968
4点

ETRTOエクストラロード規格(レインフォースド規格)とは、インチアップによって
空気の容積の少なくなったタイヤに対し、内部構造を強くすることによって高い空気圧を
入れることができるタイヤに対して付けられています。空気圧を決める際にJATMAや
ETRTOスタンダードでははく、ETRTOエクストラロードのロードインデックス表をみて、
従来の2〜3割増しの空気圧を入れてくださいという意味です。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
純正サイズで耐荷重の十分なタイヤサイズと空気圧を指定しているはずですから、無理に
エクストラロードのタイヤを選ぶ必然性は無いと思います。
書込番号:12009071
3点

皆さん、早速のレス、有り難うございます。
餃子定食さん
たしかにバンプした時のステアリングの状態はご指摘を受けて気になりはじめました。
末切りした状態で支障がなくても上下動でどの程度のキャパシティがあるかは大切な要件ですね。
ノーマルのV70/S70より純正ながらロー・ダウン気味なので可動範囲はメンテに出した際に確認してみます。
猫の座布団さん
標準サイズこそ前車に比べて大きくなりましたが元をただせば854が原型といえる車両です。
ロード・インデックス89から91は前車でもギリギリな感じでしたから、
保険をかける意味で意図的に容量を引き上げてみようかと思っている次第です。
現状の当たりの強さを考えればタイヤでダンピングが稼げるのも好都合と思っています。
スーパーアルテッツァさん
定員4名の車両ですが、2名乗車でフロント/リアが230/210kPs、4名乗車では250/250kPsが指定です。
高速道路巡航も好きですし都下郊外の幹線道でもスムーズに流れくれる時間帯に乗ることが多いので、
指定よりも気持ち高めの240/220kPsでEAGLE LS2000 Hybrid IIを膨れませています。
これより高く設定するとハンドルの座りが極端に悪くなるタイヤなので、正直、閉口しています。
タイアのパフォーマンスから見ると指定空気圧ぐらいがベストなのかもしれませんが、
いかんせんフロントの撓み具合が視覚的に気になってしまう面もあり気持ち高め設定してあります。
じんぎすまんさん
1サイズ上を装着した場合のメリット・デメリットを勘案しておこうと思いアドバイスをお願いしています。
価格.comの販売価格でみると純正サイズとの差は1本わずかに2,000円しか違いません。
ここが大きな差額ならサイズ・アップを考えなかったかもしれませんが、
前車の経験からわずか2,000円でロード・インデックスが6つも跳ね上がるのはメリットかもと思ってます。
ちなみに責め立てる様な走りができるドライバーではありませんし、
ましてや限界を引き出そうなどとも考えてませんが、
実際に走ってみて感じる自分なりの皮膚感覚は大切にしておきたいなぁと思っています。
危機管理はオーバーですが保険という意味でオーバー・スペックなのも有りかなと。
書込番号:12012637
2点

こんばんは。
1サイズ上を装着した場合のデメリットとして、ハイギアード化に因るレスポンス(アクセル)の低下が有ります。
(モッサリ感が有りますよ)
突き上げの低下、乗り心地の向上狙いなら、コンフォートタイプのタイヤでエア圧高めで行かれた方が宜しいのでは。
(サイズはノーマルで)
ボルボはピレリが好きみたいなので(新車装着で多いです)、P7、チンチュラートP7等が宜しい様な。
御車の販売当時、T-5がロッソで、それ以外がP6000だったと思います。
他グレードの方の後継タイヤにしてみては如何でしょう。
(ベンツEクラス、BMW5シリーズの新車装着でもあります)
空気圧も指定の1割増しで入れれば、荷重指数93相当位になりますし。(91のが)
*車重は1540`ですよね。
書込番号:12013121
3点

微ー痔ー図さん、はじめまして。
車重としてはご指摘の通りですが実際に使う総重量で考えてました。
PIRELLIも考えはしたんですが前車でPilot Primacy→Pilot Sport 3と使ってみて状態を掴んでいるのと、
MICHLINでP7に相当しそうなPrimacy HPはゼロ・クラウンで使ってみてます。
無難にPilot Sport 3を考えてますが最新のCiturato P7は気になってましたので評判を追ってみます。
書込番号:12017938
1点

こんばんは。
>御車の販売当時、T-5がロッソで
ロッソが2000年からで、T−5が97年からなので、調べ直してみました。
ミシュラン・パイロットSXみたいです。失礼しました。
既にプライマシーHPお使いなら、又同じ様なタイヤ(P7系)にしても面白くないですね。
ミシュランが御好きみたいですし、お考えのPS3で宜しいのかもですね。
書込番号:12021704
1点

サイズアップに伴うデメリットとしては小さな数字でしょうがタイヤ重量の増加が有ります。
実際の重量増がどれくらいか、足回りでどれだけ押さえられるのかにもよりますが突き上げに対する追従性を求めるなら軽いに越した事は無いです。
銘柄変更でPS3にしてグリップレベルが向上する事を見越して逆に225を215にするのも選択枝としては有りかなと考えます。91XLですので耐荷重的には現行同等以上が確保出来ます。微ー痔ー図さんが指摘されている最終減速比の問題と干渉についても外径が減少するのでちょっと良くなります。
問題点は91に対して97の耐荷重の余裕、215と235によるエアヴォリューム差によるダンピング特性の変化に対して、タイヤ重量の減少による追従性の向上が見合う程に効果があるか、正直なところやってみないと判らない程度の差かなという所です。値段に付いては圧倒的に215の勝ちですが(笑
書込番号:12038910
0点

Variocamさん、はじめまして。
レス、有り難うございます。
サイズ下のXLは全く想定していませんでした。
こういう手もあるんですね・・・参考にさせて頂きます。
書込番号:12055738
2点

皆さん、こんにちは。
数々のアドバイスありがとうございました。
先週末に235/45/R17XLを純正7.5Jホイルに装着して履き替えました。
1000Km程度走ってみてからレビューさせて頂きますが、
一番気になっていたバンピーな突き上げの強さもマイルドになり満足しています。
適度なゆるさがあって私にはちょうど良い感じになりました。
この場をお借りして御礼を申し上げます。
書込番号:12193047
1点

私も先日交換しました。ミシュランのパイロットスポーツ3も候補にしていましたが、結局ダンロップのスポーツマックスTTにしました。ややマイナー感は否めませんが、なかなかのものでした。ポテンザの突き上げ感もなくなり、快適な走行ができます。グリッツプ力も決して劣っていないと感じます。燃費も確実に10%はUPしました。参考までに。
書込番号:13756262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





