Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL のクチコミ掲示板

Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:18インチ 外径:669mm 総幅:236mm Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLの価格比較
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのスペック・仕様
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのレビュー
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのクチコミ
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLの画像・動画
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのピックアップリスト
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのオークション

Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLMICHELIN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 2月 5日

  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLの価格比較
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのスペック・仕様
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのレビュー
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのクチコミ
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLの画像・動画
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのピックアップリスト
  • Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL

Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL のクチコミ掲示板

(1160件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL」のクチコミ掲示板に
Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLを新規書き込みPilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W

クチコミ投稿数:11件

当方、2009年式 BMW E90 320@ に乗ってます。

タイヤの交換時期を迎え、製品選びで悩んでいます。

現在履いているタイヤは、ミシュラン パイロットプレセダPP2。
サイズは、フロント225/40ZR18 リヤ255/35ZR18です。

最近、年に2〜3回ですが、サーキット走行を楽むようになり、
PP2のサイドウォールの軟らかさが気になり始めました。

それで、もう少しサイドウォールの剛性が高いタイヤを、と思っていますが、
車の性格上、バネ下重量の増加を極力抑えたいと考えます。

ここに書き込んだのも、バネ下の軽量化をねらって、
ホイールを17インチにダウンにしようと思ったからです。

現在のPP2よりも剛性が高く、且つ軽量なタイヤをご教授いただければと思います。
サイズは、フロント225/45R17 リヤ255/40R17です。

よろしくお願いします。


書込番号:12701488

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2011/02/28 20:42(1年以上前)

はじめまして今晩は、正直320にしてはタイヤが太すぎると思うのですが…勿論見た目も大事だとは思いますが
軽量化を考えてインチダウンされるのならもう少し細目のタイヤ&ホイールにした方が全て(見た目以外)に於い
て好結果に繋がるとおもいます。

書込番号:12721231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/02/28 22:57(1年以上前)

Duck Tailさん

こんばんは。

P ZEROのトレッドパターンから想像はしていましたが、
やはり煩いですか。

高速移動中の騒音は、ある意味眠気防止になるかもですが、
家族からクレームとなれば、考えてしまいます。

となれば、二番めに軽いCSC3ですね。

>スレ主さんの場合は年間走行距離が多いと推測しますので、、

おっしゃるとおり、年間走行距離は2万キロを越えます。
ここで、グッとCSC3に気持ちが傾いてきました。

ただし、まだ最軽量のP ZEROも捨て切れません。
少し考えて見ます。

書込番号:12722221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/28 23:05(1年以上前)

どこに行く?さん

こんばんは。はじめまして。

>正直320にしてはタイヤが太すぎると思うのですが…

私もそう思いました。
たまにディラーで素の320@を試乗させてもらうたびに、
軽いな〜!と新鮮な気持ちになります。

ただし、今回はサーキットも視野に入っているので、
このサイズの選択であります。

ホイールも鍛造1ピースの軽量ホイールを装着しようと思いますので、
なんとかその差を縮めたいと考えています。

書込番号:12722281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/03/01 01:02(1年以上前)

パタ♂の飼い主さん、こんばんは。
サーキット走行も視野にいれてなら尚更バランスが大切です。もしエンジンや足廻りもそれなりにいじっている
のでしたら別ですがそうでないなら太すぎるタイヤが足を引っ張りかえって遅くなることも稀ではありません。
最近は大径ワイドタイヤ化がトレンドになって居ますが大排気量ハイパワ車以外にはデメリットの方が大きい
のも事実です。

あくまでも個人的な意見ですが320iにはパタ♂の飼い主さんもノーマル車に乗った時に感じた軽快感を活かす
方向にもっていってあげたほうがこの車の性格にあっていると思い書き込みしました。



書込番号:12722919

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/01 21:44(1年以上前)

パタ♂の飼い主さん、こんばんは。

他板でも ROSSO とか、なにやら PIRELLI が賑わっていますね。さておき。



> 現在履いているタイヤは、ミシュラン パイロットプレセダPP2。
> サイズは、フロント225/40ZR18 リヤ255/35ZR18です。

この↑サイズは 3 Series に設定されている M Sports パッケージのものですよね。で、ランフラットなので早々に PP2 に交換なさった、と推測していました。敢えて触れませんでしたが。

> サイズは、フロント225/45R17 リヤ255/40R17です。

こちら↑のサイズも同パッケージのものかな(やはりランフラット)。標準は 205/55R16 也。これ、BMW に限らず欧州車、なかでもミドルクラスで最も汎用なサイズです。

ずいぶん昔ですけど、快適性と運動性を考慮すると 65 扁平が丁度良い、と、自動車メーカーに勤める友人が言っていました。現在では自動車&タイヤの双方の性能が向上していますので、さしずめ 55 扁平が丁度良い、と私は解釈しています。



私が済む地域は、外国車登録台数の割合が日本で一番高い地域、と言われているそうな。で、
街角ウォッチングしていると、スポーツセダンの誉れ高い BMW を、スポーツセダンらしく走らせている人って、そんなにいないように思います。BMW って、スポーツセダンであるいっぽう、素晴らしいラグジュアリーセダンでもあるから。その快適性(主に乗り心地、私的には乗り味)に満足しきっている人が多いように思います。あと、まぁ、ブランド性かな。

書込番号:12726272

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/01 21:48(1年以上前)

で、

> たまにディラーで素の320@を試乗させてもらうたびに、
> 軽いな〜!と新鮮な気持ちになります。

百も承知であって、それでなお、

> ただし、今回はサーキットも視野に入っているので、
> このサイズの選択であります。

スレ主さんの意思ですね。

> アシがよく動き、抜群のロードホルディングが生み出す最高のハンドリング。
> これを満喫する為に舞台を安全なサーキットに求めました。

> サーキット走行とはいえ、パワーアップ、ブレーキ強化など改造を施すほど、
> ガンガン攻めるという事はしません。あくまで楽しむといった程度です。
> なので、一本で日常もこなすタイヤという意味での選択です。

愛車 BMW をスポーツセダンらしく走らせてください。同じ型式の車だからといって一義的に考えることはありますまい。タイヤ選びは、天地人+車、すなわち、天=気象条件、地=道路、そしてなにより、人(スレ主さん)+愛車(BMW)を考えることです。人のところはドライバー主体だったり、そこに同乗者=ご家族を加えたり。サイズ然り、銘柄然り。



以上、ご参考に。



そうそう、

> ここで、グッとCSC3に気持ちが傾いてきました。

> ただし、まだ最軽量のP ZEROも捨て切れません。

P ZERO か CSC3 か、ハンドリングは異なりますよ〜 乗り味も異なりますよ〜 あちらの ASYMMETRIC の板もあるけど、後ほど P ZERO と CSC3 の比較を少し書きたいと思います。いったん切りますね。

書込番号:12726312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/03/02 00:51(1年以上前)

こんばんは。
パタ♂の飼い主さんの、2009年式 BMW E90 320@のグレードって、
ノーマルグレードですか? Mスポーツパッケージの方ですか? 

書込番号:12727536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/02 06:33(1年以上前)

微ー痔ー図さん

おはようございます。はじめまして。

LCI後のMスポーツパッケージです。

書込番号:12728030

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/02 22:15(1年以上前)

パタ♂の飼い主さん、こんばんは。



ハンドリングとライド感(乗り味)の話をまだしていませんでした。P ZERO と CSC3、サーキットでのハンドリングまでわかりませんが、知っている範囲で書きます。





> ただし、まだ最軽量のP ZEROも捨て切れません。

P ZERO のハンドリングを要約すると“トレース性”だと思います。

グリップは強力なのですが、ステアリングを通じて得られる手応えに粘着質な感じはなく、ゴツさ・鈍重さがありません。P ZERO の名から想像するよりずっとサラリとしたものです。P ZERO のコーナリングをトレース性と表現したのは、レスポンス良好だとか遅れが少ないとかではなくて、あたかも路面とタイヤが、これからタイヤが通過する軌跡について合意しているのではないかと思えるからです。だから、狙ったラインは外すべくもありません。

※合意(ごうい)はいいけど、強引(ごういん)はいけません。

一般道のコーナーを少しだけ活発に走ると、このような↑感じです。サーキットの場合、後輪にフルパワーをかけてステアリングをグイっと回すと、鋭さが感じられると思います。これは容易に推測出来ますね。

耐摩耗性ですが、、、、C63 AMG+P ZERO に乗った時の話しですけど、P ZERO をもってしても 457PS / 61.2kgm を受け止めるのは容易ではないようで、後輪はささくれ立って剥けていました(どんな走りをしたのかしら)。走行距離 12,000km 程度でしたが、溝残りは 3mm でした。対して前輪はキレイに(均一に)摩耗し 5mm ほど残っていました。参考まで。

アンダーパワーの車にハイパフォーマンス(ハイグリップ)なタイヤを装着すると、サーキットのような環境では安全マージンが高くとれるといった側面があります。320i の場合はパワーが限られるため、一般道走行ではグリップの余力がハンドリングに寄与するので、意のままに曲がれるのではないでしょうか。直近で昨年暮れ、320i+RE050(17”M Sports パッケージ装着車)という組み合わせを乗ってみたんですが、路肩に停めてある車をかわすのに“ササッ”という感じでしたね。これが 320i+P ZERO の組み合わせだったら推して知るべし。

P ZERO の乗り心地ですが、段差を乗り越えた時、“ドン”ではなくて“トン”、“ダン”ではなくて“タン”です。軽量の恩恵ですね。硬いことは硬いです。スレ主さんの場合、扁平率 45/40 ですので撓み代はそれなりに確保されていますから、静粛性と違って同乗者から文句は出ることはないかもしれません。

P ZERO にあって 225/45R17 はミニマムサイズですから、その性能を享受するにはお得感が強いです。

書込番号:12731348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/02 22:22(1年以上前)

> ここで、グッとCSC3に気持ちが傾いてきました。

CSC3 のハンドリングですが、、、、まず、路面との密着感を強く感じます。コンパウンドのグリップとは違うものであって、形状的なグリップのことです。専門用語で nip と言ったりします。

Yahoo!辞書 より
nip:…をはさむ,つまむ,つねる;〈犬・馬などが〉〈人の〉(体の部分を)歯で軽くかむ

ムニュッとした感触で路面を掴んでいる様を実感します。こちらも P ZERO 同様に粘っこさや重さはありません。いっぽう、CSC3 はドライ&ウェット両グリップが優秀です。ドイツって第一級の化学工業の国ですので、Continental のコンパウンドには独自のノウハウがあるのではないかと、私は思います。ただ、経時変化には弱いかな。

> 快適性能(静粛性と乗り心地)は、ある程度年数が経過したところで急激に悪くなるところが CSC3 の欠点

つまり、硬くなるということ。

CSC3 のゴム質をミクロに見た時はこのように↑なりますが、タイヤ全体としてマクロで見ると非常に骨太な感じがします。硬いというよりガシッとした感じ。ハンドリング的には、振り回してもビクともせず、多少無茶しても音を上げない頼もしさがあります。このことは高速安定性に端的に現れます。超高速でひたすら突き進むようなシチュエーションに適し、ステアリングに絶大な安心感を伝えてきます。

レスポンスそれ自体は十分満足できるものの、インフォメーションはあんまり豊富じゃない。P ZERO との比較では、繊細さに欠ける、と言えます。神経質ではないことを、長所として捉えることもできますね。

CSC3 はオールマイティさが持ち味かな。ミドルクラス以上の欧州車にとって。昔のイメージからすると、剛直かつゴツいタイヤ、でしたが、CSC2 あたりからかなり一般的になってきました。CSC3 をもってして 硬い! と思うようなら、そもそも欧州車(ドイツ車)には乗れないでしょうね。

書込番号:12731391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/02 22:30(1年以上前)

私は以前、PS2 は鉈、P ZERO はカミソリ、と表現したことがあります。イメージできます? さしずめ CSC3 は Chef's knife、かな。

> サーキット走行・・・・楽しむといった程度・・・・
> 一本で日常もこなすタイヤという意味での選択です。

サーキットに比重を置くなら P ZERO、日常生活を重視するなら CSC3、ですね。どちらも十分軽量です。



以上、ご参考に。

書込番号:12731447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/02 22:44(1年以上前)

パタ♂の飼い主さん、

実際にサーキット走ってる人に聞いた方がいいと思いますよ。

書込番号:12731538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/03/03 00:39(1年以上前)

こんばんは。
Mスポですか。
現在の18インチは、純正オプのスタイリング193M辺りでしょうか。

以前、同僚にモータースポーツやってる者が居りまして、
ちゃんとソレ用のタイヤ・ホイールセットで使ってました。(普段用とは別に)
一寸気合入れて走ると、タイヤがボロボロになるとの事で。
ノーマルが205/55/16ですし、16インチでソレ用セットを用意されて、
現状(18インチ)のは、ソコソコのクラスのタイヤに履き替えれば、
17インチ鍛造+プレミアムスポーツクラスのタイヤのセットと、
コスト的にはイーブンで行けるのではないか?と思い、一寸見てみましたが・・。
最近は17インチ〜って感じで、16インチの鍛造とかって、無いみたいですね。(BMW用)
ノーマルが16インチですので、インチアップサイズの17からって感じで。
E46純正ホイールのエリプソイドスタイリング(16インチ)が軽いんですが(約7`)、
オフセットがビミョ〜みたいで。(内側に13〜10_行っちゃうみたいで・193M比)
17サイズでソレ用セット用意すれば、結構な額になりますし、
それとは別に18サイズのタイヤっても、ソコソコしますしねぇ。
17インチ鍛造+プレミアムスポーツクラスのタイヤのセットで行くのが良いのかなぁ・・。(兼用で)
タイヤが勿体無い様な気もするんですよね。(傷んじゃうので)

17インチ鍛造+純スポーツ系タイヤ(ポテンザRE11、アドバンAD08、ディレッツァZ1☆スペック、グッドイヤーRSスポーツ)・ソレ用
18インチタイヤ(ネクセン・N8000辺り)・普段用
が、宜しいんじゃないかと思うんですけどね、金掛かっちゃいますけど・・。

17インチのタイヤサイズは、前後225/45/17サイズで良いと思いますよ。
320@のパワーなら、これで十分です。
前後で使い回し出来ますしね。(ホイールオフセットはFに合わせて)
335i(ノーマルグレード)(306馬力)が、前後225/45/17サイズですから。

書込番号:12732282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/03/03 00:52(1年以上前)

追加です。

>17インチのタイヤサイズは、前後225/45/17サイズで良いと思いますよ。
>前後で使い回し出来ますしね。(ホイールオフセットはFに合わせて)
ホイールリム幅も、225/45/17サイズ標準の7.5インチに合わせて。

>以前、同僚にモータースポーツやってる者が居りまして、
これは国産車で、です。

書込番号:12732337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/03 01:19(1年以上前)

Duck Tailさん

こんばんは。

P ZEROとCSC3の詳細なレポート。
大変参考になりました。

文面もイメージしやすく、わが愛車に重ね合わせて想像する事が容易でした。

そろそろ決断しようと思います。
ちょっと考えますね。

書込番号:12732451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/03 01:44(1年以上前)

にくきゅうちゃんさん

こんばんは。

サーキットを走られている方々は、
それぞれ拘り(好きなメーカー)があるみたいで、
答えも様々でした。

それでは、とこちらに書き込んだ次第です。

書込番号:12732510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/03 02:11(1年以上前)

微ー痔ー図さん

こんばんは。

>17インチ鍛造+プレミアムスポーツクラスのタイヤのセットで行くのが良いのかなぁ・・。(兼用で)
>タイヤが勿体無い様な気もするんですよね。(傷んじゃうので)

サーキット走行は、あくまで楽しむといった程度ですし、
今後改造をしてタイムアップを狙う、、ということもありません。

サイズも今回は、リヤ255でいきます。

書込番号:12732563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/05 14:04(1年以上前)

Duck Tailさん

こんにちは。

間が空いてしまいましてすみません。
ちょっと考える時間が欲しかったもので。

結論から申しますと、
今回は、CSC3に決めました。

決定打は、日常生活重視ということです。

私の場合、サーキット走行は年に多くて3〜4回。
今後サーキットの魅力にとりつかれない限りは、それ以上は無いでしょう。

それと、高速走行時での絶大な安心感。
筑波サーキットまでの移動(特に復路)で、疲労感の軽減にも繋がるかと思います。

でも、P ZEROの
>サーキットの場合、後輪にフルパワーをかけてステアリングをグイっと回すと、鋭さが感じられると思います。

これは、魅力的ですね。
ノーズの軽い320iとの相乗効果でさらにコーナーが楽しくなりそうです。
もし、サーキットの魅力にとりつかれたなら、次はこちらでしょうね。

それにしても今回は、タイヤの重量重視を選択肢のトップとさせていただきましたが、
数値を公開していただき、しかも実体験からアドバイスしていただいた、

Duck Tailさん

本当に感謝致します。

最後に、

>愛車 BMW をスポーツセダンらしく走らせてください。
>同じ型式の車だからといって一義的に考えることはありますまい。

もちろん!
これからも愛車との一体感を満喫しながら、BMWライフを続けていきますよ!。

ありがとうございました。

書込番号:12743479

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/05 18:38(1年以上前)

パタ♂の飼い主さん、こんにちは。



今回、私はここの板で本当に楽しく過ごさせていただきました。スレ主さんは他板も(当然)ご覧になっているでしょう。いろんなスレ主さんがいらっしゃいます。国産車か、欧州車か、線引きするつもりはありませんが、私自身が長いこと欧州車に乗っていますので、BMW と SAAB でメーカーは異なれど価値観で相通じる部分が多いのでしょう、きっと。



スレ主さんは、他の方たちからのレスに上手く返信なさっています。最近の他板ではあちこちで、因縁とか揚げ足取りとか、非常に見苦しいです。他の製品ジャンルはよくわかりませんが、タイヤは、法令の縛り(車検)と実質安全が絡みますので、あまり乱れた方向に流れないよう、いつも思っています。それと、タイヤ特有のものとしてサイズやローインデックスなど、毎回突っ込まれたり横道に逸れたり、、、、パタ♂の飼い主さんの大人を、私も見習いたいと思います。



何より、パタ♂の飼い主さんは終始一貫しており、ブレていません。

> これからも愛車との一体感を満喫しながら、BMWライフを続けていきますよ!。

釈迦に説法のようで、お恥ずかしい限りです。



話は 欧州車+欧州銘柄(タイヤ) に戻りますが、また他板で恐縮ですが、 Psssat Variant+ROSSO のスレ主さん、いかがお過ごしかな?(パタ♂の飼い主さん、お読みになってます?) 今週末は装着されたと思うのですが。CSC3 も P ZERO も、ROSSO も MAXX TT も、プレミアムですので。同一ジャンル内で一長一短ありますが、それはキャラクターとも言えます。そして、どの銘柄も素晴らしいタイヤばかりです。



欧州車+欧州銘柄を楽しみましょう。

書込番号:12744510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/05 22:27(1年以上前)

Duck Tailさん

こんばんは。

いえいえ、大人だなんてお恥ずかしい。

もちろん他の板も拝見してましたが、
今回は、乱れることなく初心者としてはホッとしました。

で、基本的なルールを忘れてまして、
グッドアンサーを選定していませんでした。

一つに絞りきれませんでしたので、二つにしました。

Duck Tailさん

年間に約二万キロを走破する私ですので、
交換時期も早まる事でしょう。

その時はまた、よろしくお願いしますね。

書込番号:12745822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/50ZR17 91W

ミシュランのpilot PREMACY からの履き替えです。
以前は製造国がフランスになってました。
今回購入したものはタイランドと刻印されていますが、
モノ的にはどう何でしょう?

特に乗っていて不都合はありませんが、気になります。
ミシュランは世界企業ですし、本国以外の国で製造されたものが
広く出回っていても不思議ではありませんけど…。
どなたか詳しい方教えてください。

書込番号:12639298

ナイスクチコミ!6


返信する
Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/11 16:39(1年以上前)

岐阜のガンちゃんさん、こんにちは。



PS3 の場合、サイズ(インチ)によって調達先を分けているそうです。

   17インチ   タイ製

   18インチ   ハンガリー製(だったかな)

ちなみに PS2 は、当初はフランス製/ドイツ製でしたが、昨今はブラジル製が入ってきています。

書込番号:12639463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/11 16:44(1年以上前)

同一銘柄でありながら製造国が異なる場合、性能は? 別板となりますが私がこちら↓に書いていますので、参考にどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70400915250/SortID=12419011/#12589370

長文なので最後のほうをお読みください。

書込番号:12639479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 Pilot Sport 3 215/50ZR17 91WのオーナーPilot Sport 3 215/50ZR17 91Wの満足度5

2011/02/11 16:50(1年以上前)

Duck Tailさん 早い回答ありがとうございます。

そういうことだったのですね。
ネットで購入ということで、本国のフランス製造でないから、
安かったのかと懐疑心で一杯だったのですが、
ほっとしました。別の掲示板でも確認させていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:12639505

ナイスクチコミ!1


心系室さん
クチコミ投稿数:22件

2011/02/13 11:01(1年以上前)

おじゃまします。

私のゴルフの純正タイヤは、スペイン製のPRIMACY HPでした。

展示してあったプリウスが同じHPを履いていたので、しゃがみ込んで見てみたら。

フランスせいでした。

お土産に貰ったヴィトンのパスポート入れも、MADE IN SPAINでした。

でも知り合いのは、MADE IN FRANCEでした。

なんか負けた感じがしました。

書込番号:12648704

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見頂ければ嬉しいです

2010/07/16 00:17(1年以上前)


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/45ZR17 84W

スレ主 yamagoodyさん
クチコミ投稿数:6件

現在 mini cooper s sidewalk と言う車に乗っているのですが、
大分タイヤがお疲れなのでタイヤを交換しようと思っています。

現在のタイヤは default の物で pirelli euFori@ 205/45/R17 84V となります。

先日オートバックスに行って、とりあえずタイヤ交換したいんですが
何かお勧めありますか?と質問してみた所、この michelin pilot sport 3 と
yokohama s drive を勧められました。

default のタイヤはランフラットですが、財布の中身と相談するとちょっと
ランフラットは無理そうなのでラジアルタイヤに変更する事を考えています。
パンク修理材はとりあえず積むつもりですが、JAF のお世話になる覚悟で。

乗り方としては街乗り、高速での長距離移動が主となります。スポーツ走行
は特に行う予定はありません。ヨコハマとミシュランのどちらが、もしくは
他にもこういった物があってお勧めできますよーという物があれば教えて
頂ければと思います。

とりあえず今の気持ちとしてはミシュランの方が発売時期も新しいですし、
ヨーロッパの車にはヨーロッパのタイヤだろ、的な安易な考えです。

ご意見宜しくお願いします。

書込番号:11633416

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 yamagoodyさん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/16 01:03(1年以上前)

Duck Tailさん、素早い返信ありがとうございます。
先のKURO初心者さんのスレッド流し読みさせていただきました。
中々読み応えがあったので今度のんびり見てみようと思える程に。

で、現在私が感じている程度で書かせていただきますね。


>標準装着タイヤの不満なところ、良いと感じているところ

不満な所:
 轍にハンドルが取られ易い。
 →轍は下道を走っている際に両手でしっかりもってないとたまに怖いぐらいに取られます。

 道路の継ぎ目のショックがきつい
 →継ぎ目は首都高を走っているとかなりきついです。ガツガツきます。

良い所:
 特に思いつきません(^^;
 パンクしてもしばらくは自走できる所、という程度です。


>都市部でしょうか?高速道路を使用した長距離移動とは?

 現在多摩地区在住です。多摩-横浜間 or 都心部 が一番多いですね。
 高速は東京--大阪間程度が一番多いです。普通に連続の休みが取れると
 車で何処までも行ってしまう方なので。東京--九州間 or 北海道も年に
 1度はある感じですかね。

>MICHELIN 以外にお好きなメーカーはありますか?

 逆に好きなメーカという物がありません。車には7年程乗っていますが
 (rover mini、bmw z4, ford mustang で今回の bmw mini)今までタイヤを
 自分で選択した事はなく、全て標準の物をそのままで使用していました。
 その為コダワリはないですし、また知識もないのです。

 z4 でもランフラットタイヤだったのですが、轍にハンドルを取られたり、
 高速の継ぎ目での突き上げ感等はたいして気ににならなかったのに、何故
 今回の bmw mini だとこうも顕著にでてしまうのかな?なんて思い、
 せっかくなので今回はタイヤの選択に酔っては少しは改善するかも?と
 期待しています。

 
 私の車種と同じ物に乗っている他のユーザの方がラジアルタイヤに
 変更する際に選択しているものがほぼ先に Duck Tailさんがお勧め
 していた pirelli p zero nero か yokohama s drive ばかりでした。
 なのでこの2つが多くの方が満足に感じれるラインなのだろうとは
 思っているのですが、新製品としてでてきたこの MICHELIN にも興味を
 もってみようと思った次第です。


宜しくお願いします。

書込番号:11633640

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/16 01:28(1年以上前)

yamagoodyさん。



> 先のKURO初心者さんのスレッド流し読みさせていただきました。

お互いあまり長くならないようにしましょうか。無理かな?



> 現在多摩地区在住です。多摩-横浜間 or 都心部 が一番多いですね。
> 高速は東京--大阪間程度が一番多いです・・・・北海道も年に1度はある感じですかね。

私もかつては八王子に住んでいました。似たような感じですね。今は 23区です。高速道路を走るのがお好きなんですね。



さて、本題。

> 轍にハンドルが取られ易い。

> 道路の継ぎ目のショックがきつい

> 何故今回の bmw mini だとこうも顕著にでてしまうのかな?なんて思い、

ランフラットを装着した車にはいくつか乗っていますが、MINI+ランフラットからの履き替えが今回の板の肝心なところかな。難しいかも。。。。



> 逆に好きなメーカという物がありません・・・・今までタイヤを自分で選択した事はなく・・・・

> せっかくなので今回はタイヤの選択に酔っては少しは改善するかも?と期待しています。

不満点の改善だけなら簡単ですが、総合バランスとして他の性能が低下するのを承知でお薦めを書くのは気がひけます。特に、ハンドリング(コーナリング)はレベルダウンがあり得ます。そのあたりは MINI の MINI たる所以ですので。

たった今、mini cooper s sidewalk を調べたところ、初代 NEW MINI のコンバーチブルだったのですね。間違いありませんか? 一応確認を。あと、MT か CVT か、教えてください。



よろしくお願いします。

書込番号:11633699

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagoodyさん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/16 01:47(1年以上前)

Duck Tailさんお返事ありがとうございます。

>お互いあまり長くならないようにしましょうか。無理かな?

今回タイヤ交換に関してググって何にしようかなと参考になる場所を探して
いたのですが、ほぼ「簡単にこれに変更しました。よくなりました。」的な
ものばかりで交換する際の指針となる様な物がさっぱりなかったのです。

で、今回のミシュランのタイヤでググった所、こちらを見つけてここまで
しっかりやりとりしてるのも大変貴重ですし、他の人が同じ様な疑問を
感じた際にとても参考になると思いますので、長くなっちゃっても良いのかと(笑

先のスレッドで初めてロードインデックスとはなんぞや、気にすべきものと
いう事をを知ったレベルなので、たかがタイヤ、されどタイヤなのだなーと。


>そのあたりは MINI の MINI たる所以ですので。

確かにゴーカートの様な、と言う部分が mini として愛されている部分でも
あるのですよね。できればせっかくの個性は残せればとは思いますが・・・
ランフラットという理由以外にも轍にとられたり、継ぎ目がきつい理由は
当然あるとわかってはいますが、それが少しでも改善できればと思います。


>初代 NEW MINI のコンバーチブルだったのですね。あと、MT か CVT か?

はい、初代MINIコンバーチブルです。R52系と言われる物ですね。6ATです。


では本日はこの辺で寝てしまいます。宜しくお願いします。

書込番号:11633731

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/16 01:53(1年以上前)

yamagoodyさん。

諸々了解しました。明日、仕事の合間に考えます。

書込番号:11633741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2010/07/16 20:44(1年以上前)

プレイズがいいと思います。

書込番号:11636337

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/17 22:49(1年以上前)

yamagoodyさん、こんばんは。



一晩空いてしまいました。すみません。

> MINI+ランフラットからの履き替えが今回の板の肝心なところかな。

これ、取り下げます。肝心なところは他にありましたので。



今日から三連休。渋滞を見越して外出したので時間が余り、近くのディーラーで 二代目 NEW MINI Cooper Convertible (R57) を乗せてもらいました。それにしても暑かった。。。。



スレ主さんの R52 は標準装着サイズが 205/45R17、試乗車の R57 は 175/65R15、同じ Cooper S で 195/55R16 です。一般的に考えると R52 であれば 215/45R17、あるいは、225/45R17 を考えそうなものですが。大径化のデメリットとして(あまり取り沙汰されませんが)、重心が高くなることが挙げられます。少しの差なんでしょうけれど、MINI はタイヤ外径を抑え気味にして重心を低くすることによって、

> 確かにゴーカートの様な、と言う部分が mini として愛されている部分でもあるのですよね。

例のハンドリングを実現しているのでしょう。なんてことを考えながら試乗していました。



で、205/45R17 ですが、用意している銘柄が案の定少ないですね。

   PS3     84W
   NERO     88V、88W
   CSC3     88 Z
   MAXX TT   88W

   SP SPORT 01 84W

> ヨーロッパの車にはヨーロッパのタイヤだろ、的な・・・・

一応日本メーカーは除外しました。俎上に上げて検討しても(S001、T1R、ADVAN dB)、多分ふるい落としていますけど。



> 私の車種と同じ物に乗っている他のユーザの方がラジアルタイヤに変更する際に・・・・
> pirelli p zero nero か yokohama s drive ばかりでした。
> なのでこの2つが多くの方が満足に感じれるラインなのだろうとは思っているのですが、

2銘柄の共通項はスクウェアショルダーであること。ステアリングを切った時にグッと踏ん張ってくれます。反面、ステアリングは轍に取られやすくなります。

> →轍は下道を走っている際に両手でしっかりもってないとたまに怖いぐらいに取られます。

ランフラットはサイドウォールを補強していますので、ランフラットからの履き替えだとこの点では緩和され、MINI らしさにマッチするハンドリング特性として受け取られているのでしょう。



一旦休憩。

書込番号:11641521

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/18 17:24(1年以上前)

yamagoodyさん、こんにちは。

最近は一気に文章を書けなくてすみませんすみませんすみません。



二代目 NEW MINI Cooper Convertible に乗ってみて思うに、、、、軽自動車からミニバンまで車のジャンルは幅広いわけで、その中にあって代替わりしても MINI は MINI だと思います(Convertible でなければ初代も二代目も、私は何台かずつ試乗しています)。二代目 Convertible は若干マイルドになったように感じました。標準装着のタイヤサイズにもそれは現れていますね。



今回の板、コンパクト Convertinle における乗り心地とハンドリングの両立、が命題となります。ランフラットは今現在、世間一般に広く受け入れられたタイヤとは言い難いので、あまり気にしないことにします。通常のタイヤに比べてサイドウォールの剛性が高いわけですが、通常のタイヤに履き替えたとて破たんするわけではないでしょうから。

MINI はコンパクトな車体ゆえ、幌を閉じて走行しても開けて走行しても、フロア剛性が不足しているとは感じませんでした(相対的な感触です)。BMW プロダクトであることも勿論大きな理由だと思います。

これに対して幌は、昨今のオープンカーは電動化が当たり前なので重く複雑になっているようです。幌を閉じて走行すると、少なくとも二代目 MINI の場合、道路の継ぎ目を通過した時、路面の段差を乗り越えた時、幌のギシギシ音が非常に気になります。ギシギシ音と、屋根(幌)が捻じれている様子が耳から伝わってきます。

幌を開けての走行では、風切り音やら、他車の走行音やら、街中の喧騒やら、雑多な音に囲まれるので、道路の継ぎ目を通過した時、路面の段差を乗り越えた時、不快なショックはさほど襲ってきません(さほど感じずに済みます)。



> 道路の継ぎ目のショックがきつい
> →継ぎ目は首都高を走っているとかなりきついです。ガツガツきます。

> 高速は東京--大阪間程度が一番多いです。普通に連続の休みが取れると
> 車で何処までも行ってしまう方なので。東京--九州間 or 北海道も年に
> 1度はある感じですかね。

これを受けて、

   街乗り、あるいは、ワインディンぐを軽く流す=幌をあけたオープン走行

   首都高速を含む高速道路の走行=幌を閉じたクローズド走行

このように切り分け、今回の板では高速走行における突き上げの緩和とハンドリングの両立を考えていくことにします。ハンドリングとは、ゴーカートのような(所謂 MINI らしさ)+高速安定性(スレ主さんの用途)、で考えます。



と、前置きが長くなったわけですが、PS3、NERO、CSC3、MAXX TT、SP SPORT 01 の中から上手い具合に絞りこめるかな???? ひとつだけ、SP SPORT 01 だけがプレミアムコンフォートで、他 4銘柄はプレミアムスポーツ。SP SPORT 01 は DUNLOP が NEW MINI のためにわざわざ用意している(輸入している)銘柄ですね。キーになる銘柄かな。少なくとも CSC3 は落としましょうか。



続きは夜中に。

書込番号:11644726

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/18 21:43(1年以上前)

yamagoodyさん、こんばんは。

どうも最近、書いた文章が操作ミスで消えてしまう。。。。



CSC3 を除外する理由を書いておきます。これ、高速安定性は抜群なのですが、ハンドリング(コーナリング)の楽しさを実感し辛いのです。さらに、高剛性リブパターンの弊害として、新品時は柔軟なのですが、経時変化とともに劣化し乗り心地が劣悪になってくるのです(比較的その傾向が強い)。私は自車に、かつて CSC2 を履かせていた経験から、CSC3 は CSC2 のキープコンセプトですので、こう評します。なお、除外する銘柄の理由を記すなり、アドバイスする・お薦めする銘柄の詳細を記す理由は、

> ほぼ「簡単にこれに変更しました。よくなりました。」的な
> ものばかりで交換する際の指針となる様な物がさっぱりなかったのです。

相対比較することで、スレ主さんとお車にマッチする(と私が考える)銘柄の特徴がより鮮明になると考えるからです。



次に NERO。

> 私の車種と同じ物に乗っている他のユーザの方がラジアルタイヤに変更する際に・・・・
> pirelli p zero nero か yokohama s drive ばかりでした。
> なのでこの2つが多くの方が満足に感じれるラインなのだろうとは思っているのですが、

> 先のKURO初心者さんのスレッド流し読みさせていただきました。

NERO については最近、詳細をコメントしましたので、スレ主さんにおかれましてはお読みいただいたとのことで、、、、初日にこの板を読んだ瞬間から、MINI+NERO の組み合わせや如何に・・・・と考えていました。

> 轍にハンドルが取られ易い。
>  →轍は下道を走っている際に両手でしっかりもってないとたまに怖いぐらいに取られます。

NERO はエッジが立っていますから(スクウェアショルダー)、長所(コーナリング良好)の裏返しとして、轍には取られやすいです。ランフラットはそんなものの比じゃないほど轍に取られやすいのだとしたら、MINI らしいハンドリングの増長剤として NERO は筆頭候補になります。



ただ、やり過ぎは禁物のような気もします。先の 207+NERO は、あれはあれであって。私は自動車評論家ではないので偉そうなことは言えませんが、MINI はこのクラスにあって物が違うと言うか、サスペンションのレベルが違うと思います。懐が深く、そのハンドリングはタイヤを選ばないのではないか、とさえ思います。弘法筆を選ばず。

結論から言うと、今回は唯一 1銘柄に絞ることが難しく、PS3、MAXX TT、SO SPORT 01 のいずれも MINI は履きこなしてしまうのではないかと思います。ですので、どうかなぁとは思いながら、スレ主さんが NERO とおっしゃるのであれば、少なくとも欠点は承知しておいていただきたいので、そのあたりはコメントいたします。スレ主さん、一旦切りますので、NERO についていかがお考えか、返信願えますか。

書込番号:11645804

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagoodyさん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/20 23:00(1年以上前)

からうりさん

コメントありがとうございます。プレイズとの事ですが何かお勧めしていただいた
理由等はありますでしょうか?よろしければ参考とさせていただければと思いますので、
理由も教えていただけると幸いです。

書込番号:11655782

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagoodyさん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/20 23:29(1年以上前)

Duck Tailさん

お返事ありがとうございます。またお返事遅くなって申し訳ありません。

わざわざ試乗までして確認していただいたとの事で大変ありがたく思います。
よろしければそのままミニに惚れていただいて次回の車選択の際の候補に
入れて頂ければと思います。ミニ乗りが沢山増えるといいなーなんて。


で、本題の方ですが上げていただいた中で csc3 は除外するとして他の物に
関してはどれでもいけるのではないか?という回答でよろしいですかね。
中でもあえて押すなら nero という事で。

と、回答をいただいた上で自分の中ではやっぱり ps3 で行こうかなー、と
思ってきました。いやーその選択はないでしょう、という様なネガティブな
意見がない限りは。 nero でも別にかまわないのはかまわないのですが、
天の邪鬼なので、できれば皆さんがまだあまり使用していない物を選択して
みようかと思いまして。ps3 のパターンもシンプルで好きですし、旅行しても
フランスとはどうも相性が悪く好きになれないのですが(イギリス、ドイツの
方が好き)タイヤぐらいはフランスと仲良くなってみようかと。
そんなくだらない理由です。イギリス好きならダンロップ行けよ、という話もありますが・・・

ps3 に関して何かいやいやそれはやめといた方が・・・と言う様なマイナス点は
ありますでしょうか?もしくはプラスな部分でも良いのですが、ご存知でしたら、
教えていただければと思います。

書込番号:11656004

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/21 23:33(1年以上前)

yamagoodyさん、こんばんは。



最近返信が遅く、あいすみません。

> わざわざ試乗までして確認していただいたとの事で・・・・
> ・・・・ミニに惚れていただいて次回の車選択の際の候補に・・・・

病院は予約してても待ち時間が長くなる、逆に、早く終わって時間が余ることもある。いつものことです。わざわざ機会を作らないとオープンカーなんて乗れませんので。一生のうち 1回は、究極の趣味車として所有してみたいものです。子供が巣立って夫婦 2人になったら、と思っていましたが、1人息子が小さいうちに乗るのも手かな、と思う今日この頃です。惚れると言うより、BMW って凄いなぁとつくづく思います。同じエンジニアとして。



それはそうと、、、、

> パンク修理材はとりあえず積むつもりですが、JAF のお世話になる覚悟で。

私はスペアタイヤを降ろして、パンク修理剤を常備しています。かれこれ 10年。目的は省燃費であって、ガソリンも 30L までしか入れません。これだけで大人 1人分くらい軽くなります。ちゃんと管理すればそうそうパンクするものではありませんよ。ランフラットを通常のタイヤに替えるとのこと、無責任なアドバイス・回答と思われたくないので、念のため。



それでは本題へ。



> 他の物に関してはどれでもいけるのではないか?という回答でよろしいですかね。

Yes. そう受け取っていただいて構いません。3銘柄を順に説明していきます。その前に、

> 中でもあえて押すなら nero という事で。

No. 

> 不満な所:
>  轍にハンドルが取られ易い。

プレミアムスポーツの中で NERO はワンダリングに不利です。スレ主さんが PIRELLI なり NERO に傾倒しているのなら別ですが、お薦めしません。



> 自分の中ではやっぱり ps3 で行こうかなー、と思ってきました。
> いやーその選択はないでしょう、という様なネガティブな意見がない限りは。

PS3、MAXX TT、SP SPORT 01 の中で敢えて 1つだけ挙げよと問われれば、PS3 となります。

書込番号:11660838

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/22 00:07(1年以上前)

続きを、、、、



PS3 と MAXX TT はデビュー時期が近く、両銘柄ともプレミアムスポーツ(別名トータルバランス)のクラスにあってトップクラスの実力です。冷静に性能の話しをすると、ドライグリップとウェットグリップは MAXX TT が上、それ以外の運動性能(高速安定性を含むハンドリング)と雨天性能(耐ハイドロプレーニング)は PS3 が上。なお、同クラス内での比較ですので、文章化する際はメリハリつけて書きますが、その差は小さいと考えてください。

> ps3 に関して何かいやいやそれはやめといた方が・・・と言う様なマイナス点はありますでしょうか?
> もしくはプラスな部分でも良いのですが、ご存知でしたら、教えていただければと思います。

快適性能では、PS3 は静粛性は芳しくありません。私は PS3 を装着した車にまだ乗っていませんので、乗り心地(≒ライド感)と併せて感触面では深くコメントしません。また、耐摩耗性は MICHELIN の誇れる性能のひとつでしたが、PS3 では諸性能向上の代償として耐摩耗性が犠牲になったようです。

PS3 を第一に薦める理由は、店頭で実物を見て触ってみるとわかりますが、プレミアムスポーツとしては相当のラウンドショルダーであって、耐ワンダリングが優秀であろうことが容易に推測できるからです。それだけではなく乗り心地の面でも、リリースから 5ヶ月経過し口コミなどを読む限り、かなり期待が持てそうだからです。

ハンドリングの感触(味)とかライド感はわかりませんが、、、、

> MINI はこのクラスにあって物が違うと言うか、サスペンションのレベルが違うと思います。
> 懐が深く、そのハンドリングはタイヤを選ばないのではないか、とさえ思います。弘法筆を選ばず。

HP は逆で、HP は懐が深く装着車両を選ばないと思います。PS3 は MICHELIN の最新銘柄、かつ、汎用性の高い性格付けがなされていますので、HP と同じことが言えそうです。MINI と PS3 の組み合わせ。実力者同士のペアリングに、まず問題は考えられないのではないでしょうか。

書込番号:11661031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/22 00:50(1年以上前)

また書いた文章が消えてしまいました。



MAXX TT はハンドリングが非常に素直で好感を持っていますが、楽しさに欠けるきらいがあります。これの特徴(長所)は、代々雨天性能が高いこと、静粛性が高いこと。スレ主さんへのお薦めとして PS3 に半歩譲るのは、スクウェアショルダーでありワンダリングに不利、さらに、代々重量が重いため悪路(継ぎ目・段差等)でドタバタ感が懸念されるためです。

ランフラットはサイドウォールを撓まないように作ってあるため、継ぎ目・段差等で突き上げがキツいです。重量が重いタイヤが継ぎ目・段差を通過した時のドタバタ感が、これと同じに受け取られないかという懸念です。参考までに、205/45R17 の各銘柄の重量は、

   Eufori@ 84V     9.8kg
   P ZERO RUN FLAT 84W 9.3kg
   P ZERO NERO 88W   9.2kg

   CSC3 88 Z      8.4kg
   MAXX TT 88W     9.8kg
   PS3 84W       9.4kg

   S001 88Y      10.4kg
   T1R 88W       9.4kg

   ADVAN dB V551 84W  8.8kg

   SP SPORT 01 84W   9.8kg

重量だけを見ると CSC3 に食指が動きますが。いずれにせよ重量起因のドタバタ感は些細な懸念ですので。MAXX TT をお薦めする理由は、他に欠点がなく、高速ツアラー的な性格付け(実際の乗り味もそう)がスレ主さんに好適と考えるからです。

書込番号:11661214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/22 01:35(1年以上前)

続きの続きを。



> 好きならダンロップ行けよ、という話もありますが・・・

最後の銘柄、SP SPORT 01 をコメントしておきます。

SP SPORT 01 は 2003年頃リリースだったかな(記憶曖昧なのでご存じの方いらっしゃいましたらフォローお願いします)、なかなかの長寿銘柄であります。

> ひとつだけ、SP SPORT 01 だけがプレミアムコンフォートで、他 4銘柄はプレミアムスポーツ。

訂正こそしませんが、補足が必要です。MAXX TT の前身は当時 SP SPORT9000 であり、プレミアムスポーツのなかにあって高速ツアラー的な性格付けでした。MAXX も MAXX TT もそう。これに対して SP SPORT 01 はコンフォートスポーツとでもいうべき性格付け。極端な扁平サイズは用意されていませんし、速度レンジも T から Y までと汎用性を持たせあります。超高速域までは見ていないが、常識的な速度域でスポーティなハンドリングを狙い、かつ、日常の快適性でも高レベルを実現する。そんなところです。

SP SPORT 01 を装着した車に乗ってみると、ハンドリングの味は平凡な運転では MAXX TT と相似形と思えます。差が顕れるのはコーナリング。踏ん張り感は薄いですが、さほどオーバーステアになることなく曲がってくれます。独DUNLOP の美点として、ロードノイズが上に上がってこないところがあります(耳に届きにくい)。静粛性はじめ、乗り心地やハンドリング、総じて 同社のコンフォート銘柄 SP SPORT 3000 系より上質な感じがします。

コンフォートスポーツと書きましたが、この 10年、あるいはもう少し以前から欧州車はコンフォート化を加速してきました。そういった視点で眺めると PS3 も SP SPORT 01 も、実現しようとしている諸性能のバランスは似通っていると思います。ここに ROSSO を加えてみると、ROSSO も SP SPORT 01 も今日まで長寿を保っている理由がわかる気がします。

くどくど書きましたが、他の板で redfoderaさん(無断借用ご容赦)が、

> PS3は個人的にPilotPrymacyを進化させたタイヤという印象を受けています。

同感であって、SP SPORT 01 もそのようにご理解ください。

SP SPORT 01 はラウンドショルダーですからワンダリングに悩まされることも少ないでしょうし、コンフォートクラスの範疇ですので突き上げの緩和にも有利でしょう。この 2点を補足しておきます。



3銘柄が同列という書き方をしましたが、こうして詳細を書いて見ると結論ははっきりしていますね。最新銘柄であって各性能レベルが高いこと。プレミアムスポーツにあってスレ主さんのような要望に応えるべく、快適性能と運動性能を好バランスさせたこと。PS3 でよろしいと思います。高速域のハンドリング重視なら MAXX TT を、より快適性重視なら SP SPORT 01 を、補足として挙げておきます。

以上、ご参考まで。

書込番号:11661356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/22 01:39(1年以上前)

念のため補足を。



> ヨーロッパの車にはヨーロッパのタイヤだろ、的な・・・・

MAXX TT の同サイズはドイツ製が輸入されています。SP SPORT 01 もドイツ製です。住友製DUNLOP とは設計思想からして異なりますので。

書込番号:11661370

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagoodyさん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/22 07:23(1年以上前)

Duck Tailさん、おはようございます。

3 銘柄それぞれでのポイントを教えて頂きましてありがとうございました。
PS3 でも特に問題ないでしょう、と他のタイヤとの比較も交えて教えて頂いたおかげで
なにもわからないままの状態で選ばなくても良くなったことでとても安心できます。

後は財布の中身を見ながらどこで交換しようかな、という所でですがそこはまた話が
変わりますし、調べてば自分で分かる事ですのでネットを駆使して安心できる物と
交換場所を選んでいこうと思います。

今回はタイヤ一つでもここまで色々と話もあるものなのだなー、と大変参考になりました。
また今回のお話は mini で同じサイズのタイヤを選ばれる方も大変参考になるかと思います。
あのタイヤがいいらしいよーと逝ってくれる人はいてくれても、じゃあ何がいいのよ?という点に
答えてくれる人はなかなかいませんし、さらに実際にそのタイヤを使用している人、またそのタイヤに
対して適切な言葉を使用して説明できる人はほんとにまれだと思いますから。

>快適性能では、PS3 は静粛性は芳しくありません。

特に静かじゃないと嫌だだ、なんてことはコンバーチブルに乗っていますので元々ありませんので無問題です。

>冷静に性能の話しをすると、ドライグリップとウェットグリップは MAXX TT が上、
>それ以外の運動性能(高速安定性を含むハンドリング)と雨天性能(耐ハイドロプレーニング)は PS3

こちらも私はそんなにキツメの走りは行いませんので、運動性能と雨天性能が高い方が
ありがたいですね。高速をそこそこの速度で気持ち良く運転できればそれがベストですから。


今回は元々 PS3 にしようかな、でも問題ないのかな?という適当な気持ちから始まっていますが、
Duck Tail さんに丁寧な説明を頂きまして気持ち良く/安心して PS3 に決定する事にします。
後は実際に履いてみた後に自分がどう感じるかを楽しみにしておきます。すぐに交換する気でしたが、
仕事がちょっとばたばたし始めており、しばらく車を構える暇ができなさそうになってしまったのが残念。


貴重なお時間を頂いて、色々とご説明いただきまして本当にありがとうございました!!

書込番号:11661771

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/22 07:24(1年以上前)

>Duck Tailさん

>ドライグリップとウェットグリップは MAXX TT が上、それ以外の運動性能(高速安定性を含むハンドリング)と雨天性能(耐ハイドロプレーニング)は PS3 が上。

>耐摩耗性は MICHELIN の誇れる性能のひとつでしたが、PS3 では諸性能向上の代償として耐摩耗性が犠牲になったようです。

すみませんが、これはどこの資料でしょうか。ソースをお願いします。(自分の聞いた話と違うので、純粋に知りたくて質問しています。他意はありません)

書込番号:11661774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2010/07/22 18:08(1年以上前)

http://www.playz.jp/ここの所に出ています。太いタイヤは軸が取られやすいです。FFはトルクステアも出ます。 テクノロジーのところに出ています。 

書込番号:11663478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2010/07/22 18:10(1年以上前)

不満な所:
 轍にハンドルが取られ易い。
 →轍は下道を走っている際に両手でしっかりもってないとたまに怖いぐらいに取られます
ここを読んで決めました。

書込番号:11663487

ナイスクチコミ!0


hayasanさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件 Pilot Sport 3 205/45ZR17 84Wの満足度4

2010/11/20 08:14(1年以上前)

パイロットスポーツ3、S-Driveとも履いています。
どちらも良いタイヤですよ。
ダイレクト感ならDドラ、運転の快適性ならPS3ですね。

最新のPS3は、PP2の後継と言うこともあり、総合的な性能が全て良いタイヤです。一カ所飛び抜けてる印象はないのですが、「とびっきりのスニーカーを履いた」ように車にしっくりと合い、特に高速での楽さは図抜けていると思います。PSと名乗っていますが、プレミアムタイヤに近い性格ですね。

Dドラはセカンドグレードのスポーツタイヤで、軽い車に履いて交差点を曲がるだけでも加重抜重(ごっこ)をしながら車と対話できるようなタイヤです。価格にしてはとても良いパフォーマンスで、ライフも3万キロは十分保ちますよ。

書込番号:12243356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ENERGY SAVER からPilot Sport 3へ

2010/07/20 00:51(1年以上前)


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/55ZR16 91W

クチコミ投稿数:169件 Pilot Sport 3 205/55ZR16 91WのオーナーPilot Sport 3 205/55ZR16 91Wの満足度5

ゴルフトゥーラン(TSI トレンドライン)に乗っていますが、純正のENERGY SAVER からPilot Sport 3へ変えられた方いらっしゃいますか?(車種を問わず)
ENERGY SAVERは大きな不満は無いのですが、バランスのとれたタイヤと思っています。
(少し荒れた舗装路でのノイズが大きめだとは思いますが)
Pilot Sport 3へ変えた場合、何が良くなり、何が犠牲になるのでしょうか?

Pilot Sport 3の欧州テスト走行ビデオを観ましたが、とても興味が沸きました。
以前友人からGR9000を強く薦められ(期待も大きかったのですが)同サイズを履いてみましたが、先ず思ったのは装着後数メートル走った所であれ?ころがりが悪い…思わずサイドブレーキを確認してしまいました。
音も大きな差を感じられず、乗り心地もさほど??でした。
バランスは純正の方が良いなと思った程です。
(GR9000を悪く言うつもりはありませんが、トゥーランとの相性は??でした)

話が少しそれましたが、ウェット性能・ハンドリング特性・快適性等が高次元でバランスのとれたタイヤなのかなとイメージしております。

何でも構いませんが、参考になる事があればお聞かせ頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:11651987

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 Pilot Sport 3 205/55ZR16 91WのオーナーPilot Sport 3 205/55ZR16 91Wの満足度5

2010/07/21 10:34(1年以上前)

いさはんさん、はじめまして。

MICHELIN常用者なのでどうしても贔屓目になっちゃいますがご了解下さい。
残念ながらENERGYは一度も使用したことがありませんので単純比較できませんが、
燃費優先ならPrimacyHP、トータル・バランス重視ならPS3ではないかと思います。
PS3は個人的にPilotPrymacyを進化させたタイヤという印象を受けています。
最近、お楽しみ車両を乗り換えましたがGOODYEARのEAGLEが装着されていて、
車両とのマッチングが不満で前車でも使用したPS3に履き替える予定にしています。

GOLFでしたらPrimacyHP、PS3いずれも相性は良いのではないでしょうか。
参考になるかわかりませんがPrymacyHPとPS3は過去にレビューさせて頂きましたので、
気が向かれましたら覗いてみてやって下さい。

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=7040

書込番号:11657588

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/07/21 20:45(1年以上前)

いさはんさん、こんばんは。
私はパイロットスポーツ、パイロットプレセダPP2とミシュランを続けて履いています。
昨年のタイヤ交換時にはパイロットスポーツは廃盤で、PS2は適合ザイズがなかったためPP2にしましたが、
平凡な性能にちょっとがっくりきており次回はPS3を履きたいと考えています。


>Pilot Sport 3へ変えた場合、何が良くなり、何が犠牲になるのでしょうか?

メリットはハンドリングやグリップ力がアップすることにより、運転が楽しくなることでしょう。
また、オリジナルのパイロットシリーズは排水性も定評があるので期待が持てると思いますし、
ブレーキング性能も大幅に向上するでしょう。

デメリットは、音が煩く感じられたり乗り心地や燃費の悪化、寿命が短くなること考えられます。
ENERGY SAVERとは性格がほぼ正反対ですので、よく考えられたほうがいいと思います。
両者のほぼ中間に位置するPrimacy LC やPrimacy HPも検討する価値はあると思います。
ただ、デメリットを理解した上で運転を楽しみたいというなら、いい選択だと思います。


ミシュランでのタイヤ検索です。
http://www.michelin.co.jp/Home/Buying-Guide/Which-tyre-for-you

redfoderaさんが書かれたレビューにプラスして参考にしてください。
http://www.murakamitire.co.jp/impression/list.html
http://www.halfmile.co.jp/impre/tireimpretop.shtml

書込番号:11659729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 Pilot Sport 3 205/55ZR16 91WのオーナーPilot Sport 3 205/55ZR16 91Wの満足度5

2010/07/22 01:12(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは

>PS3は個人的にPilotPrymacyを進化させたタイヤという印象を受けています
実はそこがとても興味がある所です。
(少し前はPilotPrymacyも候補にありました)
自分的にはPS2のモデルチェンジ版ですと少し硬派過ぎる様な気がします。
昔でしたら迷わずPS2系で決まりだと思いますが

マーティン・ローガン、クレル、ちょっと懐かしい気がします…
それほど詳しくはありませんが、B&W SS30とジェフローランドのコンセントラの組合せが好きでした。

詳しいレビューとても参考になりました。
もう我慢できなくなりそうです。



佐竹54万石さん、こんばんは

運転が楽しいのが一番ですよね!
ENERGY SAVERでも飛び抜けた特性は無いかもしれませんが、運転が楽しいと感じます。
だんだんミシュランファンになりそうです。

妻や子供達も同乗する機会が多いので(たまに親父達も?)
乗り心地も気になる所ではありますが、でもPilot Sport3が気になって仕方がありません。
サイズ設定もあれだけ有るのは、幅広い層に履いてみて!と言う自信が有る証拠でしょうか?

明日にでもポチッとしてしまいそうです。
有難う御座いますした。

書込番号:11661293

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 Pilot Sport 3 205/55ZR16 91WのオーナーPilot Sport 3 205/55ZR16 91Wの満足度5

2010/07/31 22:37(1年以上前)

いさはんさん、こんばんは。

>自分的にはPS2のモデルチェンジ版ですと少し硬派過ぎる様な気がします。

PilotSportPS2、ロード・インデックスをよくみると一番小さなR17でも全て「Y」なんです。
同じくサイズで重複するPilotSport3では「W」もけっこうあります。
ロゴのデザインも変ってますし価格的にもずいぶん違いますが、
同じ冠名ではあっても別ラインと考えて支障ないと思います。
何にイメージが近いか?と問われればPresedaPP2よりもPilotPrimacyかなと。

>B&W SS30とジェフローランドのコンセントラの組合せが好きでした。

素晴らしいセットをお使いだったんですね。
現在もオーディオの方はハイエンド・クラスで楽しまれているのでしょうか。

佐竹54万石さん、はじめまして。

村上タイヤさん、実は私もお世話になりました。
前車にインチ・アップしてPilotPrimacyを入れる際にメールで相談にのってもらい、
ホイル選定と組み込みを通販でお願いした経緯があります。
誠意的で迅速な対応に感激して九州から関東まで送ってもらったんですよ。

どこでも売っている物ですが自分はもちろん人様の命にまで関わるものを、
量販店の様に顔の見えないスタッフに組み込みされるのを敬遠しました。
購入した後も気になることがあれば相談にのってもらえましたしアドバイスも的確でした。
製品に精通しているプロに組み込みをお願いして良かったと思っています。

書込番号:11703124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/07/31 23:06(1年以上前)

いさはんさん、こんばんは。

>運転が楽しいのが一番ですよね!

そうですね。ただ、残念ながら最近はそういう車が少なくなってきていて、
私の車の興味もだいぶ薄れてきています。
ゴルフトゥーランは楽しそうで良かったですね。
私個人の感想ですが、国産車ですと手頃な価格やサイズの車で運転が楽しめる車が
あまりなく、ロードスター、RX-8、CR-Zくらいでしょうか。


redfoderaさん、ことらこそ初めまして。
PS3はPrimacyに近いのですか。パイロットスポーツという名を冠していても
随分方向性が違うのですね。
とはいえ、先代PS2がミシュランとしてはややとんがった印象がありますから、
少しは原点回帰したということでしょうか。

村上タイヤさんは参考になりますね。
別な九州のミシュランショップも参考になるのですがややバイアスがかかりすぎのような気がしますが、
村上タイヤさんは是々非々ですから信頼できると思います。
私も村上タイヤさんにお世話になろうかな。

書込番号:11703292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 Pilot Sport 3 205/55ZR16 91WのオーナーPilot Sport 3 205/55ZR16 91Wの満足度5

2010/08/01 22:50(1年以上前)

redfoderaさん 佐竹54万石さん こんばんは

ローカルな話ですが
現在はSS30位しかありません。
セッティングの気難しさが無く、安いアンプでもそれなりに?鳴ってくれます。
でもコンセントラとの組合せは別格でした。
音を窓の外に見える風景に例えると、コンセントラに変えた途端
今まで見ていた風景はレースのカーテン越しだった事に気付くのです。
ボリュームを絞った時でも小さい音が消えてしまうのではなく、音源が少し遠ざかる感じで?心地良いです。
実に艶やかで瑞々しくかつ制動力のある音はそのままな気がしました。

少し話がそれてしまいましたが、数日前に祭り帰りの娘を迎えに行ったときの事です。
暗い道でユーターンの時にガードレールの端が見えず、テールランプとバンパーを・・・(涙)

修理代???
実はBBS RG-F403のホイールを用意し、後はPilot Sport 3をポチッとするはずでした。
たぶん来月になりそうです。
もう少しENERGY SAVERで頑張ります。

Pilot Sport 3に変えた時に感想をご報告したいと思います。


書込番号:11707878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 Pilot Sport 3 205/55ZR16 91WのオーナーPilot Sport 3 205/55ZR16 91Wの満足度5

2010/11/10 01:05(1年以上前)

ピレリP7からPS3に換装しましたので、コメントしておきます。

レビューにも書きましたが、実に静かでしなやかなタイヤです。
グリップも良好ですが、ピレリP7とハンドリングを比較すると一瞬ですが遅れる感じがします。その為レビューでの評価は4にしましたが、グリップ性能に問題があるわけではありません。きれいにトレースしてくれます。
それに路面の状況もP7ほど細かくは伝わりません。 
これらはPS3のショルダーがスポーツ系のタイヤにしてはラウンド形状になっている為ではないかと推察しています。

ドライではP7の方がわずかにグリップ性能は優れているように思いますが、ウエットはPS3が間違いなく優秀です。

個人的にはPS3が好みです。やや荒れた舗装路などではP7ではうっとうしく感じることもありましたが、PS3にしてからはそれも改善されました。気持ちよく走れるタイヤです。

それにスポーツ系のタイヤにしては、タイヤノイズが少なく静かです。

ですが車種とのマッチングの問題、ドライブフィーリングの好みの問題等もありますので・・ご参考まで。


書込番号:12192313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

プジョー207 1.4スタイル用にこのタイヤは?

2010/06/13 18:25(1年以上前)


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/45ZR17 84W

クチコミ投稿数:93件

上記車種乗りです。現在は純正で185 65 15のGoodYear GT3という銘柄が装着されています。
高速安定性、少し早いペースでのコーナリング等に頼りなさを感じていまして、タイヤの交換を検討しています。

このタイヤだと2インチアップとなりますが207 1.4にはオーバースペックでしょうか?
1インチアップならコンチネンタルCPC2がどうかなと考えておりますが如何なものでしょうか?
尚、ホイールは16インチでも17インチでもOZ ULTRALEGGERAにするつもりです。同ホイールは16インチで6.5Kg.17インチで6.9Kgと鋳造にしては軽量で車の負担は少ないかなとも想像しておりますが・・この点も含めてご意見を頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:11491188

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に44件の返信があります。


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/25 00:13(1年以上前)

さて、今回の板。



2010/06/16 18:55、猫の座布団さん から、

> 二輪ではスプロケット交換で最終減速比が変えられるので試した事がありますが
> 最終減速比を各ギヤの速度守備範囲が高い方向に変更するというのはギヤ比をワイドレシオにするのと同じです。

最終減速比を変更しても各ギア比は変えられません。そして私は、ギア比を変更したいとか、ステップ比を変更したいとか、どこかで書きましたか? 猫の座布団さん。



2010/06/19 02:57、mxx4さん から、

> つんのめる感じ・・・というのは、1速での加速度に対し、2速のそれがいきなり落ちるからだと思います。
> おっしゃるように、1速と2速が離れているからでしょうね。

違います。前述の説明通りです。mxx4さん は『・・・・からだと思います。』と書かれていますので、推測でおっしゃっているのでしょう? シーケンシャルトランスミッション搭載車に、mxx4さん はお乗りになったことはありませんか? 話しは横道にそれますが、ここ 価格.com のタイヤ板でアドバイス・回答を寄せる常連さんのなかで、お乗りの車とそれに履かせているタイヤ銘柄、そして、乗ったことがある車とそれが履いていたタイヤ銘柄を書いていらっしゃるのは じんぎすまんさん くらいではないでしょうか。あとは今回の板に登場したなかでは k2leterさん。



> これはファイナルギアを交換するのと同じ事ですが、結局は1速と2速のステップ比は同じままですからね。

先に書いたように私は、ギア比なりステップ比なり、変更したいなどとどこかで書きましたか?


> こんな手法でステップ比の問題が解決するという理屈はあり得ません。
> 結論として、私も猫の座布団さんと同様に、つんのめる感じにはどうかと思います。

『ギヤ比をワイドレシオにするのと同じ』とおっしゃっているのは 猫の座布団さん ですよ、mxx4さん。



お二人とも車とタイヤに関してお詳しいご様子ですが、まず、猫の座布団さん。

> トーションビームはアームのネジレやブッシュの変形に頼ったシステムなのであまり剛性バランスを変えない方が
> 無難な気がします。

これは間違いですので、指摘します。トーションビーム式トレーリングアームにあって、捩れるのはトーションビームであり、アームは捩れません。トーションバー式トレーリングアームと勘違いなさっていませんか? 先ほどの『ギヤ比をワイドレシオにするのと同じ』件と併せて、上梓する前にご自身がお書きになっ文章をよく読み返すことをお奨めします。



次に mxx4さん。他人の書き込みなり、文章を引用して意見を述べる、あるいは、反論する(今回は反論を通り越して批判めいています)場合、誰が書いた文章なのかよくお読みになってから、また、文章の内容をよくお読みになってから、書き込むことをお奨めします。なお、

> ・・・・つんのめる症状に対する処置法ではありません。
> ・・・・それ以前に、大径化だのハイギアード化と言っても、現実には微々たる違いでしかありません。

シーケンシャルトランスミッションの挙動・抱える欠点は微妙な領域の問題であって、無頓着な人は気に留めないでしょう。フランス車乗り/イタリア車乗りはデリケートな人種なのですよ。ちなみに私は過去、CITROEN と RENAULT を所有していました。

> つんのめる感じ・・・というのは、1速での加速度に対し、2速のそれがいきなり落ちるからだと思います。
> おっしゃるように、1速と2速が離れているからでしょうね。

1速と 2速が離れているからといって、それ故に自動変速がギクシャクするなど、欧州自動車メーカーはそんなに低レベルではありません。フランス車/イタリア車のシーケンシャルトランスミッション搭載車のオーナーさんは冷笑しているかもしれませんね。



お二人とも車とタイヤに関する知識が豊富なご様子でうらやましい限りです。私は仕事でギア比を計算したり、トルクを測定したり、趣味で楽しくとはならないことが多いです。業務なので、ね。また、世の中にはいろいろな車があります。特に外国車。タイヤもそうです。より多くの体験をなさって経験を積まれると、視野が広がりますよ。

以上です。

書込番号:11540684

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/25 00:17(1年以上前)

KURO初心者さん。

板の最後にあぁいう文章では後味悪かろうと思い、最後は楽しい話で締めくくりたいと思います。



OZ ULTRALEGGERA、ホームページで見てみました。カッコいいですね。NERO が似合いそうです。

ROSSO と NERO はもう 10年選手ですから、私はこれまでにずいぶんと関わってきました。何度も乗ってみたし、街中で見かけました。特に ROSSO は、これを履いた車に乗るとタイヤ銘柄を見ずとも ROSSO だとわかります。Pilot Primacy もそうでした。ですから、ROSSO も NERO も詳細な記述が可能ですし、長所/短所もわかっているし、どのような車に合うかわかります(他の銘柄と比較してわかる、という意味)。

その点では MAXX TT、ASYMMETRIC、EfficientGrip は乗った回数が少なく短時間なので、本当はまだまだコメントを控えるべきですね。あと 1年くらい経てば、もっと気の利いた記述が可能になってくると思います。

> 試乗コースは麻布から広尾界隈になりますかね?
> 休日のあの界隈は本当に気持ちいいですね。

品川ナンバーエリアにお住まいなのでしょうか。207 Style 1.4+NERO を見かけること、楽しみにしております。ちなみに、私の車ですが、

http://www.nikkei.co.jp/style/ad/car_2.html

これ↑そのものが私の車です。

> あまりご興味はないかもしれませんが、装着しましたら、そのインプレ、ご報告させて頂きます。

私自身の車を頭の中に半分だけ置いといて、今回もアドバイスを書きました。インプレ、楽しみにお待ちしております。今回はいろいろとありがとうございました。

書込番号:11540701

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/25 00:24(1年以上前)

誤記が見つかったので、訂正します。



> 慣性の法則であって、@の状態を『回転モーメントが大きい』と言います。

   誤   回転モーメント

   正   慣性モーメント



失礼いたしました。

書込番号:11540739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/06/25 20:43(1年以上前)

Duck Tailさん

>トーションビーム式トレーリングアームにあって、捩れるのはトーションビームであり、アームは捩れません。トーションバー式トレーリングアームと勘違いなさっていませんか?

トーションビーム形式のリヤサスペンションはラテラルロッドで横方向の動きを規制するリジットアクスルのものとトレーリングアーム中間部分をトーションビームで結合した半独立のカップルドリンク形式に大別されますが、いずれの形式でもトレーリングアーム部分が捻じれる事により左右輪の逆相ストロークが可能になっています。
上梓する前に勉強しなおす事をお奨めします。

所詮2ペダルMTの経験はありませんが3ペダルをマニュアル操作する場合シフトアップ時にはクラッチを切る時アクセルを完全に戻してギアを入れてからアクセルを改めて踏み込む為1速と2速のアクセル開度は独立しますが自動変速では運転者が予定しないタイミングで一定のアクセル開度のままシフトチェンジが行われるでしょうから「5RMTは1速と2速が少し遠く発進時もたつく」と207のインプレでスレ主さんが書かれていたのは単純にシフトアップによりエンジン回転が低くなりトルク不足を感じる状態と解釈しています。

ここでエンジンの回転を一定にして考えた場合、ハイギアードにするとシフトアップ時の速度が高くなる事により走行抵抗が増加するので益々トルクが不足する。
シフトアップする速度を一定に考えるとシフトアップ時のエンジン回転数が低くなる事によりトルクが不足する。
これが最終減速比を各ギヤの速度守備範囲が高い方向に変更するというのはギヤ比をワイドレシオにするのと同じという意味です。

タイヤの重量が重くなれば確かに慣性は増えますがせいぜい一輪1kg程度。慣性は速度の2乗に比例するので先の外径増加もそうですが低速域での変化は微々たるものです。

そんなモノより185幅のエコタイヤから205幅の旧世代ハイグリップタイヤに変更して確実に増加するのは転がり抵抗ですね。シフトアップ時の減速感が少なくなる事はあり得ないと思いますが。

書込番号:11543622

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/26 14:02(1年以上前)

Duck Tailさん

>ギア比なりステップ比なり、変更したいなどとどこかで書きましたか?

Σ(-`ω´-ノ;)ノ ?! えええ!
あの書き方で、そう受け取らない人いますか? いても少ないでしょう(←推測です)。今回KURO初心者さんは「副次的効果としかとらえてない」とのことでまだよかったわけですが、ようするに読み手に「効果あり」と見える書き方なのでは?

いつも思う事ですが「ここでその話?」と言いたくなるような物語がいきなり展開しますよね。初心者の方が質問している場合、多くは専門用語や意外な視点に感心しきりですね。で、何だか説得力が出てくる。
でも、ちょっと知識のある人が見たら
「またトンチンカンな話が始まった・・ ( ̄-  ̄ )」と思って見てないでしょうか(←推測です)。

強引に「持っていきたい結論に持っていく」こともありますよね? 別のスレッドにて、終始展開する分析にも結論にも目を疑ったのですが、

----------
RE050 を『非常に重く、ガッチリ作ってあります』と高く評価
MAXX を『欠点は、重量と剛性ゆえ、ドタバタ感があること』と低く評価
----------

この論法・・・。Duck Tailさんの言葉ですが、覚えてらっしゃるでしょうか。冷静な読み手には「同じ特徴のタイヤでも、一方を良いとし他方を悪いとする詭弁」としか思えないでしょう。(←推測です) それでもまた「そうじゃない」とおっしゃるのでしょうか。


>シーケンシャルトランスミッション搭載車に、mxx4さん はお乗りになったことはありませんか? 話しは横道にそれますが、ここ 価格.com のタイヤ板でアドバイス・回答を寄せる常連さんのなかで、お乗りの車とそれに履かせているタイヤ銘柄、そして、乗ったことがある車とそれが履いていたタイヤ銘柄を書いていらっしゃるのは・・・・

これ、横道にそれると断ってまで書く必要ありますか? どうでもいいことですよ。シーケンシャルに乗った事はありますが、そんなこと関係ないでしょう。この手の匿名の書き込みで自分の経歴などを宣伝しても無意味です。私は内容に注意して書くだけで、自分の経歴で説得力を発揮しようなどとは思っていません。主婦でも詳しい人はいます。エンジニアでも使えない輩は山ほどいますよね?


>いわゆる駆動系を開発・設計するプロであるということをお断りしておきます。

「他の人の言う事より自分の言う事が正しい」という主張なのか何なのか、これをあえて書く意図がよく解りませんが、こういう発言って、一番興ざめですよ。
(。-_-。 )


他のスレでも「クラストップの性能というのはおかしい、せめてそのソースを示せ」と言われ、Duck Tailさんの返答は

----------
ご提示いただいたイギリスの評価、AUTOCAR は民間でしょうか。民間か公的機関かはともかく、評価試験に用いたタイヤ、どのようにして入手したのでしょうか? 私が業務で各国の試験機関と付き合った経験からすると、最も厳格なのは TUV ですね。価格.com でも TUV の試験結果を紹介された方がいらっしゃいました。私もここの試験結果は信頼しています。TUV そのものではありませんが、私はこういったところ↓に出入りしています。
http://www.tuv.com/jp/index.html
日本で似たようなところだと↓、
http://www.jqa.jp/
また、アメリカの UL などはいわゆる袖の下みたいなところがあって、信頼できませんね。数値やデータがどうにでもなる、とも言えますが。UTQG がいかなる(どのような体質の)団体かはわからないので迂闊なことは言いません。少なくとも私が現在履かせるタイヤは 280,AA,A となっていますが、実際に使用していて耐久性は悪いです。私の情報源によるとクラス内で最下位の耐久性です。

これ以上長文になっても迷惑となりますから、もし私に要望なり聞きたいことがあるのなら、その旨、別板を立ち上げることをお勧めします。
---------

でしたよね。普通に読んでて「能書きは良いから早くソースを示せ」と言いたくなりませんか? もっとも厳格なのはTUVだの、自分はどこに出入りしてるだの、UTQG の体質は知らないだの・・・そんな事ばかり。会話が成立していない。「迷惑だから別板を」と思うなら、能書きをやめてソースを示せば終わる話でしょう。


車の知識以前に、全く説得力がありません・・・。少なくとも、経歴やウンチクで惑わす事が出来る相手以外には。(←推測です)

書込番号:11546732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/06/28 21:33(1年以上前)

Duck Tailさん、そしてこのスレで私にアドバイスして下さった全ての方々へ。
ありがとうございました。

昨日、タイヤ・ホイールを交換致しました。

もちろんタイヤはPIRELLI PZERO NERO 205/55/16にホイールはOZ ULTRAREGGERAの7J 16です。
まだ50Km程しか走行してませんので、まったくのファーストインプレッションに過ぎませんが、お礼も兼ねましてご報告させて頂きたいと思います。

Duck Tailさんがお書き頂いたLANCIA YPSILONの試乗記、装着ー走行後に読み返してみたところ、まさしくそのまんまでした!

元々5RMTのパワートレーンをダイレクトにギアに伝える感覚は好ましいものでしたが、更にそれをタイヤを介して路面にダイレクトに伝えてくれます。
結果、車体をグイっと前へ押し出してくれます。FFなので本来は"引っ張る"が正しい表現なのかも知れませんが私には"押し出す"に感じられました。
今までのエコタイヤはかなりパワーをロスしてたんだと感じられるくらいです。
少し議論になってる"つんのめる感"につきましては、かなり改善されました。私には難しい理論はよく分かりませんが、少なくとも私の感覚ではほとんどなくなりましたね。

ハンドリングももちろん秀逸!ステアリングを切った時の手応えがなんとも心地良い。適度な手応えを伴いながらグイッと向きを変えるノーズ。路面を掴む、というより噛むように安定したコーナリング。
まさしくレール感覚です。
今まで頼りないと感じていたのとはまったく正反対の安心感。
少排気量でパワーの小さな車にハイグリッフタイヤがこれほどマッチするのかと驚くばかりです。

私にとってはプライオリティの低かった乗り心地や静寂性に関しても前のタイヤとは比べものにならないくらい好ましいものになりました。上質に変化しました。

今のところ全てにおいて向上し、こうなって欲しいと願ってた通りになってしまいました。

まだほんのちょい乗りでしかないし、比較的良好な状態の舗装路しか走行してませんので判断するのは早計かもしれませんが、今のところ、大成功です。

Duck Tailさん、本当にありがとうございました。

書込番号:11557449

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/29 00:39(1年以上前)

KURO初心者さん、こんばんは。



> Duck Tailさん、本当にありがとうございました。

こちらこそ、考える機会をいただき感謝しております。

今回の板、最後に私は大人げない書き込みをして、反省とともに自己嫌悪の気持ちで過ごしていました。スレ主さんにおかれましては、嫌気がさして、もう NERO なんかどうでもいいんじゃないか、と。詳細に書けば書くほど、揚げ足取りや反論・批判が多いのでしょう、世の中。



KURO初心者さん。NERO に決めていただいたことより、こうしてご報告いただいたことがなにより嬉しいです。私は最近、価格.com タイヤ板をご覧になっている皆さんの眼は、あまり意識していません。スレ主さんの意向・気持ち・潜在意識を汲み取ることに注力していますので。プレミアムスポーツ(とプレミアムコンフォート)はどれも、もとより販売数量の多いクラスではありませんから、こういった銘柄を詳細に書いても、何のことかチンプンカンプンといった読者が多いのではないかと思います。特異分野を滔々と書くつもりはないのですが。



実は 407 を試乗した時(3年前)、同じく NERO を履いていました。407 は大型化、かつ、よりラグジュアリー化したので、せめてインフォメーション/リニアリティーは確保したい。そういう意図で NERO を履いているのかなと思ったものでした。PEUGEOT にお乗りのKURO初心者さんに対して知ったかぶりするのも可笑しな話なので、書きませんでしたが。

NERO であれ ROSSO であれ、同じ銘柄であってもサイズによってターゲットとする車(のクラス)が異なりますから、性能・性格を微妙に変えているのでしょう。最近はそういう目でタイヤを見ていますので、ますます深みにはまっています。



> まだ50Km程しか走行してませんので、まったくのファーストインプレッションに過ぎませんが、

> 私にとってはプライオリティの低かった乗り心地や静寂性に関しても前のタイヤとは
> 比べものにならないくらい好ましいものになりました。上質に変化しました。

> 比較的良好な状態の舗装路しか走行してませんので・・・・

お願いがあります。折しも梅雨ですので、雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロ)について教えていただけないでしょうか。特に、耐ハイドロ。こればかりは短時間の試乗では確認しようがなく、文献に頼るしかありませんので。ユーザーさんの生の声が聞きたいです。後々で結構ですので。それと、静粛性。東京(近郊)にお住まいと察します。首都高速、なかでも湾岸高速は路面が荒れており、中央環状線 C2 なども酷いですね。あのレベルの道路で NERO の静粛性は? プレミアムスポーツいずれの銘柄でも、あのあたりは辛いかな。



> ハンドリングももちろん秀逸!ステアリングを切った時の手応えがなんとも心地良い。
> 適度な手応えを伴いながらグイッと向きを変えるノーズ。路面を掴む、というより噛むように
> 安定したコーナリング。まさしくレール感覚です。

今の私が履かせている銘柄で、失ったものがハンドリング。私的見解ですが、タイヤには運動性能も快適性能も雨天性能も経済性能も、あれもこれもと求めないほうが良いのではないかと思えます。プレミアムスポーツ、別名トータルバランスのクラスを書いててこう言うのはなんですが。何事もバランスが大事ですね。それと、数値では評価しきれない感性の領域。あとは、何と言っても“お気に入り”でしょうか。



207+NERO。楽しい時をお過ごしください。それでは。

書込番号:11558546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/07/14 01:21(1年以上前)

Duck Tailさん、お久しぶりです。こんばんは。

ちょっと時間が空いたのでもうこのスレは覗かれないかもしれませんが、ご要望に一部ですがご返答させて頂きます。

ウェット路面でのレポートです。

結論から申しまして、ドライとまったく同じです。これほどウェット性に優れたタイヤは初めてです。ハイドロの兆候もまったくと言っていいくらいナシです。

テストのため、ワザと片輪だけ水が浮いてる路面にタイヤを突っ込ませみても両輪とも同じグリップ、フィーリングです。まるで水なんか溜まって無かったかのように通り過ぎてしまいます。ステアリングを通して得られる感触は水の底にあるアスファルト。我がNEROは水を掻き分け、アスファルトをガッチリとグリップしていました。水が浮いてないもう片方と同じように。
制動距離、またそのフィーリングもドライと同じでした。
後日洗車してみて気付いたんですがボディ下部に雨天走行後の汚れ、泥はねが殆どないんです。こんな経験は初めてです。

ドライでのその後ですが、トレッドが路面をパンパンと弾く感覚、体験しました。これ、私は好きですね。ちょっとドタバタする感じが伴うのかなと想像してたんですが、本当にトレッドだけが動くんですね。弾かれるんだけど車体の挙動には影響はないです。

もう一つのご要望の湾岸高速、中央環状線はまだ走行する機会がありませんので後日とさせて頂きます。


仰るように運動性能、快適性、雨天性能、経済性能の両立は難しいかも知れませんが、私にとって、207+NEROは最初の3項目はかなり高いレベルで両立しました。
燃費は少し悪くなりましたかね。でも想定範囲内ですし、今までよりほんの少し活発なドライビングになった所為もあると思います。

書きたいことはまだまだ山程あるんですが、まだ走行距離もあまり伸びてないのでまたの機会があればレポートさせて頂きます。

Duck Tailさん、本当に素晴らしいタイヤをご推薦頂きましてありがとうございました。
いや、結果が良かっただけではなく、私の要望を親身になって汲み取ろうとして頂き、ご自身の体験から私の要望、フィーリングに合うタイヤを選定して頂いたことに心から感触しております。
仮にご推薦頂いたタイヤが私のフィーリングに合わなくても、それはそれで良しと考えていたくらいなんです。それも一つの経験だと。何よりも真剣に考えて頂いたことで充分だったからです。

書込番号:11624622

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/14 01:55(1年以上前)

KURO初心者さん、こんばんは。



> ちょっと時間が空いたのでもうこのスレは覗かれないかもしれませんが、

そんなことありませんよ。とても気にしていますもの。こうして深夜まで巡回して見ています。

> 仰るように運動性能、快適性、雨天性能、経済性能の両立は難しいかも知れませんが、
> 私にとって、207+NEROは最初の3項目はかなり高いレベルで両立しました。

プレミアムコンフォートの真骨頂です。このクラス、静粛性が相当向上していますので、残る課題は乗り心地でしょうか。なんだかんだ言って、一般人からすれば硬いですからね。それと、静粛性に特化したとか、ドライグリップに特化したとか、わかりやすさという点では説明が要りますね。別名をトータルバランスと言いますが、スレ主さんのようにハンドリングに拘るなり、(超)高速域の安定性を求めるなり、プレミアムな価値観をもってして選択するクラスです。



私はいつも、自身の車を頭半分に置きながら回答・アドバイスしますが、自車は同じトーションビーム付トレーリングアームであってもボディが重く大きいので、207+NERO の図式が当てはまるかどうか、今も答えが出ていません。

PS3、MAXX TT、ASYMMETRIC、S001。各車のフラッグシップが代替わりし、私としては十分時間をかけて乗ってみたいなと思います。回答・アドバイスは少し休ませてもらうかも。勉強がてら 選び方ガイド を書いて見ようかと思っています。



> もう一つのご要望の湾岸高速、中央環状線はまだ走行する機会がありませんので後日とさせて頂きます。

こちらも楽しみにお待ちしています。それでは。

書込番号:11624714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/07/22 18:29(1年以上前)

肝心な事を書いていないのも無責任なので補足します。

Pilot Sport 3 205/45ZR17 84Wを勧めないのはオーバースペックだからではなくオリジナルサイズより荷重レンジがアンダースペックだからであるのは以前も書いたと思います。
ではオーバースペックなら問題ないかといえば、単純にグリップ不足でスピンするよりもグリップ過剰で横転事故を起こす方が危険なのでむしろ問題大有りです。
市販車はタイヤのグリップがシャーシの限界を上回らないタイヤサイズや空気圧に設定し、グリップを上げる場合は車高を下げて限界を上げたりロール剛性を高めてグリップを低下させるのがセオリーですが最も手軽なのはタイヤの空気圧を調整する事です。
LI88からLI91に変更したなら元の指定空気圧よりだいたい30〜40kpa低めに設定するのが目安なので参考にしてください。

荷重指数LI 負荷能力kg/空気圧kpa

LI84 425/180 435/190 450/200 460/210 475/220 490/230 500/240

LI88 475/180 490/190 505/200 520/210 530/220 545/230 560/240

LI91 520/180 535/190 555/200 570/210 585/220 600/230 615/240

書込番号:11663546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/07/22 23:09(1年以上前)

猫の座布団さん、私に対するコメントですよね?
だとしたら、仰ってる意味がよく理解出来ません。
ロードインデックスとグリップとを混同されてませんか?
PS3 205/45/17 とGOODYEAR GT3185/65/15のロードインデックスを比較すると84対88でGT3のほうがグリップが上になってしまいますけど?

また、グリップを下げるために空気圧を下げろということですが、貴殿は以前、ロードインデックスの不足を補うために空気圧を上げる、すると摩擦係数は下がると確か仰いましたよね。摩擦係数は即ちグリップ。
すると、その逆、空気圧を下げるとグリップは上がることになりませんか?

〉グリップを上げる場合は車高を下げて限界を上げたりロール剛性を高めてグリップを低下させるのがセオリー・・・

ここにも矛盾を感じます。
一般的には車高を下げるとロール剛性は高まりませんか?グリップは上がるのか?下がるのか?


グリップが上がり過ぎると横転しますか?
よほどのハイスピードでコーナーに突っ込むか、よほどのハイグリップタイヤか、よほどのプアなサスペンションか、その三つが同時に起こらないと発生しないんじゃないかと思っているんですが。

是非ともPEUGEOT207に試乗してみて下さい。カタログデータ上のパワーを上げて足廻りを固めただけの国産スポーティ車とはちょっと違いますよ。

非力な車にハイグリップタイヤ(ガチガチのハイグリップタイヤではありませんが)がこれほどまでにマッチするのかと驚いております。
体感しております。

是非一度お試しあれ。

書込番号:11664904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/07/23 00:45(1年以上前)

最後になってタイヤ交換の主目的を明らかにする様なスレ主にレスするのは気が進みませんでしたが一応このスレを見るのはスレ主に限らないと思われるので疑問には回答しておきます。

>ロードインデックスとグリップとを混同されてませんか?
>PS3 205/45/17 とGOODYEAR GT3185/65/15のロードインデックスを比較すると84対88でGT3のほうがグリップが上になってしまいますけど?

ロードインデックスとグリップを混同すればそうなりますね。
ロードインデックスが意味するのはタイヤが最大のグリップ力を発生する際の垂直荷重負荷能力であり、空気圧で変化するのは前レスで掲示した表の通りです。

>また、グリップを下げるために空気圧を下げろということですが、貴殿は以前、ロードインデックスの不足を補うために空気圧を上げる、すると摩擦係数は下がると確か仰いましたよね。摩擦係数は即ちグリップ。
>すると、その逆、空気圧を下げるとグリップは上がることになりませんか?

荷重が小さい場合は空気圧が低い方が接地面積が大きくなる為に摩擦係数が大きくなりますが、荷重が大きくなると面圧が増加することにより摩擦係数が次第に低下しピーク値を超えるとタイヤの変形が過大となることで面圧が不均一に成り摩擦力全体が低下してきます。
そのピークが空気圧により変化することを現したのが前レスの表です。
ハイグリップタイヤの方が摩擦係数が大きいですが摩擦力は摩擦係数×負荷能力なので負荷能力が小さい方が摩擦力のピーク値は低くなります。

>一般的には車高を下げるとロール剛性は高まりませんか?グリップは上がるのか?下がるのか?

車高の問題とロール剛性の問題を混同しているようですがロール剛性はスタビライザーやスプリングレート、過渡的にはダンパーの減衰力で独立して調整する場合について書いています。

>グリップが上がり過ぎると横転しますか?
>よほどのハイスピードでコーナーに突っ込むか、よほどのハイグリップタイヤか、よほどのプアなサスペンションか、その三つが同時に起こらないと発生しないんじゃないかと思っているんですが。

通常は高速で障害物をダブルレーンチェンジで緊急回避動作するような場合でも横転しないようなマージンを取ってセッティングされていますが、そのマージンを削り取っていると言う事です。試す機会がないといいですね。

書込番号:11665363

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/15 02:16(1年以上前)

猫の座布団さん

いらっしゃいましたら、ちょっと教えてください。^^;

>ロードインデックスの「規定の条件下」について説明しますとタイヤに規定された最大の内圧を充填した条件下で最大のグリップ力を発生する垂直荷重と言うことに成ります。

つまりタイヤの負荷能力とは、タイヤが壊れる(バースト云々)ではなく、グリップのピークを見ているだけだということでよろしいですか? (あるいは、負荷能力○○kg 以上の荷重をかけて走れば、壊れるのでしょうか)

>つまり同じトレッドコンパウンドを採用したタイヤであれば、よりサイズが大きい、ロードインデックスが高いタイヤの方が摩擦が大きいと言う事であり、自動車メーカーがコストが低い荷重ギリギリの荷重指数のサイズのタイヤを採用しない理由です。

たとえば旋回中、外輪に7割とか8割とか車重がかかってくると考えた場合、当然それでも安全に走るため(荷重増加でグリップ低下などにならぬよう)マージンを取っているなどが思いつきますが、こんな理解でいいでしょうか。

(車重がかかり過ぎてタイヤが壊れるとすれば、タイヤの側面に表示のある「MAX LOAD ○○kPa」といった最大値を超えた時じゃないかと思っていましたが、これはどうでしょう)

よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:11764188

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/15 02:32(1年以上前)

>外輪に7割とか8割とか

そんなに余裕はもたせてませんね。マージンの少ない側(多くは前輪)で、普通は輪重+15〜20%前後くらいでしょうか。失礼。

書込番号:11764217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/08/15 12:05(1年以上前)

mxx4さん どうも。昨夜は寝てしまいました。

>つまりタイヤの負荷能力とは、タイヤが壊れる(バースト云々)ではなく、グリップのピークを見ているだけだということでよろしいですか? (あるいは、負荷能力○○kg 以上の荷重をかけて走れば、壊れるのでしょうか)

タイヤがバーストなどで壊れるかどうかは速度の影響が大きいですから、例えば91Vのタイヤの試験速度をHまで下げれば耐久性は向上する筈です。
そうなると荷重指数と速度記号の関係がややこしくなるので荷重指数の方はあくまで最大空気圧でグリップが最大値になる荷重を計測する筈ですが静荷重試験か回転ドラムを使用するのか忘れました。長い間に寄せ集まった断片的な記憶で原典が判らなくなっているのが多くて申し訳ない。
垂直荷重が増加しているのにグリップが減少するのはタイヤが過大に変形した状態ですからそのうち壊れるのも確かだとは思います。

>たとえば旋回中、外輪に7割とか8割とか車重がかかってくると考えた場合、当然それでも安全に走るため(荷重増加でグリップ低下などにならぬよう)マージンを取っているなどが思いつきますが、こんな理解でいいでしょうか。

荷重がかかった側のグリップ増加だけを考えたらなるべく大きなサイズのタイヤをインフレート可能な最大空気圧で使用した方が有利ですが、例えば私の車だと91Hのタイヤに前230kpa 後220kpaが指定され前600kg 後585kgの負荷能力ということになっています。車検証記載の車両総重量は1535kgなので、およそ77%以上の荷重が外輪に加わったらコーナリングフォースを減らすという事です。外輪に100%荷重が加わったら内輪は浮いている訳ですから、重心高700mmトレッド1500mmと仮定すると0.83G辺りの旋回を上限に考えていると思われます。

タイヤの側面に表示のある「MAX LOAD ○○kPa」はロードインデックスの最大負荷能力を発揮する最大空気圧ですね。
同じロードインデックスでも日本の規格と欧州タイヤ規格,エクストラロード規格ではそれぞれ空気圧が異なります。個人的に高めの空気圧が好きなのかと思っていたのですが、そもそも欧州タイヤ規格の方が日本タイヤ規格より同じロードインデックスでも同じ負荷能力を発揮する空気圧が高かったようです。

書込番号:11765503

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/15 17:02(1年以上前)

猫の座布団さん、早速のお返事ありがとうございます。


>荷重指数の方はあくまで最大空気圧でグリップが最大値になる荷重を計測する筈

これは間違いないと受け止めていいですか?(静荷重試験か回転ドラム試験かは別として)


>タイヤの側面に表示のある「MAX LOAD ○○kPa」はロードインデックスの最大負荷能力を発揮する最大空気圧ですね。

たとえばJATMA では、最大負荷能力を発揮するための最低空気圧が240kPa、同じく最高空気圧がこの表示・・・という理解でOKですか?

これは、タイヤが許容できる最高空気圧ですよね?




-------

>外輪に100%荷重が加わったら内輪は浮いている訳ですから、重心高700mmトレッド1500mmと仮定すると0.83G辺りの旋回を上限に考えていると思われます。

すみません、0.83G の意味が解りませんでした(思いっきり文系人間で・・・数字は苦手です)。

グリップが減少に転じるであろう外輪77%荷重の時、重心高700mm、トレッド1500mm だと約0.58G でしょうか。

で、外輪100%では約1.1G でしょうか。それ以外は思いつきませんでした。質問ばかりですみません。

書込番号:11766458

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/15 23:54(1年以上前)

KURO初心者さん、こんばんは。お久しぶりです。

私、諸般の事情によりタイヤ交換することにしました。12月から来春にかけて予定していましたが、前倒しします。

8月上旬に旅行先で、バルブのトラブルにより右前のタイヤから空気が抜け、ごく短距離ですがタイヤが潰れた状態で走行したので、サイドウォールにダメージが残りました。9月にも旅行を計画していますので、不安を抱えたまま出かけるわけにもいかず、交換を決意しました。自身のタイヤ選定に没頭していたおかげで、当 価格.com の掲示板は大分ご無沙汰状態でした。

悩んだ挙句、PIRELLI P ZERO NERO 225/45R17 94W XL に決めようと思います。最後まで GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC と悩みました。

タイヤに求める性能はハンドリングと乗り心地であって、私の車はそれなりにパワーのある FF車ですので、前輪主体で考えてハンドリングのみを判断しました。NERO はステアリングを切った瞬間からインフォメーションを伝えてきますが、ASYMMETRIC はステアリング角度(タイヤの切れ角)に応じてインフォメーションが高まります。そのあたりが決定要因なのですが、悩みに悩んでいると、KURO初心者さんと一緒になって NERO のことを考えたことがことのほか影響しているようです。

お盆休み明け、交換しようと思います。今回はいろいろとありがとうございました。

書込番号:11768150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/08/17 00:16(1年以上前)

mxx4さん

>これは間違いないと受け止めていいですか?

あれからも一応資料を探してみましたが負荷能力は空気の入る容積と耐圧性能でほぼ決まる、くらいしか決定的に間違っているというものも含めてみつかりませんでした。

空気入りタイヤは丁度スポーク式のホイールがスポークの張力でハブを中心に保持するように充填した空気圧によりカーカスコードに張力を発生させて形状とホイールを中心に保持しますが、ある荷重に対して空気圧が過大だと接地面積が少なくなり空気圧が不足すると形状が崩れてショルダー部に荷重が集中する事で実質的な接地面積が少なくなる事で摩擦が低下するので最も適切な接地状態が最大の負荷能力を発揮するという理解なのですが。

>これは、タイヤが許容できる最高空気圧ですよね?

負荷能力は内圧が高いほど高荷重に対応しますが内圧の上限は規格で決まっているので規格上限の内圧で最大の負荷能力となります。ただ規格上限の数値は超えてはいけない数値ですし実際にタイヤが使用されるのは走行による熱で空気圧も上昇した状態ですが静止状態での摩擦計測だと温度上昇も見込めないので使用前の冷間空気圧を表示するJATMAの数値と差が出るんでしょうね。

>グリップが減少に転じるであろう外輪77%荷重の時、重心高700mm、トレッド1500mm だと約0.58G でしょうか。

余計な計算したら間違えました。
0.58Gだとそろそろアンダーステアが出るけどステアリングを切り増してスリップアングルを大きくすればコーナリングフォースがサチュレートするにはまだ余裕がある辺りですね。

書込番号:11772451

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/17 02:22(1年以上前)

>あれからも一応資料を探してみましたが負荷能力は空気の入る容積と耐圧性能でほぼ決まる、くらいしか・・・

すみません、お手数をおかけします。

私はそもそも専門知識はありませんが、同じく「容積などで決まる」くらいの話しか耳にした事がないです。しかし「負荷能力の○○kg の意味は、グリップのピークである」という話をここで知り、内容的にも初めて納得できました。それに、この方が面白いです(笑)。今後、個人的に、表の「○○kg」の利用価値も出てきそうですし。

ただ、この話、猫の座布団さんの書きこみが唯一の情報源なので、間違いないか、しつこく確認してしまいます。すみません。
(他に知っている人が見当たらず、頼りは猫の座布団さんだけです)



>・・・・ので最も適切な接地状態が最大の負荷能力を発揮するという理解なのですが。

「今は資料は見当たらないが、確かにそういう話※だった」という“記憶”なのですよね。猫の座布団さんが言うなら信じます(笑)。
ずばり「間違いないよ!」と言ってください(笑)。

あるいは、そう解釈できると“考えた”のでしょうか。


-----

※荷重指数の方はあくまで最大空気圧でグリップが最大値になる荷重を計測する

書込番号:11772843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/08/18 00:21(1年以上前)

Duck Tailさん、お久しぶりです。お元気ですか?

ご自身のタイヤ選定に私のことなんぞ思い出して頂いて大変恐縮です。

SAAB9.3にもP ZERO NEROをお履きになるんですね。なんか嬉しいです。

ハンドリングと乗り心地を優先するとやっぱりNEROになるんですね。

自車には純正タイヤとNEROしか履いた事がないので他銘柄との比較は当然出来ませんが、ハンドリングと乗り心地は他のどの銘柄より優れているんじゃないかと思えるくらいに大満足です。

実は近い身内がMINI COOPER(R56)を所有しておりまして、これに乗る機会も結構あるんですが、207+純正タイヤとの比較では完全に負けでした。しかしNEROを履いた207はMINIの足廻りといい勝負するんですよ。もちろんそれぞれのキャラクターはかなり違うので勝った、負けたはおかしいんですが、負けてないんですよ。それ程変貌したんです。

SAAB+NERO、今まで以上のハンドリング、乗り心地になることを願っております。

書込番号:11776836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL」のクチコミ掲示板に
Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLを新規書き込みPilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL
MICHELIN

Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 2月 5日

Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング