Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 64 | 2010年8月18日 00:21 |
![]() |
6 | 4 | 2010年11月27日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月25日 22:08 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月2日 16:50 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月17日 17:15 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月17日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/45ZR17 84W
上記車種乗りです。現在は純正で185 65 15のGoodYear GT3という銘柄が装着されています。
高速安定性、少し早いペースでのコーナリング等に頼りなさを感じていまして、タイヤの交換を検討しています。
このタイヤだと2インチアップとなりますが207 1.4にはオーバースペックでしょうか?
1インチアップならコンチネンタルCPC2がどうかなと考えておりますが如何なものでしょうか?
尚、ホイールは16インチでも17インチでもOZ ULTRALEGGERAにするつもりです。同ホイールは16インチで6.5Kg.17インチで6.9Kgと鋳造にしては軽量で車の負担は少ないかなとも想像しておりますが・・この点も含めてご意見を頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

さて、今回の板。
2010/06/16 18:55、猫の座布団さん から、
> 二輪ではスプロケット交換で最終減速比が変えられるので試した事がありますが
> 最終減速比を各ギヤの速度守備範囲が高い方向に変更するというのはギヤ比をワイドレシオにするのと同じです。
最終減速比を変更しても各ギア比は変えられません。そして私は、ギア比を変更したいとか、ステップ比を変更したいとか、どこかで書きましたか? 猫の座布団さん。
2010/06/19 02:57、mxx4さん から、
> つんのめる感じ・・・というのは、1速での加速度に対し、2速のそれがいきなり落ちるからだと思います。
> おっしゃるように、1速と2速が離れているからでしょうね。
違います。前述の説明通りです。mxx4さん は『・・・・からだと思います。』と書かれていますので、推測でおっしゃっているのでしょう? シーケンシャルトランスミッション搭載車に、mxx4さん はお乗りになったことはありませんか? 話しは横道にそれますが、ここ 価格.com のタイヤ板でアドバイス・回答を寄せる常連さんのなかで、お乗りの車とそれに履かせているタイヤ銘柄、そして、乗ったことがある車とそれが履いていたタイヤ銘柄を書いていらっしゃるのは じんぎすまんさん くらいではないでしょうか。あとは今回の板に登場したなかでは k2leterさん。
> これはファイナルギアを交換するのと同じ事ですが、結局は1速と2速のステップ比は同じままですからね。
先に書いたように私は、ギア比なりステップ比なり、変更したいなどとどこかで書きましたか?
> こんな手法でステップ比の問題が解決するという理屈はあり得ません。
> 結論として、私も猫の座布団さんと同様に、つんのめる感じにはどうかと思います。
『ギヤ比をワイドレシオにするのと同じ』とおっしゃっているのは 猫の座布団さん ですよ、mxx4さん。
お二人とも車とタイヤに関してお詳しいご様子ですが、まず、猫の座布団さん。
> トーションビームはアームのネジレやブッシュの変形に頼ったシステムなのであまり剛性バランスを変えない方が
> 無難な気がします。
これは間違いですので、指摘します。トーションビーム式トレーリングアームにあって、捩れるのはトーションビームであり、アームは捩れません。トーションバー式トレーリングアームと勘違いなさっていませんか? 先ほどの『ギヤ比をワイドレシオにするのと同じ』件と併せて、上梓する前にご自身がお書きになっ文章をよく読み返すことをお奨めします。
次に mxx4さん。他人の書き込みなり、文章を引用して意見を述べる、あるいは、反論する(今回は反論を通り越して批判めいています)場合、誰が書いた文章なのかよくお読みになってから、また、文章の内容をよくお読みになってから、書き込むことをお奨めします。なお、
> ・・・・つんのめる症状に対する処置法ではありません。
> ・・・・それ以前に、大径化だのハイギアード化と言っても、現実には微々たる違いでしかありません。
シーケンシャルトランスミッションの挙動・抱える欠点は微妙な領域の問題であって、無頓着な人は気に留めないでしょう。フランス車乗り/イタリア車乗りはデリケートな人種なのですよ。ちなみに私は過去、CITROEN と RENAULT を所有していました。
> つんのめる感じ・・・というのは、1速での加速度に対し、2速のそれがいきなり落ちるからだと思います。
> おっしゃるように、1速と2速が離れているからでしょうね。
1速と 2速が離れているからといって、それ故に自動変速がギクシャクするなど、欧州自動車メーカーはそんなに低レベルではありません。フランス車/イタリア車のシーケンシャルトランスミッション搭載車のオーナーさんは冷笑しているかもしれませんね。
お二人とも車とタイヤに関する知識が豊富なご様子でうらやましい限りです。私は仕事でギア比を計算したり、トルクを測定したり、趣味で楽しくとはならないことが多いです。業務なので、ね。また、世の中にはいろいろな車があります。特に外国車。タイヤもそうです。より多くの体験をなさって経験を積まれると、視野が広がりますよ。
以上です。
書込番号:11540684
0点

KURO初心者さん。
板の最後にあぁいう文章では後味悪かろうと思い、最後は楽しい話で締めくくりたいと思います。
OZ ULTRALEGGERA、ホームページで見てみました。カッコいいですね。NERO が似合いそうです。
ROSSO と NERO はもう 10年選手ですから、私はこれまでにずいぶんと関わってきました。何度も乗ってみたし、街中で見かけました。特に ROSSO は、これを履いた車に乗るとタイヤ銘柄を見ずとも ROSSO だとわかります。Pilot Primacy もそうでした。ですから、ROSSO も NERO も詳細な記述が可能ですし、長所/短所もわかっているし、どのような車に合うかわかります(他の銘柄と比較してわかる、という意味)。
その点では MAXX TT、ASYMMETRIC、EfficientGrip は乗った回数が少なく短時間なので、本当はまだまだコメントを控えるべきですね。あと 1年くらい経てば、もっと気の利いた記述が可能になってくると思います。
> 試乗コースは麻布から広尾界隈になりますかね?
> 休日のあの界隈は本当に気持ちいいですね。
品川ナンバーエリアにお住まいなのでしょうか。207 Style 1.4+NERO を見かけること、楽しみにしております。ちなみに、私の車ですが、
http://www.nikkei.co.jp/style/ad/car_2.html
これ↑そのものが私の車です。
> あまりご興味はないかもしれませんが、装着しましたら、そのインプレ、ご報告させて頂きます。
私自身の車を頭の中に半分だけ置いといて、今回もアドバイスを書きました。インプレ、楽しみにお待ちしております。今回はいろいろとありがとうございました。
書込番号:11540701
0点

誤記が見つかったので、訂正します。
> 慣性の法則であって、@の状態を『回転モーメントが大きい』と言います。
誤 回転モーメント
正 慣性モーメント
失礼いたしました。
書込番号:11540739
0点

Duck Tailさん
>トーションビーム式トレーリングアームにあって、捩れるのはトーションビームであり、アームは捩れません。トーションバー式トレーリングアームと勘違いなさっていませんか?
トーションビーム形式のリヤサスペンションはラテラルロッドで横方向の動きを規制するリジットアクスルのものとトレーリングアーム中間部分をトーションビームで結合した半独立のカップルドリンク形式に大別されますが、いずれの形式でもトレーリングアーム部分が捻じれる事により左右輪の逆相ストロークが可能になっています。
上梓する前に勉強しなおす事をお奨めします。
所詮2ペダルMTの経験はありませんが3ペダルをマニュアル操作する場合シフトアップ時にはクラッチを切る時アクセルを完全に戻してギアを入れてからアクセルを改めて踏み込む為1速と2速のアクセル開度は独立しますが自動変速では運転者が予定しないタイミングで一定のアクセル開度のままシフトチェンジが行われるでしょうから「5RMTは1速と2速が少し遠く発進時もたつく」と207のインプレでスレ主さんが書かれていたのは単純にシフトアップによりエンジン回転が低くなりトルク不足を感じる状態と解釈しています。
ここでエンジンの回転を一定にして考えた場合、ハイギアードにするとシフトアップ時の速度が高くなる事により走行抵抗が増加するので益々トルクが不足する。
シフトアップする速度を一定に考えるとシフトアップ時のエンジン回転数が低くなる事によりトルクが不足する。
これが最終減速比を各ギヤの速度守備範囲が高い方向に変更するというのはギヤ比をワイドレシオにするのと同じという意味です。
タイヤの重量が重くなれば確かに慣性は増えますがせいぜい一輪1kg程度。慣性は速度の2乗に比例するので先の外径増加もそうですが低速域での変化は微々たるものです。
そんなモノより185幅のエコタイヤから205幅の旧世代ハイグリップタイヤに変更して確実に増加するのは転がり抵抗ですね。シフトアップ時の減速感が少なくなる事はあり得ないと思いますが。
書込番号:11543622
0点

Duck Tailさん
>ギア比なりステップ比なり、変更したいなどとどこかで書きましたか?
Σ(-`ω´-ノ;)ノ ?! えええ!
あの書き方で、そう受け取らない人いますか? いても少ないでしょう(←推測です)。今回KURO初心者さんは「副次的効果としかとらえてない」とのことでまだよかったわけですが、ようするに読み手に「効果あり」と見える書き方なのでは?
いつも思う事ですが「ここでその話?」と言いたくなるような物語がいきなり展開しますよね。初心者の方が質問している場合、多くは専門用語や意外な視点に感心しきりですね。で、何だか説得力が出てくる。
でも、ちょっと知識のある人が見たら
「またトンチンカンな話が始まった・・ ( ̄-  ̄ )」と思って見てないでしょうか(←推測です)。
強引に「持っていきたい結論に持っていく」こともありますよね? 別のスレッドにて、終始展開する分析にも結論にも目を疑ったのですが、
----------
RE050 を『非常に重く、ガッチリ作ってあります』と高く評価
MAXX を『欠点は、重量と剛性ゆえ、ドタバタ感があること』と低く評価
----------
この論法・・・。Duck Tailさんの言葉ですが、覚えてらっしゃるでしょうか。冷静な読み手には「同じ特徴のタイヤでも、一方を良いとし他方を悪いとする詭弁」としか思えないでしょう。(←推測です) それでもまた「そうじゃない」とおっしゃるのでしょうか。
>シーケンシャルトランスミッション搭載車に、mxx4さん はお乗りになったことはありませんか? 話しは横道にそれますが、ここ 価格.com のタイヤ板でアドバイス・回答を寄せる常連さんのなかで、お乗りの車とそれに履かせているタイヤ銘柄、そして、乗ったことがある車とそれが履いていたタイヤ銘柄を書いていらっしゃるのは・・・・
これ、横道にそれると断ってまで書く必要ありますか? どうでもいいことですよ。シーケンシャルに乗った事はありますが、そんなこと関係ないでしょう。この手の匿名の書き込みで自分の経歴などを宣伝しても無意味です。私は内容に注意して書くだけで、自分の経歴で説得力を発揮しようなどとは思っていません。主婦でも詳しい人はいます。エンジニアでも使えない輩は山ほどいますよね?
>いわゆる駆動系を開発・設計するプロであるということをお断りしておきます。
「他の人の言う事より自分の言う事が正しい」という主張なのか何なのか、これをあえて書く意図がよく解りませんが、こういう発言って、一番興ざめですよ。
(。-_-。 )
他のスレでも「クラストップの性能というのはおかしい、せめてそのソースを示せ」と言われ、Duck Tailさんの返答は
----------
ご提示いただいたイギリスの評価、AUTOCAR は民間でしょうか。民間か公的機関かはともかく、評価試験に用いたタイヤ、どのようにして入手したのでしょうか? 私が業務で各国の試験機関と付き合った経験からすると、最も厳格なのは TUV ですね。価格.com でも TUV の試験結果を紹介された方がいらっしゃいました。私もここの試験結果は信頼しています。TUV そのものではありませんが、私はこういったところ↓に出入りしています。
http://www.tuv.com/jp/index.html
日本で似たようなところだと↓、
http://www.jqa.jp/
また、アメリカの UL などはいわゆる袖の下みたいなところがあって、信頼できませんね。数値やデータがどうにでもなる、とも言えますが。UTQG がいかなる(どのような体質の)団体かはわからないので迂闊なことは言いません。少なくとも私が現在履かせるタイヤは 280,AA,A となっていますが、実際に使用していて耐久性は悪いです。私の情報源によるとクラス内で最下位の耐久性です。
これ以上長文になっても迷惑となりますから、もし私に要望なり聞きたいことがあるのなら、その旨、別板を立ち上げることをお勧めします。
---------
でしたよね。普通に読んでて「能書きは良いから早くソースを示せ」と言いたくなりませんか? もっとも厳格なのはTUVだの、自分はどこに出入りしてるだの、UTQG の体質は知らないだの・・・そんな事ばかり。会話が成立していない。「迷惑だから別板を」と思うなら、能書きをやめてソースを示せば終わる話でしょう。
車の知識以前に、全く説得力がありません・・・。少なくとも、経歴やウンチクで惑わす事が出来る相手以外には。(←推測です)
書込番号:11546732
0点

Duck Tailさん、そしてこのスレで私にアドバイスして下さった全ての方々へ。
ありがとうございました。
昨日、タイヤ・ホイールを交換致しました。
もちろんタイヤはPIRELLI PZERO NERO 205/55/16にホイールはOZ ULTRAREGGERAの7J 16です。
まだ50Km程しか走行してませんので、まったくのファーストインプレッションに過ぎませんが、お礼も兼ねましてご報告させて頂きたいと思います。
Duck Tailさんがお書き頂いたLANCIA YPSILONの試乗記、装着ー走行後に読み返してみたところ、まさしくそのまんまでした!
元々5RMTのパワートレーンをダイレクトにギアに伝える感覚は好ましいものでしたが、更にそれをタイヤを介して路面にダイレクトに伝えてくれます。
結果、車体をグイっと前へ押し出してくれます。FFなので本来は"引っ張る"が正しい表現なのかも知れませんが私には"押し出す"に感じられました。
今までのエコタイヤはかなりパワーをロスしてたんだと感じられるくらいです。
少し議論になってる"つんのめる感"につきましては、かなり改善されました。私には難しい理論はよく分かりませんが、少なくとも私の感覚ではほとんどなくなりましたね。
ハンドリングももちろん秀逸!ステアリングを切った時の手応えがなんとも心地良い。適度な手応えを伴いながらグイッと向きを変えるノーズ。路面を掴む、というより噛むように安定したコーナリング。
まさしくレール感覚です。
今まで頼りないと感じていたのとはまったく正反対の安心感。
少排気量でパワーの小さな車にハイグリッフタイヤがこれほどマッチするのかと驚くばかりです。
私にとってはプライオリティの低かった乗り心地や静寂性に関しても前のタイヤとは比べものにならないくらい好ましいものになりました。上質に変化しました。
今のところ全てにおいて向上し、こうなって欲しいと願ってた通りになってしまいました。
まだほんのちょい乗りでしかないし、比較的良好な状態の舗装路しか走行してませんので判断するのは早計かもしれませんが、今のところ、大成功です。
Duck Tailさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11557449
1点

KURO初心者さん、こんばんは。
> Duck Tailさん、本当にありがとうございました。
こちらこそ、考える機会をいただき感謝しております。
今回の板、最後に私は大人げない書き込みをして、反省とともに自己嫌悪の気持ちで過ごしていました。スレ主さんにおかれましては、嫌気がさして、もう NERO なんかどうでもいいんじゃないか、と。詳細に書けば書くほど、揚げ足取りや反論・批判が多いのでしょう、世の中。
KURO初心者さん。NERO に決めていただいたことより、こうしてご報告いただいたことがなにより嬉しいです。私は最近、価格.com タイヤ板をご覧になっている皆さんの眼は、あまり意識していません。スレ主さんの意向・気持ち・潜在意識を汲み取ることに注力していますので。プレミアムスポーツ(とプレミアムコンフォート)はどれも、もとより販売数量の多いクラスではありませんから、こういった銘柄を詳細に書いても、何のことかチンプンカンプンといった読者が多いのではないかと思います。特異分野を滔々と書くつもりはないのですが。
実は 407 を試乗した時(3年前)、同じく NERO を履いていました。407 は大型化、かつ、よりラグジュアリー化したので、せめてインフォメーション/リニアリティーは確保したい。そういう意図で NERO を履いているのかなと思ったものでした。PEUGEOT にお乗りのKURO初心者さんに対して知ったかぶりするのも可笑しな話なので、書きませんでしたが。
NERO であれ ROSSO であれ、同じ銘柄であってもサイズによってターゲットとする車(のクラス)が異なりますから、性能・性格を微妙に変えているのでしょう。最近はそういう目でタイヤを見ていますので、ますます深みにはまっています。
> まだ50Km程しか走行してませんので、まったくのファーストインプレッションに過ぎませんが、
> 私にとってはプライオリティの低かった乗り心地や静寂性に関しても前のタイヤとは
> 比べものにならないくらい好ましいものになりました。上質に変化しました。
> 比較的良好な状態の舗装路しか走行してませんので・・・・
お願いがあります。折しも梅雨ですので、雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロ)について教えていただけないでしょうか。特に、耐ハイドロ。こればかりは短時間の試乗では確認しようがなく、文献に頼るしかありませんので。ユーザーさんの生の声が聞きたいです。後々で結構ですので。それと、静粛性。東京(近郊)にお住まいと察します。首都高速、なかでも湾岸高速は路面が荒れており、中央環状線 C2 なども酷いですね。あのレベルの道路で NERO の静粛性は? プレミアムスポーツいずれの銘柄でも、あのあたりは辛いかな。
> ハンドリングももちろん秀逸!ステアリングを切った時の手応えがなんとも心地良い。
> 適度な手応えを伴いながらグイッと向きを変えるノーズ。路面を掴む、というより噛むように
> 安定したコーナリング。まさしくレール感覚です。
今の私が履かせている銘柄で、失ったものがハンドリング。私的見解ですが、タイヤには運動性能も快適性能も雨天性能も経済性能も、あれもこれもと求めないほうが良いのではないかと思えます。プレミアムスポーツ、別名トータルバランスのクラスを書いててこう言うのはなんですが。何事もバランスが大事ですね。それと、数値では評価しきれない感性の領域。あとは、何と言っても“お気に入り”でしょうか。
207+NERO。楽しい時をお過ごしください。それでは。
書込番号:11558546
0点

Duck Tailさん、お久しぶりです。こんばんは。
ちょっと時間が空いたのでもうこのスレは覗かれないかもしれませんが、ご要望に一部ですがご返答させて頂きます。
ウェット路面でのレポートです。
結論から申しまして、ドライとまったく同じです。これほどウェット性に優れたタイヤは初めてです。ハイドロの兆候もまったくと言っていいくらいナシです。
テストのため、ワザと片輪だけ水が浮いてる路面にタイヤを突っ込ませみても両輪とも同じグリップ、フィーリングです。まるで水なんか溜まって無かったかのように通り過ぎてしまいます。ステアリングを通して得られる感触は水の底にあるアスファルト。我がNEROは水を掻き分け、アスファルトをガッチリとグリップしていました。水が浮いてないもう片方と同じように。
制動距離、またそのフィーリングもドライと同じでした。
後日洗車してみて気付いたんですがボディ下部に雨天走行後の汚れ、泥はねが殆どないんです。こんな経験は初めてです。
ドライでのその後ですが、トレッドが路面をパンパンと弾く感覚、体験しました。これ、私は好きですね。ちょっとドタバタする感じが伴うのかなと想像してたんですが、本当にトレッドだけが動くんですね。弾かれるんだけど車体の挙動には影響はないです。
もう一つのご要望の湾岸高速、中央環状線はまだ走行する機会がありませんので後日とさせて頂きます。
仰るように運動性能、快適性、雨天性能、経済性能の両立は難しいかも知れませんが、私にとって、207+NEROは最初の3項目はかなり高いレベルで両立しました。
燃費は少し悪くなりましたかね。でも想定範囲内ですし、今までよりほんの少し活発なドライビングになった所為もあると思います。
書きたいことはまだまだ山程あるんですが、まだ走行距離もあまり伸びてないのでまたの機会があればレポートさせて頂きます。
Duck Tailさん、本当に素晴らしいタイヤをご推薦頂きましてありがとうございました。
いや、結果が良かっただけではなく、私の要望を親身になって汲み取ろうとして頂き、ご自身の体験から私の要望、フィーリングに合うタイヤを選定して頂いたことに心から感触しております。
仮にご推薦頂いたタイヤが私のフィーリングに合わなくても、それはそれで良しと考えていたくらいなんです。それも一つの経験だと。何よりも真剣に考えて頂いたことで充分だったからです。
書込番号:11624622
0点

KURO初心者さん、こんばんは。
> ちょっと時間が空いたのでもうこのスレは覗かれないかもしれませんが、
そんなことありませんよ。とても気にしていますもの。こうして深夜まで巡回して見ています。
> 仰るように運動性能、快適性、雨天性能、経済性能の両立は難しいかも知れませんが、
> 私にとって、207+NEROは最初の3項目はかなり高いレベルで両立しました。
プレミアムコンフォートの真骨頂です。このクラス、静粛性が相当向上していますので、残る課題は乗り心地でしょうか。なんだかんだ言って、一般人からすれば硬いですからね。それと、静粛性に特化したとか、ドライグリップに特化したとか、わかりやすさという点では説明が要りますね。別名をトータルバランスと言いますが、スレ主さんのようにハンドリングに拘るなり、(超)高速域の安定性を求めるなり、プレミアムな価値観をもってして選択するクラスです。
私はいつも、自身の車を頭半分に置きながら回答・アドバイスしますが、自車は同じトーションビーム付トレーリングアームであってもボディが重く大きいので、207+NERO の図式が当てはまるかどうか、今も答えが出ていません。
PS3、MAXX TT、ASYMMETRIC、S001。各車のフラッグシップが代替わりし、私としては十分時間をかけて乗ってみたいなと思います。回答・アドバイスは少し休ませてもらうかも。勉強がてら 選び方ガイド を書いて見ようかと思っています。
> もう一つのご要望の湾岸高速、中央環状線はまだ走行する機会がありませんので後日とさせて頂きます。
こちらも楽しみにお待ちしています。それでは。
書込番号:11624714
0点

肝心な事を書いていないのも無責任なので補足します。
Pilot Sport 3 205/45ZR17 84Wを勧めないのはオーバースペックだからではなくオリジナルサイズより荷重レンジがアンダースペックだからであるのは以前も書いたと思います。
ではオーバースペックなら問題ないかといえば、単純にグリップ不足でスピンするよりもグリップ過剰で横転事故を起こす方が危険なのでむしろ問題大有りです。
市販車はタイヤのグリップがシャーシの限界を上回らないタイヤサイズや空気圧に設定し、グリップを上げる場合は車高を下げて限界を上げたりロール剛性を高めてグリップを低下させるのがセオリーですが最も手軽なのはタイヤの空気圧を調整する事です。
LI88からLI91に変更したなら元の指定空気圧よりだいたい30〜40kpa低めに設定するのが目安なので参考にしてください。
荷重指数LI 負荷能力kg/空気圧kpa
LI84 425/180 435/190 450/200 460/210 475/220 490/230 500/240
LI88 475/180 490/190 505/200 520/210 530/220 545/230 560/240
LI91 520/180 535/190 555/200 570/210 585/220 600/230 615/240
書込番号:11663546
0点

猫の座布団さん、私に対するコメントですよね?
だとしたら、仰ってる意味がよく理解出来ません。
ロードインデックスとグリップとを混同されてませんか?
PS3 205/45/17 とGOODYEAR GT3185/65/15のロードインデックスを比較すると84対88でGT3のほうがグリップが上になってしまいますけど?
また、グリップを下げるために空気圧を下げろということですが、貴殿は以前、ロードインデックスの不足を補うために空気圧を上げる、すると摩擦係数は下がると確か仰いましたよね。摩擦係数は即ちグリップ。
すると、その逆、空気圧を下げるとグリップは上がることになりませんか?
〉グリップを上げる場合は車高を下げて限界を上げたりロール剛性を高めてグリップを低下させるのがセオリー・・・
ここにも矛盾を感じます。
一般的には車高を下げるとロール剛性は高まりませんか?グリップは上がるのか?下がるのか?
グリップが上がり過ぎると横転しますか?
よほどのハイスピードでコーナーに突っ込むか、よほどのハイグリップタイヤか、よほどのプアなサスペンションか、その三つが同時に起こらないと発生しないんじゃないかと思っているんですが。
是非ともPEUGEOT207に試乗してみて下さい。カタログデータ上のパワーを上げて足廻りを固めただけの国産スポーティ車とはちょっと違いますよ。
非力な車にハイグリップタイヤ(ガチガチのハイグリップタイヤではありませんが)がこれほどまでにマッチするのかと驚いております。
体感しております。
是非一度お試しあれ。
書込番号:11664904
1点

最後になってタイヤ交換の主目的を明らかにする様なスレ主にレスするのは気が進みませんでしたが一応このスレを見るのはスレ主に限らないと思われるので疑問には回答しておきます。
>ロードインデックスとグリップとを混同されてませんか?
>PS3 205/45/17 とGOODYEAR GT3185/65/15のロードインデックスを比較すると84対88でGT3のほうがグリップが上になってしまいますけど?
ロードインデックスとグリップを混同すればそうなりますね。
ロードインデックスが意味するのはタイヤが最大のグリップ力を発生する際の垂直荷重負荷能力であり、空気圧で変化するのは前レスで掲示した表の通りです。
>また、グリップを下げるために空気圧を下げろということですが、貴殿は以前、ロードインデックスの不足を補うために空気圧を上げる、すると摩擦係数は下がると確か仰いましたよね。摩擦係数は即ちグリップ。
>すると、その逆、空気圧を下げるとグリップは上がることになりませんか?
荷重が小さい場合は空気圧が低い方が接地面積が大きくなる為に摩擦係数が大きくなりますが、荷重が大きくなると面圧が増加することにより摩擦係数が次第に低下しピーク値を超えるとタイヤの変形が過大となることで面圧が不均一に成り摩擦力全体が低下してきます。
そのピークが空気圧により変化することを現したのが前レスの表です。
ハイグリップタイヤの方が摩擦係数が大きいですが摩擦力は摩擦係数×負荷能力なので負荷能力が小さい方が摩擦力のピーク値は低くなります。
>一般的には車高を下げるとロール剛性は高まりませんか?グリップは上がるのか?下がるのか?
車高の問題とロール剛性の問題を混同しているようですがロール剛性はスタビライザーやスプリングレート、過渡的にはダンパーの減衰力で独立して調整する場合について書いています。
>グリップが上がり過ぎると横転しますか?
>よほどのハイスピードでコーナーに突っ込むか、よほどのハイグリップタイヤか、よほどのプアなサスペンションか、その三つが同時に起こらないと発生しないんじゃないかと思っているんですが。
通常は高速で障害物をダブルレーンチェンジで緊急回避動作するような場合でも横転しないようなマージンを取ってセッティングされていますが、そのマージンを削り取っていると言う事です。試す機会がないといいですね。
書込番号:11665363
0点

猫の座布団さん
いらっしゃいましたら、ちょっと教えてください。^^;
>ロードインデックスの「規定の条件下」について説明しますとタイヤに規定された最大の内圧を充填した条件下で最大のグリップ力を発生する垂直荷重と言うことに成ります。
つまりタイヤの負荷能力とは、タイヤが壊れる(バースト云々)ではなく、グリップのピークを見ているだけだということでよろしいですか? (あるいは、負荷能力○○kg 以上の荷重をかけて走れば、壊れるのでしょうか)
>つまり同じトレッドコンパウンドを採用したタイヤであれば、よりサイズが大きい、ロードインデックスが高いタイヤの方が摩擦が大きいと言う事であり、自動車メーカーがコストが低い荷重ギリギリの荷重指数のサイズのタイヤを採用しない理由です。
たとえば旋回中、外輪に7割とか8割とか車重がかかってくると考えた場合、当然それでも安全に走るため(荷重増加でグリップ低下などにならぬよう)マージンを取っているなどが思いつきますが、こんな理解でいいでしょうか。
(車重がかかり過ぎてタイヤが壊れるとすれば、タイヤの側面に表示のある「MAX LOAD ○○kPa」といった最大値を超えた時じゃないかと思っていましたが、これはどうでしょう)
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:11764188
0点

>外輪に7割とか8割とか
そんなに余裕はもたせてませんね。マージンの少ない側(多くは前輪)で、普通は輪重+15〜20%前後くらいでしょうか。失礼。
書込番号:11764217
0点

mxx4さん どうも。昨夜は寝てしまいました。
>つまりタイヤの負荷能力とは、タイヤが壊れる(バースト云々)ではなく、グリップのピークを見ているだけだということでよろしいですか? (あるいは、負荷能力○○kg 以上の荷重をかけて走れば、壊れるのでしょうか)
タイヤがバーストなどで壊れるかどうかは速度の影響が大きいですから、例えば91Vのタイヤの試験速度をHまで下げれば耐久性は向上する筈です。
そうなると荷重指数と速度記号の関係がややこしくなるので荷重指数の方はあくまで最大空気圧でグリップが最大値になる荷重を計測する筈ですが静荷重試験か回転ドラムを使用するのか忘れました。長い間に寄せ集まった断片的な記憶で原典が判らなくなっているのが多くて申し訳ない。
垂直荷重が増加しているのにグリップが減少するのはタイヤが過大に変形した状態ですからそのうち壊れるのも確かだとは思います。
>たとえば旋回中、外輪に7割とか8割とか車重がかかってくると考えた場合、当然それでも安全に走るため(荷重増加でグリップ低下などにならぬよう)マージンを取っているなどが思いつきますが、こんな理解でいいでしょうか。
荷重がかかった側のグリップ増加だけを考えたらなるべく大きなサイズのタイヤをインフレート可能な最大空気圧で使用した方が有利ですが、例えば私の車だと91Hのタイヤに前230kpa 後220kpaが指定され前600kg 後585kgの負荷能力ということになっています。車検証記載の車両総重量は1535kgなので、およそ77%以上の荷重が外輪に加わったらコーナリングフォースを減らすという事です。外輪に100%荷重が加わったら内輪は浮いている訳ですから、重心高700mmトレッド1500mmと仮定すると0.83G辺りの旋回を上限に考えていると思われます。
タイヤの側面に表示のある「MAX LOAD ○○kPa」はロードインデックスの最大負荷能力を発揮する最大空気圧ですね。
同じロードインデックスでも日本の規格と欧州タイヤ規格,エクストラロード規格ではそれぞれ空気圧が異なります。個人的に高めの空気圧が好きなのかと思っていたのですが、そもそも欧州タイヤ規格の方が日本タイヤ規格より同じロードインデックスでも同じ負荷能力を発揮する空気圧が高かったようです。
書込番号:11765503
0点

猫の座布団さん、早速のお返事ありがとうございます。
>荷重指数の方はあくまで最大空気圧でグリップが最大値になる荷重を計測する筈
これは間違いないと受け止めていいですか?(静荷重試験か回転ドラム試験かは別として)
>タイヤの側面に表示のある「MAX LOAD ○○kPa」はロードインデックスの最大負荷能力を発揮する最大空気圧ですね。
たとえばJATMA では、最大負荷能力を発揮するための最低空気圧が240kPa、同じく最高空気圧がこの表示・・・という理解でOKですか?
これは、タイヤが許容できる最高空気圧ですよね?
-------
>外輪に100%荷重が加わったら内輪は浮いている訳ですから、重心高700mmトレッド1500mmと仮定すると0.83G辺りの旋回を上限に考えていると思われます。
すみません、0.83G の意味が解りませんでした(思いっきり文系人間で・・・数字は苦手です)。
グリップが減少に転じるであろう外輪77%荷重の時、重心高700mm、トレッド1500mm だと約0.58G でしょうか。
で、外輪100%では約1.1G でしょうか。それ以外は思いつきませんでした。質問ばかりですみません。
書込番号:11766458
0点

KURO初心者さん、こんばんは。お久しぶりです。
私、諸般の事情によりタイヤ交換することにしました。12月から来春にかけて予定していましたが、前倒しします。
8月上旬に旅行先で、バルブのトラブルにより右前のタイヤから空気が抜け、ごく短距離ですがタイヤが潰れた状態で走行したので、サイドウォールにダメージが残りました。9月にも旅行を計画していますので、不安を抱えたまま出かけるわけにもいかず、交換を決意しました。自身のタイヤ選定に没頭していたおかげで、当 価格.com の掲示板は大分ご無沙汰状態でした。
悩んだ挙句、PIRELLI P ZERO NERO 225/45R17 94W XL に決めようと思います。最後まで GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC と悩みました。
タイヤに求める性能はハンドリングと乗り心地であって、私の車はそれなりにパワーのある FF車ですので、前輪主体で考えてハンドリングのみを判断しました。NERO はステアリングを切った瞬間からインフォメーションを伝えてきますが、ASYMMETRIC はステアリング角度(タイヤの切れ角)に応じてインフォメーションが高まります。そのあたりが決定要因なのですが、悩みに悩んでいると、KURO初心者さんと一緒になって NERO のことを考えたことがことのほか影響しているようです。
お盆休み明け、交換しようと思います。今回はいろいろとありがとうございました。
書込番号:11768150
0点

mxx4さん
>これは間違いないと受け止めていいですか?
あれからも一応資料を探してみましたが負荷能力は空気の入る容積と耐圧性能でほぼ決まる、くらいしか決定的に間違っているというものも含めてみつかりませんでした。
空気入りタイヤは丁度スポーク式のホイールがスポークの張力でハブを中心に保持するように充填した空気圧によりカーカスコードに張力を発生させて形状とホイールを中心に保持しますが、ある荷重に対して空気圧が過大だと接地面積が少なくなり空気圧が不足すると形状が崩れてショルダー部に荷重が集中する事で実質的な接地面積が少なくなる事で摩擦が低下するので最も適切な接地状態が最大の負荷能力を発揮するという理解なのですが。
>これは、タイヤが許容できる最高空気圧ですよね?
負荷能力は内圧が高いほど高荷重に対応しますが内圧の上限は規格で決まっているので規格上限の内圧で最大の負荷能力となります。ただ規格上限の数値は超えてはいけない数値ですし実際にタイヤが使用されるのは走行による熱で空気圧も上昇した状態ですが静止状態での摩擦計測だと温度上昇も見込めないので使用前の冷間空気圧を表示するJATMAの数値と差が出るんでしょうね。
>グリップが減少に転じるであろう外輪77%荷重の時、重心高700mm、トレッド1500mm だと約0.58G でしょうか。
余計な計算したら間違えました。
0.58Gだとそろそろアンダーステアが出るけどステアリングを切り増してスリップアングルを大きくすればコーナリングフォースがサチュレートするにはまだ余裕がある辺りですね。
書込番号:11772451
0点

>あれからも一応資料を探してみましたが負荷能力は空気の入る容積と耐圧性能でほぼ決まる、くらいしか・・・
すみません、お手数をおかけします。
私はそもそも専門知識はありませんが、同じく「容積などで決まる」くらいの話しか耳にした事がないです。しかし「負荷能力の○○kg の意味は、グリップのピークである」という話をここで知り、内容的にも初めて納得できました。それに、この方が面白いです(笑)。今後、個人的に、表の「○○kg」の利用価値も出てきそうですし。
ただ、この話、猫の座布団さんの書きこみが唯一の情報源なので、間違いないか、しつこく確認してしまいます。すみません。
(他に知っている人が見当たらず、頼りは猫の座布団さんだけです)
>・・・・ので最も適切な接地状態が最大の負荷能力を発揮するという理解なのですが。
「今は資料は見当たらないが、確かにそういう話※だった」という“記憶”なのですよね。猫の座布団さんが言うなら信じます(笑)。
ずばり「間違いないよ!」と言ってください(笑)。
あるいは、そう解釈できると“考えた”のでしょうか。
-----
※荷重指数の方はあくまで最大空気圧でグリップが最大値になる荷重を計測する
書込番号:11772843
0点

Duck Tailさん、お久しぶりです。お元気ですか?
ご自身のタイヤ選定に私のことなんぞ思い出して頂いて大変恐縮です。
SAAB9.3にもP ZERO NEROをお履きになるんですね。なんか嬉しいです。
ハンドリングと乗り心地を優先するとやっぱりNEROになるんですね。
自車には純正タイヤとNEROしか履いた事がないので他銘柄との比較は当然出来ませんが、ハンドリングと乗り心地は他のどの銘柄より優れているんじゃないかと思えるくらいに大満足です。
実は近い身内がMINI COOPER(R56)を所有しておりまして、これに乗る機会も結構あるんですが、207+純正タイヤとの比較では完全に負けでした。しかしNEROを履いた207はMINIの足廻りといい勝負するんですよ。もちろんそれぞれのキャラクターはかなり違うので勝った、負けたはおかしいんですが、負けてないんですよ。それ程変貌したんです。
SAAB+NERO、今まで以上のハンドリング、乗り心地になることを願っております。
書込番号:11776836
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/55ZR16 91W
オーリス180G Sパッケージ(ZRE152H)に装着しました。
標準タイヤとの比較しかできません。
交換前は横浜のADVANを履いていました。
交換後約500キロでローテーションはまだしていません。
通勤往復で20キロで約1カ月たちました。
感想としては・・・
オーリス特有の電動パワーステアリングとの相性はなかなかです。
前のタイヤよりも軽い?スタッドレスタイヤ(195/65/R15)の時ほどではないけど、
ステアリングが少し軽くなった感じがあります。
グリップ力や制動力?ブレーキを踏んだ時の感覚は横浜タイヤの時よりいい感覚になりました。
まだローテーションをしていないんで、80キロ以上の速度は出していません。
来週6カ月点検の際にローテーションをしてから、のんびり速度を出していこうと思います。
ちなみに茨城県水戸市内で買いました。
色々見積もりを取った結果を最後に載せておきますので参考にしてください。
(廃タイヤ等工賃含む)
ミシュラン
Pilot Sport 3 63,000円
Energy Saver 56,000円
ブリヂストン
playz 69,000円
ecopia ex10 71,000円
REGNO GR9000 81,500円
最終的にこのタイヤを安い所で購入しましたが、店によってメンテナンスのサービスが
入っている所もあるみたいなんで、買う時には販売店に色々聞いた方がいいですよ。
2点

chibimoさん、こんばんは。
私は以前、パイロットスポーツを履いていてウェット性能や直進安定性を大変気に行っていました。
しかし、パイロットスポーツが廃盤となり、後継のPS2にはサイズがなかったので、やむなくパイロットプレセダPP2を購入しました。
別に悪いタイヤではないのですが、パイロットスポーツが素晴らしすぎたためになんとなく物足りない感じです。
今度のPS3にはサイズが用意されているので、次回の履き替えの際には楽しみにしています。
ちなみに私も水戸近郊ですが、買われたお店はどこでしょうか?(大体の見当はつきますが)
こういう掲示板ですからお店の名前を書き込めば有意義だと思います。
書込番号:11434588
1点

佐竹54万石さん こんばんわ
レスが遅くなってすみませんでした。
ちなみに私も水戸近郊ですが、買われたお店はどこでしょうか?(大体の見当はつきますが)
こういう掲示板ですからお店の名前を書き込めば有意義だと思います。
それもそうですね。水戸市青柳にある「てらやま」というタイヤ屋です。
名前が間違っていたら御免なさい。もともとこの辺に住んでいないんで・・・
お店の名前はよく忘れる人なんです。
今度はもう1台の方もこのタイヤをつけたいんですけど、タイヤサイズがないんで、
エコタイヤにする予定です。
書込番号:11448065
1点

chibimoさん、こんばんは。
レスのタイミングは気にしないでください。
テラヤマはもちろん知っていますし、昔はタイヤ以外も買っていましたよ。
以前はビバンダムの等身大?人形の看板がありました(^o^)
あそこは元々が卸なので、値段が安いです。
また、オヤジさんは何故かダンロップが嫌いで、売ってくれませんでした(^-^;
その他では荒井タイヤやひたちなか市のタイヤショップ市毛、マシコタイヤなども安いです。
車以外でも地元のことでわからないことがあったら、他の板でもきいてください^^
書込番号:11448175
1点

あれから約1万キロ走行してローテーションも2回やった感想です。
高速でも峠道でも食いつきが良く、乗り心地はやはりスポーツタイヤなんで
堅いです。
書込番号:12285446
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
6〜8年物のブリジストンGVからの履き替えです。
対象車はレガシーBG5です。(純正タイヤサイズ 215/45 R17)
神奈川県横浜市にある「コストコ金沢シーサイド店」にて購入しました。
1本当り23,900円×4本=95,600円+廃タイヤ処分料(1本250円×4本=1,000円)=96,600円
でしたが、コストコでは、4/23〜5/9まで、ミシュランタイヤ17インチ以上9,600円引/4本のキャンペーンをやっており、96,600円-9,600円=87,000円での購入となりました。
(組み込み工賃・新品バルブ取り付け込み)
一本当り21,750円(込みこみ)となります。
コストコは年会費が4,200円かかりますが、このタイヤを狙っている方なら、組み込み工賃等込みでこの価格なら、オートバックス等の量販店に比べて十分、元が取れると思います。
(電話での問い合わせでは、オートバックス辻堂店では込みこみ120,000円、スーパーオートバックス平塚店では込みこみ12,960円でした)
通販の方がタイヤ一本当りの単価は安いですが、組み込み工賃等を考えるとキャンペーン期間中ならコストコの価格は一定の魅力があると思います。
なお、コストコでは、7/5〜7/18にかけてBSタイヤ4,000円引き/4本のキャンペーンも実施されますので、BSのタイヤを狙っている方は参考になると思います。
コストコは組み込み工賃・バランス料等付帯費用が発生しない(廃タイヤ代250円/1本のみ)ですので、込みこみで考えると結構お得です。
また、空気漏れの少ない窒素ガス充填も無料で行ってもらえます。
(私は今後のGSでの充填を考え、通常の空気充填としましたが・・・)
GW期間中にミシュランタイヤの購入をお考えの方にはコストコはお勧めできると思います。
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
タイヤとアライメントについて質問です。
車:シルビアS15
純正タイヤサイズ
前後205/55 16 LI91
ホイール 6.5J
現在の仕様は、
前205/50 17 ホイール7J
BS プレイズPZ-1
後225/45 17 ホイール8J
BS RE750
車高調 テンションロッド
を装着。
車は通勤片道25km,年に数回高速道路、サーキット・峠・ドリフトは一切無しです。たまにはドライブ。
一般道は飛ばす方です。
急加速、急ブレーキ、急ハンドルもたまにあります。
シルビアと言うと走り屋やドリフトってイメージが在るかと思いますが、僕の場合はスポーティーカーだけど普通に使えて、飛ばしても安心、普通のセダンの様な乗り心地は求めてませんが、ある程度快適でスポーティーなら良です。
さて本題ですが、夏タイヤの溝がないので交換しなければならないのですが、販売店や価格.comを参照してある程度自分で絞り込みました。
距離乗るので耐久性、スポーツタイヤらしいグリップ、雨でも安心な耐ハイドロ&ウエットグリップ、余り突き上げ感は無い方がベター、通販で安く済ませようと思うので新しい銘柄といった感じで選ぶとミシュランのPS3になりました。
しかし、前はキャンバー角調整できるのでアウトイン指定パターンでOKなのですが、リアは純正偏心カムで出来るだけキャンバー起こしても内減りするので、左右対称パターンが良です。
なら、調整式ピロリアアッパーアーム入れキャンバー起こそうと思いましたが、日産やBMW等のFR車は純正でリアにネガティブキャンバー付いてるので、雨天のコーナー立ち上がりアクセル開で滑っても困るのでキャンバー起こそうにもどうしたものかと思います。
なので、後輪は左右対称のTOYO T1R 前輪ミシュラン PS3か、
前後T1R
リアアッパーアーム入れてキャンバー起こして前後PS3、どれがいいものか…
他に名案ございましたら回答お願いします!
車高はそんなに下がっていません。
0点

求められている性能ならT1RはBESTだと思います。
クイックなハンドリングを求めないなら・・。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/
書込番号:11278850
0点

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
拝見しました。
ハイパワーサルーンで高速巡航に最適、サーキットでコーナーを攻める様なのには不向き、サイド剛性が弱め
との事で、ハイパワーサルーンとは4L以上のV8で2トン位あるようなセダンとの解釈で大丈夫ですか?
以前タイヤ屋さんに、ピレリやミシュランは車重が重たい車には合うが軽いと固く感じるだろう。と言われた事がありまして。
例えば乗り心地がいいであろうクラウンの脚を1トンクラスの車に付けたら乗り心地どころかハード過ぎるかもしれないですよね?
タイヤにも同じ事が言えるのかな?と思いましたが如何でしょうか?
書込番号:11278954
0点

私の車は車重約1.3tのFRセダンです。
車重はS15シルビアと大差無いと思いますが、T1Rで問題と感じた事はありません。
という事でシルビアにT1Rを装着しても問題は無いでしょう。
書込番号:11279008
0点

返信ありがとうございます。
タイヤのパターンについてですが、最近の高性能タイヤ(特にウエット性能)はBS ミシュラン ピレリ ヨコハマ ダンロップ等
左右非対称で太めの縦溝を4本位入れ、両脇のブロックは真横に溝が入っているように思えます。
僕が車を所有しタイヤを選びだした8年前は左右対称のSドライブやDZ101、GVなどのパターンが多かったように思います。
どうも左右非対称パターン=高性能と思えて気になっています。
書込番号:11279070
0点

こんにちは。
>耐久性、スポーツタイヤらしいグリップ、雨でも安心な耐ハイドロ&ウエットグリップ、余り突き上げ感は無い方がベター
正直、前後PS3 しかないでしょう。僕だったらそうします。
アメリカで表示が義務付けられているUTQG の試験結果ですが、PS3 は寿命が320 でWET グリップももちろんAA です。
Pilot Sport 3・・・・・・・320, AA, A
Potenza S001 ・・・・・・280, A, A
SP Sport Maxx・・・・・・240, AA, A
Proxes T1R ・・・・・・・280, AA, A
>どうも左右非対称パターン=高性能と思えて気になっています。
そうですよ。おっしゃるように、各社落ち着くところに落ち着いてきました。V 字パターンは一時流行りましたが、消えるのも早かったです。初代Pilot Sport はもちろん、V 字の代表格とも言えるGOODYEAR のEAGLE F1 ですらV 字をやめるくらいですからね。
(フロント&リアのトウ角はどうなってますか? あと、キャンバーの角度も気になります。前後を異サイズ且つプレイズとRE750 にしているので、どんなアライメントでバランスさせているのか知りたいです)
書込番号:11283708
0点

タイヤは前後同一銘柄が基本だと思いますが、現在のセッティングだと曲がりずらくないですか?
純正アームでアライメントが取れるのは精々-20mmダウン程度です。
それでも、タイヤが内減りするという事は結構ベタ車高なのではないでしょうか?
ロット類は車検OKですがアーム類は車検非対応(又は改造車検)になります。
書込番号:11284382
0点

>現在のセッティングだと曲がりずらくないですか?
まあノーマルよりアンダーですよね。でも、今まで前後を異サイズ且つプレイズとRE750 にしているので、これでいけるなら同銘柄でもいけるかと。
アライメントが気になります。
書込番号:11285061
0点

返信遅れましてすみません。
アライメントのデータですが、紙をなくしてしまい正確なデータがわかりません。
見た目は、
フロント
キャンバー0〜1度
トー0
リア
キャンバー2度半
トー イン2mm
オプションって雑誌にチューニングカーの写真とアライメントデータが乗っていた記事があったので、多分こんな感じかなって予想です。
アライメントとった時に、キャンバーはまだ起こせるがトーの調整範囲が…、トーの方が重要なのでトーを揃えて、そしてキャンバーはトーに影響与えない範囲で起こす。
とメカニックさんに言われた記憶が。
今のタイヤの新品時はプレイズのグリップ弱い、轍には優秀って印象。
タイヤが鳴くような運転しないのでアンダーやオーバーかは曖昧ですが、180出しても安心でき、たまに農道で熱く走るときはハンドル切り足せばしっかり反応してもくれ、リアはノーマルエンジンには必要十分でした。
シルビアの前に2型SW20NA
フロント
205/40 17
リア
235/40 17
のポテンザGV
メーカー不明の純正形状ショック&ダウンサスに乗っていまして、それに比べると曲がりにくい、リア滑ってもすぐにおさまる印象です。MRとFRだから当たりか…
PS3 見れば見るほど履きたくなりました!
リアアッパーアームとトーコントロールロッドを購入し、タイヤ&アーム類交換&アライメントを同時にやる計画中です。
アーム類は耐久性はやはりクスコが1番でしょうか?
けちってショップオリジナル品はちょっと…
書込番号:11308882
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/55ZR17 94W
PS3に交換して来ました。
ミシュランのタイヤはデザインが好きです。
今までPP2でしたので微妙な性能差はわかりずらいです。
ほとんど同じような気がします。
ミシュランマンはゴーストバスターズで
有名なマシュマロマンに似ているのですが、
ちょっと違うみたいですね。(^^;
0点

ミシュランマンと言っているのは、確か正式なマスコット名称?は「ビバンダム」だったかな。
書込番号:11047182
1点

nehさん
こんにちわ
ミシュランマンについて調べてみました。
最近はミシュランマンが正解の様です。
ミシュラン検定 初級
http://www.michelin.co.jp/kentei/
>第5問
>ミシュランのマスコットキャラクターの名前は何?
>@ミシュランマン
>Aマシュマロマン
>Bビバンダムマン
>正解:1.ミシュランマン
>フランスや、以前は「ビバンダム」として、呼ばれていることも。
ミシュランマンのすべて 生まれは?
http://www.michelin.co.jp/Home/About-Michelin/Michelin-Man/profile
>この表現が気に入り、以後ビバンダムと呼ばれるようになりましたが、
>アメリカなどフランス以外の国では「ミシュランマン」として知られています。
書込番号:11047373
0点

PS3良いですね。
ミシュランマン・・・何故かここ最近になって広報が統一するようにしてきましたね(笑)
直感的にわかりやすいのは、間違いなくミシュランマンですね。
ミシュラン的には、新規顧客を取り込みたい意志の表れですね。
でも、昔ながらのファンは、きっと面白くないと思いますよ。
ミシュランって、マニアックなタイヤだったので、好き者達には根強い人気がありますが、最近のミシュランのやり方は、かなり疑問に思うことが多いですね。
なんか、日産にやり方が似てるというか・・・(笑)
個人的には、ミシュランには見切りつけてますが、PS3の評判によっては見直してみようかな・・・と、思ってます。
書込番号:11049926
0点

ドラナビさん
こんばんわ
タイヤの試乗が出来ると良いのですが、
そうは行かないですね!
私も今回は石橋さんに行こうと言う気持ちも少しあったのですが、
新型タイヤにしては安かった事とミシュランマンに誘われました。(^^;
正直PP2からの変化があまり感じられ無いのが唯一の不満です。
交換から2日目でしかも雨なのでおとなしく走っています。
市内走行が主で平坦で面白みの無い埼玉県の混雑道路です。
書込番号:11050014
1点

どうもこんばんは
せっかくの雨なんで、水溜まりを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ミシュランの耐ハイドロ性能はピカイチですので、国産との違いが一番出るところですよ〜
できれば、水溜まりに乗った時の反動(きっとほぼ皆無に感じると思います)をインプレしてみてください。
あの溝の太さから行くと、PP2の比では無い筈です・・・(笑)
PP2は、ミシュランのくせにWETがよろしくないのが最大の負い目でしたので。
それでは、失礼します。
書込番号:11050129
0点

ドラナビさん
こんばんわ
>ミシュランの耐ハイドロ性能はピカイチですので、
>国産との違いが一番出るところですよ〜
雨と言っても小雨でした。
水たまりのある道路がありません。
今度大雨が降った時に試して見ますね!
ハイドロ性能が高いとのことで雨の高速も安心して走行できますね!
書込番号:11050694
0点

本日PP2からPS3に交換後の初めての給油です。
燃費が良くなりました。約10%のアップです。
いつも市内走行ばかりですので走行条件は同じです。
ハンドルの軽さを感じていますので
走行抵抗が減っているようです。
書込番号:11099590
2点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
鎌ヶ谷市のオートバックスですべて込みこみで10万円でやってもらいました。
これで明日から新品タイヤで遊びに行けると思ったら、ブレーキトラブルでしばらく入院です。トホホ・・・
1点

レガシィーツーリングワゴン3.0Rにつけました、もう2週間ですが、雨のときの安全性は抜群です。
ちなみに、4本(交換作業費込み)88000円ぐらいでした。
京都のタイヤ屋さんです。
書込番号:11163654
0点

車はシルビアS15 ターボ
フロント 205/50 17
リア 225/45 17
でタイヤ選びで悩んでいます。
今までは、
BS ポテンザGV
ダンロップ ディレッツアDZ101
BS プレイスPZ-1
BS ポテンザRE750
を使って来ました。
DZ101とRE750はリアのみ、PZ-1はフロントのみです。
使用中のPZ-1とRE750がもうすくでスリックになりそうなので来月中までには交換します。
価格.comの口コミではミシュランPP2がベタ褒めで、また自分で消去法で選択すると同じくPP2になりましたが、該当サイズがカタログ落ちしていました。
オートバックスのタイヤ担当者曰く、PP2とPS2の後継がPS3との事でした。PS2よりドライグリップを落とし他の性能は上がっているとの事。
通勤で往復50km,ゆったり走る時もあれば急な操作を愉しむ事もあります。
田舎なので農道走行が多く路面は綺麗ではありません。
タイヤには耐久性、上記のタイヤ程度のグリップ、そこそこの快適性、余り悪くない燃費を求めます。
ならミシュランPS3で決まりとなりそうですが 、そのクラスなら国産のプレミアムタイヤも候補になるのでは?と思います。
PS3と国産プレミアム、どれがいいですか?
サーキット 峠 ドリフト
全部やりません。
書込番号:11244526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





