Pilot Sport 3 195/45R16 84V XL
Pilot Sport 3 195/45R16 84V XLMICHELIN
最安価格(税込):¥17,276
(前週比:±0 )
登録日:2013年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年8月8日 23:17 |
![]() |
16 | 6 | 2013年7月30日 20:40 |
![]() |
3 | 3 | 2013年7月23日 11:06 |
![]() |
3 | 5 | 2013年5月18日 15:39 |
![]() |
8 | 13 | 2013年5月6日 17:40 |
![]() |
6 | 16 | 2013年4月21日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
BMW 318i Touring M-Sport E46に乗っています。
フロント:225/45R17, リア:245/40R17
タイヤがもう寿命なので履き替えようと考えていますが、いろいろな種類のタイヤがあり迷っています。
以下の4つが候補に挙がっています。
1.MICHELIN Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
2.ダンロップ LE MANS4 LM704 225/45R17 94W XL
3.YOKOHAMA BluEarth-A AE50 225/45R17 94W XL
4.ブリヂストン ECOPIA EX10 225/45R17 91W
ガソリン代の高騰からミシュラン以外は低燃費タイヤを候補に挙げています。
燃費、ドライビングフィーリング、装着時の見た目のかっこよさを優先しています(静粛性、ウェットブレーキ性能はこだわっていません)。
Q1.低燃費タイヤとそうでないタイヤで、燃費性能はそれほど差があるものなのでしょうか?
ちなみに、週末ドライバーで年3000Kmほどの走行距離です。
Q2.この4つの中でお奨めなものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
現在、MICHELIN Pilot Sportを履いているため、こちらに投稿させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>Q1.低燃費タイヤとそうでないタイヤで、燃費性能はそれほど差があるものなのでしょうか?
転がり抵抗の燃費への寄与率はだいたい10%程度です。
http://www.jatma.or.jp/labeling/faq02.html
転がり抵抗を20%減らしたとして、燃費に換算すると2%。
10km/Lが10.2km/Lになる計算です。
>週末ドライバーで年3000Kmほどの走行距離です。
低燃費タイヤは走行距離が多い方が恩恵に授かれる傾向です。
>Q2.この4つの中でお奨めなものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
答えは既に御自身がお持ちです。
>ガソリン代の高騰からミシュラン以外は低燃費タイヤを候補に挙げています。
なぜ、MICHELIN以外は低燃費タイヤ?
逆にすると、MICHELINを残しているのはなぜですか?
>燃費、ドライビングフィーリング、装着時の見た目のかっこよさを優先しています(静粛性、ウェットブレーキ性能はこだわっていません)。
低燃費タイヤは路面の抵抗を減らすためにトレッドがタイヤ幅に比べて狭いです。
ショルダー部分を削っているわけです。
そのため、タイヤが丸く潰れて見える傾向があります。空気圧が不足しているように。
BMW 318i Touring M-Sport E46にお乗りなのは、欧州車の雰囲気がめあてではないでしょうか?
欧州車に欧州銘柄タイヤ、以前別板に↓下記のように記載したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15453676/#15455162
M-Sportにエコタイヤ・・・うーん・・・。
書込番号:16450431
2点

markZさん
候補の4銘柄のラベリングは下記の通りです。(Pilot Sport 3は欧州ラベリングです)
Pilot Sport 3:欧州ラベリング省燃費性能F、ウエット性能A、静粛性71dB
LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
ECOPIA EX10:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
先ず、ECOPIA EX10には245/40R17というサイズが無いのでは ?
サイズが無ければ当然ながら候補から除外になると思います。
次にPilot Sport 3を国内のラベリングに換算すると転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能a〜b辺りと予想出来ます。
これならLE MANS4 LM704等の転がり抵抗係数Aのタイヤとの燃費の差は2〜4%程度でしょう。
http://t-land.info/simulator/
仮に318iの実燃費を10km/L、ガソリン単価を170円/Lとして、LE MANS4 LM704等で実燃費が4%改善出来たとしてガソリン代を計算すると・・・・。
◆Pilot Sport 3
3000km÷10km/L×170円/L=51000円
◆LE MANS4 LM704等の転がり抵抗係数Aのタイヤ
3000km÷(10km/L×1.04)×170円/L=49038円
つまりLE MANS4 LM704等なら、ガソリン代は2000円弱節約出来る計算になります。
この程度の差なら、プレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 3を強くお勧め致します。
やはりハンドリングに優れた318iなら、そのハンドリングを活かせる性能のタイヤであるPilot Sport 3が良いと考えます。
BluEarth-A AE50やLE MANS4 LM704は燃費の改善と同時に、静粛性や乗り心地といった快適性能も改善したいなら選択の余地はあるかなと思います。
しかし、快適性能と運動性能は相反する性能で、乗り心地を改善するとハンドリングは悪化するのです。
従いまして、318iにはハンドリングの悪化が予想されるBluEarth-A AE50やLE MANS4 LM704をお勧めする事が出来ないのです。
書込番号:16450532
2点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん、早速のお返事、ありがとうございます。
MICHELINを残しているのは、現在、MICHELINのPilot Sportを履いていまして、
このタイヤのドライビングフィーリングに満足している(わだちでハンドルが取られるのは依然慣れませんが。。。)
ため、Pilot Sport 3を候補に残しています。
が、昨今のガソリンの高騰を考慮すると少しでも燃費がいいものの方がお財布にも優しいかな?と思い、
価格.comで低燃費にチェックが入っていて価格が同ランクの他の3つを挙げさせていただきました。
ECOPIA EX10には245/40R17というサイズはありませんでした。
失礼しました。。。
なので、仰るとおり除外ですね。
やはり低燃費タイヤは角が取れているもんなんですね。。。各メーカのHPを見て、そうじゃないかな?と思っていました。
Pilot Sportのしっかりと角がある、幅広のタイヤがM-Sportには合っていると思っています。なので、Berry Berryさんが以前に記載された「ビシッと決めたスーツに安い靴では、しっくり来ない(歩くと疲れる・靴擦れが起きる)とは思います。」にかなり同感しました。
また、スーパーアルテッツァさんが仰る「快適性能と運動性能は相反する性能で、乗り心地を改善するとハンドリングは悪化するのです。」にも同感しました。
あと、燃費性能からすると2〜4%ということで、年間走行距離が少ない私には恩恵は少ないんだなとも思いました。(わざわざ燃費計算までしていただき、ありがとうございます。)
ということで、MICHELIN Pilot Sport 3に履き替えようと思います。
本当、丁寧な解説をいただき、ありがとうございました。
書込番号:16450789
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL
マークX130系純正のダンロップSPスポーツ235/45R18 94Wから
Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLに4本交換しましたが
純正の物より凹凸に対して反応が顕著になり
乗り心地が悪化?した気がします。
ネットで情報を探して見て、空気圧を調整すればよさそうとまでは
わかったのですが、具体的にどの程度の数字にすれば
乗り心地の改善に繋がるでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

kaitouxさん
先ず、純正タイヤは235/45R18 94Wで、メーカー指定の空気圧は240kPaであり、この空気圧でのタイヤの負荷能力は670kgとなります。
これに対してXL規格である235/45ZR18 98YのPilot Sport 3で同じ負荷能力に空気圧を調整すると250kPaでタイヤの負荷能力が665kgとなり、純正タイヤの時のメーカー指定の空気圧よりも高くなってしまいます。
しかし、マークXには235/40R19 92Yを履かせたG’sというグレードがあり、このタイヤのメーカー指定の空気圧は235/45R18 94Wと同一の240kPaであり、この空気圧でのタイヤの負荷能力は630kPaとなります。
つまり、タイヤの負荷能力は630kgあれば問題無いのです。
これを参考に235/45ZR18 98YのPilot Sport 3の空気圧を調整すると230kPaでタイヤの負荷能力は625kgになります。
という事でPilot Sport 3の空気圧を230kPaに調整して乗り心地を確認してみて下さい。
この230kPaという空気圧でも思ったほど、乗り心地が改善されなかったならば、更に10kPa下げて220kPaに調整しても大丈夫かなと思います。
尚、タイヤの空気圧と負荷能力の関係は↓が参考になると思います。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl01
書込番号:16415057
3点

>ダンロップSPスポーツ235/45R18 94Wから
>Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLに4本交換しましたが
>純正の物より凹凸に対して反応が顕著になり
>乗り心地が悪化?した気がします。
タイヤの銘柄を抜きにしてスペックだけで見ますと、94W→98Y XLとなっていますので、LI(ロードインデックス・・・XL規格ということを含めて)や速度記号において、高負荷に耐えられる方向に変更されていますので、剛性が高くなっています。
その分、路面の凹凸を拾いやすくなっているのでしょう。
ところで、タイヤはいつ交換されたのでしょうか。
タイヤには慣らしが必要で、履き始めは構造体が馴染んでいない分、どこかぎこちないところもあるかもしれません。
>具体的にどの程度の数字にすれば
>乗り心地の改善に繋がるでしょうか?
現在の空気圧は確認されましたでしょうか?
タイヤ交換されるところ(タイヤショップ等)によっては、初めのうちは空気圧を高めに入れるところがあります。
交換したばかりでは指定空気圧よりも高めになっていることもありますので、確認がまだのようでしたら確認をお勧めします。
サイズを変えずにJATMA規格のタイヤからXL規格のタイヤに交換された場合は、だいたい指定空気圧+10kPaで純正時と同じ程度の負荷能力を示します。
通常で250kPaにする必要がありますが、そこから-20kPa差し引き、指定空気圧より-10kPaあたり(230kPa位)にされてもよろしいかと思います。
ただ、45偏平のタイヤを装着されていますので、ホイールを傷つけないようにするためにも過度の空気圧低下はお勧めできません。そのあたりは見極める必要がありますね。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/airpressure/page02.html
(一番下の2行)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20031205_1c.pdf
書込番号:16415164
2点

車を支えるのはタイヤのゴムではなく空気です。純正サイズと変わらないときはドア裏の空気圧が
自動車メーカー指定の空気圧となります。エクストラロードという高めの空気圧のときの荷重指数
を表記していてもです。
ミシュランは空気圧にデリケートなうえに「慣らし」に時間がかかりますが、それだけ摩耗ライフ
も長い硬いタイヤといえるかもしれません。1000キロくらい走って評価しましょう。
書込番号:16417538
3点

GSに行って空気圧を230に変更してみました。
元の空気圧はわかりませんが、230の状態でさしても反応しなかったので
一旦圧をある程度抜いて230に調整。
乗り心地はかなり改善されました!
調整前はヘッドレストに頭をつけた状態だと頭の位置がかわるほど
ゆさぶられていましたが、230の状態だと問題ありません。
後はある程度走行してみて調整していきたいと思います。
お三方の指摘はとても参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:16417735
1点

解決済のところアレですけど…。
どちらの地域にお住まいなのかも、どの時間帯にGSにいったのかもわからないので参考話として。
今の季節、日中はアスファルトの温度が50℃にも達するそうです。この上を車が走ると、距離や速度に比例してタイヤの温度も上がります。この状態でGSへ行き、ぴったり230いれたとします。タイヤの温度は50℃だとしましょうか、触れないほどではありませんがかなり熱い状態です。
50℃ 230
これで家に帰り、翌朝車に乗る際にタイヤの温度が30℃になっていたとすると、タイヤの空気圧は210まで落ちています。
もし、ガレージがあり、その中が涼しかったりしてタイヤの温度が20℃だと、タイヤの空気圧は199まで下がっています。ハンドリングや燃費に分かるほどの影響が出るレベルです。
で、これは理解していれば暗算で補正すれば良い話なのですが、問題はGSで230というときのゲージ精度です。
空気圧ゲージというのはつかっているうちに狂うものなので、定期的に調整が必要なのですが、GSの空気入れは可動式、固定式に関わらず大抵狂ってます…、しかも20とか30とかズレてることもあります。230のつもりが、実は200だったとか笑えません。
指定空気圧は基本的に最低圧を指示するものなので、最も低い温度での圧力です(が、それは建前であって実際には余幅があるので、そこまで厳密にする必要はないと思います)。なので、精度が良いゲージを使っているタイヤ館や専門ショップで測るか、市販の空気圧ゲージを利用すると良いと思います。
ただし、ゲージは値段と精度が比例するのであまり安いものは意味がありません。ミシュランのゲージは長く使っていますが、個人の利用なら狂いも少なくて圧抜きもできるので、GSで大目にいれて、家で指定まで抜いて微調整ができます。
あと、タイヤが新しいうちは構造体が固いのでかなり圧が低くなりやすいです。低すぎる圧は危険なので注意してください。
書込番号:16418485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じんぎすまんさんが
書かれてますが、タイヤ交換した後はフィーリングがおかしい。
最近は柔らかいと言われるピレリ(PIRELLI) タイヤしか使ってないけど、新品交換時は粗さを感じます。
500キロ〜1000キロ越えた辺りから俄然、滑らかになります。
タイヤだから、当たり前の話しと言われればそれまでですが。
タイヤのエージングって結構大事なんでしょうね。
書込番号:16419696
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/40ZR18 (92Y) XL
PS3を検討しています。価格.comで商品検索すると、225/40ZR18(92Y)XLと225/40ZR18 88Wが出てきますが、違いについてご教示をお願い致します。ミシュランのカタログでは88Wの方は掲載されていない様です。
0点

>225/40ZR18(92Y)XLと225/40ZR18 88W
ロードインデックスが違います。
前者のほう(92Y)が耐荷重は最大630kg、後者(88W)は最大560kgまでですので、92Yのほうが重い車にも対応しています。
速度記号が違います。
Yは300km/hで走行できるタイヤ、Wは270km/hまで走行できるタイヤです。
・・・ということが聞きたいわけではなく、
>ミシュランのカタログでは88Wの方は掲載されていない様です。
なぜ、掲載されていないか?ということですね。
2011年版のカタログには両者がラインナップされていました。
2012年版のカタログからは、225/40ZR18(92Y)XLのみの記載です。
つまり、88Wは廃盤になった。(マイナーチェンジになり225/40ZR18(92Y)XLになった。)ということです。
ここ(価格.com)に掲載されている88Wは、在庫(製造年週が2011年以前のもの)かと思われます。
書込番号:16392507
1点

hiro8495さん
225/40ZR18 88Wは↓のように、本家の欧州でもカタログ落ちしており廃番となっています。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-pilot-sport-3#tab-tyres-sizes
従いまして、現在販売されている225/40ZR18 88Wは製造年週が古いタイヤと考えられます。
それとロードインデックス(タイヤの負荷能力)や速度記号の説明も一応ご紹介しておきます。
http://www.goodyear.co.jp/faq/advanced08_3.html
書込番号:16392591
1点

Berry berry様 スーパーアルテッツァ様
ありがとうございました。88Wは廃番との事ですね。
ロードインデックスの件も大変勉強になりました。
書込番号:16394798
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 205/45ZR17 88W XL
この度2008年式のクーパーSを購入したのですが、純正のランフラットタイヤが摩耗しているため交換を考えています。
候補にしているのは、Pilot Sport 3とPOTENZA S001 なのですが、どちらのタイヤがこの車にはベストチョイスでしょうか?
町乗り中心なのであまり振り回しはしないと思うのですが、度乗り心地が良く振り回した時のグリップもある程度重視したいと思います。
また、Pilot Sport 3を選ぶ場合価格.COMで調べると「205/45R17 84W」「205/45ZR17 88W XL」「205/45ZR17 84W」3種類出てきますが、どれをチョイスしたら良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

CLUBMANのCOOPERSに乗っています。純正のContiSportContact(RFT)の摩耗が進んだので、BS POTENZA S001(非RFT)に履き替えて約2700km走りました。
Pilot Sportは経験ないので比較できませんが、ContiからBSに変えて乗り心地、グリップともに良くなりました。
以前履いていたContiではよほど路面の良いところ以外では常にゴツゴツ感がつきまとい、轍のある道路でアクセル操作を急ぐと瞬間ですがタイヤがグリップを失ってクルマが横にずれる感覚がありました。
履き替えたPOTENZAは非RFTなので直接比較するのはフェアでないとしても、ドライビングの快適さは明らかにこちらが勝っています。なおパンクに対するケアとして車にはヨコハマのAIR LOCKを積んでいます。
Pilot Sport3の表記記号違いについて、LIの84は500kg、88は560kgなのでCOOPERの場合84でも問題ないと思います。スピードレンジはいずれもWで最高速度270kmまで、XLはEXTRA LOADの略で耐荷重性能強化タイプの意味です。
書込番号:16143413
0点

お気楽D-FLYさん
純正のランフラットからの履き換えならPilot Sport 3、POTENZA S001(非RFT)何れのタイヤを選択しても乗り心地の改善が体感出来ます。
ここでポイントは乗り心地を大きく改善したいか、ハンドリングも考慮するかという事になります。
◆Pilot Sport 3:欧州ラベリング表示は省燃費性能E、ウェット性能A、静粛性71dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-pilot-sport-3#tab-tyres-sizes
Pilot Sport 3を選択すれば大きく乗り心地の改善が期待出来ます。
ただ、乗り心地と応答性(ハンドリング)は相反する性能です。
従いまして、Pilot Sport 3を選択した場合、応答性に多少不満を感じる可能性もあります。
◆POTENZA S001:欧州ラベリング表示は近いサイズで省燃費性能E〜F、ウェット性能B〜C、静粛性71dB
http://auto.bridgestone.eu/passenger-tyres/ranges/potenza/s001/
POTENZA S001でもMINI+MINIさんの書き込みの通り、乗り心地は改善出来ます。
ただし、Pilot Sport 3に比較するとPOTENZA S001は多少硬めですので、乗り心地重視ならPilot Sport 3の方が良いと考えます。
POTENZA S001は純正ランフラットよりも乗り心地を改善しつつ、応答性も重視する場合にお勧めのタイヤです。
あとは上記の欧州ラベリング表示のようにウェット性能はPilot Sport 3の方が良いようです。
それとPilot Sport 3には確かに下記の3種類が価格コム内にショップから登録されています。
・205/45ZR17 88W XL
・205/45R17 84W
・205/45ZR17 84W
しかし、205/45R17 84Wはショップが「Z」を入れ忘れたように思えます。
ここで88WXLを選択するか84Wを選択するかですが、純正タイヤよりロードインデックスは84でも問題無いでしょう。
ただし、88W XLのPilot Sport 3を選択すれば、空気圧を300kPaまで充填する事が可能性です。
つまり、Pilot Sport 3の応答性に不満を感じれば、空気圧を高めに調整して応答性を改善する事も出来るのです。
従いまして、空気圧の調整範囲が広い88W XLの方をお勧め致します。
書込番号:16143697
0点

記載したものが、とんでしまいました。
また記載します・・・。(涙)
書込番号:16143719
1点

>どちらのタイヤがこの車にはベストチョイスでしょうか?
>乗り心地が良く振り回した時のグリップもある程度重視したい
ベストチョイスは、「車」に対してでしょうか?お気楽D-FLYさんに対してでしょうか?
それによって回答が変わります。
まず、クーパーSの特徴を考えてみましょう。
この車の長所は切れのあるハンドリングにあると思います。(私は。)
つまり、乗り心地をとるかハンドリングをとるかということになります。
私は過去スレで、ハンドリングを生かしたいという考えがあったため、以下のリンクのような結論を記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15911800/
ランフラットから非ランフラットに変えることで、乗り心地の向上がみられます。
しかしNEROは非ランフラットとはいえ、突き上げは感じやすい銘柄です。
では、今回はどうするか。
ハンドリング性能を維持させる(低下をできるだけ抑えたい)のであれば、POTENZA S001をお勧めします。
>町乗り中心なのであまり振り回しはしないと思う
「しないと思う」のであって、「しない」わけではないですよね?
なぜならすぐあとに、
>振り回した時のグリップもある程度重視したい
と記載されていますから。
乗り心地を最優先させた上で、グリップを確保するならPilot Sport 3を選択することも考えられますが、求める性能の割合(乗り心地・ハンドリングの)がどの程度か判断がつきませんので、お勧めにたり得ないです。
>また、Pilot Sport 3を選ぶ場合・・・「205/45R17 84W」「205/45ZR17 88W XL」「205/45ZR17 84W」3種類出てきますが、どれをチョイスしたら良いのでしょうか?
1番目と3番目は同じものです。
「ZR」は速度カテゴリーで、昔は240km/h以上で走行できるものを一括りで表示していました。
それが細分化されましたので、名残として残っています。
「205/45ZR17 88W XL」をチョイスすべきです。
詳しいことはスーパーアルテッツァさんが記載されていますが、それだけでなく発売時期が異なります。
Pilot Sport 3は2010年3月発売ですが、84Wは発売開始からのもので、88W XLは2012年から発売された後発品ということでもあります。
書込番号:16144010
1点

MINI+MINIさん、スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、ご回答ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、今回は「POTENZA S001」に決めようと思います。
現状、購入手続きを済ませた段階で、実車を手にするのは月末位に成る予定です。
ですので、純正のランフラットタイヤは試乗の時に一回経験しただけで、乗り心地が良いとか悪いとか評価する程実車に乗ってはおりません。
車を探して何件かの中古車販売店を周り、ランフラットタイヤは乗り心地の面とコストの面で、履き替える時は通常のタイヤに変える方が多いという情報を得ました。
タイヤの残り溝も少ないので、納車前点検時に工賃無料でタイヤ持ち込み交換してもらう事になり、今回の質問をさせて頂きました。
皆様、本当に参考になるご意見をありがとうございました。
書込番号:16146897
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 245/40ZR18 93Y AO
Audi A4 Avant Quattoroで現在Primacy HP(235/45 R17 94Y)を使用していますが、相当劣化したためすぐに交換したいと思っています。ただPrimacy HPの在庫はほぼなくMOぐらいしか手に入らないようです。友人にはPilot Sport 3でもいいのではと言われましたが、どちらにするか迷っています。Primacy HPには満足しており、歳も取っていますのでスピードを出すわけでもなく、運転がしやすく安全性が高ければいいと思っています。ただPilot Sport 3とでは相当乗り心地が違うとも聞きますがいかがでしょうか?アドバイスいただければと思います。ちなみにPrimacy HPの後継タイヤがもうすぐ発売されるようですが、それを待たずに替えたいと思っています。
1点

>ただPrimacy HPの在庫はほぼなくMOぐらいしか手に入らないようです。
そうですね。
2013年版タイヤカタログでも「※」マークがついていまして、在庫限りと記載されています。
>どちらにするか迷っています。
Primacy HP MOかPilot Sport 3かでしょう?
>現在Primacy HP(235/45 R17 94Y)を使用
↑と記載がありますが、書き込まれている板のサイズは245/40R18です。
この際にインチアップをされるのでしょうか?
>ただPilot Sport 3とでは相当乗り心地が違うとも聞きますがいかがでしょうか?
相当は違わないでしょうけれど、タイヤの性格が異なりますからフィーリングの変化の方が気になるかと思います。
検討されているタイヤメーカーはMICHELINのみでしょうか?
書込番号:16054320
0点

>ちなみにPrimacy HPの後継タイヤがもうすぐ発売されるようですが、それを待たずに替えたいと思っています。
6月1日発売です。あと1か月なのですが・・・。
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20130423_01
書込番号:16054442
0点

Berry Berryさん、ご回答有難うございました。タイヤのサイズを変える予定はありませんが、Primacy HP(235/45 R17 94Y)の板がみつからなかったので、ここで投稿させてもらいました。
特にMichelinにはこだわっていませんが、Primacy HPで満足でしたし、タイヤは試すことができないので、このままMichelinにしたいと思っていて、ご指摘とおりPrimacy HP MOかPilot Sport 3かのいずれかにしたいと考えています。フィーリングの変化とは具体的にどのような感じでしょうか?教えていただけると助かります。
書込番号:16054454
0点

Berry Berryさん、Primacy 3発売まで確かにあと1か月なのですが、現在のタイヤは走行距離は長くないものの4年半が経過し、サイドがかなり劣化してきたため、行きつけのガソリンスタンドで早く替えた方がいいとアドバイスを受けました。タイヤ専門店にチェックしてもらおうかとも思っていますが、5月に高速道路をかなり走る予定もあり、何と言っても安全第一ですから替えた方がいいかなと思っている次第です。
書込番号:16054485
2点

>フィーリングの変化とは具体的にどのような感じでしょうか?
プレミアムコンフォートの銘柄である、Primacy HPは路面からの不正な入力であったりノイズであったり、気になる外乱をオブラートに包んでくれる感があります。
それに対してプレミアムスポーツの銘柄であるPilot Sport 3は素直に伝えるといいますか、乗り心地は良いのですが、スポーツの銘柄たるところがあります。
装着させるターゲットが異なりますから、同じMICHELINとはいえ非なるものです。
転がり感ではHPがいいでしょうし、Pilot Sport 3は転がり抵抗係数でいうとBくらいなのですが、燃費は落ちます。
それと引き換えにグリップ感を得ていると思えばいいのですが。
>サイドがかなり劣化してきたため
JATMAから「タイヤ安全ニュース」で以下のような記載がありました。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
レベル3くらいで交換が理想ですが、いかがでしょう。
書込番号:16054575
0点

Eddiekunさん
Primacy HPとPilot Sport 3の比較は以下の欧州ラベリング表示が参考になるでしょう。
◆Primacy HP:省燃費性能E、ウェットグリップ性能B、静粛性70B
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-hp?fromTyreSelector=true&brand=TOYOTA&selectorMode=byCar&model=auris&range=auris&engine=2.2#tab-tyres-sizes
◆Pilot Sport 3:省燃費性能E、ウェットグリップ性能A、静粛性71dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-pilot-sport-3#tab-tyres-sizes
つまり、ウエット性能はPilot Sport 3が上、静粛性はPrimacy HPが上という事です。
その他、乗り心地はPrimacy HPが僅かに上、反面ハンドリングはPilot Sport 3が僅かに上と思われます。
尚、ライフはPilot Sport 3の方が長い事が予想出来ます。
書込番号:16054604
1点

Berry Berryさん、度々ご回答ありがとうございます。なるほどそういう違いですか。私の運転の仕方とか好みからすればHPの方が無難でしょうが、PS3でもダメということではなさそうですね。劣化の程度ですがレベル3ぐらいだと思われます。ということはもう少し使っても大丈夫そうですが、Primacy 3が格別に良くなるとも思えないこと、HP MOの製造月日はかなり古いだろうこと、それに何と言っても安全第一なので、PS3にしようかなという気になってきました。アドバイス有難うございました。
書込番号:16054637
0点

スーパーアルテッツァさん
ご回答有難うございました。これを拝見しますと大同小異という感じで、私のような鈍感な者にはもしかすると違いはわからないかもしれません。乗り心地や静粛性をことさら求めるような車種でもないと思っていますので、PS3でも問題ないかもしれませんね。有難うございました。
書込番号:16054661
0点

Pilot Sport 3に関するサイトが
幾つかありますので参考にして下さい。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/review/20130329_593372.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/review/20130426_596845.html
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2013/michelin_ps/
ちなみに私はゴルフ6に乗っています。
純正でContiSportContact2を履いていましたが
とにかく乗り心地が硬かったです。
首都高の段差では飛び跳ねて辟易でした。
PS3に替えてみましたが、
期待していた以上に好感触でした。
コンフォート系タイヤのような静粛性は確かです。
豪雨の新東名を、まさに矢のように走りました。
燃費はそんなに変わりません(高速で16km/L位)
満足保証プログラム(返金)もあることですし
PS3で大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16060221
1点

ろっそろめお さん
ご連絡有難うございました。サイト見させてもらいました。
満足保証プログラムもあるのでしたら安心ですね。PS3に
しようかなと考えています。有難うございました。
書込番号:16061563
1点

このタイヤを検討してるので聞き耳を立ててました。
>JATMAから「タイヤ安全ニュース」で以下のような記載がありました。
>http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
>
>レベル3くらいで交換が理想ですが、いかがでしょう。
ありゃ、うちの子、これでいうところのレベル3と4の間にいます。
交換を早めた方が良いかもしれない気がしてきました。(大汗)
屋外駐車で、日当たり抜群の駐車場(台地の頂上部の平面なので、朝から夕方まで日当たり良好)
で、劣化進行が早いのです。
(毎週点検してますが、不安になってきました。臆病者ですし。)
コストコの割引は5月6日までだしなー、悩みます。
書込番号:16063085
0点

>ありゃ、うちの子、これでいうところのレベル3と4の間にいます。
>交換を早めた方が良いかもしれない気がしてきました。(大汗)
そう思います。
>コストコの割引は5月6日まで
MICHELINは4月1日に値上げをしています。
割引が効くうちがいいかも・・・。
これから梅雨の時期ですから、検討された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:16063192
0点

皆さまからのアドバイスを得て、行きつけのタイヤ屋さんでPS3に替えました。時間がなくまだ60キロ程度の走行なので確たることは言えませんが、第一印象としてはPrimacy HPに比べソフトな感じで、ちょっとたよりないような気がしました。でもこれは慣れの問題かなとも思います。もう少し乗って違いなどわかりましたらまたレポートさせていただきます。タイヤは替え時ですねと言われましたので、これから遠出もしますし、やっぱりこのタイミングで替えて良かったです。満足保証プログラムもありますので、しばらく走ってみて気に入らなければ、Primacy 3も含めあらためて検討しようと思っています。
書込番号:16102451
2点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
ダンロップ SP SPORT MAXX TT からの履き替え検討しています。
車 : アリオン (H18年 NZT240 1500cc +ダウンサス)
用途 : 通勤、たまにドライブ
走行距離 : 約9,000km/年
2011年8月頃、MAXX TTを新品装着しました。
ローテーションの機を逸してしまい約7,000kmで前輪外側は
スリップサインが出てしまいました。
後輪は”ひげ”が残っているほどで、ほとんど摩耗していませんでした。
そこで即ローテーションしましたが、
後輪は約10,000kmでほとんど溝が無くなってしまい、
以前使用していた DNA db(195/65/15)に交換しました。
前輪は最近(約14,000km)タイヤ外側のスリップサインが出てしまい
寿命となったため、次のタイヤを検討しています。
MAXX TT は期待過剰だったためか、満足感があまりありません。
(私の MAXX TTのレビューです。ご参照頂けますと幸いです。)
http://review.kakaku.com/review/K0000079650/ReviewCD=476511/#tab
次のタイヤには次のような希望を持っています。
@寿命 : 7,000kmで寿命は短すぎ。できれば長寿命希望。
A価格 : 約15,000円/本まで。(工賃別、通販可)
(更に安くて良い品があればうれしい)
Bグリップ : 少なくとも MAXX TT レベルは欲しい。
Cハンドリング : 少なくとも MAXX TT レベルは欲しい。
(シャープさ、直進安定性)
D乗り心地 : MAXX TTで十分。多少悪くなっても構わない。
E静寂性 : MAXX TTで十分。多少悪くなっても構わない。
F燃費向上 : タイヤで差が出るのならば燃費のよいものを...。
次の第一候補として Pilot Sport 3 を考えていますが、
グッドイヤー LS EXEも気になっています。
大変長くなってしまいましたが、
このタイヤの方が良いかも?など
色々アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点

真実はどこに?さん
比較的ライフが短めのSP SPORT MAXX TTでもフロントタイヤの摩耗が早すぎのように思えます。
前輪外側が偏摩耗しているとの事で、原因としてローダウンスプリング装着によるアライメントの狂いの可能性があります。
私もトヨタのFRセダンもローダウン後にフロントタイヤタイヤ外側が一気に偏摩耗してしまいしたが、アライメント調整後はタイヤの偏摩耗も無くなり適正なライフとなりました。
という事で先ずはアライメント調整してみては如何でしょうか。
次にお勧めもタイヤについてです。
↓は215/45R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
お求めの性能より下記のタイヤが候補になると思います。
◆DIREZZA DZ101:UTQG 300A A
◆DNA S.drive:UTQG 300AA A、転がり抵抗性能B、ウエットグリップ性能c
◆Pilot Sport 3:UTQG320AA A
◆EAGLE LS EXE:UTQG不明、転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
◆PROXES T1 Sport:UTQG 240AA A、転がり抵抗性能C、ウェットb
先ずDIREZZA DZ101やDNA S.driveですが、比較的安価なスポーツタイヤでドライ性能は先ず先ずです。
しかし、ウェット性能はSP SPORT MAXX TTやPilot Sport 3やPROXES T1 Sportには適いません。
又、静粛性や乗り心地といった快適性能もSP SPORT MAXX TTやPilot Sport 3やPROXES T1 Sportに比較して劣ります。
ただし、DIREZZA DZ101はオートウェイさんで送料別ですが1本1万円を下回る圧倒的な安さが魅力です。
http://www.autoway.jp/summertires_search/index/list/?page=2&sort_order=price_ASC&Keyword=215%2F45R17&CategoryTire=1
次にPilot Sport 3やPROXES T1 Sportはプレミアムスポーツタイヤで高いドライ&ウエット性能と先ず先ずの快適性能を誇ります。
ただし、ライフはUTQG320のPilot Sport 3が有利で、PROXES T1 SporのUTQGはSP SPORT MAXX TTと同じで240です。
※UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
反面PROXES T1 Sportは価格面が有利で、ヤフオクなら送料を含めても1本12500円程度で入手出来ます。
という事でヤフオクで「PROXES T1 Sport 215/45R17」で検索してみて下さい。
最後にEAGLE LS EXEです。
このタイヤは転がり抵抗性能Aで省燃費性能に優れたタイヤです。
又、ライフも他の4銘柄のタイヤに比較して長い事が予想出来ます。
ただし、ドライ性能は他の4銘柄には適わないでしょう。
やはり、ドライ性能とライフは相反する性能ですので、この辺りは仕方ないかなと思います。
結論として以下のようになるかなと思います。
◆ドライ性能を考慮しながら価格最重視ならDIREZZA DZ101
◆比較的長いライフと高いドライ&ウエット性能をお求めならPilot Sport 3
◆比較的安価に高いドライ&ウエット性能をお求めならPROXES T1 Sport
◆長いライフと省燃費性能をお求めならEAGLE LS EXE
以上のように、お求めの性能よりPilot Sport 3が第一候補となりそうですね。
書込番号:16033018
2点

>次のタイヤには次のような希望を持っています。
> @寿命 : 7,000kmで寿命は短すぎ。できれば長寿命希望。
> A価格 : 約15,000円/本まで。(工賃別、通販可)
> (更に安くて良い品があればうれしい)
> Bグリップ : 少なくとも MAXX TT レベルは欲しい。
> Cハンドリング : 少なくとも MAXX TT レベルは欲しい。
> (シャープさ、直進安定性)
> D乗り心地 : MAXX TTで十分。多少悪くなっても構わない。
> E静寂性 : MAXX TTで十分。多少悪くなっても構わない。
> F燃費向上 : タイヤで差が出るのならば燃費のよいものを...。
この中で外せないものは@ABCでしょうね。
予算を気にしなければBRIDGESTONE POTENZA S001、耐摩耗性を気にしなければPIRELLI P ZERO NEROかとも思ったのですが、さすがに前者は1本7000円も高くなってしまいますし、後者はMAXX TTより耐摩耗性が低いですから厳しいですね。
私が一番気にしているのはCです。
MAXX TTは、
>(シャープさ、直進安定性)
が比較的良い銘柄です。
上記S001は、ショルダー形状がスクエアショルダーとサイドウォールに剛性感があるため、ステアリングに対する反応にコシが見られるます。
手応え・反応ともに十分かと。
NEROは2002年発売とこの中では最古参の銘柄になりますが、タイヤ重量が軽量であることとスクエアショルダー・剛性が相まってシャープさがあります。
ですので俎上に上げたわけですが、残念なことにそれぞれAと@で希望がクリアできないことになります。
第1候補がPilot Sport 3とのことですが、MAXX TTと違ってラウンドショルダー形状です。
耐轍性能に優れ、路面からの不正な入力をうまくいなしてくれる点は直進安定性に優れていますが、シャープさというとMAXX TTに軍配を上げなければなりません。
直進状態からのクイックな挙動変化をさせるにはPilot Sport 3は不向きでしょう。(一呼吸間を感じるかと思います。)
ただ、ハンドリングの素直さでいえばPilot Sport 3は優秀です。
荷重移動を意識しつつ切り込んでいく分には問題にはならないかと。
MAXX TTより耐摩耗性で期待できますので、上記ハンドリングの点がクリアできるならPilot Sport 3がいいでしょう。
MAXX TT同様、ウェット路面での性能には定評もありますから。
GOODYEAR EAGLE LS EXEはミディアムクラスの低燃費タイヤに優れたハンドリングを・・・という場合に選択したいです。
決してMAXX TTほどのグリップはありません。
書込番号:16034627
1点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
>フロントタイヤの摩耗が早すぎのように思えます。
>
>前輪外側が偏摩耗しているとの事で、原因としてローダウンスプリング装着による
>アライメントの狂いの可能性があります。
(中略)
>という事で先ずはアライメント調整してみては如何でしょうか。
前輪の摩耗状況(残り溝深さ)は およそ
外側 : 1.7mm 、 中 : 2.5mm 、 内側 : 3.1mm
といったところです。
2010年8月頃 ダウンサスを装着し、
2011年11月頃 4輪ホイールアライメント(コンピュータ)測定、調整を行いました。
アリオンはトウ角しか調整機構が無く、
ほとんどの項目は無調整、またはねじ穴のガタ分の調整となりました。
前輪キャンバー : 左 -0°30'、右 -0°18' (基準 最小値 -1°15')
前輪トウ : 左 +0°6' 、右 +0°6' (基準 最小値 -0°3' )
前輪キャスター : 左 +3°18'、右 +4°6' (基準 最大値 +3°50') ※基準値外れ
前輪SAI : 左 +2°30'、右 +12°6' (基準値 11°12' ) ※基準値外れ
後輪キャンバー : 左 -1°42'、右 -1°12' (基準 最小値 -2°0' )
後輪トウ : 左 -0°9' 、右 0°0' (基準 最小値 0°0' ) ※基準値外れ
前輪キャスター右側、後輪トウ左側が基準値を僅かに超えており、
また、前輪SAIも基準値から外れていますが、
調整できない箇所であり、実走行にも支障は無いとの説明を受けました。
アリオンのフロントサスペンションはマクファーソン・ストラットです。
社外部品で、キャンバー調整用ボルトとして、ボルトの一部が細くなっている商品
があるようです。
前輪外側の偏摩耗改善のために、キャンバー調整用ボルトを使用し、基準最小値を狙い
(ネガティブ側に)調整した方が良いでしょうか?(強度的に不安ですが...。)
前輪トウ角も トウゼロ または 基準最少値(僅かにトウアウト)を狙って調整した方が
良いでしょうか?
(内側編摩耗を起こし易くすることで、相対的に外側編摩耗を緩和することが
可能であればですが...。 直進安定性が悪化する可能性も気になります...。)
>次にお勧めもタイヤについてです。
いろいろとご紹介頂きありがとうございます。
性能面を優先すると、Pilot Sport 3 がよさそうですね。
書込番号:16036144
0点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
S001は魅力的ですが、私には高価すぎます...。
>MAXX TTは、シャープさ、直進安定性 が比較的良い銘柄です。
シャープさに関しては良い方かもしれませんね。
ただ 直進安定性は、早いペースで うねりや凹凸のある路面を走ると
ややふらつき、不安を感じました。
また グリップについても 早いペースではやや不足かなと感じました。
直進安定性やグリップ不足と感じた要因には
私の運転技術の不足や アリオン の性能に起因する部分もあるかと思いますが、
空気圧の設定も影響しているでしょうか?
EXTRA LOAD規格のタイヤを使用するのは MAXX TTが初めてでした。
空気圧の算出は以下のように行いました。
・純正オプションタイヤの中で扁平率が最も高い 195/65R15 91S の指定空気圧
(前230/後200kPa)から最大負荷能力は 前600/後555kg 。
・MAXX TT 215/45R17 は EXTRA LOAD規格で ロードインデックスは 91 。
・必要な負荷能力 (前600/後555kg)を得るためには、前280/後260kPa 以上が必要。
・ダンロップに 以上の空気圧算出方法に問題が無いか 問い合わせしたところ
問題ないとの回答を得た。
⇒前 : 280kPa 、後 : 260kPa に設定。
ところで、アリオンの新車標準装着タイヤは 185/70R14 88S です。
指定空気圧(前230/後200kPa)から最大負荷能力は 前545/後505kgです。
MAXX TT で必要な負荷能力を得るためには、前250/後230kPa 以上が必要となります。
前記の設定値とは30kPaの差があります。
空気圧が高すぎる状態で使用していたのでしょうか?
空気圧が高かった為に、シャープだが、直進安定性不足、グリップ不足を感じて
いたのでしょうか?
※LIと空気圧の負荷能力対応表 は DUNLOP のHP記載の表を使用。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/inchup.html
>GOODYEAR EAGLE LS EXEはミディアムクラスの低燃費タイヤに優れたハンドリングを
>・・・という場合に選択したいです。
>決してMAXX TTほどのグリップはありません。
やはり、エコタイヤにグリップは期待できなさそうですね。
書込番号:16036159
0点

>・ダンロップに 以上の空気圧算出方法に問題が無いか 問い合わせしたところ
問題ないとの回答を得た。
⇒前 : 280kPa 、後 : 260kPa に設定。
確かに問題は無いでしょうが正解でも無いでしょうか。
これまでもプリウスやRX-8の例を挙げていますが、ロードインデックスがかなり違う複数のサイズが設定されているにもかかわらず指定空気圧が全部同じという場合が結構あります。
ショックに対する耐性を優先するなら負荷能力に合わせるかそれ以上に内圧を上げた方が良いかもしれませんがハンドリングやグリップを優先するなら別の解がある筈だしあえてオリジナルと違うタイヤサイズを選択するなら空気圧も自己責任で選択するべきでしょうね。
書込番号:16036409
0点

>ただ 直進安定性は、早いペースで うねりや凹凸のある路面を走ると
>ややふらつき、不安を感じました。
ショルダー形状が関係していますね。
全てがショルダー形状が原因というわけでもありません(サイドウォール剛性も絡んでいます。)
ただ、ラウンドショルダーよりスクエアショルダーの方が路面の凹凸に敏感なのは間違いないです。
轍に対して、ショルダーの形状によって「逃げ」があるかないかの違いです。
>直進安定性やグリップ不足と感じた要因には・・・空気圧の設定も影響しているでしょうか?
はい。
多少なりともあります。
>必要な負荷能力 (前600/後555kg)を得るためには、前280/後260kPa 以上が必要。
>必要な負荷能力を得るためには、前250/後230kPa 以上が必要となります。
これは純正装着サイズを基準にして、オプションとの数値間で好みの数値を探っていかなければならないです。
もちろん走行に際しては最低限、前250/後230kPaさえあれば問題ありません。
書込番号:16037220
1点

タイヤはカーカスコードやベルトに空気圧で張力をかけて形状を保つ様に出来ています。
接地面積はトレッド部のベルトの張力の影響を受けますから、外径が同じで幅が広いタイヤを同じ内圧で使用した場合、幅が広い方が内圧がかかる面積が大きいのでベルトの張力が高まり接地面積は減少する傾向になります。
幅が広いベルトに高い張力が加わっているのでトレッドの捩じり剛性は高くなります。
同条件でリムの外径が大きい場合はタイヤサイドが短く成るのでカーカスコードの面積が減少する場合にはホイールをタイヤの中心に保持する力が弱く成り負荷能力や耐衝撃性能が低下します。
以上の様にタイヤサイズが変われば接地面積、横剛性、負荷能力のバランスも変わりますがタイヤメーカーとしては万が一負荷能力に問題が出るような空気圧は推奨はしないでしょう。
書込番号:16037355
0点

猫の座布団さん 、Berry Berryさん
空気圧の件、アドバイスありがとうございます。
最低限、前250/後230kPa以上にし、
自己責任で好みの数値を探らないといけないようですね。
次のタイヤで試みてみます。
書込番号:16037445
0点

真実はどこに?さん
アリオンのアライメントに大きな問題無いようですね・・・。
私の車はFRで↓のように前後異形サイズを履かせておりローテーションが出来ません。
http://review.kakaku.com/review/70100110010/ReviewCD=35010/#tab
そんな中でプレミアムスポーツである↓のPROXES T1Rは3万数千kmは十分に使えそうでした。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/#tab
以上の事より真実はどこに?さんのアリオンに履かせているSP SPORT MAXX TTのライフの短さが今でも納得出来ないのです。
尚、Pilot Sport 3は価格コム内のショップよりも楽天やヤフーショッピングの方が安価です。
又、ヤフオクならPilot Sport 3が1円スタートで出品されており、楽天やヤフーショッピングよりも更に安価に入手出来る可能性が高いです。
書込番号:16037518
1点

トレッドの捩じり剛性が高くなるという事はキャンバーを始めとするサスペンションジオメトリーの動的な変化に対してはよりシビアになるという事です。
例えば先頃一般への発売が開始されたヨコハマタイヤのフラグシップモデル「アドバン スポーツ V105」ですが非常に複雑な内部構造となっています。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/596/095/html/08.jpg.html
おそらくはOE供給先のシビアな要求に対してピンポイントの開発が行われた結果だと思いますが、要求性能が高いフラグシップスポーツタイヤである程性能を発揮させる為にはサスペンションの動的アライメント変化や剛性、ダンピングに対する要求性能も高い事を忘れるべきではありません。
書込番号:16037645
0点

1Gの状態でアライメントに問題が無いにも関わらずタイヤのアウトサイドに負荷が集中し高性能のタイヤにしてもグリップが頭打ちならスタビライザー等でロール剛性を上げる事も考えられます。
タイヤだけではなくサスペンションシステムや車両全体のグリップ限界も考慮する必要があるでしょう。
書込番号:16037985
0点

>スーパーアルテッツァさん
>アリオンのアライメントに大きな問題無いようですね・・・。
ご確認ありがとうございます。
前輪トウ角以外に調整機構がなく、
調整機構がなくてもアライメントを弄れるスキルを持った工場も判りませんので、
基準値外れの項目もありますが、極端な異常値ではなさそうですので
アライメントを弄ることは諦めています。
>真実はどこに?さんのアリオンに履かせているSP SPORT MAXX TTのライフの短さが
>今でも納得出来ないのです。
私の運転が荒いせいかもしれません。
見通しの良い交差点などで、一瞬ブレーキをかけた後にスッとハンドルを切りこんで
ほとんど減速せず曲がることがあります。
(非力な車ですので減速すると加速に時間がかかりますし、早く加速しようと
アクセルをべた踏みするとガソリンを大量消費しますので...。)
運転スタイルを見直さないといけないですね。
>尚、Pilot Sport 3は価格コム内のショップよりも楽天やヤフーショッピングの方が
>安価です。
>
>又、ヤフオクならPilot Sport 3が1円スタートで出品されており、
>楽天やヤフーショッピングよりも更に安価に入手出来る可能性が高いです。
価格情報ありがとうございます。
早速ヤフオク検索してみましたら、2本で約2万円+送料1000円/本 で入手できる
場合もあるようですね。(2011年製というのが気になりますが...。)
この価格なら、Pilot Sport 3 購入で決定!という感じです。
書込番号:16040519
0点

>猫の座布団さん
いろいろと解説頂きありがとうございます。
少々難解な内容で、私には完全には理解できていませんが、
アリオン という車のポジション、性能では
総合的に高い水準のチューニングを行わなければ、
高性能なタイヤを使用しても満足な運動性能は得られない
ということですかね。
更には、チューニングしても満足な運動性能は得られないかも
ということですかね。
(諸事情から、オートマ 1.5L セダン を購入した時点で
運動性能や人馬一体感などは一応あきらめてはいましたので
現状から更にチューニングは行わないと思います...。)
書込番号:16040561
0点

皆様、いろいろなアドバイス、情報を頂きありがとうございました。
次のタイヤは ”Pilot Sport 3”を購入したいと思います。
(どうしても予算を制限された場合は DIREZZA DZ101で...。)
大変お世話になりました
書込番号:16040563
0点

>(2011年製というのが気になりますが...。)
Pilot Sport 3はタイ製になります。
タイヤの性能にこだわるのであれば、製造年週にもこだわってください。
また、並行輸入品もあります。
安いとはいえ、最後に妥協して選択したために性能が満足に得られなければあれこれ悩んだ意味がありません。
過去スレには製造年週とは関係ないですが、↓のようなこともありましたし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091311/SortID=14520484/
書込番号:16040576
0点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
リンク先 拝見しました。
製造国により品質に違いがあるのですね。
ミシュランストアがメーカー直販になるので安心なのでしょうね。
しかし、1本 31,970円 と高価ですね...。 手が出ません...。
書込番号:16043623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





