ハリヤ BE-ENH544-B [マットナイト] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(36件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2013年10月17日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月15日 17:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH544 + 専用充電器
個人的には考えぬいて購入したハリアですが、
ここの掲示板にも書き込みがほとんど無い所を見ると、
人気ないんですかね^_^;
お値段が若干違いますが、
直接のライバルはヤマハのPAS Brace XLと、まんまOEMの
ブリジストンのリアルストリームだと思うんですが、
あちらは結構活発に書き込みせれているみたいですね。
と言うことで、
私がPAS Brace XL/リアルストリームではなく、
ハリヤを選んだかといいますと、
●値段が安い
バッテリー容量は12.8Ahとハリアの8.9Ahより大きいですが、
差額で予備バッテリーを買ってしまえば17.8Ahで勝ち。
●重量が軽い
ハリア21kg、PAS Brace XL24kg
3kgの差しかないので、気のせい程度の事ですが、
まあ、軽いに越したことはないでしょう。
●前カゴが高い。
普段乗るのには、前カゴはあった方が絶対に便利と言うか、
無いとクソ暑い夏でもリュック背負って乗らなくちゃいけませんので、
個人的には必須の機能なんですが、
PAS Brace XL/リアルストリームの場合、
前カゴ¥2,940とは別にフロントキャリア¥5,670が必要で、
合計¥8610もしちゃいますが、
ハリアは¥3800ぽっきりで済みます。
●フロントディスクブレーキは百害あって一利なし。
見た目はカッコイイですが、
ディスクブレーキはメンテも大変ですし、構造的にも弱いです。
何かにぶつけてディスクが曲がっちゃたりすると、アウトです。
油圧式のディスクブレーキならば絶対的な制動能力を期待できますが、
機械式のディスクブレーキはVブレーキと大差無いですからね。
●バッテリー容量差に比べて、走行距離がさほど変わらない。
まあそれだけアシストが強力なのかもしれないですが、
バッテリー容量で約1.4倍有るわけですが、
強モードでの走行距離での比較では1.25倍
ロングモードでなら、1.14倍の差しかなくなります。
Brace XLのオートエコモードプラスのカタログ値での走行距離は74km、
ハリアで差額で買った予備バッテリー2本体制で運用するならば、
ロングモードで65kmx2で130kmになりますから、
よりロングツーリングが「安価」に楽しめます。
●その他もろもろ
何気にサドルにクッションが付いてるのがGOODです。
慣れも有りますが、お尻痛いですからね。
前サスをロックできるのもGOOD。
路面状況が良い時はロックしてしまっておいたほうが、
エネルギーロスが減って、バッテリーも体力も長持ちします。
Brace XLがハリアより優れていると思う点。
●内装8段変速。
メンテフリーですから絶対良いですね。
ハリアはディレーラーの調整に非常に敏感で、
すぐにガチャガチャ言い出しますが、
内装変速機ならそんな心配は無いですから、うらやましいですね。
●速度表示がちゃんと出る。
ハリア、カロリー表示は出るのに速度が出ない。
まあ、サイコン付けちゃえばいいんですが、
せっかく前輪に新しく速度センサーが付いたのに、
速度表示が出ないのはなんだかなぁ〜ですね。
1点

製品コンセプトとして、スポーツ電動というのは難しいんじゃないですか?
電動の楽チンを強調するのであれば、乗り降りしやすいU字フレームで荷物も沢山積めて、低価格な製品が求められるでしょうし、原付バイクにすれば漕ぐことすら不要になるわけです。
スポーツを強調するのであれば、3角フレームで10キロ未満の非電動自転車が求められることになります。自分の筋肉の力だけで時速30キロ出したときの爽快感は格別なものがあります。
つまり、スポーツ電動というのは中途半端な感じが否定できないわけです。私の友人のパスブレイス乗りもこの前バイク買っていました。右手をクイッと回すだけでバーンと進みますからね。
書込番号:16712595
4点

スパムチーズさん 今日は
電アシを最初に世に出したのはヤマハですがスポーツタイプ電アシを製品にしたのはパナソニックが最初です。
初めの頃は電アシと言えばママチャリタイプばかりでとても乗る気にはなれなかったものでした。
あくまでスポーツタイプ車であり、スポーツ車ではありません。それなりの性能もありません。
しかしハリヤが出てその後Braceが出たりして状況は変わり、私のようにカッコだけでもスポーツタイプに
乗りたい(ここが肝心)人の願望が叶えられるようになりました。
私の場合は通勤目的で購入し、カゴや泥よけは付けたくなかったので荷物はリュックです。
夏は確かに背中が汗だくになりますが、電動ですから一般車と比較すれば少なめですみます。
慣れの問題もあるかもしれませんね、今では気にならなくなりました。
Braceを選んだ理由は高級感があったのと、ミーハーですがディスクブレーキに惹かれました^^;
これまでに13000qほど乗りまして4回ほど転倒しましたがノートラブルです。
まだ前後のブレーキパッドも交換しないで使えてます。
20q前後の速度でのんびり走り急ブレーキなどをあまり使用しないので長持ちしているのかもしれません。
パナソニックにはハリヤの上にジェッターがあるので影が薄くなってしまうのは仕方ないのでしょう。
人気など気にせず、自分の好きな道を進んだ方が幸せです、趣味の世界に他人の思惑は関係ないですよ
書込番号:16713065
4点

皆様書き込み有難うございます。
誰も書き込んでもらえなかったらどうしようかと思いましたよf^_^;)
あんまりにもハリアの書き込みが無かったので、書き込ませて頂きましたが、
決してブレースやリアルストリームに喧嘩を売るつもりはありませんので、
誤解の無い様にお願いします^_^
ハリアに限らず、
電動アシスト自転車は新世代の移動手段として、
非常に大きな可能性を秘めていると思います。
各メーカー、より利便性の高い、何より楽しめる電動アシスト自転車を
開発してまらえれば良いな〜っと思います。
書込番号:16716318
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH544 + 専用充電器

joesan2さん 今晩は
変速の不具合は恐らく調整の問題でしょう、私のような素人でも
何とかなりましたから、大丈夫です挑戦してみましょう。
下記が参考になると思います。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/trouble-shooting/Rderailer/Rderailler.html
書込番号:16703427
0点

eagle_house様
ありがとうございます。
難しそうですがやってみますね。
書込番号:16707321
0点

確かにハリアはディレーラーの調整に非常に敏感ですね。
自転車屋さんに持っていけば10分くらいで調整してくれますよ。
ディレーラー周りのクリーニングと注油、
チェーンのクリーニングと注油を適度にしてやると、
調整頻度を減らせるかもしれませんが、
どちらにしても乗り始めの1ヶ月位はワイヤーが伸びてきちゃうので、
ディレーラーの調整は1回はしないとダメですし、
それ以降もある程度の距離、個人的には300〜500kmくらい乗ると、
再調整してもらわないと、ギヤの入りが悪くなっちゃいますね。
つい先日、往復180kmのツーリングにハリアで行ってきましたが(バッテリー2つ持ち)
いたって快調に行ってこれましたよ。
書込番号:16709912
0点

ここの回答の方がわかりやすいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14409941/
この中のディープインパクトさんの回答が一番わかりやすいです
挑戦してみて下さい。
最初は時間かかりますが、一度覚えれば二度目からは楽にやれます。
書込番号:16709965
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





