回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2013年 2月20日



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > シンセイコーポレーション > URoad-Aero [ホワイト]
↓のページによると、有線LAN・Wi-Fi使用時には
それぞれ、後ろのスイッチを切り替える必要があるようですが、
自宅でPC(有線)・スマホを同時に使用することは出来ないのでしょうか?
http://www.shinseicorp.com/wimax/URoad-AeroWM/6-3-1.html
http://www.shinseicorp.com/wimax/URoad-AeroWM/6-3-2.html
不可能なのであれば、↓などの無線lanルーターを用意すれば、
PC(有線)・スマホを同時に使用する事がが可能でしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity/whr-g301n_n/
よろしくお願いします。
書込番号:16031621
0点

てか、有線PCを無線化すべき
書込番号:16031640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 自宅でPC(有線)・スマホを同時に使用することは出来ないのでしょうか?
ルータなのだから、複数の機器が接続するのは当然なので、
出来ると思います。
http://www.shinseicorp.com/wimax/URoad-AeroWM/6-3-1.html
と
http://www.shinseicorp.com/wimax/URoad-AeroWM/6-3-2.html
の違いはルータ機能を使うか使わないかです。
書込番号:16031747
0点

回答ありがとうございました。
本体を、APとして使用するかどうかの
スイッチだったのですね…。
たしかに、PC(有線)・スマホの同時接続は、
ルータモードであれば、可能なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:16031806
0点

>自宅でPC(有線)・スマホを同時に使用することは出来ないのでしょうか?
クレードルがあれば問題ないです。
SWは家では、[Router]モードに固定になると思います。
この製品の[AP]モードは、据置型ブロードバンド・ルーターで言う[AP]モードとは用途が違うようなので気をつけてください。「WiMaxが繋がらない 且つ 有線LANしか設備が無いホテル等で携帯端末を使う時」に使うようです。
使用経験が無いので間違ってたらすみません・・。
有線LANのPCが1台の場合、PCの近くでWiMAX電波状況が良ければ、クレードルをPCの近くに設置しLANケーブルで接続。その状態でWiFiも同時に使えますので携帯端末は数台接続可能です。
クレードルと携帯端末の距離ですが、ウチのような2階建ての小さな木造家屋ならAero本体とクレードルだけでカバーできます。Aero入りクレードルを階下に設置し、2階にあるPCまで10mのLANケーブルで接続。これだと・・1階全部と2階の2部屋はAero本体のWiFiでカバー。2階の台所とトイレだけはWiFi電波届かず、って感じです。
建物によっては2重ルーター等は必要なく、また電波の通りが悪い鉄筋コンクリート住宅やマンションでは何かの追加策が必要になるかもしれませんね。でも、想像してたよりはWiFi飛んでます。
実は現在、クレードルは1階に設置し、上記の通り2階まで有線ケーブルを引いてPCで使用してますが、クレードルからのLANケーブルは隣に設置した「WZR-HP-G302H/N」の入力端子に接続。「WZR-HP-G302H/N」は単純に裏面のRouter-SWをOFFにしています。これで後段のルータがブリッジモードのようになります。後段の「WZR-HP-G302H/N」の有線ハブ(Gigabit)から2階へケーブル1本、さらに1階のPC2台へ。これで有線LANのPC3台は1Gbps接続となり計測したらファイル転送で約700Kbps出てますので快適です。
これだと2重ルーターにはならず、お手軽に宅内Wifiを強化できると思います。
さて、この場合のWiFi環境ですが、AeroとWZR-HP-G302H/Nが同時にWiFi APとなりますが、これは携帯端末の方で接続する電波を選んで使います。当然、WiFi電波がハイパワー・タイプのWZR-HP-G302H/NのAPで繋ぎます。携帯端末(うちでは7’タブレット)は接続実績のあるAPを複数記憶してスキャンしますから、Aeroとタブレットを一緒にモバイル環境で使う場合はAeroのAPで勝手に接続します。家に戻ってクレードルにAeroをセット。その後、宅内でのタブレット使用では、どちらのAPに繋がるかは不確定です。場合によってはタブレット側のWiFi設定で切り替える時もありますね。まぁ滅多に台所やトイレでタブレットは使いませんけどね・・。
これ、宅内ではAeroのWiFiを止めちゃってもいいのですが、面倒です。次に出かける前にWiFi=ONに戻してやらないとモバイル環境で全く使えなくなってしまうので怖いです。
・・ので、完全な環境とは言えませんね。うちでは有線LANのPC3台間のGigabit接続が有用ですし、ハイパワーWiFiは家中でWiFiの死角が無くなりますが絶対的に必要とまでは言えません。
さらに言えば、Aero側がブリッジモード(WiFi=OFF)に簡単に切替できれば、後段のWZR-HP-G302H/Nをルーターモードで使い、かなり多くのPC/携帯端末をルーティングするパワーも問題無いのですが、逆になっているのでルータパワーが弱いです。Aeroの説明書にもあるように推奨:5台以内の接続が限界でしょうね。
うちでは、最大でPC3台+携帯端末2台ぐらいで、通常では3台目のPCを使うことは稀ですけどね。
結論としては、完璧なモバイル&自宅兼用環境を作るのは難しいので、追加ルーターによるGigabitハブや、宅内WiFiのパワーに問題を抱えている方以外は、追加ルータの2重設置は考えない方がいいです。
便利に使っていくら!の製品ですから、必要最小限シンプルな構成で使う方がいいと思います。
追加ルータによる、NASやプリンタの機能も美味しそうですが、この構成で上手く動作してくれるかどうか?未検証です。USBじゃなくLAN接続なら大丈夫だと思いますが・・。
でも、ここまで弄って、ようやく1.3Mbpsしか出ないADSLを解約してWiMAXに置き換える決心がつきました。Aeroが故障した時は大変困ったことになりそうですけどね。
しかし、最近は無料のクラウド型ストレージが氾濫してるから、モバイル環境で自宅のサーバーに繋ぐ必要性が薄くなっているし、快適性とか安全性ばかり考えてると、月々の支払いが増えるばかりですからねぇ。
余計なことまで書いて長文になりすみません。
書込番号:16036511
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(モバイルデータ通信)
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)





