NP-TR6
- こびりついた頑固な汚れも洗浄できる「調理器具コース」を搭載した、ファミリー向け(53点)の食器洗い乾燥機。
- 「汚れ」 「泡」 「食器量・乾燥」の各センサーで汚れ具合や種類・食器量・室温を検知し、自動的に節電・節水・時間短縮する「エコナビ」を備える。
- 加熱すすぎの温度を約80度の高温に設定可能。「標準コース」でも衛生の気になる食器やまな板などをさらに清潔に洗浄できる。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年10月15日 23:32 | |
| 0 | 2 | 2013年10月14日 16:19 | |
| 7 | 11 | 2013年10月14日 21:30 | |
| 0 | 2 | 2013年10月5日 18:45 | |
| 1 | 10 | 2013年10月1日 23:30 | |
| 2 | 11 | 2013年9月29日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
こちらの食洗機を家電量販店で購入しました。
その際、取り付け作業を一緒に申し込んだのですが、
家電量販店から斡旋された業者は、「蛇口が固くて回らないから、
水道屋に頼んで回してもらって」と言って帰ってしまいました…。
蛇口はKVKのKM346です。レバーハンドルを外したあとの、カバーのナットが回りません。
水道屋の料金がもったいないので、まず自分で工具を用意して回してみたのですが、
ぜっんぜん回る気配がしません。工具は、G-26とモーターレンチ。
旦那と2人がかりでやってもびくともしません。
はめた工具をガンガン叩いてみましたが、1ミリたりとも動きません。
ご自分で分解された方は、どうやって開けられたのだろう…。
なんとか自分たちで外したいのですが、コツなどご存じの方がいらっしゃれば
ぜひお伺いしたいです。
また、水道屋に依頼したところで、ここまで固着しているものを回せるものでしょうか。
1点
水道屋さんは固着したバルブなどを廻す場合は、工具の柄を長くしてやります。
テコとか輪軸(りんじく)の原理ですね。
G-26やモーターレンチの柄に1m位までのパイプを嵌めて長くして、ガツンとやればたいていは廻りますよ。
それで駄目なら水道屋さんでもダメでしょう。
こちらにもKM346の苦労話が...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16164268/
書込番号:16711686
0点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
品番TKJ31UF3Sと書いています。この場合 CB-SSG6 パナソニック分岐水栓でいいのですか?お湯は出ますか?
初めて食器洗い機を買うのでわからない事だらけです(´・_・`)
書込番号:16705632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分岐水栓はそれで間違いないです。
お湯で使うには、取付説明書の2ページ目に書いてあるように、変換作業が必要になりますね。
↓
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-SSG6.pdf
電気温水器で毎日お湯が余っているとか、蛇口直前まで常にお湯が来ているなどの場合を除き、瞬間湯沸かし器使用であればお湯側に繋ぐメリットはほとんどありませんけど。
書込番号:16705706
0点
ありがとうございます!助かりました。
では、普通に取り付けるだけでは駄目って事ですね?
書込番号:16705720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
先日、パナソニック(Panasonic)NP-TR6 を購入し、業者の方が取り付けに来られたのですが我が家の蛇口がAD−FM737(MYM)で、ネジの固着があり、取り外せないと言われました。
メーカーは、「壊すしかない」とのことで、蛇口を丸ごと交換するほうが料金も手間も早いことがわかりました。
ネットで調べたところ分岐口付蛇口があることを知ったのですが、これを取り付けてしまえば、食器洗い機も自分たちで取り付けできるでしょうか?
女性でも簡単ですか?特殊な工具が必要とか、ネジや専用のナット?とか必要なものが出てきますか?
蛇口交換も素人の旦那がやろうと思うのですが、できるでしょうか?
分岐口付水栓はSF-HB420SYXBの購入を考えています。
うまく説明できずすいません。アドバイスをお願いします。
0点
基本的にはプロに任せたほうがいいですよ
取り外すにも専用工具が必要だし、取り付けに関しても写真にある給水ホース
と止水栓が適正に接続できるか?出来なければフレキシブル管でバイパス管を作る
必要もあります。多分、お湯側はプリの銅管が出てくると思うので手は出さない
ほうが無難です。どうしてもやるのであれば白く被覆された銅管の扱いは慎重に
やってください。
書込番号:16703989
1点
おはようございます
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/mt_search/hinban_search.php?textfield=SF-HB420SYXB&matrix=&pan=&sort=&page=&x=11&y=2
このHPの施工説明書までのリンクをそれとなくたどって・・・
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/pdf/torikousetsu/pms-2049-13020.pdf
一応元栓的なバルブまでの距離とかネジの型が合えばつけるほうは簡単ですが・・・多分ネジの方は一緒だと思うけど距離だけ施工説明見ながら計ってください
蛇口を外すのは旧式の結構太いナットを下から外すタイプかもしれません中から大きなプライヤをひねるだけのスペースがあれば外せるかもしれません、やるなら一度裏からナットが外してみてからばらせる確証をえてから器具を発注したほうがよいかもです
外すほうが問題ですね^^
あ、一応家全体の元栓も場所確かめてからのがよいですよ、水道メーター直下についています。
ソレと、固着なんて・・・古いのかどうかわかりませんが業者が分解方法知らなかっただけなのでは?信用が置けるか要チェック?
書込番号:16704033
1点
あ、、初夏の飛魚さん
お湯側はプリの銅管って何を想定されてます?前の蛇口は銅管に直で接続させるような洒落た仕様でした?
止水栓をつける箇所で13の規格で整理されてるのが普通だと思っていましたが・・・
止水栓からの距離が足りないときだけ延長させれば大体事は済みませんか?
どちらにしても写真がないのでわからないですね^^
書込番号:16704055
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8923465/
↑ 古いタイプなので固着していると大変ですね。やはりプロにまかせた方が良さそうです。
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/mt_search/hinban_search.php?textfield=SF-HB420SXBVJG&strict=ON
↑ SF-HB420SXBVJGなら分岐止水栓が付いています。
書込番号:16704229
1点
FM737は下げ吐水(レバー下げると水が出る)なので、この際ですから取り替えてしまいましょう。
現在の水栓は上げ吐水になっています、モノが落ちて当たっても猫が飛び降りても(笑)水は出ません。
シンク下に潜って古いFM737を外せることができて、シンク下に止水栓があるなら、新しいものを取り付けるのは比較的簡単です。
なお、SF-HB420SYXBにはさらに分岐水栓も付けなければなりませんから、最初から分岐水栓付き水栓にするほうが簡単です。
FM737図面
http://livedoor.blogimg.jp/kk_mym/imgs/7/8/7868b508.jpg
分岐水栓付き水栓(取説とDIYの動画のリンクもあります)
http://jyusetu.com/search/item.asp?shopcd=7079&item=SF-HB420SYXBV
書込番号:16704410
1点
>ツキサムanパンさん
止水栓は、外になります。難しくなりますか??
まだ、シンク下を確認していないのですが蛇口本体根本の六角ネジが固着・・・とか
ほかの問題がでてくる・・・なんてこともありますか?
業者に任せるのが一番とは思うのですが、何しろ工事代金やら新しい蛇口代金を
考えると・・・安く済ませたいと思ってしまいます。
書込番号:16704483
0点
>初夏の飛魚さん
素早い回答をありがとうございます。
しかも、画像まで。
よーく、勉強してシンク下も確認して見たいと思います。
>yahho-iさん
詳しいご説明ありがとうございます。
うちに来た、業者は電気屋さんの業者で、電気屋さんの名前で来ました。
業者が言うには「無理やりネジをこじ開けると蛇口のプラスティック部分が壊れてしまう。」
ということでうちに来て5分ぐらいで撤収していきました。
メーカにも「固着を治すことはできない、業者に頼んでくれ」と言われてちょっと腹が立ちました。
メーカーからも業者からも見放された感じで・・・。愚痴を言ってすいません。
メーカーよりも皆さんのほうが信頼できます。ありがとうございます。
>柊の森さん
回答ありがとうございます。
教えてくださった SF-HB420SXBVJGこのタイプを購入しようと思います
分岐水栓付きと分岐口付きでは違うのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16704521
0点
>止水栓は、外になります。
それは家全体の止水栓ぢゃないですか?、シンク下が画像のようになっていないか確認してください。
画のように止水栓から、ワンタッチフレキ管で水栓へ接続されているなら、新規水栓の取り付けは簡単です。
旧水栓の根本の六角ネジが固着していたら壊すしかありません、固着していなくても専用工具が必要になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/living-support/kps955.html
手に負えないようなら業者さんにおまかせしましょう。
書込番号:16704580
1点
>ツキサムanパンさん
ご回答ありがとうございました。
まだ、シンク下も確認していないので、蓋を開けてみます。
また、わからないことがあったら。、質問させていただきます。
ご回答内容を参考に蛇口は分岐水洗付きのものにします。
たくさんのご指導をありがとうございました。
書込番号:16705406
0点
お使いのFM737という蛇口は1997年で製造が終了した蛇口ですので、スレ主様の家屋の築年数が
予想できます。お住まいの家屋がマンションなら止水栓が無い場合が多く、直結して施工してる場合も多いので
素人は手を出さないほうが無難ですよ。(ただ戸建なら止水栓がついています)
お勧めの蛇口はINAXのSF−HB420SYXBとカクダイの788−803がお勧めです。
特にカクダイの分水は向きを360度可変できるので非常に優れものです。
それと蛇口本体はレバー操作が変わりました。
以前は時計の針でいうと4時(水)〜8(お湯)時の間でレバーを操作しましたが、この蛇口は
6時(水)〜9時(湯)の間で操作します、6時の位置に合わせると「カチッ」という音がして水の
位置を認識します。これは目の不自由な人にも使えるよう配慮したのですが、慣れは必要でしょう。
書込番号:16706322
1点
>初夏の飛魚さん
本当にありがとうございます。
戸建で、築17年は経っています。
そのためネジ部分も固着しているのでしょう。
みなさんのアドバイスを参考にシンク下を確認してから
購入、設置したいと思います。
シンク下を見て無理そうでしたら業者にお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16707067
0点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
こんばんは。一人暮らしで食器をためてしまうので、こちらを購入しようと思っています。
今日、量販店にいったら、食洗器では本体だけでなく、
分岐水栓が別途必要と言われまして家に戻り、型番を探したのですが、
それらしき番号は見当たりませんでした。
こちらで同じような質問があったので、便乗させていただきます。
私はどの分岐水栓を買えばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。。。
0点
水栓のレバーの模様からは、KVKのKM556UGかKM556JG(か、そのシリーズ含む)のように見えます。
そうであれば分岐水栓は「CB-SKF6」になりますが、UP画像が一部すぎて判断付きません。
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/78.pdf
全体画像をアップされるか、こちらのリンク画像↓と同じであるか確認してください。
http://www.kvk.co.jp/products/products/detail.php?product_id=385
同じものであれば、「CB-SKF6」で間違いないのですけど。
書込番号:16669695
![]()
0点
ありがとうございます。
リンクで確認したところ、まさにそれでした。
早速買いに行きます!
書込番号:16669767
0点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
本機の購入を検討中ですが、分岐水栓は何を使ったら良いか分からなく購入に踏み切れません。
パナソニックのHPでも分かりませんでした。
水栓は、INAX製の「SF-G451SX」と言う蛇口先端を引っ張り出してシャワーの様に使用できる
タイプです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点
流星104さん、早速の回答ありがとうございます。
やっぱり難しいですか。残念です。
書込番号:16648001
1点
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-HA6.pdf
↑ 水栓に取り付けは無理ですが、CB-HA6(給水コンセント)で対応ができます。
書込番号:16648096
![]()
0点
柊の森さん、回答ありがとうございます。
こんな部品が在るのですね、これがシンクの下に入るか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16648451
0点
>これがシンクの下に入るか考えてみます。
解決済みになっていますが、これ(給水コンセント)は下に入れるのでは無く天板に孔をあけて取り付けするものです。
シンク下に湯・水の止水バルブが有るものなら、そのバルブハンドルを回すスペースが有れば取り付けは可能です。
借家など天板に孔を開けるのが無理であれば、水栓を取り替えるしかありません。
その場合、別なハンドシャワー付き混合栓に換えて分岐水栓を追加する、又は分岐付シャワー混合栓に換えることになります。
ハンドシャワーを諦められるなら種類がもっと豊富になりますけど。
http://mizupro.jp/navi/item/TKJ32PB3R
書込番号:16649183
0点
リンク先が違っていました。 m(_ _)m
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/ed608520.html
http://kitsunekon2.up.d.seesaa.net/kitsunekon2/image/shokusen130523b.jpg?d=a1
書込番号:16649200
0点
ツキサムanパンさん、回答ありがとうございます。
「シンクの下に入るか考えてみます」と言うのは、シンク下の止水バルブとその手前にある引き出しとの
隙間が狭いので、教えていただいた給水コンセントの止水バルブ側がの部品が入るか確認してみようと
言う意味です。ちなみに、止水バルブにハンドルは付いていません。
シンク上に給水コンセントの吐出側を設置するのは、理解しています。
ついでに質問なのですが、この給水コンセントの吐出側のバルブって使う度に開閉するものなのですか。
それとも、通常は開けっ放しで何かあった時に閉めるのでしょうか。
イマイチここのバルブの遣い方が分かりません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:16652223
0点
CB-HA6のPDFの説明書はカウンタートップの穴開けの説明から始まりますので、これを見れば指摘の事は判断出来ると思います。
みすたあさん
止水栓(バルブ)の開閉ですが、結論から言うと人それぞれで、どちらでも良いです。
メーカー側は万一の事を考えて使用後は閉めてくださいになっています。
洗濯機の給水接続と同じだと思ってください。
CB-○○6以降の製品には緊急止水弁が付いていますので、万一ホースが外れたら止水弁が働きます。
心配なら、その都度開閉した方が精神衛生には良いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5423834/
↑ 過去の書き込みですが、他にも同様の書き込みがあります。
書込番号:16652621
0点
>みすたあさん
よくご存知でしたか、失礼しました。
吐出側のバルブについては、普段開きっぱなしのかたが多いようです。
柊の森さんのおっしゃるように、ストッパーが付いていますので、万一ホースが外れても水は止まります。
ただ、ジョイント部分で無く、ホースの途中や食洗機部分から漏れていた場合はストッパーが効きませんので、旅行など数日家を空けるときは、閉めたほうが安心でしょう。
まあ、殆どあり得ないはずなので、わが家では閉めたことはありませんけど。
書込番号:16653043
0点
柊の森さん、ツキサムanパンさん、回答ありがとうございます。
やっぱり、開けっ放しで使うのですね。
確かに言われてみれば、洗濯機の給水栓も閉めないですね。
食洗機を選ぶのは初めてなので、分からない事だらけです。
もしよろしければ、また教えてください。
書込番号:16655692
0点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
分岐水栓を教えて下さい。
TOTOですが、引越をして型番が判りません。
写真添付致します、適合分岐水栓が判れば教えて下さい。
以前使用していた分岐水栓EUDB300E5R(R)は蛇口の水が止まらなく使用出来ませんでした。
宜しくお願い致します。
書込番号:16644121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番が特定出来ませんが、EUDB300E5R(R)と同タイプなら現行はCB-E7です。
CB-E7は外ネジでTOTOの場合は内ネジもあり、それだとCB-ET7になります。
外ネジと内ネジの違いで対応の分岐水栓が違います。確認してください。
書込番号:16644375
0点
書き込んだ後に気が付いたのですが、外ネジの場合はEUDB300E5R(R)が使えますが、水が止まらないのはパッキンがないからだと思います。
引っ越しをされたので、以前の水栓にパッキンを残したのだと思います。
そうだとしたらパッキンを手配すればOKです。
書込番号:16644389
0点
柊の森 様
迅速なアドバイスありがとうございます。
パッキン(コマ)は新品を入れました。
ハンドルを回しても水の出る量は変わりませんでした。
内ネジと外ネジの違いなのでしょうか?
試しに先に教えて頂いた物を購入してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16644412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
柊の森 様
中の写真を撮って投稿すれば見て頂けますでしょうか。
ただ、写真投稿は昼間にならます。
宜しくお願い致します。
書込番号:16644453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も失礼します。
外ネジの可能性が高いので、その場合はEUDB300E5Rで再チャレンジしてみてはどうでしょうか。
アップした図にパッキンの調整方法が記載されています。
隙間があれば水が漏れますので、確認してください。
書込番号:16645510
![]()
1点
こんばんは。
まずその水栓はTOTOならTK213シリーズですから外ネジですね。
CB-E7同等のEUDB300E5Rが取付できたのですから、水漏れはともかく、外ネジであることは間違いないです。
パッキンの向きを間違えていないか、確かめましょう。
書込番号:16647771
1点
柊の森 様
お忙しいところありがとうございます。
パッキンAの劣化が蛇口を回さずに水が出る原因でした。
パッキンA交換にて直りました。
度重なるアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
本日からまた食洗機が使えるようになりました。
書込番号:16647828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)


















