このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2015年6月3日 15:23 | |
| 1 | 6 | 2013年10月25日 09:54 | |
| 21 | 7 | 2013年10月5日 05:39 | |
| 1 | 2 | 2013年9月23日 15:48 | |
| 5 | 4 | 2013年8月5日 21:41 | |
| 18 | 4 | 2013年7月10日 04:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L24X6 [24インチ]
目覚まし時計替わりになるテレビということで小型のものを選びました。
オンタイマー機能付きであることを確認したので間違いないと思っていました。
しかし実際に買ってみて、オンタイマー機能と見るだけ予約の違いがなかなか理解できませんでした。
数日間試してみてやっと分かりました。
・オンタイマー機能 時間がきたら電源を入れる機能 1回切り 
・見るだけ予約 電源が入っていることを前提に時間がきたらチャンネルが切り替わる機能
        特定の曜日を指定したり毎日とか平日のみとかの指定も可能
今さらながら、がーーん。信じられない。
目覚まし時計替わりにしようと思うと、毎日オンタイマーを手動で”入り”に設定しなければなりません。
しかも他社製ならそうではなかったようで。
久しぶりの書き込みですが参考までに。
7点
『・オンタイマー機能 時間がきたら電源を入れる機能 1回切り』ということですが、取扱説明書には、以下のように記載されています。
リモコンボタンでは、「自動的に電源を切りたいときに設定する」機能のようです。
メニューで設定するのでしょうか?
各部のはたらき(P19)
●自動的に電源を切りたいときに設定する
(押して時間を選ぶ)
メニュー一覧(P71)
オンタイマー
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/th/th_l32_24x6.pdf
REGZAの場合には、オンタイマー機能で日時を指定できるようです。
オン・オフタイマーの設定方法をご案内します
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21870/co/5897
書込番号:16751071
2点
LsLoverさんへ、
>リモコンボタンでは、「自動的に電源を切りたいときに設定する」機能のようです。
>メニューで設定するのでしょうか?
これは「オフタイマー」の事では?
「オンタイマー」と「オフタイマー」を混同している様ですm(_ _)m
Battle Blueさんへ、
>・オンタイマー機能 時間がきたら電源を入れる機能 1回切り
これは、厄介ですね。
本来なら、「設定」で「オフ」にするまでは、継続して機能するのが一般的な使用方法になるとは思いますm(_ _)m
 <そのための「60分オフタイマー連動」のはず...
確かに、「電子説明書 操作ガイド」の237ページにはその記載が有りますねぇ..._| ̄|○
 <コレは、なかなか見抜けないですよねぇ...
「見るだけ予約」は、当然「見るため」なので、
留守にしている時に、勝手に電源が入ってしまっては意味がありませんよね?(^_^;
 <帰宅後に見るはずだった番組でも、予定変更で帰れなくなった場合に、
  真っ暗な部屋で、テレビだけが点いている状況というのは..._| ̄|○
  まぁ、コレも「オフタイマー連動」してくれれば良いですが、
  「1時間」とかで切れてしまうと、「2時間番組(映画等)」の場合、途中で切れてしまうし..._| ̄|○
とりあえず、「マクロ機能付き学習リモコン」でも購入して、
「オンタイマーを使用する」に設定する為の手順を覚えさせるしか無さそうですねm(_ _)m
メーカーに要望してみては?
 <取扱説明書に記載までされていると、本来無理だとは思いますが、
  あまりにも「使い勝手の悪い機能」でしか無く、「オフタイマー」との連携の意味も非常に乏しいですし、
  「機能改善」として「勝手にオフにしないで欲しい」と要望してみては如何でしょうか?
個人的には「ユーザービリティを無視した機能」だとは思いますm(_ _)m
 <「1回だけ」という使い方は、どういう想定で考えたのか、パナソニックに伺いたいですね(^_^;
「1回だけ」では無く、「1回/毎日/毎週」などの選択が出来る様にすることが「ユーザービリティ」だとは思いますm(_ _)m
書込番号:16751320
5点
名無しの甚兵衛さんへ
『「オンタイマー」と「オフタイマー」を混同している様です』すみませんでした、確かに「オフタイマー」ボタンの説明でした。
Battle Blueさんへ
混乱させて申し訳ありませんでした。
「オンタイマー」については、メニューから設定するようですね。
説明が少ないですが、「時刻」には「日付」や「曜日」の設定がなく、「時刻」だけなんですね。
メニュー
オンタイマー
時刻
時刻読み上げ設定
音量
放送/入力
チャンネル
チャンネル名
書込番号:16751462
1点
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
後継機種が近日発売されて、オンタイマー機能が強化されていたら多分複雑な心境でしょう。
書込番号:16753706
1点
VIERAって全部そんな感じなんでしょうかね。
いくら画質等が綺麗でも、毎日使う家電製品として、
生活に密着した使い方がしっかり考えられていないようじゃ
シリーズ全体が購入候補から外れますね。
貴重な口コミありがとうございます。
書込番号:18835742
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32X6 [32インチ]
前回の裏録の件をクチコミに投稿しましたが、お部屋ジャンプでレコーダー(BWT520)とリンクすれば録画中であってもレコーダーの放送を追っかけ再生できますので特に不便な点はないことが解りました。
 しかし、新たな不満としてUSBに録画したものが早見・早聞きができないことがわかりました。
主な使用レポートは次のとおりです。
@無線LANは2.4Gでは電波が強くても画像がスムーズに再生できない。5.2Gではアンテナが3本以上立てば問題なし。
Aリモコンのボタンが早送りとスキップが兼用となっているので使い難い(早見・早聞きは前述のとおり)
BWBT520の録画の再生時、写真のようなクロスキーが表示されるがスキップはできない。また、早送り時には画面の上にタイムバーが表示されるが、直ぐ消えるため画像の位置がわからない。
リモコン本体のボタンも操作可能であるが、レスポンスが悪く使いものにならない。
他にも色々と他にも不満はありますが、便利な点としてはWBT520の予約がテレビ側の番組表に表示されることでしょう。
1点
>BWBT520の録画の再生時、写真のようなクロスキーが表示されるがスキップはできない。
スキップできないというのは表示を消すことができない、ということですかね?で、あるならば消せます。
書込番号:16749402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あークロスキーが必ず表示されて、表示を消す動作を自分でしなければいけないって事ですね。
失礼しました。
書込番号:16749411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スキップとはCMカットなどで次のチャブターまで飛ばすことと理解しています。BWT520の本体は外付けUSBも含めて出来ますが、お部屋ジャンプでは使用できません。クロスキーの表示は表示終了ボタンで消えます。
書込番号:16749652
0点
VT60をクライアントでBZT9300/BWT650をサーバーで視聴時、BZT9300とBWT650をクライアント/サーバで視聴時であればチャプタースキップは利用できますね。
DLNA視聴でもチャプタースキップ レジュームが効くモデルもあります。
書込番号:16749762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@無線LANは2.4Gでは電波が強くても画像がスムーズに再生できない。5.2Gではアンテナが3本以上立てば問題なし。
これについては、ご自身の「無線LAN環境」が原因と思われますが...
「11a」と「11g」で、速度は変わらない訳ですから、
「11g」側で「チャンネル干渉」などが起きているために、
映像が連続して転送出来ていないのでは?
「ノートPC」や「スマホ」があれば、「inSSIDer」を使用して、周辺の状況が判るとは思いますが...
 <一時的に強く受信出来ていても、再生中に安定して通信出来ているかはモニタリングしていないと判らない...
それとも、「TH-L32X6」自体の「無線LAN」機能に問題が有るのかなぁ...
 <接続環境がイマイチ判らないので、どこに問題が有るのかは..._| ̄|○
「BWT520」も「11g」で繋いでいるなら、転送能力は半分に低下しますが...
 <同じチャンネルを共有するので、必然的に半分以下に...
書込番号:16751192
0点
名無しの甚兵衛さんへ
無線LANの使用状況は下記のとおりです。
@親器 バファロー WZR-600DHP
A建物はコンクリートで親器とテレビは別室に設置。直線距離で6m程度。
BLANへの常時接続機器 (有線)東芝REGZA , BWT520    (無線)パソコン(DLNA対応) , プリンター , THL32X6
C周辺には無線LANの電波は自宅以外には確認できません。
テレビの設定画面では11n(2.4G)と11n(5G)の電波が確認できましたが、2.4Gでは画像の途切れが少しあったので5Gに変えました。テレビの取説やバッファローのカタログでもハイビジョン映像には5Gを推奨しています。
inSSIDerには2.4Gは表示されますが、5Gが表示されません。パソコンが11n(5G)に接続されていないためでしょうか?
これについては使用方法を良く理解していません。(以前は日本語版がだったと思いますが、いつの間にか英語になっていました。)
 
  
書込番号:16751696
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32X6 [32インチ]
今までテレビはREGZA(37Z7000,19R9000)、レコーダーはDIGA(BWT520)を使用していて、些細な点でメーカーの特色はありますが、不自由なく使用していました。
 しかし、今回この機種は1チューナーなので同じ周波数帯での裏録はできないのは承知していましたが、違う周波数帯まで出来ないとは知りませんでした。(REGZAは可能)
 良くなったのはLEDによる省エネだけで、コストダウンで色々な面で不便になっているようですが、今回の裏録のことを事前に知っていたら購入することはありませんでした。
1点
今回この機種は1チューナーなので同じ周波数帯での裏録はできないのは承知していましたが、違う周波数帯まで出来ない
↓
書いている内容がわかりません。
書込番号:16663962
8点
地上波と衛星波での組み合わせでも裏番組録画ができないという意味でしょうね。
一部のREGZAは1チューナーでも録画中に地上波と衛星波の組み合わせなら裏番組の視聴ができます。
書込番号:16664030
4点
口耳の学さん、お早うございます。
そういう事ですか、やっと、わかりました。
書込番号:16664042
0点
>地上波と衛星波での組み合わせでも裏番組録画ができないという意味でしょうね。
一部のREGZAの仕様の方が特別で、シングルチューナーモデルではいかなる裏録も出来ないのが一般的。
書込番号:16664048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レグザS7で尋ねた質問をここのクチコミに
書いていれば、誤解が解けたかもしれない…。
レコーダーをお持ちなら何とかなるでしょ。
書込番号:16664706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
 同じチューナー数でもREGZAとPanasonicではチューナー内部の回路構成が違うということに気付きました。
REGZAはUHF,BS,CS毎に高周波部+中間周波数増幅部+映像検波+映像信号増幅?まで入っているのに対し、Panasonicは高周波部のみで中間周波数増幅以降を省いてコストダウンしていると言うことでしょう。
映像信号まで処理してあれば外部のHDDに取り出すことが容易で他の周波数帯の裏録は可能ということです。
真空管やトランジスター時代のテレビでは配線図を見て自分で修理していましたが、ICや液晶パネルになってからテレビの回路構成を見ることがなくなったのですっかり忘れていました。
書込番号:16667544
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L24X6 [24インチ]
こんにちは
このTVの最安履歴をみると、アマゾン、ヤマダ.COMが、競って価格をさげましたが、
両店鋪が在庫切れか、在庫僅少になり、一旦価格コムから消えたり、値段をもどしたことで、
一気に値上がりした原因です<ヤマダとアマゾン依存の9月決算セールの終了>。
ものの価格は、市場原理で決まるので、高くて売れない場合、また下げてくることは予想できます。(需要と供給のバランス)
ただ気になるのは、アベノミクス効果(円安)で、TVの部品は海外原料が多いので、ほぼ輸入品と言っていいので、値上がり要因にはなりますね。
書込番号:16618398
1点
エックスピストルさん
なるほど、単純な在庫状況のバランスなんですね。
もう少し様子を見てみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16623176
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L24X6 [24インチ]
初めて投稿します。
以前も類似の質問がありましたが、ご容赦ください。
現在、REGZA 42Z1 に I・O DATAのHVL-AV1.5(RECBOX)を有線LAN(ルーター経由)でつなげて、
録画はこれで行っています。
このたび、2機目として24型以下のテレビの購入を検討しているところですが、
HVL-AV1.5(RECBOX)で録画したものもLANで見れるような機種を選定したいと思っています。
当初同じREGZAで検討していましたが、可能な機種はJ7以上(最小でも32型)らしく
(サポートセンターに電話でも確認)、24型以下でDLNA機能があるタイプとしてVIERAのX6シリーズが
ヒットしました。
そこで、質問ですが、お部屋ジャンプリンクとはDLNA機能のことを指してると思いますが、
この機種ならばLAN接続環境でHVL-AV1.5(RECBOX)にREGZAで録画した番組を見ることができると
思ってよいでしょうか?
DLNA機能があるテレビであれば、どの機種でも大丈夫と思ってよいでしょうか?
また、それ以外のお勧め機種がありましたらご教示いただけると嬉しいです。
1点
悪漢べいさん
基本的にDLNA(DTCP-IP)クライアント機能のあるテレビなどで問題なく視聴できます。
#LAN-1は、視聴できません。 LAN-S(dlna)にダビングした番組が視聴できます。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
ここの、「C」欄に○があるテレビを購入されれば良いです。
旧型も含まれていますので、メーカーのカタログなどから現在発売されているものを選んでください。
蛇足かとは思いますが、
RECBOXには、PC用おまけソフトが付属(IODATAのページからダウンロードする)していて、
PC(それなりの性能は必要)で、RECBOX(dlna、contents)内の番組が視聴できます。
書込番号:16435613
1点
yuccochanさん
早速の回答、ありがとうございます!
>#LAN-1は、視聴できません。 LAN-S(dlna)にダビングした番組が視聴できます。
LAN-1とLAN-Sの違いが分からなかったのですが、今REGZAからレグザリンクを押して見たら、
RECBOXのなかでも通常のPCのデータを保管しているHDDは「LAN-1」になっており、
番組を録画するHDDは「LAN-S」となっていました。
ちなみに、ネットワークにつなげていたノートPCも「LAN-S」の表示が...
このLAN-Sと表示されている機器がDLNA対応ということなんですよね?
すいません。どうも、DLNAとDTCP-IPの違いが分かっていなくて…
価格.comのテレビのスペック表示でも「DTCP-IP」と「DLNA」に分かれていて、このX6シリーズは「DLNA」のみが「○」です。
小型画面のテレビでは「DTCP-IP」に「○」がある機種は最近では発売されていないようです。
視聴だけならば「DTCP-IP」は必ずしもなくても大丈夫、ということでしょうか?
書込番号:16436166
1点
>LAN-1とLAN-Sの違いが分からなかったのですが
RECBOXには、3つの領域があります。
DISK1:LAN HDD 東芝用語のLAN-1
Regza TV などからLAN HDDとして録画できる。PCからファイル保存などができる。
インターフェースがLANであること以外は、USB HDDと同じだと考えればよいです。
Z1 でここに録画した場合、Z1の故障(修理内容による)などで、視聴できなくなります。
dlna: 東芝用語のLAN-S
テレビなどからDisk1や、USB HDDに録画したデジタル放送の番組をここにダビングすると、RECBOX単体でDLNA配信できる。
スカパープレミアムチューナーとLAN接続すると、録画が出来る。
DIGA、東芝、SONYのBDレコーダー(全ての機種ではない)に番組をダビング(ムーブ)できる。
Z1 からのダビング番組は、ここに保存される。
Z1 が無くても視聴できる。(Z1を他機種に買い換えてもOK)
contents: DISK1と同様にPCの外付けHDDとして活用できる。DISK1との違いは、動画、音楽、静止画をDLNA配信できる。
>DLNAとDTCP-IPの違いが分かっていなくて…
ただの DLNA と、DTCP-IP対応のDLNA があります。
(DTCP-IP対応のDLNA を単にDTCP-IPと呼んでいると思います)
DTCP-IP対応でなければ、著作権保護がかかったデジタル放送の番組の視聴やダビングができません。
言い方を変えると、著作権保護を扱えないDLNA に対して、扱えるようにしたのがDTCP-IPとも言えます。
>ノートPCも「LAN-S」
Windows のWMP11,12 が、DLNA(DTCP-IP非対応)のサーバー、クライアントに対応しています。
WMP12 をサーバーにして、PCのHDD内の動画、静止画、音楽がZ1 で視聴できます。
(Z1 が音楽に対応していたかは、記憶が曖昧です)
RECBOX のcontents領域に置いた、著作権保護の無い動画、静止画、音楽を WMPをクライアントにして視聴できます。
(エクスプローラを使わずに、WMPから直接RECBOX のcontents領域が覗ける(アクセスできる)と言う事です)
>視聴だけならば「DTCP-IP」は必ずしもなくても大丈夫、ということでしょうか
違います。上述しましたようにDTCP-IP必須です。
先の回答に示しました URL で、「S」欄に○が付いている機種がDTCP-IPサーバー機能ありの製品です。
「S」欄に○が付いていない機種を買った場合、そのテレビでしか視聴できません。
書込番号:16436574
1点
yuccochan さん
回答ありがとうございます!
整理させていただきますと...
・VIERA TH-L24X6はDLNA(DTCP-IPクライアント)機能がある。
 ※この機種について価格.com上のスペック表示には「DTCP-IP」に「○」は付いていないが
  実質「DTCP-IP」は「○」である。
・REGZA 42Z1で録画に使用しているHVL-AV(RECBOX)はDLNA(DTCP-IPサーバー)機能がある。
・よって、HVL-AV(RECBOX)に録画した番組は、VIERA TH-L24X6で視聴することができる。
と、理解しましたが、それで間違ってないですかね。
で、最後にもうひとつ...
ご紹介いただいたURLの一覧表で、REGZA Z1シリーズには「S」の欄には「○」がありません。
よって、このZ1に「USB」でつないだHDDに録画した番組は、他のテレビではDTCP-IPクライアント機能ありでも見られない、
ということで、よいのですかね。
くどくてすいません。
書込番号:16440296
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L24X6 [24インチ]
寝室用にと「長崎Y電器本店」にて現物確認、40周年特別価格で37***円と記載。
店員を呼んで、もっと価格を下げれるか交渉も「これ以上無理」の一言。
購入をあきらめ、帰るも 帰路の途中にある「Y電器T店」に寄り道、ダメもとで同型TVを価格交渉。
なんと、こちらが希望価格を提示するまえに 男前の店員さんが価格.COMの最安値と同額を提示。
言ってみるもんだなぁ。
0点
で、店の名前も購入価格も判らない訳だが...
誰にとってどんな役に立つのかね?
他人に教えたくないなら、ココに書く必要は無い。
自慢か?
書込番号:16349117
4点
購入店名と購入価格を書かない特価スレはアホらしい。
書込番号:16349322
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227757/SortID=15484117/#tab
こっちでは、ちゃんと店名なども記載しているのに..._| ̄|○
初めての書き込みでは無くても、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#6
こういう所くらいは読んで置いて欲しいですね...m(_ _)m
 <逆に始めてでは無いからこそなのかも知れませんが...(^_^;
書込番号:16350017
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







