- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42DT60 [42インチ]
LG Smart CINEMA 3D TV 42LA6600 [42インチ]か、パナソニックTH-L42DT60 [42インチ]なら、どちらがオススメでしょうか。用途は、普通に視聴、子供がYouTubeを視聴、無線LANで少しネットに繋げるくらいです。画質は変わらないでしょうか。
他の機種で、40や42インチでオススメあればお願いします。
書込番号:16775289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在の42LA6600の価格コム最安値は76,000円位、
だから安さで42LA6600をオススメします。
書込番号:16776080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうワンランク上のFT60の方が映像エンジンも良いし、3チューナーですよ。
値段も大きな違いはないのでお得だと思います。
書込番号:16777473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お金出せるならFTをおすすめします。
なるべく予算を押さえたいならLA6600をおすすめします。
どちらを買っても後悔はしないと思います。
書込番号:16779952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両社とも、スマートTVと冠して売り出してるだけあって、他社よりインターネットと、スマフォの連携機能が充実してるんですが、スマフォアプリの種類の数は、LGの方が多いので、スマフォアプリとの連携を考えるなら、
LGの方がいいですね。
DT60と、FT60を比較したら、値段差、画質などで比較して、FT60を選びますね。
書込番号:16781268
2点
皆様方、こんな初心者の質問にも丁寧にコメントいただきありがとうございます。差し支えなければ、両機種の欠点や長所はありますか。LGはd端子が無いようですが、
不都合ありますか。
書込番号:16782388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不都合ありますか。
D端子で繋ぎたい物(PS2、Wii、DVDレコーダー、DVDプレイヤー等)が無いなら問題無いと思いますよ。
画質は落ちますけどコンポジ(赤黄白の端子)が有ればコンポジでも繋げられますしね。
書込番号:16783126
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L55DT60 [55インチ]
8年くらい前に37インチのビエラのプラズマを使ってましたが、突然電源が落ちてしまいその後復活することなく壊れてしまい、急遽TH-L55DT60 を購入しました。早速設置して視聴したのですが、なんとなく画面が白っぽく見えます。
実家のブラビアの液晶はわりと違和感がなかったので液晶に変えてみたんですが。
こんなもんなのでしょうか?
55インチという大きさが問題なのでしょうか?
1点
こんばんは
映像モードを、標準モードにかえてみてください。
初期状態は、店頭の明るい環境で、綺麗に見えるように、輝度(バックライト)が高いモードになってます。
書込番号:16667162
0点
最近のパナソニックのスタンダード画質はどの機種も良くないです
モードをシネマプロにするとどうですか
それ以外で使いたい場合、色温度、輝度設定
ガンマ補正の変更でお好みの画質に出来ると思います
書込番号:16667698
5点
コメントありがとうございました。
初期設定が明るすぎたんですね。シネマモードにしたら少し改善された気がします。
書込番号:16676532
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42DT60 [42インチ]
録画用にHDDを接続しましたが、電源が常にONの状態になっています。録画していない時はOFFになるように設定出来ないのでしょうか?
HDDはアイオーデータのHDC-U400
になります。
書込番号:16560789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メニュー→機器設定→USBHDD待機機能オンだとどうなりますかね?
書込番号:16560819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://kakaku.com/item/05382012230/
は、「電源連動機能」に対応しているので、本来ならテレビの電源が切れれば「USB-HDD」の電源も切れます。
ただ、「テレビの電源OFF」→「USB-HDDの電源OFF」が直ぐに行われるとは限りません。
「番組情報取得」などの動作中の場合は「USB-HDD」の電源が入ったり入ったままになる可能性も...
<「リモコンでの電源OFF」って、「PCやスマホのシャットダウン」とは違います。
「スマホ」で言えば、「スリープ(画面非表示の待ち受け)状態」って事です。
>録画用にHDDを接続しましたが、電源が常にONの状態になっています。
コレが、どれくらいの時間、確認しているのか判らないので、
「切れない」のか「切れるまで待てなかった」のかが判りませんm(_ _)m
「10分待ってもUSB-HDDの電源が切れませんでした」
などの様に書いて貰えると、状況が多少判りますm(_ _)m
しかし、「400GB」となると、50時間程度しか録画出来ないので、直ぐに一杯になってしまいそうですが...(^_^;
書込番号:16561765
0点
おはようございます
このTVじゃないけど、パナの外付HDD録画機能つきTVが2台あるんですけど、TVを見てる時、裏録で録画終了後約10分LEDランプが消えません。録画終了後すぐに消したい場合は、TVの電源を消すと2〜3秒で消えます。
最近気づいたんですが、電源連動や、エコモード付きの外付HDDは、スイッチいれてる時は、LEDが切れてる時でも、HDDがゆっくり回転してるんですね。ほんのり外付HDDが熱を持ってるので、今年の夏から、録画予約のないときは、外付HDDのスイッチを切ってます。
録画終了→TVの電源をリモコンでオフ→外付HDDの電源をオフ→TVをつけるというのが習慣になってますね。(夏だけでもオススメ)
書込番号:16561771
3点
早速ありがとうございます。まずUSB機器についてはオンにしてみましたが、テレビの主電源が入っているといつまで立っても、HDDの電源は切れません。試しに主電源を切ってみたらすぐにHDDの電源は切れました。録画で探して録画のせいだと思い、時間を指定に変更しても、ダメでした。
書込番号:16564309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイオーデータの製品別質問コーナーで、HDC-U400質問コーナーで、参考になりそうな質問がありました。
REGZAに外付けUSBハードディスクを取り付け録画用として使用しています。
ずっと外付けUSBハードディスクの電源が入っているのですが 電源を切る
方法はありませんか?
REGZAに接続しますと、例えREGZAの電源が切れている場合でも
REGZAは録画用などに待機状態となっており内部では動作しております。
その結果HDDも電源連動で動作状態となっております。
録画保存先としてはやむを得ない仕様となりますためご了承頂けますよう
お願いいたします。
なお、REGZA本体の設定でUSBHDDに対して省電力機能の設定を行う事で
一定時間REGZAがHDDを使用しない状況になりますとHDDのモーターの回転を
止める事が出来ます。
詳細な設定はREGZAの設定となりますためREGZAの取扱説明書などを
ご参照ください。
この文章のレグザをL42DT60に変えれば、42DT60の本体で省エネ設定ができれば、モーターの回転を止められそうですね。
TV本体のUSBHDD録画設定で、電源連動とか、省電力モードとか、エコモードとかあれば、オンすれば連動して切れるけど、そういった設定ありますか?
書込番号:16564540
1点
2か月以上まえなので もうみておられないかもしれませんが、TH-L42LDT60を最近購入しましたが同等品とういことなのでおそらく操作がおなじということでお話しさせていただきます。最近以前つかっていた42Z8000が故障しかいかえたのですが、その時に使用していた古い型のバッファロー製の電源連動型のHDDに接続していますが、電源を切ることはできました。
メニュー → 機器設定 → 録画設定を選択し、USB HDD機能待機の項目をオフにしてください。それで録画・再生・ダビングをしない場合電源が10分で切れます。
この項目をONにした場合は電源を切った場合でも待機状態になったままです。
ON:すぐに再生できる。待ち時間がない
OFF:電源が切れてるので再生・録画するのに待ち時間がある
※対応した外付けHDDでないと電源は落ちません。
電源対応型のHDDなら問題はないとは思いますが、連動すれば運がよかったとおもいましょう。
あと省電機能 エコナビの設定だと思いますが基本あそこはテレビの画面とビエラリンクでつないだ機器の省電機能で
外付けUSB HDDとは関係ありません。
購入時試しに使ったときに電源が切れていたんですが、それから設定変えて使用したら待機状態になるだけでだったので
きづきましたが、ONでなくOFFにしないと電源が落ちないとは思いませんでしたが
細かく知りたければビエラの
メニュー → ヘルプ → ビエラ操作ガイド → 色々な機能を設定する → テレビの節電機能を設定する
から調べられると思います。
基本口コミは自分で使用したわけでもなく、うろ覚えの部分もあるのでしないのですが同じような問題が生じたので参考になればと思い書き込ませていただきました。
書込番号:16847200
5点
>メニュー → 機器設定 → 録画設定を選択し、USB HDD機能待機の項目をオフにしてください。
>それで録画・再生・ダビングをしない場合電源が10分で切れます。
>この項目をONにした場合は電源を切った場合でも待機状態になったままです。
「電子説明書 操作ガイド」の277ページに記載されていますが、説明が変ですね..._| ̄|○
「待機」が「ON」なら、「待機(休止)する」って思いますが、
「待機」が「OFF」なら、「待機(休止)する」って..._| ̄|○
個人的には非常に判り難い設定項目と思いましたm(_ _)m
<「USB-HDD高速起動設定」「USB-HDD常時動作設定」などの名称に変えて欲しい位ですね(^_^;
>あと省電機能 エコナビの設定だと思いますが
>基本あそこはテレビの画面とビエラリンクでつないだ機器の省電機能で外付けUSB HDDとは関係ありません。
この辺も「判り難さ」に繋がりますね(^_^;
<「自社製品しか省エネにはしません」って事なのかも知れませんが..._| ̄|○
書込番号:16847744
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42DT60 [42インチ]
2007年製の32型ビエラから買い換えました。
見た目も中身を進化してていいのですが、
フレームが細いのでスピーカーが裏にあるんですね。
壁から40センチ離してますが以前よりボリュームを大きくしないとはっきり聞こえません。
みなさんはホームシアターセットと併せて視聴してるのでしょうか?
それとも慣れれば「こういう物」と感じるようになるでしょうか?
1点
こんにちは
薄型テレビはスピーカーの大きさや位置が制限されることから、最初からホームシアターを想定されてると思います。
背面スピーカーなら尚更です。
是非、ホームシアターで素晴らしい音をお楽しみください。
テレビではありませんが、PC用外部SPとしてDALI ZENSOR 1 を使用した例です。
なお、位置としては、画面左右に設置できれば、上下はあまり気にすることはありません。
理想としてはリスナーの耳の高さです。
書込番号:16219678
0点
こんばんは。
入門機レベルで構わないので、ホームシアターを購入した方が良いですよ。
間違いなく、このテレビの音はスカスカだと思いますよ。
書込番号:16220179
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L55DT60 [55インチ]
サイズよりもスペックダウンしたことが残念でなりません
DT5では4倍速だったものが2倍速に後退し、パネルもIPS-αから普通のIPSパネルになってしまいました
デザインもCESで出品された物とは違って、簡素な形の脚になっています
社長が「テレビでは負け組みになってしまった」と言っていましたが、勝負するのを止めて韓国勢の下で大人しくしているつもりなのでしょうか
このDT60シリーズには本当にガッカリさせられました
きっとDT5の価格が上昇するでしょう
書込番号:15757112
2点
WT60がDT5の後継機種になるのではないでしょうか。
書込番号:15761795
0点
スペックだけで判断すると、ET5の後継機がDT60ってことかな、偏光メガネの3Dだし。
それで、DT5の後継がWT60としたら、WT5の後継は?XT60とかでるのかな。
普通にかんがえれば、DT3の劣化後継機が、DT5で、DT5の劣化後継機がDT60と考えた方がいいんじゃないかな。
WT60がでたら、WT5の(劣化?)後継機ってことでいいんじゃないかと。
55インチだしてるメーカーは、60インチじゃなくて、65だしそうなものですね。
シャープも50の次が60でしょ。5インチ刻みは、32〜37〜42〜47までですね。
書込番号:15762224
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







