SS-NA5ESpe [単品] のクチコミ掲示板

2013年 3月 9日 発売

SS-NA5ESpe [単品]

  • 従来機「SS-NA5ES」にピアノ塗装を施したプレミアムエディションの2ウェイ・スピーカーシステム。
  • 北欧産のバーチ合板と適切なブレース(補強板)でエンクロージャーの微小な音を美しい響きにコントロールしている。
  • 25mmのメインツイーターと、それをアシストする2個の19mmツイーターの3つのユニットを縦配列することで、自然で広い指向特性を実現。
最安価格(税込):

¥217,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥217,800¥217,800 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY SS-NA5ESpe [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SS-NA5ESpe [単品]の価格比較
  • SS-NA5ESpe [単品]のスペック・仕様
  • SS-NA5ESpe [単品]のレビュー
  • SS-NA5ESpe [単品]のクチコミ
  • SS-NA5ESpe [単品]の画像・動画
  • SS-NA5ESpe [単品]のピックアップリスト
  • SS-NA5ESpe [単品]のオークション

SS-NA5ESpe [単品]SONY

最安価格(税込):¥217,800 (前週比:±0 ) 発売日:2013年 3月 9日

  • SS-NA5ESpe [単品]の価格比較
  • SS-NA5ESpe [単品]のスペック・仕様
  • SS-NA5ESpe [単品]のレビュー
  • SS-NA5ESpe [単品]のクチコミ
  • SS-NA5ESpe [単品]の画像・動画
  • SS-NA5ESpe [単品]のピックアップリスト
  • SS-NA5ESpe [単品]のオークション

SS-NA5ESpe [単品] のクチコミ掲示板

(212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SS-NA5ESpe [単品]」のクチコミ掲示板に
SS-NA5ESpe [単品]を新規書き込みSS-NA5ESpe [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプで実験しました。

2015/01/25 18:19(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]

現在、ヤマハのAVアンプZ7にonkyoの外部パワーアンプを繋いで5ESpeとその他のスピーカーに
繋いでいます。onkyoのパワーアンプは駆動力と制動力に優れ、映画の効果音の正確な再生に
向いていると思っています。

プリメインアンプのA9000Rがアウトレットで10万円を切る価格で出たので、リアサラウンドの
パワーアンプとして追加購入しました。

その前に、アンプでどのように5ESpeの音が変わるか興味があって以下の組み合わせで実験を
してみました。音源は声のSINONさんのCDから「花のように」と「I WISH」。類い希な声の
綺麗さと温かさの両方を兼ね備えているので、評価にうってつけです。

@ヤマハZ7 内部パワーの2chステレオ
 十分に聞けますが、ボーカルの締まりはイマイチで前方の50cm四方以上の広さから聞こえます。
 音の厚みはほとんどありません。

AヤマハZ7 内部パワーの2chピュアダイレクト
 @と比較して、ボーカルが30cm四方位陰に締まり、さらに20〜30cm厚みが出てきます。
 ボーカルが少し前に出ています。かなり良いです。Z7の2chは発売当時では評価が
 かなり高かったです。

 パイオニアのLX85は、ピュアダイレクトにしてもほとんど音は変わりませんでしたが
 ヤマハはかなり違います。

BヤマハZ7(プリモード)+M5000R(外部パワー)
 全体にさらに厚みが増し、5ESpeのウーファーがボンボン跳ねてます。ボーカルが
 前に出てBGMとハッキリ分離しています。音圧が強いのでボリュームを少し下げました。

CA9000R(プリモード)+M5000R(外部パワー)
 音場が少し広くなりスッキリしてきます。Bに比べてボーカルは少し引っ込み、BGMと
 同じ位の距離(スピーカー間)から聞こえてきます。

 同じメーカーのためか、確かに鍵と鍵穴がはまったような一体感があり、まとまりの
 良さを感じます。

総評
 クラシックや映画は正確な音と空間表現のonkyoペアが良いような気がしました。しかし
 クール過ぎて温度感が薄くさらに色着けがない5ESpeとのペアでは、塩もかかっていない
 米のおにぎりのようでボーカルには向かないと思いました。

 Z7のプリは解像度は落ちますが、適度な温度感があり、ボーカルが少し前に出てきて
 声に血の通った感情がのってこちらに向かってきます。

 さらに熱い音が欲しい人はDENONやATOLLのアンプが良いと思います。クールで正確な音か
 ホットで熱い音か用途で変わりますね。

 音楽はボーカルものしか聴かないので、A9000Rは予定通りパワーアンプ行きとなりました。
 しかしプリにしろ、パワーにしろ音が違う事を再認識しました。


書込番号:18405935

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 19:17(1年以上前)

a-9000rとm-5000rはどの程度ちがうのでしょうか?現在a-9000rで鳴らしていますがm-5000rが気になります。よろしくお願いします

書込番号:25756709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2024/06/01 20:25(1年以上前)

>キャフリーさん

かなり前のスレの返信なので驚きました。A9000R自体もかなり良いアンプなので
そのままでも良いと思いますが、M5000Rの追加でキレは良くなりますしウーファーの
動きも違ってくると思います。

しかし、同じonkyoの音の延長線なので音を聞いてはっと分かるような差かあるか
どうかというと、微妙かもしれません。

ただしM5000Rを2台加えてアクティブコントロールGND接続にすると、コイツはもう
次元が違います。おそらくハイエンドの世界になると思います。

2chなのに真ん中で見えないセンタースピーカーからボーカルがなっているような
というか、真ん中にボーカルの口があるような定位です。onkyoの頂点を極めた音と
言って良いかもしれません。

まとめると、1台追加なら微妙で2台追加ならおすすめ。

書込番号:25756799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2024/06/01 20:51(1年以上前)

>キャフリーさん

念のため言っておきますが、A9000Rはプリメインアンプ(プリアンプ+メインアンプ)。
M5000Rはパワーアンプ(メインアンプ)のみ。 M5000R単独では、鳴らせません。

A9000RをプリアンプモードにしてM5000Rをパワーアンプとして接続して鳴らします。


書込番号:25756833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2024/06/03 17:55(1年以上前)

もう10年近く前だと思いますが・・・アンプくらべをしました。

onkyo「P-3000R+M5000R」 とマランツPM11S3。どちらも30万円台です。

「P-3000R+M5000R」は「A-9000R+M5000R」と、ほぼ同等だと思いますが、
「A-9000R+M5000R」の方が上だという人もいます。

解像度は、「P-3000R+M5000R」の圧勝でした。ただしPM11S3の方が
色気があるので、趣味の部分でPM11S3の方が売れるだろうなと思いました。

onkyoのアンプもsonyのスピーカーも原音再生を追求しているので、色気が
欲しければ、プレーヤーで調整すれば良いと思います。

書込番号:25759216

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信47

お気に入りに追加

標準

5ch、揃えました。

2015/07/23 10:04(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]

フロント以前からある5ESpe、センターimege11/kai→8ES、サラウンドyamaha515F→5ESで揃えました。

センターのみの交換予定でしたが、5ESが中古で安く出ていたのでゲット出来ました。kryna stageに
載せています。

印象はとにかくスッキリ。5つのスピーカーが無数の手を取り合っているような感じです。調和された
合唱団、11人が1つの生物のようになったサッカーチームのようです。

以前は、フロント、センター、サラウンドそれぞれが自己主張していて、ある意味、元気が良い感じとも
言えますが、合唱団で個性が出過ぎると良くありませんし、サッカーでも弱くなることもあります。

以前は、それぞれの音素がパチンコの球となってスピーカーからぶつかって来るという感じでした。
imege11/kaiはセリフを聞くという事においては非常に優秀で、クッキリハッキリ聞こえます。

8ESは不思議な感じで、音の圧力自体はimege11/kaiよりもおとなしく、セリフが他の音に溶けこんで
いるのにハッキリとセリフが聞き取れてしまいます。

スピーカーが揃うと音素がミストになって360度空間に溶けてこちらに包んで来るという感じです。
音量を上げても、ストレスがかからない、疲れない感じで、まんじゅうのあんこになった気分ですね。

書込番号:18991297

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/23 10:45(1年以上前)

こんにちは

最近の小型SPはいいですね、うまくお手頃でお求めとのこと、それも人徳ですね。
それにしても、文章表現がお上手で、思わず引き込まれました。

書込番号:18991383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/23 11:32(1年以上前)

里芋さん

フロントに2ESも考えましたが、低音よりハイスピードと正確性を優先して小型で5本揃えました。
あとはプレゼンススピーカー用の壁に吊せる小型のスピーカーをソニーに出して欲しいですね。

サラウンド用の5ESを中古でゲットと言うのを以前から強く意識していましが、常にアンテナを
張っていたわけではないですが、タイミング良く見つけて安価で手に入れることが出来ました。

以前は全く信じていなかった「思いは叶う」ですが、過去の多くの不思議な体験で信じるように
なりました。今では原理も理解できました。

どんなに辛い状態でも、自分の心一つでどんな状態からでも回復出来る、人は自分に起こる不幸な
出来事を他人の責にしがちですが、自分に起こる一切の出来事に他人は関係ない事を知れば世に
不幸はなくなると思います。

書込番号:18991494

ナイスクチコミ!3


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/07/26 16:41(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんにちは。

初志貫徹でESの5シリーズによる4Ch完成ですね。フロントの8ESと合わせた5Chはほぼ同じ
大きさですし、とてもバランスが良いと思います。雨の音などまさにその中にいるような素晴らしい
サラウンド環境になったのではないでしょうか。

センタースピーカーの8ESはセリフが聞き取り易いのは同感です。前のBOSE小型キューブに比べ
今はずいぶん聞き取り易くなりました。こういった音の再現性が優れているのがこのESシリーズの特
性なのかもしれません。

実は私は今2ESを発注して納品待ちです。5ESで多分4Chを揃えるだろうと申し上げたものの、
5ESを買ってから音楽ソフト再生の比率が高まり、方針が変更になってしまいました。AVでは4本
同じ方が良いと思っていたのですが、音楽ソフトのオーケストラ再生を考えて2ESに結局走りました。
2ESが納品されたらフロントにして5ESをリアに回しますが、その前に聴き比べもしてみようと思
います。

AVアンプはじっと我慢の子で待ち続けています。マランツの7010なんて情報もありますね。ON
KYOの販売の方は1030後継が出るのは秋深くではないかと言われていました。マランツとONK
YOを最有力にしていますが、まだ当面待ちのようでじりじりします。もっとも4KTVも含め過渡期
にあるのは理解しているので、情報の収集で楽しんでいるのも事実です。なお次点はパイオニアに期待
しているのですが、ONKYOと経営統合して以降、ハイクラスAVを出すのかどうかわかりませんね。

書込番号:19000794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/27 12:08(1年以上前)

mattPAさん

オーケストラなら2ESが正解だと思います。音のスケール感が違いますね。
フロント2ES、センター8ES、サラウンド5ESですね。

5ESはハイスピードな切れの良さが特徴で、映画では音の移動感や空間表現に
優れていますが、映画でも迫力という点では2ESに劣ります。

5本すべてにkryna stageに載せいているので、結局、2ESも5ESも価格差が
それほどありません。両者は上下関係ではないと思います。

ところでのこのスピーカー注意点があります。どんなアンプでもスピーカーは
鳴りますが、2ES・5ESの能力を出そうとするとアンプのパワーを要求します。

パワーがないと、中高音の鮮度とウーファーの切れが悪くなり音圧も弱くなって
しまいます。

私もZ7と言う古いAVアンプで、最新のフォーマットを積んだAVアンプも
欲しいのですが、5ESの性能を優先してパワーアンプを先に導入しました。

フロントの2ESだけでなく、サラウンドの5ESのパワーアンプ、パワーアンプ機能
のあるプリメインアンプもあった方が良いと思います。

私はZ7のパワーはオフにして、フロント:M5000R  サラウンド:A9000R
センター+プレゼンススピーカー4本:MC5501 にしています。

センターを8ESに変えてからアンプが喰われているようで、プレゼンススピーカーの
パワー感が落ちました。センター用にパワーアンプが欲しいなと沼にはまりかけて
います。

書込番号:19002959

ナイスクチコミ!0


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/27 12:24(1年以上前)

ふえやっこだいさん おひさしぶりですw

おーサラウンドに5ESを設置しましたか。なかなか贅沢ですねwでもフロントがESpeですからバランスはいいでしょうね。
自分もまだサラウンドを変えていないのでいつか買いますが、さすがに5ESは置くスペースがないので無理ですねw

書込番号:19002996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/07/27 20:08(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。

痛いところを衝かれました。2ESが着いたら5ESと比較するとは申しましたが、今家で頑張って
くれているパイオニアのAVアンプVSA-AX1君には正直荷が重いと思っています。2ES購入
の際に、プリメインも同時に買ってしまおうと一時は決心して、お金もおろしました。でも結局どの
AVアンプを購入するかによって後に影響が及びますので、まずは順番を守ろうと考えなおしました。

kryna stageというのはクオリティが高そうですね。私はハヤミのSB352にオーディオテクニカ
のAT6099という飲酒れーたー、おっとインシュレーターを噛ませています。聞いてみて良いよ
うには思えるのですが、比較したことがないのでよくわからないというのが実感です。

ともあれAVアンプ、次いでプリメインかパワーアンプの購入に走る予定です。泥沼にならないよう、
自制心を持ってオーディオ沼を歩いていきますので、引き続きいろいろお教えください。

書込番号:19003951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/27 21:08(1年以上前)

mattPAさん

2ESに旧式の10万円台のAVアンプでは、レクサスにカローラのエンジンを載せている
ような感じになるかもしれません。失礼な表現になりましたが、2ESはそれだけの
買い物をされたと言う事だと思います。

正直言って、AVアンプ+プリメインにされるなら、プリメインにお金をかけた方が
良いと思います。

そのAT6099を持ってます。image11/kai2をラックにポンおきしていたのをAT6099に
変えたところ、振動が収まり、その分のエネルギー感が確実に高まり中央にボーカルが
定位しました。価格からすると凄いコスパだと思います。

ゴムタイプは振動の吸収性能は高いのですが、吸収が良すぎて音の最後の細かい所が
削れて丸くなる傾向にあります。

毛髪で言えば、ぶれていた毛髪がピタッと振動が止まる所までは素晴らしいのですが
代償として10cmあった長さの毛髪の先1〜2cmが途中で切れて丸まってしまいます。

kryna stageは、振動を止めながら毛髪がスッと先の見えないミクロン単位まで音が
伸びているような感じで、毛細血管が伸びてスッと組織に溶け込むような消え方にも
似ています。

2ES・5ESは足が既にゴム足になっているので、インシュレーターにするにしても
違うタイプの方が良いような気がします。

書込番号:19004176

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/07/27 23:38(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

いえいえ、元々アメリカから持ち帰ったBOSEの5.1chスピーカーで手軽にAVを楽しむスタイル
できましたから、AVアンプはじめ手持ちの機器が力不足なのは認識しています。ですからスピーカーか
ら徐々にグレードアップを図っています。でも音楽もと欲張ってはいるものの今後も自分のスタイルは
AVメインですので、Aの方にどこまで注力するかはAVアンプ購入後に吟味しようと思います。

AVアンプはONKYOの1030やマランツSR7009の後継機あたりを候補にしており、実際に使
用してみてからパワーアンプやプリメイン追加を考えるつもりです。ひょっとしたらAVアンプの音で満
足してしまって打ち止めになる可能性だってあります。耳は残念ながら経年劣化を自覚しています。なお
Aを追求するにはしっかりしたプリメインというのは理解しており、2ESと一緒に買おうかと思ったの
はラックスマンの507uxかマランツのPM11S3でした。でもそれなりの金額なので、来年4K対
応のTVやレコーダーを買うことを考えると「奥様の顔」が脳裏にちらついてしまいます。

インシュレーターはさほど高くないので、いろいろ試行錯誤できそうです。ちなみに現在5ESのゴム足
の所は避けてAT6099を噛ませています。他に山本音響の木のインシュも買っているので、いろいろ
試していきたいと思っています。

書込番号:19004730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/28 00:14(1年以上前)

asuberuさん

75Rの調子はどうですか。サラウンドに5ESがムリでもAC5は少し小さいようですよ。

書込番号:19004831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/28 00:20(1年以上前)

>ラックスマンの507uxかマランツのPM11S3でした。

良いですねえ〜。2ESの性能がフルに発揮されそうです。個人的にはPM11S3が
おすすめです。マランツはAVアンプ以外にマルチパワーアンプもありますし、それを
加えてセパレートという道が開けます。

例えば、SR7009後継+PM11S3で始めて、次にマルチパワーアンプMM7055を足して
最後にAVプリアンプのAV8802後継を手に入れてセパレート化という道筋が見えます。

私はZ7→M5000R追加→MC5501追加→A9000R追加でパワーを全て外部パワーにしました。
次の目標はヤマハのAVプリCX-A5000後継です。

でもA中心でなくAVなら、4Kテレビと言わずPJにトライして欲しいですね。50インチの
KUROがありますが、それで映画見る気がしません。4Kでも液晶ならなおさらです。
映画にテカテカした映像は合いません。

音響にもこだわりましたが、PJで映画を見ると、やはり映画はV>Aという感じだなと
つくづく思います。

書込番号:19004840

ナイスクチコミ!1


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/28 13:24(1年以上前)

ふえやっこだいさん こんにちはw

X75は何の問題もなく活躍してますよ。ただ、最近はあまり観たい映画がないので起動させていませんがw
AC5は、フロントにしてもいいぐらいの大きさがありますねw自分の部屋にはちょっと置き場所に困ってしまうかなw

書込番号:19005888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/07/28 23:28(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

KUROをお持ちとは、本物の筋金入りのマニアなんですね、おみそれしました。私も欲しかったので
すが、手が出せませんでした。

AVルームでPJを放映し大音量の中に浸るというのは憧れです。ただ家の建て替えでもしない限りなか
なかその環境が実現できません。結局システムの中核である今のTVは情報源でもあり、ガイアの夜明け
やらモーニングサテライトやらも見ています。朝からPJで世界経済の解説を聴いたり天気予報を見るの
もちょっとぜいたくすぎますよね。

SR7009後継+PM11S3は私にとってはほとんどゴールです。これが入口だとそれこそ底無し
沼に落ち込んでいきそうです。老年貧乏に気を付けないと。(笑)
出来るだけ手軽に、でもそれなりに雰囲気を楽しめるようなシステムにしていきたいと思っています。

多分、AVアンプ購入後はDTSXやATOMOSのためのプレゼンススピーカーが課題になってきます。
101MM2セットと5.1chのBOSE群、それにTEACが手持ちなので、(皆、年代ものです)
当面はこれらでセッティングすることになりそうです。

書込番号:19007302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/29 09:51(1年以上前)

KUROは初代の5010ですが、分割で無理をして買いました。購入した当時、家族から
「テレビに50万以上!」って散々非難されましたよ。相談したら止められたので
相談しないで決めました。

当時、KURO購入で家庭内不和が起こったという噂を聞いたような気がします(笑)。
解像度はともかく、奥行きと生気のある映像の美しさは、量販店で見る4K液晶を
上回っていると思います。

テレビの番組なら、テレビ(KURO)の方が良いです。PJは映画用のソフト専用で
逆にドラマやスポーツやドキュメンタリーをPJで見る気がしません。

音楽より映画中心で考えて音色よりもハイスピード・クリアさでオンキョーセットに
しました。音の立ち上がりの駆動力、止まる制動力、ノイズのなさだけは一級品です。
そのため、音がどこで鳴っているかの空間表現が非常に優れています。

映画の音場再生・空間表現には音色はない方が良いので相性が非常に良いです。ただし
あまりにもあっさりしていて、音楽は味気ないです。

飲料水で言うと、ミネラル水を通り越して純度100%の精製水みたいな感じで、同様に
色気がない5ESとあわせると正に無色透明で、無菌室の蒸留水ですね。

音楽の趣向は人それぞれで、原音再生・超ノイズレス・正確な空間表現が良い音楽と言う
趣向の方もおられるようです。

私に潤沢な資金があって音楽用にプリメインアンプを買うとしたらPM11S3です。
音楽では響きやある程度の温度感を重視します。空間表現なんかあったものではない
団子のBOSEの音をパソコンで楽しんでます。

芳醇で荘厳な音のPM11S3は一生モノで、テレビで言うとKURO、絶対に後悔しないと
思いますよ。

書込番号:19008060

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/07/30 00:03(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

ナイスです。ふえやっこだいさんは漢ですねぇ。失礼ですが、家庭内不和の噂の所で思わず笑って
しまいました。でもどこも一緒なんですね。家も16年前カロッツェリアのDVDナビを30数万円
かけて新車につけたとき、奥様はアフラックの黒アヒルみたいに「必要ない、必要ない。」と言って
ました。アテネ五輪の頃にはアクオス37インチを45万で強引に購入し、大画面でゲームだといっ
て3Dソフトに酔い、呆れられていました。もっともナビの方は実用性に触れてからは便利だね、と
なって面目を施しましたが。

ところで発注済みの2ESはこの土曜日に納品されることになりました。私の方もESによる5ch
が完成します。サブウーファーの9ESもよさそうなスピーカーですが、とりあえずは予定ありませ
ん。ESによる5.1chは現時点なしです。映画用にはオンキョーSLA250がありますし、
音楽は交換後のAVアンプの駆動力を見てから対応策を検討します。

マランツは今までAVアンプもプリメインも結構聞いているので新製品も大体予想が付きますが、
オンキョーはあまり縁がなく試していません。秋の新AVアンプの試聴も、ESが店頭にないだけに
どっちが良いか悩みそうです。ただどちらにしろ今より高いクオリティでのAVを体験したいと楽し
みにしています。もちろんDTSXとATOMOSもソフトを買うしかないですね。



書込番号:19010089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/30 10:03(1年以上前)

私は耳は素人なのでいい加減ですが、素人なりのアンプの印象。

マランツ :オレンジジュース、 デノン:ポタージュスープ
パイオニア:コーラ、      ヤマハ:ミネラル水(軟水)
ソニー:ミネラル水(硬水)、  オンキョー:蒸留水、
ラックスマン:味噌汁、     アトール:日本酒
ボーズ:ココア

オーケストラでも、どこに何が鳴っているかという空間表現なら
オンキョーのコスパは良いです。

弦楽器の響きとか全体の輝きはマランツでしょうか。ヤマハも
そうですが、あわせてAVアンプとの連携が良い感じです。

同じソニーのES系のTA-A1ESは外れがないと思います。

5ESがアッサリしているので、温度感を加えるならラックスマン
でしょうね。


書込番号:19010730

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/07/31 00:54(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

マランツがオレンジジュースでオンキョーが蒸留水ですか。いやなんとなく感覚は伝わってきますが、
ラックスマンの味噌汁というのは理解がむずかしいですね。うむ。

わたしはどちらかというとナチュラル系が好みと自分では思っています。もちろんナチュラルなんて
ありえないとの意見もありますので、自分にとって自然に聞こえる音と言えばよいのでしょうか。
機器のグレードアップを考え、評判の良いスピーカーを結構聞きました。美しい音色は個性であり
素敵なのですが、あまりにも美しいと味付けを意識してしまいます。もちろんいくつものスピーカー
を揃えて気分やジャンルによって切り替えるという贅沢が出来れば問題ありません。でも1セットだけ
では個性の強い場合、その味付けに飽きそうな気がしてしまいました。自分にとってナチュラルであれ
ばそういった飽きはなかなk来ないと思います。私にとってESはそういう位置づけになっています。

プリメインはAVアンプの購入後にどうするかを決めるのですが、ソニーTAーA1ESは弦楽器と
女性ヴォーカルがとても美しかったですし私の感覚ではナチュラルです。ただパワーアンプダイレクト
がないのが痛いです。

控え目ながらコクもある、しかい全体としてはすっきり系の純米吟醸酒のようなシステムにしたいと
思っています。ところで今日も帰宅後5.1chで映画を鑑賞しました。やっぱり趣味は最高です。

書込番号:19012943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/07/31 02:35(1年以上前)

ん〜、mattPAさんの趣向はソニーが合っていそうですね。しかし今時のプリメインで
パワーアンプモードがないのは驚きです。AVアンプと言い、ソニーは映画の音響を
考えてないのでしょうか。

他のナチュラル系はヤマハとonkyoですが、ヤマハは肌触りは良いですが、少しパワー感が
弱かったイメージです。最新の2100と3000は分かりません。

パイオニアもナチュラルだそうですが、デジタルアンプって言うのが、個人的には
好きではありません。評判のよかったパナのデジアンのXRは失敗でした。

私が持ってるオンキョーのセパレートとA9000Rは、無色透明でナチュラルの純度と
言う点では他の追随を許さないと思いますが、控えめすぎてコクもないかも知れません。
究極のあるがままのスッピンです。

一度、オンキョーのP3000RとM5000Rのセパレートのセットでオーケストラを試聴して
みてください。私はAV用途なので、P3000Rは購入しません。



書込番号:19013052

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/07/31 23:48(1年以上前)

ふえやっこだいさん、すごい時間帯の書き込みですね。

お薦めのオンキョーもよさそうだと思っています。現行のTXNR838以上は音もなかなか良いとの
評価を得ているようですし、838の後継機と思われるRZ800も8月末に発売と出ていますね。
ATOMOSやDTSX等先のことを考えると9ch以上を選択したいので、この秋のマランツとオン
キョーの今後の新製品に期待大です。

ソニーはやっと立ち直りの兆しが見えてきましたが、今までかなり開発の現場にはプレッシャーがあっ
たのではないでしょうか。私はソニーのBDHDDレコーダーも使っていますが、その後継機から3番
組の予約録画機能が退化しました。コストダウンを狙ったものではないかと思います。AVアンプも
売れ筋の普及価格タイプしか発売されていませんし、技術で売ったメーカーとしては寂しい限りです。
TA-A1のダイレクトインがないのがポリシーなのかコストダウンなのかはわかりませんが、私の
場合そこが購入のネックになりそうなのが残念です。

ただゲームをやらなくなった私ですがドラクエ11とFF7リメイクが出る時には、PS4買って
ソニーを応援します。でもESシリーズ5ch分購入ですでに応援していましたね。

書込番号:19015501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/08/01 13:56(1年以上前)

映画、音楽のトータルでSR7010+PM11S3が最も良いように思います。でも50万円!

映画中心ならCX-A5000+MX-A5000で広大な音場が得られます。でもこれも50万円!

オンキョーペアのNR1030後継+M5000Rなら30万円。音の趣向が合えば安いですね。
馬力だけならM5000Rは一級品です。メーターが音でフラフラ動くのも楽しいです。

書込番号:19016818

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/08/02 10:24(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

昨日昼に2ES届きました。分かっていながら家に届くとやはり大きい。まだ設置スペースを確保して
いませんので玄関に大事に置いてあります。残念なことにこれから慶事で外出しますので、音出しは
まだ先になりそうです。

ご教示ありがとうございます。一番いいのはマランツSR7010かオンキョー1030後継機の単独
で満足することです。とはいえそれなりのスピーカーで一式揃えていますから、ポテンシャルを発揮さ
せないのはもったいないですね。最初AVアンプ単独で購入して、次いでプリメインかパワーアンプを
追加したいと考えています。

オンキョーのM5000Rは使用されている方の評判は良いようですので、SR7010との組み合わ
せも良いように思います。この使用法はどのようにお考えですか。またダイレクト接続ではプリ部分が
優先するゆえAVアンプをオンキョー1030にして、接続するプリメインをマランツPM11S3とし、
ステレオ時はマランツで音楽を楽しむ使用法も面白そうです。いずれにしろAVアンプの実力を聞き比
べることが必要だと思っています。あまり耳に自信はありませんが楽しむことが一番なので、楽しく悩
んでまいります。

書込番号:19019190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/08/02 11:19(1年以上前)

M5000Rは、トロイダルX2+EIトランスで27,000μF電解コンデンサー4基というモンスターです。

無色透明なのでどんなAVアンプとも合います。AVアンプの信号をそのままノイズレスに増幅します。
特に制動力が凄いので、鳴った音がスッと消えるので音が団子にならず分離して、さらにDIDRCによる
徹底したノイズレスで背景も無音になり、南極の星空のように解像度と鮮度の高さです。

鮮度が高いと、どこで何が鳴っているかとか空間表現が優れてきます。

音色なるものを排除して、音素の分離・細かさ、背景のクリアーさだけに特化していますので
M5000R単独の独特の心地よさはありません。あくまでプリの音を増幅するアンプです。

またこれらのトランス・コンデンサーをすべてまとめてモノアンプとしてバランス出力できるので、
センター8ESに使えば凄い事に鳴ると思います。センターはウーファーが2個あるので、ある意味
もっとも慣らしにくいスピーカーだと思います。

ただ、音楽も楽しむというなら、普通にSR7010+PM11S3がベストペアだと思いますが、サラウンドが
5ESなら、AVアンプでは非力だと思います。将来2chパワーアンプをサラウンドにも追加した方が
良いと思います。



書込番号:19019319

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/08/04 08:46(1年以上前)

ふえやっこだいさん、おはようございます。

ご教授ありがとうございます。来年は4KTVも購入しようと思っているのにまだまだ資金がかかりそうです。
ただ折角優れたものを購入しているのにその実力を発揮しないで眺めているのはもったいないので、AVアンプ
購入時?後?に色々検討してみたいと思います。2ESを設置した5ch感想も書き込みたいと思います。


書込番号:19024299

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/11/24 21:59(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

色々ESスピーカーにあうAVアンプのアドバイスを頂きありがとうございました。前回から間が空いてしまいましたが、
本意であるESシリーズによる5チャンネル(2.5.8ES)の感想をまだ書き込めずにおります。

既にぶんぶん使用はしているのですが、2ESをフロントに入れた感動があまり大きく感じられないので、なんとなく筆
が進みませんでした。もちろん全体のパフォーマンスは上がっていますし、音のつながりも良くなってはいるのですが、
やはりシステムはセンターとフロントがメインなのでしょう。フロントに5ES、センターに8ESを導入した際のインパクト
に比べるとちょっと感動が弱かったようです。4オームのESスピーカーが増えて、アンプのVSA−AX1の負担が大き
くなったのも影響しているかもしれません。

アドバイスいただいていたアンプ強化ではマランツSR7010とONKYO1030後継機が候補でしたが、結局はヤマハ
のAVプリCXA5100とパワーMXA5000を購入してしまいました。端緒はアバックさんでのマランツAV8802Aと
ヤマハCXA5100の比較試聴です。8802Aのヴォーカルの生々しさはヤマハを凌駕して素晴らしく魅力的に感じまし
た。ヤマハの印象も決して悪くはありませんでしたが、もしAVプリを購入するなら10万円の差はあってもマランツかな
との感覚です。まだONKYOの1030後継を聴くまでは、買わないつもりだったのです。そんな中でこの3連休に池袋
の音響展へ出かけ、ヤマハとOPPOのブースを見てまいりました。

ヤマハブースではCXA5100のデモをやっていましたが、映画は中々の迫力でかつ音も素性の良さを感じさせるもの
でした。映画音場はヤマハという巷のご意見に頷きながら次に寄ったOPPOブースでは、BDP105DJP JAPAN
LIMITEDにCXA5100+MXA5000を組み合わせてCDとBDオーディオデモをしていました。これが私にとっては
十分満足できるレベルの音だったのです。元々V7割でA3割、しかも後者はMV含むなので、この機器組み合わせに
より奏でられる音楽は映像・音共に十分納得できるものでした。そんな訳でその場ですぐに購入手続きをしてしまいま
した。

ヤマハのAVプリ(チタン)とパワーアンプは今年中に間に合うかは微妙な処だそうです。一方保有するBDP105DJP
のJAPAN LIMITEDへのバージョンアップは、3週間程度と聞いてますので、この分だけでも良い音で年末を迎えら
れそうです。機材を一新して音出しをしたら、また書き込みたいと思います。

書込番号:19348667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/11/25 01:19(1年以上前)

>mattPAさん

CXA5100+MXA5000、購入おめでとうございます。mattPAさんがどうされていたか気になって
いました。

5チャンネル(2.5.8ES)にVSA−AX1じゃ1.5トンの3000ccの車のボディを軽自動車のエンジンで
動かすようなもんです。

5,8ESだけならともかく、追加した2ESにパワーが食われて音がスッカスカになってしまうでしょうね。
感動しないのも無理もありません。

うちも5ESpe2台、5ES2台、8ES(+ヤマハサラウンドバック2台、プレゼンス4台)ですが、onkyo9ch
マルチのMC5501にonkyoM5000R、A9000Rを加えてようやくまともに駆動てきている状態です。もう1台
パワーアンプが必要かも知れません。

何というパワー食いでしょうか、コレ。呆れました。まあ、それだけのエネルギーを音の表現力に変えて
いるんでしょうけど。

将来的にはフロントにパワーアンプかプリメインを加えた方が良いと思います。VSA−AX1より相当に
格上のMXA5000をもってしても、2.5.8ES、特に2ESのポテンシャルは全然引き出せないと思います。
それだけ高級なスピーカーです。

映画の効果音ならMXA5000でも十分以上ですが、フロントに良いのが入ると音楽だけでなく映画でも
BGMとかで差が出てくると思います。フロントにはヤマハのプリメインアンプのA-S2100か、ROTELの
パワーアンプのRB-1582 Mk2がお勧めです。

実は私は一足先にCXA5100を購入しました。うちはブラックです。以前は、ヤマハのAVアンプのZ7を
プリにしていましたが、もう全然違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=19211890/#tab

神ボーカルのAV8802も考えたのですが、逆に映画の音場再現力は明らかにCX-A5100が上ですね。
私も映画がほとんどなのでヤマハになりました。

マランツはモデル末期には値崩れが凄く、AV8801と同じようにAV8802が17万円まで下落したら
2台体制なんて言うのもありかなと思っています。

BDP105DJPのJAPAN LIMITEDですか。BD音質は凄く良いらしいですね。うちはパナ4KBD
プレーヤー(DMR-UBZ1)に決めました。明日、入ってくる予定です。


書込番号:19349245

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/11/25 12:24(1年以上前)

ふえやっこだいさん、レスありがとうございます。

家のメインシステムは寝室でのTVを中心とした簡便なものでしたが、段々大げさになりつつあります。手軽さを
優先としていた筈なのですが、ご紹介のヤマハスレも見ていた結果、知らず知らずにオーディオ沼に嵌ってきてし
まったように思います。(笑)

マランツAV8802AとヤマハCXA5100の比較ではやはり8802のヴォーカルの「生さ」加減が絶妙でした。
AとVを高い次元で満足させてくれる良い機器だと思います。ただ5100も純オーディオ臭はマランツに及び
ませんが素直で良い音を出していました。映画の表現力(8802は未体験ですが)と価格競争力を入れた総合力
では8802に勝るとも劣らないと推察します。

ちなみに音響展OPPOブースで聴いた音は大変良かったのですが、スピーカーは数百万円とやたらに高価でした。
漆や牛革で華麗に飾られていたので、価格のどこまでが音に関係するものなのかは判りません。ヤマハ+OPPOの
組み合わせは同じになるので「+ES」のスピーカーがどこまで良い音を出してくれるか期待しています。ただそれに
してもやはりES5チャンネルはもっとパワーが必要なんでしょうね。5100のスレでもMXA5000では力不足という
コメントが目につきました。まあ5100が入ったら、BOSE101MMの2セットとSWを組み合わせて9.1Chにして
様子を見ますが、当面は満足できるレベルにあることを期待しています。ちなみに配置の最終目標は7.1.4なのです
が、DTSXの内容如何に左右されそうですね。

ふえやっこだいさんはパナUBZ1購入されたのですか。凄いですね。4K環境をすでに構築され高精細な絵を
堪能できるのは羨ましいの一言です。BDレコーダーもたまに覗いていますが新しい機器には興味津々です。
私の方はこれから4K環境を徐々に構築していくつもりです。来年BSの4K試験放送に合わせて65インチ程度
のTVを購入し、その後レコーダー等の機器を揃えていきたいと考えています。ただ高性能機器を入るとそれに
つれてケーブル等も替える必要が出てきますので、大変ですね。

ところで黒のCXA5100は2016年2月の納品も難しそうだと言うほどの品薄、大人気と店の方から伺い
ました。ですので色はチタンを選択しています。実はこの世界には機能で組み合わせるコンポーネントステレオ
から入っていますので、色や形にはこだわりがありません。本格的なAV室では黒で統一するのが良いのでしょ
うが、色の混在は却ってマニアック気分を擽ってくれます。今は色や統一性にこだわる方が多く、私のような人
間は少数派みたいです。

書込番号:19350055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/11/25 17:09(1年以上前)

>mattPAさん

AV機器を黒で統一するのは色の趣味もありますが、PJ環境では重要です。
CX-A5100は黒を買いましたが、M5000RとA9000Rが全面シルバーなので
PJの光が反射してテカりまくって、ちょっと困ってます。

明るい部屋で見るテレビなら、AV機器はどんな色でも良いと思います。

テレビはなく、4Kソフト未対応のPJ(700R)だけなので、4Kソフトの再生は
次期新型PJまでお預けです。DMR-UBZ1は将来4Kが見られる2K再生機
として買いました。

ただ、レコーダーなので音質は専用プレーヤーの105DJPやLX88には
及びません。

130インチなので、多少ボケてますが、コントラストが凄いので、目の前の漆黒の
宇宙にポッカリ浮かぶ輝く地球は神々しいです。これを一言で言えば、KUROの
超巨大版です。

個人的な考えですが、一番アンプのパワーを喰うのはセンターの8でしょうね。
映画の音のかなりを出していますし、ウーファーが2つありますからね。

M5000Rは2chパワーアンプでかなりパワフルですが、2ch分のパワーを
モノアンプでまとめてさらにパワーを出すことが可能なので、いずれもう一台
買って8用に欲しいなと思っています。

書込番号:19350604

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/11/26 15:32(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

ふえやっこだいさんは4K環境をまだ整えていらっしゃらなかったのですか。パナUBZ1ご購入とのことですから、
既に4K対応プロジェクターをお持ちかと思っていました。では購入特典のUltra HDブルーレイソフトは、おそらく
もう資金を準備されているであろう新プロジェクターご購入後の楽しみですね。るろうに剣心がお好みかどうかは
分かりませんが、130インチで見る4K画面はすごいでしょうね。

パワーアンプMXA5000の購入はちょっと悩みました。このアンプはフロント以外の4Ω対応をうたっていない
ので、4Ωスピーカー5ch分プラスBOSE6Ωスピーカー群の駆動はきついかなと考えた次第です。ただ防音の
無い普通の部屋ですから出せる音の大きさにもおのずと限界があり、実用上は大丈夫だろうと考えています。なお
アンプ追加の場合、ヤマハのプリメインだと音質が合うことに加えトリガーによる電源連動が便利そうですね。もっと
もCXA5100は結構優秀と感じましたからパワーアンプのみの追加で十分な気もします。こちらにすれば費用は安
く済むのが魅力です。いやどうも、既にオーディオ沼にどっぷり嵌ってしまっているようです。

まあそれでも新しい機器の新機能はわくわくさせてくれます。CXA5100が届いたらATMOSソフトを早速試
したいと思って楽しみにしています。もちろん同時にESがどこまでグレードアップした音を聴かせてくれるのかに
も期待大です。

書込番号:19353167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/11/28 17:04(1年以上前)

>mattPAさん

CX-A5100のパワーアンプは、マルチアンプを持つヤマハかROLELかAOLLか
NUFORCEくらいでしょう。onkyoのMC5501も、あればかなりお勧めだったですが、
もう売っていません。

マルチ入力が11chあるMX-A5000の選択が無難ですし、今私にパワーアンプが
なかったとしたらMX-A5000を選択します。

パワーがあると、大音量に耐えるという事よりも、小・中音量での音質も、瞬発力や
制動力があがり、かなり良くなります。

CX-A5100+MX-A5100なら、将来フロントに同じヤマハのA-S2100やA-S3000を
繋ぐ事が理想となりますから、ヤマハは1粒(CX-A5100)で3度美味しい、上手い
商売をしていますね。


書込番号:19358762

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/11/30 12:56(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

ご丁寧なレスを頂きありがとうございます。
久しぶりの機器グレードアップですので情報を集めていろいろ組み合わせを想像して楽しんでおります。アンプ選定では
SR7010を候補に挙げておられた方のヤマハCXA5100購入経緯を関連スレで興味深く拝見しました。当時、
SR7010かONKYOの機種を選ぼうという考え方は変わっていませんでしたが、マランツ8802とヤマハ5100
を比較試聴に行ったのもその影響があったと思います。結局私も方針転換してしまいましたが、自分で試聴して下した結論
ですし、より良い選択ができたと思っておりますので感謝しています。

ヤマハが到着したらOPPO105DJPのリミテッドVerアップ版のバランス接続でESがどれだけの音を出してくれる
か期待大です。が、同時に今からステップアップの可能性も考慮しています。せっかくの機器の性能を生かすのにはより
パワーのあるアンプが必要ですというアドバイスも頂戴していますので、より良い音の為に思い切って踏み切るのもいい
かなと思っています。(早くしないと昔は音感に優れていた耳がどんどん劣化していますので。笑)プリメイン購入なら
ば連動性も考えヤマハAS3000が無難だなと感じる一方、マランツのヴォーカルの生々しさに魅力を感じているゆえ
PM11S3も捨てがたいです。ESを店頭で見かけないので、この組み合わせの比較試聴は難しいのが残念です。

実はSONYのショールームで2ESと5ESそれにサラウンドを試聴した際に、感じのよい担当の方がプリメインは
SONY以外ではマランツを選ぶ方が多いですよ、と教えてくれました。元々CM10S2を買うつもりでいた私ですが
若干聴き疲れしそうな感覚を持ち、より素直に思えたESを選択した経緯にあります。マランツで鳴らすB&W−CMは
十分魅力的でしたが、マランツで鳴らすSONY−ESも良い音色なのではと推測しております。

私はニフティのパソコン通信からネットの世界に親しんでおります。趣味の世界の情報交換なのに、相手をねじ伏せよう
としたり感情的になる方がおられるのは昔からですね。残念ですが議論が歩み寄りでなく対立に向きがちなのは「和を求
める」あえて言えば統一化を求める日本的文化の背景もあるのかもしれません。日本でももっとディベートの教育をした方
が良いというのが持論です。我が家では5台のBDレコーダーが稼働しておりますので、私もBDレコスレをたまに覗いて
います。ふえやっこだいさんの自制的対応には感服しました。

書込番号:19364230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/11/30 14:40(1年以上前)

>mattPAさん

PJでJVCを使っているので、そちらで私はアンチソニーと思われている
ようで、一部のソニーユーザーから嫌われております(笑)。

スピーカーはソニーES一押しです(笑)。音楽で感じたのは、高音が
キツくないんですね。それでいて解像度は十分です。音が自然な事も
合わせて長く聴いても疲れません。

シアター用途では、映画は2時間ありますから長時間聴いても疲れない、
ゴロゴロしても近接試聴しても音が変わらないのはうってつけです。

何より、CX-A5100のシネマDSPの広大な音場にこれまた大音場型の
2・5・8ESは抜群の相性だと思います。

CX-A5100に合うプリメインは、定石では音色が合うA-S3000でしょうね。
PM11S3も捨てがたいです(価格も安い)。

なぜなら、2・5・8ESは映画には最高ですが、音楽にはもう少し色が
欲しい感じがします。それをアンプで加えることが出来ます。

あの安いSR7009であれだけの艶を出せるマランツの能力は高いですね。
AV8802も聴きましたが、まさに音楽アンプです。

それともう一つのやり方として、アンプをヤマハで全部揃えてパワーアンプ
同士の違和感をなくし、CDプレーヤーをマランツSA-11S3 に持って行くという
やり方があると思います。それでもマランツの香りが十分すると思います。

さらにもう一つのやり方。AV8802を購入して2台体勢に持って行く方法が
あります。CX-A5100からMX-A5100はRCAでつなぎ、AV8802からMX-A5100は
バランス接続で繋ぎます。いずれAV8802は20万円以下になると思います。

代わりにSR7010を購入する方法もありますが、これはもったいない気がします。

手軽に普及機よりも、時間をかけてじっくり高級機を集めていく方が満足感は
高いと思います。

書込番号:19364441

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/12/01 17:42(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

アンチソニーは最近あまり聞かなくなってきました。ソニーが昔ほどの神通力を持たなくなったからと思っています。
過去のソニーはカセットデンスケや短波ラジオのスカイセンサー、ウォークマンなど生活を豊かにする提案型と、トリ
ニトロンフラットブラウン管やフィリップスと共同開発のCDなど、高い技術による高機能製品を出すなど一歩抜きん
でた存在でした。魅力的な商品を多々出していたので我が家も昔はソニー製品が多かったですね。信頼感も抜群でした
からビデオはベータを買って一敗地にまみれた口です。ちなみにベータプロまで持っていた、とほほマニアです。

でも今はソニーでないとという製品はほとんどないですね。電気製品購入では選択の際のワンオブゼムブランドです。
TVのブラウン管時代は1割高くてもソニートリニトロンが欲しかったものですが、液晶時代では数ある比較対象の中
の一つです。結構こういう話は好きなのでニーズとかシーズとかどこで戦略を誤ったかとかあるのですが、スレ違い
なので終わりにします。

マランツ8802Aはとっても魅力的な機種ですが、AVプリアンプを既に買ってしまった以上はちょっと手をだせま
せん。やはりMX−A5000のパワーを補う目的で購入するので、パワーアンプかプリメインアンプのどちらかです。
私は使い勝手を重視する方ですので、プリメインならトリガー端子で電源連動の出来るヤマハAS3000が良いと
思っています。ですが今まで試聴したマランツの奏でる美しい音には結構魅かれており、ESをPM11S3で鳴らし
たいという欲求もあります。CX−A5100のプリアウトに接続した時のPM11S3はパワーアンプ部分のみ使わ
れると思うのですが、音色はそんなに影響を受けるものなのでしょうか。プリメインでヤマハとマランツを繋いだ時、
どれだけの違いがあるか気になりますが、これはちょっと試聴できそうもないですね。ステレオではマランツの音色
を楽しみ、サラウンドではヤマハ音色で統一が出来ると楽しそうだなとも思うのですが。

おっしゃられるとおりオーディオにおいて使いまわしのできる機材は、少々高価なものを選んだ方が満足度やその後
の活用度が高いように思います。

書込番号:19367537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/12/01 18:25(1年以上前)

順番から言って、次はフロントのパワーアンプ(プリメインアンプ)が順当ですよね。

A-S3000(PM11S3)がフロントに入ると、フロントが良くなるだけじゃなくその分の
MX-A5000の余力のパワーが他のスピーカーに回るのでサラウンド全体が良くなります。

OPPO105DJPのHDMI出力  → CX-A5100  → MX-A5000 → 他のスピーカー
                          ↓
OPPO105DJPのアナログ出力 → PM11S3 → フロントスピーカー
             (2ch)

BD音源で、PM11S3をフロントのパワーアンプとして使うだけの場合は、マランツの音の
香りはかなり薄いと思います。

2ch音源は、OPPO105DJPとPM11S3を直接アナログ接続しますが、DACがOPPOの
ESSなので、それなりのマランツの音はすると思います。CDプレーヤーでマランツを用意して
アナログ接続すれば、2chは完全にマランツの音になります。

BDのマルチ音源でマランツの音を出そうとすると、AV8802との併用が必要だと思います。
個人的には考えていて、将来、モデル末期でAV8802が20万円切ったら買うかもしれません。

                                                        

書込番号:19367648

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/12/01 22:24(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。

いや、おっしゃる通りです。アナログ回路入力でマランツPM11S3のプリ回路を通ることによってマランツの音色が
結構つくと思っていたのですが、当然音の入り口であるCDPの方が上流だけに影響大きいですよね。今回のバー
ジョンアップでOPPOの音が相当良くなることを期待していますが、試聴で感動したマランツ色までは期待できない
ように思えてきました。

CDPは今回考えていないので、ROTELのパワーアンプでも良いという選択もありそうですが、まあ機器が全部
そろって音の素性を確かめてから次のステップに行くことを考えた方がよさそうです。いろいろ考えること自体が楽し
いですからね。でもまだ店から連絡が来ませんから初夢の中でもまだ迷っていたりして。(笑)早く来てほしい。

なぜヤマハをお持ちのふえやっこだいさんが、AV8802Aも考えておられるのか分らなかったのですが、BDマルチ
をマランツ音色で聴かれたかったのですね。

書込番号:19368423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/12/02 00:40(1年以上前)

>mattPAさん

はい。ドカン・バキュン・ズドンの映画はヤマハで、BDの音楽ライブやBGMが美しい感動物語系の映画は
AV8802の方が美しく聞けると思います。ソースによって使い分けられます。

CX-A5100→MX-A5000はRCAで繋ぎ、AV8802→MX-A5000はバランス接続で繋げば、面倒な
ケーブルの付け替えは不要になります。

OPPO105DJPが上流でも、2chは同軸出力でAV8802に、BDマルチ音源はHDMIでHDMIに出力
すれば、DACとプリが音色を決めますから、どの音源もAV8802であの素晴らしい音が再現出来ます。

音質はCX-A5100よりAV8802の方が良いですから、OPPO105DJPの同軸出力はAV8802に
固定しておいて、HDMIだけソースによってCX-A5100かAV8802に接続し直せば良いと思います。

現時点では、ROTEL RB-1582 MK2+AV8802=60万円 に対して、A-S3000=46万円ですが
AV8802はいずれ値崩れするので、いずれ両者の価格はほとんど同じになると思います。

これ、結構、名案だと思うんですけどねえ。

書込番号:19368823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/12/02 00:54(1年以上前)

OPPO105DJPのDACは、ESS9018ですから、基本的にはCX-A5100と同じ系統です。
AV8802のDACは、旭化成のDACです。この旭化成のDACが滑らかで勢いのある音を
奏でるようです。

OPPO105DJPの2chアナログ出力→AV8802でしたら、OPPOの音になりますが
OPPO105DJPの2ch同軸出力→AV8802でしたら、AV8802の旭化成のDACを使う事に
なるので、2chでもマランツの音になると思います。

正直、安価なSR7010でも同じ事が出来ると思いますが、前モデルのAV8801の末期の
価格をみると賢明ではないと思います。

書込番号:19368847

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/12/02 12:49(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

詳細なアドバイスを下さり、ありがとうございました。DACと音の関係が良くわかり、同時にAVにおいて好みを追求
するのは大変なことが良く理解できました。なるほどそれで皆さん、AVとピュアオーディオを分けられるのですね。
なんだか池袋音響展の音が幾層にも塗られた高価な漆のせいだったかなとちょっと不安にもなりますが、今度の
組み合わせでそれなりにいい出音になるだろうとは確信しております。

また素晴らしい名案をありがとうございます。(笑)
下流老人とか老人貧困という言葉が頭をよぎりますが、自制心をもってAV沼を歩んでいきます。とりあえず発注した
機器が到着して音出しをした後に、試行錯誤をしてまいりたいと思っております。ただパワーアンプはどんな場合にも
無駄にはなりませんから、早めに買うのも効用が高そうです。また折角11chも使えるのならばスピーカーはあるので、
ATMOS効果の高いソフトを買って体験したいと思っています。到着が楽しみです。


書込番号:19369712

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/03/22 00:30(1年以上前)

ヤマハのAVプリとパワーアンプが2月末に到着し、3月の初旬に設定しました。SONYのSSNAシリーズでの
5チャンネルを組みましたので機種形番が若干違いますが、ここに書き込みさせて頂きます。

センター      SSNA8ES
フロント       SSNA2ES
サラウンド     SSNA5ES
サラウンドバック BOSE101MM
サブウーファー  ONKYO SLA250
プリアンプ     ヤマハCX-A5100
パワーアンプ   ヤマハMX-A5000
BLP        OPPO105DJP-JPLTD.
その他      BDHDDレコーダー、PS3etc.

将来は11.1にしたいのですがセッティングスペースが決まっていませんので、以前パイオニアAVアンプで
システムを組んでいた時と同じ7.1チャンネルで使用しています。用途は映画観賞、音楽番組の視聴、音楽
鑑賞です。近々9.1チャンネルにするつもりです。

まだ十分な聞き込みもセッティングもしておりませんが、アンプを替えて明らかにNASS2ESが働いてくれるよ
うになりました。ステレオで聴く音楽は音質が澄んで広がりが出ています。女性ヴォーカルが音質はしっかり
していますが目の前にふわっと広がりとても魅力的です。オーケストラも力感が増しました。やはり弦はきれ
いに奏でてくれます。

映画はこれはアンプの力のような気がしますが、広がり感がぐっと出ました。NASSシリーズは音の立ち上が
りが早くてナチュラルに感じられます。自然な音に包まれる感じはとても快適です。

音楽と映像の両立を考えて上記システムにいきつきましたが、今のところ私の用途にはマッチしたようです。
元々オーディオマニアでしたが、AVを楽しむ比率が現在多い私にとっては十分満足できるものとなりました。
なおプリメインアンプの追加でより音質の満足度が上がるとアドバイスもいただいていますので、それも将来
の楽しみとして考慮したいと思います。

スレ違いですが、ヤマハのCX-A5100は大人気のようで当初の12月末納入がずれにずれました。まあ焦って
はいなかったので、今新鮮に楽しんでいます。7年前のAVアンプとの差異、もちろん値段もかなり違いますが
音質や多機能の利便性にびっくり感動しています。

書込番号:19716652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2016/03/22 13:27(1年以上前)

アンプが良くなって2ESが生き返ったでしょう。でも、CX-A5100+MX-A5100でも
2ESの能力を半分しか出していないと思います。2ESは、強力なライバルがいる
海外において、ペア100万円で売られているスピーカーです。

yodobashiに行ったら、たまたまM5000R+P3000R(30万円)、PM-11S3(35万円) 、
A-S3000(46万円)、の比較試聴が出来ました。それぞれに特徴がありました。

音の解像度は最も安価なM5000R+P3000Rが優れていました。スイッチで切り替える
のですが、A-S3000やPM-11S3から切り替えると、一気に音素が細かくなり音数が
グンと増えます。まさに解像度番長ですが、あっさりしすぎている感じです。

魅力あるボーカルが歌っていたのはPM-11S3でした。これもはっきりしていました。
yodobashiの店員はPM-11S3が癒やしが好みだと言っていました。

僅かにミルキーな感じで、楽器、特にピアノが美しく響いていたのがA-S3000でした。
MX-A5000と違和感ないベストマッチは、これでしょうね。ただ高いですね。

空間表現という意味ではM5000R+P3000Rは映画では良いのですが、2ESを音楽で
鳴らすのには、あまりにアッサリしすぎていて向かないかなと思いました。

うちは年末にレコーダーのUBZ1、2台目のM5000Rを導入してセンター8ES専用に
しました。

mattPAさんは、あとはプレゼンススピーカーですね。せっかくのシネマDSPHD3を
使わないと、CX-A5100の能力も半分しか出せていないと思います。

うちはプレゼンスにヤマハNS-B310を4本使っていますが、いつかグレードアップ
したいなと思っています。

書込番号:19717795

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/03/23 13:01(1年以上前)

ふえやっこだいさん、ご無沙汰しております。

CX-A5100は色々なモードがあるのでためすつがめつ、で何が良いのかを手探りしている状況です。
自分好みを見つけるにはまだまだ時間がかかりそうです。

基本的な音質は判っていたことですが、さっぱりとした綺麗系の音と感じます。2ESや5ESではあっさり
面が強調されるようにも思いますが、音の素性は良いですね。ピアノの音も非常によく聞こえました、
さすがピアノはヤマハですね。って、あれ?

ただやはり皆さんのご意見を伺っているとアンプは強化しないと勿体ないのかと感じています。現在を
リッターカーから2Lのスポーティカーに乗り換えた状態に例えてみます。自分としては全てに余裕が生
まれてずっと良くなったとささやかな満足を感じているのですが、エンジンをパワーアップすることで
「本来の実力」であるもっと素晴らしい世界に到達できるという訳ですね。うーん、悩ましいです。

アンプは5月位に買おうかと思っています。ヤマハかマランツですが、過日アドバイス頂いたCDプレー
ヤーをマランツにして、というのも引っかかっています。パワーアンプ(ONKYOかROTEL)とCDプレー
ヤー(SA14S)のセットですと、ヤマハA-S3000を買うのと大して変わらなく収まりそうです。マランツ
の音をESで醸し出すのはとても魅力的に思えます。しかし面倒くさがりの私は、トリガーで全部連動する
ヤマハに抗しがたい魅力を感じてしまっています。

1.ヤマハA-S3000
2.パワーアンプ+CDプレーヤー

2.でパワーアンプだけ先行購入も、それで満足する可能性はあります。お金を惜しむ訳ではありません
が、他にも使い道が一杯あるので(笑)安上がりならそれに越したことはありません。

なお11.2Chの道ですが、スピーカーはBOSE101(イタリアーノ)1セットと、同じくBOSEのACOUS
TIMA5.1CH、1セットがあります。アンプ間のバランスコードは既に購入済です。ですから一応対応
可能ですが、視聴環境が寝室の為ハイト位置決めに手間取っています。でもアドバイスのおかげでゆっ
くり楽しんでいます。感謝です。

書込番号:19720845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2016/03/23 14:09(1年以上前)

マランツの香りは恐らくCDプレーヤー(情報の読み取り)>アンプ(情報の増幅)だと思います。

また映画となった時にマランツのプリメインの場合、MX-A5100のパワーと整合性がとれない
可能性があります。

現状のMX-A5000のパワーで70%以上満足されているなら、アンプはいったん終了して
CDプレーヤーを購入された方が良いかもしれません。実際、音楽なら体感が出来る変化が
アンプよりも大きいと思います。

個人的には、音楽ではマランツの音色と2ESの相性はかなり良いのではと考えています。
ただ、2ESの格が合うのはSA-11S3 で、SA-14S1では中途半端で、またまた2ESの能力を
出せずに後悔する可能性があります。

http://review.kakaku.com/review/K0000169948/ReviewCD=865498/#tab
M5000Rは、PM-13S2のパワー部よりはパワフルだそうです。単純なパワーだけなら
A-S3000以上だと思います。

A-S3000は高いですね。プリ部に相当なお金がかかってると思いますが、M5000Rが
3台買えます。

3台あれば、フロント、センター、サラウンドの主要5chすべてフルパワー化が可能で
MX-A5000のパワーをサラウンドバックとハイトに集約でき、CX-A5100の潜在力を
120%発揮出来ると思います。

5chが全て同じパワーアンプなら音の整合性に問題はないでしょうし、映画用途なら
それが最もコスパが高いと思います。

書込番号:19720981

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/03/23 18:04(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

アンプの変更で音が確かに良くなっているのは実感していますが、これがさらに良くなるのならばそこで
止める手はありません。紙パックの日本酒から瓶に代わって美味しい味を覚えた後は、純米酒、純米大
吟醸までどんどんエスカレートしてまいります。ESシリーズの秘めた実力を発揮させて堪能したいと思い
ます。

取りあえずはスピーカーを追加設置してから、次のグレードアップを考えてまいります。

書込番号:19721412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2016/03/26 17:14(1年以上前)

http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/index.html
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/05/saechdmish820-7d86.html

意外と盲点ですが、これ! HDMIなのでマルチ再生が対象となりますが
アンプやプレーヤーに比べて相当に安価で確実なクオリティアップが可能に
なります。

以前はHDMIケーブルで音はそれほど変わらないと思っていましたが
HIVIの付録HDMIケーブルで試して見て、違いに驚きました。

SH820は普及品+α程度ですし、2ESや5ESに比べて明らかに見劣りします。
DLC-9150ESはESシリーズですし、試して見たいところですね。

書込番号:19730656

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/11 12:43(1年以上前)

連休前にプリメインアンプのヤマハAS2100を購入してプリCXA5100とパワーMXA5000
のシステムに追加しました。現在SPはSONYのESシリーズ(無印)5chにONKYO・SW及び
BOSE101MMによる7.1CHです。AS2100のダイレクトインにCXA5100プリアウト
から入力してフロントSPである2ES二本を駆動しています。なおトリガー端子を繋ぎましたので、
TV等の入力機器電源を入れるとプリ、パワー、プリメイン等システムが一斉に立ち上がります。ものぐ
さな私にはこれが一番の利点で、ヤマハトリガーシリーズで揃えて正解でした。

肝心の結果です。セットして劇的な変化が感じられず一瞬焦ったのですが、聴きこむと音の腰が全く違っ
ていることに気づきました。例えばそれまで何気なく見ていた既存TVCMでも今まで聞かれなかった音
を判別できますし、その音の粒自体もぐっと立っています。言わば柔らかいうどんに腰が入って歯ごたえ
が出てきた感じです。もちろん低音の制動も向上しました。また音楽鑑賞はAS2100のピュア環境で
すから、2ESが美しい音を奏でてくれています。手持の金券を利用してこのクオリティアップが20万
円以下で実現できましたから、凄く得をした気分です。

今回のアンプ購入はAS3000を第一候補にAS2100と聞き比べました。元々MXA5000のパ
ワー不足を補うことでシステムの音質を改善することが主目的ですので、価格と満足度の折り合いの付く
AS2100を選択しました。ピュアでの聞き比べではAS3000の音質がより上品で、広がり感も少
し上に感じられました。ただAS2100も愛聴盤のマライアキャリーCD再生でぞくっとするほど美し
い再生をしてくれましたし、パワー感で劣る感じはありませんでした。

これでほぼシステム完成です。パワーもついてきたので、フロント及びリアハイトを近々セッティングす
るつもりです。今後はソフト収集に走りたいですね。STAR WARSフォースの覚醒のBDも買って
しまいました。

今回は費用対効果の満足度が非常に高い買い物になりました。CXA5100の折角の能力を活用をしな
い手はないとつくづく思います。ふえやっこだいさんのアドバイスに感謝です。

書込番号:19865446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2016/05/11 13:32(1年以上前)

>mattPAさん

おめでとうございます。常識的、かつ効果的な選択だったと思います。AS3000については
AS2100よりも優れていうるものの、さすがに費用対効果の点で?な感じがあります。

マルチ用途なら、AS3000よりも同じ価格でAS2100X2台の方がいいような気がします。
センターかサラウンド用にもう1台、AS2100はどうでしょうか(笑)。

うちはonkyoのM5000R2台体制で、1台はフロント、もう1台はセンターに繋げています。

トリガーについては、M5000R、MC5501でもCX-A5100と連動しています。

問題はフロント・リアハイト(プレゼンス)ですが、現在ヤマハの安価品を使っているために
明らかに5chとの格差がありすぎてバランスが崩れています。

理想はSS-AC5です。価格も非常に安くて口径も大きく5ESにはピッタリですが、大きいのと
天吊り用の穴がなく、どうしようか思案中です。


書込番号:19865572

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/13 08:59(1年以上前)

ふえやっこだいさん、ご無沙汰です。

お蔭さまで今回はとても満足のいく買い物でした。TVを点けるとAV機器が自動ONするのでTV音声も贅沢にシス
テム経由で聞いています。音の存在感が今までと相当違いますので、ここまでクオリティアップを実感すると確かに
センターにも良いパワーアンプを追加したくなります。前言われていたとおりフロントの2.1Chがシステムの屋台骨
だと感じます。

今回は音楽用途も考えていたのでプリメインを購入しましたが、ONKYOのM5000Rも当初は選択肢に入れてい
ました。トリガーが無いと思っていたので電源連動が出来ると知っていたら、もう少し悩んだと思います。ただ今後は
CXA5100のトリガー端子がもう目いっぱいなので一応打ち止めで、負担の減ったヤマハMXA5000君にもっと
もっと頑張ってもらおうと思っています。(笑)

フロントやリアのプレゼンスは私は初めてですので、取りあえずは手持ちのBOSEの101MMとキューブを使って
みようと計画しています。ただ専門部屋ではなく寝室なので配置に限界がありスタンドで高く持ち上げる仮設置を考え
ています。AC5は確かに能力的には良さそうですが、大きさがネックですね。ただAC5にSWの8ESを入れてES
ファミリースピーカーシステムを揃えられたら壮観だと思います。

書込番号:19871041

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/13 11:16(1年以上前)

訂正です。フロントはセンターと左右の3chでした。

書込番号:19871265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2016/05/13 12:03(1年以上前)

余談ですが、M5000Rのトリガーは、inとoutがあり、五月雨式にonする事ができます。
CX-A5100→M5000R→M5000R→MC5501でスイッチが入ります。

いずれにしても、パワーアンプをヤマハで揃えられたので、onkyoの追加はお勧め
出来ません。

センターのパワー化は2ch音楽では不要ですが、ライブや映画のBGMのボーカルで
効いてきますね。8ESはウーファーが2つあるので5ESよりもパワーが必要です。

スピーカーは吊すよりも置いた方が音質が良くなるので、たとえハイトスピーカーで
あろうともスタンドに載せた方が良いと思います。

AC5、4台で5ESpe1台分程度の値段で買えます。安いし、ハイトスピーカーは
指向性が広いのが適正なので、もう最高なんですけどね。これが使えそうです。
http://www.higashi-sds.co.jp/hpseries/partslist/2shelf.html#1

書込番号:19871350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]

4Kが普及しつつありますが、離れて見る分には4Kはあまり関係ありません。
近くで大きく見ても高精細に綺麗に見えるのが4Kの売りです。

ところがかぶりつき大画面は問題があり、視聴位置が画面の1.5hと相当に前に
片寄るため、サラウンドでもバランスが崩れてしまいます。

そのため、離れた位置で音を取るか近くで大画面を取るかの2者択一という
議論があります。逆に言えば、近くで見てもバランスが崩れないスピーカーが
あれば解決する訳です。

5ES(pe)は、超広指向性のために4Kの1.5hでも音のバランスが崩れません。
まさに4Kの為のスピーカーと言ってもいいでしょうね。

私は130インチシネスコカーブドスクリーン(幅約3m)の左右に5RSpeを置き
2mの近接距離で見ていますが、サラウンド的にまったく問題がありません。

4Kを勧めているソニーは、この点をもっとアピールすれば良いと思います。

書込番号:18687157

ナイスクチコミ!6


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/17 12:37(1年以上前)

こんにちは。
今朝、仕事中に聴いているラジオでシャープの経営再建の話しをしていました。現在、何を作っている
会社かわからないなど、厳しい意見がでていましたね。
ソニーに関しては、ここ最近ヒット商品がないなど、コメントされていました。
どちらも前途多難なようですが、私にとっても馴染み深い会社ですから頑張って欲しいですね。

書込番号:18690193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/04/18 16:49(1年以上前)

こんにちは。はじめまして、mattPAと申します。

私もPeではありませんが5ESと8ESをこの4月に購入しました。元々BOSEで7.1
chシステムを組み、映画をメインに視聴してきましたが、ここの所音楽を聞く機会が増え
てきましたので、音楽にも使える機材へグレードアップに踏み切ったものです。将来は4K
TVを購入し全体を4Kシステムにするつもりですが、まだちょっと時期尚早なのでのんび
り4K環境が出来上がるのを待っています。

センタースピーカーが小さなキューブ2つから大きな箱の8ESになりましたので、小音量
でもセリフが聞き取りやすくなりましたね。それとBOSEは101MMとキューブとSW
の5.1chシステムを組み合わせ7.1chにしたものです。これはこれで簡易ながらも
バランスの良いシステムでしたが、5ESと8ESに好感してリアリティがぐっと上がりま
した。音のクオリティも上がりましたが、ホビットの冒険の雨のシーンでは雨の音は本当に
外で打たれているように感じました。それも実はまだセッティングを詰め切れていない中で
の臨場感です。指向性の広さはまさにそのとおりで、おっしゃるとおりAVには最適だと思
います。

実はシステムグレードアップに当たってはB&WのCM10、CMC2、CM5のS2シリー
ズで一新しようとほぼ決めかけていた中、SONYESシリーズの口コミを見て視聴を思い
たちました。有楽町のショールームで5.1ch映画も満足いきましたが、2chでのジェー
ンモンハイトの声の美しさにしびれて、ESシリーズ購入に踏み切りました。AV専用シス
テムなのでまだピュアで良い音を出すには至りませんが、この後アンプやサラウンドスピー
カーも追加変更していくつもりです。

いや本当にピュアでもとても良い音を出してくれるスピーカーですね。私がオーディオに入っ
た時分のSONYスピーカーは正直?印だったのですが、世の中は変わるものです。

では。

書込番号:18693750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3476件

2015/04/18 18:39(1年以上前)

達夫さん

ソニーやシャープが新しい何かを作って業界を活性化してきた訳ですから
頑張って欲しいです。

mattPA さん

センタースピーカーの8ES欲しいですね。代用でimage11/kai2を使っていますが
指向性が狭めです。5ESpeは光沢なので照り返しがあり気になります。センターは
照り返しを受けやすいので、つや消しの方が良いと思います。

ヤマハのトールボーイNS515から5ESpeに置き換えましたが、お話にならない差が
あります。音質よりも音場のスケール感です。何もない天井から音が聞こえて
ビックリです。まさにサラウンドです。

フロント・リアプレゼンスはつけていますが、NS515の時はそれでも前から音が
するだけで「シネマDSPはたいしたことない」と思っていたんですが、5ESpeで
シネマDSPが本領発揮です。

5ESの拡散シャワーツイーターが、指向性の広さだけでなく、壁に向かった音を
反射させて間接音を増やして広大な音場を形成しているのではないかと個人的に
想像しています。

リアのNS-F310を外してフロントにあったNS515を持って行ったんですが、それでも
リアからの音圧もかなり上がりました。リアも5ESにすればさらに良くなるでしょう。
サラウンドスピーカーもも妥協しない方が良い事が分かりました。

現在、ヤマハZ7(AVアンプ)→M5000R(パワーアンプ)→5ESpeと繋いでいます。
いずれセンターに8ES、リアに5ES(peなし)にしたいと思いますが、フロントだけで
コレですから、5本揃えると凄まじい音場になると確信してます。

書込番号:18694038

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/04/18 23:08(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。

いろいろな機材をお持ちでうらやましい限りです。ヤマハのスピーカーは私も好きです。
もう相当昔ですが、最初のスピーカーがヤマハNS690でして音出しをしたときは感
動したものです。その後もしばらくはオーディオ党だったのでうが、パイオニアS180
を買い増しした頃からプリメインアンプにサラウンドプロセッサーを付けて、レーザー
ディスクを再生するAVシンパに走ってしまいました。

やはりサラウンドのリアはフロントとできれば同じにした方が良いですよね。ソニー
ショールームではAC5をリアに使って視聴しました。映画再生において違和感はな
かったですから、満足感は十分得られると思います。でもやはり同一の方が、、、。
精神的衛生上だけの問題かもしれませんですけど、まあ趣味にけちってもと思います。
ただ確かにこのシリーズはリスニングポジションの自由度が広く、かつ聞きやすいと
いう特徴があります。私も用途では映画8割音楽2割を想定していますので、良い選
択だったと思っています。

5ESで4本揃えられたサウンドの感想お待ちしております。
次のグレードアップで2ESを買うかリア用5ESを追加するかの選択の参考にさせ
て頂きます。

書込番号:18694904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/04/19 00:18(1年以上前)

mattPAさん

私は当初、フロントを2ESにする予定でした。2年半まえに2ESX2本+8ESを
買いに行くつもりでAVACに行ったのですが、店を出る時にはPJの75Rになってました。

130インチですから、通常ならトールボーイを選択される方は多いと思うのですが、じっくり調べて
見ると、2ESのスケール感よりも、正確な空間表現には音が俊敏で中高音が濁らない5ESの方が
良いと結論しました。個人的には正解だったと思います。

スケール感が欲しければサブウーファーを足せば良いことですしね。逆に2ESを工夫しても
5ESの俊敏性を出す事が出来ません。

5ESpeをkryna standに乗せていますので、2ESと価格は変わりません。またこのkryna standが
音場をさらに広く表現し、5ESの能力を発揮させます。

リアはAC5でも良いような気がするのですが、リアスピーカーによってサラウンドが変わる
という事を経験したので妥協しにくくなりました。

sonyのESと最後まで迷ったのがsonusのvenere。心地良い音するんですよね。でも音楽より
映画が中心なので、音の正確性を重視して5ESにしました。

映画か音楽でAVアンプも変わります。音楽はマランツが最高に気持ち良いです。ボーカルが
素晴らしい。でも映画の音場の再現はヤマハのシネマDSPが二枚も三枚も上ですね。

書込番号:18695129

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/04/19 17:26(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

5ESPeを使いこなされているのですね。感服します。

今回は純然たるAV用として使用してきたシステムを音楽の方面まで広げたいとの意図
がありましたので、音楽をどこまで追求するかが解決すべき課題です。トールタイプの
音場の広がりは大編成オーケストラでは魅力があります。今まで小さなキューブタイプ
で聞いていただけに余計渇望しているのかも知れません。ただ多分今回は将来5ESを
購入してサラウンド完成にすると思います。トールタイプはピュア用システムとして老
後の楽しみとします。まだ当分先のことですが。
*ちなみにSWはONKYOのSL-A250を使っています。今はセッティング中で
 す。でも今の調子でこのままいくと9ESにも触手が、、、。

AVアンプについてはふえやっこだいさんのAVアンプインプレッションが大変参考に
なりました。感謝です。私は今パイオニアの7年前のAVアンプを使っていますが、こ
れを4Kシステム用にアップグレードするつもりです。実はSR7009をアバックさ
んで聞いて気に入ったので、そのHDCP2.2版を待っています。が、待ちくたびれ
たらDENON7200でもよいかとも思っております。まあSONYが5800の渾
身の後継機を出してくれたらとも思いますが、企業の状況を見ると期待はできそうもあ
りません。

書込番号:18697369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/04/20 10:40(1年以上前)

SR7009は、ボーカルの口の大きさがキュッと締まって声の肉声感・生命感・情感に溢れて
いました。これは他社を圧倒していました。5ESはナチュラル過ぎるので、5ESに人肌感を
出すのに相性は良いと思います。

その分、スケール感は小さ目で特にリアのサラウンドの音圧に乏しい感じでした。SR7009の
後継アンプにするなら、リアを補うためにリアスピーカーはAC5ではなく5ESをお勧めします。

SR7009はかなり安くなっているので、モデル末期でたたき売りで10万円を切ったら、2ch用の
セカンドアンプにしても良いかもしれません。

7200Wはスケール感がヤマハと同等で、音場の精度はヤマハがやや優れており、パワー感は
7200Wがやや優れていました。両者とも大編成オーケストラには向いていると思います。

いずれにしても、今秋のDTS:X対応は画期的になる可能性があるので、それまで何とか我慢して
待つのが正解だと思います(7200Wはアップグレードで対応)。

書込番号:18699877

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/04/21 00:07(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

DTSXが画期的かもというのは意識していませんでした。この秋からということでしたら
それを考慮しないわけにはまいりませんね。アトモスにDTSXとAV関係の進化は凄まじ
いものがありますね。AVアンプは数年で買い替え前提に中堅クラスを使っていくのが賢い
ようにも感じます。でプリメイン等陳腐化しにくい機材に資金をかけるのが効用が高そうで
すね。

AVアンプの選び時が今秋では、残念ながらもうしばらく我慢の時が続きますが、元々4K
TVも来年以降購入のつもりでした。しばらく現有機器を楽しみながら環境が整うのを待ち
たいと思います。おっしゃるとおりマランツSR7009はここの所値段が下がっています
から、安く買えるのを前提に将来のパワーアンプ活用も考えるとねらい目かもしれません。
急に値段が下がったものですから、そろそろ後継機発表かなとも思っていました。

元々NA5ESpeがAV用途に優れているとのスレ趣旨からちょっと離れた方向に持って
いってしまって申し訳ありません。少なくともフロント5ESとセンター8ESでかなり
リアリティーも増してAV用途で良い感じになりました。SONYのスピーカーの底力に
感服です。今後機器をグレードアップした後には、本来の5ESレビューに音楽面評価も
含めて書き込みたいと思います。

書込番号:18702632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/04/21 09:47(1年以上前)

mattPAさん

スピーカーもアンプあっての事ですし、ピュアでもAV用途でもアンプによってスピーカーの出音が
変わるわけですから、アンプの選択も重要で5ESとの組み合わせの情報は貴重だと思います。

あくまで個人的な意見ですがもう一度AVアンプを再度まとめると

 マランツ :色がない5ESに温かい血色が乗ります(特にボーカル)。ただしスケール感は乏しい。
 デノン  :音場が広くS/Nが高くパワフル。普通にアンプとして高性能。
 ヤマハ  :シネマDSPで部屋の壁がなくなって外にいるような広大な音場。
 オンキョー:スッキリHIFI系。色付けが少ないピュア系の音が好きな人向け。
 パイオニア:音が締まってパワフル。空間表現が正確。MAX9chとデジタル音が気にならなければ
       非常に高バランス。

       
5ESは懐が深くパワーアンプの性能を受けきる潜在能力があると思います。M5000Rの強力なパワーを
受けきり、というよりはM5000Rのパワーでウーファーがしっかり動いて5ESの能力を出しています。

外部パワーアンプがなくてもしっかりスピーカーを駆動出来るアンプはパイオニアです。デジタル
アンプの香りが気にならなければ、コストパフォーマンスは非常に高いです。

ドルビーアトモスはソフトが普及しませんでしたが、DTS:Xはライセンス料がなく技術情報もフリーで
ソフト製作会社が採用する可能性が高く、ユーザー側も天井スピーカーも自由度が高いので数年かけて
一気に普及する可能性が高いと思います。

mattPAさんの年末?のご報告をお待ちしています。

書込番号:18703448

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/04/21 23:44(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

ご丁寧にありがとうございます。
なかなか5ESは置いてあるところが少ないので、アンプは単体でヒアリングするしかないと
思っています。ですので各機種のご感想はとってもためになります。またDTSXは十分待つ
価値がありそうですね、重ねてご助言に感謝です。なおSONYショールームで5ESとAV
アンプDA−5800ESおよびプリメインアンプTA−A1ESとの組み合わせを聞かせて
貰っています。特に後者の弦楽器と女性ヴォーカルはなかなか魅力的でした。

とりあえずAVアンプの選択時期が来るまではプリメインを追加し、SPセレクターで5ES
をAV・音楽兼用とするのもよさそうです。1Fリビングには古いTEACのスピーカーによ
るセカンドシステムがあります。そこは同じく古いSONYのAVアンプを使っていますので、
将来も無駄にはなりません。2FのAVアンプをどうするのと言われたら困りますが。
(奥様はあまり気づかないタイプなので、まあ大丈夫かと。)

上記用にTA−A1ESを買うのもありかなと考えていたら、値段上がっちゃいましたね。
耳鳴りのする年代なのであまり贅沢なものは豚に真珠とは思うものの、マランツのPM11や
14のS、YAMAHAS2100、LAXMANの505や507のuXなどのちょっと
高めの機種に惹かれます。ひょっとしたら年末スピーカーよりもプリメインレビューの方が
早いかもしれません。でもその時は身の丈に合った普及クラスにしている可能性大です。


書込番号:18705935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/05/12 12:54(1年以上前)

http://blog.avac.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2015/05/11/g1.jpg

アバックさんのこの大画面のかぶりつきを写真ですが、普通のスピーカーではこの角度を
こなせないと思います。写真のスピーカーはゼンソールでしょうか、スピーカーをおいている
角度と言い、これは相当に無理があります。ちゃんと聞こえないでしょうね。

広角拡散シャワーツイーターを持つソニーの2ES、5ESなら、少し内向きに角度を変えれば
しっかり聞こえると思います。まさに4Kシアタースピーカーです。

書込番号:18768938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/05/16 11:52(1年以上前)

こんにちは
我が家も2チャンネルですが、130インチ、ソニー2ESメイン、5ESがサブ用、アンプはアキュとソニーA1で遊んでます。
環境が近いですね。
2ESは使って三年になりますが、他社の新しいスピーカーを聞いても前なら欲しいな、と
良く思ったものでしたが、今は無くなりました。
興味はもってあれこれ試聴にはいってますけども。
このスピーカーのツィーター配置は大画面だけでなく、
通常2チャンネル聴きでも大変優れていると
感じます。
定位は外れることなく、頭を動かしても聴く
事ができますよね。
音色は個人好き好きですから何とも言えませんが、なかなか他社にはない魅力に感じます。清楚と思います。
箱が何せいいんです。このスピーカー。
2も5も8も。感心の箱造りでカチッとした
感じが良く出せてますね。

書込番号:18781225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/05/16 15:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん
2と5をお持ちなら、同時に使えば凄いサラウンド環境が出来ると思うのですが。部屋中
拡散した音だらけになりそうです。

従来のシアターでの指向性の広さは、数人並んで正面以外の端でもしっかり聞こえるという
アドバンテージがありましたが、4Kの大画面のかぶりつき近視聴の前方向でも聞ける点が
凄いと思います。4K推進筆頭のソニーが4K対応のアピールをしないのは不思議です。

http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/index2.html#hdr

個人的には、このツイーターをつけた天井用のトップスピーカーが欲しいですね。小型の
SS-HAには天吊り用の穴がありません。

映画ばかりで2ch音楽は聴かないですが、映画のBGMはとても綺麗な音がしますね。次は
8かサラウンド用の5のどちらかが欲しいです。

書込番号:18781779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/05/16 16:19(1年以上前)

こんにちは
私は色々やってサラウンド環境は止めた口
です。5を後ろにつかったこともあります。
今は2チャンネルのみで楽しんでます。

2ESは発売当初目立たなかったのですが、現在は最新のステレオサウンドでもマッチング

の一台として取り上げられたりしてますね。

書込番号:18781915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/05/20 23:59(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。mattPAと申します。

私はこの4月に5ESと8ESを購入しております。製品としてはスレ違いながらESシリーズの
話題として、こちらに書き込みさせて頂いております。ふえやっこだいさん、横レスすみません。

はらたいら1000点さんは2ES、5ESをお使いとのことで、宜しければ5ESをサラウンド
とされた時の感想をお教えいただけないでしょうか。

私はBOSEの101MMとアメリカで購入した5.1CHスピーカーシステムで7.1CHを楽
しんでまいりました。これをTVも含めた4K対応システムにグレードアップ中です。その為今後
はAVアンプと追加スピーカーを購入する予定ですが、ここで迷っているわけです。

元々AV8割(映画・音楽)、2CH2割の視聴でしたが、5ESをフロントに持ってきてから
音楽の比率が増えています。2CHでは大編成オーケストラも聴きますので、AV用途では5ES
4本を揃えたいところなのですが、フロントをトールタイプである2ESにしたいという欲求も
出てきています。またスペースの関係上AVアンプ一本で両立と行きたいところですが、プリメ
インを買ってSPセレクターによるフロント共有システムもありかなとも考えています。

なお今現在はフロント3本をESシリーズで揃えていますが、AVでは音の指向性が広いこと、
またセリフや効果音はリアリティが増して、とても良い感じです。また意外にリアサラウンドに
回したBOSEとの相性も悪くない感じです。もっとも耳鳴り持ちであまり自分の感想には自信
が持てません。(苦笑)

書込番号:18795460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/05/21 12:00(1年以上前)

2〜3年前の雑誌(AV REVIWEW)で、KEF、B&W、YAMAHA、ELAC、pioneer、FOSTEX
PIEGAなどがそろったスピーカーの2chとサラウンドの特集がありました。

音質はそれぞれの趣向があるものの、サラウンドの繋がりはsony2ES・5ESセットが
一番良かったとありました。

確か、人が楽器を鳴らしながら、前〜横〜後ろにゆっくり移動する時の音の移動感が
他のメーカーのスピーカーより繋がりが良く正確だと書いてあったと思います。

その雑誌では2ESと5ESでは優劣ではなく特徴があり、大編成オーケストラなら
フロントは2ESの方が良いと思いますが、ピアノは5ESの方が良いとありました。

書込番号:18796321

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/05/24 23:20(1年以上前)

今晩は、ふえやっこだいさん。

サラウンドはフロントの3台が重要なのは言うまでもありませんが、リアも同型のもの、できれば
同系統で揃えた方が良いのは当然ですよね。BOSEで揃えた簡易シアターシステムもこじんまり
としながらもバランスは良かったです。

この週末は5ES、8ESにフロント交換してから初めて音の調整をしました。SWの位置を変え
サラウンドの自動設定をかけて調整しました。その後映画ではジョン・カーターのブルーレイ
7.1Chをかけて仕上がりを確かめました。いやあ前にも書きましたが、キューブスピーカー
から何倍くらいだろう、大きくなった8ESの威力は絶大でフロントがしっかりしました。
フロント3台を高指向性で揃え、リアは101MM、バックはキューブをそのまま使いました。
不満がでたらバックは101MMイタリアーノに替えようと思っていましたが、BOSEも高指向
性ですので違和感もなく、とりあえずはこのままで行きます。

次いでJUJUのBLUE NOTEでのライブ5.1Chで聴きました。うーん、6年前の
パイオニアAVアンプも頑張ってくれています。これも違和感はありませんでした。なお
101MMをフロントに使っていた時と比べ音は間違いなく良くなりました。ただBOSEも
決して悪い音では無く、BGMとして聞き流すには最適で楽しさを感じさせてくれていました。

本来8割AVと言っていましたが5ESへのスピーカー変更によって、ここの所CDを聴くこと
が多くなりました。古いCDをひっぱり出してきて聞き直しています。えー、ナベサダ買ってい
たんだ、なんて新鮮な驚きもあります。まあ単に忘れていただけなんですが。でも少し趣味が広
がったような気がしてうれしいですね。

後はAVアンプ購入によるグレードアップです。ますます楽しみになってきました。なお2ES
でのシステム構築は理想なのですが、部屋がそこまで広くないので悩みどころです。まあどうし
ようか考えているのが一番楽しいですね。もうひとつ今フラッグクラスのAVアンプを買ってし
まうか、ピュアの中堅クラスのアンプを買って当面兼用しようか、これも楽しく悩んでいます。


書込番号:18807279

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/05/25 07:07(1年以上前)

自己レス、語句訂正です。

誤:高指向性

正:広指向性

書込番号:18807796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/05/25 10:57(1年以上前)

次はセンターの8ESか、サラウンド用の5ESか悩んでいましたが
mattpaさんのお話で8ESの方に少し傾きました。

mattpaさんが音楽を重視するならプリメインアンプ、映画を重視するなら
AVアンプでしょうね。

世間では音楽であまり評判の良くないBOSEですが、私も好きでパソコンの
スピーカーはBOSEです。サブウーファー付きで元気が良くてノリノリです。

プリメインアンプもそうですが、さらにAVアンプは特徴の差が大きいので
視聴して決めて下さい。ただしAVアンプは今秋モデルからDTS:Xに対応を
するので、現モデルは買わないで下さい。

私は既にパワーアンプを持っていますのでAVアンプの買い換えになりますが
映画なら広大な音場のYAMAHA、音楽ならボーカル中心になるのでマランツか
オンキョーにします。

ただ、オーケストラでスケール感を出すなら、DENONやパイオニアも良いと
思います。

ただし音楽でも映像付きのライブなら、AVアンプがやや有利でしょうね。
拍手や歓声が部屋中から聞こえて来ます。

音質はプリで決まるように思いますが、駆動力・制動力はパワー部の影響が
大きく、プリの素性が良くてもパワーが弱いと音がボワボワになります。


書込番号:18808200

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/05/25 22:58(1年以上前)

AVアンプ購入はもう既定路線です。家ではBDHDDレコーダーやOPPO105DJP
が活躍しており、音楽に力点が入っても、AVメインは変わりようがないのです。なので
AVアンプを購入する前にプリメインも買って活用していくかどうか、が楽しい?悩みで
す。

元々現状の「小粒だがぴりりと辛い自己満足型」小型7.1Chシステムを2017年
消費税増税前に4Kシステムにグレードアップするのが目標でした。その第一段階として
フロント3点セットを購入しています。またこの4Kシステムではある程度音楽も聴ける
ようにしたい、と考えてそれなりのスピーカーとアンプを投入するつもりでした。

というのもちょっと前ですがジャズライブに行って、やっぱり音楽はいいなと感じたこと
が原因です。元々はオーディオ好きで学生の頃はエアチェック三昧で音楽は身近なもので
した。当時はクイズドレミファドンのイントロ当てでも最初の音で大概の曲名がわかった
ものです。今は耳鳴りがしますし、健康診断で高い音が聞こえにくくなっていますねと
指摘を受けてしまっています。(涙)
でもオーディオの蟲も若干起きてきたようですので、これから少しでも好きな音に触れて
いきたいと思っています。

AVアンプはDTS・X待ちで年末まで我慢ですが、5ESを今よりももう少し良い音で
鳴らしたいと欲が出てきています。無駄にならないように、2ESやCM10を駆動でき
る位のプリメインが理想です。SONYのショールームでTA−A1ESの音を聴いてお
り、候補にしています。小音量でもバランスが良いので夜の使用が多い私にはぴったりで
す。この場合はスピーカーセレクターを使用せねばなりません。一方マランツのPM14
S1も候補です。AVアンプの第一候補がSR7009の後継機(出るのかなあ)ですの
で、ダイレクトインでパワーアンプとして接続した時も違和感ないと思います。
両者ともに駆動力はありますので、将来トールタイプをリビングに置くときにも使いまわ
せると目論んでおります。

ふえやっこだいさんもBOSEをお使いでしたか。
BOSEは確かに楽しく音楽を聴かせてくれますね。ジャンルは選びますが。
BGMでかけていたマライアキャリーがとても素敵に聞こえたときもあります。気軽に
楽しく音を感じさせてくれるメーカーだと思います。

書込番号:18810109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2015/05/26 10:04(1年以上前)

音楽も重視するなら、高級AVアンプよりも高級プリメイン+中級AVアンプでしょうね。
そして数年ごとに新しいフォーマットのAVアンプを変えるのが定石。

TA-A1ESはコスパが非常に良いですね。でも5ESのポテンシャルは非常に高く、5ESを
完全に慣らしきるプリメインアンプは、PM-11S3かA-S3000級のようです。5ESはTA-A1ES
よりも格上だと思います。

ソニーストアでは、100万円のプリメインのTA-DR1で2ES、5ESを慣らしていました。

私はほぼ映画中心なので、プリ部分はAVアンプに任せて、駆動力だけはハイエンドに近い
パワーアンプ(onkyo M5000R)を選択しました。プリがない分、安くつきました。5ESの
ウーファーが切れ味良く弾んでます。

5ESのツイーターは、異常な拡散能力という「機能」が非常に素晴らしいですが、欧州の
スキャンスピークスから取り寄せたウーファーは、「性能」でハイエンド級らしいです。

結局、マルチパワーアンプも加えてAVアンプを疑似プリアンプ状態にしていますが、いつか
専用AVプリアンプを導入する予定です。

パワーを要求する2chに高級プリメインを入れると、他のチャンネルに行くパワーにも
余裕ができて、サラウンドの音圧と切れまで良くなりますよ。


書込番号:18811098

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/05/28 01:02(1年以上前)

いやあ、マランツPM11S3までは考えていませんでした。とは言ってもラックスマンの
507uxのカタログも眺めていますから、興味はあります。手を出すかはわかりませんが
5ESが実力あるスピーカーというのはいいですね。

AVとピュアの両立の話題はいっぱい出ていますから、両立は妥協の上でしか成り立たない
と言う結論も分かっているつもりです。でどちらにしろ追求される方は結局別々のシステム
に行きつく様ですね。私は手軽に両方楽しめるという簡便さを今は優先していますので、あ
くまでもAVでちょっと音もいいぞ、レベルで十分です。でもAVアンプは仕様の変化が大
きいですから、買い時を考えねばなりません。

今日はヤマト2199の新作BDを見ていたのですが、5.1chで音の定位が決まらず雑音
もでてしまいました。当初ディスク不良かとも思いましたが、リニアPCMでは問題ないので
AVアンプの替え時も来ているようです。ところでふえやっこだいさんはマランツAV8802
狙いと見ました。

書込番号:18816451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2015/05/28 01:37(1年以上前)

mattPAさん

過去に見た多くのスレの感触から言うと、フロントスピーカー2本分よりやや高価な
アンプがベストバランスのようです。

5ESが2本で20万円超なので、それよりも高価なアンプと言うことになります。
TA-A1ESはコスパが高いアンプで、20万円を超える実力があると思います。しかし
5ESもコスパが高いので、実力は2本で30万円超級に匹敵すると思います。

という事で、5ESの高級ウーファーを完全に駆動するためにはPM11S3くらいで
釣り合いが取れると思っています。M5000Rはパワーアンプだけなので安価ですが、
コンデンサやトランスは弩級クラスで、5ESを十分に駆動できていると思います。

合計でMAX13ch分のパワーアンプがあります。マランツAV8802良いんですが、この秋に
出るヤマハのAVプリアンプに興味です。Aならマランツ、Vならヤマハですね。

書込番号:18816502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

2014年のオススメモデル

2014/12/25 10:08(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]

http://www.phileweb.com/review/article/201412/22/1478_2.html
発売から3年立つのに、お勧めモデルに推薦されてます。

うちのマルチシステムではセンターレスにすると聞こえにくいのですが、これはAVアンプ(Z7)が
センターが弱いという事があります。

ピュアダイレクトの2chにすると、さすがに声がスクリーンのど真ん中からハッキリ聞こえて来ます。
映画のBGMなんかもう最高ですね。

効果音が少ない映画は、もともとマルチにする意味がないので、5ESpeの2ch再生が凄く良いですね。
でも、次はマルチでもセンターレスに出来るようなアンプを考えています。

書込番号:18303497

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/25 13:44(1年以上前)

こんにちは

情報ありがとうございます。
国内モデルも余り話題に上がりませんが、いいものがあるのですね。
問題は価格でしょうか、ペアの価格ならまだしも、2台分必要ですからね。
海外勢も魅力的な商品が多いので。

書込番号:18304021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/12/25 17:29(1年以上前)

こんにちは。

私、このESシリーズの音色が非常に好きでタワーモデルの2ESと5ESを
使用しています。どちらもPEタイプではありません。

2年半弱使用してますが、つくづく感じるのは「箱の出来の良さ」とツィーターの
特殊な設定からの「聴きやすさ」です。

これまで結構な数のSPを使ってきましたが、パシッとファーカスが合った、曖昧
に聴こえにくい感じは非常にこのシリーズの美点と思います。箱が良くないと
いくらユニット自体が良い物でも全体に良い感じにはならないと思いますね。

5ESは1本10キロ位の重量がありますのでガッチリしたスタンドの使用が必須
です。私はTAOCの高さ60センチのものを使ってます。

海外には様々な音色の良いSPがあると思いますが、清楚なといいますか、綺麗な
水のような音のSPだと感じます。

PEモデルはお店の店頭で視聴した感じでは、より箱がパシっとした響きになって
いる印象ですが、私には大きな差は感じられませんでした。まだPEでない商品
が残っていたら非常に買いだと思いますよ。価格からすればものすごい安いSPに
なると思います。

またアンプもソニーどうしで合わせたわけではないのですが、ソニーA1
を使ってます。
これもファーカスのパシッと感が非常に気に入ったのと、電子ボリュームが
価格にしては秀逸です。音量のデジタル表示も非常に見やすく、購入要因と
して大きなポイントでした。

SPも水のよう、アンプも水のよう な音色なのでSPケーブル自体の
音色を楽しみやすいです。今はサエクの650というトリプルCを入れ
ました。これがまた一層水みたいな感じでした。特徴の強かったゾノトーン
とかに戻そうかとも思ってます。

SP,アンプとも是非視聴してみてほしいです。特に弦楽器かピアノ、声楽
系を。

書込番号:18304501

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3476件

2014/12/25 21:09(1年以上前)

パナソニックBDT900→ヤマハZ7→M5000R→5ESpe(KRYNASTAGEスピーカースタンド )です。

M5000Rは、5ESpeと同じ色付けが全くない清らかな音のパワーアンプなので相性抜群です。
マランツのSR7009の声が非常に美しくて感動したので、プリアンプでマランツの美音の
色付けをしようと思ってます。

プレーヤーとアンプがネックです。春までにプリアンプを変える予定(AV8802?)ですが、
プレーヤーのランクがあまりにも低すぎて他が台無しになってるので、どうしようかと
思案中です。

書込番号:18305064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/12/25 21:17(1年以上前)

金持ちだなw

書込番号:18305087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/26 08:30(1年以上前)

おはようございます。

今Joshin webではプレミアムステージ対象ですが、
5ESより5ESpeの方が安く売っていますね。
12月31日までの期間限定。

書込番号:18306257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2014/12/26 09:54(1年以上前)

デジタル貧者さん

情報ありがとうございます。規約を確認すると、前月までの実績でプレミアムステージが確定するので
今からjosinで買い物をしてもプレミアムステージは1月から対象者になるので、現時点で対象者に
なっている人しか無理なのでしょうかね。

書込番号:18306409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/26 12:46(1年以上前)

ふえやっこだいさん

>現時点で対象者になっている人しか無理なのでしょうかね。

そうなりますかね。

WEBで会員登録をすればクーポンはすぐに貰えて店舗でのポイント
も共通で使えるようになったはずですが。

書込番号:18306815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3476件

2014/12/26 13:26(1年以上前)

目標は5ESpeでフロント・サラウンドをそろえる事だったので、一瞬、アンプ用に貯めている資金を
回そうかと思いました。フロントだけであれだけの空間表現能力がありますから、前後4本になると
凄い音場が出来そうです。

このスピーカーは素肌美人という感じですね。高解像度なのに適度に響いて音が固くならず滑らかで
低音はボワつかず、高音は刺さらず、中音の声もナチュラルに聞こえます。とんがってないんですが
超バランスという意味ではとんがっていますね。スーパー普通。

ホームシアターでは、指向性が高いために複数が異なる場所で視聴しても音がしっかり定位しており
音場が広いためにAVアンプの性能をフルに発揮できます。この点は下位機種でもO.K.ですね。

書込番号:18306919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件

2014/12/26 13:27(1年以上前)

訂正です。

指向性が高いために→指向性が広いために

書込番号:18306926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/27 00:58(1年以上前)

高域シャワーって評されてるらしいですね!
このスピーカーを最初聴いたとき全然印象がなかったのですが最近量販店で聴きましたが、ガラリと印象が変わりました!
エージングが済んできたのでしょうか?ものすごい音場と表現力、なめらかさ、ウイーンアコ等海外の同価格製より各上のような感じがしました。!
アンプはパイオニアの3万台だったと思いますが鳴りっぷりよくアンプを選ばない良いスピーカーと思いました。
しかしこの価格帯のクリプトン、フォステクスなど国産スピーカーはどれも素晴らしいと思います!
どれも鳴り方は違えど白米のように毎日聞いても飽きない・・・!西洋では雑音と言われる虫の鳴き声をも歌にしてしまう日本人の感性が作りあげた力作揃いではないでしょうか!
私もフォスG1300MG購入後にこのスピーカーを聞き思わず唸ってしまいました!

書込番号:18308611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3476件

2014/12/27 10:56(1年以上前)

つけ麺太郎さん

はい、広域(高域)シャワーツイーターと名付けました。もともと映画用のスピーカーとして
向いている思って購入しました。音の分離感の凄いクリプトン、高音が綺麗なフォステックス、
特に味のあるvenereと最後まで迷いました。

最初に販売店で視聴した時、もの凄くダメ感たっぷりだったのですが、視聴場所が悪すぎました。
だだっ広い壁のない所で1mのニアで聞いたので直接音しか聞けないのが原因でした。

壁のある部屋で一定の距離を取って聞けば、最高の音と音場が得られます。シアターでは普通の
映画でも、斜め上にスピーカーないのに、atmosみたいにそこから音が聞こえて笑っちゃいます。

音楽も素晴らしいと思うのですが、複数人がいろんな場所で見るシアタースピーカーとしては
音質・音場の総合評価でコレ、無敵だと思うのですが、なぜかそれほど評判になってません。

書込番号:18309301

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SS-NA5ESpe [単品]」のクチコミ掲示板に
SS-NA5ESpe [単品]を新規書き込みSS-NA5ESpe [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SS-NA5ESpe [単品]
SONY

SS-NA5ESpe [単品]

最安価格(税込):¥217,800発売日:2013年 3月 9日 価格.comの安さの理由は?

SS-NA5ESpe [単品]をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング