-
SONY
- スピーカー > SONY
- ブックシェルフスピーカー > SONY
SS-NA5ESpe [単品]
- 従来機「SS-NA5ES」にピアノ塗装を施したプレミアムエディションの2ウェイ・スピーカーシステム。
- 北欧産のバーチ合板と適切なブレース(補強板)でエンクロージャーの微小な音を美しい響きにコントロールしている。
- 25mmのメインツイーターと、それをアシストする2個の19mmツイーターの3つのユニットを縦配列することで、自然で広い指向特性を実現。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 80 | 2022年9月8日 09:31 |
![]() |
4 | 7 | 2019年1月24日 16:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
日曜日にソニーストアでステレオ講習会があり、行ってきました。試聴したかったのはAR2ですが
残念ながら2ESでした。
持参CDを持ち込んでの2ESとの違いですが、これまで述べられたように低音の出方の違いに
ありました。5ESにはない元気で弾むふくよかな低音が感じられましたし、スケール感もあるので
大編成のオーケストラでは2ESpeの方が向いていると思います。
しかしやはりトレードオフでしょうか、5ESpeに比べてボーカルがやや埋没気味で、声のクリアさ、
生感では5ESpeに分があると思いました。音のスピード感も影響しているかもしれません。
ところでソニーのスピーカーの評価は割れています。割れていると言うより、評価されている方は
いるもののやや少なく、酷評の方が数も表現も目立ちますね。
その理由の多くが、高額なコストをかけながら音色がない、特徴がないというものです。2ESpeに
ついては低音が足りないというのもあります。
これにはちょっと違和感を感じます。そもそも生の演奏の直接音などは音色など毛頭ありませんが
良い音楽として多くの方が聞きに行かれますが、音色がなければダメなら演奏会などダメダメ音に
なってしまいます。
他の外国産スピーカーの方が解像度が高いというのもありますが、そもそも生というのは、夾雑物が
ないものを言います。解像度が高くても作られたものは生から外れることを意味します。本当に生から
外れた方が絶対的に良いのでしょうか。
音色のあるスピーカーが良くないというわけではなく、実際にソナスのスピーカーと迷いましたし
非常に心地よい音でしたが、どうしても違和感が拭えませんでした。そうソニーの音は違和感がない
と言うのが特徴でした。
飾りがないというのは生に近いと言う事です。良い音で心地よさを感じていても、違和感があると
長時間続けていると、何と言うか、体がほっこりしないのです。短時間の試聴では分からないかも
しれません。
知り合いの女性に聞きましたが、新製品の化粧品で作用があるものはつけはじめはそれが鮮明で
長期続けていると違和感が出て、結局やめてしまうと言う事でした。肌はナチュラルを好むのですね。
音は耳だけで効くものではなく、体で聞くものだというのを見た事があります。音は波動で体全体で
受けるもの、それは特に肌でしょうか。耳から来る心地よさとは別の音の評価がそこにあるのでは
ないでしょうか。
田舎の森の自然な音、鳥のさえずりは体に良いとされてますが、それは自然界に存在する生の音が
体に作用していると思います。5ESpeは、高音質でありながらどれだけ長時間聞いても疲れない音です。
夾雑物や添加物がほとんどない生に近い音です。
食べ物も、調味料で口と脳で心地よい味を感じていても、それが体に良いというわけではありません。
体の内臓は、太古より存在する限りなくナチュラルなものを、最も心地よいと感じます。
ソニーの音を評価されている人は、聴感というより、そういう体で感じるナチュラルでヘルシーな音を
体感されて評価されているのではないかと思います。
海外で売られている値段より高価格で外国産スピーカーが日本で売られていますが、逆にソニーの
スピーカーは海外で倍の値段で売られています。海外ではスーパーナチュラルでヘルシーな音が一定の
評価がされているのでしょうか。
この方の評価がもっともツボを突いていると思います。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2013/06/sony-4771.html
25点

>ふえやっこだいさん
何と魅惑的なことをおっしゃるのですか、考えないようにしているのにまるで悪魔の誘惑のように聞こえます。(笑)
野望その一は11.2Chをすべてソニーにすることです。もちろん廉価版での構築もありですが,9ESpe、5ESpe、CS5で揃える
のが理想です。7.1ChをESで固める布陣です。しっかりした低音は全体を締めますので、9ESを導入したらAVでも制動された
低音が効果を発揮しそうですし、音楽的な魅力も増してくれそうです。
ちなみに野望その二はCXA5100の5200へのグレードアップ、野望その三はリビングにKXのような音楽メインのスピーカーを
核にしたAVを入れる事です。マランツのAVアンプで鳴らすことを執念深く考えています。
しかし9ESは大きさと重さがネックなのでせめてフォステクスCW250Dで代替できないかなというのが悩みです。ウーファーの
視聴って難しいですね。
書込番号:23583499
1点

>mattPAさん
>CXA5100の5200へのグレードアップ
これは実践済みですが、やや弱かったCXA5100の音に芯が生まれ、1グレード以上の向上が体験出来ます。
ただし来年、CX-A5300が出ると思われます。
>KXのような音楽メインのスピーカーを核にしたAVを入れる事です。マランツのAVアンプで鳴らすことを
>執念深く考えています。
これは良い考えですね。正直言って、CX-A5200は迫力重視で遊園地の楽しさ、AV8805はセリフに生気があり
BGMが美しく、情感系の映画やドラマにはピッタリです。直接比較しましたから間違いありません。
私の野望は、つなぎ替えるのがめんどくさいですが、シアター部屋でCX-A5300とAV8805の2台体制にして
ソフトに合わせて変更する事です。
スピーカーとしての解像度はKXに及びませんが、5ESpeもなかなかのもので、パワーアンプ次第で匹敵は
しないものの、それほどひけを取らない高精細な音が出せると思います。
書込番号:23583579
0点

使用してきたプレーヤーは、UBZ1でしたが、UB9000を加えてメインプレーヤーにしました。
やはりレコーダーのUBZ1とは音質が違います。
2ESや5ESの音楽再生には、UB9000でも不足のようですが・・・
書込番号:23583618
0点

リビングはマルチではなく2chにして、プリメイン(見合うのはPM12レベル)の方が良いと思います。
たとえマランツでもAVアンプでは、せっかくのKXの1/3も実力が発揮出来ないだろうと思います。
書込番号:23584044
0点

発売から7年経ちましたので私もこの次の機種を期待しています。 今これを購入してすぐに新機種が発売される可能性を考えるとこの商品を購入するのを躊躇します。 ただSONYにとってこの商品は完成形かもしれませんね。
書込番号:23584072
0点

>arisugawaさん
こればかりは分かりません。
@5ESpeをこれから何年も売る A新機種(AR2のブックシェルフ希望) Bディスコンになる。
価格が安くなっているので、Aを期待したいところですが。
書込番号:23584095
0点

>ふえやっこだいさん
AVではVの方が音声フォーマットや端子規格の進化が早く、買い替えが必要になってきてしまいますね。
CAX5200への更新スレは拝見したのですがあまりにも時期的に早いのにびっくりしました。私はお手軽AV派なので、現行機種の
更新はCXA5300待ち位の気持ちです。
まだ聞いてもいないのでクリプトンKXを買うかどうかはともかく、将来リビングに簡易AVシステムを置こうと思っておりそのスピーカー
は音楽重視にするつもりです。ただリビングは奥様の支配下エリアなのでシステムはあくまで簡易版です。自分のメインは自室
のソニー11.2Chシステムですね。そこでリビングのV主体は今買うならばマランツNR1711クラスにします。進化の緩やかな
AはプリメインのPM8006からPM12クラスです。本来ならこのクラスのCDプレーヤーがセットでしょうが、AV派なのでOPPOが
撤退してしまった今選択するのはUB9000が候補の筆頭です。ただSACDが再生できないのは痛手です。
今一番気になっているのは、サブウーファーです。5ESに9ESの組み合わせで表現力が上がるとお書きになられていますが、
フォステクスCW250Dやその他を調べている最中に結構同内容の記述に出くわしています。9ESpeは魅力的ですが、音の出方
切り替えシステムがある分重くて複雑なので機能を絞った音楽用も気になります。シンプルなイクリプスやフォステクスのウーファー
を音楽用途面で9ESpeと比較して見たいものです。しかしウーファーは単独で聴いてこんなことはわかりそうにありません。
それに今はコロナで外出自粛で脳内妄想ばかり膨らみます。
ここまで書いてて気づきましたが、マランツに5ESpe+ウーファーで十分満足できそうな気がしてきました。(笑)
書込番号:23588708
1点

>mattPAさん
9ESは、2ESや5ESに合うように最適化されてますしね。KXの性能がフルに発揮されるのは
KX5、最低でもKX3です。KX5なら、5ES+9ESが買えてしまいますね。
アンプもヤマハのAVアンプは効果音が最大に心地よく体験できる音場作りで、その反面、
マランツのような有機的な情緒的な音が出せません。
AVアンプは、2カ所でヤマハとマランツで分けた方が良いですね。
かなり以前、AV REVIEWという雑誌で各メーカーのスピーカーのサラウンド対決があり
ソニーのESの自然な立体音場再現が他製品と比べて優秀と言う記事があって、それも
ES導入に決めた一因です。
書込番号:23590689
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは、あまりESと離れた話を続けるとスレの趣旨に反しますのでいったんクリプトンの話題は終了します。
昨日は11.2ChをつないでリニアPCMで映画BDを視聴しました。昼間でしたから少し大きめの音を出しましたが、ウーファー並列
はかなりの迫力でした。そのあとはヤマハS2100で2ESを駆動してクラシックやヴォーカルを聴いていましたが、布施明を小音量
でかけたらこれがなかなか魅力的でした。年がばれます。やはりESは素性の良い音を奏でてくれる良いシリーズと思います。
しかし最近のSACDプレーヤーは何があるのかいな、と調べたら高級機ばかりでした。普及機は今ネットワークやPCを音源とする
のが主流だと実感しました。なお音楽関係は数年後に自宅警備員に就職予定なので、それまでにのんびり探すことにします。
ひょっとしたらCXA5300更新の方が先かもしれません。
書込番号:23593975
1点

>mattPAさん
>しかし最近のSACDプレーヤーは何があるのかいな、と調べたら高級機ばかりでした。
パイオノアのPD70AEがコスパが良かったですが、どうやらディスコンのようです。
ソニーが良いのを出してくれれば良いのですが、期待出来ませんね。
>普及機は今ネットワークやPCを音源とするのが主流だと実感しました。
TEACのDACでしたら、ディスクもPCも両方いけますね。
書込番号:23597716
0点

>ふえやっこだいさん
システムの高音質化を狙ってウーファーのSA−NA9ESpeを購入しました。
これで11.2Chシステムの中核5.1ChをESシリーズで揃えたことになります。今回の9ES以外は素のESですが当初の狙いが
達成できてうれしいです。今日セッティングしたばかりですが、低音が締まった感じを受けており音楽面ではよさそうです。
いつもの日曜夜のNHKのクラシック音楽番組が楽しみです。
同時にクリプトンのKX5PXも購入してヤマハS2100で駆動して音楽も楽しんでいます。狙い通りヴォーカルは素晴らしいのですが
聞き込んだら5ESとの違いもアップしたいと思います。密閉型の低音制動も悪くないですね。
それにしても9ESpeは大きくて重くて二階に持っていくのは大変でした。
次のシステム高音質化はプレゼンスのBOSEをSONYに替えること、ヤマハAVプリモデルチェンジを待って現在のCXA5100の
次次期モデル5300にすることです。本来の機能刷新はもちろん、5200で良くなった音楽面での更なる進化を期待しています。
書込番号:23660511
0点

>mattPAさん
おめでとうございます。クリプトンのスピーカーも個人的に高評価だったこともあり
5ESとの違いの報告を楽しみにしております。
ただ音楽は・・・マランツのAV8805の方が良かったですねえ。
プレゼンスは、sonyのHW1を4本使っています。
書込番号:23661638
0点

>ふえやっこだいさん
マランツのAV8805はAVプリアンプの最高峰で音楽面でも素晴らしいとのこと、AV関係スレで拝見しました。
ただ陳腐化の早いAVアンプなので入出力端子の規格や新規のフォーマットを鑑みると、一定期間で更新していく
のには結構費用を必要とします。魅力あるアンプですがそこが悩ましいところです。
私はここまで三次元音響が発達してくるとAVアンプが音楽面でも主流になってくるのではないかと思っています。
三次元音響にホログラフィーで、部屋の中にいながらゴーグルなしのVRライブハウスがいつかは実現しそうです。
このリアリティーが普及すれば一般はそちらに流れ、ピュアオーディオはマニアのものになっていくのではないかと
予測しています。そんなわけでヤマハのAVプリも世代を重ねるごとに音楽面も上昇していくものと期待してます。
ところで9ESpe。これなかなか素晴らしいです。
今までONKYO SLA250とSONY SACS9の2台で映像鑑賞には不満がなかったのですが、SLA250を9ESpeに
置き換えたら音のスピード感が出ました。雷に例えると今までは遠くに落ちた大きな雷がドォーンと響いてくる
感じでそれはそれで満足いくものでしたが、それが9ESpeでは近くにバシャーンと落ちた感じで迫力が大幅に
増しています。二台並列で使ったらもうものすごくなりそうです。
書込番号:23663392
0点

>mattPAさん
9ESpeの2台並列、強烈だけど床が抜けそうですね(笑)
CX-A5200で @ピュアダイレクトで2ch A11chステレオですべてのスピーカーを鳴らす
明らかに@の方が高音質なのですが、聞かせた人はAの方が良いと言います。
この包まれ感が良いのでしょうね。
書込番号:23663486
0点

>ふえやっこだいさん
床も心配ですが迫力が出過ぎて、近所迷惑になりそうなのでちょっと厳しいです。
しかし良い仕事をする器というのは、大きくて幅、厚み、重みがなければいけないものだと思いました。
人間ではなくウーファーの話です。(笑)
しかし20万円超のウーファーはほかに聴いたことがないのでもちろん他に優れものもあるのでしょうが、
今回の9ESpeの実力はESシリーズが高品位の製品群であることを改めて感じさせてくれました。
2chと11chの話はまさに感じるところです。
私も高音質を求めてクリプトンのスピーカーを購入したわけで、これで2chの音楽を楽しんでいます。
一方、通常は65インチテレビでオーケストラを映し、11.2chでコンサートホールの雰囲気を出して
心地よいひと時を過ごしています。
AプラスVに3次元の音場で雰囲気を楽しむという新しい世界が広がっているのだと思います。
書込番号:23665269
0点

>mattPAさん
そもそも大勢の人がライブに参加するのは、高音質よりも臨場感や迫力に惹かれてのことですから
CX-A5200系の価値はそこにあるわけですね。
ところで9ESpeは、映画用と音楽用の2つのモードがあるようですが、違いは感じられますか?
書込番号:23666004
0点

>ふえやっこだいさん
SS9ESpeのENCLOSURE TYPE切り替えですね。
実は恥ずかしながら明確な差を感じられておりません。
早く聴きたくてセッティングを詰めていないのも事実ですが、バトルシーンなどの爆発音を切り替えて繰り返しても
あまり差が分からないのです。したがって音楽向けとされているCLOSEDに入れっぱなしにしています。
低音域の威力を知りたいので、パイプオルガンのCDでも買ってこようかと思っております。
書込番号:23667536
0点

>mattPAさん
>実は恥ずかしながら明確な差を感じられておりません。
多分、高音質な音楽で差が出るのではないかと予想します。
書込番号:23668126
1点

B&WやJBLなど音に色のついたものを好む人は、音楽ではなく音が聞きたいんだと思います。
自分に快感を与えてくれる音を求めていて、そういう人にとって音に色を付けないSONYのスピーカーは残念な評価になることが多いのだと思います。自分の好きな音楽を(時には音楽表現を無視して)自分好みの音で出すために機材・セッティングをあれこれする人が多く、レコード演奏家とも呼ばれます。音楽ではなく音源を探している人を多数見ますが、これも同じことだと思います。調べればわかりますが、例えばB&Wは測定上の特性はかなり酷いもので、設計の段階から音楽を聴かせようとなどとは考えられてないことがわかります。確かにハマる音が気持ちがいいのはわかりますが、私は音楽表現を損ねてまで聞きたいとは思いません。
それと打って変わって、音楽、つまりアーティストの表現を楽しむのであればSONYのスピーカーは価格も考えるとかなり優れている部類に入ると思います。レコーディング時に込められた表現を曲げずに出してくれます。
色を付けるスピーカーは表現をまげてしまうだけでなく楽曲に対して合う合わないの相性を作ってしまうので、音楽を聞く機器としては向かないと思います。
書込番号:24912884
2点

>デジタルinさん
レスありがとうございます。このスピーカーで聴く音は、リアルで実在な音だと思います。
刺激的ではないけど違和感がない、ボーカルが生で聞いた音になります。
食べ物でも添加物で美味しく食べられるものがありますが、それが体に良いかというと
そうではありません。
音は耳で聴くと言う事になっていますが、5Espeは、無農薬有機栽培の肌で聴く心地良い
音だと思います。
書込番号:24913298
1点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
失礼します。
最近、このスピーカーをサラウンド、SS-NA2ESpeをフロントスピーカーにしようと考えております。
AVアンプTA-DA5700ESにて鳴らそうと思っておりますが、センタースピーカーをこのSS-NA5ESpeにした場合と、SS-NA8ESpeにした場合では、だいぶん聞こえ方や、使用感が変わってくるでしょうか?
使用用途は、ネットワーク(NAS)にて音楽再生とブルーレイディスクによる映画鑑賞です。
実際にセンタースピーカーとして使っておられる方、おられますでしょうか?
また、センタースピーカーをSS-NA5ESpeからSS-NA8ESpeに変更された方はおられますでしょうか?
ご意見を伺いたいです。
0点

>調子のりおさん
センタースピーカーは極力画面の中央に近い位置に設置しないと、音像が左から右に移動する際、一旦下に下がってからまた上がるという不自然な動きをすることになります。
その意味でより中央に近い位置に設置しやすい、SS-NA8ESpeがベターです。
もっとも私はセンタースピーカー不要派です。 大勢で見てセンターから外れた位置で視聴する人がいる場合にはあった方が良いですが、主として一人で視聴するなら不要です。
書込番号:22386187
0点

>Minerva2000さん
早速ご返信ありがとうございます。
音像が左から右に移動する際、一旦下に下がってからまた上がるという不自然な動きをすることになります。
とは、SS-NA2espeとSS-NA5espeの設置におけるスピーカー位置が上下していることに関してのご指摘でしょうか?
素人なものでよくわかりませんが、SS-NA8espeのほうがベターということですね。
引き続き検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22386226
0点

ありがとうございます。
とりあえず、SS-NA2ESpe2台、SS-NA5ESpe3台を購入してみました。(到着はまだまだ時間がかかりそう)
設置したらご報告いたします。
センタースピーカーにSS-NA8ESpeを置きたかったのですが、設置場所の関係でSS-NA5ESpeにしました。
到着が楽しみです。
書込番号:22387594
0点


フロント5ESpe、センター8ESですが、センターレスにするとフロントスピーカー間3mでもスクリーン画面中央の
人物から声がして良い感じです。センターありの場合は僅かに音が締まりますがはスクリーンの下から台詞が
聞こえます。移動の上下よりも、声がスクリーン下から聞こえる方が気になります。
写真のテレビシアターの短いフロントスピーカー間なら、センターは不要かも。うちのサブシステムのテレビは
センターレスです。
書込番号:22416157
2点

>ふえやっこだいさん
ご返信ありがとうございます。
確かに55インチのテレビでは必要ないかもしれませんね。
映画観賞の時はセンターから声が聴こえて聴きやすいですね。
曲では宇多田ヒカルさんの曲を聴きますが、これもセンタースピーカーからの声がきこえていい感じです。
書込番号:22416312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





