-
SONY
- スピーカー > SONY
- ブックシェルフスピーカー > SONY
SS-NA5ESpe [単品]
- 従来機「SS-NA5ES」にピアノ塗装を施したプレミアムエディションの2ウェイ・スピーカーシステム。
- 北欧産のバーチ合板と適切なブレース(補強板)でエンクロージャーの微小な音を美しい響きにコントロールしている。
- 25mmのメインツイーターと、それをアシストする2個の19mmツイーターの3つのユニットを縦配列することで、自然で広い指向特性を実現。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年8月13日 12:27 |
![]() |
110 | 80 | 2022年9月8日 09:31 |
![]() |
4 | 7 | 2019年1月24日 16:18 |
![]() |
31 | 47 | 2016年5月13日 12:03 |
![]() |
21 | 23 | 2015年5月28日 01:37 |
![]() |
9 | 4 | 2024年6月3日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]

>一本10万円台の頃に試聴しておけば良かった。
???
試聴なんか何時でも出来たでしょう。価格と関係あるか?
(-_-)
書込番号:24875756
0点

それでも初期の価格よりは安価だからまだいいんじゃないですかね?
私のスピーカーは2本セット品ですが、私が購入後に2回の価格改定があり、1.5倍ほどの価格になってしまいました。もちろん初期価格よりも高くなってます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/pricehistory/
私は9万円台で買いました。試聴してそのまま契約しました。
書込番号:24875804
0点

10万円台なら試聴して良ければ購入検討できましたが、この値段だとそう簡単には買えないもので。
書込番号:24875952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このご時世なので値上げは仕方ないと思っていますが、我慢して我慢していきなり1.5倍以上にするよりも、もう少し徐々に上げる様にしてくれると良いなど思いました。
書込番号:24875962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はどんどん値上がり傾向にあるので、欲しいならいまのうちにですよ。
ソニーは知りませんが、他社はだいたい値上げの予告してきますしね。
オーディオ関連で安価な製品ではありますが、先日iFi ZEN DACを購入しました。今は2万ちょいの価格ですが、来月には1万円ほど価格アップすることが予告されてます。この1万円アップは予想市価として公開されてますので、そのまま3万円ちょいの価格になりそうです。
行きつけの店に在庫があったので買ってきて今楽しんでいるところです。
書込番号:24875973
0点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
日曜日にソニーストアでステレオ講習会があり、行ってきました。試聴したかったのはAR2ですが
残念ながら2ESでした。
持参CDを持ち込んでの2ESとの違いですが、これまで述べられたように低音の出方の違いに
ありました。5ESにはない元気で弾むふくよかな低音が感じられましたし、スケール感もあるので
大編成のオーケストラでは2ESpeの方が向いていると思います。
しかしやはりトレードオフでしょうか、5ESpeに比べてボーカルがやや埋没気味で、声のクリアさ、
生感では5ESpeに分があると思いました。音のスピード感も影響しているかもしれません。
ところでソニーのスピーカーの評価は割れています。割れていると言うより、評価されている方は
いるもののやや少なく、酷評の方が数も表現も目立ちますね。
その理由の多くが、高額なコストをかけながら音色がない、特徴がないというものです。2ESpeに
ついては低音が足りないというのもあります。
これにはちょっと違和感を感じます。そもそも生の演奏の直接音などは音色など毛頭ありませんが
良い音楽として多くの方が聞きに行かれますが、音色がなければダメなら演奏会などダメダメ音に
なってしまいます。
他の外国産スピーカーの方が解像度が高いというのもありますが、そもそも生というのは、夾雑物が
ないものを言います。解像度が高くても作られたものは生から外れることを意味します。本当に生から
外れた方が絶対的に良いのでしょうか。
音色のあるスピーカーが良くないというわけではなく、実際にソナスのスピーカーと迷いましたし
非常に心地よい音でしたが、どうしても違和感が拭えませんでした。そうソニーの音は違和感がない
と言うのが特徴でした。
飾りがないというのは生に近いと言う事です。良い音で心地よさを感じていても、違和感があると
長時間続けていると、何と言うか、体がほっこりしないのです。短時間の試聴では分からないかも
しれません。
知り合いの女性に聞きましたが、新製品の化粧品で作用があるものはつけはじめはそれが鮮明で
長期続けていると違和感が出て、結局やめてしまうと言う事でした。肌はナチュラルを好むのですね。
音は耳だけで効くものではなく、体で聞くものだというのを見た事があります。音は波動で体全体で
受けるもの、それは特に肌でしょうか。耳から来る心地よさとは別の音の評価がそこにあるのでは
ないでしょうか。
田舎の森の自然な音、鳥のさえずりは体に良いとされてますが、それは自然界に存在する生の音が
体に作用していると思います。5ESpeは、高音質でありながらどれだけ長時間聞いても疲れない音です。
夾雑物や添加物がほとんどない生に近い音です。
食べ物も、調味料で口と脳で心地よい味を感じていても、それが体に良いというわけではありません。
体の内臓は、太古より存在する限りなくナチュラルなものを、最も心地よいと感じます。
ソニーの音を評価されている人は、聴感というより、そういう体で感じるナチュラルでヘルシーな音を
体感されて評価されているのではないかと思います。
海外で売られている値段より高価格で外国産スピーカーが日本で売られていますが、逆にソニーの
スピーカーは海外で倍の値段で売られています。海外ではスーパーナチュラルでヘルシーな音が一定の
評価がされているのでしょうか。
この方の評価がもっともツボを突いていると思います。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2013/06/sony-4771.html
25点

>ふえやっこだいさん
何と魅惑的なことをおっしゃるのですか、考えないようにしているのにまるで悪魔の誘惑のように聞こえます。(笑)
野望その一は11.2Chをすべてソニーにすることです。もちろん廉価版での構築もありですが,9ESpe、5ESpe、CS5で揃える
のが理想です。7.1ChをESで固める布陣です。しっかりした低音は全体を締めますので、9ESを導入したらAVでも制動された
低音が効果を発揮しそうですし、音楽的な魅力も増してくれそうです。
ちなみに野望その二はCXA5100の5200へのグレードアップ、野望その三はリビングにKXのような音楽メインのスピーカーを
核にしたAVを入れる事です。マランツのAVアンプで鳴らすことを執念深く考えています。
しかし9ESは大きさと重さがネックなのでせめてフォステクスCW250Dで代替できないかなというのが悩みです。ウーファーの
視聴って難しいですね。
書込番号:23583499
1点

>mattPAさん
>CXA5100の5200へのグレードアップ
これは実践済みですが、やや弱かったCXA5100の音に芯が生まれ、1グレード以上の向上が体験出来ます。
ただし来年、CX-A5300が出ると思われます。
>KXのような音楽メインのスピーカーを核にしたAVを入れる事です。マランツのAVアンプで鳴らすことを
>執念深く考えています。
これは良い考えですね。正直言って、CX-A5200は迫力重視で遊園地の楽しさ、AV8805はセリフに生気があり
BGMが美しく、情感系の映画やドラマにはピッタリです。直接比較しましたから間違いありません。
私の野望は、つなぎ替えるのがめんどくさいですが、シアター部屋でCX-A5300とAV8805の2台体制にして
ソフトに合わせて変更する事です。
スピーカーとしての解像度はKXに及びませんが、5ESpeもなかなかのもので、パワーアンプ次第で匹敵は
しないものの、それほどひけを取らない高精細な音が出せると思います。
書込番号:23583579
0点

使用してきたプレーヤーは、UBZ1でしたが、UB9000を加えてメインプレーヤーにしました。
やはりレコーダーのUBZ1とは音質が違います。
2ESや5ESの音楽再生には、UB9000でも不足のようですが・・・
書込番号:23583618
0点

リビングはマルチではなく2chにして、プリメイン(見合うのはPM12レベル)の方が良いと思います。
たとえマランツでもAVアンプでは、せっかくのKXの1/3も実力が発揮出来ないだろうと思います。
書込番号:23584044
0点

発売から7年経ちましたので私もこの次の機種を期待しています。 今これを購入してすぐに新機種が発売される可能性を考えるとこの商品を購入するのを躊躇します。 ただSONYにとってこの商品は完成形かもしれませんね。
書込番号:23584072
0点

>arisugawaさん
こればかりは分かりません。
@5ESpeをこれから何年も売る A新機種(AR2のブックシェルフ希望) Bディスコンになる。
価格が安くなっているので、Aを期待したいところですが。
書込番号:23584095
0点

>ふえやっこだいさん
AVではVの方が音声フォーマットや端子規格の進化が早く、買い替えが必要になってきてしまいますね。
CAX5200への更新スレは拝見したのですがあまりにも時期的に早いのにびっくりしました。私はお手軽AV派なので、現行機種の
更新はCXA5300待ち位の気持ちです。
まだ聞いてもいないのでクリプトンKXを買うかどうかはともかく、将来リビングに簡易AVシステムを置こうと思っておりそのスピーカー
は音楽重視にするつもりです。ただリビングは奥様の支配下エリアなのでシステムはあくまで簡易版です。自分のメインは自室
のソニー11.2Chシステムですね。そこでリビングのV主体は今買うならばマランツNR1711クラスにします。進化の緩やかな
AはプリメインのPM8006からPM12クラスです。本来ならこのクラスのCDプレーヤーがセットでしょうが、AV派なのでOPPOが
撤退してしまった今選択するのはUB9000が候補の筆頭です。ただSACDが再生できないのは痛手です。
今一番気になっているのは、サブウーファーです。5ESに9ESの組み合わせで表現力が上がるとお書きになられていますが、
フォステクスCW250Dやその他を調べている最中に結構同内容の記述に出くわしています。9ESpeは魅力的ですが、音の出方
切り替えシステムがある分重くて複雑なので機能を絞った音楽用も気になります。シンプルなイクリプスやフォステクスのウーファー
を音楽用途面で9ESpeと比較して見たいものです。しかしウーファーは単独で聴いてこんなことはわかりそうにありません。
それに今はコロナで外出自粛で脳内妄想ばかり膨らみます。
ここまで書いてて気づきましたが、マランツに5ESpe+ウーファーで十分満足できそうな気がしてきました。(笑)
書込番号:23588708
1点

>mattPAさん
9ESは、2ESや5ESに合うように最適化されてますしね。KXの性能がフルに発揮されるのは
KX5、最低でもKX3です。KX5なら、5ES+9ESが買えてしまいますね。
アンプもヤマハのAVアンプは効果音が最大に心地よく体験できる音場作りで、その反面、
マランツのような有機的な情緒的な音が出せません。
AVアンプは、2カ所でヤマハとマランツで分けた方が良いですね。
かなり以前、AV REVIEWという雑誌で各メーカーのスピーカーのサラウンド対決があり
ソニーのESの自然な立体音場再現が他製品と比べて優秀と言う記事があって、それも
ES導入に決めた一因です。
書込番号:23590689
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは、あまりESと離れた話を続けるとスレの趣旨に反しますのでいったんクリプトンの話題は終了します。
昨日は11.2ChをつないでリニアPCMで映画BDを視聴しました。昼間でしたから少し大きめの音を出しましたが、ウーファー並列
はかなりの迫力でした。そのあとはヤマハS2100で2ESを駆動してクラシックやヴォーカルを聴いていましたが、布施明を小音量
でかけたらこれがなかなか魅力的でした。年がばれます。やはりESは素性の良い音を奏でてくれる良いシリーズと思います。
しかし最近のSACDプレーヤーは何があるのかいな、と調べたら高級機ばかりでした。普及機は今ネットワークやPCを音源とする
のが主流だと実感しました。なお音楽関係は数年後に自宅警備員に就職予定なので、それまでにのんびり探すことにします。
ひょっとしたらCXA5300更新の方が先かもしれません。
書込番号:23593975
1点

>mattPAさん
>しかし最近のSACDプレーヤーは何があるのかいな、と調べたら高級機ばかりでした。
パイオノアのPD70AEがコスパが良かったですが、どうやらディスコンのようです。
ソニーが良いのを出してくれれば良いのですが、期待出来ませんね。
>普及機は今ネットワークやPCを音源とするのが主流だと実感しました。
TEACのDACでしたら、ディスクもPCも両方いけますね。
書込番号:23597716
0点

>ふえやっこだいさん
システムの高音質化を狙ってウーファーのSA−NA9ESpeを購入しました。
これで11.2Chシステムの中核5.1ChをESシリーズで揃えたことになります。今回の9ES以外は素のESですが当初の狙いが
達成できてうれしいです。今日セッティングしたばかりですが、低音が締まった感じを受けており音楽面ではよさそうです。
いつもの日曜夜のNHKのクラシック音楽番組が楽しみです。
同時にクリプトンのKX5PXも購入してヤマハS2100で駆動して音楽も楽しんでいます。狙い通りヴォーカルは素晴らしいのですが
聞き込んだら5ESとの違いもアップしたいと思います。密閉型の低音制動も悪くないですね。
それにしても9ESpeは大きくて重くて二階に持っていくのは大変でした。
次のシステム高音質化はプレゼンスのBOSEをSONYに替えること、ヤマハAVプリモデルチェンジを待って現在のCXA5100の
次次期モデル5300にすることです。本来の機能刷新はもちろん、5200で良くなった音楽面での更なる進化を期待しています。
書込番号:23660511
0点

>mattPAさん
おめでとうございます。クリプトンのスピーカーも個人的に高評価だったこともあり
5ESとの違いの報告を楽しみにしております。
ただ音楽は・・・マランツのAV8805の方が良かったですねえ。
プレゼンスは、sonyのHW1を4本使っています。
書込番号:23661638
0点

>ふえやっこだいさん
マランツのAV8805はAVプリアンプの最高峰で音楽面でも素晴らしいとのこと、AV関係スレで拝見しました。
ただ陳腐化の早いAVアンプなので入出力端子の規格や新規のフォーマットを鑑みると、一定期間で更新していく
のには結構費用を必要とします。魅力あるアンプですがそこが悩ましいところです。
私はここまで三次元音響が発達してくるとAVアンプが音楽面でも主流になってくるのではないかと思っています。
三次元音響にホログラフィーで、部屋の中にいながらゴーグルなしのVRライブハウスがいつかは実現しそうです。
このリアリティーが普及すれば一般はそちらに流れ、ピュアオーディオはマニアのものになっていくのではないかと
予測しています。そんなわけでヤマハのAVプリも世代を重ねるごとに音楽面も上昇していくものと期待してます。
ところで9ESpe。これなかなか素晴らしいです。
今までONKYO SLA250とSONY SACS9の2台で映像鑑賞には不満がなかったのですが、SLA250を9ESpeに
置き換えたら音のスピード感が出ました。雷に例えると今までは遠くに落ちた大きな雷がドォーンと響いてくる
感じでそれはそれで満足いくものでしたが、それが9ESpeでは近くにバシャーンと落ちた感じで迫力が大幅に
増しています。二台並列で使ったらもうものすごくなりそうです。
書込番号:23663392
0点

>mattPAさん
9ESpeの2台並列、強烈だけど床が抜けそうですね(笑)
CX-A5200で @ピュアダイレクトで2ch A11chステレオですべてのスピーカーを鳴らす
明らかに@の方が高音質なのですが、聞かせた人はAの方が良いと言います。
この包まれ感が良いのでしょうね。
書込番号:23663486
0点

>ふえやっこだいさん
床も心配ですが迫力が出過ぎて、近所迷惑になりそうなのでちょっと厳しいです。
しかし良い仕事をする器というのは、大きくて幅、厚み、重みがなければいけないものだと思いました。
人間ではなくウーファーの話です。(笑)
しかし20万円超のウーファーはほかに聴いたことがないのでもちろん他に優れものもあるのでしょうが、
今回の9ESpeの実力はESシリーズが高品位の製品群であることを改めて感じさせてくれました。
2chと11chの話はまさに感じるところです。
私も高音質を求めてクリプトンのスピーカーを購入したわけで、これで2chの音楽を楽しんでいます。
一方、通常は65インチテレビでオーケストラを映し、11.2chでコンサートホールの雰囲気を出して
心地よいひと時を過ごしています。
AプラスVに3次元の音場で雰囲気を楽しむという新しい世界が広がっているのだと思います。
書込番号:23665269
0点

>mattPAさん
そもそも大勢の人がライブに参加するのは、高音質よりも臨場感や迫力に惹かれてのことですから
CX-A5200系の価値はそこにあるわけですね。
ところで9ESpeは、映画用と音楽用の2つのモードがあるようですが、違いは感じられますか?
書込番号:23666004
0点

>ふえやっこだいさん
SS9ESpeのENCLOSURE TYPE切り替えですね。
実は恥ずかしながら明確な差を感じられておりません。
早く聴きたくてセッティングを詰めていないのも事実ですが、バトルシーンなどの爆発音を切り替えて繰り返しても
あまり差が分からないのです。したがって音楽向けとされているCLOSEDに入れっぱなしにしています。
低音域の威力を知りたいので、パイプオルガンのCDでも買ってこようかと思っております。
書込番号:23667536
0点

>mattPAさん
>実は恥ずかしながら明確な差を感じられておりません。
多分、高音質な音楽で差が出るのではないかと予想します。
書込番号:23668126
1点

B&WやJBLなど音に色のついたものを好む人は、音楽ではなく音が聞きたいんだと思います。
自分に快感を与えてくれる音を求めていて、そういう人にとって音に色を付けないSONYのスピーカーは残念な評価になることが多いのだと思います。自分の好きな音楽を(時には音楽表現を無視して)自分好みの音で出すために機材・セッティングをあれこれする人が多く、レコード演奏家とも呼ばれます。音楽ではなく音源を探している人を多数見ますが、これも同じことだと思います。調べればわかりますが、例えばB&Wは測定上の特性はかなり酷いもので、設計の段階から音楽を聴かせようとなどとは考えられてないことがわかります。確かにハマる音が気持ちがいいのはわかりますが、私は音楽表現を損ねてまで聞きたいとは思いません。
それと打って変わって、音楽、つまりアーティストの表現を楽しむのであればSONYのスピーカーは価格も考えるとかなり優れている部類に入ると思います。レコーディング時に込められた表現を曲げずに出してくれます。
色を付けるスピーカーは表現をまげてしまうだけでなく楽曲に対して合う合わないの相性を作ってしまうので、音楽を聞く機器としては向かないと思います。
書込番号:24912884
2点

>デジタルinさん
レスありがとうございます。このスピーカーで聴く音は、リアルで実在な音だと思います。
刺激的ではないけど違和感がない、ボーカルが生で聞いた音になります。
食べ物でも添加物で美味しく食べられるものがありますが、それが体に良いかというと
そうではありません。
音は耳で聴くと言う事になっていますが、5Espeは、無農薬有機栽培の肌で聴く心地良い
音だと思います。
書込番号:24913298
1点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
失礼します。
最近、このスピーカーをサラウンド、SS-NA2ESpeをフロントスピーカーにしようと考えております。
AVアンプTA-DA5700ESにて鳴らそうと思っておりますが、センタースピーカーをこのSS-NA5ESpeにした場合と、SS-NA8ESpeにした場合では、だいぶん聞こえ方や、使用感が変わってくるでしょうか?
使用用途は、ネットワーク(NAS)にて音楽再生とブルーレイディスクによる映画鑑賞です。
実際にセンタースピーカーとして使っておられる方、おられますでしょうか?
また、センタースピーカーをSS-NA5ESpeからSS-NA8ESpeに変更された方はおられますでしょうか?
ご意見を伺いたいです。
0点

>調子のりおさん
センタースピーカーは極力画面の中央に近い位置に設置しないと、音像が左から右に移動する際、一旦下に下がってからまた上がるという不自然な動きをすることになります。
その意味でより中央に近い位置に設置しやすい、SS-NA8ESpeがベターです。
もっとも私はセンタースピーカー不要派です。 大勢で見てセンターから外れた位置で視聴する人がいる場合にはあった方が良いですが、主として一人で視聴するなら不要です。
書込番号:22386187
0点

>Minerva2000さん
早速ご返信ありがとうございます。
音像が左から右に移動する際、一旦下に下がってからまた上がるという不自然な動きをすることになります。
とは、SS-NA2espeとSS-NA5espeの設置におけるスピーカー位置が上下していることに関してのご指摘でしょうか?
素人なものでよくわかりませんが、SS-NA8espeのほうがベターということですね。
引き続き検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22386226
0点

ありがとうございます。
とりあえず、SS-NA2ESpe2台、SS-NA5ESpe3台を購入してみました。(到着はまだまだ時間がかかりそう)
設置したらご報告いたします。
センタースピーカーにSS-NA8ESpeを置きたかったのですが、設置場所の関係でSS-NA5ESpeにしました。
到着が楽しみです。
書込番号:22387594
0点


フロント5ESpe、センター8ESですが、センターレスにするとフロントスピーカー間3mでもスクリーン画面中央の
人物から声がして良い感じです。センターありの場合は僅かに音が締まりますがはスクリーンの下から台詞が
聞こえます。移動の上下よりも、声がスクリーン下から聞こえる方が気になります。
写真のテレビシアターの短いフロントスピーカー間なら、センターは不要かも。うちのサブシステムのテレビは
センターレスです。
書込番号:22416157
2点

>ふえやっこだいさん
ご返信ありがとうございます。
確かに55インチのテレビでは必要ないかもしれませんね。
映画観賞の時はセンターから声が聴こえて聴きやすいですね。
曲では宇多田ヒカルさんの曲を聴きますが、これもセンタースピーカーからの声がきこえていい感じです。
書込番号:22416312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
フロント以前からある5ESpe、センターimege11/kai→8ES、サラウンドyamaha515F→5ESで揃えました。
センターのみの交換予定でしたが、5ESが中古で安く出ていたのでゲット出来ました。kryna stageに
載せています。
印象はとにかくスッキリ。5つのスピーカーが無数の手を取り合っているような感じです。調和された
合唱団、11人が1つの生物のようになったサッカーチームのようです。
以前は、フロント、センター、サラウンドそれぞれが自己主張していて、ある意味、元気が良い感じとも
言えますが、合唱団で個性が出過ぎると良くありませんし、サッカーでも弱くなることもあります。
以前は、それぞれの音素がパチンコの球となってスピーカーからぶつかって来るという感じでした。
imege11/kaiはセリフを聞くという事においては非常に優秀で、クッキリハッキリ聞こえます。
8ESは不思議な感じで、音の圧力自体はimege11/kaiよりもおとなしく、セリフが他の音に溶けこんで
いるのにハッキリとセリフが聞き取れてしまいます。
スピーカーが揃うと音素がミストになって360度空間に溶けてこちらに包んで来るという感じです。
音量を上げても、ストレスがかからない、疲れない感じで、まんじゅうのあんこになった気分ですね。
4点

>mattPAさん
CX-A5100のパワーアンプは、マルチアンプを持つヤマハかROLELかAOLLか
NUFORCEくらいでしょう。onkyoのMC5501も、あればかなりお勧めだったですが、
もう売っていません。
マルチ入力が11chあるMX-A5000の選択が無難ですし、今私にパワーアンプが
なかったとしたらMX-A5000を選択します。
パワーがあると、大音量に耐えるという事よりも、小・中音量での音質も、瞬発力や
制動力があがり、かなり良くなります。
CX-A5100+MX-A5100なら、将来フロントに同じヤマハのA-S2100やA-S3000を
繋ぐ事が理想となりますから、ヤマハは1粒(CX-A5100)で3度美味しい、上手い
商売をしていますね。
書込番号:19358762
0点

ふえやっこだいさん、
ご丁寧なレスを頂きありがとうございます。
久しぶりの機器グレードアップですので情報を集めていろいろ組み合わせを想像して楽しんでおります。アンプ選定では
SR7010を候補に挙げておられた方のヤマハCXA5100購入経緯を関連スレで興味深く拝見しました。当時、
SR7010かONKYOの機種を選ぼうという考え方は変わっていませんでしたが、マランツ8802とヤマハ5100
を比較試聴に行ったのもその影響があったと思います。結局私も方針転換してしまいましたが、自分で試聴して下した結論
ですし、より良い選択ができたと思っておりますので感謝しています。
ヤマハが到着したらOPPO105DJPのリミテッドVerアップ版のバランス接続でESがどれだけの音を出してくれる
か期待大です。が、同時に今からステップアップの可能性も考慮しています。せっかくの機器の性能を生かすのにはより
パワーのあるアンプが必要ですというアドバイスも頂戴していますので、より良い音の為に思い切って踏み切るのもいい
かなと思っています。(早くしないと昔は音感に優れていた耳がどんどん劣化していますので。笑)プリメイン購入なら
ば連動性も考えヤマハAS3000が無難だなと感じる一方、マランツのヴォーカルの生々しさに魅力を感じているゆえ
PM11S3も捨てがたいです。ESを店頭で見かけないので、この組み合わせの比較試聴は難しいのが残念です。
実はSONYのショールームで2ESと5ESそれにサラウンドを試聴した際に、感じのよい担当の方がプリメインは
SONY以外ではマランツを選ぶ方が多いですよ、と教えてくれました。元々CM10S2を買うつもりでいた私ですが
若干聴き疲れしそうな感覚を持ち、より素直に思えたESを選択した経緯にあります。マランツで鳴らすB&W−CMは
十分魅力的でしたが、マランツで鳴らすSONY−ESも良い音色なのではと推測しております。
私はニフティのパソコン通信からネットの世界に親しんでおります。趣味の世界の情報交換なのに、相手をねじ伏せよう
としたり感情的になる方がおられるのは昔からですね。残念ですが議論が歩み寄りでなく対立に向きがちなのは「和を求
める」あえて言えば統一化を求める日本的文化の背景もあるのかもしれません。日本でももっとディベートの教育をした方
が良いというのが持論です。我が家では5台のBDレコーダーが稼働しておりますので、私もBDレコスレをたまに覗いて
います。ふえやっこだいさんの自制的対応には感服しました。
書込番号:19364230
1点

>mattPAさん
PJでJVCを使っているので、そちらで私はアンチソニーと思われている
ようで、一部のソニーユーザーから嫌われております(笑)。
スピーカーはソニーES一押しです(笑)。音楽で感じたのは、高音が
キツくないんですね。それでいて解像度は十分です。音が自然な事も
合わせて長く聴いても疲れません。
シアター用途では、映画は2時間ありますから長時間聴いても疲れない、
ゴロゴロしても近接試聴しても音が変わらないのはうってつけです。
何より、CX-A5100のシネマDSPの広大な音場にこれまた大音場型の
2・5・8ESは抜群の相性だと思います。
CX-A5100に合うプリメインは、定石では音色が合うA-S3000でしょうね。
PM11S3も捨てがたいです(価格も安い)。
なぜなら、2・5・8ESは映画には最高ですが、音楽にはもう少し色が
欲しい感じがします。それをアンプで加えることが出来ます。
あの安いSR7009であれだけの艶を出せるマランツの能力は高いですね。
AV8802も聴きましたが、まさに音楽アンプです。
それともう一つのやり方として、アンプをヤマハで全部揃えてパワーアンプ
同士の違和感をなくし、CDプレーヤーをマランツSA-11S3 に持って行くという
やり方があると思います。それでもマランツの香りが十分すると思います。
さらにもう一つのやり方。AV8802を購入して2台体勢に持って行く方法が
あります。CX-A5100からMX-A5100はRCAでつなぎ、AV8802からMX-A5100は
バランス接続で繋ぎます。いずれAV8802は20万円以下になると思います。
代わりにSR7010を購入する方法もありますが、これはもったいない気がします。
手軽に普及機よりも、時間をかけてじっくり高級機を集めていく方が満足感は
高いと思います。
書込番号:19364441
0点

ふえやっこだいさん、
アンチソニーは最近あまり聞かなくなってきました。ソニーが昔ほどの神通力を持たなくなったからと思っています。
過去のソニーはカセットデンスケや短波ラジオのスカイセンサー、ウォークマンなど生活を豊かにする提案型と、トリ
ニトロンフラットブラウン管やフィリップスと共同開発のCDなど、高い技術による高機能製品を出すなど一歩抜きん
でた存在でした。魅力的な商品を多々出していたので我が家も昔はソニー製品が多かったですね。信頼感も抜群でした
からビデオはベータを買って一敗地にまみれた口です。ちなみにベータプロまで持っていた、とほほマニアです。
でも今はソニーでないとという製品はほとんどないですね。電気製品購入では選択の際のワンオブゼムブランドです。
TVのブラウン管時代は1割高くてもソニートリニトロンが欲しかったものですが、液晶時代では数ある比較対象の中
の一つです。結構こういう話は好きなのでニーズとかシーズとかどこで戦略を誤ったかとかあるのですが、スレ違い
なので終わりにします。
マランツ8802Aはとっても魅力的な機種ですが、AVプリアンプを既に買ってしまった以上はちょっと手をだせま
せん。やはりMX−A5000のパワーを補う目的で購入するので、パワーアンプかプリメインアンプのどちらかです。
私は使い勝手を重視する方ですので、プリメインならトリガー端子で電源連動の出来るヤマハAS3000が良いと
思っています。ですが今まで試聴したマランツの奏でる美しい音には結構魅かれており、ESをPM11S3で鳴らし
たいという欲求もあります。CX−A5100のプリアウトに接続した時のPM11S3はパワーアンプ部分のみ使わ
れると思うのですが、音色はそんなに影響を受けるものなのでしょうか。プリメインでヤマハとマランツを繋いだ時、
どれだけの違いがあるか気になりますが、これはちょっと試聴できそうもないですね。ステレオではマランツの音色
を楽しみ、サラウンドではヤマハ音色で統一が出来ると楽しそうだなとも思うのですが。
おっしゃられるとおりオーディオにおいて使いまわしのできる機材は、少々高価なものを選んだ方が満足度やその後
の活用度が高いように思います。
書込番号:19367537
0点

順番から言って、次はフロントのパワーアンプ(プリメインアンプ)が順当ですよね。
A-S3000(PM11S3)がフロントに入ると、フロントが良くなるだけじゃなくその分の
MX-A5000の余力のパワーが他のスピーカーに回るのでサラウンド全体が良くなります。
OPPO105DJPのHDMI出力 → CX-A5100 → MX-A5000 → 他のスピーカー
↓
OPPO105DJPのアナログ出力 → PM11S3 → フロントスピーカー
(2ch)
BD音源で、PM11S3をフロントのパワーアンプとして使うだけの場合は、マランツの音の
香りはかなり薄いと思います。
2ch音源は、OPPO105DJPとPM11S3を直接アナログ接続しますが、DACがOPPOの
ESSなので、それなりのマランツの音はすると思います。CDプレーヤーでマランツを用意して
アナログ接続すれば、2chは完全にマランツの音になります。
BDのマルチ音源でマランツの音を出そうとすると、AV8802との併用が必要だと思います。
個人的には考えていて、将来、モデル末期でAV8802が20万円切ったら買うかもしれません。
書込番号:19367648
0点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
いや、おっしゃる通りです。アナログ回路入力でマランツPM11S3のプリ回路を通ることによってマランツの音色が
結構つくと思っていたのですが、当然音の入り口であるCDPの方が上流だけに影響大きいですよね。今回のバー
ジョンアップでOPPOの音が相当良くなることを期待していますが、試聴で感動したマランツ色までは期待できない
ように思えてきました。
CDPは今回考えていないので、ROTELのパワーアンプでも良いという選択もありそうですが、まあ機器が全部
そろって音の素性を確かめてから次のステップに行くことを考えた方がよさそうです。いろいろ考えること自体が楽し
いですからね。でもまだ店から連絡が来ませんから初夢の中でもまだ迷っていたりして。(笑)早く来てほしい。
なぜヤマハをお持ちのふえやっこだいさんが、AV8802Aも考えておられるのか分らなかったのですが、BDマルチ
をマランツ音色で聴かれたかったのですね。
書込番号:19368423
0点

>mattPAさん
はい。ドカン・バキュン・ズドンの映画はヤマハで、BDの音楽ライブやBGMが美しい感動物語系の映画は
AV8802の方が美しく聞けると思います。ソースによって使い分けられます。
CX-A5100→MX-A5000はRCAで繋ぎ、AV8802→MX-A5000はバランス接続で繋げば、面倒な
ケーブルの付け替えは不要になります。
OPPO105DJPが上流でも、2chは同軸出力でAV8802に、BDマルチ音源はHDMIでHDMIに出力
すれば、DACとプリが音色を決めますから、どの音源もAV8802であの素晴らしい音が再現出来ます。
音質はCX-A5100よりAV8802の方が良いですから、OPPO105DJPの同軸出力はAV8802に
固定しておいて、HDMIだけソースによってCX-A5100かAV8802に接続し直せば良いと思います。
現時点では、ROTEL RB-1582 MK2+AV8802=60万円 に対して、A-S3000=46万円ですが
AV8802はいずれ値崩れするので、いずれ両者の価格はほとんど同じになると思います。
これ、結構、名案だと思うんですけどねえ。
書込番号:19368823
0点

OPPO105DJPのDACは、ESS9018ですから、基本的にはCX-A5100と同じ系統です。
AV8802のDACは、旭化成のDACです。この旭化成のDACが滑らかで勢いのある音を
奏でるようです。
OPPO105DJPの2chアナログ出力→AV8802でしたら、OPPOの音になりますが
OPPO105DJPの2ch同軸出力→AV8802でしたら、AV8802の旭化成のDACを使う事に
なるので、2chでもマランツの音になると思います。
正直、安価なSR7010でも同じ事が出来ると思いますが、前モデルのAV8801の末期の
価格をみると賢明ではないと思います。
書込番号:19368847
0点

ふえやっこだいさん、
詳細なアドバイスを下さり、ありがとうございました。DACと音の関係が良くわかり、同時にAVにおいて好みを追求
するのは大変なことが良く理解できました。なるほどそれで皆さん、AVとピュアオーディオを分けられるのですね。
なんだか池袋音響展の音が幾層にも塗られた高価な漆のせいだったかなとちょっと不安にもなりますが、今度の
組み合わせでそれなりにいい出音になるだろうとは確信しております。
また素晴らしい名案をありがとうございます。(笑)
下流老人とか老人貧困という言葉が頭をよぎりますが、自制心をもってAV沼を歩んでいきます。とりあえず発注した
機器が到着して音出しをした後に、試行錯誤をしてまいりたいと思っております。ただパワーアンプはどんな場合にも
無駄にはなりませんから、早めに買うのも効用が高そうです。また折角11chも使えるのならばスピーカーはあるので、
ATMOS効果の高いソフトを買って体験したいと思っています。到着が楽しみです。
書込番号:19369712
0点

ヤマハのAVプリとパワーアンプが2月末に到着し、3月の初旬に設定しました。SONYのSSNAシリーズでの
5チャンネルを組みましたので機種形番が若干違いますが、ここに書き込みさせて頂きます。
センター SSNA8ES
フロント SSNA2ES
サラウンド SSNA5ES
サラウンドバック BOSE101MM
サブウーファー ONKYO SLA250
プリアンプ ヤマハCX-A5100
パワーアンプ ヤマハMX-A5000
BLP OPPO105DJP-JPLTD.
その他 BDHDDレコーダー、PS3etc.
将来は11.1にしたいのですがセッティングスペースが決まっていませんので、以前パイオニアAVアンプで
システムを組んでいた時と同じ7.1チャンネルで使用しています。用途は映画観賞、音楽番組の視聴、音楽
鑑賞です。近々9.1チャンネルにするつもりです。
まだ十分な聞き込みもセッティングもしておりませんが、アンプを替えて明らかにNASS2ESが働いてくれるよ
うになりました。ステレオで聴く音楽は音質が澄んで広がりが出ています。女性ヴォーカルが音質はしっかり
していますが目の前にふわっと広がりとても魅力的です。オーケストラも力感が増しました。やはり弦はきれ
いに奏でてくれます。
映画はこれはアンプの力のような気がしますが、広がり感がぐっと出ました。NASSシリーズは音の立ち上が
りが早くてナチュラルに感じられます。自然な音に包まれる感じはとても快適です。
音楽と映像の両立を考えて上記システムにいきつきましたが、今のところ私の用途にはマッチしたようです。
元々オーディオマニアでしたが、AVを楽しむ比率が現在多い私にとっては十分満足できるものとなりました。
なおプリメインアンプの追加でより音質の満足度が上がるとアドバイスもいただいていますので、それも将来
の楽しみとして考慮したいと思います。
スレ違いですが、ヤマハのCX-A5100は大人気のようで当初の12月末納入がずれにずれました。まあ焦って
はいなかったので、今新鮮に楽しんでいます。7年前のAVアンプとの差異、もちろん値段もかなり違いますが
音質や多機能の利便性にびっくり感動しています。
書込番号:19716652
1点

アンプが良くなって2ESが生き返ったでしょう。でも、CX-A5100+MX-A5100でも
2ESの能力を半分しか出していないと思います。2ESは、強力なライバルがいる
海外において、ペア100万円で売られているスピーカーです。
yodobashiに行ったら、たまたまM5000R+P3000R(30万円)、PM-11S3(35万円) 、
A-S3000(46万円)、の比較試聴が出来ました。それぞれに特徴がありました。
音の解像度は最も安価なM5000R+P3000Rが優れていました。スイッチで切り替える
のですが、A-S3000やPM-11S3から切り替えると、一気に音素が細かくなり音数が
グンと増えます。まさに解像度番長ですが、あっさりしすぎている感じです。
魅力あるボーカルが歌っていたのはPM-11S3でした。これもはっきりしていました。
yodobashiの店員はPM-11S3が癒やしが好みだと言っていました。
僅かにミルキーな感じで、楽器、特にピアノが美しく響いていたのがA-S3000でした。
MX-A5000と違和感ないベストマッチは、これでしょうね。ただ高いですね。
空間表現という意味ではM5000R+P3000Rは映画では良いのですが、2ESを音楽で
鳴らすのには、あまりにアッサリしすぎていて向かないかなと思いました。
うちは年末にレコーダーのUBZ1、2台目のM5000Rを導入してセンター8ES専用に
しました。
mattPAさんは、あとはプレゼンススピーカーですね。せっかくのシネマDSPHD3を
使わないと、CX-A5100の能力も半分しか出せていないと思います。
うちはプレゼンスにヤマハNS-B310を4本使っていますが、いつかグレードアップ
したいなと思っています。
書込番号:19717795
0点

ふえやっこだいさん、ご無沙汰しております。
CX-A5100は色々なモードがあるのでためすつがめつ、で何が良いのかを手探りしている状況です。
自分好みを見つけるにはまだまだ時間がかかりそうです。
基本的な音質は判っていたことですが、さっぱりとした綺麗系の音と感じます。2ESや5ESではあっさり
面が強調されるようにも思いますが、音の素性は良いですね。ピアノの音も非常によく聞こえました、
さすがピアノはヤマハですね。って、あれ?
ただやはり皆さんのご意見を伺っているとアンプは強化しないと勿体ないのかと感じています。現在を
リッターカーから2Lのスポーティカーに乗り換えた状態に例えてみます。自分としては全てに余裕が生
まれてずっと良くなったとささやかな満足を感じているのですが、エンジンをパワーアップすることで
「本来の実力」であるもっと素晴らしい世界に到達できるという訳ですね。うーん、悩ましいです。
アンプは5月位に買おうかと思っています。ヤマハかマランツですが、過日アドバイス頂いたCDプレー
ヤーをマランツにして、というのも引っかかっています。パワーアンプ(ONKYOかROTEL)とCDプレー
ヤー(SA14S)のセットですと、ヤマハA-S3000を買うのと大して変わらなく収まりそうです。マランツ
の音をESで醸し出すのはとても魅力的に思えます。しかし面倒くさがりの私は、トリガーで全部連動する
ヤマハに抗しがたい魅力を感じてしまっています。
1.ヤマハA-S3000
2.パワーアンプ+CDプレーヤー
2.でパワーアンプだけ先行購入も、それで満足する可能性はあります。お金を惜しむ訳ではありません
が、他にも使い道が一杯あるので(笑)安上がりならそれに越したことはありません。
なお11.2Chの道ですが、スピーカーはBOSE101(イタリアーノ)1セットと、同じくBOSEのACOUS
TIMA5.1CH、1セットがあります。アンプ間のバランスコードは既に購入済です。ですから一応対応
可能ですが、視聴環境が寝室の為ハイト位置決めに手間取っています。でもアドバイスのおかげでゆっ
くり楽しんでいます。感謝です。
書込番号:19720845
0点

マランツの香りは恐らくCDプレーヤー(情報の読み取り)>アンプ(情報の増幅)だと思います。
また映画となった時にマランツのプリメインの場合、MX-A5100のパワーと整合性がとれない
可能性があります。
現状のMX-A5000のパワーで70%以上満足されているなら、アンプはいったん終了して
CDプレーヤーを購入された方が良いかもしれません。実際、音楽なら体感が出来る変化が
アンプよりも大きいと思います。
個人的には、音楽ではマランツの音色と2ESの相性はかなり良いのではと考えています。
ただ、2ESの格が合うのはSA-11S3 で、SA-14S1では中途半端で、またまた2ESの能力を
出せずに後悔する可能性があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000169948/ReviewCD=865498/#tab
M5000Rは、PM-13S2のパワー部よりはパワフルだそうです。単純なパワーだけなら
A-S3000以上だと思います。
A-S3000は高いですね。プリ部に相当なお金がかかってると思いますが、M5000Rが
3台買えます。
3台あれば、フロント、センター、サラウンドの主要5chすべてフルパワー化が可能で
MX-A5000のパワーをサラウンドバックとハイトに集約でき、CX-A5100の潜在力を
120%発揮出来ると思います。
5chが全て同じパワーアンプなら音の整合性に問題はないでしょうし、映画用途なら
それが最もコスパが高いと思います。
書込番号:19720981
0点

ふえやっこだいさん、
アンプの変更で音が確かに良くなっているのは実感していますが、これがさらに良くなるのならばそこで
止める手はありません。紙パックの日本酒から瓶に代わって美味しい味を覚えた後は、純米酒、純米大
吟醸までどんどんエスカレートしてまいります。ESシリーズの秘めた実力を発揮させて堪能したいと思い
ます。
取りあえずはスピーカーを追加設置してから、次のグレードアップを考えてまいります。
書込番号:19721412
0点

http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/index.html
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/05/saechdmish820-7d86.html
意外と盲点ですが、これ! HDMIなのでマルチ再生が対象となりますが
アンプやプレーヤーに比べて相当に安価で確実なクオリティアップが可能に
なります。
以前はHDMIケーブルで音はそれほど変わらないと思っていましたが
HIVIの付録HDMIケーブルで試して見て、違いに驚きました。
SH820は普及品+α程度ですし、2ESや5ESに比べて明らかに見劣りします。
DLC-9150ESはESシリーズですし、試して見たいところですね。
書込番号:19730656
1点

連休前にプリメインアンプのヤマハAS2100を購入してプリCXA5100とパワーMXA5000
のシステムに追加しました。現在SPはSONYのESシリーズ(無印)5chにONKYO・SW及び
BOSE101MMによる7.1CHです。AS2100のダイレクトインにCXA5100プリアウト
から入力してフロントSPである2ES二本を駆動しています。なおトリガー端子を繋ぎましたので、
TV等の入力機器電源を入れるとプリ、パワー、プリメイン等システムが一斉に立ち上がります。ものぐ
さな私にはこれが一番の利点で、ヤマハトリガーシリーズで揃えて正解でした。
肝心の結果です。セットして劇的な変化が感じられず一瞬焦ったのですが、聴きこむと音の腰が全く違っ
ていることに気づきました。例えばそれまで何気なく見ていた既存TVCMでも今まで聞かれなかった音
を判別できますし、その音の粒自体もぐっと立っています。言わば柔らかいうどんに腰が入って歯ごたえ
が出てきた感じです。もちろん低音の制動も向上しました。また音楽鑑賞はAS2100のピュア環境で
すから、2ESが美しい音を奏でてくれています。手持の金券を利用してこのクオリティアップが20万
円以下で実現できましたから、凄く得をした気分です。
今回のアンプ購入はAS3000を第一候補にAS2100と聞き比べました。元々MXA5000のパ
ワー不足を補うことでシステムの音質を改善することが主目的ですので、価格と満足度の折り合いの付く
AS2100を選択しました。ピュアでの聞き比べではAS3000の音質がより上品で、広がり感も少
し上に感じられました。ただAS2100も愛聴盤のマライアキャリーCD再生でぞくっとするほど美し
い再生をしてくれましたし、パワー感で劣る感じはありませんでした。
これでほぼシステム完成です。パワーもついてきたので、フロント及びリアハイトを近々セッティングす
るつもりです。今後はソフト収集に走りたいですね。STAR WARSフォースの覚醒のBDも買って
しまいました。
今回は費用対効果の満足度が非常に高い買い物になりました。CXA5100の折角の能力を活用をしな
い手はないとつくづく思います。ふえやっこだいさんのアドバイスに感謝です。
書込番号:19865446
0点

>mattPAさん
おめでとうございます。常識的、かつ効果的な選択だったと思います。AS3000については
AS2100よりも優れていうるものの、さすがに費用対効果の点で?な感じがあります。
マルチ用途なら、AS3000よりも同じ価格でAS2100X2台の方がいいような気がします。
センターかサラウンド用にもう1台、AS2100はどうでしょうか(笑)。
うちはonkyoのM5000R2台体制で、1台はフロント、もう1台はセンターに繋げています。
トリガーについては、M5000R、MC5501でもCX-A5100と連動しています。
問題はフロント・リアハイト(プレゼンス)ですが、現在ヤマハの安価品を使っているために
明らかに5chとの格差がありすぎてバランスが崩れています。
理想はSS-AC5です。価格も非常に安くて口径も大きく5ESにはピッタリですが、大きいのと
天吊り用の穴がなく、どうしようか思案中です。
書込番号:19865572
0点

ふえやっこだいさん、ご無沙汰です。
お蔭さまで今回はとても満足のいく買い物でした。TVを点けるとAV機器が自動ONするのでTV音声も贅沢にシス
テム経由で聞いています。音の存在感が今までと相当違いますので、ここまでクオリティアップを実感すると確かに
センターにも良いパワーアンプを追加したくなります。前言われていたとおりフロントの2.1Chがシステムの屋台骨
だと感じます。
今回は音楽用途も考えていたのでプリメインを購入しましたが、ONKYOのM5000Rも当初は選択肢に入れてい
ました。トリガーが無いと思っていたので電源連動が出来ると知っていたら、もう少し悩んだと思います。ただ今後は
CXA5100のトリガー端子がもう目いっぱいなので一応打ち止めで、負担の減ったヤマハMXA5000君にもっと
もっと頑張ってもらおうと思っています。(笑)
フロントやリアのプレゼンスは私は初めてですので、取りあえずは手持ちのBOSEの101MMとキューブを使って
みようと計画しています。ただ専門部屋ではなく寝室なので配置に限界がありスタンドで高く持ち上げる仮設置を考え
ています。AC5は確かに能力的には良さそうですが、大きさがネックですね。ただAC5にSWの8ESを入れてES
ファミリースピーカーシステムを揃えられたら壮観だと思います。
書込番号:19871041
0点

訂正です。フロントはセンターと左右の3chでした。
書込番号:19871265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、M5000Rのトリガーは、inとoutがあり、五月雨式にonする事ができます。
CX-A5100→M5000R→M5000R→MC5501でスイッチが入ります。
いずれにしても、パワーアンプをヤマハで揃えられたので、onkyoの追加はお勧め
出来ません。
センターのパワー化は2ch音楽では不要ですが、ライブや映画のBGMのボーカルで
効いてきますね。8ESはウーファーが2つあるので5ESよりもパワーが必要です。
スピーカーは吊すよりも置いた方が音質が良くなるので、たとえハイトスピーカーで
あろうともスタンドに載せた方が良いと思います。
AC5、4台で5ESpe1台分程度の値段で買えます。安いし、ハイトスピーカーは
指向性が広いのが適正なので、もう最高なんですけどね。これが使えそうです。
http://www.higashi-sds.co.jp/hpseries/partslist/2shelf.html#1
書込番号:19871350
0点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
4Kが普及しつつありますが、離れて見る分には4Kはあまり関係ありません。
近くで大きく見ても高精細に綺麗に見えるのが4Kの売りです。
ところがかぶりつき大画面は問題があり、視聴位置が画面の1.5hと相当に前に
片寄るため、サラウンドでもバランスが崩れてしまいます。
そのため、離れた位置で音を取るか近くで大画面を取るかの2者択一という
議論があります。逆に言えば、近くで見てもバランスが崩れないスピーカーが
あれば解決する訳です。
5ES(pe)は、超広指向性のために4Kの1.5hでも音のバランスが崩れません。
まさに4Kの為のスピーカーと言ってもいいでしょうね。
私は130インチシネスコカーブドスクリーン(幅約3m)の左右に5RSpeを置き
2mの近接距離で見ていますが、サラウンド的にまったく問題がありません。
4Kを勧めているソニーは、この点をもっとアピールすれば良いと思います。
6点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
いろいろな機材をお持ちでうらやましい限りです。ヤマハのスピーカーは私も好きです。
もう相当昔ですが、最初のスピーカーがヤマハNS690でして音出しをしたときは感
動したものです。その後もしばらくはオーディオ党だったのでうが、パイオニアS180
を買い増しした頃からプリメインアンプにサラウンドプロセッサーを付けて、レーザー
ディスクを再生するAVシンパに走ってしまいました。
やはりサラウンドのリアはフロントとできれば同じにした方が良いですよね。ソニー
ショールームではAC5をリアに使って視聴しました。映画再生において違和感はな
かったですから、満足感は十分得られると思います。でもやはり同一の方が、、、。
精神的衛生上だけの問題かもしれませんですけど、まあ趣味にけちってもと思います。
ただ確かにこのシリーズはリスニングポジションの自由度が広く、かつ聞きやすいと
いう特徴があります。私も用途では映画8割音楽2割を想定していますので、良い選
択だったと思っています。
5ESで4本揃えられたサウンドの感想お待ちしております。
次のグレードアップで2ESを買うかリア用5ESを追加するかの選択の参考にさせ
て頂きます。
書込番号:18694904
1点

mattPAさん
私は当初、フロントを2ESにする予定でした。2年半まえに2ESX2本+8ESを
買いに行くつもりでAVACに行ったのですが、店を出る時にはPJの75Rになってました。
130インチですから、通常ならトールボーイを選択される方は多いと思うのですが、じっくり調べて
見ると、2ESのスケール感よりも、正確な空間表現には音が俊敏で中高音が濁らない5ESの方が
良いと結論しました。個人的には正解だったと思います。
スケール感が欲しければサブウーファーを足せば良いことですしね。逆に2ESを工夫しても
5ESの俊敏性を出す事が出来ません。
5ESpeをkryna standに乗せていますので、2ESと価格は変わりません。またこのkryna standが
音場をさらに広く表現し、5ESの能力を発揮させます。
リアはAC5でも良いような気がするのですが、リアスピーカーによってサラウンドが変わる
という事を経験したので妥協しにくくなりました。
sonyのESと最後まで迷ったのがsonusのvenere。心地良い音するんですよね。でも音楽より
映画が中心なので、音の正確性を重視して5ESにしました。
映画か音楽でAVアンプも変わります。音楽はマランツが最高に気持ち良いです。ボーカルが
素晴らしい。でも映画の音場の再現はヤマハのシネマDSPが二枚も三枚も上ですね。
書込番号:18695129
1点

ふえやっこだいさん、
5ESPeを使いこなされているのですね。感服します。
今回は純然たるAV用として使用してきたシステムを音楽の方面まで広げたいとの意図
がありましたので、音楽をどこまで追求するかが解決すべき課題です。トールタイプの
音場の広がりは大編成オーケストラでは魅力があります。今まで小さなキューブタイプ
で聞いていただけに余計渇望しているのかも知れません。ただ多分今回は将来5ESを
購入してサラウンド完成にすると思います。トールタイプはピュア用システムとして老
後の楽しみとします。まだ当分先のことですが。
*ちなみにSWはONKYOのSL-A250を使っています。今はセッティング中で
す。でも今の調子でこのままいくと9ESにも触手が、、、。
AVアンプについてはふえやっこだいさんのAVアンプインプレッションが大変参考に
なりました。感謝です。私は今パイオニアの7年前のAVアンプを使っていますが、こ
れを4Kシステム用にアップグレードするつもりです。実はSR7009をアバックさ
んで聞いて気に入ったので、そのHDCP2.2版を待っています。が、待ちくたびれ
たらDENON7200でもよいかとも思っております。まあSONYが5800の渾
身の後継機を出してくれたらとも思いますが、企業の状況を見ると期待はできそうもあ
りません。
書込番号:18697369
1点

SR7009は、ボーカルの口の大きさがキュッと締まって声の肉声感・生命感・情感に溢れて
いました。これは他社を圧倒していました。5ESはナチュラル過ぎるので、5ESに人肌感を
出すのに相性は良いと思います。
その分、スケール感は小さ目で特にリアのサラウンドの音圧に乏しい感じでした。SR7009の
後継アンプにするなら、リアを補うためにリアスピーカーはAC5ではなく5ESをお勧めします。
SR7009はかなり安くなっているので、モデル末期でたたき売りで10万円を切ったら、2ch用の
セカンドアンプにしても良いかもしれません。
7200Wはスケール感がヤマハと同等で、音場の精度はヤマハがやや優れており、パワー感は
7200Wがやや優れていました。両者とも大編成オーケストラには向いていると思います。
いずれにしても、今秋のDTS:X対応は画期的になる可能性があるので、それまで何とか我慢して
待つのが正解だと思います(7200Wはアップグレードで対応)。
書込番号:18699877
0点

ふえやっこだいさん、
DTSXが画期的かもというのは意識していませんでした。この秋からということでしたら
それを考慮しないわけにはまいりませんね。アトモスにDTSXとAV関係の進化は凄まじ
いものがありますね。AVアンプは数年で買い替え前提に中堅クラスを使っていくのが賢い
ようにも感じます。でプリメイン等陳腐化しにくい機材に資金をかけるのが効用が高そうで
すね。
AVアンプの選び時が今秋では、残念ながらもうしばらく我慢の時が続きますが、元々4K
TVも来年以降購入のつもりでした。しばらく現有機器を楽しみながら環境が整うのを待ち
たいと思います。おっしゃるとおりマランツSR7009はここの所値段が下がっています
から、安く買えるのを前提に将来のパワーアンプ活用も考えるとねらい目かもしれません。
急に値段が下がったものですから、そろそろ後継機発表かなとも思っていました。
元々NA5ESpeがAV用途に優れているとのスレ趣旨からちょっと離れた方向に持って
いってしまって申し訳ありません。少なくともフロント5ESとセンター8ESでかなり
リアリティーも増してAV用途で良い感じになりました。SONYのスピーカーの底力に
感服です。今後機器をグレードアップした後には、本来の5ESレビューに音楽面評価も
含めて書き込みたいと思います。
書込番号:18702632
1点

mattPAさん
スピーカーもアンプあっての事ですし、ピュアでもAV用途でもアンプによってスピーカーの出音が
変わるわけですから、アンプの選択も重要で5ESとの組み合わせの情報は貴重だと思います。
あくまで個人的な意見ですがもう一度AVアンプを再度まとめると
マランツ :色がない5ESに温かい血色が乗ります(特にボーカル)。ただしスケール感は乏しい。
デノン :音場が広くS/Nが高くパワフル。普通にアンプとして高性能。
ヤマハ :シネマDSPで部屋の壁がなくなって外にいるような広大な音場。
オンキョー:スッキリHIFI系。色付けが少ないピュア系の音が好きな人向け。
パイオニア:音が締まってパワフル。空間表現が正確。MAX9chとデジタル音が気にならなければ
非常に高バランス。
5ESは懐が深くパワーアンプの性能を受けきる潜在能力があると思います。M5000Rの強力なパワーを
受けきり、というよりはM5000Rのパワーでウーファーがしっかり動いて5ESの能力を出しています。
外部パワーアンプがなくてもしっかりスピーカーを駆動出来るアンプはパイオニアです。デジタル
アンプの香りが気にならなければ、コストパフォーマンスは非常に高いです。
ドルビーアトモスはソフトが普及しませんでしたが、DTS:Xはライセンス料がなく技術情報もフリーで
ソフト製作会社が採用する可能性が高く、ユーザー側も天井スピーカーも自由度が高いので数年かけて
一気に普及する可能性が高いと思います。
mattPAさんの年末?のご報告をお待ちしています。
書込番号:18703448
0点

ふえやっこだいさん、
ご丁寧にありがとうございます。
なかなか5ESは置いてあるところが少ないので、アンプは単体でヒアリングするしかないと
思っています。ですので各機種のご感想はとってもためになります。またDTSXは十分待つ
価値がありそうですね、重ねてご助言に感謝です。なおSONYショールームで5ESとAV
アンプDA−5800ESおよびプリメインアンプTA−A1ESとの組み合わせを聞かせて
貰っています。特に後者の弦楽器と女性ヴォーカルはなかなか魅力的でした。
とりあえずAVアンプの選択時期が来るまではプリメインを追加し、SPセレクターで5ES
をAV・音楽兼用とするのもよさそうです。1Fリビングには古いTEACのスピーカーによ
るセカンドシステムがあります。そこは同じく古いSONYのAVアンプを使っていますので、
将来も無駄にはなりません。2FのAVアンプをどうするのと言われたら困りますが。
(奥様はあまり気づかないタイプなので、まあ大丈夫かと。)
上記用にTA−A1ESを買うのもありかなと考えていたら、値段上がっちゃいましたね。
耳鳴りのする年代なのであまり贅沢なものは豚に真珠とは思うものの、マランツのPM11や
14のS、YAMAHAS2100、LAXMANの505や507のuXなどのちょっと
高めの機種に惹かれます。ひょっとしたら年末スピーカーよりもプリメインレビューの方が
早いかもしれません。でもその時は身の丈に合った普及クラスにしている可能性大です。
書込番号:18705935
0点

http://blog.avac.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2015/05/11/g1.jpg
アバックさんのこの大画面のかぶりつきを写真ですが、普通のスピーカーではこの角度を
こなせないと思います。写真のスピーカーはゼンソールでしょうか、スピーカーをおいている
角度と言い、これは相当に無理があります。ちゃんと聞こえないでしょうね。
広角拡散シャワーツイーターを持つソニーの2ES、5ESなら、少し内向きに角度を変えれば
しっかり聞こえると思います。まさに4Kシアタースピーカーです。
書込番号:18768938
0点

こんにちは
我が家も2チャンネルですが、130インチ、ソニー2ESメイン、5ESがサブ用、アンプはアキュとソニーA1で遊んでます。
環境が近いですね。
2ESは使って三年になりますが、他社の新しいスピーカーを聞いても前なら欲しいな、と
良く思ったものでしたが、今は無くなりました。
興味はもってあれこれ試聴にはいってますけども。
このスピーカーのツィーター配置は大画面だけでなく、
通常2チャンネル聴きでも大変優れていると
感じます。
定位は外れることなく、頭を動かしても聴く
事ができますよね。
音色は個人好き好きですから何とも言えませんが、なかなか他社にはない魅力に感じます。清楚と思います。
箱が何せいいんです。このスピーカー。
2も5も8も。感心の箱造りでカチッとした
感じが良く出せてますね。
書込番号:18781225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん
2と5をお持ちなら、同時に使えば凄いサラウンド環境が出来ると思うのですが。部屋中
拡散した音だらけになりそうです。
従来のシアターでの指向性の広さは、数人並んで正面以外の端でもしっかり聞こえるという
アドバンテージがありましたが、4Kの大画面のかぶりつき近視聴の前方向でも聞ける点が
凄いと思います。4K推進筆頭のソニーが4K対応のアピールをしないのは不思議です。
http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/index2.html#hdr
個人的には、このツイーターをつけた天井用のトップスピーカーが欲しいですね。小型の
SS-HAには天吊り用の穴がありません。
映画ばかりで2ch音楽は聴かないですが、映画のBGMはとても綺麗な音がしますね。次は
8かサラウンド用の5のどちらかが欲しいです。
書込番号:18781779
0点

こんにちは
私は色々やってサラウンド環境は止めた口
です。5を後ろにつかったこともあります。
今は2チャンネルのみで楽しんでます。
2ESは発売当初目立たなかったのですが、現在は最新のステレオサウンドでもマッチング
機
の一台として取り上げられたりしてますね。
書込番号:18781915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。mattPAと申します。
私はこの4月に5ESと8ESを購入しております。製品としてはスレ違いながらESシリーズの
話題として、こちらに書き込みさせて頂いております。ふえやっこだいさん、横レスすみません。
はらたいら1000点さんは2ES、5ESをお使いとのことで、宜しければ5ESをサラウンド
とされた時の感想をお教えいただけないでしょうか。
私はBOSEの101MMとアメリカで購入した5.1CHスピーカーシステムで7.1CHを楽
しんでまいりました。これをTVも含めた4K対応システムにグレードアップ中です。その為今後
はAVアンプと追加スピーカーを購入する予定ですが、ここで迷っているわけです。
元々AV8割(映画・音楽)、2CH2割の視聴でしたが、5ESをフロントに持ってきてから
音楽の比率が増えています。2CHでは大編成オーケストラも聴きますので、AV用途では5ES
4本を揃えたいところなのですが、フロントをトールタイプである2ESにしたいという欲求も
出てきています。またスペースの関係上AVアンプ一本で両立と行きたいところですが、プリメ
インを買ってSPセレクターによるフロント共有システムもありかなとも考えています。
なお今現在はフロント3本をESシリーズで揃えていますが、AVでは音の指向性が広いこと、
またセリフや効果音はリアリティが増して、とても良い感じです。また意外にリアサラウンドに
回したBOSEとの相性も悪くない感じです。もっとも耳鳴り持ちであまり自分の感想には自信
が持てません。(苦笑)
書込番号:18795460
1点

2〜3年前の雑誌(AV REVIWEW)で、KEF、B&W、YAMAHA、ELAC、pioneer、FOSTEX
PIEGAなどがそろったスピーカーの2chとサラウンドの特集がありました。
音質はそれぞれの趣向があるものの、サラウンドの繋がりはsony2ES・5ESセットが
一番良かったとありました。
確か、人が楽器を鳴らしながら、前〜横〜後ろにゆっくり移動する時の音の移動感が
他のメーカーのスピーカーより繋がりが良く正確だと書いてあったと思います。
その雑誌では2ESと5ESでは優劣ではなく特徴があり、大編成オーケストラなら
フロントは2ESの方が良いと思いますが、ピアノは5ESの方が良いとありました。
書込番号:18796321
0点

今晩は、ふえやっこだいさん。
サラウンドはフロントの3台が重要なのは言うまでもありませんが、リアも同型のもの、できれば
同系統で揃えた方が良いのは当然ですよね。BOSEで揃えた簡易シアターシステムもこじんまり
としながらもバランスは良かったです。
この週末は5ES、8ESにフロント交換してから初めて音の調整をしました。SWの位置を変え
サラウンドの自動設定をかけて調整しました。その後映画ではジョン・カーターのブルーレイ
7.1Chをかけて仕上がりを確かめました。いやあ前にも書きましたが、キューブスピーカー
から何倍くらいだろう、大きくなった8ESの威力は絶大でフロントがしっかりしました。
フロント3台を高指向性で揃え、リアは101MM、バックはキューブをそのまま使いました。
不満がでたらバックは101MMイタリアーノに替えようと思っていましたが、BOSEも高指向
性ですので違和感もなく、とりあえずはこのままで行きます。
次いでJUJUのBLUE NOTEでのライブ5.1Chで聴きました。うーん、6年前の
パイオニアAVアンプも頑張ってくれています。これも違和感はありませんでした。なお
101MMをフロントに使っていた時と比べ音は間違いなく良くなりました。ただBOSEも
決して悪い音では無く、BGMとして聞き流すには最適で楽しさを感じさせてくれていました。
本来8割AVと言っていましたが5ESへのスピーカー変更によって、ここの所CDを聴くこと
が多くなりました。古いCDをひっぱり出してきて聞き直しています。えー、ナベサダ買ってい
たんだ、なんて新鮮な驚きもあります。まあ単に忘れていただけなんですが。でも少し趣味が広
がったような気がしてうれしいですね。
後はAVアンプ購入によるグレードアップです。ますます楽しみになってきました。なお2ES
でのシステム構築は理想なのですが、部屋がそこまで広くないので悩みどころです。まあどうし
ようか考えているのが一番楽しいですね。もうひとつ今フラッグクラスのAVアンプを買ってし
まうか、ピュアの中堅クラスのアンプを買って当面兼用しようか、これも楽しく悩んでいます。
書込番号:18807279
1点

次はセンターの8ESか、サラウンド用の5ESか悩んでいましたが
mattpaさんのお話で8ESの方に少し傾きました。
mattpaさんが音楽を重視するならプリメインアンプ、映画を重視するなら
AVアンプでしょうね。
世間では音楽であまり評判の良くないBOSEですが、私も好きでパソコンの
スピーカーはBOSEです。サブウーファー付きで元気が良くてノリノリです。
プリメインアンプもそうですが、さらにAVアンプは特徴の差が大きいので
視聴して決めて下さい。ただしAVアンプは今秋モデルからDTS:Xに対応を
するので、現モデルは買わないで下さい。
私は既にパワーアンプを持っていますのでAVアンプの買い換えになりますが
映画なら広大な音場のYAMAHA、音楽ならボーカル中心になるのでマランツか
オンキョーにします。
ただ、オーケストラでスケール感を出すなら、DENONやパイオニアも良いと
思います。
ただし音楽でも映像付きのライブなら、AVアンプがやや有利でしょうね。
拍手や歓声が部屋中から聞こえて来ます。
音質はプリで決まるように思いますが、駆動力・制動力はパワー部の影響が
大きく、プリの素性が良くてもパワーが弱いと音がボワボワになります。
書込番号:18808200
0点

AVアンプ購入はもう既定路線です。家ではBDHDDレコーダーやOPPO105DJP
が活躍しており、音楽に力点が入っても、AVメインは変わりようがないのです。なので
AVアンプを購入する前にプリメインも買って活用していくかどうか、が楽しい?悩みで
す。
元々現状の「小粒だがぴりりと辛い自己満足型」小型7.1Chシステムを2017年
消費税増税前に4Kシステムにグレードアップするのが目標でした。その第一段階として
フロント3点セットを購入しています。またこの4Kシステムではある程度音楽も聴ける
ようにしたい、と考えてそれなりのスピーカーとアンプを投入するつもりでした。
というのもちょっと前ですがジャズライブに行って、やっぱり音楽はいいなと感じたこと
が原因です。元々はオーディオ好きで学生の頃はエアチェック三昧で音楽は身近なもので
した。当時はクイズドレミファドンのイントロ当てでも最初の音で大概の曲名がわかった
ものです。今は耳鳴りがしますし、健康診断で高い音が聞こえにくくなっていますねと
指摘を受けてしまっています。(涙)
でもオーディオの蟲も若干起きてきたようですので、これから少しでも好きな音に触れて
いきたいと思っています。
AVアンプはDTS・X待ちで年末まで我慢ですが、5ESを今よりももう少し良い音で
鳴らしたいと欲が出てきています。無駄にならないように、2ESやCM10を駆動でき
る位のプリメインが理想です。SONYのショールームでTA−A1ESの音を聴いてお
り、候補にしています。小音量でもバランスが良いので夜の使用が多い私にはぴったりで
す。この場合はスピーカーセレクターを使用せねばなりません。一方マランツのPM14
S1も候補です。AVアンプの第一候補がSR7009の後継機(出るのかなあ)ですの
で、ダイレクトインでパワーアンプとして接続した時も違和感ないと思います。
両者ともに駆動力はありますので、将来トールタイプをリビングに置くときにも使いまわ
せると目論んでおります。
ふえやっこだいさんもBOSEをお使いでしたか。
BOSEは確かに楽しく音楽を聴かせてくれますね。ジャンルは選びますが。
BGMでかけていたマライアキャリーがとても素敵に聞こえたときもあります。気軽に
楽しく音を感じさせてくれるメーカーだと思います。
書込番号:18810109
1点

音楽も重視するなら、高級AVアンプよりも高級プリメイン+中級AVアンプでしょうね。
そして数年ごとに新しいフォーマットのAVアンプを変えるのが定石。
TA-A1ESはコスパが非常に良いですね。でも5ESのポテンシャルは非常に高く、5ESを
完全に慣らしきるプリメインアンプは、PM-11S3かA-S3000級のようです。5ESはTA-A1ES
よりも格上だと思います。
ソニーストアでは、100万円のプリメインのTA-DR1で2ES、5ESを慣らしていました。
私はほぼ映画中心なので、プリ部分はAVアンプに任せて、駆動力だけはハイエンドに近い
パワーアンプ(onkyo M5000R)を選択しました。プリがない分、安くつきました。5ESの
ウーファーが切れ味良く弾んでます。
5ESのツイーターは、異常な拡散能力という「機能」が非常に素晴らしいですが、欧州の
スキャンスピークスから取り寄せたウーファーは、「性能」でハイエンド級らしいです。
結局、マルチパワーアンプも加えてAVアンプを疑似プリアンプ状態にしていますが、いつか
専用AVプリアンプを導入する予定です。
パワーを要求する2chに高級プリメインを入れると、他のチャンネルに行くパワーにも
余裕ができて、サラウンドの音圧と切れまで良くなりますよ。
書込番号:18811098
1点

いやあ、マランツPM11S3までは考えていませんでした。とは言ってもラックスマンの
507uxのカタログも眺めていますから、興味はあります。手を出すかはわかりませんが
5ESが実力あるスピーカーというのはいいですね。
AVとピュアの両立の話題はいっぱい出ていますから、両立は妥協の上でしか成り立たない
と言う結論も分かっているつもりです。でどちらにしろ追求される方は結局別々のシステム
に行きつく様ですね。私は手軽に両方楽しめるという簡便さを今は優先していますので、あ
くまでもAVでちょっと音もいいぞ、レベルで十分です。でもAVアンプは仕様の変化が大
きいですから、買い時を考えねばなりません。
今日はヤマト2199の新作BDを見ていたのですが、5.1chで音の定位が決まらず雑音
もでてしまいました。当初ディスク不良かとも思いましたが、リニアPCMでは問題ないので
AVアンプの替え時も来ているようです。ところでふえやっこだいさんはマランツAV8802
狙いと見ました。
書込番号:18816451
0点

mattPAさん
過去に見た多くのスレの感触から言うと、フロントスピーカー2本分よりやや高価な
アンプがベストバランスのようです。
5ESが2本で20万円超なので、それよりも高価なアンプと言うことになります。
TA-A1ESはコスパが高いアンプで、20万円を超える実力があると思います。しかし
5ESもコスパが高いので、実力は2本で30万円超級に匹敵すると思います。
という事で、5ESの高級ウーファーを完全に駆動するためにはPM11S3くらいで
釣り合いが取れると思っています。M5000Rはパワーアンプだけなので安価ですが、
コンデンサやトランスは弩級クラスで、5ESを十分に駆動できていると思います。
合計でMAX13ch分のパワーアンプがあります。マランツAV8802良いんですが、この秋に
出るヤマハのAVプリアンプに興味です。Aならマランツ、Vならヤマハですね。
書込番号:18816502
0点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
現在、ヤマハのAVアンプZ7にonkyoの外部パワーアンプを繋いで5ESpeとその他のスピーカーに
繋いでいます。onkyoのパワーアンプは駆動力と制動力に優れ、映画の効果音の正確な再生に
向いていると思っています。
プリメインアンプのA9000Rがアウトレットで10万円を切る価格で出たので、リアサラウンドの
パワーアンプとして追加購入しました。
その前に、アンプでどのように5ESpeの音が変わるか興味があって以下の組み合わせで実験を
してみました。音源は声のSINONさんのCDから「花のように」と「I WISH」。類い希な声の
綺麗さと温かさの両方を兼ね備えているので、評価にうってつけです。
@ヤマハZ7 内部パワーの2chステレオ
十分に聞けますが、ボーカルの締まりはイマイチで前方の50cm四方以上の広さから聞こえます。
音の厚みはほとんどありません。
AヤマハZ7 内部パワーの2chピュアダイレクト
@と比較して、ボーカルが30cm四方位陰に締まり、さらに20〜30cm厚みが出てきます。
ボーカルが少し前に出ています。かなり良いです。Z7の2chは発売当時では評価が
かなり高かったです。
パイオニアのLX85は、ピュアダイレクトにしてもほとんど音は変わりませんでしたが
ヤマハはかなり違います。
BヤマハZ7(プリモード)+M5000R(外部パワー)
全体にさらに厚みが増し、5ESpeのウーファーがボンボン跳ねてます。ボーカルが
前に出てBGMとハッキリ分離しています。音圧が強いのでボリュームを少し下げました。
CA9000R(プリモード)+M5000R(外部パワー)
音場が少し広くなりスッキリしてきます。Bに比べてボーカルは少し引っ込み、BGMと
同じ位の距離(スピーカー間)から聞こえてきます。
同じメーカーのためか、確かに鍵と鍵穴がはまったような一体感があり、まとまりの
良さを感じます。
総評
クラシックや映画は正確な音と空間表現のonkyoペアが良いような気がしました。しかし
クール過ぎて温度感が薄くさらに色着けがない5ESpeとのペアでは、塩もかかっていない
米のおにぎりのようでボーカルには向かないと思いました。
Z7のプリは解像度は落ちますが、適度な温度感があり、ボーカルが少し前に出てきて
声に血の通った感情がのってこちらに向かってきます。
さらに熱い音が欲しい人はDENONやATOLLのアンプが良いと思います。クールで正確な音か
ホットで熱い音か用途で変わりますね。
音楽はボーカルものしか聴かないので、A9000Rは予定通りパワーアンプ行きとなりました。
しかしプリにしろ、パワーにしろ音が違う事を再認識しました。
4点

a-9000rとm-5000rはどの程度ちがうのでしょうか?現在a-9000rで鳴らしていますがm-5000rが気になります。よろしくお願いします
書込番号:25756709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャフリーさん
かなり前のスレの返信なので驚きました。A9000R自体もかなり良いアンプなので
そのままでも良いと思いますが、M5000Rの追加でキレは良くなりますしウーファーの
動きも違ってくると思います。
しかし、同じonkyoの音の延長線なので音を聞いてはっと分かるような差かあるか
どうかというと、微妙かもしれません。
ただしM5000Rを2台加えてアクティブコントロールGND接続にすると、コイツはもう
次元が違います。おそらくハイエンドの世界になると思います。
2chなのに真ん中で見えないセンタースピーカーからボーカルがなっているような
というか、真ん中にボーカルの口があるような定位です。onkyoの頂点を極めた音と
言って良いかもしれません。
まとめると、1台追加なら微妙で2台追加ならおすすめ。
書込番号:25756799
1点

>キャフリーさん
念のため言っておきますが、A9000Rはプリメインアンプ(プリアンプ+メインアンプ)。
M5000Rはパワーアンプ(メインアンプ)のみ。 M5000R単独では、鳴らせません。
A9000RをプリアンプモードにしてM5000Rをパワーアンプとして接続して鳴らします。
書込番号:25756833
1点

もう10年近く前だと思いますが・・・アンプくらべをしました。
onkyo「P-3000R+M5000R」 とマランツPM11S3。どちらも30万円台です。
「P-3000R+M5000R」は「A-9000R+M5000R」と、ほぼ同等だと思いますが、
「A-9000R+M5000R」の方が上だという人もいます。
解像度は、「P-3000R+M5000R」の圧勝でした。ただしPM11S3の方が
色気があるので、趣味の部分でPM11S3の方が売れるだろうなと思いました。
onkyoのアンプもsonyのスピーカーも原音再生を追求しているので、色気が
欲しければ、プレーヤーで調整すれば良いと思います。
書込番号:25759216
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





