MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME662J/A
Retinaディスプレイを搭載したMacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME662J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月13日



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME662J/A
Windowsのソフト(オフィスや年賀状ソフト)を動かしながら、MacでメールやWebブラウジングをしたいと考えています。WindowsはBootcampで排他的に使うより、Parallels Desktopを使ってMac上で同時使用する方が良いかなと思っています。そうなるとハードウェアとしてはメモリ8GB・SSD256GBは必要で、できればRetinaディスプレイ(11.6か13.3インチ)でバッテリー駆動時間もできるだけ長い方が良いかなと考えています。
候補としては、MacBook AirかMacBook Proになりますが、いずれも現行モデルでは条件を全て満たすものはないので、次機種(Haswell+Retinaディスプレイ・モデル)に期待かなと思っています。できればMacBook Airの11.6インチが携帯性も良くて良いかなと思っていますが、難点はDVDドライブが無いので、Windowsをインストールすることができない(またはインストール用USBメモリを作ることができない)のではないかと思っています。何分、Macを買うのは今回が初めてなので、このような場合上記条件で使用することを想定するとどのモデルを購入したら良いか、皆さんのお知恵を拝借致したく。
−以上−
書込番号:16405584
0点

>難点はDVDドライブが無いので、Windowsを…
ドライブは外付けでいいのではないですか
どっちにしても早ければ8月遅くとも9月10月にはmacbookproが次モデルだと思うので
retinaモデルが軽量化されるかもしれないし
今だったら待てるなら待ちかな
書込番号:16405603
0点

>候補としては、MacBook AirかMacBook Proになりますが、いずれも現行モデルでは条件を全て満たすものはないので、次機種(Haswell+Retinaディスプレイ・モデル)に期待かなと思っています。できればMacBook Airの11.6インチが携帯性も良くて良いかなと思っていますが、難点はDVDドライブが無いので、Windowsをインストールすることができない(またはインストール用USBメモリを作ることができない)のではないかと思っています。
携帯性、デスクトップの作業性と妥協すると、サイズは13インチモデルになるかと思います。
お急ぎでなければ秋以降、新OS、HaswellのCPU、高速なSSD、11ac技術の無線LAN搭載のRetinaモデルが発表されると思いますので、これがスレ主さんの期待するモデルになるかと思います。
Mac Book Airモデル、RetinaモデルともDVDドライブは内蔵していませんが、市販のUSB光学ディスクドライブを接続することで、Windowsをインストールすることが出来ます。
書込番号:16405647
0点

皆さん、
回答戴き、ありがとうございます。やはりもう少し待った方が良さそうなので、少し(秋まで)様子を見たいと思います。それにしてもメモリ8GB、SSD256GB、13インチRetinaディスプレイ、11acWifi及びHaswellが搭載されたMacBook AirとMacBook Proが出たら、どちらが良いのでしょうか? やはり携帯性でAirの方でしょうか?
ところで、Parallels Desktopを使ってWindowsをインストールする時は、Apple純正のDVDドライブでないとインストールできないそうです。Parallels Desktopが純正ドライブしか使えない仕様になっているからだそうです。
−以上−
書込番号:16406442
0点

>Parallels Desktopが純正ドライブしか使えない仕様になっているからだそうです
少なくとも、VMware fusionは、純正でないDVDドライブを使えています。
書込番号:16406493
0点

もしairがretinaになるとしたらどんなに早くても年明けじゃないかなあ…
書込番号:16406540
0点

>ところで、Parallels Desktopを使ってWindowsをインストールする時は、Apple純正のDVDドライブでないとインストールできないそうです。Parallels Desktopが純正ドライブしか使えない仕様になっているからだそうです。
ParallesサイトにApple純正のDVDドライブについての記載はありません。もう少し情報収集をして下さい。
http://kb.parallels.com/jp/4729
>MacBook AirとMacBook Proが出たら、どちらが良いのでしょうか? やはり携帯性でAirの方でしょうか?
人に見せたいのですか。
書込番号:16406604
1点

>ところで、Parallels Desktopを使ってWindowsをインストールする時は、Apple純正のDVDドライブでないとインストールできないそうです。Parallels Desktopが純正ドライブしか使えない仕様になっているからだそうです。
−以上−
.. って、ガセを信じてドヤ顔で以上?
あまり自信満々なのでやってみたら、BuffaloのBluRayドライブでしっかりWindows7インストできるし。
因みにネタ元示しましょう。どこのド素人のブロクなのやら、おそらくこういうのが「情弱」とか簡単に使うやつ。
自分で確認もしてもいないのに、ネット情報を鵜呑みにしないように。
書込番号:16406858
0点

皆さん、
すいません。ガセネタをアップしてしまいましたか? ネタについては下記URLをご参照願います。
http://monomania.sblo.jp/article/57992804.html
http://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_parallels_desktop7/detail/faq_0010013
上記記事があったので内容を鵜呑みにしてしまいましたが、ParellelsでもMac対応のDVDドライブであればWindows(7)をインストールできるのであれば、DVDドライブの選択肢が増えるのでありがたいです。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
−以上−
書込番号:16412449
0点

>実際に、Parallelsの公式には以下のような文章があります。
>Parallels Desktop は、Mac 内蔵ドライブとして認識される光学ドライブのみをサポートしています。
> このため Apple Super Drive 以外の外付け CD/DVD-ROM ドライブは、ご利用になれません。
>Parallels Desktop の仕様となります。この場合、ワークアラウンドで対応してください。
とありましたが、”公式”のリンク先はラクネシー社のFAQで、Parallels公式ではないようです。
しかもラクネシーはParallelsDesktop販売を終了しています。
しかし、かなりショッキングではありますね。
素人さんは信じてしまいそうな内容なので、以下にリンク先にあったダイアログの再現及び差分を示しておきますね。
◆内蔵ドライブがない場合或いは外付けドライブが接続認識していない状態で、新規VM作成ウィザードを進めるとリンク先にあったドライブなしのダイアログが確かに表示されます。(画像1)
◆外付け光学ドライブを接続、OSメディアを認識後に、新規VM作成ウィザードを進めると先のダイアログは表示されず、認識した外部光学ドライブ名がプルダウンメニューに表示されます。(画像2)
◆当然、Paralles VMでのWindowsオペレーションで、Macの外付けドライブも使用できます。(画像3)
余談ですがBuffaloの外付けドライブBRXL-PC6VU2を使ってますが、ドライブがPIONEERだからかそのメーカのドライブとして認識しています。
書込番号:16412727
0点

皆さん、
色々と教えて戴き、ありがとうございます。
あと一つ質問なんですが、BookcampでWindows(7)を使う時はWindows用のパーティションを切ってインストールしMacとWindowsを排他的に立上げて使用しなければいけないが、Pararellsの時はMacと同一パーティションにWindowsをインストールできてMac上でWindowsをシームレスに使うことができる、という理解で宜しいでしょうか?
−以上−
書込番号:16414782
0点

>Pararellsの時はMacと同一パーティションにWindowsをインストールできてMac上でWindowsをシームレスに使うことができる、という理解
BootCampはドライブにパーティションを切ってインストールし、Windowsパーティションの空き容量はMacOSは使用出来ませんが、ParallelsDesktopのWindows VMはファイルとして管理されるので空き容量を効率的に使用出来ます。
OS間のデータのやり取りはクリップボード、ドラッグ&ドロップの他、WindowsVM内のデスクトップにあるSharedFolderでダイレクトにアクセスする事も出来ます。
またファイルに対するアプリケーションもシームレスに呼び出す事が出来ます。
例えば、.rarファイルの展開をWinrarで行いたい場合、右クリックでWinrar(Windows)を選択すると、紐づくOSが起動、Winrarが起動します。
書込番号:16415087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tos1255さん、
早速回答を戴き、ありがとうございました。
PararrellsでシームレスにWindowsを使うことが確認できました。後は、希望のMacBook(AirかPro)の新機種が出るのを気長に待つだけです。
−以上−
書込番号:16415503
0点

皆さん、
あともう一つ質問です。
PararrellsではSSDやメモリ等の要領が許せば、複数のWindows(7,8/32bit,64bit)をインストールして、同時に動かすことができると考えて宜しいでしょうか?
−以上−
書込番号:16416674
0点

>PararrellsではSSDやメモリ等の要領が許せば、複数のWindows(7,8/32bit,64bit)をインストールして、同時に動かすことができると考えて宜しいでしょうか?
複数のOSが使用出来るようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110907/1036684/
書込番号:16417621
0点

出来ますね。
私の場合、VMでLinuxとWindowsを導入、相互間で連携する処理を試験したりしています。
VMに供給するメモリ、グラフィックメモリやCPU数は開始前に任意に変更出来ますし、ネットワークにおいては、動作するMacと同じ無線LANネットワークへの参加(ブリッジ)やMacの中でネットワークを構成する(共有)事を起動中に変更する事も出来ます。
まぁ〜仮想環境というところでParallelsDesktopについて裏切られた感じは今のところないです。
なお、ハードウェアをチェックされる地デジフルセグに関するものはNGなので念のため、ワンセグならOKです。
書込番号:16418808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





