MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME662J/A
Retinaディスプレイを搭載したMacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME662J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月13日



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME662J/A
ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 を Windows 8.1 Pro にアップデートして
メインマシンとして何不足することなく使用しております。
(MS-Office 2013 インストール済みです。)
OS X に触れてみたいという思いから、
当商品を衝動買いいたしました。
ところが、
Mac が初めてなものですから、
うまく活用できていないように思います。
Windows メイン、Mac サブでお使いの皆様から
サブマシンとしての Mac の使い方を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16829232
0点

Macは、HDVビデオカメラの取込、動画編集として購入しましたが、現在そのような動画編集はサボって、最初は仮想環境ソフト、続いてBootCampのWindows構築、SSD換装などを行い、専らWindowsPCとして本末転倒の使用方法です。
Macでの使用は、ネット閲覧、書込がメインです。
書込番号:16829292
1点

キハ65 さん、
真夜中の書き込みに早速ご回答くださりありがとうございます。
実は、私も Bootcamp で Windows マシンにしようとして、
未使用の Windows 8.1 Pro DSP 版を1ライセンス所有しています。
ところが躊躇したのは、
外付けハードディスクの件でアップルサポートさんに質問した際に、
OS X Mavericks は NTFS を認識できないと聞いたものですから、
Bootcamp で NTFS 領域を作成してしまうと、
元に戻せなくなるのではないかと考えてしまったためです。
全くの素人の質問で申し訳ないのですが、
Bootcamp で NTFS フォーマットの Windows 領域を作成した場合、
元の OS X Mavericks の領域の一部として、
元に戻せるものなのでしょうか?
ご回答に質問してしまってすみません。
書込番号:16829329
0点

こんばんわー
せっかくのRetinaモデルですからデジカメで撮られた写真の整理・閲覧を
担当させてあげるとかいかがでしょう?
そしてMac OSXに慣れたらメインになされるとか
まー私もMacとWindowsとLinuxの3刀流ですがWindowsばかり使っているんですけど
書込番号:16829336
2点

maro@2chさん、
真夜中にありがとうございます。
そうですね、
せっかくの Retina モデルですから、
デジカメでお花を撮影するのが好きですから、
その画像を鑑賞するのもいい使い方ですね。
maro@2chさんは Linux も含めて三刀流なんですね。
Mac で手こずっているくらいですから、
とても Linux までは私には無理ですねぇ。
私が今認識している Mac にしかできないことは、
iPhone を所有していないので、
iPhone 使いの友達と
iMessege することぐらいしか思いつきません。
もっといろんな事ができるマシンだと思うのですが、
使いこなせないのが残念です。
書込番号:16829357
0点

>外付けハードディスクの件でアップルサポートさんに質問した際に、
>OS X Mavericks は NTFS を認識できないと聞いたものですから、
フォーマットをexFATで行えば、Windows、Macどちらからも使えますy
>うまく活用できていないように思います。
どんなことに使いたいのか?が重要です。
ネットしてメールするだけなら、どちらでも出来ますから問題ないです。
ですが、windows側でしか無いソフトをMacOSでもと言われると無理ですよね。Bootcamp使えば出来ますが、わざわざそこまで・・・とも。
>デジカメでお花を撮影するのが好きですから、
>その画像を鑑賞するのもいい使い方ですね。
良いと思いますy
書込番号:16829385
3点

パーシモン1wさん、
真夜中にありがとうございます。
exFAT でフォーマットすればいいんですね。
ありがとうございます。
詳しい方法はアップルサポートさんに聞いてみます。
OS X に触れてみたいという理由だけだと
Mac Book Air でもよかったような気がしてきましたが、
デジカメ写真の閲覧には向いているような気がしてきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:16829395
0点

外付けHDDはUSB接続であっちこっちと持ち運ばず、NASにすればWindowsだとMacだと悩まずに済むと思いますy
書込番号:16829410
1点

パーシモン1wさん、
いろいろアドバイス、ありがとうございます。
外付けハードディスクは USB 3.0 接続が一番だと思っていました。
NAS はスペルは聞いたことがあるのですが、
環境を構築しようと考えたことはありませんでした。
構築の仕方はアップルサポートさんに聞いてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16829421
0点

USBでつなげると、外付けHDDとPCは1対1でつなぐので共有が出来ません。わざわざ、USBを抜いて差し替えてと手間がかかります。
USB3.0であるのは、速度では有利ですけどね。
NASは、ネットワークを利用した接続になります。有線LANや無線LANで。
そのため、同じネットワーク内にいれば、例えば自宅内であれば、USBのようにつなぎかえたりせずとも、どちらからでもアクセス出来ます。
デジカメの写真をWindowsPCで編集して、NASへ移し、MacPCから観るということも簡単に。
また、NASへ音楽ファイルや動画を置いておき、気分しだいでどちらからでもアクセスするのも。
書込番号:16829432
1点

パーシモン1wさん、
いろいろありがとうございます。
Windows 、 Mac 、どちらからでもつなぎ替えることなくアクセスできるのですね。
うーん、魅力的ですねぇ。
アップルサポートさんに聞いてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16829436
0点

皆様、真夜中の書き込みに
ご親切におつきあいくださり、ありがとうございました。
AppleCare に加入しているので、
Windows にはできない Mac にしかできないことは
アップルサポートさんに聞いておぼえていこうと思います。
とりあえず、
Retina を生かしてデジカメ写真の鑑賞と
Bootcamp 、それに NAS 環境の構築ですね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16829469
0点

>>Bootcamp で NTFS フォーマットの Windows 領域を作成した場合、
>>元の OS X Mavericks の領域の一部として、
>>元に戻せるものなのでしょうか?
Finder → アプリケーション → ユーティリティ → Boot Camp アシスタント を起動し、「Windows 7 またはそれ以降のバージョンを削除」にチェックを入れ、「続ける」をクリックし、「復元」をクリックすれば、Boot Campパーテションは削除され、ディスクを単一ボリュームに復元されます。
私は何回もいじり過ぎたのか、「ディスクを単一ボリュームに復元」をする際、エラーを発生したことがあり、解決策として「復元」を何回も押して何とかBoot Campが削除され、Macintosh HDに一つのパーティションとして作成されました。
ディスクユーティリティでは、Boot Campのパーティションのパーティションの変更・削除は出来ません。
また、RetinaモデルのBoot CampでWindowsをインストールする際は、下記のサイトをご覧下さい。
現在のMavericksでは改善されているかもしれませんが、下記の内容です。
>13型MacBook Pro RetinaにWindows 8を入れる際の注意
>もう1つは、Windows 8の初期設定画面までくると、画面の6分の5ほどが黒く表示されてしまうというもの。以前iMacでもATIのドライバがないために画面がブラックアウトする不具合があったなぁなどと思いながら、こちらもGoogleで検索すると、MacBook Pro Retinaで同様の報告があり、これはHDMIで外部ディスプレイに出力することで回避できた(ちなみに出力先のディスプレイは電源が入っている必要はなかった)。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/25/news022.html
私もこの現象に戸惑いました。別にスレを立て記述していますがこれは略します。
なお、NASを構築していますが、専らWindowPCのバックアップに充てています。
TimeMachinは専用の外付けHDD、WinCloneは3TBの外付けHDDを「Mac OS 拡張」(HFS+)とNTFSのフォーマットで2分割したパーティションで「Mac OS 拡張」(HFS+)にバックアップアップをしています。MacOSとWindowsとのデータの交換は、FAT32のUSBメモリー、exFATの外付けSSDで行っています。
このように非常に変則的な運用をしており、見直しをしなければならないと思っております。
書込番号:16830036
1点

Macってのは、iOS機(iPhone、iPod touch、iPad)の母艦としてMacは便利だけど、持っていないのなら、そもそもMacを買う必要は無かった。
今時、Macを持っていないというのはアレなんで、一台は買って話のネタにできると思って買うヤツは、カカクに屯する(自慢してナンボが至上という)連中に多い。
さて、パソコンのメインとかサブの定義は何ぞや?という、二十年以上前からの論争点があるんだけど…。略。
それぞれの機能に特化したMacやWindowsPCを作り、今使っているPCから、監視、操作できる。
http://sg.blog.jp/archives/51773629.html
Windowsは、RDC for Macで。
NASに関しては、起動しているPCをNAS代わりに使うのが速くて良い。MacとWindows等は、LANでつないで使う。
設定次第で双方向でやり取り簡単。
http://sg.blog.jp/archives/51926212.html
一か月2TB以上の録画データを扱う我が家的には、LANよりも3TB、2TBのHDDをそのまま持ち運ぶ方が速い。
exFATにしておくと、なにかと便利。
NTFSに関しては、Mac OS X10.8.5で、読み込みだけはできた。Mavericksに関しては、読み書きフル対応することに期待したい。
Paragon等のアプリケーションドライバで対応しても良い。
LANを二系統にして、Mac Pro(MacBookだとThunderboltのアダプタと本体)のLAN二つで、それぞれデータをやり取りすると便利。
写真に関しては… ワシは素人なので(笑)
http://sg.blog.jp/archives/51591661.html
あたりが、参考になるかな。水晶体が濁ってくる老人には、キャリブレの効いた明るいディスプレイを常用することはオススメしない。
書込番号:16830144
1点

キハ65さん、
詳細かつ丁寧な返信、本当にありがとうございます。
現時点で当機種で
Bootcamp で Windows 8.1 は安定動作させることが難しいと思いました。
やっぱり、Mac OS X のままで使用し、
少しずつおぼえていくしかないとも思いました。
NAS についてのアドバイスも本当にありがとうございます。
返信が遅れてしまい、
すみませんでした。
書込番号:16830393
0点

Maker-SGさん、
詳細かつ丁寧な返信、本当にありがとうございます。
やはり、iOS デバイスとの連携で真価を発揮するのですね。
おっしゃるとおりだと思います。
iOS デバイスを衝動買いしてしまいそうになりますね。
返信が遅れてしまい、
すみませんでした。
書込番号:16830413
0点

>exFATにしておくと
exFATって4GB以上のファイルは作れなかったような
分割すればいいんだけどね
書込番号:16833670
1点

おはようございまーす
exFATは16EiB(エクスビバイト)まで理論上大丈夫みたいです。4GiBはFATです
http://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT#FAT.E3.81.A8.E3.81.AE.E6.AF.94.E8.BC.83
G→T→P→E ですからとうぶん行けるんじゃないかと
最近は正確には"iB"ってつけるんですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
WindowsXPもパッチを当てるとexFATが読めるようになります
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=19364
書込番号:16833801
1点

jjmさん、
maro@2chさん、
返信、本当にありがとうございます。
NTFS が一番と思ってきましたが、
exFAT の方が優れているようですね。
ぼやきになりますが、
年配者は進歩について行くのがなかなか大変です。
繰り返しになりますが、
返信、本当にありがとうございました。
書込番号:16834380
0点

maro@2chさん
指摘ありがとうございました。
他のFATと勘違いで覚えていました。
書込番号:16835239
1点

jjmさん、
返信、本当にありがとうございます。
お気になさることはありませんよ。
私も各種フォーマットでの限界サイズは頭に入っておりません。
いろいろ教えていただいた
皆様に感謝です。
書込番号:16835273
0点

mxg03301jpさん、こんばんわー
exFATはOSXでも標準でマウントできますから、動画ファイルとか4GBを超える
大きなファイルのやりとりには扱いが楽だと思います
NTFSもexFATもPCもMacもそれぞれ長短あるわけですから適所で使われれば
よろしいんじゃないかと思います
お手元にあるんですから、ごゆるりとなさってください
Retina私もほしいですけど他で出費が重なっているのでとうぶん無理そうです
書込番号:16836581
1点

maro@2chさん、
返信、本当にありがとうございます。
> mxg03301jpさん、こんばんわー
こちらこそ、こんばんはです。
> exFATはOSXでも標準でマウントできますから、動画ファイルとか4GBを超える
> 大きなファイルのやりとりには扱いが楽だと思います
OS X も exFAT で使えるんですね。
ありがとうございます。
> NTFSもexFATもPCもMacもそれぞれ長短あるわけですから適所で使われれば
> よろしいんじゃないかと思います
ありがとうございます。
適材適所が大事なんですね。
> お手元にあるんですから、ごゆるりとなさってください
> Retina私もほしいですけど他で出費が重なっているのでとうぶん無理そうです
ありがとうございます。
Retina モデル、とても魅力的で、実際私も衝動買いしたわけですが、
そのうちに 4K ディスプレイモデルが出てくるような気がします。
待てる方は待つのもいいような気がしています。
返信、本当にありがとうございました。
書込番号:16837576
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




