MacBook Pro Retinaディスプレイ 2700/15.4 ME665J/A
Retinaディスプレイを搭載したMacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2700/15.4 ME665J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月13日



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2700/15.4 ME665J/A
macbook pro の購入を考えています。主に仕事でデザインをするためにイラストレーターを多用する予定です。
15インチ8GBに決めていますが、retinaにするべきか、2400、2600、2700のどれにすべきかよくわかりません。
お詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:16272729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イラストレーターするなら高解像度のRetinaモデルが最適だと思います。
ストレージ容量が512GBのRetina 2700は価格が高いので、256GBのRetina 2400と比較して、お財布と相談してください、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000468839_K0000468838_K0000389693_K0000389691
書込番号:16272993
1点

キハ65さん、どうもありがとうございます。比較表から各機種のレビューなどみました。Retinaがよさそうですね。しかしdvdが見れなかったり、増設などはできないのですね。人に用意してもらった環境でデザインだけ今までやってまして、pc自体のことはうとくて。今までpcでdvdを見ていたんですが、そういう人はdvdplayerを買うとかが解決策でしょうか。あと、容量が256って結構余裕ない使い方なかんじなんでしょうか。おかしな質問だったらすみません。
書込番号:16273511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDが256GBですと、不急のデータは外付けHDDなどへ逃す必要があります.
SSD容量は予算と相談してください。あとでrSSD換装も出来なくは無いですが、普通はやりません。
また懸念されている光学ディスクドライブですが、バファロー、ロジテックからWin.Mac両対応で安価なモデルもあります。
なお、省スペースで光学ディスクドライブ内蔵で大容量のHDD搭載なら無印のMac Bookの選択となりますが、Windowsも含め時代の情勢は高解像度へ進んでいます。
書込番号:16273866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はBDプレーヤーでも1万円程度で買えますから、DVDやBDを見るなら、パソコンよりもプレーヤーとテレビの組み合わせの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16274288
0点

キハ65さん、hitcさん、どうもありがとうございます。
無印の〜とはどういうことでしょうか。すみませんド素人で…。テレビ付けだと移動ができないのでpcでみていました。
何か、usbで繋ぐみたいなドライバを買えばいいんでしょうか。ソフトウェアインストールのcdとかもドライバがないと困るわけですよね⁇
書込番号:16274339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無印の〜とはどういうことでしょうか。
→非RetinaモデルのMacBook Proのことです。
>何か、usbで繋ぐみたいなドライバを買えばいいんでしょうか。
→(USB)外付けBD/DVDドライブのことです。必要なソフト等は同梱されていると思います。
書込番号:16275033
0点

十字架のキリストさん、どうもありがとうございます。
cdのスロットがないということは、なにかでソフトウェアインストールのcd読み込みとかがもし必要になったときのためなどに、外付けを同時購入するべきでしょうか。
サポートもつけるつもりでいるのですが、アップル製品は諸々アップルストアで購入するのがいいのですか?または量販店のアップルコーナーでもおなじなんですか?
同じならポイントがつく量販店でかいたいのですが。
超初歩質問で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:16275333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話の流れから外付け光学ドライブは、バッファローなどの安価なもので対応可能ですが、MacOS対応と書かれていないものはOSXで動作するサポートソフトや再生/書き込みソフトはバンドルされていません。
>→(USB)外付けBD/DVDドライブのことです。必要なソフト等は同梱されていると思います。
とありますが、この辺で誤解されやすいので要チェックです。
その代わりに市販やフリーウェアで代用出来ます。
余談ですがイラレは当然CS6以降ですよね?
手持ちの5.5なんて事になるとRetinaは対応しておらず、スクロールでハングアップなどするらしいので念のため。
書込番号:16275580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じならポイントがつく量販店でかいたいのですが。
→同じです。購入後に申し込みできます。
AppleCareについては、
http://www.apple.com/jp/support/products/
全国に数カ所ある直営アップルストアはショールームを兼ねていますので、ここで購入すると心地よく快適に買うことができますが、割引価格やポイントを優先するなら、家電量販店や価格.com最安店になります。どちらで購入しても製品サポートは同じに受けることができます。
アップルストアで買うと学割購入の利点があります。
書込番号:16275806
1点

>外付けを同時購入するべきでしょうか。
→外付けドライブを購入してしまった方が簡単で、その場合の注意点は皆さんがアドバイスして下さってるとおりです。
(近くにある、他のパソコンの光学ドライブを連携させて利用する方法などもありますが)
書込番号:16275839
0点

AppleSuperDrive以外を購入するに当たり、気をつけるのは、USB給電でACアダプタが付属してないものがあること。
そのタイプの場合、2つのUSBケーブルをPC等に接続するタイプのものもあります。
非RetinaMacBookProの場合、USB3.0のインターフェースは2つ並列にレイアウトされており、この2つのUSBケーブルを接続することができます。
しかし、MacBookPro w.Retinaの場合、USB3.0のインターフェースが本体の左右側面に一つづつあるため、2つのUSBケーブルで給電/データ通信する外部ドライブを接続するには無理があります。
http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/brxl-pc6vu2/#feature-3
ACコンセント付きモデルを選定する、あるいは、Apple SuperDriveを選択するようにした方がいいと思います。
http://store.apple.com/jp/product/MD564ZM/A/apple-usb-superdrive?fnode=5f
書込番号:16276424
0点

>無印の〜とはどういうことでしょうか。
どうも説明不足で失礼しました。
>何か、usbで繋ぐみたいなドライバを買えばいいんでしょうか。ソフトウェアインストールのcdとかもドライバがないと困るわけですよね
私が他の板を見ている間に皆さんが回答しているようで、割り込む形になりますが、現在使っている外付けブルーレィディスクドライブ。
ロジテック LBD-PME6U3MSV。
>Macユーザー定番の高機能ソフト「ROXIO Toast11 Titanium」 をバンドルしています。
http://kakaku.com/item/K0000361488/#tab
USB端子はは二つしかありませんが、必要に応じて周辺装置を付ければいいので、常に埋まってはいません。
書込番号:16276883
0点

キハ65さん、十字架のキリストさん、tos1255さん、どうもありがとうございます。
恥ずかしいことに、使っているイラストレーターはすごく古く、csとだけあって、その後の数字がありません。これって、1ってことでしょうか。
そうなると、retinaはやめた方がいいってことですよね?残念です…。
普通のproでもイラストレーターで仕事しやすいですか?決める際に気をつける点ありますか?これから猛烈につかいます。いずれは新しいイラストレーターもかいたいもんです…
量販店ではアップル商品もディスカウントあるんですか?そうなるとやはり何軒か廻る価値あるんでしょうか。ネットショップではどこも値段もポイントもぴったり一緒でした。
皆さん、お時間あったらもうしばらく回答のお付き合いお願いします。
書込番号:16277244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Retinaモデルについてはリリース直後から色々問題があり、過去のソフトウエア製品について対応可否があります。
そのため、「イラストレーターするなら高解像度のRetinaモデルが最適だと思います。」ということではないので、所有するソフト/ハードを確認の上、ここでの意見はあくまでご自分の判断の参考レベルで考えたほうがいいです。
イラストレータCS 1.0は、現在のインテルCPU向けの製品ではないので動作しません。
また、それ以降のバージョンについては以下のリンクでご確認ください。
http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cpsid_93917.html
ゲートキーパーの件は別に大きな話ではないです。
ただ、MountainLionや今後新OSで今後お仕事で使用することを考えると、サポートのあるCS6やCS Cloud最新版を使用することを推奨します。
ハードのレベルを下げても、ソフトウエアはOS上で動作するものだということを認識してください。
書込番号:16277691
0点

tos1255さん、どうもありがとうございます。
なんだか、あほな私にはもうよくわからなくなってきましたが、retinaであろうがなかろうが、最新のosしようきしゅでは今使っているイラストレーターが使えないかもってことなんでしょうか…。今使っているmacのosは10.4です。もうキーボードもうまく動かず外付けを使ってて、HDDも常に外付けに保存の状態です。
一番いいのはイラストレーターも新しくしてretinaでしょうか。tos1255さんも、イラストレーターが新しければretinaを勧めますか?
書込番号:16277846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一番いいのはイラストレーターも新しくしてretinaでしょうか
趣味ならともかく、仕事で使うにはソフトは最新版である必要があるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%89%とE3%83%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA-Adobe-Illustrator-CS6-Macintosh%E7%89%88/dp/B007STFMGI
また、ハードとしてRetinaモデルのHaswell版は今秋(夏という噂もありますが)くらいに発表されると思われますが、省省電力技術と新しいOSと相まってバッテリー駆動時間の大幅な延長(9〜10時間?)、より高速になるSSDと魅力は増すと思われますが、画面の解像度は同じ、CPU性能は?で待てる人は期待しています。
今購入されるなら、スレ主さんの候補に入っているモデルでMac Book Pro Retinaモデルを推薦します。最新ソフトの相性の問題はありません。
書込番号:16279124
0点

>一番いいのはイラストレーターも新しくしてretinaでしょうか。tos1255さんも、イラストレーターが新しければretinaを勧めますか?
Illustrator CS6の価格がAmazonでは、65,903円(6/21現在)です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007STFMGI/
Adobe Creativeシリーズ最新でいえばCreative Cloudですが、月額数千円ということと、リリースしてまもなく潜在的トラブルが未明なので回避されたほうが無難と考えます。印刷所等への入稿を行うのであればファイル形式等も事前に確認し、条件等明らかにされたほうがいいと思います。
さて、Retinaか非Retinaかというところですが、私ならここは保守的に非Retinaを選びたいところですが、
スレ主さんはPCにあまり強くなくカスタマイズは困難というところもありますので、
Retina含め私だったらというところで、それぞれ1機種選定します。
条件は、
・15インチ/CPU QuadCore
・メモリ8GB以上(当面8GBで十分:Retinaは後で変更は困難)
・内蔵ストレージ容量500GB以上(特にRetinaは後で変更は困難)
・購入価格 20万程度(イラレ購入が伴うのでここはなるべく低廉を)
<2013/2月モデル>
■MacBook Pro Retinaディスプレイ 2700/15.4 ME665J/A
液晶サイズ:15.4インチ CPU:Core i7/2.7GHz/4コア SSD容量:512GB メモリ容量:16GB
22万程度(通販価格): 参考AppleStore価格 278800円
http://kakaku.com/item/K0000468839/
※かなりお得だと思います。
■MacBook Pro 非Retina AppleStoreカスタマイズ
2.6GHzクアッドコアIntel Core i7、NVIDIA GeForce GT 650M(1GB GDDR5メモリ)
8GB 1,600MHz DDR3 SDRAM - 4GB x 2
500GBシリアルATAドライブ@ 5,400rpm
8倍速SuperDrive (DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
AppleStoreカスタマイズ価格 220,101円
※後に自分でHDD・MEMの変更が可能です。
同様のスペックでMD104J/Aがありますが、販売店2店で20万程度です。
http://kakaku.com/item/K0000389691/
ちなみに本機種、私も使用しています。
通販会社でも店頭販売ありであれば、予約店頭支払いで安心です。
ということで、IllustratorやRetinaの場合の外付けSuperDrive含めて約30万円程度といったところでしょうか。
RetinaモデルでIllustratorCS6を使用する場合は、アップデートが必要です。
http://www.macotakara.jp/blog/software/entry-18604.html
書込番号:16280624
0点

Retina絶対、Retina最新、非Retinaは無印と変にRetinaや最新機種を推奨している方もいらっしゃいますが、仕事で使用するのであれば、機種選定に最新を選定するべきではないと思っています。
Apple製品は新機種にほぼ必ずトラブルがあります。販売後数ヶ月、トラブル情報や対策を観察して決定すべきです。
趣味の機種選定ではないことを認識し、落ち着いてよく考えた方がいいです。
年末、OSも最新化されますがすぐにはアップデートしない方が無難ですので念のため。
書込番号:16280708
0点

キハ65さん、tos1255さん、どうもありがとうございます。
tos1255さん、仕事が自宅作業になり、今まで趣味と仕事半々で使っていたプライベートのpcを使う事になりました。もういつこわれてもおかしくないpcなのでこれを機に買うことにしました。自分でいろいろかまえる能力がないし、今後しょっちゅう買い換えるよていもないので、しっかり長くシンプルに(自分で面倒みれないので)、主にイラストレーターを使うのに適したものを買いたかったんです。
イラストレーターも今の古いのでも困ってはないけど、仕事でフルに使う事になり、効率が結構良くなるなら新しくしてしまいたいなと今思います。というか、2013年発売のもののOSではCS1.0はつかえないんですよね?
外付けのHDDもあんまり使いこなせてなくて、非retinaで容量の大きなものを買った方がド素人には楽なのかなと思ったりもします。別ドライバなしでdvdも見れるし。
でもやはり、仕事でバリバリ使っていかなきゃいけないこと、今回かったらまたしばらく買い換えないだろうことを考えると、イラストレーターを使うのに良いもの、今後あって当たり前になっていくものが付いているものを買っておきたいです。
皆さんの話が高度で、私の質問は本当低レベルで恥ずかしいんですが、
こんな状況の私に適しているのは、イラストレーターを新しくしてretinaで512gb、ぷらすアップルケアってかんじでいいでしょうか。
アップルストアカスタマイズは自分には高度過ぎて無理そうです。訳わからないままやって後で困りそうで。
または、そんな素人は使いこなせないだろうから、この辺で十分だろとか、retinaやめて外付けHDDも使わない容量増やせるやつにしたほうがいいとかあるんでしょうか。
自分の無知さにだんだん悲しくなってきました…。ご回答よろしくお願いします。
書込番号:16280899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後しょっちゅう買い換えるよていもないので、しっかり長くシンプルに(自分で面倒みれないので)、主にイラストレーターを使うのに適したものを買いたかったんです。
この辺は私と同様、ちょこちょこ買い換えずにミッチリ一つのマシンで使い倒す方なので、ある程度の高いスペックと自由度を持たせるという観点で、また、高解像度に期待はしますが、初版であるRetinaモデルには敢えて手を出さずに次期のこれ!(安くて高解像度省電力)まで待とうと思っています。とりあえず4〜5年使う予定です。
>アップルストアカスタマイズは自分には高度過ぎて無理そうです。訳わからないままやって後で困りそうで。
いえいえ...難しい話しではないです。
普通にアップルストアで、「15インチ: 2.3 GHz」の選択ボタンを押下すると、「どれを選びますか?」と言ったような、
CPU、メモリ等をそれぞれお好みに選ぶだけです。
先に示した、非Retinaモデルのチェック内容を以下に示します。
・2.6GHzクアッドコアIntel Core i7、NVIDIA GeForce GT 650M(1GB GDDR5メモリ)
・8GB 1,600MHz DDR3 SDRAM - 4GB x 2
・500GBシリアルATAドライブ@ 5,400rpm(既定値)
・MacBook Pro 15インチ高解像度光沢ワイドスクリーンディスプレイ
・以下は既定値のまま。
※当然、内蔵SuperDrive(DVDドライブ)はついてます。
右上に金額表示がされますので、カートに追加して購入手続きに進めばいいだけです。
MD104J/Aや先に示した22万のRetinaモデル(このツリーのモデルME665J/A)を購入したいなら、価格比較(店頭販売あり)や店頭購入で任意の販売店で購入されればいいかと思います。
>または、そんな素人は使いこなせないだろうから、この辺で十分だろとか、retinaやめて外付けHDDも使わない容量増やせるやつにしたほうがいいとかあるんでしょうか。
使いこなすかどうかは本人次第。低めのスペックを購入して頭打ちになるよりは、高めのスペックを購入して余裕がある方がまだまし。
使っていくうちに不満が出てきたらそれをどうするか悩んだり、ここやMacに詳しい知人に相談するのもありかと。
非Retinaモデルは、購入後にパソコン修理会社等に相談すれば、メモリを8GBから16GBに、HDDをSSDにとプロに交換してもらうこともできます。
その辺私は自分で交換するのが好きなので、どこがいいとは言えません。
余談ですが、よくわからない、そんな素人はという記述がありますが、最初は誰もが素人であり分からないものです。
自分のペースでゆっくりと理解していけばいいと思います。
書込番号:16281417
0点

>こんな状況の私に適しているのは、イラストレーターを新しくしてretinaで512gb、ぷらすアップルケアってかんじでいいでしょうか。
もう水掛け論になって結論が出ていそうになりつつも、結論が出ませんね。
後は、スレ主さん決断次第です。
私も含めて、他の回答者は自分のポリシーが出てくるので、よけいスレ主さんを混乱さすのかも…
関係ありませんが、「Adobe、Retinaディスプレイに対応したAdobe Illustrator CS6アップデート を配布開始」
http://www.macotakara.jp/blog/software/entry-18604.html
書込番号:16281852
1点

今までの書込みを見て思ったのですが、イラストレーターを仕事で使うのならノート型のMacではなく、デスクトップのモデル。
Apple Storeからの選択となりますが、
iMac 27インチ: 2.9GHz 178,000円。
Mac mini 2.3GHzクアッドコアIntel Core i7 + Apple Thunderbolt Display 174,600円。
こちらの方が大画面で15インチよりかは快適に作業出来ると思うのですが…
書込番号:16281935
1点

>もう水掛け論になって結論が出ていそうになりつつも、結論が出ませんね。
水掛け論?どうして? スレ主さんはRetina/非Retinaで双方の意見を聞きたいというので双方のモデルで提案しました。
私はRetinaを否定はしていませんよ。
今回、iMacについては、スレ主さんがMacBookProを指定しているのと、グラボのパフォーマンスや拡張性の観点から提案は避けています。
それから、ここで結論をアナウンスさせる必要あるんでしたっけ?
買うのはスレ主さんだし。 自分でゆっくり考えますで十分では?
何をひとりでイライラしているのやら。スレ主さんに失礼だと思います。
書込番号:16281994
0点

tos1255さんからご指摘がありましたので、ここのクチコミは当分の間、見守りたいと思います。
書込番号:16282047
0点

そう言う言い方、これで何回目でしょうねw
いい加減うんざりします.....
要はキチンとすれ主さんの悩みを聞いてそれに応じればいいのに、やたらRetinaを提案し過ぎだと思います。
私はコスパ重視。
誰もがあなたの様に768GBのSSDに9万円払う程に資金潤沢ではないです。
私はその経緯を踏まえ、RetinaのSSD512GBものも提案しています。
書込番号:16282084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、まぁ、
私らはティ☆さんに自分なりの情報を伝えて、判断していただきましょうよ。
ティ☆さんは判断に自信が無さそうですが、じっくり、焦らず、検討してもらいましょう。
私のRetina MBPは、ちょうど1年前に購入したMC976J/Aよりも、現行モデルのME665J/Aの方がOS起動は5秒も速くて、12秒で起動完了です。爆速Read/Writeの非SATAフラッシュストレージの魅力を感じなくなりそうなほどです。
私としては、今購入するならRetinaを薦めます。偏ってる見方なんでしょうけど。
書込番号:16282462
0点

Retina=速い図式を言いたいのか分かりませんが、私もHDDをSSDに変えているで10秒で起動します。
非Retinaはその様に必要時に好きなSSD、HDDに変更できるのも魅力なのです。
私がRetinaを選択するなら先の条件に合うものでしょうね。
年を重ねる毎に価格が変わるものに大枚払うのはMOTTAINAIですから。
書込番号:16282486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10秒で起動します。
スレ主さんには少し脱線してしまって恐縮ですが、10秒で起動する物を私は使ったことがありません。12秒で満足してました。
冷静に考えればもったいないかもしれません。それに、私が使うには、Retina MacBook Proはもったいない性能です。3年前に発売されたモデルのMacBook Proで十分まにあいます。
書込番号:16283615
0点

イラストレーターを多用する
そして、MacBook Proを指定している
まぁ、外部ディスプレイもつかえるからいいでしょうね
retinaでも非retinaでもどっちでもいいでしょうね
スレ主さんに注意点ですけど、
ここに限らず掲示板とかレビューとかガジェット系ブログみたいなのでMacBook AirとかMacBook Pro retina(業界用語でMBAとかrMBPとか言ってるみたいですけど)が起動が爆速とか言ったりしますけど、そういうのがそれなりに起動とか速いのは確かですけど、特別に速いわけではないことに注意です
素人さんが勘違いしやすいところなので注意です
最近のそれなりのスペックのパソコンなら内蔵SSDに起動OSを入れてれば、どれでも起動は速いです
僕は複数台パソコン持ってますけど、現役マシンで10秒前後で起動しないものはないです
書込番号:16283805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々ありがとうございました。
今長々と返信を書いていたのですが誤って全て消してしまいました。もう気力がないので、短めに行きます…。
キハ65さん、ありがとうございます。今回はデスクトップは不可なんです。移動、持ち出しもあるので。
どっと抜けどっと欠けさん、ありがとうございます。proにした理由は友達が言ってたからで、airじゃない理由も聞いてないです(恥)外付けディスプレイ使用の予定もありません。
十字架のキリストさん、ありがとうございます。おっしゃる通り、皆さんの意見を聞かせて頂いて、勉強しつつ自分に必要なものをひろって判断させてもらう…ここでの醍醐味ですね。私が迷走しているばっかりに…。ご迷惑をおかけします。
tos1255さん、詳しいアドバイスどうもありがとうございました。ここまで色々皆さんの意見を頂いて考え、やっとたどり着いた結論として購入したいのは、tos1255さんにご提案頂いた、新しいイラストレーターぷらす非retina機種です。そこでひとつ質問したいのですが、同仕様のMD104J/Aではなくカスタマイズなのは何故ですか?違いはなんですか?すみません、わかりませんで。ごめんなさい。
今一度確認したいのですが、
イラストレーター1.0は今回購入を考えているような新しいosでは使えない、で正しいですか?
retinaでなくてもイラストレーターを多用するのに十分足る。(古いmacでイラストレーター1.0で使えてるような人間の観点からみれば十分)、で正しいですか?
tosさんの個人的なご意見でかまいません。
また、MD104を使用されているそうですが、持ち出しできる範囲の重さ、サイズと感じられてますか?
長々とお世話をお掛けします。ご回答よろしくお願いします。
書込番号:16284506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同仕様のMD104J/Aではなくカスタマイズなのは何故ですか?違いはなんですか?すみません、わかりませんで。ごめんなさい。
MD104J/Aは、2012年6月に発売された製品です。
その後2月にMacBookProのラインナップ改定がなされ、MD104J/AはAppleStoreからは消えました。
そのため、104J/Aを購入するには、通販会社等の非AppleStoreでしか買えません。(おそらく在庫切れ近いです)
スレ主さんがもし通販会社に抵抗があり、出来ればAppleStoreで購入したいかも知れないということで、同様のスペック&ディスプレィをワイドにしたカスタマイズで提案したわけです。
※通販会社でカスタマイズはできません。一部キーボード等USキーボードに変更可能なところがありますが、標準セットが基本です。
先に提示したカスタマイズと104J/Aのスペック比較では、HDDは104J/Aが750GBに対し、カスタマイズ提案では500GBとしました。
また、ディスプレィサイズですが、104J/Aについては、1440 x 900ですが、カスタマイズでは、高解像度光沢ワイドスクリーンディスプレイ(ピクセル数が36パーセント多い1680×1050の高解像度ディスプレイ)としました。
金額ですが、現在は104J/A、カスタマイズともに22万程度となっています。
本来104J/Aは2012年6月のリリースでは178000程度、私が購入した時に15万を切りましたが、その後年末から年明け以降、一気に上昇し本日現在で198800円で販売会社が1社のみとなっています。おそらく在庫切れが近いと推測します。
104J/Aを例に挙げたのは、なるべく安くという期待感もあるのかなと考え、敢えてカスタマイズモデルも104J/Aに似せ、ディスプレィについては広めがいいと考えワイドスクリーンにしたところです。
中身についてはあるものがグレードアップされているということではなく同じだと思いますので、通販会社はチョットというのであればカスタマイズ、安い方なら104を選択してもいいと思いますよ。
>イラストレーター1.0は今回購入を考えているような新しいosでは使えない、で正しいですか?
以下、対応表を示します。参照の通り、CS1は、IntelMacではなくPowerPC 向けの製品です。
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/6388.html
>retinaでなくてもイラストレーターを多用するのに十分足る。(古いmacでイラストレーター1.0で使えてるような人間の観点からみれば十分)、で正しいですか?
私自身イラストレータを使いこなしている訳ではないです。CPU、メモリ、グラフィックカードのスペックからして足りるでしょ。
しかも、古いCPU環境のMacから本機器への移行は笑いが出るほどです。(私は2007Late BlackMacBook C2D 2.2GHzから移行)
>また、MD104を使用されているそうですが、持ち出しできる範囲の重さ、サイズと感じられてますか?
15インチなので外出先持参は大きいかも知れませんね。ただ一昔前のノートよりは厚みが少ないです。
サイズ、重量等は仕様でご確認ください。
http://support.apple.com/kb/SP649?viewlocale=ja_JP
13インチのときは通勤用バックにも入りましたが15インチは流石に困難ですね。
専用ケースやリュックタイプであれば問題ないかと(120%の満員電車を除く)。
重量は家の中では当たり前に全然問題ないですが、ACアダプタ含めて、長距離x徒歩x手提げで持ち歩くのはチョットきついかも知れません。
ただ購入時に手提げで持ち帰る際は以外に想像より軽かったです。
書込番号:16284858
0点

読み返すと、変な文章になっていますね。恥ずかしい....ご容赦ください。(^-^;
書込番号:16284912
0点

俗にいう「無印MacBook」は、無印良品お得意の白を基調としたデザインに似たことから、ポリカ製白MacBookのことを指すと思うんですが。
今では、非レティナモデルの機種も「無印」と呼ばれるんですかね。
書込番号:16285612
0点

>現役マシンで10秒前後で起動しないものはないです
→そうみたいですね。
既に陳腐化した10年昔の私のVAIO Fでも、HDDのままなのに、Windows 8にしたら、そのくらいで起動するようになってしまいましたから。
書込番号:16286454
0点

tos1255さん、丁寧、親切なご回答感謝します。そして、ちっとも変な文章ではなくとても分かり易かったです。やっと色々わかってきました。
以下、再度質問させて下さい。
・カスタマイズのHDDは、予算をご考慮頂き500で大丈夫としていただきましたが、あと10000円程大丈夫なら750にするに越したことはないでしょうか。
・ディスプレイを変更するのは大分変わりますか?この点が結構なgoodポイントであればカスタマイズにしようと思います。あと、既定値は非光沢なんですよね。
・通販購入も全く厭わないです。その場合、アップルケアなども後で申込めますし、特に困ることはないですよね。ポイント還元率を考慮しても104はコスパすごくよいですね。
・イラストレーターなんですが、現在、クリエイティブスイートの英語版を使用していて、同じのが必要なんですが、以下をアマゾンで見つけました。元値を見るとアップデート版ではないようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00AW529WK
これ、買って大丈夫でしょうか。お店の評価は良いようでした。
予算はおっしゃる通り、30万までにおさめたいです。クリエイティブスイートがどうなるかで全然かわってきちゃうんですが。は〜…。
PCもできれば英語版の取説があると安心なのでそれを考えるとカスタマイズに傾いてます。
お時間を割いて頂いて申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。
書込番号:16289969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと10000円程大丈夫なら750にするに越したことはないでしょうか。
後に自分で安くなったSSDや大容量のHDDに換装するのであれば現状500GBでいいのでは?と思います。
1000GB(1TB)HDDも今は6000円程度、SSDは今は若干高いですが昨今の需要増により、価格は横ばいながら更にREAD/WRITEスピードが向上しています。
私は自分で換装出来ますが、不安があるならPC修理店などで交換してくれるかあたりをつけておくのもありかと思います。
>既定値は非光沢なんですよね。
標準は光沢です。
>これ、買って大丈夫でしょうか。お店の評価は良いようでした。
その辺は自己判断ですね。
販売元がAmazonでないところ、異常に安い、カスタマーレビューが1件もないのが気になります。
あとマニュアルはUSサイトのSupportカテゴリ以下にあると思います。
書込番号:16290168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





