DS61 V1.1 [黒] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:省スペース型 CPUスロット:LGA1155 対応メモリー:DDR3 1333/1600 チップセット:H61 DS61 V1.1 [黒]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DS61 V1.1 [黒]の価格比較
  • DS61 V1.1 [黒]のスペック・仕様
  • DS61 V1.1 [黒]のレビュー
  • DS61 V1.1 [黒]のクチコミ
  • DS61 V1.1 [黒]の画像・動画
  • DS61 V1.1 [黒]のピックアップリスト
  • DS61 V1.1 [黒]のオークション

DS61 V1.1 [黒]Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 2月14日

  • DS61 V1.1 [黒]の価格比較
  • DS61 V1.1 [黒]のスペック・仕様
  • DS61 V1.1 [黒]のレビュー
  • DS61 V1.1 [黒]のクチコミ
  • DS61 V1.1 [黒]の画像・動画
  • DS61 V1.1 [黒]のピックアップリスト
  • DS61 V1.1 [黒]のオークション

DS61 V1.1 [黒] のクチコミ掲示板

(33件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DS61 V1.1 [黒]」のクチコミ掲示板に
DS61 V1.1 [黒]を新規書き込みDS61 V1.1 [黒]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ選びについて(DDR3-1600)

2014/04/13 04:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

DDR3-1600の2GBの2枚組という条件で、メモリの購入を検討しています。
しかし相性問題が不安で、どれを買おうか悩んでいます。

ShuttleのホームページからDS61 V1.1のメモリーサポートリストを見てみましたが、
DDR3-1600で2GBのものは見あたりませんでした。
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1669

価格.comでは、条件検索でこちらのメモリがヒットしました。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=2&pdf_Spec201=2000&pdf_so=s1

できれば安いほうがいいので、ノーブランド、CFD、ADATAのどれかにしようと考えていました。
メモリサポートリストにADATAの文字はありますが、型番やモジュール規格が違ったので懸念しています。

DDR3-1600の2GBでおすすめ、正常に動作する可能性が高いもの、
または動作確認済のものがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17407919

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28026件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/13 05:28(1年以上前)

DS61 V1.1の規格である DDR3-1333(PC3-10600) 辺りから選定されては如何でしょう。
CFD をお薦めします,必要なら,所謂相性保証をつけて・・・

書込番号:17407945

ナイスクチコミ!0


スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/13 06:11(1年以上前)

沼さん、早速の返信ありがとうございます。

CFDですか。DDR3-1600ならこれですね…。
http://kakaku.com/item/K0000402292/
おすすめ情報ありがとうございます。

DDR3-1333を含めての検討もしましたが、1600と価格はさほど変わらず、
価格.comの条件検索でサポートリストに型番が一致するものが同じく見あたらなかったので
どうせなら(転送速度的に)いい方をということで1600から選定しています…が、
1600よりも1333の方が相性が良いなんてことあるんでしょうかね…?


※構成パーツの詳細を記載し忘れていました。ここに書き足しておきます。

 CPU:Pentium Dual-Core G2130
 SSD:ADATA ASX900S3-128GM-C
 OS:win7 or win8 64bit

書込番号:17407972

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28026件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/13 06:46(1年以上前)

>1600よりも1333の方が相性が良いなんてことあるんでしょうかね…?

御免なさい,てっきり,1333が規格の上限かと勘違いしました。
DDR3-1600 をお薦めします。


書込番号:17408019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31452件Goodアンサー獲得:3143件

2014/04/13 10:35(1年以上前)

ノーブランドとかADATAは止めたほうがいいと思うけど。

1600より1333の方がいいケースとしては、1600のSPDに1333がヒットしなくて、1333動作のときにPC側のデフォルト設定になって、微妙にタイミングが足りないってことは起きえます。

普通は、1600を1333動作させた方が余裕があるんですけどね。

定格で1600動作する状況なら1333買う理由はないです。(相性を恐れて最初から性能の出ない選択をするなど愚の骨頂)

書込番号:17408539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/13 13:57(1年以上前)

沼さん、そうでしたか、了解です。

ムアディブさん、
ありがとうございます。愚の骨頂ですかなるほど。
ADATAはやめておいた方がいいのは何故でしょうか?
サポートリストにADATA製のものはありますが、
それでもメーカー的に良くないということでしょうか?

であれば上記で述べたCFDのDDR3-1600で検討します
http://kakaku.com/item/K0000402292/
しかしサポートリストにCFD製がひとつもないので不安ですね

書込番号:17409112

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28026件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/13 14:20(1年以上前)

CFD ELIXIR 裏切られたことがありません。
国内メーカーですから,M/Bメーカーのテストに俎上しないのでしょう。 

書込番号:17409175

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオ端末VDTとの接続について

2014/01/12 15:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

スレ主 miyakunさん
クチコミ投稿数:1件

本機を使って組み立てて、OSをインストールしようとしていますが
導入時に画面が欠けたり乱れたりして正常に表示されません。
(最初は上部が乱れていますが、だんだん他の部分も乱れてしまいます)

接続はDVI-I 接続で、機器は三菱電機社製のものです。
試しに、Macminiで使っていた、HDMIをDVI-Iに変換する部品を使って試して
みましたが、同じく画面が乱れます。

ネット販売店様のサイトに同様の質問投稿をしましたが、ご教示なく
助けを求めて本サイトに来ました。
よろしくお願いします。
(販売店様に実物を以って相談して方がいいでしょうか)

書込番号:17063777

ナイスクチコミ!1


返信する
SSL2さん
クチコミ投稿数:4件

2014/01/13 14:17(1年以上前)

初期不良でしょうから販売店に交換してもらうしかないでしょう

>ネット販売店様のサイトに同様の質問投稿をしました
これがよくわかりませんが、販売店にメールで初期不良の問い合わせをしたのに無視されたということでしょうか?

書込番号:17067755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

クチコミ投稿数:2191件

悩まされ続けたXH61Vに別れを告げ、こちらに移りました。Shuttleベアボーンとはずいぶん
付き合ってきた印象があるのですが、機種でそれぞれクセが違うのですが共通的なものを感じます。
Haswellがあるのに今更、という向きもあると思いますが、資源の有効利用のためこちらを採用、
ようやく「正常動作」が得られてほっとしてます。

さて、今回の個体なのか、もともとの問題なのか、設定の問題なのかわからず困っている点が一つ
あります。
それはSDカードスロットです。認識は「リムーバブルディスク」なのですが、一度取り外しして
しまうと認識不能になります。再起動が必要。これではリムーバブルディスクとは言えないですね(苦笑)

このような症状に対しての対処方法、ご存知の方がいらっしゃればご伝授いただければ幸いです。

引越しの際に一時的なCPUとしてG1610が激安だったので購入、これでも十分だと感じました。
最近、想定していなかった動画エンコードを行う機会が増えていることから手持ちの3225に
しましたが、やはり交換するだけでただ速くなるとか、そういう動作ではなくクセも変化した
ような印象があります。今はどちらも所有状態なので場合により選択できます。

このベアボーンはFANはとても静かなのですがケースをつけると風切り音がかなり目立ちますね。
XH61Vは穴だらけで本当に静音でした。強度を保つため仕方がなかったのだと思います。

これより小型のNUCがたくさん出ていますが、さらにパワーのあるCPUにしたい可能性がある場合は
このベアボーンはかなり貴重な存在だと感じます。

メリットはやはりモニタ裏設置で机上がスッキリ快適になったことです。だからSDカードは
挿しっぱなしでもいいのですが操作ミスすると再起動しなくてはならなくなるのが面倒です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16686339

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/10 17:03(1年以上前)

試しにタスクバーから取り外してみたら、再起動しないとダメでした。
デバイスマネージャーを見るとビックリマーク出てる

マイコンピューターから、SDカードを右クリックして取り外しをしたらOKでした。
この方法だと何度も抜き差しできるようです。

書込番号:16688713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2013/10/10 17:26(1年以上前)

USBの取り外して、カードでは無く、カードリーダーを取り外していませんか?

私は、この辺が面倒なので、本体にカードリーダーは内蔵しないようにしています。

書込番号:16688771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件

2013/10/10 22:32(1年以上前)

改ゾーグさん

その動作確認はしていませんでした。その方法なら再認識は可能ですね。確認しました。

しかし、私が質問したことは状況が違いまして・・・
「ハードウェアの取り外し」を誤って操作してしまった場合、再起動しか手段がない、という
面倒なことになる、ということの解決策はない、ということが明白になった、と感じました。
申し上げたとおり、モニタ背面に挿しっぱなし運用ですから取り外しは考慮していません。
が、うっかり操作ミスしたらかなり面倒だ、という状況に変わりはないですね。

KAZU0002さん

カードリーダのことは申し上げていませんでしたが使っておりませんので関係ない問題かと
思っていますが・・・

いずれにしましても、このマシンのクセ、ってことが何となくわかった気がします。
BIOSも最新ですし、何も手の打ちようがなさそうですね。

書込番号:16690075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

スレ主 danjyoneccさん
クチコミ投稿数:34件

ELPIDAのDDR3メモリ2GBでPC3-12800を2枚、こちらのベアボーンに装着しましたが、667MHzで動作し、800MHzになりません。
800MHzで動かすにはどうすればよいのでしょうか?

ちなみにBIOSにはそれらしい設定項目はないようです。

その他の構成は以下です。
CPU: Intel Celeron G1610 2.6GHz
HDD: HTS723212L9A362 7K320-120
OS : Microsoft Windows 7 Ultimate (x64) Build 7601 Service Pack 1
以上、よろしくお願い致します。

書込番号:16447424

ナイスクチコミ!1


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/07 23:20(1年以上前)

CPUの仕様を見るとメモリはDDR3-1333となってますので、仕様通りでの動作となっています。

したがってDDR3-1600で動かすことはできないと思われます。

ちなみにメモリには下位互換がありますので、DDR3-1333ならクロック的には問題ないです。

http://ark.intel.com/ja/products/71072

書込番号:16447490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/08/07 23:55(1年以上前)

CPUがPC3-10600対応なので、PC3-12800を装着しても800MHz動作にはりませんが、667MHzで動作しているので問題は無いです。

書込番号:16447654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/08 00:12(1年以上前)

>CPU: Intel Celeron G1610 2.6GHz
このCPUの対応が、PC3-10600(DDR3-1333)なのですが。

メモリ、XMP対応してれば有効にしてますか?

書込番号:16447717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31452件Goodアンサー獲得:3143件

2013/08/08 09:07(1年以上前)

OCになるからBIOSにないなら無理。

特殊なツール探して来たらできるかもしれないけど。

書込番号:16448471

ナイスクチコミ!0


スレ主 danjyoneccさん
クチコミ投稿数:34件

2013/08/08 15:28(1年以上前)

皆様、ご回答をくださりありがとうございました。
ボードが対応していれば800MHzが有効になるものと思っていました。
今のところ、CeleronはDDR3-1600に対応してないようですね。

書込番号:16449364

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードの温度管理 58℃は熱い?

2013/05/26 19:37(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

省電力・低発熱に定評のあるCeleron G1610乗っけて、HWMonitorで温度見たら、TMPIN0ってのが58℃くらいなんですが、こんなもんですか?
ちなみに記憶媒体はSSDなので発熱はなし、CPU温度は40℃くらいです。

動作自体は特に問題ないのですが、長く使っていきたいので問題ありそうなら教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:16180407

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/05/26 19:42(1年以上前)

どこの温度かはっきりしてるんですか?
メーカー純正ツールでの結果ならともかく、汎用ツールの場合だと表示が妥当なものかどうかから確かめないとなんとも言えないのでは?

書込番号:16180434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/05/26 20:00(1年以上前)

おそらくマザボ上のグラフィック系のチップセットかなと。
Speedfanでも同じ温度なので、センサー自体は機能していて数字も実態に沿ったものだと思っています。

ちなみに計測時の室温は20℃程度です。

書込番号:16180504

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/05/26 22:24(1年以上前)

つめこんだスリムPCだから内部温度は高くなるか
もしれませんが、仮に 58℃だとしてもそれで
倒れるパーツはないから大丈夫です。
チップセットは一番強い。わりと弱いのがLAN。

書込番号:16181254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/05/27 16:30(1年以上前)

そうなんですよ、ここまで詰め込んでると排熱が気になっちゃうんですよね。
やはりチップセットは耐熱性良いんですね。勉強になりました。

とはいえ、故障の可能性はなくても熱がこもるのはあまり気持ちのいいものではないので、SATAケーブルの取り回しやCPUグリスの変更などしつつ、出来る範囲のことをやってみて妥協ポイントに落ち着きたいと思います。

書込番号:16183587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/05/27 16:34(1年以上前)

>おそらくマザボ上のグラフィック系のチップセットかなと。

これはありえないかと。
グラフィック機能はCPUに内蔵されています。
TMPIN0は調べた限りだと、どこの温度かわかってないみたいですね。

書込番号:16183607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USB CD/DVDドライブが認識されない…

2013/03/08 15:31(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

只今、本器を組立中です。
CPU、メモリー、HDDを実装し、USBドライブからOSをインストールしようとしたところ、ドライブからメモリー上にロードし、インストールがスタートしようという段階で、USBドライブを見失ってしまうようです。
XPのインストールではブルーバックでストップ、7ではCD/DVDのデバイスドライバーをインストールせよとのこと。
使用しているのは、ロジテックLDV-P8U2LBKでデバイスドライバーなるものは存在しません。
内臓のSATAからインストールするしかないのでしょうか。
解決策をご存知の方がいらっしゃれば、お願いいたします。

書込番号:15864928

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/08 15:54(1年以上前)

LDV-P8U2LBKは前面のUSB2.0に接続していますか?
USB3.0に接続しているならUSB2.0に接続し直して試して下さい。

XPの場合は、BIOSでSATAモードをIDEに設定すればインストール出来ると思います。

本当はAC電源接続出来る物か、SATA接続の物が推奨されますが。

書込番号:15864998

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28026件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/08 16:04(1年以上前)

USB2.0ポートに接続してインストール。
WinXPはAHCIドライバーを統合したディスク(USB)を使用していますか?

書込番号:15865029

ナイスクチコミ!0


スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

2013/03/08 16:12(1年以上前)

ベンクロさん、早々の書き込みありがとうございます。
おっしゃる通り、前面のUSBポート接続にて無事脱出しました。
BIOSでUSB3.0をディゼーブルすると、背面でもいけたのでしょうか?
いずれにしても、ありがとうございます。

書込番号:15865054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/08 16:55(1年以上前)

OSがUSB3.0を標準化していない現状では、OSセットアップの時点ではUSB2.0として認識し使用出来ますが、
OSが入ると、ドライバが無いためにUSB3.0として正常に使えず見失います。
そのため、現状では、外付け光学ドライブをOSセットアップで使うときには、USB2.0で行うほうが安全である。

書込番号:15865168

ナイスクチコミ!1


スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

2013/03/08 21:06(1年以上前)

沼さん、パーシモン1wさんもありがとうございます。
じつは、前面USBポート(2.0)に差換えて、前進と思いきや
ウィンドウズファイルコピー後の再起動のインストール開始時に
再びUSBドライブを見失ってしまった様です。
インストールしたのはXPですが、7なら大丈夫かもしれませんね。
しょうがないので、SATAドライブをひっぱり出し、電源は外部供給で
接続し、試してみました。
結果、インストール完了いたしました。
私のように、自作はするがプロではない方々、参考になればと思います。

書込番号:15866122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2013/03/15 09:59(1年以上前)

macy 0502さん

自作成功おめでとうございます。
前モデルではファンが薄く高速で回転させるので静音性はあまりよくないといった評価があったように思いますが、この点はいかがでしょうか?
たとえば3m離れても結構音は気になりますでしょうか?
ついでにお教えいただければ参考になる方も多くいらっしゃると思いますので・・・

書込番号:15894038

ナイスクチコミ!1


スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

2013/03/17 15:04(1年以上前)

デジリアーニさん、ご質問ありがとうございます。

この商品、書き込みが無いですよね。
ある程度知りつくした方々以外手にしないからでしょうか。

ファンの件ですが、みなさんの参考になるような結果は得ていません。
というのは、当方の使用したものはPentiumG640、CeleronG1610ですが
高負荷をかける用途では使用していない為です。

前バージョンを手にしていないのでわかりませんが、
形こそ違いますが、以前の同社XG41も薄型ファンを2基搭載したものは
CPUに高負荷がかかるとそれなりの騒音でしたが、本機はどうでしょう…。

コンパクトで高性能CPUが使えるのはいいのですが、
常用的に高負荷で使用される方には、ファンの騒音も、全体の熱対策も
嫌な商品かもしれません。

現在商品が手元にないのですが、
アイドリング状態からフルHDmp4再生ぐらいは静かだったような…。

書込番号:15903083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DS61 V1.1 [黒]」のクチコミ掲示板に
DS61 V1.1 [黒]を新規書き込みDS61 V1.1 [黒]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DS61 V1.1 [黒]
Shuttle

DS61 V1.1 [黒]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 2月14日

DS61 V1.1 [黒]をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング