このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年11月12日 15:45 | |
| 9 | 7 | 2013年8月30日 03:59 | |
| 6 | 0 | 2013年6月19日 17:48 | |
| 0 | 0 | 2013年5月26日 13:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > Cambridge Audio > Azur752BD
本器はフロントパネルのボタンで音が簡単に切り替えられる
デジタルフィルターなるものがついているとのことですが
これはいわゆるイコライザーの一種なのでしょうか?
切り替えが3種類あるとのことですが
もしご存知の方、試したことのある方がいらっしゃれば
それぞれの音の特徴などと併せてご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
自己解決しました。
たまたま有名ホームシアター専門店が
前機種751BDをテストした時のリポートを見つけ、
752BDも同じだという事が解りました。
それぞれの音質の差まで細かく比較リポートされていたのですが
テスト時の環境でも
数度のトライを要するほどの微妙な差であるうえに
アナログ接続でのみ対応とのことで
私のようにHDMIのみでの接続を想定してるユーザーには無用の長物でした。
書込番号:16826883
1点
ブルーレイプレーヤー > Cambridge Audio > Azur752BD
現在使用しているユニバーサル・プレヤーは、このモデルの前世代品751BDですが、この後継品752BDを使用している人にも参考になるかもしれないので、書かせて頂きます。
今年に入って、音楽の新しい再生パッケージメディアとしてブルーレイ・オーディオ(以降BDオーディオと省略)が、輸入盤中心ですが大型店の店頭でも見かけるようになりました。
音楽配信でも話題になっているハイレゾ音源をパッケージメディア化したものです。
BDオーディオを出しているメーカーは主に下記で、
特にユニバーサル・ヨーロッパが今年6月以降、たくさんの過去(60年代〜2000年代)の名盤をBDオーディオでリリースを本格的に開始しました。
(1) 2ch再生のみ
・ユニバーサル・ヨーロッパ(輸入盤)
ロック,ブラックミュージック等の洋楽
ジャズ
クラッシック
・カメラータ トウキョウ(国内盤)
クラッシック
(2) 2ch, 5.1ch等のマルチチャンネル再生
・ワーナー・ミュージック(輸入盤/国内版)
ロック (現在のところ1部のアーティストの作品に留まっている)
・ナクソス (輸入盤に日本語の帯を付けてナクソス・ジャパンが販売)
クラッシック
・2L (輸入盤)
クラッシック
※最も早くからBDオーディオを販売しているノルウェーのメーカーでSACDとの2枚組で販売中。
現在、私はユニバーサル・プレヤー(751BD)のHDMI 2系統(映像用,音声用)に分け、音声用の方をAVアンプ(DENON AVR-4311)とHDMIケーブルにでつないで、スピーカー(5.1chのうちフロントL,RはDALI IKON 6 MK2)から聴いています。
※プラシボ効果もあるとは思いますが、ユニバーサル・プレヤーに付いているピュア オーディオ モード(テレビの画面表示を消す)が、曲によっては音質に効果を発揮します。
事の発端は、2ch再生ならばAVアンプでなくオーディオ・アンプで聴いたらどんな感じの音になるのだろうか?と思った事です。
運の良い事に、このユニバーサル・プレヤー752BDや前世代品の751BDには専用のアナログ・ピュア出力端子が付いていて、AVアンプ側ではなくユニバーサル・プレヤー側で音声信号をデコード&DA変換してアナログ信号として出力する事ができます!
そこで、AVアンプのアナログ入力とユニバーサル・プレヤーのアナログ・ピュア出力をつないでいたRCAケーブルのAVアンプ側を抜き、オーディオ・アンプ(プリメイン・アンプ DENON PMA-2000SE)のライン入力端子につなぎ、BDオーディオの2ch再生をAVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴きました。
(尚、オーディオ用途,シアター用途とも同じスピーカーをセレクターで切り換えて使用)
弱冠サラウンド感は弱まるものの、音のダイナミック感やニュアンスは変わらず、音の粘りとかグルーヴ感が増しました。
ロックのBDオーディオを聴いた人の感想に「音はいいけど品の良いロックに聴こえて昔聴いた不良っぽい感じが無くなった」という主旨の声が時々あるが、AVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴くとその不満が解消される。
ユニバーサル・ミュージック(ヨーロッパ)のBDオーディオ「DEREK AND THE DOMINOS LAYLA …」(輸入盤)で確認できました。
クラッシックでも音の感じが変わります。
少しモニター調の音調になると思います。
これから話題のBDオーディオを是非聴いて頂き(音の良さに気づくと思います)、もし、AVアンプとオーディオ・アンプの両方を持っている方は、2ch再生の際、アンプの違いによる音の違いを楽しんでみて下さい。
書込番号:16511980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
THOPPYさん、こんにちは。
いいですよね。BDオーディオ。
私もBDオーディオを楽しんでいます。
私の場合、マランツのBDプレーヤーをHDMI接続にてDACに繋ぎ、DACにて変換したアナログ音声をアンプに送っています。
プレーヤー本体のDACでDA変換してアナログ接続するよりも、HDMI接続したDACの方が、音の広がり(空気感)が感じられます。
書込番号:16513612
2点
Kika-inuさんのやり方も興味深いですね。
HDMIケーブルで接続できるDACはどこのメーカーから発売されていますか?
書込番号:16516004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.linn.jp/products/new/dsm.html
まあOPPO 105/103やBD752もHDMI入力可能なDACと言えなくもないですが。
書込番号:16516048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、厳密に言うとDAC単体ではありません。
HDMI入力端子装備のDACを内臓しているプリアンプを、ボリューム固定でDACとして使っています。
英国のLINN AKURATE DSM というネットワークオーディオプレーヤー兼DAコンバーター兼プリアンプです。
マランツのBDプレーヤー UD9004 をHDMI接続で AKURATE DSM で受けてDA変換しています。
LINN DSM シリーズのHDMI接続によるDA変換は、送られてきたHDMI信号から映像と音声を分割して、音声に特化した専用クロックを与え、384/352.8kHzアップサンプリング&35bit拡張を施す独自の技術により、高品位なアナログ変換を行っています。
国産AVアンプでのHDMI接続によるDA変換とは桁違いのクオリティーの高い音質が得られます。
AKURATE DSM でアナログ変換されたアナログ音声信号は、プリアンプのマークレビンソンNo326Sへ導かれます。
AKURATE DSM もプリアンプですが、純粋にプリアンプとしては 326S の方が圧倒的にレベルが高く、AKURATE DSM はボリューム固定(セッティングで変更可)で、DACとして使用しています。
326S からパワーアンプ マッキントッシュMC1000 を経て、スピーカー B&Wノーチラス800 がBDオーディオを奏でてくれます。
書込番号:16518171
1点
ずるずるずるむけポンさん、それ雑誌で見た事あります。
やっぱり高級機は違いますね!
あと、私の使っている1世代前の751BDにはHDMI入力が付いていないのですが、今年発売されたこの752BDにはHDMI入力が付いています^_^;
書込番号:16523145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kika-inuさん、LINNのSDMシリーズの機器をお持ちとは恐れ入りました。
アナログ出力のアップ・サンプリングのレベルも桁違いですね!
組み合わせている他のオーディオ・システムも凄い! うらやましい限りです。
このユニバーサル・プレヤー752BDにも751BDと同様アナログ音声出力は192KHz/24bitにアップサンプリングされた信号が出力されるので、高級機にはかなわないですが、この価格帯としては比較的高音質なアナログ出力が楽しめます。
個人的にはAVアンプで聴く音がいちばんハイレゾらしい音でかつ余計な色付けのない自然な音だと思っていますが、2ch再生の場合に関しては各メーカー毎の個性で色付けされた音のオーディオ・アンプ経由で聴く方法もオーディオ的な楽しみが味わえるので、頂いた情報も参考にしながら、予算の範囲内で併せて追求していきたいと思います。
書込番号:16523168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正:
ずるずるずるむけポンさん → ずるずるむけポンさん
SDMシリーズ → DSMシリーズ
書込番号:16523171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > Cambridge Audio > Azur752BD
2013年6月17日のファームウェアUPデート(752BDCU-13-0604)で
設定画面及び各コマンド表示全般が日本語対応しました
音楽ファイルの名前やタグ情報も同様に新規日本語フォントで
問題なく表示されてます
6点
ブルーレイプレーヤー > Cambridge Audio > Azur752BD
AZUR を購入しようと検討しております。
動機は、使用しているAVアンプにHDMI入力がないので、
マルチプリアウトがついているプレイヤーが欲しいのが一番大きなポイントです。
(アンプには7CHマルチプリインがあります)
中でも、651、751、752 と選択肢があり迷っております。
もちろん、予算が関係なければ最新かつ高級の752がいいのでしょうけども
費用対効果を考えての検討なので、お時間の許す限りで結構ですので
アドバイスいただけると幸いです。
まず、751ですが、こちらは後継機種の752が発売になったこともあり
在庫処分ということで、店頭価格10万〜11万で販売されているお店がありましたので
お買い得価格で入手可能なところが魅力です。
同様に651も6万円前後で売られております。
752は価格ドットコムで14万円台です。
そのことを前提といたしますが、三機種の大きな違いはどのようなことでしょうか?
私が調べた(といいいますか検索した程度ですが)感じですと
751と651では画質の解像度及び発色に大きな差がある。
ということの様ですが、そのような認識でよろしいでしょうか?
また、751と752の大きな違いは4Kで出力できるか否かということでしょうか?
これはなかなか大きな問題で、3〜4年後には4Kテレビが普及価格となり、
普及し始めることを考慮すると、買い替えが前提になりそうで、
だとすれば、高くてもあえて752の方がいいのかなとも思えます。
いろいろ考えると、結局最新かつ上位機種がよいのはわかるのですが
価格も大きく違うので安直に判断するわけにもいかず、お伺いをたてた次第です。
651、751、752の違いについてお分かりになる範囲で結構ですので
ご教授いただけると幸いです。
因みに現在のスペックは
AVアンプ DENON AVC-A1SR
フロントスピーカー B&W 802D
センター B&W CM C
ユニバーサルプレイヤー(ブルーレイ除く) ESOTERIC DV-30
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


