
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2017年2月12日 22:25 |
![]() |
20 | 9 | 2016年9月15日 15:58 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2015年6月10日 19:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB35
本日、新築中の平屋の屋根裏にアンテナを立ててきました。(私が施主です。)
アンテナはマスプロのU206THM(ローチャンネル)を2本使用しました。
最寄りの基地局は目視できるところにあり、テスト用TVを直下に設置してアンテナレベル70〜80。
ブースターなしで6分配機に入れると試聴不可という具合です。
しかし、最寄りの基地局にはテレ東系列が入っていなく、15km程度離れた親局に向け2本目を立てる必要があります。
ケーブルテレビ率も高いですが、回りに2本ミックスしている家は数件あります。
2本目親局向きが、アンテナ直下で40弱、ブロックノイズが発生します。
この状態でブースターを設置すれば、テレ東は見れるようになるでしょうか?
そのとき、ブースターは35dbタイプが良いでしょうか?41がdbがよいでしょうか。
ちょっと気になるのは、1本目のアンテナのレベルが高いので41dBまで上げることが現実的でないような気もします。
現状U−Uミックス後にブースターに入れようと思っています。
もちろん、パラボラは外につけるので、このテレ東用アンテナを外に出すことも可能です。
ただ、嫁は外につける場合はデザインアンテナにしろと言っています。
平屋なので、取付け位置も低く、軒が深く98cmあるので壁付けは難しいです。
パラボラは、パイプをL字にまげて軒先に出す予定です。
3点

電波の競合は生じていないでしょうか?
UHFアンテナ2本…
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7408682.html?from=recommend
まずは、ブースターに頼らずに検討しましょう。
書込番号:20611634
1点

>多門村さん
予算が厳しいとかでなければ、ブースターは41db買っとけば、ゲインは絞れるので大は小を兼ねるです。
あと、アッテネーター付きの混合器を使用すれば良いと思います。これも周波数分離型?の減衰の少ないタイプもあります。
http://www.maspro.co.jp/products/mixer/category01.html
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-mix.html
http://www.nippon-antenna.co.jp/dbs/tvma/UPA-20.pdf#search=%27UHFUHF%E6%B7%B7%E5%90%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%27
あとは「UHF-UHF混合するには」等のワードで検索してみてくださいね。
いろいろと出てきますので・・・中には?なものもありますからメーカーのHPのものと
使用法を比べて判断してください。
>2本目親局向きが、アンテナ直下で40弱、ブロックノイズが発生します。
屋根裏ですよね、視聴できる程度のブロックノイズならブースターでいけると思いますが、
ブースターはノイズも増幅するので、ノイズが多い場合ダメなこともまれにあります。
これが上記の方法でダメだったら
>このテレ東用アンテナを外に出すことも可能ですが軒が深く98cmあるので壁付けは難しいです。
にチャレンジするしかないかなと思います。
書込番号:20612108
1点

15キロしか離れてないのにずいぶんレベルが低いなぁと思ったら屋根裏だったのですね。
現在電波の受信を悪い状態にしていて、それを良くしたいという事なので、本来は屋外で一番レベルの取れる場所に設置のほうがいいんですけどね。
でも屋根の上とかは無理なんですものね。
回りでプロがやってる取り付け方法が一番いいのだと思いますが。
2つのUHFがどちらも増幅が必要なのでしたら、それぞれ増幅かけてよい状態したあとにミックスの方が問題が少ないはずです。
片方が極端に強すぎになると、その強い方が映らなくなるというのもありますので。
1個のブースターで済ますのであればそうならないようにバランス取りがうまくできるか。BSも増幅させるのか。
書込番号:20612360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根の素材が金属で電波を通さないなら、電波を通す素材に変更する必要がありそうです。
奥さんの説得が一番、コストがかからないのでは?
書込番号:20612424
0点

みなさん返信ありがとうございます。
電波の競合についてですが、物理チャンネルが同じ放送局が2つあります。(最寄基地局と親局で)
つまり、競合は予想されると言うことですね。
アナログ時代から視聴困難地域なので、ブースターなしは考えたことがなかったです。
いまだに、30素子クラスを屋根馬の上3mくらいに立てて隣県をねらっているところもありますし。
最近は台風等あると怖いのでこれは避けたいです。
機器はマスプロで揃える予定ですので、片側アッテネータ付きになりそうです。
屋根は瓦です。ソーラーもありません。
シンプルに、41dBタイプを購入し、親局側のアンテナのみを接続してみようと思います。
これで、だめなら、外に出す。もしくは、テレ東は諦めると言うことにしようと思います。
アンテナ1本あまっちゃいますが、処分品で安かったので・・・
ちなみに、2本のアンテナを同一方向に向けるスタックという方法はトライする価値があるでしょうか?
書込番号:20613151
0点

難視聴の地域などでたまにありますが、一番いい場所を探してそこでスタックとかしますけど。
本来は予想で行うものではなく、チェッカーで計りながら数値を見ながら最適な設置場所を探すので、それをやったから何dBμV良くなるとかはやってみないとわからないですね。ただ良くなる可能性はありますが。
書込番号:20613266
1点

>最寄りの基地局は目視できるところにあり、テスト用TVを直下に設置してアンテナレベル70〜80。
>ブースターなしで6分配機に入れると試聴不可という具合です。
ブースターは33dBで十分です
>2本目親局向きが、アンテナ直下で40弱、ブロックノイズが発生します。
>電波の競合についてですが、物理チャンネルが同じ放送局が2つあります。(最寄基地局と親局で)
これですとそもそも無理ですが、
各局の偏波面(V/H)は確認されていますか。
物理チャンネルが同じ場合は通常偏波面を変えていますね。
>平屋の屋根裏にアンテナを立てて
平屋の屋根裏は厳しいですね。
うちは2階の屋根裏に平面アンテナのブースター付を設置して2局受信しています。
1局はサービスエリア外です。
書込番号:20643629
0点

本日 41dbのブースターを取り付けてきました。
親局向きのアンテナに取り付け、6分配後末端で2分配して、ノイズ無く映りました。
テレ東のアンテナレベルは44でした。
ブースターの出力調整はほぼマックスです。
書込番号:20653411
1点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB35
東京に住んでいて
地上デジタル放送で
フジ と TBSが時々移りません
1.UBCB35をつければ改善されますか?
2.屋内配線で
TVやレコーダーの配線の前につけることでも
使用できますか?
教えてください
6点

東京の何処にお住まいか分かりませんが、周辺のアンテナの状況はどうですか?
お近くの電器店でお尋ねされた方が。
書込番号:20194250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

江戸川区です。
先日 アンテナ業者に見てもらったのですが
フジが 50から60と電波が弱いとのこと。
そのときは映った。
翌日朝 は
フジが映らない状況です。
書込番号:20194285
2点

こんにちは
この製品は、UHF、BS、CS増幅用 35dB型ブースターです。(一般的な戸建住宅用途で、アンテナ直下に本体を接続、電源部は室内に設置)
>1.UBCB35をつければ改善されますか?
現状のご自宅(一戸建て?何分配?)のアンテナ設備に テレビブースターが付いていなく、診てくれた 専門業者さんが ブースターをつければ(単なる電波不足が問題なら)映ると言われたのであれば、改善されると思いますが、こういったことはもう少し現状の環境の記載が必要だと思います。
2.屋内配線で
TVやレコーダーの配線の前につけることでも
使用できますか?
試してみるしかありませんが、ブースター本体への入力電界強度値が 映るか映らないかのギリギリでは ブースターを設置しても 現状と同様 映りが不安定になる可能性が高いので、 ブースター本体は 出来るだけアンテナの近くの設置がよいです。
書込番号:20194385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キー局に比べ出力の低い東京MXが受信できているなら電界強度の問題では無いと思いますが。
書込番号:20194402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t0564さん
こんにちは
>1.UBCB35をつければ改善されますか?
こちらの商品はUHF・BS・CSブースターですので、これらがすべて増幅されます。
BS・CSもレベル不足でしょうか?
>2.屋内配線で
>TVやレコーダーの配線の前につけることでも
>使用できますか?
取り付けること自体はできます。
本来はブースター増幅部は分配される前に取り付けたほうがいいです。
地デジのアンテナの線とBSのアンテナの線が、一番最初にこの増幅部に入るわけです。
増幅部から出た線は、分配器で各部屋に分かれます(現在そうなってるのではと思うのですが)。
ブースター電源部はどこかのアンテナコンセントにさすことになりますが、そこから増幅部に電気が送られます。
ですので増幅部に至るまでが(分配器などが)電流通過するものでないといけません。
現在の状況がどんな感じなのか。
壁にアンテナコンセントがあるのであれば、
その壁のアンテナコンセントから、直に1本の線でテレビの地デジ入力にさしたとき、
テレビでのレベルはどうなのか?
メーカーによってグリーンゾーン(じゅうぶん視聴可能なレベル)は違いますので、各チャンネルどのような数値なのか?
そのアンテナ線の接続部分の真ん中の線が折れたりしてないか?
他の部屋にもテレビがあるなら、どのような状態なのか?ちゃんと映るのか?
確認したほうがいい部分が色々あります。
>50から60と電波が弱いとのこと。
これってテレビに表示されたレベルじゃないですよね?
アンテナの所でチェッカーで測った数値?
書込番号:20194555
0点

こんばんは。
アンテナの向きを調整する。
アンテナが老朽化しているなら新品と交換する。
これらによっても改善することがあります。
我が家では新品交換によってブースター無しで映るようになりました。
書込番号:20194890
1点

江戸川区はスカイツリーの直ぐ近くの、強電界地域ですから、本来ハイゲイン増幅器を使わなくて良いはずです。
受信障害の理由は単純なレベルの問題ではないのでは?
一部のチャンネルにだけ障害が出るのは、干渉が起きています。
あとはアンテナやケーブルやコネクタが錆びてるか、室内アンテナを使っているか。
書込番号:20194975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

千葉テレビ(46ch)の受信を目的に船橋を向いたハイチャンネル用UHFアンテナ(31〜62ch)のままだったり、
東京タワーの電波が強すぎて減衰器を付けていたり、アンテナ(寿命10年)が古くなっているのでは。業者に
来てもらって受信できない理由や工事の見積もりをもらわなかったのですか。
書込番号:20198772
2点

>t0564さん
>アンテナ業者に見てもらったのですが
>フジが 50から60と電波が弱いとのこと
業者の測定値として50dBμとしたらまともなテレビだったら問題なく映ります。
テレビを接続して各チャンネルのアンテナレベルはどうですか。
パナソニック、レグザあたりでアンテナレベルが50以上あれば大丈夫です。
40を切るとブロックノイズが入ったり受信不能になります。
※ブースターを考える前にアンテナ、ケーブルの点検をしてください。
書込番号:20203119
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB35
初心者ですが、現在110度CSアンテナと外用ブースターと室内ブースターを仕様してBSを見ているのですが最近映りが悪くたまに途切れてしまうのですか?何が原因かわかりません。一応ネットね調べたら室内(卓上)ブースターをつけると逆に悪くなると書いてあったのですが本当でしょうか?アンテナは新しい方です。向きにかんしても一番安定した位置にセットしてます。外用ブースターは確認中です。室内ブースターはかなり古いマスプロの黒いブースターでした。
書込番号:18828042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>卓上ブースターって基本いらないんですか?
基本BSブースターは不要です。
逆に利得オーバーで受信障害を起こす場合があります。
書込番号:18828069
4点

追伸
BSブースターは全て撤去しましょう。
書込番号:18828085
2点

アンテナの再調整とスッキリ配線かな?
書込番号:18828423
5点

アンテナはないと思いますね〜うちは一戸建てで二階にテレビ二台と一階に一台仕様しています。普通の一戸建ての家はブースターを二個つけてるのでしょうか、、、
書込番号:18828549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通の一戸建ての家はブースターを二個つけてるのでしょうか、、、
そんな事をしたら、明らかに逆効果だね。
書込番号:18828856
3点

参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:18828871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブースターは増幅器です。
信号を大きくします。
家庭にBSアンテナが1つあり、テレビが1つ2つであれば、余程の豪邸で、ケーブルを50mとかひき引き回さなければ、ブースターは不要です。
アンテナ内部で充分増幅してから出しているので。(BSアンテナには増幅器が内蔵されています)
家のあちこちの部屋で見る為に、8とか16分配とかしている場合、分配で信号が弱くなる為、事前に増幅してから分配します。
あと、何らかの理由でアンテナとテレビの間が100mとか長い場合、事前に増幅してからケーブルへ流します。
ブースターには適性な入力レベル範囲があり、BSアンテナの後にBSブースターを付け、更にテレビの前ででBSブースターを挿入すると、最後のBSブースターの入力レベルが過大になります。
ブースターによっては過大入力を検出して自動的にレベルを下げてくれますが、普通は歪みます。
歪むと、歪んだチャンネルだけでなく、他のチャンネルへ妨害信号を撒き散らします。
妨害があってもあるレベルまではエラー訂正で問題が出ませんが、BS電波の到達レベルはふらふらと変わってる事、温度変化により、アンテナ内部のコンバーター出力やブースターの特性が変わって、妨害が限界になると、ブロックノイズになります。
そもそも、ブースターは家庭では二段つなげる物では無いです。
ブースターが役立つのは、分配ロスの補償、ケーブルロスの補償だけで、降雨減衰によるノイズには効果がありません。ノイズ限界は、BSアンテナ内蔵のLNBの雑音特性にのみ影響を受けます。
BSブースターの使用は多くの場合、無意味です。
発振も考えられます。
アンテナかブースターを二段通り、レコーダーやテレビに入りますが、ここから強すぎるBS電波が漏れ出し、BSアンテナへ戻ると、ぐるぐる回って発振し、テレビにノイズが出て、近隣の家庭へ妨害を撒き散らします。
UHFアンテナ+ブースターではよく起こるようです。
書込番号:18828946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らくマスプロの黒いブースターだと思っていた箱は、屋外の増幅部とパラボラアンテナに電力を供給する
電源部かもしれません。黒い箱を外して地デジもBSも映らなくなるなら間違いありません。
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5111.pdf
BSだけならブースターは全く必要ありませんが、UHFアンテナと混合し、ひとつの同軸ケーブルで各部屋
に分配するならBSは分配による損失を補う目的で、またUHFとの混合器としてブースターを使用します。
アンテナの設置から5年以上経っているなら、アンテナの方向ずれやアンテナそのものが壊れている可能性
もあります。また、自分でブースターが古いとわかってますし、電器屋さんに点検(点検料1万円くらい)
に来てもらいましょう。
書込番号:18829776
4点

家の大きさ次第では、配線が何でこんなに長いのだという場合があるので、一概には言えません。
テレビまで来ている信号の強さを測ってもらって、それに応じた対処をしてもらうとよいのではと思います。BSとは違いますが、配線が長いと地上デジタルの場合、ブースターで送り込まないとまともには観ることは出来ません。そんな減衰となります。
天井裏にもぐれるようなら一度確認しておいたほうがいいと思う案件です。
書込番号:18835301
1点

たぶんそのBSすらの映りなら、晴天の関東エリアでパラボラの皿すら取った直結状態とあまり変わらないかも?
ブースターはやめて、減衰激しい高周波は極力短く引き回しましょう(^_^)
毎月第一日曜日はスカパー無料開放デーです。今月も良い番組やってましたよ。
書込番号:18856708
1点

>毎月第一日曜日はスカパー無料開放デーです。今月も良い番組やってましたよ。
深夜のエッチな番組を録画しましょう。
書込番号:18856900
1点

亀頭さんの作品が楽しみですが、h番組もたくさん見てます。
最強さんに売ってあげようかな(^_^;)
ヤフオク自動追尾パラボラ検討中
書込番号:18858133
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





