AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年11月12日 17:42 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2013年11月1日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月24日 13:50 |
![]() |
4 | 9 | 2013年10月16日 22:39 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年10月12日 08:13 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年9月28日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
私自身、あまり無線LAN構築に疎いものなので無謀なチャレンジかもしれませんがお願いします。
明日夕方、あらためて友人宅の設定をすることになりましたが、過去にWZR-900DHPを親機とし、WZZR-HP-AG300Hを中継機として購入しましたが、結果的にWZZR-HP-AG300Hには中継機能(WDS)がないことが判明し、無駄な買い物になってしまいました。
*NTTフレッツ光戸建て
*親機はWZR-900DHPのままにする
*中継機は下記をメーカー公式サイトを見る限り、組合せ例として「WHR-G301N」の記載しかありませんがサイトで検索したところ、既に生産終了&完売商品になっています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
*部屋の広さは100uほど(一番端に親機、真ん中あたりに中継機を設置予定)
*子機は
・MacBook
・iPhone5
・Androidスマホ
・3DS
・PS Vitaぐらいを想定
中継機の設定方法は説明書や下記のURLを参考にやってみるつもりですが、スピード云々は環境に依るものと思うので一概に何とも言えないかもしれませんが、親機であるWZR-900DHPの機能を最大限に活かすとしたら中継機は
・WZR-900DHP
・WZR-600DHP2
どちらが良いのでしょうか?
また、これ以外におススメのものがありましたら教えて頂けると助かります。
0点

> 明日夕方、あらためて友人宅の設定をすることになりましたが、過去にWZR-900DHPを親機とし、WZZR-HP-AG300Hを中継機として購入しましたが、結果的にWZZR-HP-AG300Hには中継機能(WDS)がないことが判明し、無駄な買い物になってしまいました。
それでしたら、WZR-AG300Hを親機とし、WZR-900DHPを中継機として構成すれば良いのではないでしょうか。
WZR-900DHPはどの親機に対しても中継機となりえるのですから。
更に無線LANを強化したい場合は、WZR-900DHPを2台で親機と中継機として使えば良いです。
互いに最大450Mbpsなので。
WZR-900DHPとWZR-600DHP2の組合せは、WZR-900DHPとWZR-AG300Hの組合せの時と
無線LAN的には性能の違いは基本的にはないです。
WZR-600DHP2やWZR-AG300Hの仕様である300Mbpsでしか親機と中継機は接続できませんので。
> *中継機は下記をメーカー公式サイトを見る限り、組合せ例として「WHR-G301N」の記載しかありませんがサイトで検索したところ、既に生産終了&完売商品になっています。
単なる例なので、その機種「WHR-G301N」は気にしなくて良いです。
書込番号:16815401
1点

> 中継機の設定方法は説明書や下記のURLを参考にやってみるつもりですが、スピード云々は環境に依るものと思うので一概に何とも言えないかもしれませんが、親機であるWZR-900DHPの機能を最大限に活かすとしたら中継機は
> ・WZR-900DHP
> ・WZR-600DHP2
> どちらが良いのでしょうか?
WZR-900DHPでしたら、最大450Mbpsで中継出来ますから、WZR-900DHの方が良いですよ。
WZR-600DHP2でしたら、最大300Mbpsでしか中継出来ません。
中継接続方法は以下を参照
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15094
書込番号:16815448
0点

羅城門の鬼様
アドバイス、どうも有り難うございます。
モデムと直に繋げる親機を出来る限り最強のものにしようと思っての当初の書込みでしたが、無駄な出費をさせないためにも
>WZR-AG300Hを親機とし、WZR-900DHPを中継機
でまずは一度試してみたいと思います。
WZR-900DHPを2台にする方法だけを考えてみましたが、子機の内容であれば羅城門の鬼さんのアドバイス通りで充分かもしれませんし。
ご丁寧に教えて下さり、有り難うございます。
書込番号:16815455
0点

哲!さん
ありがとうございます。
まずは
>WZR-AG300Hを親機とし、WZR-900DHPを中継機
としてトライしてみます。
それで思うような速度が体感出来ない場合は
WZR-900DHP
を買い増します。
接続方法のリンク先まで有り難うございました!
書込番号:16815468
0点

羅城門の鬼様
哲!様
報告が遅れましたが無事に設定することが出来ました。
危うく無駄な出費になりかけてましたが、アドバイスどうも有り難うございました。
書込番号:16827230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
au光 マンション
3LDK
WHR-Gからこの製品にしたいと思うんですがどうでしょうか?
買い替え理由は通信が時々途切れるのと風呂場まで届かないからです
ルーターから風呂場までは7mくらいです
お願いします
0点

> 買い替え理由は通信が時々途切れるのと風呂場まで届かないからです
> ルーターから風呂場までは7mくらいです
接続する機器が良く判りませんが、5GHzまたは2.4GHzで450Mbpsに対応して機器は余りありませんから、以下の機種でも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519565_K0000501958
書込番号:16771746
0点

子機の仕様とインターネット回線の回線速度の情報もないと、
どのような無線LANルータの仕様が良いかが判りません。
現状がWHR-Gならば11gですから、
11nで接続できるようになれば少なくとも改善はすると思います。
次にマンションならば、近所の親機が多いと思われますので、
干渉の少ない5GHzで接続した方が良いです。
子機も5GHz対応要ですが。
そして3ストリームに対応した子機は少ないので、
3ストリームの親機は多少オーバースペック気味となります。
またインターネット回線の回線速度が100Mbpsを超えているのなら、
無線LANルータの有線LANは1Gbpsの方が良いです。
これらを考慮すると、インターネット回線が100Mbps以下なら、
buffaloのWHR-600DかNECのWR8600Nあたりが良く。
インターネット回線が100Mbpsを超えていたら、
buffaloのWZR-600DHP2かNECのWG600HP辺りが妥当だと思います。
書込番号:16771779
0点

WHR 600Dはワンルーム用ってバッファローのサイトに書いてあるのですが
大丈夫でしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
書込番号:16771829
0点

> WHR 600Dはワンルーム用ってバッファローのサイトに書いてあるのですが
> 大丈夫でしょうか?
目安にはなるのでしょうが、それほど厳密ではないと思います。
7mならば許容範囲では。
トラベルルータのWMR-300でも3LDKマンションでそれなりのリンク速度でリンク出来てます。
万一WHR-600Dでリンク速度が出ない場合は、
親機WHR-Gに対してWHR-600Dを中継機にするという手もあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
書込番号:16771875
0点

>WHR 600Dはワンルーム用ってバッファローのサイトに書いてあるのですが
そんなことよりも、子機は?
お二人が言ってるのは、11n450Mbpsに対応してるのかどうか?です。
11n300Mbpsまでが多いので、このルータを買っても対応してない可能性が高く、無駄になるだろうと。
もし、対応しているのであれば、WZR-900DHPの方が良いですy
11nにすら対応していない、もしくは11n150Mbpsまでの対応ですと、WHR-600Dでも余ってきますね。
子機しだいでは、11n/g/b(2.4GHz帯)しか使えないのであれば、WHR-600Dですら勿体無いと。
ワンルームと書いてるのは、バッファローの上位クラスと比べての快適性で考えるととなります。
WHR-Gと比べれば、数段は良くなりますね。子機が対応してればですが。
書込番号:16771893
0点

> 親機?として使いたいんですがだめですかね?
そのことは、お題に「買換え」と書かれているので判った上で書いてます。
子機は何ですか?
それの型番は?
書込番号:16771922
0点

WHR-Gの接続断に関してはファームアップで直る可能性があるが、
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g_fw.html
発売開始から6年以上経っていて設置場所によっては熱で出力送信段が弱ってきていることもある。
ノートPCかAndroid端末があるならinSSIDerを使って各部屋で周辺電波も含めた電波状態をチェックする。
風呂場の壁は防水・断熱性のため厚みがあり電波は届きにくいから、無線親機の設置場所から距離が離れているなら中継器設置の方がいいかもしれない。それと風呂場で使うということなら防水タブレットだと思うが、11a/n(5GHz)に対応しているか確認を。
書込番号:16771938
0点

子機は、iPhone5ですね。
11n/a/g/b(2.4GHz&5GHz帯)、150Mbps対応。
WHR-300HP2などでも良いかと。
書込番号:16772066
0点

> 子機は使ってないです・・・
無線LAN通信には通常必ず親機と子機が必要で、
現在WHR-Gと通信するのに使っている機器を子機と呼びます。
つまりスレ主さんの場合は、iPhone5。
これでようやく子機の仕様が確定。
iPhone5は最大150Mbps(1ストリーム)ながらも5GHzには対応しており、
近所の親機が多いと思われるマンション住まいなのですから、
5GHzで接続した方が実効速度は出そうに思われます。
あとは、インターネット回線の速度も考慮要ですが、
無線LAN的にはbuffaloのWHR-600DかNECのWR8600Nで充分です。
これらでも仕様的には元々のWHR-Gよりは速くなります。
書込番号:16772467
0点

拝見しました
ネット回線のご契約状況に寄っては無線付きのモデムが無料で(auならスマパス等)
借りられる場合があるのでわざわざ購入しなくても故障時のトラブル費用も軽減
そちらを使う方が金額と置き場所にも困る必要が無いと思われます
よろしければご参考までお調べください
書込番号:16783060
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
ブリッジモードにすると本機器のIPアドレスは何になるのでしょうか?
管理ツールをインストールせずに管理を行いたいのですが、IPが不明なため、接続できません。
接続しているルータのarpテーブルを確認したのですが、本機器のMACアドレスが載ってこないので、
IPが確認できない状態です。
0点

> 管理ツールをインストールせずに管理を行いたいのですが、IPが不明なため、接続できません。
ブリッジモードの場合、ルーターからIPアドレスが振られています。
そのIPアドレスが判らないのでしたら、管理ツールをインストールする事です。
不要になったら、削除して下さい。
書込番号:16747956
0点

解決しました。
哲!さんの書き込みは間違いで、やはりルータからの割り振りはされていませんでした。
書込番号:16748013
0点

バッファローの場合、機種により工場出荷時のブリッジモードのIPアドレスは、192.168.11.100と記述されています。
なお、下記サイトにWZR-900DHPの項目はありません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF91
書込番号:16748240
0点

キハ65さんありがとうございます。
192.168.11.100/24なので、既存のネットワークアドレスと異なる場合はPC側を一時同じセグメントに直さないとだめなんですね。
以降は手動による固定IP / DHCPを設定できました。
書込番号:16748295
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
ご観覧有難うございます☆
WZR-900DHPのQosの上り帯域制限を使ってみたんですがなぜか下りも一緒に制限されてしまいます><
どなたか解決策はありませんでしょうか?
2点

ちなみに上りの帯域を制限したい理由は何なのでしょうか?
また下りも制限されているとはどのようにして確認したのでしょうか?
書込番号:16711010
1点

回答有難うございます☆
上りを絞りたい理由はPS3でのことなんですが自分の回線はかなり速くてその速さのせいでまともにゲームが出来なくなっております。
そこである程度のぼりの回線を絞りたいのです。
それでこのルーターの機能を使ってのぼりを制限したのになぜか下りも一緒に制限されてしまいます。
ちなみにps3の接続テストで計測しました!
書込番号:16714240
0点

湘南ゆうさん
過去のカキコミを見ると、ネットの速度が遅いと書込みがありましたが、今回は上りが速過ぎると。
どんなゲームをしているのか、良かったら教えてもらえますか。
書込番号:16714607
0点

> 上りを絞りたい理由はPS3でのことなんですが自分の回線はかなり速くてその速さのせいでまともにゲームが出来なくなっております。
ゲームはしないので、詳しくはないですが、
回線が速いことで「ゲームがまともに出来ない」となることが不思議です。
> それでこのルーターの機能を使ってのぼりを制限したのになぜか下りも一緒に制限されてしまいます。
本当に下りもも遅くなっているかradishなどの計測サイトで設定の前後で比較確認してみてはどうですか。
http://netspeed.studio-radish.com/
> ちなみにps3の接続テストで計測しました!
ちなみに回線の種別は?
またどれほどの下りと上りの速度だったのでしょうか?
書込番号:16714894
0点

回答ありがとうございます( ≧∀≦)ノ
やっているゲームはFPSです!
ネットの速度はかなり改善され速くなりました!
ですが今はその速さのせいで困っています(T_T)
自分が今やっているfpsのゲームでは回線が速いほうが不利になるようになっていて何とか皆さんと同じようにプレイしたいと思い帯域制限しようと思いました!
それでこのルータの上り制限機能を使い帯域制限したのですがなぜかps3での接続テストでは下りも一緒に制限されてしまいます(T_T)
それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?それとも有線QoSをするには何か設定がいるのでしょうか?回答よろしくお願いします( ≧∀≦)ノ
書込番号:16715064
0点

> それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?
以下のマニュアル59ページを見る限り、無線・有線に関係無い様ですけど。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf
書込番号:16715106
0点

> それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?
設定画面上では特に無線と有線の指定はないようですね。
QOSのパラメータはフレームの構成上は無線LANと有線LANは異なりますし、
機器ごとで制御が統一しきれていませんので、それなりに差が出るのかも知れません。
書込番号:16715317
0点

うーんなぜ無線では上りだけが帯域制限されるのに有線では下りも一緒に制限されるんでしょうか?
ポート番号など指定しないといけないのでしょうか?
またパソコンのツール等でps3の帯域制限などは出来るものでしょうか?
色々質問して申し訳ないです(T_T)
どうか皆さんのお力をお貸しください(・ω・*)
よろしくお願いします( ≧∀≦)ノ
書込番号:16715532
1点

> うーんなぜ無線では上りだけが帯域制限されるのに有線では下りも一緒に制限されるんでしょうか?
何故そうなるのかは判りません。
上りの帯域だけ制限したいと云う目的は、無線LANでは出来ているのに、
無線LANを使わないのは、PS3は有線LAN1Gbps対応なのに、無線LANは11gと落差があるからですよね。
どうしても打開したいのなら、多少リスクはあるかも知れませんが、
イーサネットコンバータを使うことにより、
WZR-900DHPとは無線LAN接続、PS3とは有線LAN接続とすることにより、
無線LANを11n化すればその速度落差を緩和できるのでは。
書込番号:16715694
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
WZR-900DHP
PPTPサーバー機能を使用し、VPN接続を試みる。
このWZR-900DHPのネットワーク内のPCからは接続に成功する。
無線隔離機能をONにして無線接続したノートPCからも接続できる。
(WZR-900DHPに有線接続してあるデスクトップPCをWOLで起動し、リモートデスクトップも使えた)
→隔離されたLAN内での接続ではなく、一旦外部に出てVPNで接続できている。
ところが、別の場所からの接続ができません。
別の場所の環境はそれぞれ、Buffalo WHR-G301N、Yamaha RT57i。
いずれの場合も、ユーザー名パスワードの検証で止まります。
クライアントとして用いるノートPCの設定は変えていません。
WHR-G301N、RT57i共に、PPTPのパススルーは正しく設定できていると思います。
どうすれば繋がるようになるのでしょうか。チェックしたほうがいい項目とかあれば教えてください。
0点

over-takeさん こんにちは。
原因が多数考えられます。
(WAN側の)IPアドレスの動的更新にダイナミックDNSをご利用ですか?
それとも固定IPアドレスですか?
情報が不足気味なので以下の情報提供して頂くことでより多くのご返信頂けると思います。
------------------------------------------------------------------------------------------
・使用しているルータのファームウェアバージョン
(できれば「WZR-900DHP」、「WHR-G301N」、「RT57i」の全てについて。)
・使用しているダイナミックDNSサービス名
(ダイナミックDNSサービスを利用している場合)
・使用している回線・プロバイダ。
(ぷららネットバリアベーシック等のプロバイダサービスによってはVPN接続を遮断)
http://web1.plala.or.jp/support/faq/faq_docs/ID0011.html
・使用しているOSとバージョン
(できればご利用ノートPCの製品名)
書込番号:16679764
0点

返信ありがとうございます。
・使用しているルータのファームウェアバージョン
[WZR-900DHP] Ver1.11
[RT57i] Rev.8.00.57
[WHR-G301N] 手元では不明です
・使用しているダイナミックDNSサービス名
バリュードメインにてドメイン取得・管理をしているため、DiCEというソフトを使ってDDNS更新しています。
また、ドメインではなくIPで接続を試みても結果は同じでした。
・使用している回線・プロバイダ
[PPTPサーバー側(自宅)] フレッツ光 ぷらら
→ネットバリアベーシックは全項目レベル0になっています。
[クライアンド側(職場)] どちらの環境も ASAHI-NET
・使用しているOSとバージョン
EPSON Direct NY2300S
Windows7 HomePremium SP1
以上になります。
なお、WZR-900DHPは自宅、RT57iは職場で使用しています。
自宅から当該ノートPCを使って職場のRT57iへのPPTP接続は問題なくできました。
書込番号:16679853
0点

ルータのログにGREに関するメッセージはありますか?
Starting Call (launching pppd Opening GRE)
書込番号:16680035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

over-takeさん こんにちは。
■
自宅----→職場OKということですから
ノートPC(ファイヤーウォールがらみ)のほうは問題なさそうですね。
■
自宅←----職場はどうでしょう?
もしダメだとしたら自宅にある本機「WZR-900DHP」のPPTPサーバ機能で、
・接続ユーザーとパスワードを新たに作り、(できれば会社側とは全く異なる名前とパスワードのほうがいいかと。)
・ノートパソコンにも(その情報に基づいた)新たなPPTP接続設定を作り、
・(DDNSではなくまずは)自宅側のグローバルIPで自宅←----職場の接続テストしてみてはどうでしょう。
これでダメなら本機「WZR-900DHP」側に問題がありそうな気がします。(例えば故障や未知のバグ)
■
あと以下についてご存知だとは思いますが、一応念のための記載です。
自宅←----無料公衆無線LANサービスのほとんどが接続できません。
公衆無線LANサービスのルータの多くはPPTPで利用する(47、1723等)ポートを閉じているため。
書込番号:16680048
0点

tos1255さん
WZR-900DHP側にもRT57i側にも、それらしきログは見当たりません。
北の国からさん
DDNS使わずIPで繋ごうとしても同じです。。
今現在、自宅から職場へVPNで繋いで、職場のPCをリモートデスクトップで操ってます。
こうすればどちらのルーターの設定画面も見れてるので。。
書込番号:16680259
0点

over-takeさんこんにちは。
確認なのですが、
ノートPCにはPPTP接続設定を2つ(職場→自宅用、自宅→職場用)作っていると思いますが、
以下のようにユーザー名、パスワードはそれぞれ異なる状態でしょうか?
(文面ではわかりにくいので以下参照)
■
職場のVPNルータの登録情報---リモートアクセスユーザー名:○○○ パスワード:A-A-A
自宅のVPNルータの登録情報---リモートアクセスユーザー名:××× パスワード:B-B-B
■
ノートパソコンのPPTP接続設定
1.職場→自宅用---(職場ルータに登録したリモートアクセスユーザー名:××× パスワード:B-B-Bの情報を元に作ってある)
2.自宅→職場用---(自宅ルータに登録したリモートアクセスユーザー名:○○○ パスワード:A-A-Aの情報を元に作ってある)
書込番号:16680542
0点

はい、ID/PASS供に別のものになっています。
書込番号:16680546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
結論から言うと、WZR-900DHPを初期化したら直りました。
バッファローのサポートにTELしたんですが、最初はこちらの日本語が通じないようで、同じ話の無限ループに。。
30分ほど通話し(半分くらい保留音・・・)、セキュリティ>VPNパススルー>PPTPパススルーの「使用する」チェックを外せば解決すると言われる。
(このとき自宅にはいなかったので、帰宅後試すことにする)
帰宅後、早速試そうとするが、チェックを外して設定ボタンを押すとエラーとなり設定を変えれない。
そこで再度TEL。設定が変えられないことを説明したんだけど・・・同じ話の繰り返し。WAN側の接続を切断すれば変えられると言われるまでにやっぱり30分くらい通話(そしてやはり半分くらい保留音・・・)
言われたとおりWAN側接続を切断してから試みるが、症状変わらず。
頭にきたので代表電話にTEL。事情を説明し、折り返しの連絡を頂くことに。
そこで、「PPTPパススルーを使用しない」に設定できないのはファーム更新の不具合だと言われ、設定初期化で直るとアナウンスされる。
半信半疑で設定初期化。すると、PPTPパススルーを使用しない設定にあっさりできた。
が、これではWZR-900DHP配下のPCから外にVPN接続ができないので、「使用する」に戻し、職場にVPN接続。
職場のPCをリモートデスクトップで操り、自宅へのVPN接続を作成するとあっさり成功。
PPTPパススルーは「使用する」のままで問題なく接続できました。
書込番号:16681301
2点

over-takeさん こんにちは。
>結論から言うと、WZR-900DHPを初期化したら直りました。
>そこで、「PPTPパススルーを使用しない」に設定できないのはファーム更新の不具合だと言われ、
>設定初期化で直るとアナウンスされる。
そういうこともあるんですね。
over-takeさんの問題解決のお手伝いするつもりがむしろ私の方が学習することになりました(苦笑)。
こうしたレアケース?の事例は今後の参考になります。情報提供ありがとうございました。
書込番号:16695616
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
買い替えについてお聞きしたいです。
現在の環境が鉄筋3階、1階にlogitec LAN-WH300N/DRで無線LANを使用しています。
自室が3階にあるのですが、なかなか無線が繋がらないという状況です。
この状況を改善したいと思いこの機器に行き着いたのですが、果たして改善されるのかどうかお聞きしたいです。
また重ねて質問になってしまうのですが、やはり鉄筋住宅だと無線が繋がりにくいと聞いたので中継機などを使った方がいいのでしょうか?
回線はコミュファ光で使用機器は
3階 iPhone4s、iPad第4世代
1階ノートパソコン(LIFEBOOK AH54/E)、iPhone4s2台、ブルーレイレコーダー(DMR-BWT650)
よろしくお願いします。
書込番号:16638347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この状況を改善したいと思いこの機器に行き着いたのですが、果たして改善されるのかどうかお聞きしたいです。
> また重ねて質問になってしまうのですが、やはり鉄筋住宅だと無線が繋がりにくいと聞いたので中継機などを使った方がいいのでしょうか?
やはり、中継しないと3階では厳しいと思います。
WZR-900DHPは、LAN-WH300N/DRの中継機としても接続出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
ただ、WZR-900DHPはLAN-WH300N/DRの中継機としてはオーバースペックですので、WHR-300HP2やWLAE-AG300Nでも良いかと思います。
WHR-300HP2 http://kakaku.com/item/K0000533853/
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:16638380
0点

電波は放射状に広がるから、もし工夫して無線ルータを 2Fの中央におけるなら、改善すると思いますよ。
我が家は鉄骨 2F +屋上で、2F中央に無線ルータ置いてますが、屋上でビシビシ入ります。
書込番号:16638455
0点

> やはり鉄筋住宅だと無線が繋がりにくいと聞いたので中継機などを使った方がいいのでしょうか?
無線LANは個々の環境次第です。
3階建てでも中継機なしでOKの場合もあるのでしょうが、
無線LANが切断してしまうのなら、中継機を2階に設置すれば、
改善する可能性は高いと思います。
WZR-900DHPは3ストリームですが、3ストリーム対応の子機はないようですので、
中継機は2ストリームで充分です。
2ストリームだとWHR-300HP2かWZR-600DHP2辺りになりますが、
WHR-300HP2は同じCHで中継するので実効速度は半減しますが、
WZR-600DHP2だとiPadを5GHzで接続すると別々のCHで中継しますので、
実効速度の半減は起こりません。
書込番号:16639457
0点

皆様返信ありがとうございます。
設置場所の変更は少し難しいので、中継機の方向で考えたいと思います。
また質問になってしまうのですが、中継機を購入する場合現在使用中のLAN-WH300N/DRをそのままに、勧めていただいた機器を買うというのが良いという認識でいいのでしょうか?
他の案として全て買い替えになってもよいので、オススメの組み合わせ等ありましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16639587
0点

> 現在の環境が鉄筋3階、1階にlogitec LAN-WH300N/DRで無線LANを使用しています。
> 他の案として全て買い替えになってもよいので、オススメの組み合わせ等ありましたら教えていただけるとありがたいです。
5GHzで中継し2.4GHzで接続や、2.4GHzで中継し5GHzで接続等も考えられますが、鉄筋3階建ての1階に親機を設置して接続する機器は3階ですので、5GHzは干渉には強いですが、障害物や距離には弱いです。
よって、親機はLAN-WH300N/DRのままで良い様に思います。
書込番号:16639615
0点

> 中継機を購入する場合現在使用中のLAN-WH300N/DRをそのままに、勧めていただいた機器を買うというのが良いという認識でいいのでしょうか?
そうです。
LAN-WH300N/DR --- 中継機 --- iPhone4s & iPad
--- :無線LAN
> 他の案として全て買い替えになってもよいので、オススメの組み合わせ等ありましたら教えていただけるとありがたいです。
LAN-WH300N/DRだと中継機との間は必ず2ストリームとなりますが、
LAN-WH300N/DRを買い替え可ならば、親機と中継機を3ストリームで接続すれば、
2ストリームより実効速度は向上するはずです。
例えば、WZR-900DHPを2台で親機と中継機として使う。
WZR-900DHP(親機) --- WZR-900DHP(中継機) --- iPhone4s & iPad
書込番号:16639660
0点

返信ありがとうございます
色々な場合があるのですね。とりあえず中継機を購入してみようと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:16640398
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





