AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年7月21日 09:37 |
![]() |
1 | 17 | 2013年7月16日 11:16 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月20日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 21:58 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月24日 08:45 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月22日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
現在、WZR-AMPG300NHを使用しています。
ブルーレイレコーダーで録画した動画を、PCで視聴するためにブルーレイに接続できる無線子機を購入
しようかと思ってイましたが、本製品を購入し子機として使用することはできるでしょうか?
WZR-AMPG300NHは、子機としては使えないと、思っていますが、それであっているでしょうか?
0点

> 現在、WZR-AMPG300NHを使用しています。
> ブルーレイレコーダーで録画した動画を、PCで視聴するためにブルーレイに接続できる無線子機を購入
> しようかと思ってイましたが、本製品を購入し子機として使用することはできるでしょうか?
多分、以下を参照すると可能かと思いますが、WLAE-AG300Nでも良いかも知れません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
> WZR-AMPG300NHは、子機としては使えないと、思っていますが、それであっているでしょうか?
無理でしょうね。
書込番号:16387095
1点

> ブルーレイレコーダーで録画した動画を、PCで視聴するためにブルーレイに接続できる無線子機を購入
> しようかと思ってイましたが、本製品を購入し子機として使用することはできるでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7304,7305
を見れば判るように、WZR-900DHP は全ての無線LAN親機の中継機として使えますので、
無線LAN子機(イーサネットコンバータ)として使えます。
> WZR-AMPG300NHは、子機としては使えないと、思っていますが、それであっているでしょうか?
その通りです。
単にイーサネットコンバータが必要ならば、
WLAE-AG300Nの方が良いと思います。
但し将来的に無線LANルータとして転用するつもりならば、
確かにWZR-900DHPの方が良いです。
書込番号:16387104
1点

哲!さん
羅生門の鬼さん
早速のアドバイスありがとうございました^^
仰られるとおり、将来的には子機を買い増しし、900HPを親機に格上げしようかと
思っておりました。
安心して購入することができます。
ありがとうございます!
書込番号:16387667
0点

羅城門の鬼さん、
大変失礼しました。
お名前間違えておりました。よく見ないとダメですねww
書込番号:16388074
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
wzr-900dhp親機にwhr-g301n中継器設定したいのでが設定出来ないでいます
アドバイスしていただけたらと思い質問しました
1. 親機aoss起動しているが中継器は初期設定グレー色なのでaoss親機は点滅から点灯
中継器は点滅するから速い点滅
2.手動設定
パソコンアドレスの固定192.168.11.30 255.255.255.0 デホルト192.168.11.1
中継器の設定画面で無線のエアステーション間接続選択
エアステーション間接続 使用する
親機/子機指定 自動
ssid 検索
検索ボタンを押すと接続するエアステーション親機の選択で親機のssid無線chなどが表示しない
検索ボタンを押すの所で先にいけないでいます
アドバイス宜しくお願いします
0点



wzr-900dhp 1.10
whr-g301n 1.82になっています
whr-g301n親とwhr-g301n中継器では手動設定でマニュアル従って設定出来ました
whr-g301n一台借りて設定してみました
書込番号:16365902
0点

> wzr-900dhp親機にwhr-g301n中継器設定したいのでが設定出来ないでいます
ごめんなさい、良く読んでなかったです。
WHR-G301Nを親機でWZR-900DHPを中継機でしたら出来ると思いますが、逆は無理だと思いますよ。
書込番号:16365916
0点


wzr-900dhpは親機です中継器がwhr-g301nです
宜しくお願いします
書込番号:16365932
0点

> wzr-900dhpは親機です中継器がwhr-g301nです
以下を参照して下さい。無理だと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:16365940
0点

wzr-ag301n親器whr-g301n中継器として設定出来なかったのでサポートに電話したら出来ないと返事でしたが
新しいルーターwzr-900dhpが6月に成ったら出来ますと言われたので3月買って6月になってから
設定しようと思い今日まで設定出来ずにいます
中継器として設定出来る機種がありましたら教えて下さい
またアクセスポイントのアイ・オー・データーはできるでしょうか
書込番号:16366030
0点

> wzr-900dhpは親機です中継器がwhr-g301nです
WZR-900DHPの中継機の仕様とWHR-G301Nの中継機の仕様は異なります。
WHR-G301Nを中継機として使う場合は、親機がbuffaloの特定の機種である必要がありますが、
WZR-900DHPはその「特定の機種」ではなく、WHR-G301NはWZR-900DHPが親機だと中継機として使えません。
一方WZR-900DHPは親機の機種を選ばず中継機として使えますので、
親機がWHR-G301NでもOKです。
なのでWHR-G301Nを親機とし、WZR-900DHPを中継機としてWHR-G301Nに接続してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2
書込番号:16366037
0点

> 中継器として設定出来る機種がありましたら教えて下さい
親機がWZR-900DHP、子機もWZR-900DHPでしたら中継可能でしょうね。
また、親機がWZR-900DHPでしたら、以下の「全ての無線親機と中継可能」な機種が該当します。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:16366065
0点

お二方早速の返事を頂き有難うございます
whr-301nを親機wzr-900dhp中継器にした場合接続スピードはwzr-900dhp親機のみと比較して
差はどうでしょうか? それとも wzr-900dhp2台又はwzr-900dhpの上位クラスを親機する
重ねてアドバイスお願いします
書込番号:16366464
1点

ちょっと話が違うのですが、ちょうどBUFFALOの中継機能の話題だったので乗らせていただきます。
当方、親機WZR-DHP1750と中継器WZR-600DHP2で運用しています。
中継機能自体はきちんと働いている事は、inSSIDerで確認できるのですが、
中継機のそばに行っても親機の電波を掴んだままで、中継機の電波を掴みません。
強度的には中継機の電波の方が明らかに強いのですが…
特にスマホ(XPERIA UL)では、画面上部に表示される電波状況は弱く表示されるのですが、
Wi-Fiの設定から見るとSSID自体の電波強度は十分にあります。
上手く強い方の電波を掴むようにする方法は無いのでしょうか?
書込番号:16367099
0点

哲さん、羅生門の鬼さん有難う御座います。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについてを見て判りました。
基本的に出来ない逆は出来る意味も一覧表から判りました。
重ねて有難うございました。
書込番号:16367166
0点

Yasu1005さん
親機の電波をつかんだままで、自動的に中継器の電波に切り替わらない
ということですよね?
だとしたら、スマフォの場合、仕方が無いんじゃないでしょうか。
私のiphone5も一度、wifiをつかむとその電波が受信できなくなるところまで行って
始めて他のwifiなり、LTEなりに切り替わります。
最初につかんだwifiで電波を拾えている限り、さらに強い電波があっても
切り替わらないのでは?
と特に
スマフォの場合は割り切って考えて、手動で変更なり
つかみたくないSSIDの自動接続をしないように自分で
設定しています。
1つ疑問なのは
例えば、g301n2台で中継していると
同じ1つのSSIDで電波の届く範囲が広範囲になる
という認識で良いのでしょうかねえ?
スレ主様
もとの話題に関係の無いお話をしてしまい
申し訳ありません。
書込番号:16368161
0点

クリッサダさん、返信どうもです。
私の所の組み合わせでも、1つのSSIDで届く範囲が広がるのですが、
厳密にはMACアドレスが違うので、掴みたくても電波を掴めません。
書込番号:16368377
0点

Yasu1005さん
以下の「手動で設定する」で接続設定した場合、親機と中継機のSSIDを違う値に出来るかと思います。
SSIDが違う値だと、スマホの切替えが容易に出来るかと思いますよ。
中継機能の設定方法 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15094
最速クラスさん 失礼しました。
書込番号:16371479
0点

哲!さん、どうもです。
やはりそのやり方しかないようですね。
でも、部屋の移動でその都度Wi-Fi設定を弄らなければならないなら、
動画視聴をしない限りは、スマホではWi-Fiを切っておいた方が良いかもしれません。
最速クラスさん、お邪魔しました。
書込番号:16371524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

中継機の設定は、以下を参照
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020061-01.pdf
デバイスサーバー設定ツールの使いかたは、以下のマニユアル149ページに記載されていますが、まだ準備が出来ていないのか、
私は捜せなかったです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-01.pdf
書込番号:16275504
1点

「中継機として使うには」
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-01.pdf
「デバイスサーバー設定ツールの使いかた」
http://buffalo.jp/download/manual/html/35011809-02/manual.html
書込番号:16275523
0点

WZR-900DHPの中継機能に関しては親機に関する条件がありますので、注意ください。
最近の親機なら大丈夫でしょうが。
1.
送信元の無線LAN親機がWPSもしくはAOSSに対応している
2.
送信元の無線LAN親機が11naもしくは11ngbに対応している
書込番号:16276225
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
この機種、シリーズは壁掛けには対応していないのでしょうか?
対応していないとしたら自作で壁掛けにした方はいらっしゃいますか?
購入したらDIYで木材の台を作って壁掛けしてみようかと思っているのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:16208324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この機種、シリーズは壁掛けには対応していないのでしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013064-01.pdf
では、
> 注意: 本製品は縦置き専用です。
と記載されています。
> 購入したらDIYで木材の台を作って壁掛けしてみようかと思っているのですが。
台を自作して壁に取付けられたら、付属のスタンドを固定すれば壁掛けも可能かとは思います。
但し、ケーブル類により引っ張られないように、
ケーブルを引っ掛けられるようにした方が良いと思います。
書込番号:16208464
0点

壁に固定する金具は付属していない。
小さな棚状のものを設置して置くことは可能、L字型にしておけば落ちてこない。
天井近くに設置すると夏冬とも熱気がこもるから劣化しやすいかも。
書込番号:16208480
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
HP−G301NHからこの機種への買い替えを考えてます。
設定の質問です。
1)有線でつないでるパソコンが2台ありますが、パソコン側での設定が必要でしょうか?
1-1) 1つのパソコンには、301NHでダウンロードした エアーステーションユーティリティがあるようです。 (以前無線で使っていました。現在は有線のみ使用)
1-2) もう1つのパソコンは、すべてのプログラムでバッファローは見当たりません。
2)無線LANでつないでるパソコンは、エアーステーションがダウンロード済みです。
新しいCDをそのまま使って設定するのでしょうか?
かなりなど素人の質問で申し訳けありません。
数年前 初めて 無線LAN設定で結構苦戦しましたので、今回はスムーズに設定したいのでご教授お願いいたします。
0点

1.有線接続しかしないのなら無線接続用の「エアーステーションユーティリティ」は不要だからアンインストール。有線接続のPCはネットワークの設定で「IPアドレスを自動的に取得する」になっていればLANケーブルをつなぐだけ。
2.「エアーステーションユーティリティ」はBuffaloの無線機を使うときにインストールされるもので、便利なソフトだけれど必須ではない。現状問題がなければ今のまま使ってもいいし、新しいのに入れ替えてもいい。無線親機が変われば新しい接続設定を行うことになる。
無線の初期設定をトラブルなく行うには、
・無線親機のある部屋にPCを持ち込む
・設定前にPCのファイヤーウォール機能を停止しておく
※セキュリティソフトで独自のファイヤーウォール機能を持ったものだったらそれを停止する。なければWindows標準のファイヤーウォールを止める
・接続設定が完了したら一度PCを再起動し、きちんと再接続できるか確認する
・PCが複数ある場合は1台ずつ確実に接続できたか確認してから次のPC作業に移る
書込番号:16052683
1点

> 1-1) 1つのパソコンには、301NHでダウンロードした エアーステーションユーティリティがあるようです。 (以前無線で使っていました。現在は有線のみ使用)
「エアステーション設定ツール」等は親機の種々も出来ますので、
そのままでも構わないです。
余程古いPCでなければ、有線LAN自体はLANケーブルで接続すれば、
WZR-900DHPとパラメータを交換し合って、最適なパラメータでリンクされます。
IPアドレス等の設定は、通常は自動取得になっているでしょうし、
DHCPサーバのWZR-900DHP等から自動で取得してくれます。
一応、有線LANのTCP/IPv4の「IPアドレスを自動的に取得する」と
「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認下さい。
> 1-2) もう1つのパソコンは、すべてのプログラムでバッファローは見当たりません。
特になくても構いません。
> 2)無線LANでつないでるパソコンは、エアーステーションがダウンロード済みです。
> 新しいCDをそのまま使って設定するのでしょうか?
WZR-900DHPのインターネット側の設定はWZR-HP-G301NHと同じ内容を設定する必要があります。
無線LAN接続に関しては、新たにPCとWZR-900DHPを接続する必要があります。
両方ともマニュアルをよく読んで、CDを使って設定を進めて下さい。
ツール類も多分CD-ROMの方が新しいでしょうから、CD-ROMを使って下さい。
書込番号:16052766
1点

Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん
回答ありがとうございました。助かりました。
(ネットで安く購入できました。)
書込番号:16052785
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
題名のように、初心者なのでみなさまの助言をお願い致します。
現在、一軒家の1階角部屋にeo光100Mの配線をしてありそこから無線で(AtermWR8170N(HPモデル))同1階(6畳間と玄関を挟んでいます)のリビングでテレビ(BRAVIA KDL-40HX850)で、インターネットとユーチューブの再生、ps3, wii, ノートpc, iphon(3台)を使用しております。
今回、ネットが遅いのと、テレビでのネットとぎれとぎれになるので、eo光を1ギガに変更します。そこで、無線LANも変更したいのですが、どれを選べばベストなのでしょうか。。AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPかを選べばよいのか、諸兄の御意見をお聞きしたいのでよろしくお願い致します。長文失礼いたしました。
0点

>AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPか
両機種とも条件に合っていますよ。お好きなほうをどうぞ。
書込番号:15930855
1点

> AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPかを選べばよいのか
WR9500Nの方が良いと思います。
WZR-900DHPも中継機能がそのうちにリリースされるようですが、仕様が未定です。
WR9500Nは2台使うと中継可能ですし、別々のCHで中継するので、
通常ある中継による実効速度半減はないので。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
まずはWR9500N 1台だけ導入し、5GHzで接続してみて下さい。
それでも駄目なら2台目のWR9500Nを導入し、2台目のWR9500NにBRAVIAを有線LAN接続するか、
無線LAN接続するか試して、実効速度の良い方を使って下さい。
書込番号:15930911
1点

すてきな奥さん、羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
アドバイスのようにまずは、WR9500Nを一台購入から始めてみようかと思います。
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:15930991
0点

たぶん無線の電波状況が悪いことが原因では。その場合1Gbps回線に変更してもムダ。
チェックするには
・ノートPCにinSSIDerをインストールして電波状況を確認
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方: http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
・ノートPCで無線/有線両方の速度計測とよく見る重いサイトを開いてみる。
計測サイト例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/
それとTVの無線がUSB子機を使っている場合、TVと壁にはさまれた状態だと電波は届きにくくなるから、延長ケーブルで表に出しておいた方がいい。
書込番号:15932108
0点

多分、スレ主さんは Hippo-crates さんの書き込み見てないんだろうなー。
ネットが遅いといっても、サーバーなのか、プロバイダーか、回線か、ローカルのルーターか、LAN内か原因の特定が出来てないですし。
でも、「そこから無線で」ってあるからそこが一番あやしい。
書込番号:16047860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





