AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年3月17日 12:08 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月31日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月11日 14:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
USB3.0ポートの速度ですが、他の方の書き込みで遅いということでしたが、わたしの場合はそうではありませんでした。
たしかにUSB3.0としては遅いかもしれません。
ですが、900DHPの前にロジテックの
LAN-WH300N/DGRを使用していました。
こちらはUSB2.0のポートです。
約450MのMP4をコピーするのにLAN-WH300N/DGRは約2分50秒
900DHPは約50秒でしたので、全然早いです。
なので、わたしとしては十分満足してます。
書込番号:17311423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、USB3.0ポートの速度というより、このルータの簡易NASの基本性能の違いと捉えるべきでしょう。
450M/50=9Mbytes/s
なので、USB2.0の性能の 1/5未満しか出てない計算になります。LAN速度だと 100Mbpsクラス。
無論ルータの簡易NASとしては良い方の成績ですが、USB3.0のメリットではありません。
書込番号:17311478
0点

無線LANでの測定でしょうか?
50秒=9MB/s=72Mbps ですので無線の速度が以前は悪かったのかな・・・
下位機種のGiga WZR-600DHP2を所有していますが、簡易NASに繋いだ時の有線LANでの測定では450MBのデータ転送に15秒(29MB/s=232Mbps)かかりました。
有線LANで繋いで測れば10秒とかも可能かもしれませんよ。
書込番号:17311790
0点

USB2.0の簡易NASは、10MB/s
USB3.0の簡易NASで、30MB/s
これくらいが上限ですね。今のところ。
書込番号:17311987
0点

あらそうでした?
Giga WZR-600DHP2は読み出し速度が29MB/s出たので優秀でした。
書込番号:17312002
0点

USB2.0でも30MB/sくらい出るので、USB3.0の価値はないということですね。
書込番号:17312500
0点

USB2.0は、直付けだと30MB/sでるのですが、簡易NASだと10MB/sが限度です。
あくまで、簡易NASですからね。利便性も速度も、本来ほどは出ない
書込番号:17312915
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
本機:WZR-900DHP
WLANアダプター:LAN-W450AN/U2にての接続
n/aリンク450にて接続
PC:東芝T351/57、WIN:7
思った以上に出ました^^
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
測定地:千葉県柏市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:170.7Mbps (21.34MByte/sec) 測定品質:95.2 接続数:3
上り回線
速度:82.11Mbps (10.26MByte/sec) 測定品質:56.5 接続数:4
測定者ホスト:**************.pool.e-mobile.ne.jp
測定時刻:2013/3/20(Wed) 17:09
==============================================================
0点

出来ましたら、プロバイダの掲示板へ書き込みしてもらかったです。
なお、無線の結果でこの数値は上出来です。なかなか出るものではありません。
有線でもプロバイダによっては、時間帯により光回線でも一桁だいのスピードに落ち込む場合があります。
因みに契約しているプロバイダは、どこでしょうか?
書込番号:15916051
1点

>キハ65さん
プロバイダーはe-mobilですよ^^
ちなみに本機のUSB3.0にての測定です。
ストレージはUSBフラッシュの共にメーカーはバッファロー社の
RUF3-K8Gシリーズ8GBモデル
本機:WZR-900DHP
WLAN子機:LAN-W450AN/U2
リンク測度:450
RUF3-K8Gシリーズ8GBモデル
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 12.780 MB/s
Sequential Write : 13.516 MB/s
Random Read 512KB : 11.814 MB/s
Random Write 512KB : 3.360 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.246 MB/s [ 548.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.005 MB/s [ 489.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.712 MB/s [ 2371.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.693 MB/s [ 413.4 IOPS]
Test : 100 MB [Z: 0.0% (0.9/7348.0 MB)] (x5)
Date : 2013/03/20 18:20:58
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
まぁ〜こんなもんでしょうwww
書込番号:15916177
0点

>プロバイダーはe-mobilですよ^^
悪い評判を聞いたことがないので、いいのでしょう。芳しくないのは、NTT東日本でのOCNが地区によって問題があるとプロバイダの掲示板で書き込みがありました。
>Sequential Read : 12.780 MB/s
>Sequential Write : 13.516 MB/s
上下とも無線LANの実効速度は約100Mbpsですね。実用上十分速いのでは、ないでしょうか。
書込番号:15916239
0点

社内のパソコンにての測定です。
東芝製PC:ダイナブックSS N12 SK140E
OS:WINSP3
内臓:無線LAN仕様(AR9280がIEEE 802.11a/b/g)n/aにて接続
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:100.2Mbps (12.52MByte/sec) 測定品質:91.0
上り回線
速度:82.46Mbps (10.31MByte/sec) 測定品質:89.8
測定者ホスト:**************.pool.e-mobile.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/3/31(Sun) 15:07
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:15961334
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
自宅2Fに設置しているルータ(WZR2-G300N)から
3F自室への中継器として、3月7日にヨドバシ梅田で購入
中継機能は、まだ使えないので、
試しにWZR2-G300Nの置換えで設定してみました。
既存環境は、
NTT光ネクスト - CTU - WZR2-G300N(PPPOE) - PC
PCから有線でWZR-900DHPに接続して、(この時WAN回線は接続せず)
PPPOE設定を登録して接続を試みましたが、
WZR2-G300Nと置き換えてもWAN側接続ができず。
エラーは、PPPOEサーバーと通信が出来ないというものでした。
何度か試しても駄目だったので、別の場所でモデム経由のADSL接続で
PPPOEを変更して接続したら、すんなりと接続。
なんでだろ?と思い再度設定してみてもNG
仕方なく、WANを接続した状態で、インターネット接続用の設定を削除し、
添付の用紙の通り、スマホから無線接続。
無事接続できました。
ちゃんとマニュアル通りやらないといけないってことですね。
で、使い勝手ですが、接続端末としては、PC、スマホ、WII Uと
3つ確認しましたが、ルータのスペック向上もあってか、
今まで電波が微妙だった所でも問題なく接続できるようになりました。
特に、WII Uは、電波が弱いと、すぐに接続断になっていましたが、
接続断状態がなくなり、アップデートなども問題なく終了しました。
中継機能がどうなのかは、まだわかりませんが、WZR2-G300Nの
リプレースでもいいのかなぁと、今は思ってます。
0点

> 3つ確認しましたが、ルータのスペック向上もあってか、
> 今まで電波が微妙だった所でも問題なく接続できるようになりました。
> 中継機能がどうなのかは、まだわかりませんが、WZR2-G300Nの
> リプレースでもいいのかなぁと、今は思ってます。
WZR-900DHPをWZR2-G300Nの代わりに設置するのが良いと思いますよ。
電波強度も問題無いようですね。
中継は速度が半減しますから、障害物等でどうしても無線接続出来ない場合に利用した方が良いですよ。
書込番号:15878252
0点

哲!さん
コメントありがとうございます。
中継すると速度半減は、はじめて知りました。
WZR2-G300N自体が数年前のもので遅いので、
最終的には、置換え有力です。
中継機能が利用できるようになったら、
確認してみます。
書込番号:15878382
0点

ごめんなさい、私の書き方が悪かったですね。
この機種の中継機能が、どんな仕様になるか不明ですが、
1)一般的な場合
無線ルーター(親)--- 無線ルーター(中継)--- PC等
--:5GHz/2.4GHzどちらかのみで中継
2)NECのWR9500Nの場合
無線ルーター(親)--- 無線ルーター(中継)+++ PC等
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN
1)の場合は速度が半減しますが、2)の場合は速度半減しません。
書込番号:15878408
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





