AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2019年5月9日 20:48 |
![]() |
15 | 19 | 2017年10月15日 13:31 |
![]() |
2 | 2 | 2016年10月6日 22:27 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年8月9日 12:13 |
![]() |
8 | 9 | 2015年2月1日 22:17 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年9月6日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
中古で安かったので中継器用に買ってみました。
パッケージにはUSB2.0と書いてありましたが、
裏面には青色のUSB3.0ソケットが搭載されていました。
もしかして、ファームウェア更新で対応したのでしょうか。
こちらの書き込みをみたところ遅いけどUSB3.0で動作しているようだったので
バッケージと違うので疑問に思いました。
2点

ん?
製品仕様では、
「USBインターフェース USB3.0/2.0」
ってなっているっすよ。
実際にUSB共有設定をしてみて、それを「CrystalDiskMark」で測ってみるといーんではないでしょか。(^^)/
書込番号:22631609
1点

仕様に、USB3.0/2.0とあるので、USB3.0だと思いますy
端子を直接見れば、対応有無はわかるかと。実行速度は、計測してみないとわかりませんが。
USB3.0の青色は、業界団体の推奨なので、必ずしも青色=USB3.0というわけでは無いです。概ね、その色で使ってることが多いですが。
パッケージ、表の左下に「USB3.0」「USB2.0」という表記があると思いますy
書込番号:22631661
1点

誤:パッケージ、表の左下に
正:パッケージ、表の右下に
書込番号:22631662
1点

回答ありがとうございます。
画像を添付しておきますが、明らかにUSB3.0ポートの色で端子も多いのにどこを見てもUSB2.0表記でした。
すこし謎ですね、メーカーサイトを見ても2.0/3.0になってますが。
時間のあるときにベンチマークみてみます!
USB2.0/3.0でLEDが変わる外付けHDDケースがあるので実験してみます。
書込番号:22632089
0点

>c--t-nさん
それは、WZR-900DHP2
これは、USB2.0
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-900dhp2.html
で、別にWZR-900DHPってのがあります。
末尾に2がない。
こっちは、USB3.0/2.0。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-900dhp.html
仕様が違います。
書込番号:22632155
0点

「WZR-900DHP」の新製品ニュースなんかでもっすね、
「このほか、電波が届きにくい場所にも対応する「中継機能(WDS)」にも後日アップデートにて対応する予定だ。」
なぁんて、あとで対応なんてところがあるんで、外箱の印刷時とちょっとしたズレがあったりするなんてことも、なきにしもあらずってとこかしらね。
書込番号:22632163
0点

あぁ〜〜、製品が違うっすねぇ。(;^_^A
c--t-nさんが買ったのはっすね、箱をよ〜っく見ると「DHP2」ってなってるっすよ〜。
なので、仕様では、「USB2.0」っすよ〜。
書込番号:22632170
0点

後継機といえども、スペックダウンってこともあるってことっすねぇ。
書込番号:22632173
0点

まぁあとはっすね、
「実際にはかってみる」
ってところっすかね。
書込番号:22632180
0点

>パッケージにはUSB2.0と書いてありましたが、
>裏面には青色のUSB3.0ソケットが搭載されていました。
箱と中身が違う?
本体底面?に型番(model名)があると思いますので確認を。
書込番号:22632194
0点

なんかね、「DHP2」の商品画像をよ〜〜っく見てみるとっすね、やっぱ「青コネクタ」なんすよ。
ただこの辺は、
・部品を共用してるだけで、スペックダウンしてUSB2.0対応ってことも、なきにしもあらずなんで、
・だけんども、実は隠れ仕様で、USB3.0になってたりってこともなきにしもあらず、なんで、
・・・やっぱし「実測!」してみるっす。
書込番号:22632224
0点

皆さんありがとうございます!
DHP2で調べたはずなんですがよく見たらDHPのほうでしたね、私が買ったのは2でした。
なるほど、コストカットでUSB3.0ポートを使ってるだけかもしれません
書込番号:22633059
0点

外付けHDDを取り付けてみましたが、USB2.0の接続ランプが点灯したので
DHP2では3.0の青色USBだけど中身は2.0で動作しているようです。
回答ありがとうございました。
書込番号:22633091
0点

うんうん、まーそーゆーことっすね。('ω')
書込番号:22633250
0点

>中古で安かったので中継器用に買ってみました。
中継機として使うのなら、USBに接続するストレージにアクセスするのは
無線LAN経由がメインになるのでしょうから、
11nの無線LANの実効速度的にはUSB2.0でも充分なのではないでしょうか。
書込番号:22653962
0点

>羅城門の鬼さん
はい、NAS機能はたまたまついていただけで使用予定は無いですが、
仕様とコネクタが違ったので疑問に思っただけですね。
3.0でも結局性能が低くて速度を発揮できないみたいですが…
書込番号:22655765
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
基本的な質問で申し訳ないです。教えてください。
先日マンションで一括して加入しているインターネットサービスの回線速度が1Gbpsに更新されました。
それに伴い、住戸内のHUBを交換工事の案内が来ました。
最近、Amazonprimeで映画、スポナビなどの画像が止まったり、細切れになったり、スマホのネットがものすごく遅かったりするので交換してもらおうかと考えてます。
そこで疑問なのですが、HUBを交換すればこのような現象が直るのでしょうか。
Wi-Fiはこの製品を使用しているのですが、こちらの方も交換しないと意味がないのでしょうか。
HUBはエレコムのEHC-G08MN-HJBになるそうです。
書込番号:21264458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょんしょんまうすさん
HUB というのは、複数のLAN ケーブルを相互に接続する機器です。
マンションLAN ===(LAN ケーブル)===従来の無線LAN ルータ===(LAN ケーブル)===従来のHUB ===(LAN ケーブル)===パソコン1
従来の無線LAN ルータ---(WiFi)----パソコン2/タブレット/スマホ
という接続形態なら、HUB を替えて高速化する可能性があるのはパソコン1だけです。
マンションLAN ===(LAN ケーブル)===HUB ===従来の無線LAN ルータ===(LAN ケーブル)===パソコン2/タブレット/スマホ
という形態なら、パソコン2もタブレットもスマホも高速化する可能性があります。
接続形態を提示してください。
書込番号:21264500
2点

>そこで疑問なのですが、HUBを交換すればこのような現象が直るのでしょうか。
>HUBはエレコムのEHC-G08MN-HJBになるそうです。
本当に単なるハブですね。
たとえ現状のハブが100Mbpsしか対応していなくても、
本来は動画の視聴に支障が出るものではないです。
ハブが原因で動画視聴がうまく行かない原因としては
物理的な不具合等しか考えられないです。
なのでハブ交換で動画がうまく視聴できない現象が直るとは考えにくいです。
>Wi-Fiはこの製品を使用しているのですが、こちらの方も交換しないと意味がないのでしょうか。
WZR-900DHPは5GHzの11nにも対応していますので、
仕様的には動画視聴にも適しています。
しかし、無線LANは距離によりリンク速度がいくらでも低下してしまうので、
もしも距離が遠い場合は、中継機を追加した方が効果的です。
たとえば、中継機ならWHR-1166DHP4あたりが無難です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
>最近、Amazonprimeで映画、スポナビなどの画像が止まったり、細切れになったり、スマホのネットがものすごく遅かったりするので交換してもらおうかと考えてます。
結局問題となっている子機はスマホだけなのでしょうか?
親機からの距離はどれほどですか?
リンク速度はどれほどですか? Androidなら以下参照。
http://junyilang.com/link-sokudo-72mbps
ちなみに、スマホが5GHz対応かつ親機からの距離がそれほど遠くない場合は、
干渉の少ない5GHzで接続した方が実効速度は出ますので、
現状2.4GHz接続している場合は、5GHz接続を試してみて下さい。
書込番号:21264503
0点

おそらく、100Mbps対応のHUBから1Gbps対応のHUBへの交換と言うことなのでしょうが。
一般的なネット利用で、100Mbpsで不満が出る場面は、むしろ少ないと思いますし。従来の不満の原因が、1本のネット回線をマンション全体で振り分けているから遅いというのが原因だとすると、末端のHUBを1Gbpsにしたところで大差はないのでは?とも思います。
まぁ正直、業者の吹っかけっぽくもありますが。直る可能性はあると言うことと、せいぜい3000円の機材ですので。交換してもらっても良いかとは思います。…交換費用で1万円くらい取っていそうですが。
書込番号:21264512
2点

>先日マンションで一括して加入しているインターネットサービスの回線速度が1Gbpsに更新されました。
>それに伴い、住戸内のHUBを交換工事の案内が来ました。
>Wi-Fiはこの製品を使用しているのですが、
AirStation WZR-900DHPはメーカ製品Webページの仕様を見ると、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#spec
有線LAN:INTERNETも有線LAN:スイッチングHubもIEEE802.3ab(1000BASE-T)対応の様なので、
この無線ルータで1000BASE-T対応の宅内LAN構築は可能でしょう。
という事は、回線のマンションの壁からAirStation WZR-900DHPの間に如何なるLAN機器が存在するか?という事になる。
>HUBはエレコムのEHC-G08MN-HJBになるそうです。
http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G08MN-HJB.html
EHC-G08MN-HJBがどのLAN機器に繋げるのかだ。
AirStation WZR-900DHPが無線ルータで、
回線会社からレンタルのルータ機能を持つLAN機器が存在する場合、
どちらのルータ機能が回線に近いネットワークとして設置されているのかだ。
グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスと言う言葉があり、
ルータ機能のWAN側にグローバルIPアドレスをプロバイダから割り振って貰って、
ルータのLAN側はルータのDHCPサーバ機能等で宅内LANに参加するLAN機器にローカルIPアドレスを割り振る訳なので、
EHC-G08MN-HJBという1000BASE-T対応のHUBが宅内LANの何処に入るのかだ。
書込番号:21264515
0点

こんにちは
>先日マンションで一括して加入しているインターネットサービスの回線速度が1Gbpsに更新されました。
おそらく各戸にLAN配線を配るタイプのマンション一括契約でしょうか。(組合契約)
100Mbps → 1Gbpsかな。
>交換してもらおうかと考えてます。
宅内のHUB(お風呂場の上に設置など)の所有は、個人というこでしょうか。
>そこで疑問なのですが、HUBを交換すればこのような現象が直るのでしょうか。
個人所有なら、今交換しなくても(交換費用が高い場合)自分でもあとから交換は可能です(人による)
大元の契約回線幅が増強される(費用も上がる?)なら、スイッチングHUBを変えなくとも速度アップは見込めるので、スレ主さんの状況(技量)により、様子をみても良いかなと思います。
書込番号:21264666
3点

>先日マンションで一括して加入しているインターネットサービスの回線速度が1Gbpsに更新されました。
>それに伴い、住戸内のHUBを交換工事の案内が来ました。
これって「当マンションに居すればはギガのネットが使えます!」的なやつだよね?
ギガになる前は問題なく使えてて、その他環境は変わってないのにギガになったらまともに使えなくなったとかだったら原因は回線的なもののような気がする
おそらくの理由とか解決方法はなんとなくこれかな?ってのはあるんだけど、書くとややこしいので割愛
業者(?)がハブを変えましょうって提案してるのであればそれをお願いする、そのときに起きている現象を伝えて対応してもらうのが手っ取り早いと思う
書込番号:21264698
1点

みなさん回答ありがとうございます。
うまく説明が出来るか不安なのですが、現在の状況は
幹線と書いてあるケーブルと各部屋の名前が書いてあるケーブルがHUBに接続され、全てのケーブルの行き先は壁の中のため、直接HUBと接続している機械はありません。
Wi-Fi本体は部屋の壁にあるLANと書いてある部分に接続しています。
そしてこのWi-Fiはスマホ・タブレット・テレビ・PC・PS4が無線で使っています。
Amazon・スポナビの接続が不安定になるのはテレビでして、スマホの通信が遅くなるときもあるため子機として不具合が出るのはPS4以外という感じです。
PS4も遅いのかもしれませんが、オンラインゲームをしないため気になりません。
使用場所ですが、リビングに設置してあるWi-FiでリビングのテレビでAmazonで映画を見ていても途中で「ネットワークが〜」とエラーが出てしまうこともあります。
リビングでスマホでネットしていてもスマホがネットワークに接続していません、と表示されることもあります。
ちなみにさきほどのHUBに交換するのにHUBの値段含めて工事費込みで6000円でした。
HUBの設置場所を見てみると自分で交換出来そうな気もするし。
そもそもWi-Fiを繋げてるのが1部屋でWi-Fiで全てを済ませてるのでHUBを使用せずに直接Wi-Fiにしてもいいような気もするし。
HUBが置いてある場所は洗面所になるため、直接Wi-Fiを設置してしまうと広い家ではありませんが、今までよりリビングが遠くなってしまうのでもっと遅くなってしまうかもしれないし。
よくわからなくなってきました。
書込番号:21264747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況が殆ど判らないので、推測しかできないから、間違ってるかも知れませんが・・・。
>幹線と書いてあるケーブルと各部屋の名前が書いてあるケーブルがHUBに接続され、
幹線と書かれたLANケーブルが無線ルータのWAN(インターネットポート)へ繋げば、
で各部屋の名前が書かれたLANケーブルを無線ルータのLANポートに繋いで、
各部屋のLANケーブルが無線ルータのLANポートでは不足するなら、
スイッチングHUBを無線ルータのLANポートの1つの端子に繋げてLANポートを増やせば良いハズなのだけど・・・。
各部屋までのLANケーブルが10BASE-TXや100BASE-TX対応のCAT5のケーブルだとしたら、
1000BASE-T対応のLANケーブルはCAT5e〜CAT7に成るだろうから、
宅内の各部屋までのLANケーブルが1000BASE-T対応なら良いのだけど、
>ちなみにさきほどのHUBに交換するのにHUBの値段含めて工事費込みで6000円でした。
そのHUB交換と工事費込みの値段がどの様な工事の物なのか不明なので、
LANケーブル交換ならCAT5からCAT5e以上の芯線が8本の4組のツイストケーブルでなければ1000BASE-Tに対応しないのだから、
PS4と今使われてるAirStation WZR-900DHPで1000BASE-T対応のLANケーブルが各部屋に入っているか確認可能かも知れない。
さて、通信の不具合が何を起因のモノなのか判断出来れば・・・。
それは難しいのか・・・。
で、幹線と書かれたLANケーブルが回線からプロバイダに繋がっているハズ。
プロバイダがPPPoE接続で繋ぐ方式なのかプロバイダのDHCPサーバ機能で繋ぐのかによって
無線ルータのWAN側設定が違がってるハズだから、
無線ルータにグローバルIPアドレスを割り振って貰って、
ルータの幾つかのLAN側のLANポートは各部屋へ繋げるハズ。
光電話アダプタ(ルータ機能無し)や光電話アダプタ(ルータ機能付き)が宅内に有るのか無いのか気に成るけど。
兎にも角にも、宅内の各部屋までのLANケーブルがCAT5e以上の1000BASE-T対応なのか確認ですね。
それはそうと、幹線と書かれたLANケーブルは1Gbpsに更新された時に工事会社が交換したのか気に成りますね。
書込番号:21264837
0点

インターネットの調子が悪いのは、もしかして大元の回線変更前からでしょうか。。
だとすれば、宅内LAN配線設備の不具合が発生しているのかもしれません。
>Wi-Fi本体は部屋の壁にあるLANと書いてある部分に接続しています。
そしてこのWi-Fiはスマホ・タブレット・テレビ・PC・PS4が無線で使っています。
全ての機器が無線接続でしょうか。
まずは、有線接続可能な機器は有線で接続してみてどうか?
そして原因がどこかを切り分けたほうがよいです。
>使用場所ですが、リビングに設置してあるWi-FiでリビングのテレビでAmazonで映画を見ていても途中で「ネットワークが〜」とエラーが出てしまうこともあります。
リビングでスマホでネットしていてもスマホがネットワークに接続していません、と表示されることもあります。
端末とWiFiルータが同じ部屋にあって、頻繁に接続エラーが出るのなら、何かがおかしいです。
原因を切り分ける必要があります。
@WiFiルータを再起動してどうか?
AWiFiルータと壁のLANジャックの接続は問題ないか?
B壁のLANジャックに直接PCなどを有線接続してどうか?
上記Bでも同様に問題がおこるなら、宅内のLAN設備を一度点検してもらったほうがよいです。
例えば、今現在障害が出ているWiFiルータを接続している部屋のLANジャックの内部接続不良や洗面所側(湿気が多い)のケーブル、機器類の不具合などがよくあります。
書込番号:21264907
1点

>星屑とこんぺいとうさん
状況がうまく説明できないなか、回答ありがとうございます。
業者に確認してみたところ、LANケーブルの交換はせずHUB本体のみの交換でした。
今のところ、1Gbps工事はマンション共有部分の工事だけでして、我が家にある幹線のケーブルは交換は何もしていません。
光電話アダプタとのことですが、HUBの隣に電話用スター配線なるものがあるのですが、それとは違いますよね。
それ以外電話のアダプタらしきものは見えません。
壁内にあったらよくわからないのですが。
書込番号:21264915
0点

>LVEledeviさん
ありがとうございます。
接続不良が出始めたのは大元の回線変更前からです。
PS4を購入接続をしたときからなので、2016年冬あたりです。
ずっと接続不良でイライラしてはいたのですが、そのまま放置しており、今回のマンションインターネット設備変更をいいキッカケにし質問した次第です。
@は以前行ったことがありますが変化ありませんでした。
Aについては@を行った際に一度外してみたため、接続の問題ではなさそうです。
Bは試したことがないため、やってみようと思います。
書込番号:21264951
1点

>使用場所ですが、リビングに設置してあるWi-FiでリビングのテレビでAmazonで映画を見ていても途中で「ネットワークが〜」とエラーが出てしまうこともあります。
リビングでスマホでネットしていてもスマホがネットワークに接続していません、と表示されることもあります。
Wi-Fiとは無線LANの親機のことでしょうか?
それならば、親機がリビングに置かれているのなら、
近くで子機を使うことが多いでしょうから、
基本的には5GHzのSSIDに接続した方が良いです。
WZR-900DHP の5GHzのSSIDはBuffalo-A-XXXXです。
2.4GHzだと干渉の影響で実効速度は落ちやすいです。
>HUBが置いてある場所は洗面所になるため、直接Wi-Fiを設置してしまうと広い家ではありませんが、今までよりリビングが遠くなってしまうのでもっと遅くなってしまうかもしれないし。
無線LANは有線LANよりも変動しやすいので、
現状よりも親機との距離が遠くなるような状況は避けた方が良いと思います。
要因の切り分けのため、LVEledeviさんが書かれているように、
PC等をWZR-900DHPに直接有線LAN接続してどのような状況になるのか
確認してみてはどうですか。
それでも同じような状況でしたら、WZR-900DHPを含めて、
インターネット側に要因があることになります。
また、マンションで一括加入してる回線でしたら、
他のユーザでの状況を聞いてみたらどうですか。
他のユーザでも同じ状況なら、共用の機器やプロバイダ自体の要因の可能性があります。
書込番号:21265015
0点

>業者に確認してみたところ、LANケーブルの交換はせずHUB本体のみの交換でした。
LANケーブルの交換が無いという事は、
1000BASE-T対応のLANケーブルが宅内にも配線されていると考えて良いハズです。
>光電話アダプタとのことですが、HUBの隣に電話用スター配線なるものがあるのですが、
光電話アダプタと電話用スター配線なるモノは違うと思う。
インターネット回線と電話回線が別々なら光電話アダプタは無いと想像する。
はてさて、LANタイプのマンションの回線という事は、
IPアドレスの接続台数が5つのIPアドレスとか割り振られているのかな?
パソコンやPS4やタブレットなどWZR-900DHPのDHCPサーバ機能で宅内LANの構築で繋がっていれば、
WZR-900DHPのルータ性能と考えられなくもないか・・・。
HUB交換という話は、どのHUBを交換するのか気に成る。
幹線と書かれたLANケーブルにHUBが繋がっているのだとしたら、
各部屋に伸びてるLANケーブルはルータ機能の無いのだから、
宅内LANは構築されないだろうから、
グローバルIPアドレスが何れかの部屋のパソコンやPS4やタブレットが有線LAN接続すると、
グローバルIPアドレスが1つのシングルセッション契約の場合、
何れかが1つがインターネット接続中は他のインターネットに繋がらない事態が生じるだろう。
LANタイプのマンションタイプという事を考えると、グローバルIPアドレスはマンション自体に割り振られてる可能性も・・・。
プロバイダと接続がPPPoE接続ならプロバイダから直接グローバルIPアドレスを貰っている事に成るハズだから、
WZR-900DHPのWAN側ポートに幹線と書かれたLANケーブルを繋げば良さそうな気がするのだけどね。
WZR-900DHPのLAN側の各LANポートは4つのLANポートに成ってる様だから、
4つの部屋しか有線LAN接続しないなら有線LAN接続が必要な部屋に繋がるLANケーブルを
WZR-900DHPのLAN側の各LANポートの4つのLANポートに繋げば良いと思う。
5つの部屋以上繋ぐ必要があれば、1000BASE-T対応スイッチングHUBを家電量販店などで購入して、
WZR-900DHPのLAN側の各LANポートの4つのLANポートの中の1つのLANポートからスイッチングHUBに繋げれば、
WZR-900DHPのルータ機能が造る宅内LAN(有線・無線)が構築できると思うのだけどね。
書込番号:21265055
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Wi-Fiとは無線LANの親機のことです。すいません。
買った当初はA-××××のを使ったんですが、一回接続が出来なくなってサポートに電話した後に、G-××××に変更させられた経緯があります。
それを戻したら少しは変わるのでしょうか。
LANケーブルの予備がないため、すぐに試すことができないのですが、優先で試してみようとおもいます。
>星屑とこんぺいとうさん
色々教えていただきありがとうございます。
呪文のようなことが多くて難しいのですが、HUB交換は幹線の繋がっているHUB交換のようです。
とりあえずHUBもWZR-900DHPも買い換えずにとりあえず有線でどこが悪いのか試してみようと思います。
書込番号:21265870
0点

>買った当初はA-××××のを使ったんですが、一回接続が出来なくなってサポートに電話した後に、G-××××に変更させられた経緯があります。
5GHzと2.4GHzの特性を理解して、適宜使い分けませう。
5GHzは干渉の影響が少なく、11acなど最近の規格は5GHzに特化してますが、
距離や障害物に弱いので、親機の近くでは5GHz接続の方が有利です。
一方2.4GHzは距離の影響は少ないものの、
干渉の影響は受けやすいので、距離が離れている場合は、
5GHzよりも2.4GHzの方が有利なケースがあります。
その分界点は、各々のリンク速度で、
逆転する位置を確認して下さい。
親機と同じ部屋で使うのなら、5GHzの方が一般的には良いです。
>LANケーブルの予備がないため、すぐに試すことができないのですが、優先で試してみようとおもいます。
既に有線LAN接続している機器のLANケーブルを
一時的に借用して確認しても良いかと思います。
またこのように何か確認する時のために、
予備のLANケーブルはあった方が良いです。
書込番号:21265913
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
AとGの差を理解せずに使っていました。
確か、ある日突然接続出来なくなり、サポートに電話したところGに変更したと思います。
既に優先で使っているのはルーターだけのため、>LVEledeviさんに教えていただいたBの壁から直接を試すには使えますが、その1つしかないためルーターから有線で繋ぐことは出来ません。
近日中に購入して試してみようと思います。
ところで、>星屑とこんぺいとうさんに教えていただいてケーブルにも種類があることを知り壁からルーターのケーブルを確認してみたところ薄いケーブルでした。
色は違いますがきしめんっぽいような感じです。
これって何か関係があるのでしょうか。
接続が遅くなったのはPS4買ってからですし、TVは昨年末に買い替えたのでまだ新しいほうです。
そのケーブルが対応出来ないとか…。
初心者丸出しの質問でしたら本当に申し訳ないです。
そして質問に質問重ねてすいません。
書込番号:21266040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呪文の様な言葉は、将棋の駒の様に思っても良いのかも知れない。
何かの拍子に解る様に成るかも知れない。
さて、きしめんの様なLANケーブルは、
フラットLANケーブルと呼ばれる薄いLANケーブルなので、
HUBの交換だけという事なので、きしめんの様なフラットLANケーブルは1000BASE-T対応のLANケーブルなのでしょう。
書込番号:21266127
0点

>既に優先で使っているのはルーターだけのため、>LVEledeviさんに教えていただいたBの壁から直接を試すには使えますが、その1つしかないためルーターから有線で繋ぐことは出来ません。
「ルーター」とはWZR-900DHP のことですよね。
それならば、宅内でハブから各部屋に有線LANが敷設されている状況から、
ハブよりもインターネット側に既にルータが存在しているはずですので、
一時的にWZR-900DHPに繋がっているLANケーブルをPCに差して
確認することは可能かと思います。
書込番号:21266495
0点

みなさま色々とありがとうございました!
>LVEledeviさんに教えていただいたBの直接有線で方法を試したところイライラすることなく接続されました。
AirStationがダメなのかな、ってことがわかりました。
買い換えようか検討します!
書込番号:21280019
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
現在こちらを親機として利用しています
<既存>
親機:本製品
中継機:WEX-300
という構図です
今回WHR-1166DHP3を購入予定で、ともなって
<予定>
親機:WHR-1166DHP3
中継機:WEX-300
子機:WZR-900DHP
と構築したいのです
(目的は5GHzを子機で使用するためです)
※わざわざ子機(無線→有線接続)利用したい理由は
本来中継機は1台までと規制があるからです
しかし、ネットで調べても本製品は
中継機としての方法しか載っておらず、
子機利用できるか確証が持てません…
(もしかして中継と子機は同じ扱いになるのでしょうか??)
どなたか本製品を子機利用されている方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします
1点

>しかし、ネットで調べても本製品は
>中継機としての方法しか載っておらず、
>子機利用できるか確証が持てません…
>(もしかして中継と子機は同じ扱いになるのでしょうか??)
WEX-300またはWHR-1166DHP3への接続自体は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15094
で良いです。
その後で、中継機能を無効にするために、以下の設定をして下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7304,7305#01
書込番号:20263690
1点

>羅城門の鬼さん
返信頂いた2つのURLで無事目的の子機利用が設定できました!
ありがとうございます!!
書込番号:20271688
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
昨日の夜、急にネットに繋がらなくなり、色々試したのですが、原因が分からないので有線で繋いでいるパソコンから管理画面に入ってとりあえず初期化しました。再度設定し直そうと有線のパソコンから繋ごうしても繋がらなくなってしまいました。pingもとうりません。(192.168.11.1に)どうすれば
とりあえず本機に繋げられるか教えて下さい。
書込番号:19018903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

IPアドレスがちがうんじゃないですかね
エアステーション設定ツールは使ってますかね
使ってれば違ってても見つけられるんだけどな
書込番号:19018958
0点

こるでりあさん
返信ありがとうございます。
ユーティリティをインストールして確認したところ
アドレスが192.168.11.1だったのが192.168.1.1で繋がりました。しかし、Internet@startの設定が表示されずネットに繋がりません。画面の表示は動作モードがアクセスポイントでその下に無線情報、エコモード、ユーティリティ機能のメニューが表示されています。正常だった時の表示を詳しく覚えていないのですが、上の方にネット接続関係の情報が表示されていたような気がします。全く詳しくないので
すみませんがこの先の対処を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19019074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>画面の表示は動作モードがアクセスポイントでその下に無線情報、エコモード、ユーティリティ機能のメニューが表示されています。正常だった時の表示を詳しく覚えていないのですが、上の方にネット接続関係の情報が表示されていたような気がします。全く詳しくないので
すみませんがこの先の対処を教えて下さい。
どうもブリッジモード(アクセスポイントモード)になっているようです。
どのように設定すべきは、ネットワーク構成によって違って来ます。
インターネット回線の回線種別は?(光/CATV?)
WZR-900DHPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:19019422
0点

・回線会社名と回線名称
・回線会社が設置した機器のメーカー/型番
・今までPPPoE(プロバイダ)接続をおこなっていたのはどの機器か
さしあたりこれらの情報が必要。
今までWZR-900DHPでPPPoE接続をおこなっていたのなら背面モードスイッチでルーターモードに切り替える。
書込番号:19019810
0点

Hippo-cratesさん
返信が遅れてすみませんでした。
取りあえず、じっくり弄る時間が取れなかったので、アクセスポイントモードのままで、
NTTからレンタルしている、PR-500KIにルーターにして、利用していました。
昨日、時間が取れたので、いろいろ試したのですがモード変更が背面のボタンを押しても、
切り替えることができなくなっているみたいでした。
修理にだすのもとっくに保証もきれているので、近所のヤマダ電機で安く売っていたWZR-1750DHP2を
買ってきました。
返信いただいた皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:19037589
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
新築に伴い、1Fから2FにLANケーブルを配線してもらいました。光ケーブルは1Fに引き込まれており、そこに追加購入したWZR-1750DHP2と光モデムを設置予定です。そこで、WZR-900DHPをブリッジ接続で使用するには、どのような設定が必要になるのでしょうか。設定画面を見ても動作モード切替がありません。無線での中継モードは、検索でいろいろ出てくるのですが、有線での中継方法がわかりません。
このような使い方をされている方、いらっしゃいましたら設定方法を見せていただけないでしょうか。
2点

>WZR-900DHPをブリッジ接続で使用するには、どのような設定が必要になるのでしょうか。
>設定画面を見ても動作モード切替がありません。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020062-01.pdf
の「各部の名称とはたらき」を参照下さい。
背面のMODEボタンを押すと、
AUTOモード(ルーター機能ON/OFF自動設定) ⇒ ルーターモード(ルーター機能ON) ⇒ ブリッ
ジモード(ルーター機能OFF) ⇒ 中継モード
と、サイクリックに変化しますので、
MODEボタンでブリッジモードに設定して下さい。
ブリッジモードかどうかはROUTERモードで確認できます。
設定画面ではその結果は確認できますが、設定画面では設定できないようです。
書込番号:17977567
3点

> WZR-900DHPをブリッジ接続で使用するには、どのような設定が必要になるのでしょうか。設定画面を見ても動作モード切替がありません。
以下を参照して、WZR-900DHPをブリッジモードに変更して下さい。
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/900-1.html
書込番号:17977570
1点

http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=WZR-900DHP
前面ROUTERランプが消えるまで背面最上部にあるMODEスイッチを押す。
それと無線接続をしないなら2.4GHz/5GHz両方とも電波を停めておいてもいい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf(P.37)
書込番号:17977761
1点

羅城門の鬼さん、哲!さん、Hippo-cratesさんありがとうございます。
マニュアルに記載があったのですね。
ご紹介いただいた資料、ページをもとに設定してみます。
実際には、やってみないとわからないのですが、1F設置の親ルーターWZR-1750DHP2をちょうど家の中心部に設置できるので、電波が届く可能性もあります。リンク速度が遅いようであればブリッジで中継しようという目論見です。
引渡し後、試してみます。また結果をお知らせします。
書込番号:17978830
0点

>1F設置の親ルーターWZR-1750DHP2をちょうど家の中心部に設置できるので、電波が届く可能性もあります。リンク速度が遅いようであればブリッジで中継しようという目論見です。
念のためですが、
大元のWZR-1750DHP2にWZR-900DHPを有線LAN接続できていれば、
WZR-900DHPはブリッジモードにするだけで充分であり、
WZR-900DHPで無線LANの中継の設定をする必要はありません。
つまり、WZR-1750DHP2とWZR-900DHPとの間は、有線LAN接続だけで充分であり、
更に無線LANで接続する必要はありません。
無線LANよりも有線LANの方が確実で安定してますので。
書込番号:17978905
1点

移設工事の申し込み時に、ひかり電話を勧められ変更することにしました。調べてみるとひかり電話の場合は、終端一体型ルーターがレンタルになるようです。
この場合は、接続しようとしているWZR-900DHPとWZR-1750DHP2の両方をブリッジモードに変更して、NTTのルーターにPPPoEとDHCPを任せればよいのでしょうか。
書込番号:17986425
0点

>この場合は、接続しようとしているWZR-900DHPとWZR-1750DHP2の両方をブリッジモードに変更して、NTTのルーターにPPPoEとDHCPを任せればよいのでしょうか。
はい、それで良いと思います。
書込番号:17986525
0点

NTTに、工事予約の確認を入れました。レンタルされるのは、PR500
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html
という終端+ルーター一体型のもので、無線LAN内蔵で、対応プロトコルだけで見ると、2.4GHz帯が無いだけで、5.0GHz帯の性能は、WZR-1750DHP2とあまり変わりありませんでした。
設置してみての比較になりますが、WZR-900DHPは、ご隠居いただき、1FについてはPR500に任せるほうがよさそうです。
PR500(1F) + WZR-1750DHP2(ブリッジ設定,2F)という構成で設置してみます。
書込番号:17986949
0点

だいぶ時間がたってしまいました。
結果、現在の構成は
光 -- PR500(1F) ~~~~~~ WZR-900DHP(無線接続ブリッジ設定,1F) ---TV,PS3
+
+----16 Port Hub------- WZR-1750DHP2(有線接続ブリッジ設定,2F) ~~~~~
に落ち着きました。特別不具合もなく、快適です。
WZR-900DHPも居間のTV,PS3用の無線-有線ブリッジとして有効活用できました。
書込番号:18430556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
中継器を使用した時に速度が遅くて困っております。
光コンセント(1階) - PR-500KI(1階) -有線- WZR-900DHP(1階) -中継- WZR-900DHP(2階)
現在、上記のように接続しております。
回線のプランは、NTT東日本の「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ」です。
1階のWZR-900DHPから有線接続すると下りが450Mbps程度で、
2階のWZR-900DHPに中継して、そこから有線接続すると下りが100Mbps程度しか出ません。
改善点などあるのでしょうか。
ご回答お願いします。
測定したのは下記のサイトです。
http://netspeed.studio-radish.com/
0点

> WZR-900DHP(1階) -中継- WZR-900DHP(2階)
速度が遅くなるのは無線接続しているからですね。
1階のWZR-900DHPを出来るだけ高い位置で、出来るだけ2階のWZR-900DHPの真下に設置して下さい。
それでも満足出来る速度が出ない場合は、有線で接続するか、無線親機と中継機を11ac対応機種に変更するかです。
書込番号:17902881
1点

>1階のWZR-900DHPから有線接続すると下りが450Mbps程度で、
>2階のWZR-900DHPに中継して、そこから有線接続すると下りが100Mbps程度しか出ません。
1階と2階を無線LAN接続して実効速度が100Mbpsなら、良い方ではないでしょうか。
WZR-900DHPは最大リンク速度が450Mbpsですが、
階をまたぐと多分200Mbps強程度でしかリンク出来ないでしょうし、
無線LANの場合実効速度はリンク速度の半分程度となります。
ただWZR-900DHPは2.4GHzと5GHzに対応してますので、
現在接続しているSSIDと違う周波数のSSIDに接続すると、
違いがあるかも知れません。
2.4GHzと5GHzとで得手と不得手があり、どちらが良いのかはケースバイケースですので。
書込番号:17904652
2点

哲!さん、羅城門の鬼さん
ご回答頂きありがとうございます。
やはり無線接続のせいなのですね。
さすがに1階から有線接続するのは厳しいので、光コンセントの移動の工事を考えてみます。
書込番号:17905481
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





