AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年1月2日 05:39 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月17日 10:06 |
![]() |
20 | 4 | 2013年12月16日 23:44 |
![]() |
1 | 6 | 2013年11月20日 20:30 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月14日 22:16 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2013年11月14日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
ビックカメラで10,600円で購入。
iPadairの通信速度は最高160Mbpsを示し、有線接続でも瞬間500Mbpsが出ました。
非常に満足していますが、ノートPCの一台のみインターネットに接続ができなくなっています。
同じような経験をされた方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
まず条件は以下の通りです。
@回線種別 KDDI au 光 ホームギガ得プラン(最大1Gpps)
A以前使用の無線親機 ・WZR2-G300N/P http://kakaku.com/item/00774010949/
B有線接続 Pavilion Desktop PC HPE 190jp/CT(win7)
C無線接続 ・タブレット iPad air wi-fi・android2台 ・スマホ iPhone2台 android2台 ・notePC 2台 ・desktop1台
通信速度の結果です。
@Pavilion Desktop PC HPE 190jp/CT (Windows7)
→有線接続で500Mbpsが出ましたが、不安定で200Mbps前後が多い。
AiPhone5 → 90Mbps前後。iPad air → wi-fi160Mbps前後です。他のandroidスマホやタブレット端末も速度UP。
BdesktopPC(WindowsVista)やnotePC(Windows7)も速度UP。
C接続できないnotePCはTOSHIBA dynabook PAPX63GLP。内蔵の無線LANを使用。
http://kakaku.com/item/K0000014268/
親機のWZR-900DHPとは接続できているようですが、インターネットが接続できていません。
貼り付けた画面を参照ください。
有線接続してWindowsUpdateを試みましたが、これも出来ない状態です。
0点

『お使いのパソコンの内蔵無線子機のドライバーをアップデートする事で問題が解消されます。
ドライバーのアップデート方法に関しましてはパソコン内蔵無線子機の場合はパソコンメーカーへ』
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15151/p/1,2,7304,7305
書込番号:17022024
0点

> 有線接続してWindowsUpdateを試みましたが、これも出来ない状態です。
有線LAN接続でもインターネットに接続出来ていないのでしょうか?
それならば、無線LANだけの問題ではないと云うことですよね。
有線LAN接続状態でPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
ではどのような出力になりますでしょうか?
特には初段と2段目のルータの応答結果。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
もし有線LANではインターネットに接続出来ている場合は、
buffaloのクライアントマネージャがインストールされていたら、
クライアントマネージャを削除して、Windowsの機能で無線LAN接続してみて下さい。
ソフトが干渉しているかも知れませんので。
書込番号:17022213
0点

哲!さん
私も質問する前に東芝のホームページを探しましたが、見つかりませんでした。
ただし開き直るヒントになりました。ありがとうございました。
羅城門の鬼さん
もちろん有線ケーブルでの接続は可能です。
【結論】
WZR-900DHPを導入してもdynabookの内蔵無線のままでは無線設定が不可能だった。無線LANアダプタを装着することが必要だった。
・何とか無線接続が可能となり、上り最高で100Mbps超が出ました。
・このdynabook(PAPX63GLP)の内蔵無線LANではWZR-900DHPの実力が発揮できませんので、最初からUSB接続の無線子機を装着するつもりでした。
購入していたのは「PLANEXGW-450D」http://kakaku.com/item/K0000510145/ です。
WZR-900DHPは11ACには対応していませんが、GW-450Dは5Mhzに対応しており、何よりそのコスパが魅力でした。
※別階のデスクトップは無線LANが内蔵されていないので無線子機「WI-U2-300D」 http://kakaku.com/item/K0000564505/ に交換しました。
・有線経由でGW-450Dのドライバーソフトをダウンロードし、GW-450DをPCに装着すると、すぐに無線接続が可能となりました。
有線接続でせいぜい70Mbps(PAPX63GLPの有線LANはMAX100mbps)程度だったものが、無線ではそれ以上となる結果に大満足です。11AC対応の「WZR-1750DHP」(イートレンド会員価格13,000円)を購入していればと若干後悔しています。
※この速度は親機WZR-900DHPから2〜3m位の場所で測定したものです。別部屋や別階では速度は落ちます。また常時装着したまま使用する場合は若干突起しているので注意が必要。
【余談】私はスマポというアプリを使っています。 http://www.smapo.jp/
これでポイントを貯め、ビックカメラのポイントに交換しています。
書込番号:17024842
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
WZR-900DHPが不良品だったのでメーカーに送る事になりました。
ところで、IODATA社のWN-AG600DGRがありますが、これを親機にしてWZR-900DHPを交換から戻ってきたら中継器にしようと思います。
2階だと奥の部屋では電波が届きにくいと言われてしまいましたので、WN-AG600DGRを親機に使って(1階に設置)、2階の廊下にWZR-900DHP置いて中継器として使いたいです。
親機がWPSに対応していれば他社でも大丈夫みたいですが不安もあるので。。。
ちなみに親機が5GHzに対応していれば、2.4GHzと5GHzと2つの周波数帯も中継してくれるのでしょうか?
1点

先日、私もこちらの口コミで教えてもらいました。
可能です。
以下をご参照ください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/24GHz%205GHz
書込番号:16965502
0点

> ちなみに親機が5GHzに対応していれば、2.4GHzと5GHzと2つの周波数帯も中継してくれるのでしょうか?
WN-AG600DGRとWZR-900DHPとの接続は、5GHzと2.4GHzのどちらか一方のみを選択しますが、
WZR-900DHPに接続する子機は5Ghzでも2.4Ghzのどちらでも接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7310,7311
を参照。
もちろんWN-AG600DGRには子機は5Ghzでも2.4Ghzのどちらでも接続可能です。
> 親機がWPSに対応していれば他社でも大丈夫みたいですが不安もあるので。。。
中継機のポイントは親機と子機の中間地点(厳密には電波強度的中間地点)に置くことです。
書込番号:16965506
0点

2階の奥の部屋で使用するPC等の機器が5GHzに対応していれば、
WN-AG600DGR(親機) --- WZR-900DHP(中継機) +++ PC等
PC等が2.4GHzのみの対応の場合、
WN-AG600DGR(親機) +++ WZR-900DHP(中継機) --- PC等
--:2.4GHz無線LAN ++:5GHz無線LAN
上記の方法で中継すれば、速度の半減を防げます。
また、中継機の接続設定方法は以下を参照
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15094
書込番号:16966486
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
WZR-900DHP本体から、無線LAN接続をスマートフォンで行うとジリジリジリという小さな音が聞こえます。音はスマートフォン側でサイトなどアクセスすると変化しています。特に接続異常などはありませんが、無線LANルーターは音がするものなのでしょうか?
10点

> 無線LANルーターは音がするものなのでしょうか?
私は、WZR-900DHPのユーザーではありませんが、一般的な無線ルーターは特に音はしませんけど。
書込番号:16936607
0点

> 無線LANルーターは音がするものなのでしょうか?
無線LANルータはHDDのような可動部はないですし、
音を出すようなスピーカもないです。
なので本来は音などしないはずですが、
何か共鳴しているのでしょうかね。
気になるほどの音なら、buffaloに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:16936660
3点

基盤のうえに小型のコイルが2個くらいあるみたいなので、泣いているとしたらコイルかもしれないですね。家族とか知人など一緒に聞いてもらえる人がいたら何人かに聞いてもらって、電源をオン、オフしても再現性があるならば、メーカーに申し出るのが良いと思います。
もちろん自分一人で気になったら、それだけでも十分です。AC/DCアダプターやスマホの充電器などでもコイルの鳴きが問題になりますね。私はほとんど聞こえないのですが、聞こえちゃう人はほんとよく聞こえるんですよね。
人間からはコイルは振動しているはずなので、その振動で発生する鳴きの周波数が聞こえちゃうかどうか、製品をつくる側からはどの周波数が出ちゃうと鳴きが人に聞こえてしまうのかの基準と検査方法の問題です。
おそらく厳密に基準と検査方法は確立していないと思います。不具合として認めちゃうとそういう申し出すべてに対応しないといけなくなるので、ご利用上は問題ないが念のために交換しますという落着になる可能性がありますが、結果オーライになればよろしいかと。
書込番号:16937365
2点

皆さん、ありがとうございます。
バッファローに問い合わせたところ、不良の可能性があるとの事で交換してもらえる事になりました。
そのまま使っても良かったのですが、不良を抱えた状態では不安もあるので製品をバッファローに送ります。
書込番号:16965394
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
現在「WZR-HP-G302H」を使用しています。
ここ半年位、動画再生時に速度低下をして困っています。
通常40Mbpsから80Mbpsで接続しており、
速度変化は大きいですが問題なく使っていました。
最近、動画再生時に5.5Mbpsまで速度低下して、
動画が停止することが増えてきました。
2軒隣りにアパートがあり、12部屋位すんでいます。
最近のスマホ事情で、無線ルーターを使う人が急増したのかなと思っています。
「inSSIDer」で無線の情報を得たのですが、これが混んでいるのか
どうかわからず、本機購入して5Ghzで接続すべきか迷っています。
「inSSIDer」のデータを添付しますので、わかる方教えていただけませんか?
また、設定変更での改善策があれば、教えてください。
0点

> 「inSSIDer」で無線の情報を得たのですが、これが混んでいるのか
> どうかわからず、本機購入して5Ghzで接続すべきか迷っています。
使っているCH12に対して干渉源となる親機は3台ほどあるようです。
どれだけの影響を受けるかはそれらの親機がどれほど帯域を使っているか次第ですが、
電波強度が非常に強い割に実効速度があまり出ていないことから、
かなり影響を受けているものと思われます。
なので、5GHzの親機の方が良いです。
近所の親機でも5Ghzを使っているようですが、まだ未使用のCHは空いています。
特に動画をストリーム再生する場合は5GHzの方が良いです。
5GHz対応機でもWZR-900DHPは3ストリーム対応機ですが、
PCは多分2ストリーム機だと思いますので、
buffaloならWZR-600DHP2やNECならWG600HPで充分です。
> また、設定変更での改善策があれば、教えてください。
2.4GHzは既に万遍なく使われており、
設定も暗号方式がAESなので、特に変更すべき個所はないです。
書込番号:16850320
1点

>「inSSIDer」のデータを添付しますので、わかる方教えていただけませんか?
inSSIDerのグラフを見る限り、電波干渉での速度低下の可能性は少ないです。
まず、無線LANが遅い原因を切り分けるには、有線LANで直結測定。
そして、契約しているプロバイダはどこですか?
東日本の特定地域でOCNが夜間の時間帯で遅くなるという報告がプロバイダ板にあります。
書込番号:16850329
0点

電波干渉が原因で低下しているような印象は受けないです。
動画再生がスムースに行かない原因は複数考えられると思います。すでにコメントあるように有線接続での確認が問題切り分けにはいいと思います。
あと、その現象が起きるのが特定の時間帯かどうかを確認するのもいいと思います。プロバイダーや回線種別がわかりませんが、光やケーブルの場合は隣接するエリアで1つの回線を共有しています。多人数がわっと集中して使うとかなり低下しちゃいます。この状況であれば、有線であっても低下が著しく発生してしまいます。
書込番号:16850363
0点

電波状況で言えば11a/n(5GHz)に移行するのがベターだと思う。計測に使ったPCは11a/nに対応しているけど、それ以外に無線接続しているものがあれば調べておいた方がいい。
それと動画サイトだと5Mbpsあれば通常の動画は再生できるはず。人気のある動画や時間帯によって混み合っているのも一因では。
書込番号:16851008
0点

たくさんの情報、ありがとうございます。
NTTフレッツ光で接続しています。
干渉の可能性が低いという情報に基づいて
設定を確認していましたところ
ファームアップの最新版が出ていたので
更新してみました。
安定している感じです。
しばらく、様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:16852210
0点

いろいろな情報ありがとうございました。
安定しているように思えましたが、
動画の再生中に、また速度低下が起こりました。
5G機器の購入を検討してみたいと思います。
書込番号:16860075
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
現在、G450Hを親機として使用しています。
しかし、上階対角線上の部屋では電波が弱い状況です。
その為、900DHPを購入し連携を考えております。
その際に、親機はどちらが?中継機はどちらが?良いでしょうか?
また、上記以外の組み合わせで良いと思われる組み合わせはありますか?
アドバイス頂けると幸甚です。
書込番号:16834477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> その際に、親機はどちらが?中継機はどちらが?良いでしょうか?
WZR-HP-G450H(親機) --- WZR-900DHP(中継機) +++
--:2.4GHzの無線LAN +++:2.4GHzと5GHzの無線LAN
上記の方法しか出来ません、以下を参照して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
> また、上記以外の組み合わせで良いと思われる組み合わせはありますか?
WZR-HP-G450Hの2.4GHz(450Mbps)を生かすのでしたら、WZR-900DHPが良いでしょうね。
後は、上記サイト「■タイプ別特徴・対象製品」の「タイプ1」に記載している機種が中継機として使用出来ます。
書込番号:16834556
1点

哲!さん、早速のご教授頂きありがとうございました。
やはり、理想の組み合わせは900DHP同士で連携でしょうか?
書込番号:16835377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

900DHP同士の方が自由度は有ります 。
書込番号:16835567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ごめんなさい。
WZR-900DHP(親機) +++ WZR-900DHP(中継機) --- PC等
++:5GHz --:2.4GHz
以上の様にすると中継機経由でも、速度の半減はありません。
書込番号:16835778
1点

> やはり、理想の組み合わせは900DHP同士で連携でしょうか?
最も実効速度を出したい子機が5GHz対応しているか否かで違って来ます。
中継する場合は、2.4Ghzと5GHzを組み合わせて使った方が実効速度的には良いです。
一方WZR-HP-G450HとWZR-900DHPを組み合わせた場合、
WZR-HP-G450HとWZR-900DHPの間は2.4GHzでしか接続できませんので、
子機がWZR-900DHPに5GHzで接続した場合は実効速度は落ちませんが、
子機がWZR-900DHPに2.4GHzで接続した場合は実効速度は半減してしまいます。
なので、この場合でも最も実効速度を出したい子機を
WZR-900DHPに5Ghzで接続すれば実効速度は落ちません。
WZR-900DHPが2台の場合は、2台のWZR-900DHPの間を2.4GHzと5GHzの
どちらでも接続出来ますので、自由度は高いです。
書込番号:16835809
1点

哲!さん、羅城門の鬼さん
迅速かつ的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
900DHP同士の連携も候補に入れ、検討してみます。
書込番号:16836661
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
無線接続がうまく行かず、ご相談させてください
(Aspire oneの問題かも知れませんが、こちらに書き込みさせていただきます)
回線:au ひかり
ルーター:Aterm B L 9 0 0 H W (プロバイダの無線LAN契約なし)
無線機 WZR-900DHP アクセスポイントモード ファームVer1.11
ノートパソコン:Aspire one ZG5 OS:windows XP home (BIOS0.3304)
上記で接続をこころみていますが、IPアドレス取得後にとインターネットに接続ができません。他のPCやiPadはWZR-900HPに接続可能で、インターネットも接続できます。Aspire oneから他のWifi機器(無線親機)へ接続は接続可能です。(iPhone5で確認しました)。有線ではWZR-900DHPと接続可能です。
これまでに行ったこととして、Windowsアップデートすべて適応済み。Aspire oneのネットワークドライバAhteros AR5007EG Wireless Network Adapterをバージョン7.6.0.224に更新、Widnowsのネットワーク設定からエアーステーションを導入して切り替えましたが変化なし。
エアーステーション設定ツールを起動すると無線親機(WZR-900DHP)は認識されています。WZR-900を選択すると「無線親機との通信をチェックしています」という表示から「このパソコンのIPアドレスを確認しています」となり「無線親機との通信をチェックしています」と再度表示され、「IPアドレスの設定が必要です、無線親機本体のROUTERランプの状態をご確認いただき、次のどちらかの操作を行ってください」といわれます。ROUTERご確認ランプは点灯していないので、「無線親機のIPアドレスを設定する」のボタンを押してもその後無限ループとなります。
ルーティング機能はひかり回線契約で送られてきたルーター(Aterm BL900HW)を使用しています。IPアドレスがうまく割り振られていないと思い「192.168.0.2」のWZR-900DHPに他のPCからログインすると「ネットワーク上のサービスを利用する」という項目にはAspire oneのMACアドレスにIP 192.168.0.5が割り当てられています。これはAspire oneのクライアントマネージャーに表示されているIPアドレス、MACアドレスと一致していました。
ワイヤレスネットワーク接続の修復も行っていますが、意味なしです。お手上げ状態となっていますので、お助けください。
0点

一度、auひかりのHGW BL900HWを含め、無線LANルーターWZR-900DHPの電源プラグをコンセントから抜き、暫くしてから挿して再起動してみて下さい。
書込番号:16828108
1点

Aspire one ZG5 をWZR-900DHPに無線LAN接続している状態でコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig -all と入力すると、ワイヤレスネットワークの以下の項目はどのような値でしょうか?
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
また同じくコマンドプロンプト上で
ping WZR-900DHPのIPアドレス
や
ping BL900HWのIPアドレス
を実行すると、各々応答が返って来るのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
書込番号:16828138
1点

(上流)==ONU====BL900HW====WZR-900DHP----PC(下流)
・上に書いた機材の電源をすべて切る
・ONUとBL900HWのWAN側が接続されているか、BL900HWのLAN側とWZR-900DHPのWAN側が接続されているか確認
・上流から下流に向けて順番に電源を入れていく
これでダメならBL900HWとPCを有線接続しネットにつながるか確認、次にPCをWZR-900DHPに有線接続し同じく確認。
書込番号:16828297
1点

返信ありがとうございます
すべての機器を電源切断し、1分ほど経ってから上流から入れなおしましたが変わりありませんでした。
Aspire oneが無線接続されている状態で(有線はなし)ipconfig したところ
IP adress 192.168.0.5
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ 192.168.0.1
DNSサーバー 192.168.0.1
DHCP サーバー 192.168.0.1
ping 192.168.0.1
request timed out
Packet sent 4, received 0, lost 4 (100%)
ping 192.168.0.2(WZR-900DHP)
request timed out
packet sent 4, received 0, lost 4 (100%)
ちなみに、他のPC(Windows7)からPingを打つと192.168.0.1と192.168.0.2どちらも返ってきます。
有線をBL900HWに直接接続すると
IP アドレス 192.168.0.9が割り当てられ、インターネット接続可能
pingはどちらも返ってきます
有線をWZR-900DHPに接続しても
IP アドレス 192.168.0.9が割り当てられ インターネット接続可能
pingはどちらも返ってきます
以上です。
書込番号:16828482
0点

改善するかどうか判りませんが、WZR-900DHPのファームウェアが古ければアップしてみたらどうでしょうか。
●WZR-900DHP ファームウェア for Windows Ver.1.11(2013年8月29日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-900dhp_fw-win.html
書込番号:16828591
1点

> ping 192.168.0.2(WZR-900DHP)
> request timed out
> packet sent 4, received 0, lost 4 (100%)
どうも無線LANの区間が通信できていないようですね。
しかしながらPC起動時にはDHCPでIPアドレスを取得出来ているようで、
全く無線LANが繋がっていないのでもなく、不思議な状態ですね。
結局はWZR-900DHPとAspire one ZG5のどちらかの問題のようです。
試してしてみるとすると以下の項目があるのでは。
・WZR-900DHPのファームを最新にバージョンアップ。
・WZR-900DHPには複数の2.4GHzのSSIDがあるはずなので、もう一つのSSIDに接続してみる。
・一旦PC上のWZR-900DHPへの接続プロファイルを削除してから再接続。
書込番号:16828669
1点

返答ありがとうございます
WZR-900DHPのファームはVer1.11で最新でした。
もう一つのSSIDがBuffalo-A-8EEBだと思うのですが、SSIDが一覧に表示されておらず、接続できません。
(Buffalo-G-8EEBには接続できています)
明日もあるので、今日は休ませていただきます。申し訳ありません。
書込番号:16828778
0点

問題切り分けの一時的な対応としてですが、WZR-900DHPの無線セキュリティを無効にして試してみてください。その状態でAspire Oneから接続できる、出来ないを確認すれば、その結果で問題点が絞り込めるかもしれません。
通信できれば、Aspire OneまたはWZR-900DHPのセキュリティまわりのドライバーに不具合がある。通信できなければ違うところの問題なので、他の可能性を探します。
書込番号:16829041
1点

> もう一つのSSIDがBuffalo-A-8EEBだと思うのですが、SSIDが一覧に表示されておらず、接続できません。
Buffalo-A-8EEBは5GHz用SSIDのはずです。
2.4GHzだけでもマルチセキュリティで複数のSSIDを使うことが出来るはずですが、
見つからないようでしたら、WZR-900DHPの設定画面に入り、
ゲストポートを一時的に有効にして、そのSSIDに接続してみて下さい。
なおゲストポートは基本的には暗号化なしですので、確認後再度無効にして下さい。
それでも駄目なら、クライアントマネージャが干渉しているかも知れませんので、
一旦削除してWinodwsの機能で親機に接続してみて下さい。
http://www.megaegg.jp/member/tech/winxp.html
書込番号:16829130
1点

Aspire one ZG5 自身の問題と思います。
結構アクセスポイントを選びます。
接続出来ない、または接続しづらい機種が結構あります。
XPもサポート終了ですし、上位のWindowsを動かす能力もないので、
私は Chromebookをインストールして遊ぶつもりです。
案外改善されるかもしれません。
書込番号:16829342
1点

Athelos AR5000系のドライバーの不具合を思い出しました。
Windows Vistaが出始めたころに多くのパソコンメーカーが採用したAtherosの5006系、5007系のドライバーの初期のバージョンにはセキュリティにAESが使われているときに通信が出来ないという問題がありました。Atherosから問題を直したバージョンのドライバーが各メーカーに提供されて、メーカーがそれをユーザーに提供したことで問題は終息。
AESが使われているアクセスポイントが、自分のMACアドレスをブロードキャストしますが、そのブロードキャストしたMACアドレスの第一オクテットの最下位ビットをAtherosのドライバーが間違って解釈しているために通信が成立しないというものでした。
問題を起こすAtherosドライバーのバージョンは、7.3.1.127で発生。その修正がどのバージョンから適用されてのかはわかりませんが、7.6.0.164にアップデートすると問題が解消されたとの話です。
Aspire oneに入っているAtherosドライバーを最新のものにすれば直せる可能性あります。
確認用としては、前のコメントどおり、バッファローのセキュリティをなしにする(またはWEPにする)で試す事ができると思います。
書込番号:16829761
1点

おはようございます。
SSIDの2つ目を設定してなんとか接続できるようになりました。
以下に経過をご報告します。
ゲストポートを開放して暗号化なしにすると接続できました。
暗号化のレベルを落とすと接続できるのではないかと思ったので
WZR-900DHPの設定で
11n/g/bのマルチセキュリティーをONにしてSSID:Buffalo-G-8EEB_2を出して
WEP128 13文字認証にしたところ接続が確立しました
暗号化のレベルをもう少し変えてできるか試してみます、ひとまず解決と致します。
ありがとうございました。
書込番号:16829824
0点

無線LANのドライバ更新でAESでも接続できるようになりました。
完全に自己責任ですが、何かの参考になればと思います。
公式で最終バージョンとして提供しているVer 7.6.0.224ではつながらず
下のフォーラムでWireless LAN Driver Atheros 7.7.0.456 が良さそうだということなので
http://community.acer.com/t5/Notebooks-Netbooks/SOLVED-Acer-Aspire-One-ZG5-AOA150-connects-to-router-but-not/td-p/42885
こちらで検索しました
http://www.atheros.cz/getfile.php
書込番号:16834158
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





