AirStation WZR-900DHP のクチコミ掲示板

2013年 3月中旬 発売

AirStation WZR-900DHP

デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

無線LAN規格:Wi-Fi 4 (11n) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WZR-900DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WZR-900DHPの価格比較
  • AirStation WZR-900DHPのスペック・仕様
  • AirStation WZR-900DHPのレビュー
  • AirStation WZR-900DHPのクチコミ
  • AirStation WZR-900DHPの画像・動画
  • AirStation WZR-900DHPのピックアップリスト
  • AirStation WZR-900DHPのオークション

AirStation WZR-900DHPバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月中旬

  • AirStation WZR-900DHPの価格比較
  • AirStation WZR-900DHPのスペック・仕様
  • AirStation WZR-900DHPのレビュー
  • AirStation WZR-900DHPのクチコミ
  • AirStation WZR-900DHPの画像・動画
  • AirStation WZR-900DHPのピックアップリスト
  • AirStation WZR-900DHPのオークション

AirStation WZR-900DHP のクチコミ掲示板

(204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WZR-900DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation WZR-900DHPを新規書き込みAirStation WZR-900DHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

標準

有線LAN・WiFiの共用

2021/05/15 14:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

スレ主 appleshotさん
クチコミ投稿数:10件

6年以上本機を使用しておりながら、今更質問をするのはお恥ずかしいのですが、戸建からマンションに転居することになり、マンションでも本機を使うことにしました。マンションでは各部屋の壁にLANが来ており、自室ではPCを直接有線接続してインターネットを利用しているのですが、スマホ等にも対応するため、居間に本機をおいてWiFi環境としました。

        +-- 自室壁 --- PC(有線)
        +
 SWハブ---+-- 居間壁 --- BR500 ---- WZR-S900DHP(本機)::: <WiFi> ::: スマホ
        +          (IP電話)    (USBメモリ16GB)
        +
        +-- 和室壁 --- TV等(有線)


そこで質問ですが、本機には16GBのUSBメモリも付けてスマホとの共有フォルダとしているのですが、自室PCからその共有フォルダが見えないですが、上記のLAN構成が間違っているのでしょうか?ご教示頂ければ有難いです。
なお、Aterm BR500はIP電話用です。また、本機はautoモードでWiFiを使っています。

書込番号:24136507

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/17 22:26(1年以上前)

あ、マンションだったんね。
だったら図は納得ですわ。

書込番号:24141284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2021/05/17 22:37(1年以上前)

>とりあえず、「ブリッジモード」にしました。
>しかしながら、自室PCからWZR-S900DHPは見えず、USBメモリの中身も見えません。

自室PCが172.16.81.xxで、
WZR-S900DHPが192.168.0.100となっており、
二重ルータ状態で各々別々のセグメントにあるので、
自室PCからWZR-S900DHPにはアクセス出来ません。

二重ルータの一つ目のルータはBR500ですが、
ネットワーク構成図に自室PCがぶら下がっているルータが書かれていないですが、
どこかに存在しているはずです。

確認ですが、居間の壁のLANポートからBR600のWANポートに接続され、
BR600のLANポートからWZR-S900DHPに接続されているのですよね。

もしもこれがYESなら、以下のようにハブを追加すると自室PCとZR-S900DHPは
同じセグメントに属するようになり、
自室PCからZR-S900DHPのUSBメモリにアクセス出来るようになります。

(1)
居間の壁のLANポートとハブを接続。

(2)
ハブとBR600のWANポートを接続。

(3)
ハブとZR-S900DHPのインターネットポート(WANポート)を接続し、
ZR-S900DHPはブリッジモードにする。

居間壁 === ハブ === ZR-S900DHP
         ||
         ||
       BR600

書込番号:24141310

ナイスクチコミ!0


スレ主 appleshotさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/18 11:56(1年以上前)

>羅城門の鬼さん >脱落王さん >Excelさん >LsLoverさん


皆様、色々コメント、御助言有難うございます。大変参考になります。

私の書き方が悪く、誤解を与えたかもしれません。まず、(未回答の)ご質問等にお答えしておきます。

@KJ-55A9Gは録画HDDを付けたAndroid-TVです(LANが必要です)。DBR-Z520はブルーレイレコーダ(外付HDD有)です。

A玄関のCG-SW08TXRXの上流側機器は下足棚の中には無く、見えません。(マンションではルーターは不要なのでしょうか?)

B自室PCのLANは、自室壁に直接LANケーブルを刺しています。
 これがセキュリティ上、最も心配なのですが、ルーターが無いと隣家のPCから見ることができるのではないかと…
 マンションはこれで良いのでしょうか?

C配線図で「BR500から2本のLAN...がでている?」のではなく、BR500のPCポートを直接notePCに刺した替えた場合の記載です。
 注意書きの別記のつもりで"(*)"をつけたのですが、分かりにくくて済みませんでした。

Dそれからもう一つ、実際には、居間の各隅には全部で3つのマルチコンセントがあり、図で和室壁としたのは、実際には「居間壁2」です。
(説明を簡潔にしたかったので「和室壁」としました。)
したがって、[書込番号:24141310]の様に、居間内で、BR500とWZR-S900DHPを別々のマルチコンセントに分けることも可能です。(HUBは不要)
(現状は、スペース上、最初の写真2のように並べていますが…)


したがって、LsLoverさんの御提案のように、解決策1は[書込番号:24136725]の様に、BR500以外の機器を全てWZR-S900DHP配下におくことだと思います。
(この場合には、下足棚のなかに無線機をおくことになります(若干抵抗がありますが、ルーターとして使えばその方が安全かも?)
もう一つの解決策2は、BR500とWZR-S900DHP(ブリッジ)を居間の別々の壁に刺して直列接続しない(BR500を隔離する)、という[書込番号:24138743]の構成であると思います。

解決策1,2のどちらかをやってみようと思います。

--------
基本的な問題として私が最も知りたかったのは、(質問A)マンション内LAN配線という与えられた環境で、WiFiと有線LANを併用することはこれほど困難なのかどうかということです(相互に共有フォルダを使う場合の話です)。
つまり、172.16.xx.yyの機器も192.168.0,zzの機器も同じ所有者の管理下にあるならば、両者を自由に安全につなげるLAN設定が有っても良いのではないか?(何故無線LANは192以外の自由度は無いのか?172にできないのか?ブリッジがその解決策としても、ルーター機能が無くなることが今度は逆に気になる...)という素朴な疑問です。
(済みません。私は、ネットワークに関しては、"ルーター管理下は「閉じた環境」である" という程度の知識しかありません。)

マンションでWiFiと有線LANを使う場合は既存壁内LAN配線を使うために、この様な問題は頻繁にあると思いますが、あまりWEBで説明されていないように思います。何か、簡単な解説サイトがあればお願いします。

もう一つ気になっていることは、(質問B)上述Bのように、自室PCのセキュリティの問題です。ルータ無しで隣家PCから見えないのでしょうか?(共有フォルダの共有範囲を限定すれば解決?)
--------

以上、(質問A)に加え(質問B)も追加させて頂きましたが、マンションでの安全なLAN構成という点では、両者合わせて納得する必要があります。宜しくお願いします。

ExcelさんのBR500の調査[書込番号:24141218]については、後でご報告します。

書込番号:24142013

ナイスクチコミ!0


スレ主 appleshotさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/18 13:47(1年以上前)

BR500v設定画面

>Excelさん

BR500vの設定画面の図です。
機器名以外、同じです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24142175

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/18 18:20(1年以上前)

うんうん、ホントーはね、「BR500V」を、「おおもとハブ」よりも、「さらにインターネット側」に、「おおもと親ルーター」としてつなぐと、
「カベからの線」−>「BR500V」ルーターモード−>「おおもとハブ」−>各お部屋

・USBメモリが使えて、おそらく、「すべて解決」
・さらに、「ご近所さんからのぞかれるかも」ってことの対策
になるんっすけど、「BR500V」からは、「電話線」が伸びているっすよね。・・?
んだと、「場所を変える」のはムズカシイっすよね。

なので、以下のよーな方法はどうっすか。

・「BR500V」は、「電話専用」と考えて、「BR500V」のLANのクチは使わない。
・「BR500V」の場所で、「どーしてもLANのクチが欲しい」って場合には、「BR500V」の前に「ハブ」をはさめる。
・「おおもとハブ」よりも、「さらにインターネット側」に、「WZR-S900DHP」を、「ルーターモード」でつないで、「おおもとルーター」とする。

「カベからの線」−>「WZR-S900DHP」ルーターモード−>「おおもとハブ」−>各お部屋
これで、「ご近所さんの、のぞかれ対策」もできるっす。

このつなぎ方で、「WZR-S900DHP」の電波だけで、「どんくらい、まにあうのか」を調べてみるっす。

まずはここまでやってみて、「必要な場所では、ジュウブンな強さの電波が使えマッス。(^_^)v」
ってことになれば、ココでオシマイ。

「使いたいところで、電波が届かない・・・(T_T)」
ってことがあったらば、「次を考える」ってことでどうでしょうかね。('◇')ゞ

書込番号:24142506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2021/05/18 22:50(1年以上前)

>A玄関のCG-SW08TXRXの上流側機器は下足棚の中には無く、見えません。(マンションではルーターは不要なのでしょうか?)

この情報を一番最初に書いておいて欲しかったです。
この情報がないと、インターネットの入り口はBR500のように見えますので。

>したがって、[書込番号:24141310]の様に、居間内で、BR500とWZR-S900DHPを別々のマルチコンセントに分けることも可能です。(HUBは不要)

[24141310](ハブなしにする)でも[24136725]でも[24138743]でも良いですが、
BR500のLANポートには何も繋がないということがポイントだと思います。

>つまり、172.16.xx.yyの機器も192.168.0,zzの機器も同じ所有者の管理下にあるならば、両者を自由に安全につなげるLAN設定が有っても良いのではないか?(何故無線LANは192以外の自由度は無いのか?172にできないのか?ブリッジがその解決策としても、ルーター機能が無くなることが今度は逆に気になる...)という素朴な疑問です。

ルータによりセグメントを分けるという言事は、
自由には互いに通信出来なくなります。
互いに自由に通信できるようにするためには、
セグメントを分けずにブリッジモードにする必要があります。

>もう一つ気になっていることは、(質問B)上述Bのように、自室PCのセキュリティの問題です。ルータ無しで隣家PCから見えないのでしょうか?(共有フォルダの共有範囲を限定すれば解決?)

Windowsなら、Windows Defenderがファイアウォールとして機能していますので、
最低限の防御はされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Defender_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB

つまり勝手に他家からPC内のファイルを見られることはないです。

書込番号:24142969

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/18 23:04(1年以上前)

あ、ゴメンナサイ<(_ _)>、「BR500V」よりも、「回線側」に、「もういっこルーター」入れると、
「BR500V」からの電話、使えなくなる”カモ”しれないっす。(;^_^A

「ゼッタイに使えなくなるのか」どーかは、このあたり、ワタクシ、知識がたりていないっす。
やってみて、「電話使えなくなりました(:_;)」ってことならば、そーゆーことになるっす。

このあたり、「LsLoverさん」も、以下のように書かれているっすね。
『ルータなのにルータモードではIP電話は使えない!?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11488501/

「BR500V」の電話線をのばして、移動させることができるんであれば、
「カベからの線」−>「BR500V」ルーターモード−>「おおもとハブ」−>各お部屋−>どっかに「WZR-S900DHP」アクセスポイントモード

って形にするのが、「一番シンプル!」なんっすけど・・・ムリっすか。('◇')ゞ

書込番号:24142989

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/19 15:12(1年以上前)

『解決策2は、BR500とWZR-S900DHP(ブリッジ)を居間の別々の壁に刺して直列接続しない(BR500を隔離する)、という[書込番号:24138743]の構成であると思います。』

解決策2の場合、

『自室PCのセキュリティの問題です。ルータ無しで隣家PCから見えないのでしょうか?(共有フォルダの共有範囲を限定すれば解決?)』

「自室壁 --- PC[172.16.81.xx]」でサブネットマスクは、どのように設定されますか?
サブネットマスクが、[255.240.0.0]に設定されている場合には、他の部屋のネットワークとご自宅のネットワークが同一のネットワークとして接続できる環境となっています。

書込番号:24144075

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/19 15:29(1年以上前)

『解決策2は、BR500とWZR-S900DHP(ブリッジ)を居間の別々の壁に刺して直列接続しない(BR500を隔離する)、という[書込番号:24138743]の構成であると思います。』

[ 書込番号:24142175 ]内で『BR500vの設定画面の図です。』と投稿されていますが、解決策2では、BR500Vの設定画面へのアクセスは、どのように対応するのでしょうか?

書込番号:24144101

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/19 17:40(1年以上前)

>ルータ無しで隣家PCから見えないのでしょうか?(共有フォルダの共有範囲を限定すれば解決?)

ココに関してはっすね、キチンと「ユーザー」「パスワード」を設定していれば、「開かれる」ってことはないっすけど、
・「お隣さんは、どんな端末を使っているのかな〜( 一一)」
ってことは、「ご近所さんには見えてしまう」ってことはあるっす。

「パブリックネットワーク」にしても、「厳密には避けられないっす。」

あと、場合によっては、レコーダーとかの「DLNA関係」ってモンは、「ダダ洩れになってしまう(;^_^A」って可能性はあるかもしれないっす。

これがイヤって場合には、「ルーターをはさむ」のがイチバンっすよー。(^^)/

書込番号:24144293

ナイスクチコミ!0


スレ主 appleshotさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/21 17:09(1年以上前)

皆様、御助言有難う御座います。

とりあえず皆様ご提案の、BR500の下流側には何もつながない(IP電話専用にする)という方針で、現状は最後に記した[解決策3]で運用しています。
これでIP電話は発信・受信とも使えている(音質が劣化したような気もするが)し、USB共有メモリもPC/スマホから見えるので、一応満足しています。

その前にまず、皆様からの前回投稿以降のご質問に御答えしておきます。


>LsLoverさん

「自室壁 --- PC[172.16.81.xx]」でサブネットマスクは、どのように設定されますか?...」

→自室PCでipconfigすると、[255.255.192.0] でした。

解決策2では、BR500Vの設定画面へのアクセスは、どのように対応するのでしょうか?

→[書込番号:24142175]では、一時的にBR500Vの出力側にnotePCを繋いで、設定画面を出しています。
 (解決策2)を恒久対策とした時のご質問ならば、その都度notePCで設定すると思います。


>羅城門の鬼さん

Windowsなら、Windows Defenderがファイアウォールとして機能していますので、最低限の防御はされています。

→PC(Win)の配下に無いLAN上の共有フォルダ(今回のWZR-S900DHP(ブリッジ)のUSBメモリ等)も防御されると考えて良いのでしょうか。


>Excelさん >LsLoverさん


『ルータなのにルータモードではIP電話は使えない!?』の以前の書込みについて

→良く理解できないところもあるのですが、BR500Vについては10年以上前から議論されているのですね。読み返して見ます。
 御教示有難うございます。(IP電話契約の貸与品なので、仕方なしに使っているのですが…)


以下、整理の意味で、解決案1,2,3を書いてみました。前述のように、現状は[解決3]で使っています。
設置スペースと配線の問題が無ければ、USBメモリが共有でき、セキュリティ上からは、[解決策1]>[解決策2]>[解決策3]なのだろう…と理解しています。


[解決策1] 玄関〜居間壁1の壁内配線のみルータ配下外とし、BR500v専用とする。(WZR-S900DHP(R)は下足棚内に置く)

<--CG-SW08TXRX ========== 居間壁1 --- BR500(IP電話)        :::玄関からWiFi:::  (居間までWiFiが届く場合)
   |
 WZR-S900DHP(R) ---+---- 自室壁 -- PC                   (注)WZR-S900DHPはルーター(R)として使用
               |
                |
 <下足棚内>      +--- 居間壁2 --- HUB ---- KJ-55A9G(android-TV)
                  +------ DBR-Z520(DVD)


[解決策2] BR500vとWZR-S900DHP(B)のLAN入力を分ける(直列にしない)。

           +-- 自室壁 --- PC
           |
<--CG-SW08TXRX -----+-- 居間壁1 -- BR500v(IP電話)          (注)WZR-S900DHPはブリッジ(B)として使用
         |
         |
 <下足棚内>  +-- 居間壁2--- WZR-S900DHP(B) ---- KJ-55A9G(android-TV)   :::居間でWiFi:::
                  +----------- DBR-Z520(DVD)


[解決策3] 現状の配線に対して、BR500vとWZR-S900DHP(B)を入れ替える。(BR500vを最下流に置く)

           +-- 自室壁 --- PC                    (注)WZR-S900DHPはブリッジ(B)として使用
           |
<--CG-SW08TXRX -----+-- 居間壁1 -- WZR-S900DHP(B) --- BR500v           :::居間でWiFi:::
        |
         |
 <下足棚内>  +-- 居間壁2--- HUB ---- KJ-55A9G(android-TV)  
                +------ DBR-Z520(DVD)


以上のような訳で、若干セキュリティ上の不安は残るものの、現状案から最も変更の少ない、繋ぎ変えるだけの[解決策3]でかなり満足しています。
下足棚の配線を見たところ、LAN ケーブル毎に各部屋名称のタグがあったので、そのうちセキュリティも考えて、[解決策1]を目指したいと思います。

セキュリティ上は、やはり各戸にルーターがあるべきと思いますが、最新のマンションのLAN配線はどうなっているのでしょうか?
(自宅は中古マンションなので、各戸はSWハブのみなのか…)

皆様、ご教示有難う御座いました。

書込番号:24148052

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 17:33(1年以上前)

>そのうちセキュリティも考えて、[解決策1]を目指したいと思います。

うんうん、そーっすね。('ω')

「2」と「3」は、「全体を見ると」、どっちも、「自前ルーター」を介さない端末があるってことでは、あんまし違いはないよーな気がするっすよ。

>最新のマンションのLAN配線はどうなっているのでしょうか?

まぁ、ザックリとは、さほどの違いはないっす。(^-^)
・「マンション全体の”おおもと親ルーター”」が、あって、「自室内」には、LANのクチだけあったり、「おおもとハブ」だけあったり、
・「VLAN」って仕組みになっていて、「ご近所さんと分離されている」とか、
・「プロバイダー契約」からして「個別」で、「ホームゲートウェイ」が「自室内」にあったり、
・・・ワタクシ、そんなにクワシクは知らないんっすけどね。('◇')ゞ

あと、たとえ「VLAN」になっていたとしても、「管理者をどこまで信頼するか」っちゅーことにはなるとは考えるっすけど、
・「管理部分に、なにかに侵入された」
って場合にも、「自前ルーター」をはさんでおけば、「きやすめ程度であっても、最後の砦で、ある程度のブロックはできる」ってことには、なるんでないのかなぁと。(-.-)

書込番号:24148086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2021/05/21 22:14(1年以上前)

>→PC(Win)の配下に無いLAN上の共有フォルダ(今回のWZR-S900DHP(ブリッジ)のUSBメモリ等)も防御されると考えて良いのでしょうか。

WZR-S900DHPがブリッジモードなら、ファイアウォールはないので、
防御はされていません。

セキュリティを高めるのなら、[解決策1]ですね。

または[解決策3]であっても、VLANで各戸が個別のネットワークになっているかも知れませんので、
スマホ等にFing等のアプリをインストールして、
セグメント内の機器を検索(デバイスをスキャン)してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107

もしも検索で表示された端末が上位のルータ以外は
全てスレ主さん宅の端末でしたら、マンションの他家からは入ってこれない
状態と言えるのではないでしょうか。

書込番号:24148539

ナイスクチコミ!0


スレ主 appleshotさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/23 10:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

調べたところ、上流の、 
172.16.76.1, 172.16.76.13, 172.16.76.15 
の3つ(ルーター?)以外は、全て自分の機器でした。
いろいろ御教示有難う御座いました。

書込番号:24150934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2021/05/23 10:14(1年以上前)

>172.16.76.1, 172.16.76.13, 172.16.76.15 

172.16.76.1はマンション共用のルータ(スイッチ)なのでしょうが、
他にも自家以外の機器のIPアドレスがあるのなら、
他家からもこちら側のネットワークにアクセスは可能と言う事なのでしょうね。

書込番号:24150946

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/23 11:19(1年以上前)

『調べたところ、上流の、 
 172.16.76.1, 172.16.76.13, 172.16.76.15 
 の3つ(ルーター?)以外は、全て自分の機器でした。』

セグメント分割して各戸にサブネットマスク:/18(255.255.192.0)で割り振っているなら、appleshotさんのご自宅には、[172.16.64.1〜172.16.127.254](少なくとも172.16.64.1など1つは、セグメントのゲートウェイアドレスとして使用されます)がご利用可能となります。

[172.16.76.1, 172.16.76.13, 172.16.76.15]は、ちょっと判断しにくいIPアドレスのようです。

ご自宅以外の機器からのアクセスを遮断するには、セキュリティソフトのパーソナルファイアウォールなども使用できますが、やはり[解決策1]への移行をお勧めいたします。


(1) IPアドレス:172.16.76.1
(2) サブネットマスク:/18(255.255.192.0)
表示形式:◎10進数表示
IPアドレス:172.16.76.1
サブネットマスク:/18 (255.255.192.0)
ネットワークアドレス(開始IP):172.16.64.0
ホストアドレス(使用可能IP):172.16.64.1〜172.16.127.254
ブロードキャストアドレス(終了IP):172.16.127.255
アドレス数:IPアドレス数:16384 (ホストアドレス数:16382)

https://note.cman.jp/network/subnetmask.cgi

書込番号:24151046

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/23 18:09(1年以上前)

>172.16.76.1, 172.16.76.13, 172.16.76.15 
>の3つ(ルーター?)以外は、全て自分の機器でした。

そのアドレスの「装置名」とか、出てこないっすか?
「使っていない端末名」とかが出てきたならばっすね、それが、「ご近所さんが見えている」ってことっすよ。

「ご近所さん」にも、「ジブンのとこのが、おんなじよーに見えている」ってことっす。

「端末名が、見えているだけ」ならまだいーんっすけど、「レコーダー、テレビ」なんかの「DLNA機器」は、
・「セキュリティ」などは、「ほぼ、ナシ!」
なんで、「ご近所さんにも、どんな録画を見ているかが、ダダ洩れ(; ・`д・´)」ってことにも、なりかねないっすよー。

書込番号:24151581

ナイスクチコミ!0


スレ主 appleshotさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/24 17:47(1年以上前)

>Excelさん >LsLoverさん >羅城門の鬼さん >脱落王さん

皆様、色々御助言有難う御座いました。

最終対策はルーターであることは理解しましたが、マンションのセキュリティというのはかくも危ういものなのか…と思いました。
「覗かれても不思議ではない」という前提で考えるという事ですね。また、最初の書き込みで書きましたが、DVDレコーダーの録画リストが自室PCから簡単に閲覧できたのも頷けます。

とりあえず、現状構成([解決案3]のまま)のFingの結果を記しておきます。
自室PCに”Fing Desktop”なるものをインストールして、検索してみました。
(結果表示はC&P出来ないので、以下の表は手写しで作った表です)

NAME DETAILS                        IP
---------------------------------------------------------------------
Router NEC                              172.16.64.1
Generic Panasonic Electric Works Automation Controls 172.16.76.1
Generic Panasonic Electric Works Automation Controls 172.16.76.13
Generic Panasonic Electric Works Automation Controls 172.16.76.15
Generic NEC                              172.16.81.76
Generic ?                                172.16.82.110
    ---- 上記以外は自分の機器 -------

上記以外は、所有している機器であることをIPで確認出来ました。問題の上記の機器は…
172.16.64.1 はPCでのipconfigではデフォルトゲートウェイとなっています。
172.16.76.1, 172.16.76.13, 172.16.76.15 はネットワーク上の制御機器と思い、気にしませんでした。
(これが表示されることは、「他から覗ける」という事なのでしょうか?)
172.16.81.76 は、多分、対応が不明だったAterm BR500vではないかと考えました。(確認はできません)
172.16.82.110 は、全く分からない(Fingにも推定Deviceの表は出てこない)のですが、上記リストの最下段にあるので、何かの記号(終端IPのようなもの?)でしょうか?

以上の様に、安心はできない状況であるのは分かりました。

しかしながら、多くのマンション居住者はルーターを介さないで、壁LANからPCに接続している人も多いのではないでしょうか?
また、WiFi親機をブリッジで使う危険性についても、あまりマニュアル等には書いてないような気がします。
色々考えると、心配しすぎか…と滅入ってしまうのですが、とりあえず、早期のルーター化を考えたいと思います。
皆様、有難う御座いました。

書込番号:24153092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2021/05/24 18:10(1年以上前)

>172.16.76.1, 172.16.76.13, 172.16.76.15 はネットワーク上の制御機器と思い、気にしませんでした。
(これが表示されることは、「他から覗ける」という事なのでしょうか?)

マンション共用のネットワーク機器の可能性もあるので、
何とも言えないですね。
iPhone等のスマホなら他家の機器なのでしょうが。

>172.16.82.110 は、全く分からない(Fingにも推定Deviceの表は出てこない)のですが、上記リストの最下段にあるので、何かの記号(終端IPのようなもの?)でしょうか?

MACアドレスからメーカ名(チップメーカの場合もありますが)を確認し、
そこから類推するしかないですね。

>しかしながら、多くのマンション居住者はルーターを介さないで、壁LANからPCに接続している人も多いのではないでしょうか?

ある程度セキュリティの意識のある人ならルータモードにします。
確かにそうでない人も一定数いるとは思いますが、
そのマンションの全ての住人が善意の第三者だと問題はないです。

しかし可能性の問題なので、現在大丈夫だからと言って、
将来も大丈夫とは言えません。

書込番号:24153122

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/24 21:05(1年以上前)

うんうん、「セキュリティ」のキホン的な考え方ってことならばっすね、
・「セキュリティの穴的なモン」は、
・「ムリなくできる範囲で」
・「できることはやっておく」
ってことでないのかなぁと。('◇')ゞ

モッチロン、「突き詰めると」「キリがない(;^_^A」っすよ。
だけんども、「たぶん、ダイジョウブだろう・・・」って、「ちょっとしたことでできること」さえもやらないでおくっちゅーのは、賛成はできないっす。( ー`дー´)キリッ

どうっすか。

書込番号:24153451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

使えるHDD容量

2021/05/09 22:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

8TBのUSBディスクを購入してつなげてみたのですが、XFSでフォーマットを選択後、「読み込めません」のような画面になり、フォーマットできません。マニュアル等読んでいるのですが、最大何TBまで使えるのかわかりませんでした。検索すると2TBまでは使えるようです。これまで1TBで使っており、一杯になったので8TBを買ったものの使えず困っております。
ご存じの方、教えて下さい。

書込番号:24127995

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2021/05/09 23:12(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000804929/SortID=23283582/
では4TBのHDDを3.6TBとして認識できたようです。

書込番号:24128061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/05/09 23:22(1年以上前)

早速ありがとうございます。公式は2TBなのですね。。。8TBはダメそうと認識しました。また、3.6TBまでは行けるかもとのことで、トライしてみます。

書込番号:24128075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:4530件

2021/05/09 23:42(1年以上前)

簡易NASは転送速度が遅いため、8GBもの容量を管理する用途には向きません。また、アクセスができなくなってルーターの電源オフが必要になるケースも多くなるので、ストレスが貯まります。

SynologyなどのNASキットを購入したほうが快適です。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=4907&pdf_so=p1
お手頃なのは、DS120jです。

書込番号:24128101

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/10 03:54(1年以上前)

マニュアルでは、
「USBコネクターに接続したハードディスク/フラッシュは第4パーティションまで認識出来ます。ファイルシステムはFAT12/FAT16/FAT32/XFSを認識できます。


ってなってるんで、「いっぽんでぜーんぶ」はムリっすけど、「いくつかのパーティションに分ければ」使えるかもしれないっすよ。('ω')

書込番号:24128259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/05/10 11:28(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。やはりそうなりますよね。
お手軽にできるとおもったのと、USBコネクタが青色だったのでそこそこ高速?と思ってしまったので。
(先にここの書き込みを見るべきでした・・・こんなに遅いとは。これまでUSB2のHDDを使っていたのでそのためだと思いこんでました)
やはり速度的になかなか厳しいものはあるので、今後の予算を見て考えたいと思います。

>Excelさん
ご指摘の通り、今朝からそれを試行錯誤してやってみて、とりあえず
10T→4T/4T/2T
にしたところ、3つともXFSでフォーマットできてとりあえず使えるようになりました。
これでまずは動かしてみようと思います。
ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
のおかげで4Tまではイケるとわかったので大変助かりました。ありがとうございます。

書込番号:24128536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信50

お気に入りに追加

標準

wi-fiがつながらなくなった

2020/04/05 10:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:71件

長年無線LAN親機とし使用しているのですが、この度新しいデスクトップPCを買い有線LANで接続したところ他の機器がwi-fiでのネット接続できなくなってしまいました。何かの設定を変更しないといけないのでしょうか?

書込番号:23322104

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に30件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/04/05 20:37(1年以上前)

>一度初期化して設定し直してみたんですけどダメでした。

ファームは最新ですか?
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61640

書込番号:23323343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/05 20:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ファームは最新になってますね。

Snooping 機能をOFFにしてみたんですけどダメでした。

書込番号:23323372

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/05 20:50(1年以上前)

・マザーのBIOS設定で、「Wake on LAN(WOL ウェイク・オン・ラン)」なんかが有効になっていて、なんか悪さしている。

んで、これに関してはっすね、よくワカンナイってことだったら、マザーの「CMOSクリア」なんかすると、おそらくは、初期値が「無効」ってところに戻ると思うっすよ。

書込番号:23323383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/04/05 20:55(1年以上前)

NICを買ってそのNICでPCをWZR-900DHPに繋げてみると、
直る可能性があるのでは。

書込番号:23323398

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/05 21:39(1年以上前)

「新品購入」なんっすよね。
だったらっすね、もー「交換依頼」したほうがいいっすよ。( `ー´)ノ

書込番号:23323499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/05 22:12(1年以上前)

やっぱり初期不良なんですかね?
新品で買ったばかりなのでサービスセンターに問い合わせしてみるしかないですかね?
ルータとの相性の問題なのかな?

書込番号:23323575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/04/05 22:18(1年以上前)

>新品で買ったばかりなのでサービスセンターに問い合わせしてみるしかないですかね?

買ったばかりなのなら、問い合わせてみた方が良いでしょうね。
不思議な現象ですが、もしかすると他のユーザでも発生しているかも。

書込番号:23323588

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/05 22:47(1年以上前)

>ルータとの相性の問題なのかな?

電源を入れてもいないのに、ってことならば、もぅ、「不良」しかないと思うっすよ。('ω')

書込番号:23323634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/05 23:03(1年以上前)

>Excelさん
そうなんですよね。
でも電源をOFFにしてもPCのLANポートは光ってるんですよねー(?_?)

書込番号:23323667

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/05 23:19(1年以上前)

>でも電源をOFFにしてもPCのLANポートは光ってるんですよねー(?_?)

このあたりはっすね、マザーの仕様にもよるっすよ。
あと、BIOSで、「Wake on LAN」有効になってると、つくっすよ。
その辺は確認すんでいるっすか?

まぁ、そうであったとしても、「異常」だとは思うんで、購入元に相談したほうがいいとは思うっすよ。

書込番号:23323691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/05 23:43(1年以上前)

>Excelさん
BIOSで、「Wake on LAN」有効になってると、つくっすよ。
その辺は確認すんでいるっすか?

そこんところ詳しく教えて下さい!

書込番号:23323724

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/05 23:53(1年以上前)

>そこんところ詳しく教えて下さい!

まずはっすね、「WOL BIOS設定」とかで検索してみるっす。
「検索」することを、おこたってはイケナイっす。('ω')ノ

書込番号:23323743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/07 15:09(1年以上前)

>Excelさん
BIOS確認しました。

サポートにも問い合わせてみましたが、環境の問題なのでPCが普通に使える以上初期不良ではありませんと言われました。
PCの電源を落とさずにスリープ状態ならば問題ないんですが、ハブでも使ってみようかと思うんですがどうなんでしょう?

書込番号:23326048

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/07 16:05(1年以上前)

>ハブでも使ってみようかと思うんですがどうなんでしょう?

別のネットワークカードをさしてみるほうが先だと思うっすよ。

書込番号:23326132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/07 21:50(1年以上前)

>Excelさん
SiyuXinyi USB2.0フリードライブ高速ネットワークカード SiyuXinyi https://www.amazon.co.jp/dp/B07HHY6MGC/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_JAhJEbAG1702N
こういうやつですか?

書込番号:23326702

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/07 22:07(1年以上前)

>こういうやつですか?

ちがうっす。
ふつーに、バッファローとかで売ってる、PCI Express ギガLANカードっす。

書込番号:23326733

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/07 22:31(1年以上前)

まぁ、試してみるぶんには、USBネットワークでも、いいっちゃぁいいす。(;^_^A
んでも、ひょっとして、そのまんま使わないとイケなくなった場合には、ギガ対応カードのほうがいいのかなぁと。

書込番号:23326775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2020/04/07 22:44(1年以上前)

>Excelさん
自分で中をいじったことがないので交換とか大丈夫なのかな?と怖いです(T_T)

電源をOFFにしないで常にスリープにしておけば大丈夫なんですが、、、

書込番号:23326792

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/07 23:26(1年以上前)

>電源をOFFにしないで常にスリープにしておけば大丈夫なんですが、、、

それで良しとするかどーかは・・・スレ主さんご自身の判断っすねぇ・・・。

アタクシだったら・・・ガマンならないっすねぇ・・・。(*_*)
モノは突っ返して、カネ返せーーー!!って殴り込むっすねぇ・・・(;^_^A

書込番号:23326850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/04/07 23:52(1年以上前)

>SiyuXinyi USB2.0フリードライブ高速ネットワークカード SiyuXinyi https://www.amazon.co.jp/dp/B07HHY6MGC/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_JAhJEbAG1702N

USB2.0を経由しているため、有線LANは100Mbpsです。
PCの中を空けるのが怖いのなら、仕方ないですが仕様的には物足りないですね。

あとどれ程の速度を期待しているかにも依りますが。

書込番号:23326886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

wzr-900dhpとwsr-1166dhp2

2016/11/05 14:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:4件

どちらを親機、中継機にしたほうが良いですかね?
アドバイスお願いします。

書込番号:20363653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2016/11/05 14:23(1年以上前)

上流側の方がパケツトが集中しますので、
性能の良い機器の方が良いですから、
親機はWSR-1166DHP2の方が良いと思います。

書込番号:20363666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/11/05 14:33(1年以上前)

お早いアドバイス有難うございます!
wsr-1166dhp2親機でいこうと思います。

書込番号:20363683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

接続するUSBメモリーについて

2016/03/23 22:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:4件

このような状態

遅ればせながら我が家もNAS導入だということで
SP シリコンパワー USB3.0 Marvel M01 Series 32GB SP032GBUF3M01V1B
を購入し接続したところ・・・
認識可能なパーティションがありません
と出てしまいます。
どこのメーカーかもわからないような4ギガのUSBメモリーは認識するのに…
PCでFAT32やNTFSでフォーマットしてもダメでした。
メーカー同士の相性なのでしょうか。

どなたかご教授いただけませんでしょうか

書込番号:19722240

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/23 22:40(1年以上前)

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf
P.77 WZR-900DHPをお使いの場合は、付属のUSB延長ケーブルを本製品背面のUSBポートに接続します。
メモ: WZR-900DHPでUSB3.0機器を接続する場合は、必ずUSB延長ケーブルをお使いください。

それとUSB機器を抜く時は必ずEJECTボタンを3秒以上押すこと。
これをやらないとデータが壊れたり次に差した機器を認識しないことがある。

書込番号:19722385

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/24 00:03(1年以上前)

こんばんは

32GBタイプのUSBメモリは対応していない気もします。(16GBまでかな..)

書込番号:19722732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/03/24 22:27(1年以上前)

>LVEledeviさん
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。

いろいろやってみます。助かりました^^

書込番号:19725668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 複合機のスキャナが使えません

2014/06/23 20:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:1件

NTT機材---(LAN)---WZR-900DHP-パソコン
|
-----(LAN)---複合機(SHARP MX-2310F)

という環境です

前まで使用出来ていたのですが、電話回線を増やす為NTTの機材を新しした段階で使用できなくなったものと思われます。ここ最近は使っていなかったので以前のセッティングがまったく同じかと言われると自信はないのですが…


プリンターは使えていますが、スキャナが使えません
スキャナーを使うとサーバーが見つからない…というエラーになります。
SHARPサポートに問い合わせたところ、色々と試した結果WZR-900DHPのIPアドレスが依存をしている為…
という結論になり、WZR-900DHP側で依存させない設定?を行ってくれとなりました。

まったくの素人の為、何を言っているのかよく分からないです
誰か助けてください
何卒宜しくお願い致します

書込番号:17658802

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2014/06/23 21:16(1年以上前)

>SHARPサポートに問い合わせたところ、色々と試した結果WZR-900DHPのIPアドレスが依存をしている為…
>という結論になり、WZR-900DHP側で依存させない設定?を行ってくれとなりました。

IPアドレスの関連なら、DHCPのことを言っているのかも知れませんが、
何故そのことに言及したのかは判りません。

WZR-900DHPはルータモードになっているのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?

プリンタ機能が使えているのなら、
ネットワークとしてはPCと繋がっていると思います。

スキャナ用ドライバの設定内容の確認してみてはどうですか。
よく判らない場合は、スキャナ用ドライバを再インストールしてみてはどうですか。

書込番号:17659065

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/23 22:14(1年以上前)

こんばんわ

"WZR-900DHPにIPアドレスを依存させない" ということは シャープ複合機を固定IPにするということですね

↓を読んでみましたら確かにスキャナを使う場合、固定IPにされた方がいいかもしれません
http://www.sharp.co.jp/print/support/installguide/color/mx3640/mx_3_scan.html#downloadfirst

WZR-900DHPはデフォルト値が192.168.11.xxx台を使いますから複合機を
 ・DHCPサーバーから自動でIPを取得しない
 ・IPアドレス 192.168.11.99
 ・サブネットマスク 255.255.255.0
 ・デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
 ・DNSサーバー 192.168.11.1

あたりに設定されて、PCの SHARP MFP TWAIN から 192.168.11.99 を直接指定すればいいと思います

複合機のIPアドレスの変更は システム設定 → 管理者モード → ネットワーク設定 → IPv4設定 で行うようです
http://www.sharp.co.jp/print/download/manuals/mx3111f.pdf
(106ページ参照、詳しくはお手元の操作ガイド 7.システム設定を見てみてください)

以上です

書込番号:17659348

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/23 22:33(1年以上前)

「ネットワークスキャナツール Lite」のユーザマニュアルによると、以下のように記載されています。

PCのパーソナルファイアウォールを一時的に停止させても、MX-2310Fのスキャナーは検出されませんか?
PCとMX-2310FのIPアドレスを調べて、同一サブネットアドレス内に設定されているか、確認しては如何でしょうか?

ネットワークスキャナツール Lite
手順 4:ネットワーク環境をユーザに説明する
トラブルシューティング(P7)
注意: 自動検知では、ネットワークのローカルサブネットを越えて検索できません。ローカルサブネットの外にあるスキャナはIP アドレスを手動で入力する必要があります。
http://www.sharp.co.jp/print/download/sharpdesk/docs/NSTLiteV1.21_UserGuide.pdf

『電話回線を増やす為NTTの機材を新しした段階で使用できなくなったものと思われます。』

「NTTの機材」の形名を投稿して頂けませんか?

MX-2310Fの接続先を「NTTの機材」からWZR-900DHPのLANポートに変更は可能でしょうか?

書込番号:17659437

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/23 23:12(1年以上前)

こんばんわ

すみません。複合機はNTTのネットワーク装置につながっているんですね

1) WZR-900DHP をブリッジモードに変更してPCはIPをNTT機から自動で受け、
  複合機は自動かNTT機のふりだすIP体系あわせて固定IPに変更

  NTT機 ‥‥ WZR-900DHP(ブリッジモード/DHCPサーバーは無効になる) ‥‥ PC(自動)
   :
   :
  複合機(自動 / 固定)

2) LsLoverさんの書かれているようにNTT機を光モデムのみで使ってルーターとDHCPサーバーを WZR-900DHP にまかせ
  PCはIPを自動で取得、複合機は 自動 か 固定IP にするという構成になると思います
 (PCも複合機も)

  NTT機(モデム) ‥‥ WZR-900DHP(ルーターモード/DHCPサーバー有効) ‥‥ PC(自動)
                    :
                    :
                 複合機(自動 / 固定)


★★★
複合機の現IPは複合機のディスプレイで確認できるみたいですし、Twainソフトも自動取得に対応している
ようですから固定IPに拘る必要はないとは思います。個人的には設定は少し大変ですがずっとそのままで
済む固定IPの方がいいかなと思います

以上です、失礼いたしました

書込番号:17659657

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/06/24 09:34(1年以上前)

多分、二重ルーター状態になっているかと思います。
簡単な方法は、WZR-900DHPの背面のルータースイッチをOFFにしてみて下さい。

書込番号:17660664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/24 17:20(1年以上前)

 NTT機材=光電話ルーターかと存じます。
 光電話ルーターでの光IP電話(1ch-1番号、ダブルチャンネル/マイナンバー追加、計2ch-2番号取得)利用条件→インターネット接続・NAT変換を光電話ルーターでの通信許容かと存じますが、光電話ルーターでのインターネット接続許容回線ですと、無線ルーターはAPモード(ブリッジモードとも言います)にしなければいけません。
 APモードにされた際に、光電話ルーターのIP体系は192.168.0.1〜、又は192.168.1.1〜がモデルにより初期IP体系になっておりますので、無線ルーター(APモード)は、衝突しないIP体系かつ同一IP体系枠にしなければいけません。
 無線ルーターの固定IPを192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ=192.168.0.1、プライマリDNS=192.168.0.1に固定設定し、光電話ルーターからのLANケーブルを無線ルーターのハブポート接続にしてみて下さい。 ※光電話ルーターIPが192.168.1.1であれば、無線ルーターIPは192.168.1.254、デフォルトゲートウェイ=192.168.1.1、プライマリDNS=192.168.1.1に読み替えて下さい。
 APモードに切り替えただけでは、無線ルーターの設定メニュー表示が出来なくなりますので、上記IP体系に変更ですね。変更後は、ブラウザからhttp://192.168.0.254などにて表示出来ます。
 無線ルーターのIP体系の変更には、「エアーステーション設定ツール(Ver.2)」をご利用下さい。
 ※ http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html

書込番号:17661667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/24 22:43(1年以上前)

NTTの回線増強機器が、光電話オフィスタイプのアダプタ[OG400xa]や[OG400xi]でしたら、アダプタ側のPPPOE機能を利用するのは酷ですので、配下バッファロールーターでのPPPOE接続設定をしませんと、ダメかもしれません。
光電話オフィスアダプタにPPPOE接続設定が投入されている状態ですと、アダプタ側に保守モードログインにて、PPPOE接続設定を削除しないといけないかも。
上記の際には、バッファロールーターはルーターモード、複合機側のIPアドレス固定設定が必要になるかと。

書込番号:17662742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WZR-900DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation WZR-900DHPを新規書き込みAirStation WZR-900DHPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WZR-900DHP
バッファロー

AirStation WZR-900DHP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月中旬

AirStation WZR-900DHPをお気に入り製品に追加する <219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング