AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 31 | 2021年5月24日 21:05 |
![]() |
4 | 5 | 2021年5月10日 11:28 |
![]() |
1 | 50 | 2020年4月7日 23:52 |
![]() |
2 | 2 | 2016年11月5日 14:33 |
![]() |
4 | 3 | 2016年3月24日 22:27 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年6月24日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
6年以上本機を使用しておりながら、今更質問をするのはお恥ずかしいのですが、戸建からマンションに転居することになり、マンションでも本機を使うことにしました。マンションでは各部屋の壁にLANが来ており、自室ではPCを直接有線接続してインターネットを利用しているのですが、スマホ等にも対応するため、居間に本機をおいてWiFi環境としました。
+-- 自室壁 --- PC(有線)
+
SWハブ---+-- 居間壁 --- BR500 ---- WZR-S900DHP(本機)::: <WiFi> ::: スマホ
+ (IP電話) (USBメモリ16GB)
+
+-- 和室壁 --- TV等(有線)
そこで質問ですが、本機には16GBのUSBメモリも付けてスマホとの共有フォルダとしているのですが、自室PCからその共有フォルダが見えないですが、上記のLAN構成が間違っているのでしょうか?ご教示頂ければ有難いです。
なお、Aterm BR500はIP電話用です。また、本機はautoモードでWiFiを使っています。
1点

>Aterm BR500はIP電話用です。
BR500Vですよね。
https://www.aterm.jp/bb-support/500v/spec.html
居間の壁のLANポートとWZR-900DHP は
各々BR500VのLANポート接続されているのでしょうか?
BR500VのWAN側に接続されている機器の型番は?
インターネット回線はどこの会社と契約しているのでしょうか?
>本機には16GBのUSBメモリも付けてスマホとの共有フォルダとしているのですが、自室PCからその共有フォルダが見えないですが、上記のLAN構成が間違っているのでしょうか?
戸建ての時にはその有線LAN接続のPCから本機のUSBポートの
USBメモリにアクセス出来ていたのでしょうか?
書込番号:24136522
0点

『戸建からマンションに転居することになり、マンションでも本機を使うことにしました。マンションでは各部屋の壁にLANが来ており、自室ではPCを直接有線接続してインターネットを利用しているのですが、スマホ等にも対応するため、居間に本機をおいてWiFi環境としました。』
『
+-- 自室壁 --- PC(有線)
+
SWハブ---+-- 居間壁 --- BR500 ---- WZR-S900DHP(本機)::: <WiFi> ::: スマホ
+ (IP電話) (USBメモリ16GB)
+
+-- 和室壁 --- TV等(有線)
』
マンションですと、BR500VのPPPランプは、消灯していますか?
『
各部名称
PPPランプ:緑 点灯 PPPのリンクが確立しています。
』
https://www.aterm.jp/bb-support/500v/part.html
以下のようなネットワークに変更したいのですが、SWハブ設置部のBR500Vから電話線を居間まで敷設はできないのでしょうか?
SWハブ−−−−−BR500V
|
WZR-S900DHP
|
+−−−+−−−+
| | |
自室壁 居間壁 和室壁
書込番号:24136725
0点

>マンションでも本機を使うことにしました。
まずは、「イマドキの無線親機に、買い替えはしない」って前提でいくっすよ。('ω')
んで、へんなすれ違いがおきないよーに、ハジメに、以下の情報をお願いするっす。
・「BR500V」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WZR-900DHP」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WZR-900DHP」に、「無線接続」している端末の「IPアドレス」。
・「自室壁」に、有線直結しているPCのIPアドレス
・「BR500V」につないでいる「WZR-900DHP」を外して、「BR500V」に、「PC有線直結」して再起動してからのPCのIPアドレス。
「192.168なんちゃら」ってIPアドレスは、ぜーんぶ教えてくださいね。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24136776
0点

皆様、御閲覧有難うございます。
詳細は以下の通りです(機器名、IPアドレスを入れて書き直してみました。)
また、SWハブ、機器のランプの状態は、写真1,2の通りです。
+-- 自室壁 --- PC[172.16.81.xx]
|
CG-SW08TXRX ---+-- 居間壁 --- BR500 -- WZR-S900DHP [192.168.0.xx] :::WiFi::: スマホ,Echo_Show等
(玄関) | (IP電話) (USBメモリ16GB)
| (*) BR500 -- notePC [192.168.0.xx] BR500からWZR-S900DHPを外し、
| 代りに別のnotePCを有線LAN接続し再起動した時
|
+-- 和室壁 --- HUB ---- KJ-55A9G[172.16.81.xx]
+------ DBR-Z520[172.16.80.xx]
<ご質問に対する回答(まとめて)>
>羅城門の鬼さん
@IP電話用機器の名称は、写真の様にAterm BR500となっています。(BR500Vと同じかどうか分かりませんが外観は同じです)
A居間壁 --> BR500(のPC出力ポート) --> WZR-S900DHP のように直列に繋いでいます。
Gインターネット会社は、"e-mansion(つなぐネットコミュニケーションズ)"です。BR500はそこの貸与品です(IP電話契約)。
BBR500のWAN側のSWハブは、CG-SW08TXRXです。(玄関の下足棚の最上段の一角に格納されています(写真1)。マンションの設備(備品)です。)
C戸建ての時はIP電話は使わず、PCを含む全ての機器をWiFi環境下で使用しており、スマホからUSBメモリが共有出来ていました。
今の上記の構成でも、スマホによるUSBメモリの共有は出来ています。
しかしながら、自室PCからの有線LANでのUSBメモリの共有ができないのは何故なのかを知りたいのです。
(勿論、自室PCをWiFiに切替えて使えば、メモリは共有できます。ただ、有線の方が速く安定しているので、自室PCは有線をメインにしています。)
>LsLoverさん
DBR500のPPPランプは消灯しています(写真2)
E御提示のように、BR500以外の全ての機器をWZR-S900DHPの配下におくのが良いと思いますが、WZR-S900DHPを玄関棚内(扉付)に設置することになり、通常見えない所なので不安です。
また、既存の玄関〜壁内のLAN配線をそのまま利用することとし、部屋を跨ぐ新たなLANケーブルの敷設は好みません。
>Excelさん
FWiFi構成時の機器のランプの状態は、写真2の通り(Echo_show以外の機器を使用していない時)です。
Aterm BR500:Power(緑点灯):WAN(ほぼ緑点灯):PPP(消灯):DATA(ほぼ緑消灯):VoIP(緑点灯)
WZR-S900DHP: Power/DIAG(緑点灯):ワイヤレスランプ(緑点灯):インターネットアクセスランプ(消灯):Rooterランプ(橙点灯)
GBR500からWZR-S900DHSを外し、代りにnotePCを有線接続してBR500を(一旦電源OFFで)再起動させ、ipconfigしたところ、上記のIPアドレスでした(上記(*))。BR500がルータになっているのでしょうか?
●追加情報・追加質問
H自室PC(Win10)のエクスプローラのネットワーク画面で、KJ-55A9G、DBR-Z520が表示されます。
また、DBR-Z520は録画番組ファイル名も見られます。(DBR-Z520の独自表示機能かもしれません。ファイルは編集不能で、番組名はテキストとしてコピペ出来ません。)
ただし、KJ-55A9G(録画用HDD付)の番組ファイル名はPCから見られません。
一方、BR500,WZR-S900DHPは、エクスプローラのネットワーク画面上には機器名すら表示されません。何故なのでしょうか?
I色々自分で書いているうちに、和室壁のHUBをWZR-S900DHPに置き換えれば良いのではないかと思い始めました。HUBも一つ浮きます。未だ試していませんが問題解決になりそうでしょうか?
書込番号:24138605
0点

> しかしながら、自室PCからの有線LANでのUSBメモリの共有ができないのは何故なのかを知りたいのです。
各機器のIPアドレスの値を見ると、
二つのセグメントに分かれているため、
自室のPCからWZR-900DHPのUSBメモリに
アクセス出来ない状態になっています。
なので、WZR-900DHPが現在ルータモードですので、
これをブリッジモード(APモード)にすれば
自室PCからUSBメモリにアクセス出来るようになります。
後面のモードボタンを押下すると、
AUTOモード(ルーター機能ON/OFF自動設定) ⇒ ルーターモード(ルーター機能ON) ⇒ ブリッジモード(ルーター機能OFF) ⇒ 中継モード
の順にサイクリックに変化します。
なので現在Autoモードならあと2回押下してブリッジモードにしてみて下さい。
ブリッジモードになると一番したのROUTERランプが消灯します。
> ただし、KJ-55A9G(録画用HDD付)の番組ファイル名はPCから見られません。
このPCは自室のPCですか?
それともノートPCですか?
書込番号:24138695
0点

『DBR500のPPPランプは消灯しています(写真2)』
マンションタイプの接続ですので、PPPランプは消灯で宜しいかと思います。
『E御提示のように、BR500以外の全ての機器をWZR-S900DHPの配下におくのが良いと思いますが、WZR-S900DHPを玄関棚内(扉付)に設置することになり、通常見えない所なので不安です。
また、既存の玄関〜壁内のLAN配線をそのまま利用することとし、部屋を跨ぐ新たなLANケーブルの敷設は好みません。』
「WZR-S900DHPを玄関棚内(扉付)に設置」してローカルルータに設定して、「既存の玄関〜壁内のLAN配線をそのまま利用」して、各部屋の壁端子に必要でしたら、無線親機(ブリッジモード)を設置すれば、各部屋で無線LAN/有線LANに機器を接続すれば宜しいかと思います。
[ 書込番号:24136725 ]の構成をお勧めいたしますが、WZR-S900DHPの配下にBR500Vを設置する場合には、以下の内容を良くご確認ください。
BR500V内のSLIPサーバへの接続方法を良くご検討ください。
『
ルータなのにルータモードではIP電話は使えない!?
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11488501/
書込番号:24138743
0点

うん、まずは、「イチバン単純に」ってことならばっすね、
・「WZR-S900DHP」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にする
ってことをやってみて、どうなるでしょうか?
「添付画像」を参考にして、やってみて、「結果」を教えてくださいね。
「ブリッジモード」にした後は、「各端末の電源を入れなおす」ってことを、忘れずにねー。(^^)/
書込番号:24140116
0点

>Excelさん,>LsLoverさん,>羅城門の鬼さん
皆様、色々有難う御座います。
とりあえず、「ブリッジモード」にしました。
しかしながら、自室PCからWZR-S900DHPは見えず、USBメモリの中身も見えません。
また、新たにnotePCをWiFi配下で使っているのですが、そのエクスプローラのネットワークでは、WZR-S900DHPおよびAtermが表示されます。
ブリッジモードの方が、ルーターモードより、若干WiFiは安定しているような感じがしました。
<WiFiで使用時(ブリッジモード)の場合>
この時、notePCのipconfigは、192.168.0.24 でした
また、notePCのエクスプローラ/ネットワークのプロパティからIPアドレスを見ると下記の通りです。
ネットワークインフラストラクチャー: "Aterm Series" [192.168.0.1]
メディア機器 :"AirStationMediaServer" [192.168.0.100] (192.168.11.100ではない??)
(notePCからはUSBメモリが共有できます)
(なお、自室PCはnotePCのネットワーク上に表示されません)
<BR500から有線LANの場合((*)の場合)>
BR500からWZR-S900DHPを外し、notePCを直接有線LAN接続したとき、ipconfigは[192.168.0.3] でした。
以上、図示すると下記の通りです(居間壁以外の機器は、再起動していません。IPアドレスも前と同じです。)
+-- 自室壁 --- PC[172.16.81.xx]
|
CG-SW08TXRX---+-- 居間壁 --- BR500[192.168.0.1] -- WZR-S900DHP [192.168.0.100] :::WiFi::: notePC[192.168.0.24]
(玄関) | (IP電話) (USBメモリ16GB)
| (*) BR500 -- notePC [192.168.0.3] BR500からWZR-S900DHPを外し、
| 代りに別のnotePCを有線LAN接続し再起動した時
|
+-- 和室壁 --- HUB ---- KJ-55A9G[172.16.81.xx]
+------ DBR-Z520[172.16.80.xx]
書込番号:24141179
0点

以下の情報をお願いするっす。
・「BR500V」に、「PC有線直結」して再起動する。
・ブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.0.1」って入れて、設定画面を出す。
・「添付画像」のところの「基本設定」画像を上げてみてください。「装置名」は隠してくださいね。
書込番号:24141218
0点


図も配線も滅茶苦茶だとしか思えないのだが。
何でBR500から2本のLANが出ている?
なぜスイッチングハブのCG-SW08TXRXが最上流にいるような図になってる?
まさかプロバイダーから不正にIPアドレス取りまくってる?
書込番号:24141272
0点

あ、マンションだったんね。
だったら図は納得ですわ。
書込番号:24141284
0点

>とりあえず、「ブリッジモード」にしました。
>しかしながら、自室PCからWZR-S900DHPは見えず、USBメモリの中身も見えません。
自室PCが172.16.81.xxで、
WZR-S900DHPが192.168.0.100となっており、
二重ルータ状態で各々別々のセグメントにあるので、
自室PCからWZR-S900DHPにはアクセス出来ません。
二重ルータの一つ目のルータはBR500ですが、
ネットワーク構成図に自室PCがぶら下がっているルータが書かれていないですが、
どこかに存在しているはずです。
確認ですが、居間の壁のLANポートからBR600のWANポートに接続され、
BR600のLANポートからWZR-S900DHPに接続されているのですよね。
もしもこれがYESなら、以下のようにハブを追加すると自室PCとZR-S900DHPは
同じセグメントに属するようになり、
自室PCからZR-S900DHPのUSBメモリにアクセス出来るようになります。
(1)
居間の壁のLANポートとハブを接続。
(2)
ハブとBR600のWANポートを接続。
(3)
ハブとZR-S900DHPのインターネットポート(WANポート)を接続し、
ZR-S900DHPはブリッジモードにする。
居間壁 === ハブ === ZR-S900DHP
||
||
BR600
書込番号:24141310
0点

>羅城門の鬼さん >脱落王さん >Excelさん >LsLoverさん
皆様、色々コメント、御助言有難うございます。大変参考になります。
私の書き方が悪く、誤解を与えたかもしれません。まず、(未回答の)ご質問等にお答えしておきます。
@KJ-55A9Gは録画HDDを付けたAndroid-TVです(LANが必要です)。DBR-Z520はブルーレイレコーダ(外付HDD有)です。
A玄関のCG-SW08TXRXの上流側機器は下足棚の中には無く、見えません。(マンションではルーターは不要なのでしょうか?)
B自室PCのLANは、自室壁に直接LANケーブルを刺しています。
これがセキュリティ上、最も心配なのですが、ルーターが無いと隣家のPCから見ることができるのではないかと…
マンションはこれで良いのでしょうか?
C配線図で「BR500から2本のLAN...がでている?」のではなく、BR500のPCポートを直接notePCに刺した替えた場合の記載です。
注意書きの別記のつもりで"(*)"をつけたのですが、分かりにくくて済みませんでした。
Dそれからもう一つ、実際には、居間の各隅には全部で3つのマルチコンセントがあり、図で和室壁としたのは、実際には「居間壁2」です。
(説明を簡潔にしたかったので「和室壁」としました。)
したがって、[書込番号:24141310]の様に、居間内で、BR500とWZR-S900DHPを別々のマルチコンセントに分けることも可能です。(HUBは不要)
(現状は、スペース上、最初の写真2のように並べていますが…)
したがって、LsLoverさんの御提案のように、解決策1は[書込番号:24136725]の様に、BR500以外の機器を全てWZR-S900DHP配下におくことだと思います。
(この場合には、下足棚のなかに無線機をおくことになります(若干抵抗がありますが、ルーターとして使えばその方が安全かも?)
もう一つの解決策2は、BR500とWZR-S900DHP(ブリッジ)を居間の別々の壁に刺して直列接続しない(BR500を隔離する)、という[書込番号:24138743]の構成であると思います。
解決策1,2のどちらかをやってみようと思います。
--------
基本的な問題として私が最も知りたかったのは、(質問A)マンション内LAN配線という与えられた環境で、WiFiと有線LANを併用することはこれほど困難なのかどうかということです(相互に共有フォルダを使う場合の話です)。
つまり、172.16.xx.yyの機器も192.168.0,zzの機器も同じ所有者の管理下にあるならば、両者を自由に安全につなげるLAN設定が有っても良いのではないか?(何故無線LANは192以外の自由度は無いのか?172にできないのか?ブリッジがその解決策としても、ルーター機能が無くなることが今度は逆に気になる...)という素朴な疑問です。
(済みません。私は、ネットワークに関しては、"ルーター管理下は「閉じた環境」である" という程度の知識しかありません。)
マンションでWiFiと有線LANを使う場合は既存壁内LAN配線を使うために、この様な問題は頻繁にあると思いますが、あまりWEBで説明されていないように思います。何か、簡単な解説サイトがあればお願いします。
もう一つ気になっていることは、(質問B)上述Bのように、自室PCのセキュリティの問題です。ルータ無しで隣家PCから見えないのでしょうか?(共有フォルダの共有範囲を限定すれば解決?)
--------
以上、(質問A)に加え(質問B)も追加させて頂きましたが、マンションでの安全なLAN構成という点では、両者合わせて納得する必要があります。宜しくお願いします。
ExcelさんのBR500の調査[書込番号:24141218]については、後でご報告します。
書込番号:24142013
0点


うんうん、ホントーはね、「BR500V」を、「おおもとハブ」よりも、「さらにインターネット側」に、「おおもと親ルーター」としてつなぐと、
「カベからの線」−>「BR500V」ルーターモード−>「おおもとハブ」−>各お部屋
・USBメモリが使えて、おそらく、「すべて解決」
・さらに、「ご近所さんからのぞかれるかも」ってことの対策
になるんっすけど、「BR500V」からは、「電話線」が伸びているっすよね。・・?
んだと、「場所を変える」のはムズカシイっすよね。
なので、以下のよーな方法はどうっすか。
・「BR500V」は、「電話専用」と考えて、「BR500V」のLANのクチは使わない。
・「BR500V」の場所で、「どーしてもLANのクチが欲しい」って場合には、「BR500V」の前に「ハブ」をはさめる。
・「おおもとハブ」よりも、「さらにインターネット側」に、「WZR-S900DHP」を、「ルーターモード」でつないで、「おおもとルーター」とする。
「カベからの線」−>「WZR-S900DHP」ルーターモード−>「おおもとハブ」−>各お部屋
これで、「ご近所さんの、のぞかれ対策」もできるっす。
このつなぎ方で、「WZR-S900DHP」の電波だけで、「どんくらい、まにあうのか」を調べてみるっす。
まずはここまでやってみて、「必要な場所では、ジュウブンな強さの電波が使えマッス。(^_^)v」
ってことになれば、ココでオシマイ。
「使いたいところで、電波が届かない・・・(T_T)」
ってことがあったらば、「次を考える」ってことでどうでしょうかね。('◇')ゞ
書込番号:24142506
0点

>A玄関のCG-SW08TXRXの上流側機器は下足棚の中には無く、見えません。(マンションではルーターは不要なのでしょうか?)
この情報を一番最初に書いておいて欲しかったです。
この情報がないと、インターネットの入り口はBR500のように見えますので。
>したがって、[書込番号:24141310]の様に、居間内で、BR500とWZR-S900DHPを別々のマルチコンセントに分けることも可能です。(HUBは不要)
[24141310](ハブなしにする)でも[24136725]でも[24138743]でも良いですが、
BR500のLANポートには何も繋がないということがポイントだと思います。
>つまり、172.16.xx.yyの機器も192.168.0,zzの機器も同じ所有者の管理下にあるならば、両者を自由に安全につなげるLAN設定が有っても良いのではないか?(何故無線LANは192以外の自由度は無いのか?172にできないのか?ブリッジがその解決策としても、ルーター機能が無くなることが今度は逆に気になる...)という素朴な疑問です。
ルータによりセグメントを分けるという言事は、
自由には互いに通信出来なくなります。
互いに自由に通信できるようにするためには、
セグメントを分けずにブリッジモードにする必要があります。
>もう一つ気になっていることは、(質問B)上述Bのように、自室PCのセキュリティの問題です。ルータ無しで隣家PCから見えないのでしょうか?(共有フォルダの共有範囲を限定すれば解決?)
Windowsなら、Windows Defenderがファイアウォールとして機能していますので、
最低限の防御はされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Defender_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
つまり勝手に他家からPC内のファイルを見られることはないです。
書込番号:24142969
0点

あ、ゴメンナサイ<(_ _)>、「BR500V」よりも、「回線側」に、「もういっこルーター」入れると、
「BR500V」からの電話、使えなくなる”カモ”しれないっす。(;^_^A
「ゼッタイに使えなくなるのか」どーかは、このあたり、ワタクシ、知識がたりていないっす。
やってみて、「電話使えなくなりました(:_;)」ってことならば、そーゆーことになるっす。
このあたり、「LsLoverさん」も、以下のように書かれているっすね。
『ルータなのにルータモードではIP電話は使えない!?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11488501/
「BR500V」の電話線をのばして、移動させることができるんであれば、
「カベからの線」−>「BR500V」ルーターモード−>「おおもとハブ」−>各お部屋−>どっかに「WZR-S900DHP」アクセスポイントモード
って形にするのが、「一番シンプル!」なんっすけど・・・ムリっすか。('◇')ゞ
書込番号:24142989
0点

『解決策2は、BR500とWZR-S900DHP(ブリッジ)を居間の別々の壁に刺して直列接続しない(BR500を隔離する)、という[書込番号:24138743]の構成であると思います。』
解決策2の場合、
『自室PCのセキュリティの問題です。ルータ無しで隣家PCから見えないのでしょうか?(共有フォルダの共有範囲を限定すれば解決?)』
「自室壁 --- PC[172.16.81.xx]」でサブネットマスクは、どのように設定されますか?
サブネットマスクが、[255.240.0.0]に設定されている場合には、他の部屋のネットワークとご自宅のネットワークが同一のネットワークとして接続できる環境となっています。
書込番号:24144075
0点

『解決策2は、BR500とWZR-S900DHP(ブリッジ)を居間の別々の壁に刺して直列接続しない(BR500を隔離する)、という[書込番号:24138743]の構成であると思います。』
[ 書込番号:24142175 ]内で『BR500vの設定画面の図です。』と投稿されていますが、解決策2では、BR500Vの設定画面へのアクセスは、どのように対応するのでしょうか?
書込番号:24144101
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
8TBのUSBディスクを購入してつなげてみたのですが、XFSでフォーマットを選択後、「読み込めません」のような画面になり、フォーマットできません。マニュアル等読んでいるのですが、最大何TBまで使えるのかわかりませんでした。検索すると2TBまでは使えるようです。これまで1TBで使っており、一杯になったので8TBを買ったものの使えず困っております。
ご存じの方、教えて下さい。
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000804929/SortID=23283582/
では4TBのHDDを3.6TBとして認識できたようです。
書込番号:24128061
1点

早速ありがとうございます。公式は2TBなのですね。。。8TBはダメそうと認識しました。また、3.6TBまでは行けるかもとのことで、トライしてみます。
書込番号:24128075
0点

簡易NASは転送速度が遅いため、8GBもの容量を管理する用途には向きません。また、アクセスができなくなってルーターの電源オフが必要になるケースも多くなるので、ストレスが貯まります。
SynologyなどのNASキットを購入したほうが快適です。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=4907&pdf_so=p1
お手頃なのは、DS120jです。
書込番号:24128101
1点

マニュアルでは、
「USBコネクターに接続したハードディスク/フラッシュは第4パーティションまで認識出来ます。ファイルシステムはFAT12/FAT16/FAT32/XFSを認識できます。
」
ってなってるんで、「いっぽんでぜーんぶ」はムリっすけど、「いくつかのパーティションに分ければ」使えるかもしれないっすよ。('ω')
書込番号:24128259
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。やはりそうなりますよね。
お手軽にできるとおもったのと、USBコネクタが青色だったのでそこそこ高速?と思ってしまったので。
(先にここの書き込みを見るべきでした・・・こんなに遅いとは。これまでUSB2のHDDを使っていたのでそのためだと思いこんでました)
やはり速度的になかなか厳しいものはあるので、今後の予算を見て考えたいと思います。
>Excelさん
ご指摘の通り、今朝からそれを試行錯誤してやってみて、とりあえず
10T→4T/4T/2T
にしたところ、3つともXFSでフォーマットできてとりあえず使えるようになりました。
これでまずは動かしてみようと思います。
ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
のおかげで4Tまではイケるとわかったので大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24128536
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
長年無線LAN親機とし使用しているのですが、この度新しいデスクトップPCを買い有線LANで接続したところ他の機器がwi-fiでのネット接続できなくなってしまいました。何かの設定を変更しないといけないのでしょうか?
1点

>何かの設定を変更しないといけないのでしょうか?
有線LAN接続するPCが増えたところで、
特には設定変更すべき項目はないです。
>この度新しいデスクトップPCを買い有線LANで接続したところ他の機器がwi-fiでのネット接続できなくなってしまいました。
Wi-Fi接続できる全ての子機で同じ現象となるのでしょうか?
PCのLANケーブルを外すと、今までWi-Fi接続していた子機は
再びWi-Fi接続できるようになるのでしょうか?
WZR-900DHPを電源オフオンしても改善しませんか?
書込番号:23322117
0点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WZR-900DHP」の、「前面ランプ状態の画像」
・無線端末で、SSIDは、一覧に出てくるっすか?
書込番号:23322119
0点

>羅城門の鬼さん
いろいろと試してみたのですが、有線LANをつないでいると無線LANのすべてがインターネットに接続できません(wi-fiの電波はあります)
デスクトップPCを起動すると復活します。
同じく有線LANで接続しているひかりTVも不安定になりますが、PCを起動すると安定します。
電源のON、OFFもやりましたが変わりません。デスクトップPCの有線LANを抜くと何事もなかったかのように戻ります。
>Excelさん
全面ランプはすべて緑色です。
SSIDは今出先なので帰ってから確認してみます。
書込番号:23322145
0点

デスクトップPCに、「PPPoE設定」とか、「広帯域接続設定」をしていたりとか、「接続ツール」的なものをインストールしたりしていないっすか?
デスクトップPCの「ネットワークアダプタ」の、「IPアドレス」は、「自動取得」になっているっすか?
書込番号:23322167
0点

>有線LANをつないでいると無線LANのすべてがインターネットに接続できません(wi-fiの電波はあります)
デスクトップPCを起動すると復活します。
有線LAN接続のPCを起動すると復活すると言うのが不思議ですね。
>デスクトップPCの有線LANを抜くと何事もなかったかのように戻ります。
物理的なレベルでノイズを出しているだとか、
ネットワークがループしているだとかの可能性もありそうに思われます。
LANケーブルを替えてみるだとか、
LANケーブルが差込口にしっかりはまっているのを確認してみてはどうですか。
書込番号:23322169
0点

いろいろとありがとうございます。
LANケーブルは変えてみたんですけど変わりませんでした。
今晩帰ったらいろいろと設定を確認してみます。
書込番号:23322205
0点

接続してるルーターの「LAN端子の機能」をご確認ください。
どこかに「電力を供給する目的のLANポート」がありませんか?
それをパソコンに繋げていませんか?
もしくは古いクロスケーブルを用いていませんか?
新しく購入したデスクトップPCが何かわかりませんが
新しいデスクトップPCにあるLAN端子(パソコン本体)もしくはルーター本体のLAN端子
もしくは接続ケーブルの不具合(不良や結線ミス )だと思います・w・
ケーブルを別のものにしてみて症状が変化無ければ
とりあえず初期不良交換ですね。お早めに購入した店舗へ連絡してください。
書込番号:23322206
0点

>LANケーブルは変えてみたんですけど変わりませんでした。
それならば、当該のPC以外の有線LAN機器を接続するとどうなりますか?
書込番号:23322216
0点

その、デスクトップPCでは、インターネットはできているんっすか?
書込番号:23322219
0点

>kitoukunさん
PCはGALLERIA XFなんですが、ルータのLAN端子を別のところに差し替えたりしても変わりません。
PCでもインターネットは普通に繋がっています。
>羅城門の鬼さん
有線で接続しているのはひかりTVなんですが、PCのLANを繫げてなければ異常はないです。
PCを接続すると映像がとぎれとぎれになってしまいます。
PCの電源を入れると元通りに映ります。
>Excelさん
PCは問題なくインターネットに接続できています。
書込番号:23322262
0点

>有線で接続しているのはひかりTVなんですが、PCのLANを繫げてなければ異常はないです。
ひかりTVのマルチキャストのIPv6パケットが帯域を圧迫していて、
無線LANが輻輳状態なのでは。
ひかりTVを視聴している時に無線LANが使えなくなるのですか?
その場合は、
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1463?category_id=215&site_domain=default
を参照して、ひかりTVのチューナーのセグメントと
無線LANのセグメントを分離して下さい。
そして、ルータのIPv6ブリッジを無効にして下さい。
それで、無線LANのセグメントに IPv6パケットが入って来なくなります。
書込番号:23322290
0点

>羅城門の鬼さん
それが、PCを起動している時はひかりTVも無線LANも正常に繋がっているんですよ。
つまりPCの有線LANを接続していて、電源OFFの場合のみ無線LANもひかりTVも不調になってしまうんです。
書込番号:23322335
0点

>PCを接続すると映像がとぎれとぎれになってしまいます。
>PCの電源を入れると元通りに映ります。
スンマセン、念のための確認なんっすけど、
・PCの電源が入っていなくとも、PCのLAN端子につないだだけで
無線がつながらなくなるってことっすか?
んで、
・その状態から、PCの電源を入れると
無線でも、PCでも、正常にインターネットできるようになるってことっすか?
書込番号:23322342
0点

>Excelさん
そうなんですよ。
なのでPCの有線LANを抜くとまた正常に戻るんです。
書込番号:23322353
0点

ほかに、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、それをつなぐとどーなるっすか?
書込番号:23322361
0点

>それが、PCを起動している時はひかりTVも無線LANも正常に繋がっているんですよ。
>つまりPCの有線LANを接続していて、電源OFFの場合のみ無線LANもひかりTVも不調になってしまうんです。
不思議ですね。
ひかりTVチューナを繋いでいるLANポートと
PCを繋いでいるLANポートを入れ替えても、
現象は同じなのでしょうか?
書込番号:23322375
0点

>Excelさん
帰ったら他PCで試してみます。
>羅城門の鬼さん
ポートの入れ替えはいろいろやってみたんですが同じでした。
書込番号:23322418
0点

再度確認します。
Wi-Fi接続できる全ての子機で同じ現象となるのでしょうか?
またWi-Fiでそのような現象となる子機の型番は?
書込番号:23322474
0点

>羅城門の鬼さん
そうですね。すべて同じです。
iphone X ipad mini3 Xperia Fire TV Stick等すべてインターネットに接続できなくなってしまいます。
書込番号:23322497
0点

>iphone X ipad mini3 Xperia Fire TV Stick等すべてインターネットに接続できなくなってしまいます。
まずXperiaに Ping & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
そして、現象を再現させてから、
Ping & Net で 8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23322512
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

上流側の方がパケツトが集中しますので、
性能の良い機器の方が良いですから、
親機はWSR-1166DHP2の方が良いと思います。
書込番号:20363666
2点

お早いアドバイス有難うございます!
wsr-1166dhp2親機でいこうと思います。
書込番号:20363683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
遅ればせながら我が家もNAS導入だということで
SP シリコンパワー USB3.0 Marvel M01 Series 32GB SP032GBUF3M01V1B
を購入し接続したところ・・・
認識可能なパーティションがありません
と出てしまいます。
どこのメーカーかもわからないような4ギガのUSBメモリーは認識するのに…
PCでFAT32やNTFSでフォーマットしてもダメでした。
メーカー同士の相性なのでしょうか。
どなたかご教授いただけませんでしょうか
2点

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf
P.77 WZR-900DHPをお使いの場合は、付属のUSB延長ケーブルを本製品背面のUSBポートに接続します。
メモ: WZR-900DHPでUSB3.0機器を接続する場合は、必ずUSB延長ケーブルをお使いください。
それとUSB機器を抜く時は必ずEJECTボタンを3秒以上押すこと。
これをやらないとデータが壊れたり次に差した機器を認識しないことがある。
書込番号:19722385
1点

こんばんは
32GBタイプのUSBメモリは対応していない気もします。(16GBまでかな..)
書込番号:19722732
1点

>LVEledeviさん
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
いろいろやってみます。助かりました^^
書込番号:19725668
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
NTT機材---(LAN)---WZR-900DHP-パソコン
|
-----(LAN)---複合機(SHARP MX-2310F)
という環境です
前まで使用出来ていたのですが、電話回線を増やす為NTTの機材を新しした段階で使用できなくなったものと思われます。ここ最近は使っていなかったので以前のセッティングがまったく同じかと言われると自信はないのですが…
プリンターは使えていますが、スキャナが使えません
スキャナーを使うとサーバーが見つからない…というエラーになります。
SHARPサポートに問い合わせたところ、色々と試した結果WZR-900DHPのIPアドレスが依存をしている為…
という結論になり、WZR-900DHP側で依存させない設定?を行ってくれとなりました。
まったくの素人の為、何を言っているのかよく分からないです
誰か助けてください
何卒宜しくお願い致します
0点

>SHARPサポートに問い合わせたところ、色々と試した結果WZR-900DHPのIPアドレスが依存をしている為…
>という結論になり、WZR-900DHP側で依存させない設定?を行ってくれとなりました。
IPアドレスの関連なら、DHCPのことを言っているのかも知れませんが、
何故そのことに言及したのかは判りません。
WZR-900DHPはルータモードになっているのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?
プリンタ機能が使えているのなら、
ネットワークとしてはPCと繋がっていると思います。
スキャナ用ドライバの設定内容の確認してみてはどうですか。
よく判らない場合は、スキャナ用ドライバを再インストールしてみてはどうですか。
書込番号:17659065
0点

こんばんわ
"WZR-900DHPにIPアドレスを依存させない" ということは シャープ複合機を固定IPにするということですね
↓を読んでみましたら確かにスキャナを使う場合、固定IPにされた方がいいかもしれません
http://www.sharp.co.jp/print/support/installguide/color/mx3640/mx_3_scan.html#downloadfirst
WZR-900DHPはデフォルト値が192.168.11.xxx台を使いますから複合機を
・DHCPサーバーから自動でIPを取得しない
・IPアドレス 192.168.11.99
・サブネットマスク 255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
・DNSサーバー 192.168.11.1
あたりに設定されて、PCの SHARP MFP TWAIN から 192.168.11.99 を直接指定すればいいと思います
複合機のIPアドレスの変更は システム設定 → 管理者モード → ネットワーク設定 → IPv4設定 で行うようです
http://www.sharp.co.jp/print/download/manuals/mx3111f.pdf
(106ページ参照、詳しくはお手元の操作ガイド 7.システム設定を見てみてください)
以上です
書込番号:17659348
0点

「ネットワークスキャナツール Lite」のユーザマニュアルによると、以下のように記載されています。
PCのパーソナルファイアウォールを一時的に停止させても、MX-2310Fのスキャナーは検出されませんか?
PCとMX-2310FのIPアドレスを調べて、同一サブネットアドレス内に設定されているか、確認しては如何でしょうか?
ネットワークスキャナツール Lite
手順 4:ネットワーク環境をユーザに説明する
トラブルシューティング(P7)
注意: 自動検知では、ネットワークのローカルサブネットを越えて検索できません。ローカルサブネットの外にあるスキャナはIP アドレスを手動で入力する必要があります。
http://www.sharp.co.jp/print/download/sharpdesk/docs/NSTLiteV1.21_UserGuide.pdf
『電話回線を増やす為NTTの機材を新しした段階で使用できなくなったものと思われます。』
「NTTの機材」の形名を投稿して頂けませんか?
MX-2310Fの接続先を「NTTの機材」からWZR-900DHPのLANポートに変更は可能でしょうか?
書込番号:17659437
0点

こんばんわ
すみません。複合機はNTTのネットワーク装置につながっているんですね
1) WZR-900DHP をブリッジモードに変更してPCはIPをNTT機から自動で受け、
複合機は自動かNTT機のふりだすIP体系あわせて固定IPに変更
NTT機 ‥‥ WZR-900DHP(ブリッジモード/DHCPサーバーは無効になる) ‥‥ PC(自動)
:
:
複合機(自動 / 固定)
2) LsLoverさんの書かれているようにNTT機を光モデムのみで使ってルーターとDHCPサーバーを WZR-900DHP にまかせ
PCはIPを自動で取得、複合機は 自動 か 固定IP にするという構成になると思います
(PCも複合機も)
NTT機(モデム) ‥‥ WZR-900DHP(ルーターモード/DHCPサーバー有効) ‥‥ PC(自動)
:
:
複合機(自動 / 固定)
★★★
複合機の現IPは複合機のディスプレイで確認できるみたいですし、Twainソフトも自動取得に対応している
ようですから固定IPに拘る必要はないとは思います。個人的には設定は少し大変ですがずっとそのままで
済む固定IPの方がいいかなと思います
以上です、失礼いたしました
書込番号:17659657
0点

多分、二重ルーター状態になっているかと思います。
簡単な方法は、WZR-900DHPの背面のルータースイッチをOFFにしてみて下さい。
書込番号:17660664
0点

NTT機材=光電話ルーターかと存じます。
光電話ルーターでの光IP電話(1ch-1番号、ダブルチャンネル/マイナンバー追加、計2ch-2番号取得)利用条件→インターネット接続・NAT変換を光電話ルーターでの通信許容かと存じますが、光電話ルーターでのインターネット接続許容回線ですと、無線ルーターはAPモード(ブリッジモードとも言います)にしなければいけません。
APモードにされた際に、光電話ルーターのIP体系は192.168.0.1〜、又は192.168.1.1〜がモデルにより初期IP体系になっておりますので、無線ルーター(APモード)は、衝突しないIP体系かつ同一IP体系枠にしなければいけません。
無線ルーターの固定IPを192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ=192.168.0.1、プライマリDNS=192.168.0.1に固定設定し、光電話ルーターからのLANケーブルを無線ルーターのハブポート接続にしてみて下さい。 ※光電話ルーターIPが192.168.1.1であれば、無線ルーターIPは192.168.1.254、デフォルトゲートウェイ=192.168.1.1、プライマリDNS=192.168.1.1に読み替えて下さい。
APモードに切り替えただけでは、無線ルーターの設定メニュー表示が出来なくなりますので、上記IP体系に変更ですね。変更後は、ブラウザからhttp://192.168.0.254などにて表示出来ます。
無線ルーターのIP体系の変更には、「エアーステーション設定ツール(Ver.2)」をご利用下さい。
※ http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html
書込番号:17661667
0点

NTTの回線増強機器が、光電話オフィスタイプのアダプタ[OG400xa]や[OG400xi]でしたら、アダプタ側のPPPOE機能を利用するのは酷ですので、配下バッファロールーターでのPPPOE接続設定をしませんと、ダメかもしれません。
光電話オフィスアダプタにPPPOE接続設定が投入されている状態ですと、アダプタ側に保守モードログインにて、PPPOE接続設定を削除しないといけないかも。
上記の際には、バッファロールーターはルーターモード、複合機側のIPアドレス固定設定が必要になるかと。
書込番号:17662742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





