AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2013年10月16日 22:39 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年10月12日 08:13 |
![]() |
0 | 5 | 2013年8月3日 03:02 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月20日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月31日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
ご観覧有難うございます☆
WZR-900DHPのQosの上り帯域制限を使ってみたんですがなぜか下りも一緒に制限されてしまいます><
どなたか解決策はありませんでしょうか?
2点

ちなみに上りの帯域を制限したい理由は何なのでしょうか?
また下りも制限されているとはどのようにして確認したのでしょうか?
書込番号:16711010
1点

回答有難うございます☆
上りを絞りたい理由はPS3でのことなんですが自分の回線はかなり速くてその速さのせいでまともにゲームが出来なくなっております。
そこである程度のぼりの回線を絞りたいのです。
それでこのルーターの機能を使ってのぼりを制限したのになぜか下りも一緒に制限されてしまいます。
ちなみにps3の接続テストで計測しました!
書込番号:16714240
0点

湘南ゆうさん
過去のカキコミを見ると、ネットの速度が遅いと書込みがありましたが、今回は上りが速過ぎると。
どんなゲームをしているのか、良かったら教えてもらえますか。
書込番号:16714607
0点

> 上りを絞りたい理由はPS3でのことなんですが自分の回線はかなり速くてその速さのせいでまともにゲームが出来なくなっております。
ゲームはしないので、詳しくはないですが、
回線が速いことで「ゲームがまともに出来ない」となることが不思議です。
> それでこのルーターの機能を使ってのぼりを制限したのになぜか下りも一緒に制限されてしまいます。
本当に下りもも遅くなっているかradishなどの計測サイトで設定の前後で比較確認してみてはどうですか。
http://netspeed.studio-radish.com/
> ちなみにps3の接続テストで計測しました!
ちなみに回線の種別は?
またどれほどの下りと上りの速度だったのでしょうか?
書込番号:16714894
0点

回答ありがとうございます( ≧∀≦)ノ
やっているゲームはFPSです!
ネットの速度はかなり改善され速くなりました!
ですが今はその速さのせいで困っています(T_T)
自分が今やっているfpsのゲームでは回線が速いほうが不利になるようになっていて何とか皆さんと同じようにプレイしたいと思い帯域制限しようと思いました!
それでこのルータの上り制限機能を使い帯域制限したのですがなぜかps3での接続テストでは下りも一緒に制限されてしまいます(T_T)
それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?それとも有線QoSをするには何か設定がいるのでしょうか?回答よろしくお願いします( ≧∀≦)ノ
書込番号:16715064
0点

> それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?
以下のマニュアル59ページを見る限り、無線・有線に関係無い様ですけど。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf
書込番号:16715106
0点

> それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?
設定画面上では特に無線と有線の指定はないようですね。
QOSのパラメータはフレームの構成上は無線LANと有線LANは異なりますし、
機器ごとで制御が統一しきれていませんので、それなりに差が出るのかも知れません。
書込番号:16715317
0点

うーんなぜ無線では上りだけが帯域制限されるのに有線では下りも一緒に制限されるんでしょうか?
ポート番号など指定しないといけないのでしょうか?
またパソコンのツール等でps3の帯域制限などは出来るものでしょうか?
色々質問して申し訳ないです(T_T)
どうか皆さんのお力をお貸しください(・ω・*)
よろしくお願いします( ≧∀≦)ノ
書込番号:16715532
1点

> うーんなぜ無線では上りだけが帯域制限されるのに有線では下りも一緒に制限されるんでしょうか?
何故そうなるのかは判りません。
上りの帯域だけ制限したいと云う目的は、無線LANでは出来ているのに、
無線LANを使わないのは、PS3は有線LAN1Gbps対応なのに、無線LANは11gと落差があるからですよね。
どうしても打開したいのなら、多少リスクはあるかも知れませんが、
イーサネットコンバータを使うことにより、
WZR-900DHPとは無線LAN接続、PS3とは有線LAN接続とすることにより、
無線LANを11n化すればその速度落差を緩和できるのでは。
書込番号:16715694
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
WZR-900DHP
PPTPサーバー機能を使用し、VPN接続を試みる。
このWZR-900DHPのネットワーク内のPCからは接続に成功する。
無線隔離機能をONにして無線接続したノートPCからも接続できる。
(WZR-900DHPに有線接続してあるデスクトップPCをWOLで起動し、リモートデスクトップも使えた)
→隔離されたLAN内での接続ではなく、一旦外部に出てVPNで接続できている。
ところが、別の場所からの接続ができません。
別の場所の環境はそれぞれ、Buffalo WHR-G301N、Yamaha RT57i。
いずれの場合も、ユーザー名パスワードの検証で止まります。
クライアントとして用いるノートPCの設定は変えていません。
WHR-G301N、RT57i共に、PPTPのパススルーは正しく設定できていると思います。
どうすれば繋がるようになるのでしょうか。チェックしたほうがいい項目とかあれば教えてください。
0点

over-takeさん こんにちは。
原因が多数考えられます。
(WAN側の)IPアドレスの動的更新にダイナミックDNSをご利用ですか?
それとも固定IPアドレスですか?
情報が不足気味なので以下の情報提供して頂くことでより多くのご返信頂けると思います。
------------------------------------------------------------------------------------------
・使用しているルータのファームウェアバージョン
(できれば「WZR-900DHP」、「WHR-G301N」、「RT57i」の全てについて。)
・使用しているダイナミックDNSサービス名
(ダイナミックDNSサービスを利用している場合)
・使用している回線・プロバイダ。
(ぷららネットバリアベーシック等のプロバイダサービスによってはVPN接続を遮断)
http://web1.plala.or.jp/support/faq/faq_docs/ID0011.html
・使用しているOSとバージョン
(できればご利用ノートPCの製品名)
書込番号:16679764
0点

返信ありがとうございます。
・使用しているルータのファームウェアバージョン
[WZR-900DHP] Ver1.11
[RT57i] Rev.8.00.57
[WHR-G301N] 手元では不明です
・使用しているダイナミックDNSサービス名
バリュードメインにてドメイン取得・管理をしているため、DiCEというソフトを使ってDDNS更新しています。
また、ドメインではなくIPで接続を試みても結果は同じでした。
・使用している回線・プロバイダ
[PPTPサーバー側(自宅)] フレッツ光 ぷらら
→ネットバリアベーシックは全項目レベル0になっています。
[クライアンド側(職場)] どちらの環境も ASAHI-NET
・使用しているOSとバージョン
EPSON Direct NY2300S
Windows7 HomePremium SP1
以上になります。
なお、WZR-900DHPは自宅、RT57iは職場で使用しています。
自宅から当該ノートPCを使って職場のRT57iへのPPTP接続は問題なくできました。
書込番号:16679853
0点

ルータのログにGREに関するメッセージはありますか?
Starting Call (launching pppd Opening GRE)
書込番号:16680035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

over-takeさん こんにちは。
■
自宅----→職場OKということですから
ノートPC(ファイヤーウォールがらみ)のほうは問題なさそうですね。
■
自宅←----職場はどうでしょう?
もしダメだとしたら自宅にある本機「WZR-900DHP」のPPTPサーバ機能で、
・接続ユーザーとパスワードを新たに作り、(できれば会社側とは全く異なる名前とパスワードのほうがいいかと。)
・ノートパソコンにも(その情報に基づいた)新たなPPTP接続設定を作り、
・(DDNSではなくまずは)自宅側のグローバルIPで自宅←----職場の接続テストしてみてはどうでしょう。
これでダメなら本機「WZR-900DHP」側に問題がありそうな気がします。(例えば故障や未知のバグ)
■
あと以下についてご存知だとは思いますが、一応念のための記載です。
自宅←----無料公衆無線LANサービスのほとんどが接続できません。
公衆無線LANサービスのルータの多くはPPTPで利用する(47、1723等)ポートを閉じているため。
書込番号:16680048
0点

tos1255さん
WZR-900DHP側にもRT57i側にも、それらしきログは見当たりません。
北の国からさん
DDNS使わずIPで繋ごうとしても同じです。。
今現在、自宅から職場へVPNで繋いで、職場のPCをリモートデスクトップで操ってます。
こうすればどちらのルーターの設定画面も見れてるので。。
書込番号:16680259
0点

over-takeさんこんにちは。
確認なのですが、
ノートPCにはPPTP接続設定を2つ(職場→自宅用、自宅→職場用)作っていると思いますが、
以下のようにユーザー名、パスワードはそれぞれ異なる状態でしょうか?
(文面ではわかりにくいので以下参照)
■
職場のVPNルータの登録情報---リモートアクセスユーザー名:○○○ パスワード:A-A-A
自宅のVPNルータの登録情報---リモートアクセスユーザー名:××× パスワード:B-B-B
■
ノートパソコンのPPTP接続設定
1.職場→自宅用---(職場ルータに登録したリモートアクセスユーザー名:××× パスワード:B-B-Bの情報を元に作ってある)
2.自宅→職場用---(自宅ルータに登録したリモートアクセスユーザー名:○○○ パスワード:A-A-Aの情報を元に作ってある)
書込番号:16680542
0点

はい、ID/PASS供に別のものになっています。
書込番号:16680546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
結論から言うと、WZR-900DHPを初期化したら直りました。
バッファローのサポートにTELしたんですが、最初はこちらの日本語が通じないようで、同じ話の無限ループに。。
30分ほど通話し(半分くらい保留音・・・)、セキュリティ>VPNパススルー>PPTPパススルーの「使用する」チェックを外せば解決すると言われる。
(このとき自宅にはいなかったので、帰宅後試すことにする)
帰宅後、早速試そうとするが、チェックを外して設定ボタンを押すとエラーとなり設定を変えれない。
そこで再度TEL。設定が変えられないことを説明したんだけど・・・同じ話の繰り返し。WAN側の接続を切断すれば変えられると言われるまでにやっぱり30分くらい通話(そしてやはり半分くらい保留音・・・)
言われたとおりWAN側接続を切断してから試みるが、症状変わらず。
頭にきたので代表電話にTEL。事情を説明し、折り返しの連絡を頂くことに。
そこで、「PPTPパススルーを使用しない」に設定できないのはファーム更新の不具合だと言われ、設定初期化で直るとアナウンスされる。
半信半疑で設定初期化。すると、PPTPパススルーを使用しない設定にあっさりできた。
が、これではWZR-900DHP配下のPCから外にVPN接続ができないので、「使用する」に戻し、職場にVPN接続。
職場のPCをリモートデスクトップで操り、自宅へのVPN接続を作成するとあっさり成功。
PPTPパススルーは「使用する」のままで問題なく接続できました。
書込番号:16681301
2点

over-takeさん こんにちは。
>結論から言うと、WZR-900DHPを初期化したら直りました。
>そこで、「PPTPパススルーを使用しない」に設定できないのはファーム更新の不具合だと言われ、
>設定初期化で直るとアナウンスされる。
そういうこともあるんですね。
over-takeさんの問題解決のお手伝いするつもりがむしろ私の方が学習することになりました(苦笑)。
こうしたレアケース?の事例は今後の参考になります。情報提供ありがとうございました。
書込番号:16695616
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
今まで自分は親機をNFINITI WHR-G301に子機にWLAE-AG300Nを使ってナスネを使っていました
先日5ghz帯を使えるこちらのWZR-900DHPに買い替え、AOSS接続でWZR-900DHPを親機WLAE-AG300Nを子機に接続しました
ところが、未だナスネに繋ぐことができません
これはちゃんと接続ができていないということでしょうか?
一応、無線LANを検索するとWZR-900DHPのSSIDとそのSSIDに−4がついたSSIDが表示されます
ちなみに、その−4がついたSSIDは調べたらWLAE-AG300Nでした
分かりずらい質問ですみませんが回答よろしくお願いします
書込番号:16422656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 一応、無線LANを検索するとWZR-900DHPのSSIDとそのSSIDに−4がついたSSIDが表示されます
> ちなみに、その−4がついたSSIDは調べたらWLAE-AG300Nでした
WLAE-AG300NのSSIDの"-4"以外の部分が、WZR-900DHPのSSIDと全く同じなら、
多分WLAE-AG300NはWZR-900DHPと無線LAN接続出来ていると思います。
接続出来ているので、WLAE-AG300NのSSID名の基幹部分はWZR-900DHPから引き継いでいるのでは。
どのようにして「そのSSIDに−4がついたSSID」がWLAE-AG300NのSSIDだと判断したのでしょうか?
WZR-900DHPがルータモードなら、WZR-900DHPの設定画面に入り、
[Internet/LAN]-[DHCPリース]にてWZR-900DHPがIPアドレスをリースしている相手の
MACアドレスを確認下さい。
WLAE-AG300NやnasneのMACアドレスがありませんか。
あれば、IPレベルではWZR-900DHPとnasneは接続出来ています。
またnasneのMACアドレスがリース一覧にあれば、
WZR-900DHPに接続出来ているPCのコマンドプロンプトで
ping nasneのIPアドレス
を入力すると損失率はどうなっていますか?
まずはそれで問題の切り分けを行ってみて下さい。
書込番号:16422707
0点

> 先日5ghz帯を使えるこちらのWZR-900DHPに買い替え、AOSS接続でWZR-900DHPを親機WLAE-AG300Nを子機に接続しました
> ところが、未だナスネに繋ぐことができません
どの機器で、どのようにしたら、ナスネに繋ぐ事が出来ないのですか。
書込番号:16422851
0点

羅城門の鬼さん返信ありがとうございます
>WLAE-AG300NのSSIDの"-4"以外の部分が、WZR-900DHPのSSIDと全く同じなら、
多分WLAE-AG300NはWZR-900DHPと無線LAN接続出来ていると思います。
はい、全く同じでした
>どのようにして「そのSSIDに−4がついたSSID」がWLAE-AG300NのSSIDだと判断したのでしょうか?
バッファローの簡単設定で無線LANを検索し−4のついたSSIDの設定画面がWLAE-AG300Nの設定画面と一緒だったからです
>WZR-900DHPがルータモードなら、WZR-900DHPの設定画面に入り、
[Internet/LAN]-[DHCPリース]にてWZR-900DHPがIPアドレスをリースしている相手の
MACアドレスを確認下さい。
WLAE-AG300NやnasneのMACアドレスがありませんか。
あれば、IPレベルではWZR-900DHPとnasneは接続出来ています。
またnasneのMACアドレスがリース一覧にあれば、
WZR-900DHPに接続出来ているPCのコマンドプロンプトで
ping nasneのIPアドレス
を入力すると損失率はどうなっていますか?
家族によるとWZR-900DHPにした後回線がよく途切れるらしいので一旦NFINITI WHR-G301に戻しました
後日家族がいない時に調べてみようと思います
詳しいご回答ありがとうございました
書込番号:16423090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族によるとWZR-900DHPにした後回線がよく途切れるらしいので
我が家の本器、5GHz帯は時々切れて
ファームウェアバージョンアップでなんとか
運用可能となった記憶が・・・
あれ〜 関係なかったかな(失礼しました)
書込番号:16428828
0点

こんにちは。
無線LANの設定が正常に完了しているという前提で…
WHR-G301N(親機)とWZR-900DHP(親機)では、WLAE−AG300Nの挙動が変化するので、
それに伴い、ネットワーク全体の挙動も変化します。
・WHR-G301N(親機)とWLAE−AG300N(子機)の組み合わせの場合
AOSSで自動設定すると、WLAE−AG300NはWDS中継機「子機モード」になる
親機側の機器から子機側の機器のMACアドレスを参照できる
親機側の機器からnasneをWOL(スリープ解除)できる
・WZR-900DHP(親機)とWLAE−AG300N(子機)の組み合わせの場合
AOSSで自動設定すると、WLAE−AG300Nはイーサネットコンバーター「子機(EC)モード」になる
親機側の機器から子機側の機器のMACアドレスを参照できない
親機側の機器からnasneをWOL(スリープ解除)できない
nasne(DLNAサーバー)に対するDLNAクライアントは何なのでしょうか?
もし、そのクライアントが、使用するDLNAサーバーのMACアドレスを事前登録する必要があるものならば、
新たに登録しなおさないと、nasneへは接続できないと思います。
(DLNAサーバーとして、WLAE−AG300Nの「子機時のMACアドレス」をもつ機器が見えているはず)
また、本機の「子機(EC)モード」の性質上、クライアントからnasneをWOL(スリープ解除)できないので、
nasneの省電力モードは使用できないと思います。
(常時電源ONでnasneを使用しなければなりません)
書込番号:16430865
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

中継機の設定は、以下を参照
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020061-01.pdf
デバイスサーバー設定ツールの使いかたは、以下のマニユアル149ページに記載されていますが、まだ準備が出来ていないのか、
私は捜せなかったです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-01.pdf
書込番号:16275504
1点

「中継機として使うには」
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-01.pdf
「デバイスサーバー設定ツールの使いかた」
http://buffalo.jp/download/manual/html/35011809-02/manual.html
書込番号:16275523
0点

WZR-900DHPの中継機能に関しては親機に関する条件がありますので、注意ください。
最近の親機なら大丈夫でしょうが。
1.
送信元の無線LAN親機がWPSもしくはAOSSに対応している
2.
送信元の無線LAN親機が11naもしくは11ngbに対応している
書込番号:16276225
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
この機種、シリーズは壁掛けには対応していないのでしょうか?
対応していないとしたら自作で壁掛けにした方はいらっしゃいますか?
購入したらDIYで木材の台を作って壁掛けしてみようかと思っているのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:16208324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この機種、シリーズは壁掛けには対応していないのでしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013064-01.pdf
では、
> 注意: 本製品は縦置き専用です。
と記載されています。
> 購入したらDIYで木材の台を作って壁掛けしてみようかと思っているのですが。
台を自作して壁に取付けられたら、付属のスタンドを固定すれば壁掛けも可能かとは思います。
但し、ケーブル類により引っ張られないように、
ケーブルを引っ掛けられるようにした方が良いと思います。
書込番号:16208464
0点

壁に固定する金具は付属していない。
小さな棚状のものを設置して置くことは可能、L字型にしておけば落ちてこない。
天井近くに設置すると夏冬とも熱気がこもるから劣化しやすいかも。
書込番号:16208480
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
プリンターはエプソンのEP-803AでBuffaroのG300-NHをネットワーク経由で使っていました。
このたび、WZR-900DHPにそのまま変更したところ、全く存在さえ認識できなくなってしまいました。
マニュアルを見ると、プライベートセパレーター機能が有効であれば、無効にすればとの記載もありましたが、いったいどうすれば設定を無効にて゜きるかわかりません。
もしかしたら他の原因かもしれませんが、教えていただけないでしょうか。初心者で申し訳ありませんが、よろしくご指導いただけるとありがたいです。
なお、OSはWin8 64ビットです。
0点


IPアドレスの変更が出来てない、という可能性は?
以前は192.168.100.3であったのが、ルータ変更で192.168.0.*(*は任意)にしないといけないが前のままになってるとか。
書込番号:15947237
0点

> WZR-900DHPにそのまま変更したところ、全く存在さえ認識できなくなってしまいました。
「そのまま」と云うのが単に置換えただけならば、
まずはEP-803AをWZR-900DHPに無線LAN接続して下さい。
既にEP-803Aを無線LAN接続できている場合は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013069-01.pdf
P126によるとプライバシーセパレータの初期値は「使用しない」なので、
別の原因である可能性が高いです。
次に確認すべきは、IPアドレスです。
EP-803AのIPアドレスとPCのIPアドレスの4バイトの中で、
通常は左側の3バイト分が同じでなければなりません。
例えば192.168.11.2と192.168.11.3。
WZR-900DHP以外にルータがあって、
WZR-900DHPがルータモードになっている場合は、
WZR-900DHPをブリッジモードにして下さい。
他にルータが無い場合は、EP-803AとPCの各々がIPアドレス自動取得になっているか確認下さい。
書込番号:15947529
0点

いろいろとありがとうございました。
ダメ元で再度、エプソンホームページの別ページでドライバーから入れ直したら、アドレスを聞かれたので、よくわからずWZR-900DHPにあったパスワードを入れたら動くようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:15959035
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





