AirStation WZR-900DHP のクチコミ掲示板

2013年 3月中旬 発売

AirStation WZR-900DHP

デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

無線LAN規格:Wi-Fi 4 (11n) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WZR-900DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WZR-900DHPの価格比較
  • AirStation WZR-900DHPのスペック・仕様
  • AirStation WZR-900DHPのレビュー
  • AirStation WZR-900DHPのクチコミ
  • AirStation WZR-900DHPの画像・動画
  • AirStation WZR-900DHPのピックアップリスト
  • AirStation WZR-900DHPのオークション

AirStation WZR-900DHPバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月中旬

  • AirStation WZR-900DHPの価格比較
  • AirStation WZR-900DHPのスペック・仕様
  • AirStation WZR-900DHPのレビュー
  • AirStation WZR-900DHPのクチコミ
  • AirStation WZR-900DHPの画像・動画
  • AirStation WZR-900DHPのピックアップリスト
  • AirStation WZR-900DHPのオークション

AirStation WZR-900DHP のクチコミ掲示板

(563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WZR-900DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation WZR-900DHPを新規書き込みAirStation WZR-900DHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NASはNTFSに対応しているか

2013/04/21 21:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:3件

簡易NASについてです。
掲示板をたどると、この機種はnetgearWNDR4500のNTFS対応版のように読めますが、マニュアルを見てもそのような記事はありません。FATしか出てきません。
NTFSに対応しているか、分かる方教えてください。

書込番号:16043721

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/04/21 21:20(1年以上前)

以下のマニュアル65ページを見ると、
『使用できるUSBディスクのフォーマット形式は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSです。』

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013069-01.pdf

書込番号:16043775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2013/04/21 21:31(1年以上前)

> マニュアルを見てもそのような記事はありません。

buffaloの簡易NASは今までNTFSに対応したことはないですし、
マニュアルに書いてないことは通常対応していないです。

NTFSが必要なら、NetgearのWNDR4500 とかlogitecのLAN-HGW450/Sとかはどうですか。
http://logitec.co.jp/products/wlan/lanhgw450s/

書込番号:16043837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/21 21:53(1年以上前)

Buffalo無線ルーターの簡易NASはFATシリーズとXFSのみ。
NTFS外付けHDDに対応するのはCoregaのCG-WLR300GNEとLogitecのLAN-WH300N/DGR。
CG-WLR300GNE http://kakaku.com/item/K0000109325/
LAN-WH300N/DGR http://kakaku.com/item/K0000127273/

NetGearのWNDR4500はUSBアクセス・ユーティリティの動作に日本では使えないのxDSLゲートウェイが必要なため不可。

書込番号:16043948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/21 22:49(1年以上前)

みなさん
早速いろいろ情報をいただき感謝です。
やっぱり知っておられる方に聞くのが一番ですね。
教えて頂いたルーターをチェックして購入を決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16044257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 USB3.0ポートの性能は大嘘。

2013/04/01 23:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:147件 AirStation WZR-900DHPのオーナーAirStation WZR-900DHPの満足度1 YOSHIKIsUnderground.jp 

複数のUSBHDDを使用してのレポート。スクリーンショットが1枚だけなのは、

『どんなHDD・USBメモリを使っても結果は全く同じだから』です。

〜公式HPから〜
USB3.0対応だから、HDDやUSBメモリーに入った動画データな大容量のデータ転送もストレスなく転送することができます。
※実際の転送速度は、接続するケーブルやUSB周辺機器等の環境によって変化します。
〜引用終わり〜

ワタシ流に実際の使用感から訂正させて頂くと、

USB3.0対応だけど、HDDやUSBメモリーに入った動画データな大容量のデータ転送も、USB2.0相当の速度で転送することができます。
※USB3.0の転送速度は、ユーザーの皆さんがどう足掻こうとUSB2.0より少し早いぐらいの速度しか出しません。

と言ったところでしょうか。
さらに、

※ファームウェアバージョンアップで対応予定です。

と呼ばれる追加機能が存在。何故発売前に完成させてから売りに出さないのか。

恐らくはWZR-1750DHPもUSBの転送速度はこれと同じ程度でしょう。

USB3.0の早さを期待して購入を検討されてる方。



絶対に買わない方がいいですよ!それならLAN接続のHDDを買った方が遙かに早いです。

まぁ、USBはCPUに依存するところがあるので、ルーターのCPUではこんなものかとも思えますが。
USB3.0にしたメリットが全く感じられない劣悪製品でした。

当方で使用したUSB3.0対応HDD・USBMEMORYは、ベンチマークで最大70MB/s〜144MB/sを記録する物を使用し、5台のHDD、2個のUSBメモリで検証させて頂きました。
(HDD5台のうち、Buffalo製1台 IODATA製2台 Logitec製1台 Zalman製1台)

書込番号:15967030

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:147件 AirStation WZR-900DHPのオーナーAirStation WZR-900DHPの満足度1 YOSHIKIsUnderground.jp 

2013/04/02 00:02(1年以上前)

あ、レビューでは触れてませんでしたが、モチロン有線LAN接続です。

書込番号:15967050

ナイスクチコミ!1


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/02 12:42(1年以上前)

非常に参考になります。
うーむ、こんなものですか。もっと速いかと思ったんですが。
NASを期待して買うのはやめた方がいいようですね。

書込番号:15968350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2013/04/02 13:39(1年以上前)

USB2.0でうごいてるんでしょうね。

動作確認リスト見ると自社製品でさえ×がついてたりするので、相手をすごく選ぶのかもですね。

書込番号:15968526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/02 15:32(1年以上前)

個人的には、大幅に良くなった印象。
以前のUSB2.0での簡易NASが、10MB/s程度であったので、そこからすれば3倍近くは良くなったと。
本来の能力からすると、かなり低いのですがね。

蒼炎のでっていうさんへ。
もう1つ試して欲しいのですが、お願いします。
USB2.0機器(USBメモリや外付けHDD)を接続してみると、どうなりますか?
ルータUSB3.0+USB3.0機器=30MB/s
ルータUSB2.0+USB2.0機器=10MB/s
ルータUSB3.0+USB2.0機器=?

これで30MB/s程度まで出るのであれば、USB2.0本来のモノとして使える。

書込番号:15968792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件 AirStation WZR-900DHPのオーナーAirStation WZR-900DHPの満足度1 YOSHIKIsUnderground.jp 

2013/04/03 02:10(1年以上前)




ムアディブさん

USB2.0で動作してるのか、3.0で動作しているのか目視確認できるHDDを2台使用しておりました。残念ながら、両方とも3.0でのリンクアップでした。



パーシモン1wさん

設定条件は同じ物とお考え下さい。(フォーマット;全てXFS)

1GBの設定でベンチマークをとったところ、この様な結果に。
HDDは2TBのもの(実際使用してるのは以前使ってた機種で扱えた容量700GBで)

50MBでベンチマークをとると、シーケンシャルリードが35MB/sでした。

が、最初に貼ったSSと同じ条件ですと20MB/sといった所でしょう。

ルータUSB3.0+USB3.0機器=30MB/s
ルータUSB3.0+USB2.0機器=20MB/s
ルータUSB2.0+USB2.0機器=10MB/s


といった結果になりました。

書込番号:15971442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/03 11:09(1年以上前)

検証していただき、ありがとうございます。

>50MBでベンチマークをとると、シーケンシャルリードが35MB/sでした。
>が、最初に貼ったSSと同じ条件ですと20MB/sといった所でしょう。
USB2.0機器でも、前よりは上がってますね。USB2.0でも少しだけ遅いけど、さほど不満でない速度に。
けど、そのくらいまでとなると、ルータの処理能力が低いのかバッファが少ないのか。

書込番号:15972219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件 AirStation WZR-900DHPのオーナーAirStation WZR-900DHPの満足度1 YOSHIKIsUnderground.jp 

2013/04/03 16:31(1年以上前)

パーシモン1wさん

どうなんでしょう。
家にあるHDDは殆どeSATA/USB3.0化してしまっったので何とも・・・。
もしかすると学生時代に使ってたHDDがあったかもしれないので、そちらも試してみますね。

DiskInfoで危険と表示されるHDDですが(;^ω^)

書込番号:15973143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/12 16:33(1年以上前)

USB2.0ポートしかない無線ルータの簡易NASでは本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
USB3.0搭載の本無線ルータの簡易NASでは本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・、
なんとも勝手な言いがかりだと感じました。
無線ルータの簡易NASは遅いというのが普通だと思います。

書込番号:16244157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/12 17:27(1年以上前)

>本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
>本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・
USB3.0本来のスピードからすれば、30MB/sだと10分の1程度ですy

また、メーカーの売り文句の1つ、理論値ですがUSB2.0→USB3.0で10倍高速化というモノに対して、実際は良くて3倍。

高速なNAS並に、60MB/s程度が出ていれば、さすがUSB3.0で良くなったと言えるんですがね。
30MB/sでは、ようやくUSB2.0並になったのでは、不満が出てきます。

USB2.0の簡易NAS10MB/sで納得はしていないと思います。やっぱり遅いから、ほんとに簡易だと使い方を限定して。
速さが欲しければ、高速NASを使う。
USB3.0が出たことで、ようやく普通に使えるかと思ったが、期待はずれに。

書込番号:16244304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件 AirStation WZR-900DHPのオーナーAirStation WZR-900DHPの満足度1 YOSHIKIsUnderground.jp 

2013/06/12 18:04(1年以上前)


>USB2.0ポートしかない無線ルータの簡易NASでは本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
>USB3.0搭載の本無線ルータの簡易NASでは本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・、

私どこかに書きました?納得したなんて言葉は一言も発していません。旧製品でも遅い遅いいいながら使ってましたよ。

>なんとも勝手な言いがかりだと感じました。
>無線ルータの簡易NASは遅いというのが普通だと思います。

当社の製品は最新のUSB規格を採用して早いですよーと大々的に宣伝しているわけですが、実際は全くそんなことはなかった。

言いたいことはパーシモン1wさんが殆どいって下さってるので省きます。
勝手ないいがかりとは心外ですね。
期待を大きく裏切られ、勝手な言いがかりとは。

残念です

書込番号:16244416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/12 18:13(1年以上前)

パソコンに直接接続したUSB2.0なHDDなどは30MB毎秒程度が普通。
パソコンに直接接続したUSB3.0なHDDなどは90MB毎秒程度が普通。
USB2.0な簡易NAS付の無線ルータなどは10MB毎秒程度が普通。

というのを前提にしてたのですが・・・。

規格値(理論値)で語るのは問題が多すぎます。

書込番号:16244444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/12 18:46(1年以上前)

理論値で話をする気はありません。
ただ、あの書き方では、勘違いする人はもっと多くなるだろうとだけ。

実測値では
USB2.0、30MB/s以下
USB3.0、300MB/s以上
USB2.0簡易NAS、10MB/s
と考えて書いております。

USB3.0速度>HDD速度1台分となるだけで、USB3.0の実測はもっと高速ですy

USB2.0において10MB/sというのは、遅いUSBメモリがそのくらいですから、ありえる遅さですね。
ですが、USB3.0において30MB/sはありえない遅さです。

書込番号:16244530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/12 19:28(1年以上前)

本機にUSB3.0接続した高速なSSDでも接続すれば、もっと速い数値が出るかもしれませんが、ルータのコントローラの性能は期待できないでしょうね。
明らかに速い数値が出ない可能性は高いと思います。

そもそも、本機でびっくりするような高速なNASスピードが出たら、NAS専用機が売れなくなってしまいます。
メーカーが、そんな愚かな選択はしないと思われますし。

30MB毎秒のスピードでも数年前のNAS専用機より十分速いです。

書込番号:16244646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/12 20:47(1年以上前)

勉強不足な人が勘違いしやすいのが、PCI Express 2.0接続のUSB3.0では実効値で最大300MB毎秒かもしれませんが、それはパソコンなどの高性能なCPUの場合であって、
パソコンと比べるとショボイCPUであるルータのコントローラでは、最大300MB毎秒なんて数値は出るわけがないということです。

書込番号:16244924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/12 21:15(1年以上前)

300MB/sまでは求めていませんy
先にも書いたように、60MB/sは欲しかったと。
有線LANが、1Gbpsである以上、良くても100MB/s超えするくらいです。

簡易NASで速度を求めるなというのは分かります。
ただ、USB3.0で30MB/sは遅すぎる。
それならば、USB2.0のまま今までの低速USB2.0でなく本来のUSB2.0の速度が出るようになりました。とあれば、納得します。
もしくは、実測がどのくらいかをメーカーサイトで表示していれば、良いと思います。

小型自動車買って、加速感が軽自動車と似たようなモノだった。不満はあれど有りえること。
GT-Rやランエボ買ったら、小型自動車並だった・・・で、納得できるのかと。

書込番号:16245063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/12 21:22(1年以上前)

本機のルータのコントローラでは、いくら速いストレージを接続したとしても、最大40MB毎秒行かないかもしれませんということです。

ハブはジャンボフレームに対応してるようですが、簡易NASがジャンボフレームに対応してるとは思えません。
気になるところです。
ツールを使えば確認はできます。

ルータのコントローラは年々性能は上がっていってます。

書込番号:16245094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/12 21:51(1年以上前)

メーカーは逃げられるように「規格値(理論値)」という表現を昔からしてるわけです。
すべてのメーカーがそうですね。
商い習慣というのでしょうか?
日本はまだ生ぬるいほうです。
海外は日本人から見るととんでもない表現が・・・。

具体的な実効数値表現をしてないときは疑うべき。

書込番号:16245267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/12 22:04(1年以上前)

他社の対抗機がありません(?)から、メーカーに文句を言うのは現状お門違いとも言えるわけです。

他社が対抗機を出してきてスピード競走が始まったらしめたものですね。

書込番号:16245349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/12 22:19(1年以上前)

私も蒼炎のでっていうさんも、ぴっかりいいさんが言ってることは、はじめから分かっていて書いています。

理論値表示は、いつものことです。
ただ、USB3.0の実測がそれでは、誇大広告になり過ぎていないか、というところに納得出来ないと。

書込番号:16245432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/13 12:38(1年以上前)

パソコン直接でUSB3.0に切り替えてスピードが3倍程度で、簡易NASでUSB3.0になったときでもパソコン直接と同じような3倍程度のスピードにはなってるわけで・・・。

簡易NASでUSB3.0になった場合は6倍程度のスピードにするのが当たり前だろというのは理不尽な要求に感じます。

提案ですが、

PCI Express 2.0なIntel 40シリーズチップセットなPCI Express カードスロットとジャンボフレーム対応なギガビットLAN付のCore2Duo中古ノートが安いもので1万円程度であります。
運がよければWindows Vista付。
これに2000円程度のUSB3.0カードを刺して、NASを作ればいいとも。
たぶんかなり高速です。
いじってないときの通常のノートの消費電力は10W台。
下手なNAS専用機より省電力かも。
Windowsベースですから、常駐ソフト必須の省電力USB-HDDでもアクセスしてないときの自動スピンダウンはOK。
Windowsベースですから、USBハブ追加でいくらでもUSB-HDDの追加が可能。
Windowsベースですから、NTFSなUSB-HDDが使えるので、他のPCで使ったり使い勝手がいい。
Windowsベースですから、FANALDATAなどのファイル救出ソフトが使える。
Windowsベースですから、FTPサーバを同時に動かすなどいろいろできます。
Windowsですから、同時に普通のパソコンとして使うことも可能。
Windowsですからユーザおきの制限も可能。

今後、はやりそうな気がします。

書込番号:16247294

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

5GHzへの接続

2013/03/29 20:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:27件

パソコン(ASUS UX31A)、iPhone5、テレビ(BRAVIA HX-750)、PS3をAOSSでつないだのですが、すべて2.4GHzのgにつながっています。5GHzのaはWiFiが検出されません。どうすればつなげられますか?また、aとgの両方を同時に飛ばすことはできますか?

書込番号:15953879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/29 21:38(1年以上前)

> aとgの両方を同時に飛ばすことはできますか?

両方同時に無線が飛んでいますよ。

AOSSで接続設定しなくて、手動で接続設定して下さい。

パソコン(ASUS UX31A)、iPhone5、テレビ(BRAVIA HX-750)は5GHzで無線接続出来ますよ。

書込番号:15954095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/03/29 21:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
iPhone5から検索しても出てこないし、手動で入力しても見つかりませんとなります。ルータの再起動などがいるのでしょうか?その場合、ルータの設定は初期化されてしまいませんか?

書込番号:15954142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/29 21:56(1年以上前)

iPhone5から検索しても出てこないし、手動で入力しても見つかりませんとなります。

一度、iPhone5のWi-Fi設定を削除し(WZR-900DHPの2.4GHz)、Wi-Fi検索するとWZR-900DHPの5GHzのSSIDが検索出来ませんか。

書込番号:15954166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/03/29 22:17(1年以上前)

ネットワーク設定を削除するボタンが出てきません。これはiPhone5の質問になりますが…。なぜでしょうか。

書込番号:15954267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2013/03/29 22:19(1年以上前)

> iPhone5から検索しても出てこないし、手動で入力しても見つかりませんとなります。

WZR-900DHPの5GHzのSSIDはXXXX_Aですが、それが見つかりませんか?
WZR-900DHPの「セットアップカード」参照。

書込番号:15954272

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/29 22:24(1年以上前)

> ネットワーク設定を削除するボタンが出てきません。

以下の方法で出来ませんか。
http://www.akakagemaru.info/port/internet-disable_wifi.html

書込番号:15954301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/31 00:19(1年以上前)

こちらの商品購入後、私も5GHzが送信されない事があり何度も初期化を繰り返していました。初期化した直後は復帰するのですが、1日持たずに5GHzダウンの繰り返しでした。ネット検索したところ「52〜140チャンネルを選択した場合、DFS(Dynamic Frequency Selection)により、気象レーダー等を検出すると、自動的に他の無線チャンネルへ変更されます。無線チャンネル変更時は1分ほど無線通信ができなくなります。DFSにより頻繁に無線通信が切断される場合は、48以下のチャンネルに変更してご使用ください。」この様な注意項目を確認しました。現在、48チャンネルに固定したところ5GHzがダウンする事がなくなりました。「自動的に他の無線チャンネルへ変更」と記載されてますが、この機種もしかしたら、変更出来ずダウンしてしまう不具合があるのかもしされません。

書込番号:15959105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2013/03/31 01:01(1年以上前)

見事に解決しました。本当にありがとうございます。

書込番号:15959241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kukakuさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/07 10:10(1年以上前)

横から失礼致します。

> 48以下のチャンネルに変更してご使用ください。」
> この様な注意項目を確認しました。現在、48チャンネルに固定したところ5GHzがダウンする事がなくなりました。

これは良い事を聞いた。
自分のところでも 11n/aが繋がらなくなる事があり、最初は中継機や孫機にしている AG300Nを疑ったのですが(DLNA)、色々試すと親機である 900DHPの電源を入れなおすと復帰する所までは確認していました。
48ch以下、試してみます。

書込番号:15988060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:104件

プリンターはエプソンのEP-803AでBuffaroのG300-NHをネットワーク経由で使っていました。
このたび、WZR-900DHPにそのまま変更したところ、全く存在さえ認識できなくなってしまいました。
マニュアルを見ると、プライベートセパレーター機能が有効であれば、無効にすればとの記載もありましたが、いったいどうすれば設定を無効にて゜きるかわかりません。
もしかしたら他の原因かもしれませんが、教えていただけないでしょうか。初心者で申し訳ありませんが、よろしくご指導いただけるとありがたいです。

なお、OSはWin8 64ビットです。

書込番号:15946964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/28 01:58(1年以上前)

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013069-01.pdf
エアステーション設定ガイド P.91

書込番号:15947226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/28 02:08(1年以上前)

IPアドレスの変更が出来てない、という可能性は?
以前は192.168.100.3であったのが、ルータ変更で192.168.0.*(*は任意)にしないといけないが前のままになってるとか。

書込番号:15947237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2013/03/28 07:10(1年以上前)

> WZR-900DHPにそのまま変更したところ、全く存在さえ認識できなくなってしまいました。

「そのまま」と云うのが単に置換えただけならば、
まずはEP-803AをWZR-900DHPに無線LAN接続して下さい。

既にEP-803Aを無線LAN接続できている場合は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013069-01.pdf
P126によるとプライバシーセパレータの初期値は「使用しない」なので、
別の原因である可能性が高いです。

次に確認すべきは、IPアドレスです。
EP-803AのIPアドレスとPCのIPアドレスの4バイトの中で、
通常は左側の3バイト分が同じでなければなりません。
例えば192.168.11.2と192.168.11.3。

WZR-900DHP以外にルータがあって、
WZR-900DHPがルータモードになっている場合は、
WZR-900DHPをブリッジモードにして下さい。
他にルータが無い場合は、EP-803AとPCの各々がIPアドレス自動取得になっているか確認下さい。

書込番号:15947529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2013/03/31 00:02(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。
ダメ元で再度、エプソンホームページの別ページでドライバーから入れ直したら、アドレスを聞かれたので、よくわからずWZR-900DHPにあったパスワードを入れたら動くようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:15959035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WDSでは現在使えません

2013/03/27 16:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

クチコミ投稿数:4538件

今日ヨドバシでそばに居た係員にいろいろ聞いてWDSで使おうと2台買ってきました。
そしたらファームが対応しておらずWDSでは使えないのです。
残念!!

書込番号:15944960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/27 16:42(1年以上前)

(*゚◇゚)~あれま

書込番号:15944967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/27 16:53(1年以上前)

”他社製品も中継できる”なんて風呂敷広げすぎたから。

書込番号:15945002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/27 16:57(1年以上前)

中継機能は、まだ対応出来ていない様ですね。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-2

もし、直ぐ必要でしたらヨドバシで交換して貰ったら如何ですか。
PA-WR9500N-HP/E等に。

http://kakaku.com/item/K0000295969/

書込番号:15945017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2013/03/27 19:00(1年以上前)

> そしたらファームが対応しておらずWDSでは使えないのです。

2月20日に発表時には
http://buffalo.jp/product/news/2013/02/20_03/
> さらに電波が届きにくい場所にも対応する「中継機能(WDS)」にも後日アップデートにて対応します。
とのことだったので、その「後日」がまだ来てないということですね。

買ったばかりなら、事情を話して、PA-WR9500N-HP/Eに交換してもらったらどうですか。
中継機能はすぐに必要なら。

書込番号:15945482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件

2013/03/27 19:10(1年以上前)

みなさん 結果を報告します。
買って、ここに書き込んだ後ヨドバシに電話してメーカにファームアップが何時頃になるか聞いてもらった所はっきり分からないそうです。事情を説明したら交換(返金)に応じてくれました。
今回は店内に良いものがなかったので返金で処理してもらいました。

今年の4月頃にac規格が出るそうなので下記のもにしようと思ってます。
http://kakaku.com/item/K0000474769/

哲!さん 城門の鬼さん 他のみなさんが推奨したNECも考えたんですが今回は1ヶ月の我慢をすることにしました。

書込番号:15945524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件

2013/03/30 10:54(1年以上前)

昨日再びヨドバシに行きましたら"Giga WZR-1750DHP”が売ってました。
またまた店員を捕まえていろいろ聞いてWDSに対応してると確認して2台購入(組み合わせより2000円位高い))。
設定に多少てこずりましたが成功、今日の朝7時ごろは下り上りそれぞれ90m、95mと満足する値が出ましたので報告します。

書込番号:15956141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ルータモードAUTO時の挙動

2013/03/25 12:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

スレ主 qtwackeyさん
クチコミ投稿数:5件

仕様なのかどうかわかりませんが、ご報告。

既存環境は、
NTT光ネクスト - CTU - WZR2-G300N(PPPOE) - PC

1.購入時状態に初期化して、WZR-900DHPをマニュアル通り
  接続して、起動。
2.PC接続PCのIPは、192.168.11.2
2.無線PCから初期のSSIDを利用して接続。
3.かんたんセットアップをクリック。
4.自動環境調査が走ると、画面表示が、なくなる。
5.再度PC側から接続。IPは、192.168.1.*

この状態で、設定画面を開くと、ルータモードがオフに。
Web画面では、ルータモードがアクセスポイント(ブリッジ)モードになっていて、画面上では変更が出来ない状態に。

192.168.1のセグメントは、CTU下のネットワークではないのかと推測。
簡単セットアップでWAN側からIPもらえたら、勝手にルータモードから切り替わるのでしょうか。

数回、簡単セットアップで同じ事をやっても、状況変わらないので、
本体のモードボタンを押してルータモード固定(正面最下段ランプ緑点灯)
にすると、すんなりと設定できました。

初期状態で、ルータモードがAUTOになっているので、
接続に困るユーザーの方いらっしゃらないかと思い、
とりあえず、ご報告しておきます。

書込番号:15936217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/25 14:43(1年以上前)

普通はCTUをルーターとしてPPPoE接続し、WZR-900DHPは無線APにする。
速度低下や面倒な設定、端末同士がルーターを越えてアクセスできないといったことをいとわないなら2段ルーターでも構わない。

書込番号:15936616

ナイスクチコミ!0


スレ主 qtwackeyさん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/25 15:21(1年以上前)

Hippo-cratesさん。
コメントありがとうございます。

過去に回線をADSLから光に変えた際に、下の環境はそのままで、
OKという事を業者から確認してましたんで、
CTU下のルータで、そのままの設定です。
もちろんそれで接続出来ています。

CTUにPPPOEを設定する。それが普通なんですね。
知りませんでした。。。

PPPOE設定をCTUのみに行えば接続できるのも理解していますし、
今は、二重ルータで困る事もないです。

やっぱり、そういう仕様なのでしょうか。。

書込番号:15936694

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AirStation WZR-900DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation WZR-900DHPを新規書き込みAirStation WZR-900DHPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WZR-900DHP
バッファロー

AirStation WZR-900DHP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月中旬

AirStation WZR-900DHPをお気に入り製品に追加する <219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング