AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年4月22日 22:32 |
![]() |
1 | 9 | 2013年3月22日 17:42 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月31日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月20日 18:12 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月2日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月20日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
題名のように、初心者なのでみなさまの助言をお願い致します。
現在、一軒家の1階角部屋にeo光100Mの配線をしてありそこから無線で(AtermWR8170N(HPモデル))同1階(6畳間と玄関を挟んでいます)のリビングでテレビ(BRAVIA KDL-40HX850)で、インターネットとユーチューブの再生、ps3, wii, ノートpc, iphon(3台)を使用しております。
今回、ネットが遅いのと、テレビでのネットとぎれとぎれになるので、eo光を1ギガに変更します。そこで、無線LANも変更したいのですが、どれを選べばベストなのでしょうか。。AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPかを選べばよいのか、諸兄の御意見をお聞きしたいのでよろしくお願い致します。長文失礼いたしました。
0点

>AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPか
両機種とも条件に合っていますよ。お好きなほうをどうぞ。
書込番号:15930855
1点

> AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPかを選べばよいのか
WR9500Nの方が良いと思います。
WZR-900DHPも中継機能がそのうちにリリースされるようですが、仕様が未定です。
WR9500Nは2台使うと中継可能ですし、別々のCHで中継するので、
通常ある中継による実効速度半減はないので。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
まずはWR9500N 1台だけ導入し、5GHzで接続してみて下さい。
それでも駄目なら2台目のWR9500Nを導入し、2台目のWR9500NにBRAVIAを有線LAN接続するか、
無線LAN接続するか試して、実効速度の良い方を使って下さい。
書込番号:15930911
1点

すてきな奥さん、羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
アドバイスのようにまずは、WR9500Nを一台購入から始めてみようかと思います。
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:15930991
0点

たぶん無線の電波状況が悪いことが原因では。その場合1Gbps回線に変更してもムダ。
チェックするには
・ノートPCにinSSIDerをインストールして電波状況を確認
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方: http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
・ノートPCで無線/有線両方の速度計測とよく見る重いサイトを開いてみる。
計測サイト例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/
それとTVの無線がUSB子機を使っている場合、TVと壁にはさまれた状態だと電波は届きにくくなるから、延長ケーブルで表に出しておいた方がいい。
書込番号:15932108
0点

多分、スレ主さんは Hippo-crates さんの書き込み見てないんだろうなー。
ネットが遅いといっても、サーバーなのか、プロバイダーか、回線か、ローカルのルーターか、LAN内か原因の特定が出来てないですし。
でも、「そこから無線で」ってあるからそこが一番あやしい。
書込番号:16047860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
600と迷っていたのですが、こちらは有線ポート一つなのですか?
ハブを使えば問題ないですが、余計な危機は増やしたくないので迷っています。
書込番号:15922747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の仕様を確認して下さい。
有線LAN:スイッチングHub 端子数 4
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#spec
書込番号:15922766
0点


ありがとうございます。
価格がわの間違いでしたか。
こちら購入しようと思います。
書込番号:15922884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とおもったらどこも在庫がない。
ちと急ぎなので検討し直します
書込番号:15922921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。どなたか見ていたら回答お願いします。
こちら450mbpsとなってますが、引越し先の契約を見直したところ、光ネクストマンションタイプミニとなっていました。これはそもそも回線が200程度しか出ないという解釈で間違ってませんよね?
でしたら600DHPの購入も考えているのですが、どうなのでしょうか
書込番号:15923773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こちら450mbpsとなってますが、
これは、無線接続する機器が450Mbpsに対応していれば最大450Mbpsでリンク出来ると言う意味です。
450Mbpsに対応する機器を持っていなければ、600DHPで構いません。
> 引越し先の契約を見直したところ、光ネクストマンションタイプミニとなっていました。これはそもそも回線が200程度しか出ないという解釈で間違ってませんよね?
WAN側の回線速度ですね。
どうも、WAN側の回線速度と無線LANリンク速度を同等に考えている様ですが、違いますよ。
それと、以下を見ると、「*1お客様がご利用できる通信速度は最大100Mbpsとなります。」みたいです。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0804/080430a.html
書込番号:15923805
0点

回答ありがとうござます。
WAN速度でしたか。すみません。
自分には600DHPで十分そうです。
速度以外で違いはありませんか?
値段が倍違うのですが
書込番号:15923823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 速度以外で違いはありませんか?
WZR-900DHPは、
USB3.0が付いていますので、USB3.0対応HDDを接続する事が出来ます。
USBプリンターを接続して、共有プリンターとして使用出来ます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/
上記の内容が不要でしたら、WZR-600DHPで良いと思います。
書込番号:15923844
0点

HPを見てみたら600の方はプリンター共有対応予定はないのですね。
PC複数台になる予定もあり、予算も多めに取っていたので、こちらを購入しようと思います。
ありがとうごさいました。
書込番号:15923890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
本機:WZR-900DHP
WLANアダプター:LAN-W450AN/U2にての接続
n/aリンク450にて接続
PC:東芝T351/57、WIN:7
思った以上に出ました^^
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
測定地:千葉県柏市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:170.7Mbps (21.34MByte/sec) 測定品質:95.2 接続数:3
上り回線
速度:82.11Mbps (10.26MByte/sec) 測定品質:56.5 接続数:4
測定者ホスト:**************.pool.e-mobile.ne.jp
測定時刻:2013/3/20(Wed) 17:09
==============================================================
0点

出来ましたら、プロバイダの掲示板へ書き込みしてもらかったです。
なお、無線の結果でこの数値は上出来です。なかなか出るものではありません。
有線でもプロバイダによっては、時間帯により光回線でも一桁だいのスピードに落ち込む場合があります。
因みに契約しているプロバイダは、どこでしょうか?
書込番号:15916051
1点

>キハ65さん
プロバイダーはe-mobilですよ^^
ちなみに本機のUSB3.0にての測定です。
ストレージはUSBフラッシュの共にメーカーはバッファロー社の
RUF3-K8Gシリーズ8GBモデル
本機:WZR-900DHP
WLAN子機:LAN-W450AN/U2
リンク測度:450
RUF3-K8Gシリーズ8GBモデル
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 12.780 MB/s
Sequential Write : 13.516 MB/s
Random Read 512KB : 11.814 MB/s
Random Write 512KB : 3.360 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.246 MB/s [ 548.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.005 MB/s [ 489.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.712 MB/s [ 2371.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.693 MB/s [ 413.4 IOPS]
Test : 100 MB [Z: 0.0% (0.9/7348.0 MB)] (x5)
Date : 2013/03/20 18:20:58
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
まぁ〜こんなもんでしょうwww
書込番号:15916177
0点

>プロバイダーはe-mobilですよ^^
悪い評判を聞いたことがないので、いいのでしょう。芳しくないのは、NTT東日本でのOCNが地区によって問題があるとプロバイダの掲示板で書き込みがありました。
>Sequential Read : 12.780 MB/s
>Sequential Write : 13.516 MB/s
上下とも無線LANの実効速度は約100Mbpsですね。実用上十分速いのでは、ないでしょうか。
書込番号:15916239
0点

社内のパソコンにての測定です。
東芝製PC:ダイナブックSS N12 SK140E
OS:WINSP3
内臓:無線LAN仕様(AR9280がIEEE 802.11a/b/g)n/aにて接続
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:100.2Mbps (12.52MByte/sec) 測定品質:91.0
上り回線
速度:82.46Mbps (10.31MByte/sec) 測定品質:89.8
測定者ホスト:**************.pool.e-mobile.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/3/31(Sun) 15:07
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:15961334
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
マニュアルに縦置き専用と書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385209/SortID=15910957/#tab
>注意: 本製品は縦置き専用です。熱がこもる恐れがありますので、横置きにしないでください。
書込番号:15915988
0点

キハ65さん
マニュアルが違いますよ。
以下の「1 無線親機の設置・配線を行います」に注意書きがありますね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013064-01.pdf
書込番号:15916077
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
USB3.0になったということでNASの速度はかなり出るようになったんでしょうか?
単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
まだまだ情報が少ないのでぜひ知りたいです。
現状はWZR-HP-G300NH使ってますが、NASは10MB/s程度しか速度でてません。
0点

>>単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
超頑張ってもそこまでは出ません。
PC同士の転送でも 900Mbps = 112.5MB/s くらいが限度です。
実機では100MB/s以下ではないかと・・・思う。
>>現状はWZR-HP-G300NH使ってますが、NASは10MB/s程度しか速度でてません。
1つ古い AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH を使ってますが、この製品も10MB/s程度がいいところです。
書込番号:15913646
0点

>USB3.0になったということでNASの速度はかなり出るようになったんでしょうか?
未知数ですね。まだ、報告が無いので。
普通に、高速なNAS買ったほうが良いと思いますy
>単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
無理です。理論値まで行きません。
1GbpsのLANの最速で考えて、100MB/sを超える程度です。
>現状はWZR-HP-G300NH使ってますが、NASは10MB/s程度しか速度でてません。
従来の簡易NASだと、妥当な数値ですね。
書込番号:15913730
0点

> USB3.0になったということでNASの速度はかなり出るようになったんでしょうか?
> 単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
データ部分を転送しているその瞬間は1000Mbpsですが、
フレームにはヘッダもありますし、フレーム間ギャップも必要なので、
理論的なスループットの最大値もそこまで速くはないです。
しかしボトルネックが今までのUSB2.0から1000BASE-Tに替わることにより、
今までの機種よりは改善するとは思います。
書込番号:15914212
0点

もう少し待てばCrystalDiskMarkの結果を公開してくれる人が出てくるでしょうね。
心待ちにしてます。
書込番号:15914492
0点

ベンチ走らせたレビュー掲載しました。
結果ですが、
USB3.0はお飾りでした。
以上。
書込番号:15967041
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
現在、我が家は有線のLAN環境です。
AcerのタブレットPC【ICONIA W700D】を購入するにあたり
無線LAN環境を構築したいと考えています。
<今回の目的>
・NASに録画しているTV番組を、2階の寝室のTVでも見たい
・タブレットPCの画面を、1階のTVに映して操作したい
添付画像の黄色の枠線の製品を、購入しようと思いますが
1番気がかりなのは、この無線環境でNASに録画したTV番組を
2階の寝室で見れるかです。
全て購入すると10万を超える額になるため、詳しい方の
アドバイスをいただけると非常に助かります。
質問がこちらで良いのかも微妙なところなのですが、
問題がないか、教えていただけないでしょうか。
0点

結論から言うと”やってみないと分からない”
無線LANは電波を使うため同じ階だとしても家屋構造や距離、壁や扉などの遮蔽物の影響で状態が大幅に変わる。
11a/n(5GHz)は比較的空いているので11g/n(2.4GHz)のように周辺家屋からの電波に悩まされなくて済むが、周波数が高い分距離や遮蔽物に対しては不利になる。
無駄になるかもしれないがとりあえず無線親機/子機だけ買って、どこかでノートPC借りてきて”LAN Speed Test”をインストールし子機につないで映像転送に十分な速度(安定して20Mbps以上)を得られるかやってみては。
LAN Speed Test(Lite/Free) http://www.totusoft.com/lanspeed.html
それとWZR-900DHPの最大リンク速度は450Mbpsだけど、子機がWLAE-AG300Nだと300Mbpsに抑えられるから300MbpsのWZR-600DHPでもいいかも。WZR-600DHP+WLAE-AG300Nの親子セットはWZR-900DHP単体より少し安い値段だし。
親子セットWZR-600DHP/EV http://kakaku.com/item/K0000387147/
書込番号:15901353
0点

無線LANで、家の中で、使えない部屋があるなら、アクセスポイント(中継局)を、買えば良いと思います。
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_ma=52
書込番号:15901392
0点

早速の返信、ありがとうございます。
無線が届くかどうかは、確かに試してみないと分かりませんね。
物理的にNASに録画した番組を
WZR-900DHP---WLAE-AG300N━━━TV
の製品選択で視聴できるでしょうか。
AtermWR9500NはDLNA対応とありますが、WZR-900DHPには
そのような記述がありませんが、問題ないでしょうか。
そもそも、1階のREGZA Z1で録画したTV番組を2階のREGZA S5で
視聴できないのが分かりました。(録画番組の共有)
REGZA S5はDLNA非対応なので、別の機種を再考した方が良いですね。
Z1も配信機能を持っていないので、この際レコーダーを
購入した方が良いのかもしれません。
(この部分はREGZAトピですね)
もう少し調べないといけないですね。
書込番号:15901837
0点

> 物理的にNASに録画した番組を
> WZR-900DHP---WLAE-AG300N━━━TV
> の製品選択で視聴できるでしょうか。
ポイントは二つあります。
1.DLNA対応機器
WZR-900DHPとWLAE-AG300Nは単にデータを右から左に中継するだけの機器ですので、
DLNAの主な機能は両端のNASとTVに依存します。
ネットワーク機器としてはWZR-900DHPとWLAE-AG300NとでもOKです。
つまりNASがDTCP-IP対応のDLNAサーバ機能を持ち、
動画を配信する機能があるかと、
TVがDTCP-IP対応のDLNAプレーヤ機能を持ち、
当該動画のコーデックを解凍して再生する機能があるか次第です。
この点は既にお気付きのようですが。
2.実効速度
無線LAN区間は環境によって実効速度が変わりますので、
動画のbit rate以上の実効速度を確保できるかが問題です。
WZR-900DHPとWLAE-AG300Nはどれほどの距離でしょうか?
障害物の状況は?
無線LANの最大リンク速度がWZR-900DHPとWLAE-AG300Nの組合せだと300Mbpsになります。
300Mbpsでも良いなら、WZR-600DHPとWLAE-AG300Nの組合せでもOKです。
450Mbpsの方が良いなら、WZR-900DHPとWLI-H4-D600の組合せになります。
書込番号:15902307
0点

基本的な構成はそのままで見直しました。
現在TV番組を録画しているNASは、DLNAサーバ機能を持っているようです。
(BUFFALO製 LS-VLシリーズ)
なので、とりあえずB-Rayレコーダの購入は見送ります。
2階の寝室のTVはDLNA対応の【REGZA 40J7】を購入する事にしました。
J7は無線LANを内蔵しているので、無線子機の購入は不要になりました。
J7は IEEE 802.11a/b/g/n に対応しています。(DLNAサーバ機能も有り)
親機と無線内蔵TVの間は、直線距離で4.5m。障害物はありません。
実際は引き戸がありますが、常時開けています。
親機選定は、とりあえず【WZR-900DHP】にしておきます。
将来的な450Mbps対応機器の購入に備えて。
インターネットならともかくTV番組を無線で視聴した場合
速度の問題でカクカクするなら、残念ですが2階のTVも
有線にしようと思います。
早速、購入したいと思います。
みなさんのアドバイスのおかげでここまでこれました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15915331
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





