AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年11月13日 20:55 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2013年11月14日 11:02 |
![]() |
1 | 5 | 2013年11月12日 17:42 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2013年11月1日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月24日 13:50 |
![]() |
4 | 9 | 2013年10月16日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
昨日、WZR-900DHPと外付けHDD「HD-LB2.0TU3-BKD」を一緒に購入し簡易NASしましたがフォーマットがFAT32かXFSの2種類でXFSだとWindowsに対応してない?みたいなのでFAT32でフォーマットをすると32Gまでしかフォーマットができないのでどうすれば2TBをフルに使えるか教えて下さい。
書込番号:16829737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> FAT32でフォーマットをすると32Gまでしかフォーマットができないのでどうすれば2TBをフルに使えるか教えて下さい。
Windowsのフォーマッタでなく、専用のユーティリティソフトでフォーマットしてみて下さい。
例えば、Fat32Formatter。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/fat32format/
書込番号:16829797
1点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html
DISKFORMATTER2がついてきてると思うが、
バファローにHDDではこれが使えます。
書込番号:16829906
1点

『フォーマットがFAT32かXFSの2種類でXFSだとWindowsに対応してない?』ということのようですが、WZR-900DHPのUSB端子から取り外し、Windows PCのUSB端子に接続してご利用になるということでしょうか?
FAT32で「HD-LB2.0TU3-BKD」をフォーマットする方法は、羅城門の鬼さんが投稿されている方法で可能です。ただし、4GBを越える動画ファイルなどを書き込むことはできません。4GBを越えるファイルを扱う場合には、XFSでフォーマットする必要があります。
「HD-LB2.0TU3-BKD」をWZR-900DHPのUSB端子に接続しXFSでフォーマットを行い、簡易NASの設定をすれば、Windows PCで共有フォルダとして4GBを越えるファイルにアクセスは可能です。
書込番号:16830008
1点

【誤】4GBを越えるファイル
【正】4GB以上のファイル
です。申し訳ありません。
書込番号:16830053
0点

返答ありがとうございますm(_ _)m。
無事設定出来ました!^_^
書込番号:16832238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございますm(_ _)m。
無事設定出来ました!^_^
書込番号:16832242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございますm(_ _)m
無事設定出来ました!^_^
書込番号:16832245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
無線接続がうまく行かず、ご相談させてください
(Aspire oneの問題かも知れませんが、こちらに書き込みさせていただきます)
回線:au ひかり
ルーター:Aterm B L 9 0 0 H W (プロバイダの無線LAN契約なし)
無線機 WZR-900DHP アクセスポイントモード ファームVer1.11
ノートパソコン:Aspire one ZG5 OS:windows XP home (BIOS0.3304)
上記で接続をこころみていますが、IPアドレス取得後にとインターネットに接続ができません。他のPCやiPadはWZR-900HPに接続可能で、インターネットも接続できます。Aspire oneから他のWifi機器(無線親機)へ接続は接続可能です。(iPhone5で確認しました)。有線ではWZR-900DHPと接続可能です。
これまでに行ったこととして、Windowsアップデートすべて適応済み。Aspire oneのネットワークドライバAhteros AR5007EG Wireless Network Adapterをバージョン7.6.0.224に更新、Widnowsのネットワーク設定からエアーステーションを導入して切り替えましたが変化なし。
エアーステーション設定ツールを起動すると無線親機(WZR-900DHP)は認識されています。WZR-900を選択すると「無線親機との通信をチェックしています」という表示から「このパソコンのIPアドレスを確認しています」となり「無線親機との通信をチェックしています」と再度表示され、「IPアドレスの設定が必要です、無線親機本体のROUTERランプの状態をご確認いただき、次のどちらかの操作を行ってください」といわれます。ROUTERご確認ランプは点灯していないので、「無線親機のIPアドレスを設定する」のボタンを押してもその後無限ループとなります。
ルーティング機能はひかり回線契約で送られてきたルーター(Aterm BL900HW)を使用しています。IPアドレスがうまく割り振られていないと思い「192.168.0.2」のWZR-900DHPに他のPCからログインすると「ネットワーク上のサービスを利用する」という項目にはAspire oneのMACアドレスにIP 192.168.0.5が割り当てられています。これはAspire oneのクライアントマネージャーに表示されているIPアドレス、MACアドレスと一致していました。
ワイヤレスネットワーク接続の修復も行っていますが、意味なしです。お手上げ状態となっていますので、お助けください。
0点

一度、auひかりのHGW BL900HWを含め、無線LANルーターWZR-900DHPの電源プラグをコンセントから抜き、暫くしてから挿して再起動してみて下さい。
書込番号:16828108
1点

Aspire one ZG5 をWZR-900DHPに無線LAN接続している状態でコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig -all と入力すると、ワイヤレスネットワークの以下の項目はどのような値でしょうか?
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
また同じくコマンドプロンプト上で
ping WZR-900DHPのIPアドレス
や
ping BL900HWのIPアドレス
を実行すると、各々応答が返って来るのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
書込番号:16828138
1点

(上流)==ONU====BL900HW====WZR-900DHP----PC(下流)
・上に書いた機材の電源をすべて切る
・ONUとBL900HWのWAN側が接続されているか、BL900HWのLAN側とWZR-900DHPのWAN側が接続されているか確認
・上流から下流に向けて順番に電源を入れていく
これでダメならBL900HWとPCを有線接続しネットにつながるか確認、次にPCをWZR-900DHPに有線接続し同じく確認。
書込番号:16828297
1点

返信ありがとうございます
すべての機器を電源切断し、1分ほど経ってから上流から入れなおしましたが変わりありませんでした。
Aspire oneが無線接続されている状態で(有線はなし)ipconfig したところ
IP adress 192.168.0.5
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ 192.168.0.1
DNSサーバー 192.168.0.1
DHCP サーバー 192.168.0.1
ping 192.168.0.1
request timed out
Packet sent 4, received 0, lost 4 (100%)
ping 192.168.0.2(WZR-900DHP)
request timed out
packet sent 4, received 0, lost 4 (100%)
ちなみに、他のPC(Windows7)からPingを打つと192.168.0.1と192.168.0.2どちらも返ってきます。
有線をBL900HWに直接接続すると
IP アドレス 192.168.0.9が割り当てられ、インターネット接続可能
pingはどちらも返ってきます
有線をWZR-900DHPに接続しても
IP アドレス 192.168.0.9が割り当てられ インターネット接続可能
pingはどちらも返ってきます
以上です。
書込番号:16828482
0点

改善するかどうか判りませんが、WZR-900DHPのファームウェアが古ければアップしてみたらどうでしょうか。
●WZR-900DHP ファームウェア for Windows Ver.1.11(2013年8月29日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-900dhp_fw-win.html
書込番号:16828591
1点

> ping 192.168.0.2(WZR-900DHP)
> request timed out
> packet sent 4, received 0, lost 4 (100%)
どうも無線LANの区間が通信できていないようですね。
しかしながらPC起動時にはDHCPでIPアドレスを取得出来ているようで、
全く無線LANが繋がっていないのでもなく、不思議な状態ですね。
結局はWZR-900DHPとAspire one ZG5のどちらかの問題のようです。
試してしてみるとすると以下の項目があるのでは。
・WZR-900DHPのファームを最新にバージョンアップ。
・WZR-900DHPには複数の2.4GHzのSSIDがあるはずなので、もう一つのSSIDに接続してみる。
・一旦PC上のWZR-900DHPへの接続プロファイルを削除してから再接続。
書込番号:16828669
1点

返答ありがとうございます
WZR-900DHPのファームはVer1.11で最新でした。
もう一つのSSIDがBuffalo-A-8EEBだと思うのですが、SSIDが一覧に表示されておらず、接続できません。
(Buffalo-G-8EEBには接続できています)
明日もあるので、今日は休ませていただきます。申し訳ありません。
書込番号:16828778
0点

問題切り分けの一時的な対応としてですが、WZR-900DHPの無線セキュリティを無効にして試してみてください。その状態でAspire Oneから接続できる、出来ないを確認すれば、その結果で問題点が絞り込めるかもしれません。
通信できれば、Aspire OneまたはWZR-900DHPのセキュリティまわりのドライバーに不具合がある。通信できなければ違うところの問題なので、他の可能性を探します。
書込番号:16829041
1点

> もう一つのSSIDがBuffalo-A-8EEBだと思うのですが、SSIDが一覧に表示されておらず、接続できません。
Buffalo-A-8EEBは5GHz用SSIDのはずです。
2.4GHzだけでもマルチセキュリティで複数のSSIDを使うことが出来るはずですが、
見つからないようでしたら、WZR-900DHPの設定画面に入り、
ゲストポートを一時的に有効にして、そのSSIDに接続してみて下さい。
なおゲストポートは基本的には暗号化なしですので、確認後再度無効にして下さい。
それでも駄目なら、クライアントマネージャが干渉しているかも知れませんので、
一旦削除してWinodwsの機能で親機に接続してみて下さい。
http://www.megaegg.jp/member/tech/winxp.html
書込番号:16829130
1点

Aspire one ZG5 自身の問題と思います。
結構アクセスポイントを選びます。
接続出来ない、または接続しづらい機種が結構あります。
XPもサポート終了ですし、上位のWindowsを動かす能力もないので、
私は Chromebookをインストールして遊ぶつもりです。
案外改善されるかもしれません。
書込番号:16829342
1点

Athelos AR5000系のドライバーの不具合を思い出しました。
Windows Vistaが出始めたころに多くのパソコンメーカーが採用したAtherosの5006系、5007系のドライバーの初期のバージョンにはセキュリティにAESが使われているときに通信が出来ないという問題がありました。Atherosから問題を直したバージョンのドライバーが各メーカーに提供されて、メーカーがそれをユーザーに提供したことで問題は終息。
AESが使われているアクセスポイントが、自分のMACアドレスをブロードキャストしますが、そのブロードキャストしたMACアドレスの第一オクテットの最下位ビットをAtherosのドライバーが間違って解釈しているために通信が成立しないというものでした。
問題を起こすAtherosドライバーのバージョンは、7.3.1.127で発生。その修正がどのバージョンから適用されてのかはわかりませんが、7.6.0.164にアップデートすると問題が解消されたとの話です。
Aspire oneに入っているAtherosドライバーを最新のものにすれば直せる可能性あります。
確認用としては、前のコメントどおり、バッファローのセキュリティをなしにする(またはWEPにする)で試す事ができると思います。
書込番号:16829761
1点

おはようございます。
SSIDの2つ目を設定してなんとか接続できるようになりました。
以下に経過をご報告します。
ゲストポートを開放して暗号化なしにすると接続できました。
暗号化のレベルを落とすと接続できるのではないかと思ったので
WZR-900DHPの設定で
11n/g/bのマルチセキュリティーをONにしてSSID:Buffalo-G-8EEB_2を出して
WEP128 13文字認証にしたところ接続が確立しました
暗号化のレベルをもう少し変えてできるか試してみます、ひとまず解決と致します。
ありがとうございました。
書込番号:16829824
0点

無線LANのドライバ更新でAESでも接続できるようになりました。
完全に自己責任ですが、何かの参考になればと思います。
公式で最終バージョンとして提供しているVer 7.6.0.224ではつながらず
下のフォーラムでWireless LAN Driver Atheros 7.7.0.456 が良さそうだということなので
http://community.acer.com/t5/Notebooks-Netbooks/SOLVED-Acer-Aspire-One-ZG5-AOA150-connects-to-router-but-not/td-p/42885
こちらで検索しました
http://www.atheros.cz/getfile.php
書込番号:16834158
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
私自身、あまり無線LAN構築に疎いものなので無謀なチャレンジかもしれませんがお願いします。
明日夕方、あらためて友人宅の設定をすることになりましたが、過去にWZR-900DHPを親機とし、WZZR-HP-AG300Hを中継機として購入しましたが、結果的にWZZR-HP-AG300Hには中継機能(WDS)がないことが判明し、無駄な買い物になってしまいました。
*NTTフレッツ光戸建て
*親機はWZR-900DHPのままにする
*中継機は下記をメーカー公式サイトを見る限り、組合せ例として「WHR-G301N」の記載しかありませんがサイトで検索したところ、既に生産終了&完売商品になっています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
*部屋の広さは100uほど(一番端に親機、真ん中あたりに中継機を設置予定)
*子機は
・MacBook
・iPhone5
・Androidスマホ
・3DS
・PS Vitaぐらいを想定
中継機の設定方法は説明書や下記のURLを参考にやってみるつもりですが、スピード云々は環境に依るものと思うので一概に何とも言えないかもしれませんが、親機であるWZR-900DHPの機能を最大限に活かすとしたら中継機は
・WZR-900DHP
・WZR-600DHP2
どちらが良いのでしょうか?
また、これ以外におススメのものがありましたら教えて頂けると助かります。
0点

> 明日夕方、あらためて友人宅の設定をすることになりましたが、過去にWZR-900DHPを親機とし、WZZR-HP-AG300Hを中継機として購入しましたが、結果的にWZZR-HP-AG300Hには中継機能(WDS)がないことが判明し、無駄な買い物になってしまいました。
それでしたら、WZR-AG300Hを親機とし、WZR-900DHPを中継機として構成すれば良いのではないでしょうか。
WZR-900DHPはどの親機に対しても中継機となりえるのですから。
更に無線LANを強化したい場合は、WZR-900DHPを2台で親機と中継機として使えば良いです。
互いに最大450Mbpsなので。
WZR-900DHPとWZR-600DHP2の組合せは、WZR-900DHPとWZR-AG300Hの組合せの時と
無線LAN的には性能の違いは基本的にはないです。
WZR-600DHP2やWZR-AG300Hの仕様である300Mbpsでしか親機と中継機は接続できませんので。
> *中継機は下記をメーカー公式サイトを見る限り、組合せ例として「WHR-G301N」の記載しかありませんがサイトで検索したところ、既に生産終了&完売商品になっています。
単なる例なので、その機種「WHR-G301N」は気にしなくて良いです。
書込番号:16815401
1点

> 中継機の設定方法は説明書や下記のURLを参考にやってみるつもりですが、スピード云々は環境に依るものと思うので一概に何とも言えないかもしれませんが、親機であるWZR-900DHPの機能を最大限に活かすとしたら中継機は
> ・WZR-900DHP
> ・WZR-600DHP2
> どちらが良いのでしょうか?
WZR-900DHPでしたら、最大450Mbpsで中継出来ますから、WZR-900DHの方が良いですよ。
WZR-600DHP2でしたら、最大300Mbpsでしか中継出来ません。
中継接続方法は以下を参照
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15094
書込番号:16815448
0点

羅城門の鬼様
アドバイス、どうも有り難うございます。
モデムと直に繋げる親機を出来る限り最強のものにしようと思っての当初の書込みでしたが、無駄な出費をさせないためにも
>WZR-AG300Hを親機とし、WZR-900DHPを中継機
でまずは一度試してみたいと思います。
WZR-900DHPを2台にする方法だけを考えてみましたが、子機の内容であれば羅城門の鬼さんのアドバイス通りで充分かもしれませんし。
ご丁寧に教えて下さり、有り難うございます。
書込番号:16815455
0点

哲!さん
ありがとうございます。
まずは
>WZR-AG300Hを親機とし、WZR-900DHPを中継機
としてトライしてみます。
それで思うような速度が体感出来ない場合は
WZR-900DHP
を買い増します。
接続方法のリンク先まで有り難うございました!
書込番号:16815468
0点

羅城門の鬼様
哲!様
報告が遅れましたが無事に設定することが出来ました。
危うく無駄な出費になりかけてましたが、アドバイスどうも有り難うございました。
書込番号:16827230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
au光 マンション
3LDK
WHR-Gからこの製品にしたいと思うんですがどうでしょうか?
買い替え理由は通信が時々途切れるのと風呂場まで届かないからです
ルーターから風呂場までは7mくらいです
お願いします
0点

> 買い替え理由は通信が時々途切れるのと風呂場まで届かないからです
> ルーターから風呂場までは7mくらいです
接続する機器が良く判りませんが、5GHzまたは2.4GHzで450Mbpsに対応して機器は余りありませんから、以下の機種でも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519565_K0000501958
書込番号:16771746
0点

子機の仕様とインターネット回線の回線速度の情報もないと、
どのような無線LANルータの仕様が良いかが判りません。
現状がWHR-Gならば11gですから、
11nで接続できるようになれば少なくとも改善はすると思います。
次にマンションならば、近所の親機が多いと思われますので、
干渉の少ない5GHzで接続した方が良いです。
子機も5GHz対応要ですが。
そして3ストリームに対応した子機は少ないので、
3ストリームの親機は多少オーバースペック気味となります。
またインターネット回線の回線速度が100Mbpsを超えているのなら、
無線LANルータの有線LANは1Gbpsの方が良いです。
これらを考慮すると、インターネット回線が100Mbps以下なら、
buffaloのWHR-600DかNECのWR8600Nあたりが良く。
インターネット回線が100Mbpsを超えていたら、
buffaloのWZR-600DHP2かNECのWG600HP辺りが妥当だと思います。
書込番号:16771779
0点

WHR 600Dはワンルーム用ってバッファローのサイトに書いてあるのですが
大丈夫でしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
書込番号:16771829
0点

> WHR 600Dはワンルーム用ってバッファローのサイトに書いてあるのですが
> 大丈夫でしょうか?
目安にはなるのでしょうが、それほど厳密ではないと思います。
7mならば許容範囲では。
トラベルルータのWMR-300でも3LDKマンションでそれなりのリンク速度でリンク出来てます。
万一WHR-600Dでリンク速度が出ない場合は、
親機WHR-Gに対してWHR-600Dを中継機にするという手もあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
書込番号:16771875
0点

>WHR 600Dはワンルーム用ってバッファローのサイトに書いてあるのですが
そんなことよりも、子機は?
お二人が言ってるのは、11n450Mbpsに対応してるのかどうか?です。
11n300Mbpsまでが多いので、このルータを買っても対応してない可能性が高く、無駄になるだろうと。
もし、対応しているのであれば、WZR-900DHPの方が良いですy
11nにすら対応していない、もしくは11n150Mbpsまでの対応ですと、WHR-600Dでも余ってきますね。
子機しだいでは、11n/g/b(2.4GHz帯)しか使えないのであれば、WHR-600Dですら勿体無いと。
ワンルームと書いてるのは、バッファローの上位クラスと比べての快適性で考えるととなります。
WHR-Gと比べれば、数段は良くなりますね。子機が対応してればですが。
書込番号:16771893
0点

> 親機?として使いたいんですがだめですかね?
そのことは、お題に「買換え」と書かれているので判った上で書いてます。
子機は何ですか?
それの型番は?
書込番号:16771922
0点

WHR-Gの接続断に関してはファームアップで直る可能性があるが、
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g_fw.html
発売開始から6年以上経っていて設置場所によっては熱で出力送信段が弱ってきていることもある。
ノートPCかAndroid端末があるならinSSIDerを使って各部屋で周辺電波も含めた電波状態をチェックする。
風呂場の壁は防水・断熱性のため厚みがあり電波は届きにくいから、無線親機の設置場所から距離が離れているなら中継器設置の方がいいかもしれない。それと風呂場で使うということなら防水タブレットだと思うが、11a/n(5GHz)に対応しているか確認を。
書込番号:16771938
0点

子機は、iPhone5ですね。
11n/a/g/b(2.4GHz&5GHz帯)、150Mbps対応。
WHR-300HP2などでも良いかと。
書込番号:16772066
0点

> 子機は使ってないです・・・
無線LAN通信には通常必ず親機と子機が必要で、
現在WHR-Gと通信するのに使っている機器を子機と呼びます。
つまりスレ主さんの場合は、iPhone5。
これでようやく子機の仕様が確定。
iPhone5は最大150Mbps(1ストリーム)ながらも5GHzには対応しており、
近所の親機が多いと思われるマンション住まいなのですから、
5GHzで接続した方が実効速度は出そうに思われます。
あとは、インターネット回線の速度も考慮要ですが、
無線LAN的にはbuffaloのWHR-600DかNECのWR8600Nで充分です。
これらでも仕様的には元々のWHR-Gよりは速くなります。
書込番号:16772467
0点

拝見しました
ネット回線のご契約状況に寄っては無線付きのモデムが無料で(auならスマパス等)
借りられる場合があるのでわざわざ購入しなくても故障時のトラブル費用も軽減
そちらを使う方が金額と置き場所にも困る必要が無いと思われます
よろしければご参考までお調べください
書込番号:16783060
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
ブリッジモードにすると本機器のIPアドレスは何になるのでしょうか?
管理ツールをインストールせずに管理を行いたいのですが、IPが不明なため、接続できません。
接続しているルータのarpテーブルを確認したのですが、本機器のMACアドレスが載ってこないので、
IPが確認できない状態です。
0点

> 管理ツールをインストールせずに管理を行いたいのですが、IPが不明なため、接続できません。
ブリッジモードの場合、ルーターからIPアドレスが振られています。
そのIPアドレスが判らないのでしたら、管理ツールをインストールする事です。
不要になったら、削除して下さい。
書込番号:16747956
0点

解決しました。
哲!さんの書き込みは間違いで、やはりルータからの割り振りはされていませんでした。
書込番号:16748013
0点

バッファローの場合、機種により工場出荷時のブリッジモードのIPアドレスは、192.168.11.100と記述されています。
なお、下記サイトにWZR-900DHPの項目はありません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF91
書込番号:16748240
0点

キハ65さんありがとうございます。
192.168.11.100/24なので、既存のネットワークアドレスと異なる場合はPC側を一時同じセグメントに直さないとだめなんですね。
以降は手動による固定IP / DHCPを設定できました。
書込番号:16748295
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
ご観覧有難うございます☆
WZR-900DHPのQosの上り帯域制限を使ってみたんですがなぜか下りも一緒に制限されてしまいます><
どなたか解決策はありませんでしょうか?
2点

ちなみに上りの帯域を制限したい理由は何なのでしょうか?
また下りも制限されているとはどのようにして確認したのでしょうか?
書込番号:16711010
1点

回答有難うございます☆
上りを絞りたい理由はPS3でのことなんですが自分の回線はかなり速くてその速さのせいでまともにゲームが出来なくなっております。
そこである程度のぼりの回線を絞りたいのです。
それでこのルーターの機能を使ってのぼりを制限したのになぜか下りも一緒に制限されてしまいます。
ちなみにps3の接続テストで計測しました!
書込番号:16714240
0点

湘南ゆうさん
過去のカキコミを見ると、ネットの速度が遅いと書込みがありましたが、今回は上りが速過ぎると。
どんなゲームをしているのか、良かったら教えてもらえますか。
書込番号:16714607
0点

> 上りを絞りたい理由はPS3でのことなんですが自分の回線はかなり速くてその速さのせいでまともにゲームが出来なくなっております。
ゲームはしないので、詳しくはないですが、
回線が速いことで「ゲームがまともに出来ない」となることが不思議です。
> それでこのルーターの機能を使ってのぼりを制限したのになぜか下りも一緒に制限されてしまいます。
本当に下りもも遅くなっているかradishなどの計測サイトで設定の前後で比較確認してみてはどうですか。
http://netspeed.studio-radish.com/
> ちなみにps3の接続テストで計測しました!
ちなみに回線の種別は?
またどれほどの下りと上りの速度だったのでしょうか?
書込番号:16714894
0点

回答ありがとうございます( ≧∀≦)ノ
やっているゲームはFPSです!
ネットの速度はかなり改善され速くなりました!
ですが今はその速さのせいで困っています(T_T)
自分が今やっているfpsのゲームでは回線が速いほうが不利になるようになっていて何とか皆さんと同じようにプレイしたいと思い帯域制限しようと思いました!
それでこのルータの上り制限機能を使い帯域制限したのですがなぜかps3での接続テストでは下りも一緒に制限されてしまいます(T_T)
それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?それとも有線QoSをするには何か設定がいるのでしょうか?回答よろしくお願いします( ≧∀≦)ノ
書込番号:16715064
0点

> それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?
以下のマニュアル59ページを見る限り、無線・有線に関係無い様ですけど。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf
書込番号:16715106
0点

> それについて自分もいろいろ調べたんですが何やら無線QoSと有線QoSがあるみたいなことが分かり一度無線でps3を繋いでみて接続テストをしてみると無線では上りだけが帯域制限出来ました。これはこのルータでは有線QoSはできないということですか?
設定画面上では特に無線と有線の指定はないようですね。
QOSのパラメータはフレームの構成上は無線LANと有線LANは異なりますし、
機器ごとで制御が統一しきれていませんので、それなりに差が出るのかも知れません。
書込番号:16715317
0点

うーんなぜ無線では上りだけが帯域制限されるのに有線では下りも一緒に制限されるんでしょうか?
ポート番号など指定しないといけないのでしょうか?
またパソコンのツール等でps3の帯域制限などは出来るものでしょうか?
色々質問して申し訳ないです(T_T)
どうか皆さんのお力をお貸しください(・ω・*)
よろしくお願いします( ≧∀≦)ノ
書込番号:16715532
1点

> うーんなぜ無線では上りだけが帯域制限されるのに有線では下りも一緒に制限されるんでしょうか?
何故そうなるのかは判りません。
上りの帯域だけ制限したいと云う目的は、無線LANでは出来ているのに、
無線LANを使わないのは、PS3は有線LAN1Gbps対応なのに、無線LANは11gと落差があるからですよね。
どうしても打開したいのなら、多少リスクはあるかも知れませんが、
イーサネットコンバータを使うことにより、
WZR-900DHPとは無線LAN接続、PS3とは有線LAN接続とすることにより、
無線LANを11n化すればその速度落差を緩和できるのでは。
書込番号:16715694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





