AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年4月24日 08:45 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月22日 22:32 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月21日 22:49 |
![]() |
10 | 9 | 2013年4月7日 10:10 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月2日 00:00 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月31日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
HP−G301NHからこの機種への買い替えを考えてます。
設定の質問です。
1)有線でつないでるパソコンが2台ありますが、パソコン側での設定が必要でしょうか?
1-1) 1つのパソコンには、301NHでダウンロードした エアーステーションユーティリティがあるようです。 (以前無線で使っていました。現在は有線のみ使用)
1-2) もう1つのパソコンは、すべてのプログラムでバッファローは見当たりません。
2)無線LANでつないでるパソコンは、エアーステーションがダウンロード済みです。
新しいCDをそのまま使って設定するのでしょうか?
かなりなど素人の質問で申し訳けありません。
数年前 初めて 無線LAN設定で結構苦戦しましたので、今回はスムーズに設定したいのでご教授お願いいたします。
0点

1.有線接続しかしないのなら無線接続用の「エアーステーションユーティリティ」は不要だからアンインストール。有線接続のPCはネットワークの設定で「IPアドレスを自動的に取得する」になっていればLANケーブルをつなぐだけ。
2.「エアーステーションユーティリティ」はBuffaloの無線機を使うときにインストールされるもので、便利なソフトだけれど必須ではない。現状問題がなければ今のまま使ってもいいし、新しいのに入れ替えてもいい。無線親機が変われば新しい接続設定を行うことになる。
無線の初期設定をトラブルなく行うには、
・無線親機のある部屋にPCを持ち込む
・設定前にPCのファイヤーウォール機能を停止しておく
※セキュリティソフトで独自のファイヤーウォール機能を持ったものだったらそれを停止する。なければWindows標準のファイヤーウォールを止める
・接続設定が完了したら一度PCを再起動し、きちんと再接続できるか確認する
・PCが複数ある場合は1台ずつ確実に接続できたか確認してから次のPC作業に移る
書込番号:16052683
1点

> 1-1) 1つのパソコンには、301NHでダウンロードした エアーステーションユーティリティがあるようです。 (以前無線で使っていました。現在は有線のみ使用)
「エアステーション設定ツール」等は親機の種々も出来ますので、
そのままでも構わないです。
余程古いPCでなければ、有線LAN自体はLANケーブルで接続すれば、
WZR-900DHPとパラメータを交換し合って、最適なパラメータでリンクされます。
IPアドレス等の設定は、通常は自動取得になっているでしょうし、
DHCPサーバのWZR-900DHP等から自動で取得してくれます。
一応、有線LANのTCP/IPv4の「IPアドレスを自動的に取得する」と
「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認下さい。
> 1-2) もう1つのパソコンは、すべてのプログラムでバッファローは見当たりません。
特になくても構いません。
> 2)無線LANでつないでるパソコンは、エアーステーションがダウンロード済みです。
> 新しいCDをそのまま使って設定するのでしょうか?
WZR-900DHPのインターネット側の設定はWZR-HP-G301NHと同じ内容を設定する必要があります。
無線LAN接続に関しては、新たにPCとWZR-900DHPを接続する必要があります。
両方ともマニュアルをよく読んで、CDを使って設定を進めて下さい。
ツール類も多分CD-ROMの方が新しいでしょうから、CD-ROMを使って下さい。
書込番号:16052766
1点

Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん
回答ありがとうございました。助かりました。
(ネットで安く購入できました。)
書込番号:16052785
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
題名のように、初心者なのでみなさまの助言をお願い致します。
現在、一軒家の1階角部屋にeo光100Mの配線をしてありそこから無線で(AtermWR8170N(HPモデル))同1階(6畳間と玄関を挟んでいます)のリビングでテレビ(BRAVIA KDL-40HX850)で、インターネットとユーチューブの再生、ps3, wii, ノートpc, iphon(3台)を使用しております。
今回、ネットが遅いのと、テレビでのネットとぎれとぎれになるので、eo光を1ギガに変更します。そこで、無線LANも変更したいのですが、どれを選べばベストなのでしょうか。。AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPかを選べばよいのか、諸兄の御意見をお聞きしたいのでよろしくお願い致します。長文失礼いたしました。
0点

>AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPか
両機種とも条件に合っていますよ。お好きなほうをどうぞ。
書込番号:15930855
1点

> AtermWR9500NかAirStation WZR-900DHPかを選べばよいのか
WR9500Nの方が良いと思います。
WZR-900DHPも中継機能がそのうちにリリースされるようですが、仕様が未定です。
WR9500Nは2台使うと中継可能ですし、別々のCHで中継するので、
通常ある中継による実効速度半減はないので。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
まずはWR9500N 1台だけ導入し、5GHzで接続してみて下さい。
それでも駄目なら2台目のWR9500Nを導入し、2台目のWR9500NにBRAVIAを有線LAN接続するか、
無線LAN接続するか試して、実効速度の良い方を使って下さい。
書込番号:15930911
1点

すてきな奥さん、羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
アドバイスのようにまずは、WR9500Nを一台購入から始めてみようかと思います。
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:15930991
0点

たぶん無線の電波状況が悪いことが原因では。その場合1Gbps回線に変更してもムダ。
チェックするには
・ノートPCにinSSIDerをインストールして電波状況を確認
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方: http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
・ノートPCで無線/有線両方の速度計測とよく見る重いサイトを開いてみる。
計測サイト例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/
それとTVの無線がUSB子機を使っている場合、TVと壁にはさまれた状態だと電波は届きにくくなるから、延長ケーブルで表に出しておいた方がいい。
書込番号:15932108
0点

多分、スレ主さんは Hippo-crates さんの書き込み見てないんだろうなー。
ネットが遅いといっても、サーバーなのか、プロバイダーか、回線か、ローカルのルーターか、LAN内か原因の特定が出来てないですし。
でも、「そこから無線で」ってあるからそこが一番あやしい。
書込番号:16047860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
簡易NASについてです。
掲示板をたどると、この機種はnetgearWNDR4500のNTFS対応版のように読めますが、マニュアルを見てもそのような記事はありません。FATしか出てきません。
NTFSに対応しているか、分かる方教えてください。
0点

以下のマニュアル65ページを見ると、
『使用できるUSBディスクのフォーマット形式は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSです。』
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013069-01.pdf
書込番号:16043775
2点

> マニュアルを見てもそのような記事はありません。
buffaloの簡易NASは今までNTFSに対応したことはないですし、
マニュアルに書いてないことは通常対応していないです。
NTFSが必要なら、NetgearのWNDR4500 とかlogitecのLAN-HGW450/Sとかはどうですか。
http://logitec.co.jp/products/wlan/lanhgw450s/
書込番号:16043837
0点

Buffalo無線ルーターの簡易NASはFATシリーズとXFSのみ。
NTFS外付けHDDに対応するのはCoregaのCG-WLR300GNEとLogitecのLAN-WH300N/DGR。
CG-WLR300GNE http://kakaku.com/item/K0000109325/
LAN-WH300N/DGR http://kakaku.com/item/K0000127273/
NetGearのWNDR4500はUSBアクセス・ユーティリティの動作に日本では使えないのxDSLゲートウェイが必要なため不可。
書込番号:16043948
0点

みなさん
早速いろいろ情報をいただき感謝です。
やっぱり知っておられる方に聞くのが一番ですね。
教えて頂いたルーターをチェックして購入を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16044257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
パソコン(ASUS UX31A)、iPhone5、テレビ(BRAVIA HX-750)、PS3をAOSSでつないだのですが、すべて2.4GHzのgにつながっています。5GHzのaはWiFiが検出されません。どうすればつなげられますか?また、aとgの両方を同時に飛ばすことはできますか?
書込番号:15953879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> aとgの両方を同時に飛ばすことはできますか?
両方同時に無線が飛んでいますよ。
AOSSで接続設定しなくて、手動で接続設定して下さい。
パソコン(ASUS UX31A)、iPhone5、テレビ(BRAVIA HX-750)は5GHzで無線接続出来ますよ。
書込番号:15954095
0点

返信ありがとうございます。
iPhone5から検索しても出てこないし、手動で入力しても見つかりませんとなります。ルータの再起動などがいるのでしょうか?その場合、ルータの設定は初期化されてしまいませんか?
書込番号:15954142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone5から検索しても出てこないし、手動で入力しても見つかりませんとなります。
一度、iPhone5のWi-Fi設定を削除し(WZR-900DHPの2.4GHz)、Wi-Fi検索するとWZR-900DHPの5GHzのSSIDが検索出来ませんか。
書込番号:15954166
0点

ネットワーク設定を削除するボタンが出てきません。これはiPhone5の質問になりますが…。なぜでしょうか。
書込番号:15954267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> iPhone5から検索しても出てこないし、手動で入力しても見つかりませんとなります。
WZR-900DHPの5GHzのSSIDはXXXX_Aですが、それが見つかりませんか?
WZR-900DHPの「セットアップカード」参照。
書込番号:15954272
0点

> ネットワーク設定を削除するボタンが出てきません。
以下の方法で出来ませんか。
http://www.akakagemaru.info/port/internet-disable_wifi.html
書込番号:15954301
0点

こちらの商品購入後、私も5GHzが送信されない事があり何度も初期化を繰り返していました。初期化した直後は復帰するのですが、1日持たずに5GHzダウンの繰り返しでした。ネット検索したところ「52〜140チャンネルを選択した場合、DFS(Dynamic Frequency Selection)により、気象レーダー等を検出すると、自動的に他の無線チャンネルへ変更されます。無線チャンネル変更時は1分ほど無線通信ができなくなります。DFSにより頻繁に無線通信が切断される場合は、48以下のチャンネルに変更してご使用ください。」この様な注意項目を確認しました。現在、48チャンネルに固定したところ5GHzがダウンする事がなくなりました。「自動的に他の無線チャンネルへ変更」と記載されてますが、この機種もしかしたら、変更出来ずダウンしてしまう不具合があるのかもしされません。
書込番号:15959105
7点

見事に解決しました。本当にありがとうございます。
書込番号:15959241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼致します。
> 48以下のチャンネルに変更してご使用ください。」
> この様な注意項目を確認しました。現在、48チャンネルに固定したところ5GHzがダウンする事がなくなりました。
これは良い事を聞いた。
自分のところでも 11n/aが繋がらなくなる事があり、最初は中継機や孫機にしている AG300Nを疑ったのですが(DLNA)、色々試すと親機である 900DHPの電源を入れなおすと復帰する所までは確認していました。
48ch以下、試してみます。
書込番号:15988060
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
USB3.0になったということでNASの速度はかなり出るようになったんでしょうか?
単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
まだまだ情報が少ないのでぜひ知りたいです。
現状はWZR-HP-G300NH使ってますが、NASは10MB/s程度しか速度でてません。
0点

>>単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
超頑張ってもそこまでは出ません。
PC同士の転送でも 900Mbps = 112.5MB/s くらいが限度です。
実機では100MB/s以下ではないかと・・・思う。
>>現状はWZR-HP-G300NH使ってますが、NASは10MB/s程度しか速度でてません。
1つ古い AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH を使ってますが、この製品も10MB/s程度がいいところです。
書込番号:15913646
0点

>USB3.0になったということでNASの速度はかなり出るようになったんでしょうか?
未知数ですね。まだ、報告が無いので。
普通に、高速なNAS買ったほうが良いと思いますy
>単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
無理です。理論値まで行きません。
1GbpsのLANの最速で考えて、100MB/sを超える程度です。
>現状はWZR-HP-G300NH使ってますが、NASは10MB/s程度しか速度でてません。
従来の簡易NASだと、妥当な数値ですね。
書込番号:15913730
0点

> USB3.0になったということでNASの速度はかなり出るようになったんでしょうか?
> 単純に考えて1000Mbps÷8の125MB/sくらいの速度がでるんでしょうか?
データ部分を転送しているその瞬間は1000Mbpsですが、
フレームにはヘッダもありますし、フレーム間ギャップも必要なので、
理論的なスループットの最大値もそこまで速くはないです。
しかしボトルネックが今までのUSB2.0から1000BASE-Tに替わることにより、
今までの機種よりは改善するとは思います。
書込番号:15914212
0点

もう少し待てばCrystalDiskMarkの結果を公開してくれる人が出てくるでしょうね。
心待ちにしてます。
書込番号:15914492
0点

ベンチ走らせたレビュー掲載しました。
結果ですが、
USB3.0はお飾りでした。
以上。
書込番号:15967041
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
本機:WZR-900DHP
WLANアダプター:LAN-W450AN/U2にての接続
n/aリンク450にて接続
PC:東芝T351/57、WIN:7
思った以上に出ました^^
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
測定地:千葉県柏市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:170.7Mbps (21.34MByte/sec) 測定品質:95.2 接続数:3
上り回線
速度:82.11Mbps (10.26MByte/sec) 測定品質:56.5 接続数:4
測定者ホスト:**************.pool.e-mobile.ne.jp
測定時刻:2013/3/20(Wed) 17:09
==============================================================
0点

出来ましたら、プロバイダの掲示板へ書き込みしてもらかったです。
なお、無線の結果でこの数値は上出来です。なかなか出るものではありません。
有線でもプロバイダによっては、時間帯により光回線でも一桁だいのスピードに落ち込む場合があります。
因みに契約しているプロバイダは、どこでしょうか?
書込番号:15916051
1点

>キハ65さん
プロバイダーはe-mobilですよ^^
ちなみに本機のUSB3.0にての測定です。
ストレージはUSBフラッシュの共にメーカーはバッファロー社の
RUF3-K8Gシリーズ8GBモデル
本機:WZR-900DHP
WLAN子機:LAN-W450AN/U2
リンク測度:450
RUF3-K8Gシリーズ8GBモデル
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 12.780 MB/s
Sequential Write : 13.516 MB/s
Random Read 512KB : 11.814 MB/s
Random Write 512KB : 3.360 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.246 MB/s [ 548.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.005 MB/s [ 489.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.712 MB/s [ 2371.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.693 MB/s [ 413.4 IOPS]
Test : 100 MB [Z: 0.0% (0.9/7348.0 MB)] (x5)
Date : 2013/03/20 18:20:58
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
まぁ〜こんなもんでしょうwww
書込番号:15916177
0点

>プロバイダーはe-mobilですよ^^
悪い評判を聞いたことがないので、いいのでしょう。芳しくないのは、NTT東日本でのOCNが地区によって問題があるとプロバイダの掲示板で書き込みがありました。
>Sequential Read : 12.780 MB/s
>Sequential Write : 13.516 MB/s
上下とも無線LANの実効速度は約100Mbpsですね。実用上十分速いのでは、ないでしょうか。
書込番号:15916239
0点

社内のパソコンにての測定です。
東芝製PC:ダイナブックSS N12 SK140E
OS:WINSP3
内臓:無線LAN仕様(AR9280がIEEE 802.11a/b/g)n/aにて接続
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:100.2Mbps (12.52MByte/sec) 測定品質:91.0
上り回線
速度:82.46Mbps (10.31MByte/sec) 測定品質:89.8
測定者ホスト:**************.pool.e-mobile.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/3/31(Sun) 15:07
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:15961334
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





