AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年3月31日 00:02 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年3月30日 10:54 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月25日 15:21 |
![]() |
1 | 9 | 2013年3月22日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月20日 18:12 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月20日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
プリンターはエプソンのEP-803AでBuffaroのG300-NHをネットワーク経由で使っていました。
このたび、WZR-900DHPにそのまま変更したところ、全く存在さえ認識できなくなってしまいました。
マニュアルを見ると、プライベートセパレーター機能が有効であれば、無効にすればとの記載もありましたが、いったいどうすれば設定を無効にて゜きるかわかりません。
もしかしたら他の原因かもしれませんが、教えていただけないでしょうか。初心者で申し訳ありませんが、よろしくご指導いただけるとありがたいです。
なお、OSはWin8 64ビットです。
0点


IPアドレスの変更が出来てない、という可能性は?
以前は192.168.100.3であったのが、ルータ変更で192.168.0.*(*は任意)にしないといけないが前のままになってるとか。
書込番号:15947237
0点

> WZR-900DHPにそのまま変更したところ、全く存在さえ認識できなくなってしまいました。
「そのまま」と云うのが単に置換えただけならば、
まずはEP-803AをWZR-900DHPに無線LAN接続して下さい。
既にEP-803Aを無線LAN接続できている場合は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013069-01.pdf
P126によるとプライバシーセパレータの初期値は「使用しない」なので、
別の原因である可能性が高いです。
次に確認すべきは、IPアドレスです。
EP-803AのIPアドレスとPCのIPアドレスの4バイトの中で、
通常は左側の3バイト分が同じでなければなりません。
例えば192.168.11.2と192.168.11.3。
WZR-900DHP以外にルータがあって、
WZR-900DHPがルータモードになっている場合は、
WZR-900DHPをブリッジモードにして下さい。
他にルータが無い場合は、EP-803AとPCの各々がIPアドレス自動取得になっているか確認下さい。
書込番号:15947529
0点

いろいろとありがとうございました。
ダメ元で再度、エプソンホームページの別ページでドライバーから入れ直したら、アドレスを聞かれたので、よくわからずWZR-900DHPにあったパスワードを入れたら動くようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:15959035
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP

”他社製品も中継できる”なんて風呂敷広げすぎたから。
書込番号:15945002
0点

中継機能は、まだ対応出来ていない様ですね。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-2
もし、直ぐ必要でしたらヨドバシで交換して貰ったら如何ですか。
PA-WR9500N-HP/E等に。
http://kakaku.com/item/K0000295969/
書込番号:15945017
0点

> そしたらファームが対応しておらずWDSでは使えないのです。
2月20日に発表時には
http://buffalo.jp/product/news/2013/02/20_03/
> さらに電波が届きにくい場所にも対応する「中継機能(WDS)」にも後日アップデートにて対応します。
とのことだったので、その「後日」がまだ来てないということですね。
買ったばかりなら、事情を話して、PA-WR9500N-HP/Eに交換してもらったらどうですか。
中継機能はすぐに必要なら。
書込番号:15945482
1点

みなさん 結果を報告します。
買って、ここに書き込んだ後ヨドバシに電話してメーカにファームアップが何時頃になるか聞いてもらった所はっきり分からないそうです。事情を説明したら交換(返金)に応じてくれました。
今回は店内に良いものがなかったので返金で処理してもらいました。
今年の4月頃にac規格が出るそうなので下記のもにしようと思ってます。
http://kakaku.com/item/K0000474769/
哲!さん 城門の鬼さん 他のみなさんが推奨したNECも考えたんですが今回は1ヶ月の我慢をすることにしました。
書込番号:15945524
0点

昨日再びヨドバシに行きましたら"Giga WZR-1750DHP”が売ってました。
またまた店員を捕まえていろいろ聞いてWDSに対応してると確認して2台購入(組み合わせより2000円位高い))。
設定に多少てこずりましたが成功、今日の朝7時ごろは下り上りそれぞれ90m、95mと満足する値が出ましたので報告します。
書込番号:15956141
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
仕様なのかどうかわかりませんが、ご報告。
既存環境は、
NTT光ネクスト - CTU - WZR2-G300N(PPPOE) - PC
1.購入時状態に初期化して、WZR-900DHPをマニュアル通り
接続して、起動。
2.PC接続PCのIPは、192.168.11.2
2.無線PCから初期のSSIDを利用して接続。
3.かんたんセットアップをクリック。
4.自動環境調査が走ると、画面表示が、なくなる。
5.再度PC側から接続。IPは、192.168.1.*
この状態で、設定画面を開くと、ルータモードがオフに。
Web画面では、ルータモードがアクセスポイント(ブリッジ)モードになっていて、画面上では変更が出来ない状態に。
192.168.1のセグメントは、CTU下のネットワークではないのかと推測。
簡単セットアップでWAN側からIPもらえたら、勝手にルータモードから切り替わるのでしょうか。
数回、簡単セットアップで同じ事をやっても、状況変わらないので、
本体のモードボタンを押してルータモード固定(正面最下段ランプ緑点灯)
にすると、すんなりと設定できました。
初期状態で、ルータモードがAUTOになっているので、
接続に困るユーザーの方いらっしゃらないかと思い、
とりあえず、ご報告しておきます。
0点

普通はCTUをルーターとしてPPPoE接続し、WZR-900DHPは無線APにする。
速度低下や面倒な設定、端末同士がルーターを越えてアクセスできないといったことをいとわないなら2段ルーターでも構わない。
書込番号:15936616
0点

Hippo-cratesさん。
コメントありがとうございます。
過去に回線をADSLから光に変えた際に、下の環境はそのままで、
OKという事を業者から確認してましたんで、
CTU下のルータで、そのままの設定です。
もちろんそれで接続出来ています。
CTUにPPPOEを設定する。それが普通なんですね。
知りませんでした。。。
PPPOE設定をCTUのみに行えば接続できるのも理解していますし、
今は、二重ルータで困る事もないです。
やっぱり、そういう仕様なのでしょうか。。
書込番号:15936694
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
600と迷っていたのですが、こちらは有線ポート一つなのですか?
ハブを使えば問題ないですが、余計な危機は増やしたくないので迷っています。
書込番号:15922747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の仕様を確認して下さい。
有線LAN:スイッチングHub 端子数 4
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#spec
書込番号:15922766
0点


ありがとうございます。
価格がわの間違いでしたか。
こちら購入しようと思います。
書込番号:15922884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とおもったらどこも在庫がない。
ちと急ぎなので検討し直します
書込番号:15922921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。どなたか見ていたら回答お願いします。
こちら450mbpsとなってますが、引越し先の契約を見直したところ、光ネクストマンションタイプミニとなっていました。これはそもそも回線が200程度しか出ないという解釈で間違ってませんよね?
でしたら600DHPの購入も考えているのですが、どうなのでしょうか
書込番号:15923773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こちら450mbpsとなってますが、
これは、無線接続する機器が450Mbpsに対応していれば最大450Mbpsでリンク出来ると言う意味です。
450Mbpsに対応する機器を持っていなければ、600DHPで構いません。
> 引越し先の契約を見直したところ、光ネクストマンションタイプミニとなっていました。これはそもそも回線が200程度しか出ないという解釈で間違ってませんよね?
WAN側の回線速度ですね。
どうも、WAN側の回線速度と無線LANリンク速度を同等に考えている様ですが、違いますよ。
それと、以下を見ると、「*1お客様がご利用できる通信速度は最大100Mbpsとなります。」みたいです。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0804/080430a.html
書込番号:15923805
0点

回答ありがとうござます。
WAN速度でしたか。すみません。
自分には600DHPで十分そうです。
速度以外で違いはありませんか?
値段が倍違うのですが
書込番号:15923823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 速度以外で違いはありませんか?
WZR-900DHPは、
USB3.0が付いていますので、USB3.0対応HDDを接続する事が出来ます。
USBプリンターを接続して、共有プリンターとして使用出来ます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/
上記の内容が不要でしたら、WZR-600DHPで良いと思います。
書込番号:15923844
0点

HPを見てみたら600の方はプリンター共有対応予定はないのですね。
PC複数台になる予定もあり、予算も多めに取っていたので、こちらを購入しようと思います。
ありがとうごさいました。
書込番号:15923890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
マニュアルに縦置き専用と書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385209/SortID=15910957/#tab
>注意: 本製品は縦置き専用です。熱がこもる恐れがありますので、横置きにしないでください。
書込番号:15915988
0点

キハ65さん
マニュアルが違いますよ。
以下の「1 無線親機の設置・配線を行います」に注意書きがありますね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013064-01.pdf
書込番号:15916077
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
現在、我が家は有線のLAN環境です。
AcerのタブレットPC【ICONIA W700D】を購入するにあたり
無線LAN環境を構築したいと考えています。
<今回の目的>
・NASに録画しているTV番組を、2階の寝室のTVでも見たい
・タブレットPCの画面を、1階のTVに映して操作したい
添付画像の黄色の枠線の製品を、購入しようと思いますが
1番気がかりなのは、この無線環境でNASに録画したTV番組を
2階の寝室で見れるかです。
全て購入すると10万を超える額になるため、詳しい方の
アドバイスをいただけると非常に助かります。
質問がこちらで良いのかも微妙なところなのですが、
問題がないか、教えていただけないでしょうか。
0点

結論から言うと”やってみないと分からない”
無線LANは電波を使うため同じ階だとしても家屋構造や距離、壁や扉などの遮蔽物の影響で状態が大幅に変わる。
11a/n(5GHz)は比較的空いているので11g/n(2.4GHz)のように周辺家屋からの電波に悩まされなくて済むが、周波数が高い分距離や遮蔽物に対しては不利になる。
無駄になるかもしれないがとりあえず無線親機/子機だけ買って、どこかでノートPC借りてきて”LAN Speed Test”をインストールし子機につないで映像転送に十分な速度(安定して20Mbps以上)を得られるかやってみては。
LAN Speed Test(Lite/Free) http://www.totusoft.com/lanspeed.html
それとWZR-900DHPの最大リンク速度は450Mbpsだけど、子機がWLAE-AG300Nだと300Mbpsに抑えられるから300MbpsのWZR-600DHPでもいいかも。WZR-600DHP+WLAE-AG300Nの親子セットはWZR-900DHP単体より少し安い値段だし。
親子セットWZR-600DHP/EV http://kakaku.com/item/K0000387147/
書込番号:15901353
0点

無線LANで、家の中で、使えない部屋があるなら、アクセスポイント(中継局)を、買えば良いと思います。
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_ma=52
書込番号:15901392
0点

早速の返信、ありがとうございます。
無線が届くかどうかは、確かに試してみないと分かりませんね。
物理的にNASに録画した番組を
WZR-900DHP---WLAE-AG300N━━━TV
の製品選択で視聴できるでしょうか。
AtermWR9500NはDLNA対応とありますが、WZR-900DHPには
そのような記述がありませんが、問題ないでしょうか。
そもそも、1階のREGZA Z1で録画したTV番組を2階のREGZA S5で
視聴できないのが分かりました。(録画番組の共有)
REGZA S5はDLNA非対応なので、別の機種を再考した方が良いですね。
Z1も配信機能を持っていないので、この際レコーダーを
購入した方が良いのかもしれません。
(この部分はREGZAトピですね)
もう少し調べないといけないですね。
書込番号:15901837
0点

> 物理的にNASに録画した番組を
> WZR-900DHP---WLAE-AG300N━━━TV
> の製品選択で視聴できるでしょうか。
ポイントは二つあります。
1.DLNA対応機器
WZR-900DHPとWLAE-AG300Nは単にデータを右から左に中継するだけの機器ですので、
DLNAの主な機能は両端のNASとTVに依存します。
ネットワーク機器としてはWZR-900DHPとWLAE-AG300NとでもOKです。
つまりNASがDTCP-IP対応のDLNAサーバ機能を持ち、
動画を配信する機能があるかと、
TVがDTCP-IP対応のDLNAプレーヤ機能を持ち、
当該動画のコーデックを解凍して再生する機能があるか次第です。
この点は既にお気付きのようですが。
2.実効速度
無線LAN区間は環境によって実効速度が変わりますので、
動画のbit rate以上の実効速度を確保できるかが問題です。
WZR-900DHPとWLAE-AG300Nはどれほどの距離でしょうか?
障害物の状況は?
無線LANの最大リンク速度がWZR-900DHPとWLAE-AG300Nの組合せだと300Mbpsになります。
300Mbpsでも良いなら、WZR-600DHPとWLAE-AG300Nの組合せでもOKです。
450Mbpsの方が良いなら、WZR-900DHPとWLI-H4-D600の組合せになります。
書込番号:15902307
0点

基本的な構成はそのままで見直しました。
現在TV番組を録画しているNASは、DLNAサーバ機能を持っているようです。
(BUFFALO製 LS-VLシリーズ)
なので、とりあえずB-Rayレコーダの購入は見送ります。
2階の寝室のTVはDLNA対応の【REGZA 40J7】を購入する事にしました。
J7は無線LANを内蔵しているので、無線子機の購入は不要になりました。
J7は IEEE 802.11a/b/g/n に対応しています。(DLNAサーバ機能も有り)
親機と無線内蔵TVの間は、直線距離で4.5m。障害物はありません。
実際は引き戸がありますが、常時開けています。
親機選定は、とりあえず【WZR-900DHP】にしておきます。
将来的な450Mbps対応機器の購入に備えて。
インターネットならともかくTV番組を無線で視聴した場合
速度の問題でカクカクするなら、残念ですが2階のTVも
有線にしようと思います。
早速、購入したいと思います。
みなさんのアドバイスのおかげでここまでこれました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15915331
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





