AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年6月24日 22:43 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2014年6月16日 23:49 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月3日 18:56 |
![]() |
3 | 3 | 2014年4月6日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2014年3月17日 12:08 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年2月11日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
NTT機材---(LAN)---WZR-900DHP-パソコン
|
-----(LAN)---複合機(SHARP MX-2310F)
という環境です
前まで使用出来ていたのですが、電話回線を増やす為NTTの機材を新しした段階で使用できなくなったものと思われます。ここ最近は使っていなかったので以前のセッティングがまったく同じかと言われると自信はないのですが…
プリンターは使えていますが、スキャナが使えません
スキャナーを使うとサーバーが見つからない…というエラーになります。
SHARPサポートに問い合わせたところ、色々と試した結果WZR-900DHPのIPアドレスが依存をしている為…
という結論になり、WZR-900DHP側で依存させない設定?を行ってくれとなりました。
まったくの素人の為、何を言っているのかよく分からないです
誰か助けてください
何卒宜しくお願い致します
0点

>SHARPサポートに問い合わせたところ、色々と試した結果WZR-900DHPのIPアドレスが依存をしている為…
>という結論になり、WZR-900DHP側で依存させない設定?を行ってくれとなりました。
IPアドレスの関連なら、DHCPのことを言っているのかも知れませんが、
何故そのことに言及したのかは判りません。
WZR-900DHPはルータモードになっているのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?
プリンタ機能が使えているのなら、
ネットワークとしてはPCと繋がっていると思います。
スキャナ用ドライバの設定内容の確認してみてはどうですか。
よく判らない場合は、スキャナ用ドライバを再インストールしてみてはどうですか。
書込番号:17659065
0点

こんばんわ
"WZR-900DHPにIPアドレスを依存させない" ということは シャープ複合機を固定IPにするということですね
↓を読んでみましたら確かにスキャナを使う場合、固定IPにされた方がいいかもしれません
http://www.sharp.co.jp/print/support/installguide/color/mx3640/mx_3_scan.html#downloadfirst
WZR-900DHPはデフォルト値が192.168.11.xxx台を使いますから複合機を
・DHCPサーバーから自動でIPを取得しない
・IPアドレス 192.168.11.99
・サブネットマスク 255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
・DNSサーバー 192.168.11.1
あたりに設定されて、PCの SHARP MFP TWAIN から 192.168.11.99 を直接指定すればいいと思います
複合機のIPアドレスの変更は システム設定 → 管理者モード → ネットワーク設定 → IPv4設定 で行うようです
http://www.sharp.co.jp/print/download/manuals/mx3111f.pdf
(106ページ参照、詳しくはお手元の操作ガイド 7.システム設定を見てみてください)
以上です
書込番号:17659348
0点

「ネットワークスキャナツール Lite」のユーザマニュアルによると、以下のように記載されています。
PCのパーソナルファイアウォールを一時的に停止させても、MX-2310Fのスキャナーは検出されませんか?
PCとMX-2310FのIPアドレスを調べて、同一サブネットアドレス内に設定されているか、確認しては如何でしょうか?
ネットワークスキャナツール Lite
手順 4:ネットワーク環境をユーザに説明する
トラブルシューティング(P7)
注意: 自動検知では、ネットワークのローカルサブネットを越えて検索できません。ローカルサブネットの外にあるスキャナはIP アドレスを手動で入力する必要があります。
http://www.sharp.co.jp/print/download/sharpdesk/docs/NSTLiteV1.21_UserGuide.pdf
『電話回線を増やす為NTTの機材を新しした段階で使用できなくなったものと思われます。』
「NTTの機材」の形名を投稿して頂けませんか?
MX-2310Fの接続先を「NTTの機材」からWZR-900DHPのLANポートに変更は可能でしょうか?
書込番号:17659437
0点

こんばんわ
すみません。複合機はNTTのネットワーク装置につながっているんですね
1) WZR-900DHP をブリッジモードに変更してPCはIPをNTT機から自動で受け、
複合機は自動かNTT機のふりだすIP体系あわせて固定IPに変更
NTT機 ‥‥ WZR-900DHP(ブリッジモード/DHCPサーバーは無効になる) ‥‥ PC(自動)
:
:
複合機(自動 / 固定)
2) LsLoverさんの書かれているようにNTT機を光モデムのみで使ってルーターとDHCPサーバーを WZR-900DHP にまかせ
PCはIPを自動で取得、複合機は 自動 か 固定IP にするという構成になると思います
(PCも複合機も)
NTT機(モデム) ‥‥ WZR-900DHP(ルーターモード/DHCPサーバー有効) ‥‥ PC(自動)
:
:
複合機(自動 / 固定)
★★★
複合機の現IPは複合機のディスプレイで確認できるみたいですし、Twainソフトも自動取得に対応している
ようですから固定IPに拘る必要はないとは思います。個人的には設定は少し大変ですがずっとそのままで
済む固定IPの方がいいかなと思います
以上です、失礼いたしました
書込番号:17659657
0点

多分、二重ルーター状態になっているかと思います。
簡単な方法は、WZR-900DHPの背面のルータースイッチをOFFにしてみて下さい。
書込番号:17660664
0点

NTT機材=光電話ルーターかと存じます。
光電話ルーターでの光IP電話(1ch-1番号、ダブルチャンネル/マイナンバー追加、計2ch-2番号取得)利用条件→インターネット接続・NAT変換を光電話ルーターでの通信許容かと存じますが、光電話ルーターでのインターネット接続許容回線ですと、無線ルーターはAPモード(ブリッジモードとも言います)にしなければいけません。
APモードにされた際に、光電話ルーターのIP体系は192.168.0.1〜、又は192.168.1.1〜がモデルにより初期IP体系になっておりますので、無線ルーター(APモード)は、衝突しないIP体系かつ同一IP体系枠にしなければいけません。
無線ルーターの固定IPを192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ=192.168.0.1、プライマリDNS=192.168.0.1に固定設定し、光電話ルーターからのLANケーブルを無線ルーターのハブポート接続にしてみて下さい。 ※光電話ルーターIPが192.168.1.1であれば、無線ルーターIPは192.168.1.254、デフォルトゲートウェイ=192.168.1.1、プライマリDNS=192.168.1.1に読み替えて下さい。
APモードに切り替えただけでは、無線ルーターの設定メニュー表示が出来なくなりますので、上記IP体系に変更ですね。変更後は、ブラウザからhttp://192.168.0.254などにて表示出来ます。
無線ルーターのIP体系の変更には、「エアーステーション設定ツール(Ver.2)」をご利用下さい。
※ http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html
書込番号:17661667
0点

NTTの回線増強機器が、光電話オフィスタイプのアダプタ[OG400xa]や[OG400xi]でしたら、アダプタ側のPPPOE機能を利用するのは酷ですので、配下バッファロールーターでのPPPOE接続設定をしませんと、ダメかもしれません。
光電話オフィスアダプタにPPPOE接続設定が投入されている状態ですと、アダプタ側に保守モードログインにて、PPPOE接続設定を削除しないといけないかも。
上記の際には、バッファロールーターはルーターモード、複合機側のIPアドレス固定設定が必要になるかと。
書込番号:17662742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
複数のUSBHDDを使用してのレポート。スクリーンショットが1枚だけなのは、
『どんなHDD・USBメモリを使っても結果は全く同じだから』です。
〜公式HPから〜
USB3.0対応だから、HDDやUSBメモリーに入った動画データな大容量のデータ転送もストレスなく転送することができます。
※実際の転送速度は、接続するケーブルやUSB周辺機器等の環境によって変化します。
〜引用終わり〜
ワタシ流に実際の使用感から訂正させて頂くと、
USB3.0対応だけど、HDDやUSBメモリーに入った動画データな大容量のデータ転送も、USB2.0相当の速度で転送することができます。
※USB3.0の転送速度は、ユーザーの皆さんがどう足掻こうとUSB2.0より少し早いぐらいの速度しか出しません。
と言ったところでしょうか。
さらに、
※ファームウェアバージョンアップで対応予定です。
と呼ばれる追加機能が存在。何故発売前に完成させてから売りに出さないのか。
恐らくはWZR-1750DHPもUSBの転送速度はこれと同じ程度でしょう。
USB3.0の早さを期待して購入を検討されてる方。
絶対に買わない方がいいですよ!それならLAN接続のHDDを買った方が遙かに早いです。
まぁ、USBはCPUに依存するところがあるので、ルーターのCPUではこんなものかとも思えますが。
USB3.0にしたメリットが全く感じられない劣悪製品でした。
当方で使用したUSB3.0対応HDD・USBMEMORYは、ベンチマークで最大70MB/s〜144MB/sを記録する物を使用し、5台のHDD、2個のUSBメモリで検証させて頂きました。
(HDD5台のうち、Buffalo製1台 IODATA製2台 Logitec製1台 Zalman製1台)
11点

あ、レビューでは触れてませんでしたが、モチロン有線LAN接続です。
書込番号:15967050
1点

非常に参考になります。
うーむ、こんなものですか。もっと速いかと思ったんですが。
NASを期待して買うのはやめた方がいいようですね。
書込番号:15968350
1点

USB2.0でうごいてるんでしょうね。
動作確認リスト見ると自社製品でさえ×がついてたりするので、相手をすごく選ぶのかもですね。
書込番号:15968526
1点

個人的には、大幅に良くなった印象。
以前のUSB2.0での簡易NASが、10MB/s程度であったので、そこからすれば3倍近くは良くなったと。
本来の能力からすると、かなり低いのですがね。
蒼炎のでっていうさんへ。
もう1つ試して欲しいのですが、お願いします。
USB2.0機器(USBメモリや外付けHDD)を接続してみると、どうなりますか?
ルータUSB3.0+USB3.0機器=30MB/s
ルータUSB2.0+USB2.0機器=10MB/s
ルータUSB3.0+USB2.0機器=?
これで30MB/s程度まで出るのであれば、USB2.0本来のモノとして使える。
書込番号:15968792
1点

ムアディブさん
USB2.0で動作してるのか、3.0で動作しているのか目視確認できるHDDを2台使用しておりました。残念ながら、両方とも3.0でのリンクアップでした。
パーシモン1wさん
設定条件は同じ物とお考え下さい。(フォーマット;全てXFS)
1GBの設定でベンチマークをとったところ、この様な結果に。
HDDは2TBのもの(実際使用してるのは以前使ってた機種で扱えた容量700GBで)
50MBでベンチマークをとると、シーケンシャルリードが35MB/sでした。
が、最初に貼ったSSと同じ条件ですと20MB/sといった所でしょう。
ルータUSB3.0+USB3.0機器=30MB/s
ルータUSB3.0+USB2.0機器=20MB/s
ルータUSB2.0+USB2.0機器=10MB/s
といった結果になりました。
書込番号:15971442
1点

検証していただき、ありがとうございます。
>50MBでベンチマークをとると、シーケンシャルリードが35MB/sでした。
>が、最初に貼ったSSと同じ条件ですと20MB/sといった所でしょう。
USB2.0機器でも、前よりは上がってますね。USB2.0でも少しだけ遅いけど、さほど不満でない速度に。
けど、そのくらいまでとなると、ルータの処理能力が低いのかバッファが少ないのか。
書込番号:15972219
1点

パーシモン1wさん
どうなんでしょう。
家にあるHDDは殆どeSATA/USB3.0化してしまっったので何とも・・・。
もしかすると学生時代に使ってたHDDがあったかもしれないので、そちらも試してみますね。
DiskInfoで危険と表示されるHDDですが(;^ω^)
書込番号:15973143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB2.0ポートしかない無線ルータの簡易NASでは本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
USB3.0搭載の本無線ルータの簡易NASでは本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・、
なんとも勝手な言いがかりだと感じました。
無線ルータの簡易NASは遅いというのが普通だと思います。
書込番号:16244157
1点

>本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
>本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・
USB3.0本来のスピードからすれば、30MB/sだと10分の1程度ですy
また、メーカーの売り文句の1つ、理論値ですがUSB2.0→USB3.0で10倍高速化というモノに対して、実際は良くて3倍。
高速なNAS並に、60MB/s程度が出ていれば、さすがUSB3.0で良くなったと言えるんですがね。
30MB/sでは、ようやくUSB2.0並になったのでは、不満が出てきます。
USB2.0の簡易NAS10MB/sで納得はしていないと思います。やっぱり遅いから、ほんとに簡易だと使い方を限定して。
速さが欲しければ、高速NASを使う。
USB3.0が出たことで、ようやく普通に使えるかと思ったが、期待はずれに。
書込番号:16244304
0点

>USB2.0ポートしかない無線ルータの簡易NASでは本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
>USB3.0搭載の本無線ルータの簡易NASでは本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・、
私どこかに書きました?納得したなんて言葉は一言も発していません。旧製品でも遅い遅いいいながら使ってましたよ。
>なんとも勝手な言いがかりだと感じました。
>無線ルータの簡易NASは遅いというのが普通だと思います。
当社の製品は最新のUSB規格を採用して早いですよーと大々的に宣伝しているわけですが、実際は全くそんなことはなかった。
言いたいことはパーシモン1wさんが殆どいって下さってるので省きます。
勝手ないいがかりとは心外ですね。
期待を大きく裏切られ、勝手な言いがかりとは。
残念です
書込番号:16244416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンに直接接続したUSB2.0なHDDなどは30MB毎秒程度が普通。
パソコンに直接接続したUSB3.0なHDDなどは90MB毎秒程度が普通。
USB2.0な簡易NAS付の無線ルータなどは10MB毎秒程度が普通。
というのを前提にしてたのですが・・・。
規格値(理論値)で語るのは問題が多すぎます。
書込番号:16244444
0点

理論値で話をする気はありません。
ただ、あの書き方では、勘違いする人はもっと多くなるだろうとだけ。
実測値では
USB2.0、30MB/s以下
USB3.0、300MB/s以上
USB2.0簡易NAS、10MB/s
と考えて書いております。
USB3.0速度>HDD速度1台分となるだけで、USB3.0の実測はもっと高速ですy
USB2.0において10MB/sというのは、遅いUSBメモリがそのくらいですから、ありえる遅さですね。
ですが、USB3.0において30MB/sはありえない遅さです。
書込番号:16244530
1点

本機にUSB3.0接続した高速なSSDでも接続すれば、もっと速い数値が出るかもしれませんが、ルータのコントローラの性能は期待できないでしょうね。
明らかに速い数値が出ない可能性は高いと思います。
そもそも、本機でびっくりするような高速なNASスピードが出たら、NAS専用機が売れなくなってしまいます。
メーカーが、そんな愚かな選択はしないと思われますし。
30MB毎秒のスピードでも数年前のNAS専用機より十分速いです。
書込番号:16244646
0点

勉強不足な人が勘違いしやすいのが、PCI Express 2.0接続のUSB3.0では実効値で最大300MB毎秒かもしれませんが、それはパソコンなどの高性能なCPUの場合であって、
パソコンと比べるとショボイCPUであるルータのコントローラでは、最大300MB毎秒なんて数値は出るわけがないということです。
書込番号:16244924
0点

300MB/sまでは求めていませんy
先にも書いたように、60MB/sは欲しかったと。
有線LANが、1Gbpsである以上、良くても100MB/s超えするくらいです。
簡易NASで速度を求めるなというのは分かります。
ただ、USB3.0で30MB/sは遅すぎる。
それならば、USB2.0のまま今までの低速USB2.0でなく本来のUSB2.0の速度が出るようになりました。とあれば、納得します。
もしくは、実測がどのくらいかをメーカーサイトで表示していれば、良いと思います。
小型自動車買って、加速感が軽自動車と似たようなモノだった。不満はあれど有りえること。
GT-Rやランエボ買ったら、小型自動車並だった・・・で、納得できるのかと。
書込番号:16245063
0点

本機のルータのコントローラでは、いくら速いストレージを接続したとしても、最大40MB毎秒行かないかもしれませんということです。
ハブはジャンボフレームに対応してるようですが、簡易NASがジャンボフレームに対応してるとは思えません。
気になるところです。
ツールを使えば確認はできます。
ルータのコントローラは年々性能は上がっていってます。
書込番号:16245094
0点

メーカーは逃げられるように「規格値(理論値)」という表現を昔からしてるわけです。
すべてのメーカーがそうですね。
商い習慣というのでしょうか?
日本はまだ生ぬるいほうです。
海外は日本人から見るととんでもない表現が・・・。
具体的な実効数値表現をしてないときは疑うべき。
書込番号:16245267
1点

他社の対抗機がありません(?)から、メーカーに文句を言うのは現状お門違いとも言えるわけです。
他社が対抗機を出してきてスピード競走が始まったらしめたものですね。
書込番号:16245349
1点

私も蒼炎のでっていうさんも、ぴっかりいいさんが言ってることは、はじめから分かっていて書いています。
理論値表示は、いつものことです。
ただ、USB3.0の実測がそれでは、誇大広告になり過ぎていないか、というところに納得出来ないと。
書込番号:16245432
1点

パソコン直接でUSB3.0に切り替えてスピードが3倍程度で、簡易NASでUSB3.0になったときでもパソコン直接と同じような3倍程度のスピードにはなってるわけで・・・。
簡易NASでUSB3.0になった場合は6倍程度のスピードにするのが当たり前だろというのは理不尽な要求に感じます。
提案ですが、
PCI Express 2.0なIntel 40シリーズチップセットなPCI Express カードスロットとジャンボフレーム対応なギガビットLAN付のCore2Duo中古ノートが安いもので1万円程度であります。
運がよければWindows Vista付。
これに2000円程度のUSB3.0カードを刺して、NASを作ればいいとも。
たぶんかなり高速です。
いじってないときの通常のノートの消費電力は10W台。
下手なNAS専用機より省電力かも。
Windowsベースですから、常駐ソフト必須の省電力USB-HDDでもアクセスしてないときの自動スピンダウンはOK。
Windowsベースですから、USBハブ追加でいくらでもUSB-HDDの追加が可能。
Windowsベースですから、NTFSなUSB-HDDが使えるので、他のPCで使ったり使い勝手がいい。
Windowsベースですから、FANALDATAなどのファイル救出ソフトが使える。
Windowsベースですから、FTPサーバを同時に動かすなどいろいろできます。
Windowsですから、同時に普通のパソコンとして使うことも可能。
Windowsですからユーザおきの制限も可能。
今後、はやりそうな気がします。
書込番号:16247294
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
先日はSSIDにの件でお世話になりました。
再度素人の愚問にお付き合いいただければ有難いです。
中継機側でANY接続許可のチェックを外したところ、それまで接続していた無線接続が出来ません。
親機側でANY接続許可のチェックを外しても問題なく接続出来ます。
接続確認はiPhone5です。
こういう仕様なのでしょうか?
出来れば中継機側のSSIDもステルスにしたいのですが・・・。
何か施策があればご教示頂きたく存じます。
0点

>こういう仕様なのでしょうか?
推測ですが、多分仕様なのでしょうね。
色々な観点からセキュリティを高めるためにステルス設定するのは良いと思いますが、
ステルス自体は完全なセキュリティではないですので、
出来ないなら出来ないで、あまり拘らなくても良いのではないでしょうか。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html
を参照してみて下さい。
書込番号:17576716
1点

> 中継機側でANY接続許可のチェックを外したところ、それまで接続していた無線接続が出来ません。
> 親機側でANY接続許可のチェックを外しても問題なく接続出来ます。
> 接続確認はiPhone5です。
> こういう仕様なのでしょうか?
親機がステルスでも問題無く接続出来るが、中継機がステルスの場合接続出来ないのでしたら、
そういう仕様なのかも知れません。
書込番号:17576773
0点

お二人様、返信ありがとうございました。
やはりどうやっても当方ではステルス接続出来ませんでした。
おっしゃるように仕様なのかもしれませんね。
定期的にパスワードを変更するなどしていきたいと思います。
引き続き情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願い申しあげます。
書込番号:17588720
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
WZR-900DHPを2台使用して中継接続しております。
途中に壁があるため自動11g優先にて現在手動設定にて接続出来ているのですが
親機と中継機が同じSSIDとなるため中継機に近いほうに移動した場合に
親機・中継機のどちらに接続しているのかを明確にしたいため、中継機を異なるSSIDにしたいと考えております。
あちこち検索してみて試してみたのですが親機のSSIDでしか接続できません。
当方なりに試してみた方法は画像1の画面にて中継機側のSSIDを値を入力という欄に新たに入力しました。
このSSIDで接続しようとしても不可でした。
画像1のように設定しても画像2の黒塗りのところは親機のSSIDのままです。
中継機を任意のSSIDにするにはどのようの設定が必要なのかご教示頂きたく存じます。
1点

1枚目の画像では「接続先設定を使用してアクセスポイント動作しているため、
設定値は保存されますが使用されません」と書かれています。
なので、2枚目の画像の「接続先設定を使用してリピータ動作する」の
チェックをはずしてみてはどうですか。
書込番号:17387015
1点

以下のマニュアル49〜50ページを参照して、リピ−ター機能のチェックを外してみて下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf
書込番号:17387367
1点

お二人様ありがとうございました。
仰るとおり、接続先設定を使用してリピータ動作するのチェックを外すことで
中継機のSSIDが有効となりました。
接続先設定を使用してリピータ動作するの意味が理解出来ていなかったのが
お恥ずかしい限りです。
感謝申し上げます。
書込番号:17387435
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
USB3.0ポートの速度ですが、他の方の書き込みで遅いということでしたが、わたしの場合はそうではありませんでした。
たしかにUSB3.0としては遅いかもしれません。
ですが、900DHPの前にロジテックの
LAN-WH300N/DGRを使用していました。
こちらはUSB2.0のポートです。
約450MのMP4をコピーするのにLAN-WH300N/DGRは約2分50秒
900DHPは約50秒でしたので、全然早いです。
なので、わたしとしては十分満足してます。
書込番号:17311423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、USB3.0ポートの速度というより、このルータの簡易NASの基本性能の違いと捉えるべきでしょう。
450M/50=9Mbytes/s
なので、USB2.0の性能の 1/5未満しか出てない計算になります。LAN速度だと 100Mbpsクラス。
無論ルータの簡易NASとしては良い方の成績ですが、USB3.0のメリットではありません。
書込番号:17311478
0点

無線LANでの測定でしょうか?
50秒=9MB/s=72Mbps ですので無線の速度が以前は悪かったのかな・・・
下位機種のGiga WZR-600DHP2を所有していますが、簡易NASに繋いだ時の有線LANでの測定では450MBのデータ転送に15秒(29MB/s=232Mbps)かかりました。
有線LANで繋いで測れば10秒とかも可能かもしれませんよ。
書込番号:17311790
0点

USB2.0の簡易NASは、10MB/s
USB3.0の簡易NASで、30MB/s
これくらいが上限ですね。今のところ。
書込番号:17311987
0点

あらそうでした?
Giga WZR-600DHP2は読み出し速度が29MB/s出たので優秀でした。
書込番号:17312002
0点

USB2.0でも30MB/sくらい出るので、USB3.0の価値はないということですね。
書込番号:17312500
0点

USB2.0は、直付けだと30MB/sでるのですが、簡易NASだと10MB/sが限度です。
あくまで、簡易NASですからね。利便性も速度も、本来ほどは出ない
書込番号:17312915
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
引越し先の新居(木造2階建て)で無線LANを導入しようと考えています。
ノートパソコンは東芝dynabook T554/67K、プリンターはEPSON806A、回線はフレッツ光(戸建タイプ)です。
無線LANルーターを現在検討中ですが、どの機種を選んでよいのか見当もつかず、困っています。
無線LANルーターは1Fリビングの電話カウンターに設置する予定です。
ノートパソコンは主に1Fリビングで使用する予定ですが、2Fに持って行くこともあるかもしれません。
プリンターはリビング横にある収納庫(パントリー)に設置します。ルーターを置く電話カウンターとは壁一枚はさんでいます。
バッファローのルーターはAOSSでの設定が簡単だと聞いていて、こちらのWZR-900DHPかWZR-600DHP2等が良いのかと思ってはいるのですが、知識が乏しいためなかなか決められないでいます。
皆様のアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
0点

NEC
AtermWG600HP PA-WG600HP
http://kakaku.com/item/K0000519565/
\6,468
バッファローの「AOSS」もNECの「らくらくスタートボタン」もボタンを押すだけなので簡単ですね(^^
バッファロー以外ですとNECのルータもとても安定しています。
木造2階建てならばPA-WG600HPやWZR-600DHP2やWZR-900DHPでも1台でほとんどの場所まで電波が届きます。
もし電波が弱い場所があれば中継機などで補うと良いでしょう。
書込番号:17176207
1点

kokonoe_hさん>
早速のお返事、ありがとうございます!
NECのルーターも簡単に設定ができるんですね。
お薦めいただいたNEC AtermWG600HP PA-WG600HPはこちらでの評価も高いですし価格もお手頃なので、候補に上げようと思います。
プリンターをパントリー内に収納することで通信速度が遅くなったり上手くつながらなかったり・・・という点を心配していましたが、大丈夫そうなので安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17176602
0点

> ノートパソコンは東芝dynabook T554/67K、プリンターはEPSON806A、回線はフレッツ光(戸建タイプ)です。
> 無線LANルーターを現在検討中ですが、どの機種を選んでよいのか見当もつかず、困っています。
無線LANルータの機種選択のポイントはいくつかあります。
まず有線LANのリンク速度。
フレッツ光の回線速度が100Mbpsならば、無線LANルータの有線LANの速度は100Mbpsでも充分です。
フレッツ光の回線速度が100Mbpsを超えているなら、無線LANルータの有線LANの速度は1Gbpsの方が良いです。
次に無線LANの最大リンク速度。
接続するのがdynabook T554/67KとEPSON806A程度なら、
2ストリーム機(アンテナ2本)でも基本的に充分です。
子機側が3ストリームではないので。
そして、dynabook T554/67Kは11ac対応ですので、
出来れば無線LANルータも11ac対応機の方が実効速度は出易いです。
11nでも同じ部屋なら体感速度は殆ど変わらないかも知れませんが。
> ノートパソコンは主に1Fリビングで使用する予定ですが、2Fに持って行くこともあるかもしれません。
木造2階建てなら、大抵の場合は2ストリームの11nでも大丈夫なはずです。
しかしもし切断されるようでしたら、中継機を追加して下さい。
> プリンターはリビング横にある収納庫(パントリー)に設置します。ルーターを置く電話カウンターとは壁一枚はさんでいます。
壁1枚なら多分大丈夫。
速度を出せる機種から順に書きますが、
下位機種でもそれなりに実効速度は出せるはずです。
光回線が100Mbpsを超える場合、2ストリームの11ac対応機なら、
buffaloではWZR-1166DHP2、NECではWG1400HP。
光回線が100Mbpsを超える場合、2ストリームの11ac非対応機なら、
buffaloではWZR-600DHP3、NECではWG600HP。
光回線が100Mbpsの場合、2ストリームの11ac非対応機なら、
buffaloではWHR-600D、NECではWR8600N。
書込番号:17176754
1点

無線ルーターの機種選定については、他の方が書かれていますので省略します。
> プリンターをパントリー内に収納することで通信速度が遅くなったり上手くつながらなかったり・・・という点を心配していましたが、大丈夫そうなので安心しました。
AOSSや、らくらくスタートで接続設定を行う場合、無線ルーターの近くで接続設定を行った後、所定の場所に設置して下さい。
書込番号:17177159
1点

羅城門の鬼さん>
大変詳しいご説明、ありがとうございます!
フレッツ光の回線速度も関係してくるんですね。
アドバイス頂いた内容を頭において、機種選定したいと思います。
ご丁寧な返答をありがとうございました!
書込番号:17179452
0点

哲!さん>
返信ありがとうございます。
設定に関してのご説明、大変助かります。
引越しの際は頑張って接続してみます。ありがとうございました。
書込番号:17179480
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





