SP-280 BK [ブラック]
- 弾くのが楽しくなるリッチなピアノ音色と、ライブでも使える本格的なエレクトリック・ピアノ音色が特徴のデジタルピアノ。
- 大きな音が出る高出力アンプ部を採用。アコースティック・ピアノタッチを再現した「ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤」を搭載。
- 移動が簡単な軽量設計で、軽くて取り付けやすいスタンドを装備。ステレオ・インプットを備えている。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2017年11月16日 20:35 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2016年3月29日 12:40 |
![]() |
4 | 3 | 2014年7月5日 21:22 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年5月11日 15:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
LP380の後継機がC1?とすると、SP280後継機は、C1の音源とNH鍵盤、パッケージは現行?
でも、CASIO PX160に鍵盤が劣り、価格も高く、ライブ派の人には、シンプルなピアノなのに無駄に大きく立てかけにくいパッケージが?それでも結構売れてるので、やはりキープコンセプトかしら?
個人的には、大きいパッケージを生かし,リバプールを完全投入し、PU2を標準装備したものが、CASIO PX360より安く出ないかな?と思う。YAMAHA DGX670は国内で売られていないし、YDPV240より、ずっとすごいし、ビートルズ100曲入り、ピアノの音が、C1ほどでなくても、B1より冴えている。
でも、やっぱり冒険できないから、キープコンセプトかしら?
0点

飲食店やイベント会場の据え置きにはちょっとお洒落で良い感じですが、
実際のところ個人のご家庭で売れてるのでしょうか。。
自宅にスタジオがある。。なら合いそうですが、
リビングのこのデザインはインテリアとして溶け込むかといえば、
ちょっと難しいような。
昔のトレンディドラマに出てくるような部屋なら良いかな。。
書込番号:21321176
3点

>MA★RSさん
全く同感です。
SP280は、たぶん部活用の手ごろなステージピアノなのでしょう。
SP280パッケージにリバプールを完全投入すれば、T1,O1,i1など、かつて40万から50万位したものよりよりずっとすごいと思います。
ビートルズ100曲も、CDで買えば結構なものだし、ピアノなど、音もいいです。
見事な回答、ありがとうございました。
書込番号:21322610
0点

>MA★RSさん
Goodアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21347154
0点

リバプールより、YAMAHAYDP240Vの中身をSP280(PU2付)に完全投入してYDP240Vの半値くらいで出せば、23.4%のシェアを持つKORGユーザーをYAMAHAサービスに誘導できるし、初心者が購入してもピアノがうまくなるレッスンシステムが充実しているし、手ごろなオールインワンステージピアノがほしい人にとって、CASIOPX360以外の選択肢ができるでしょう。
C1を完全投入しても、ROLANDFP30には敵わないでしょう。YAMAHAのお荷物のパーツをKORGは80年代後半や90年代中頃に巧みに使ったものでした。KORGの23.4%のシェアの強みをYAMAHAは利用したいと思うのでは?
書込番号:21363083
0点



電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
こんにちは。
私は声楽家なのですが、施設や地域の催し、レストラン等で出張演奏をすることがここ1年で増えてきました。
今までは人からお借りしていたので、購入を考えています。
条件
・88鍵
・外部音源出力可能
・ペダル付き
力はあるので19kgあっても大丈夫だとは思いますが出来れば少しでも軽いと助かります。
因みに弾くのは私ではなくピアニストです。
曲目によっては私もマイクを使用することもありますので、外部音源出力できた方がいいのかなと思います。
恥ずかしながら機械に詳しくないので、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:19735850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさか…お前…多華子…なのか?さん
ポータブル機の一覧です。
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_ma=17,86,424,481,2508&pdf_Spec306=10-20
外部音源出力可能という点は”LINE OUT”があるという意味でしょうが、
PHONE端子でもアンプに繋ぐことは可能ですので、問題ないと思います。
軽さでいくと、
YAMAHA P-45、P-105/115
CASIO PX-150/160、PX-350/360
あたりが候補となりますが、SP-280も実は専用スタンド込みの19kgですので、
実質的には上記機種との差はあまりないかもしれません。
お高い機種はいわゆるステージピアノ系で、音色や機能が豊富になります。
RolandのRD-64は、文字通り64鍵ですので、用途によっては使えないかと。
伴奏のみであれば、お安い機種で問題ないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:19736133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました。
電子ピアノ単体で大きい音が出せるという目的だと、SP-280が良いです。
書込番号:19736141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステージ用で移動しやすいなら、
JUNO-DS88
http://www.roland.co.jp/products/juno-ds88/specifications/
とかもお薦めです。
12万で、88鍵、16.2 kgですし、楽器店によっては専用キャリングケースつけて
くれるところもあるかも。鍵盤はRD-300と同じなのでなかなか良いです。
こちらのピアノは、駅前とかで弾き語りをやってるような方に
人気のモデルです。電池でも使えます。
スタンド、ダンパーは別売りになります。
自宅でも使用するなら椅子も必要ですね。
椅子は5000円位のドラム用椅子が使いやすいです。
ところで、今まで、どのような機材を使われてたのですか?
書込番号:19736956
1点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
今までは特に音源出力していなかったのですが、
無くて困ったこともあったので。
SP-280だと音量もあるとのことなのでここが無難でしょうか…悩みます。
しかし、どれも重たいですね(汗)
書込番号:19737963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
電池式で、しかも16kgとは魅力的です!
しかし、予算オーバーです(泣)
椅子はピアノ用の物を使うので大丈夫です。
自宅では使用しません。
今まで借りていた機種は、すみません返却してしまったので見に行かないとわからないです。
88鍵で音量が物足りなく、とても重たいですが車に積んだり降ろしたり一人で出来ました。
書込番号:19737989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのようなジャンルなんでしょう?
あと予算はどれくらいを考えてますか?
本人が弾くわけではない、という事なので分かりにくいですが、
鍵盤にどの程度性能を求めてますでしょうか?
書込番号:19738033
0点

ジャンルはクラシック、ポップス、歌謡曲です。
予算は5~6万円くらいで見つかれば万々歳です。
鍵盤は電子ピアノであれば微妙なタッチは気にせず弾いてくれるピアニストばかりなのでさほど気にしていません。
そこまでタッチを気にする方はそもそも電子ピアノでの仕事を受けてくれないので(笑)大丈夫です。
書込番号:19738058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歌曲とかやりますか?
ペコペコ鍵盤だと、シューベルトの歌曲の伴奏は結構つらいかもです。
安くてそこそこの鍵盤だとカシオですが、ピアノ自体は安いのを選んで、
アンプを別に買うという手もありますよ。
電子ピアノのスピーカーって弾いてる人によく聞こえるように設定されてます。
なので、ピアノの裏面、観客がいる方に向かって配置はしないです。
家だと壁向きですが、騒音になっちゃいますし。
書込番号:19738297
0点

アンプ探してみましたが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-MS16/dp/B00181T20O
この手のでも1万位になります。
10Wですが、客席に向けて設置できる分、内蔵スピーカーより
良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014UN7UH8/
こちらだと14W
http://www.rolandus.com/products/ma-8/
私はローランドのMA-8使ってますが、100人位の披露宴会場の
使用では問題なかったです。こっちは8Wです。
友達がトランペットで私が電子楽器という組み合わせ。
マイクなしの声楽の伴奏であれば問題ないかと。
マイクありの歌ものなら、ピアノもPA使わせてもらった方が良いです。
その場合、Line OUTがあった方が良いです。
PAの規模にもよりますが、1chしか使えないって場合もあります。
ステレオ入力出来ない。。って事です。
SP-280でも良いですし、もっと下げて、
CASIO PX-160
http://kakaku.com/item/K0000796386/
でも良いと思います。
PX-160の場合は、本体4万で、
・ダンパー 付属のはスイッチなので別売りを買った方が
・スタンド CS-53P SP-280のスタンドより組み立てやすいです。
・アンプ 1万位
で6万位だと思います。
SP-280だと、4.5万で
・スタンド 持ち運び前提ならのせるだけのスタンドの方が良いです。
専用スタンドはひっくり返してねじ止めするので。
https://www.youtube.com/watch?v=PbroE31JQl0
これプロのようにローディーとかバイト君がいれば良いですが、
個人でライブ用ならやめた方が良いかと。
・アンプ 1万位
付属スタンドなら5.5万、スタンド別なら6万位。
スタンドは
カシオ CS-53P 7.2kg
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V1KOWM/
ULTIMATE X型 キーボード・スタンド IQ-1000 5kg
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052QPIA4/
ULTIMATE JS-XS300 3000円(;^ω^)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00504IBMK/
http://www.korg.co.jp/KID/ultimate/jamstands/keyboard/js-xs300/
ULTIMATEはプロも愛用しているスタンド専門のメーカーです。
コンサートで使うのは高いシリーズのですが。
書込番号:19738470
1点

ありがとうございます。
アンプは持っていますので大丈夫です。
歌曲も時々歌います、鍵盤は電子ピアノでもペコペコしているものもあるんですね。勉強になります。
書込番号:19738983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
様々アドバイス頂き有難うございました。
YAMAHA P115にしようと思います。
重量11kgという軽量とタッチの良評価がついていることが決め手です。
後でスタンドとキャリーケースを買おうと思います。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:19739154
0点

P115は、コルグ、カシオより鍵盤軽いですよ。
バネっぽさがある軽めの鍵盤です。
ヤマハは、幅広い価格帯で製品化してるので、価格帯で鍵盤違います。メインは15〜20万あたり。
カシオ、コルグは低価格帯に力入れてて、鍵盤の種類が少ないです。機種を絞って、同じ鍵盤を使うことでコストダウンしてる感じです。
あと、ペダルはカシオと同じで付属のが、ミシンのスイッチみたいなやつなので、別途細長いペダルを買ったほうが良いかもです。
書込番号:19739305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。
ペダルの写真がついていなかったので助かります。
もう少し検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:19739331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
●用途
@ボランティアであちこちで演奏(施設のロビー、小さなcafeなど)
するので、持ち運びがしやすい(出来る)こと。
Aアンプ出力20W以上欲しい。10W以下はPAが必要と認識。
Bピアノ初心者入門機で夜練習できる。
Cペダル、スタンド(脚)付。
上記@Aが必須条件。いろいろ調べましたがこれしかないかな〜?
もう少し軽いと良いんだけど・・・・。
(15sまでが有難い。本機19s)
0点

昔オーディオマニアさん
条件@、Aを満たすのはSP-280とYAMAHAのP-255しか無いようですね。
両者のコスパと使い方からすると、SP-280の圧勝という気がします。
この機種はNW鍵盤となっていますが、他の口コミによると同じNW鍵盤のSP-170より明らかに良い感触ということです。
私は触ったことがありませんが、重量がSP-250とあまり差がないので、RH3鍵盤に近いのかもしれません。
ただ、左右が丸っこい形状をしているので、そこら辺りに立て掛けることが出来ないということです。
持ち運びの度合いによるでしょうが、19kgは重そうですね。
CASIOのPX-135を使っていますが、11kgでも重たいです(笑)
書込番号:17700567
1点

みっどぼんどさん
レスありがとうございます。
YAMAHAは拡張性がポイントですね。
やはりSP-280がよさそうですね。
19sは気になりますが、PA無しでいけること考えると
OKですね。
書込番号:17701678
2点



電子ピアノ > KORG > SP-280 WH [ホワイト]

PAを準備すれば出来ますよ。当然電源が必要ですけど。
SP-280のLINE OUTからPAのアンプの入力端子に接続すれば良いです。
書込番号:16114003
0点

PAアンプ…?
アンプってギターとか使うアンプですか…?汗
すいません、楽器にはかなりの初心者なもので…m(_ _)m
書込番号:16114397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆寿蘭★さん、
こんにちは。
「路上ではsp-280は使えないのでしょうか?」という点ですが、以下で答えになっているかどうかわかりませんが、
1.乾電池では動きません。
家庭用電源と同じAC100Vの電源(コンセント)が必要になります。
(DC電源でも動きますが、
SP-280に合致した電圧出力で十分な容量の電源、接続するためのアダプタケーブルが必要になります。
推奨される使い方ではないため、
コルグ純正オプション製品としては提供されていません。)
2.スタンドは、ご自分で分解・組み立てが出来ます。
そのため、☆寿蘭★さんがその重量に耐えられれば、持ち運びも可能です。
ただ、屋外で使用するためには、別売りのスタンドを購入したほうが使い勝手が良いかもしれないです。
3.防水ではありません。
そのため、雨や雪、その他にも機器が結露するような気象条件での使用は、勧められません。
4.スピーカーが内蔵されています。
そのため、上記1.の電源さえあれば、屋外でもそのまま音を出して使えます。
5.椅子が製品に含まれていません。別売りの椅子を準備する必要があります。
6.持ち運び用のケースやカバンも、別売りで準備する必要があります。
こんな感じで必要な情報は入っていますか?
どのように使用したいのかを、もう少し詳しく書いていただけると、コメントしやすいです。
SP-280以外にも、旧機種SP-250とか下位機種SP-170とか、または更にはコルグ以外の他のメーカーの選択肢もあります。いろいろと考えてみてください。
書込番号:16114914
0点

SP-280に元々内蔵されているスピーカーを使用する場合には、
外部に別売りのアンプは必要ありません。
SP-280のみあれば、そのまま音を出せます。
別の人が「PA云々」と言っているのは、
「SP-280のラインアウト端子に、
別売りのアンプ内臓スピーカー(バンドマン等が一般に「アンプ」と呼んでいる)を接続して使用する、
という使い方も出来る」
という意味です。
書込番号:16114991
0点

勝手にスキヤキさん、こんなに詳しく ありがとうございます!!
やはり電池では動かないですよね…。
知り合いにピアノに使うバッテリーならうちで売ってるよ?
と言われたのですが…
sp-280を外に持ってって あの長いケーブルですか?家につなぐコンセント?のあたりがまだ良くわかってないんですよねぇ…汗
家で使う時は、そのままコンセントにつなげれば電源がついて使えるかもしれませんが、外の場合はコンセントを指すとこがないよなぁ?と思って…汗汗汗
書込番号:16115671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆寿蘭★さん
言葉足らずで済みません。
> PAアンプ…?
> アンプってギターとか使うアンプですか…?汗
PAはパブリックアドレスの略で、公衆への拡声装置でギターアンプもその類です。
路上ですと反響が望めないため、スピーカーが上を向いているSP-280単体では、不可能とは言いませんが非常に苦しいです。
都会の駅近くなどは、特に騒々しいのでなおさらです。
バッテリーのような直流電源が使えないこともないですが、その道に詳しい必要がありますので一般的ではありません。
アコースティック楽器のような共鳴構造を持っていない電子ピアノでは、PAは必要だと思い先のカキコミをしました。
これで参考になりますでしょうか?
書込番号:16117593
0点

PAアンプというのは、sp-280をつなげて音が出る物なのでしょうか?
PAアンプとは別に何か電源が入れられる様な物が必要なのですか?
書込番号:16119430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PAアンプというのは、sp-280をつなげて音が出る物なのでしょうか?
> PAアンプとは別に何か電源が入れられる様な物が必要なのですか?
PAは、簡単に言うとアンプ部とスピーカー部に分かれます。
PAのアンプ部は電源を必要とするので、SP-280とPA用の電源の両方が必要になります。
原理的にはどちらも交流電源を直流に変換してエネルギー源としているので、バッテリーのような直流電源でも駆動します。
(カーステレオのアンプは直流電源です)
ただし、製品としてはもともと交流電源(日本の場合はAC100Vの50/60Hz)を前提とした設計になっているので、
直流電源で使おうとした場合は、電気の知識のある人が必要になります。
私もあまり詳しくはないので一般的なことしか云えませんが、使用する機器(この場合はSP-280とPA)の
平均的な消費電力と瞬間最大消費電力の仕様を、少なくとも知っておく必要があります。
「ピアノに使うバッテリーならうちで売ってるよ」と仰る知り合いの方は、その方面に詳しい方だと思われます。
その方に相談されるとよいと思います。
SP-280は、DC(直流)19Vの消費電力15W(0.8A)ですので、それほど大掛かりな電源は必要ないでしょう。
PA次第ですね。
余談ですが、カー用品屋に行くと、車のバッテリー電源を交流100Vに変換するインバータも売っています。
ご参考になれば。
書込番号:16120160
0点

初めて、連絡します。
私も、この商品を検討しております。
電源(100Vコンセント)が無い所で演奏したいのですね。
私もお店で弾いてきましたが、まあまあの音量がでるので、簡単な路上パフォーマンスなら問題ない(PA{外部スピーカー}はいらないと思います。
ただし、この機械は、DC(直流)19Vで動作するので、乾電池12本並べれて、プラグにつなげれば、音は出ます。
ただし、15Wの電気を使うという事は1.3A(アンペア)の電流を必要とするので、直ぐに電池は無くなって音が出なくなってしまいます。
すかし、きっと電気の事は申し訳ないが明るくないようなので、車のバッテリーを管理(充電したりとか)するのは難しいと思うので、UPSを使用することをお勧めします。
UPSとは、PCなのを使用していて、電気が停電した時にそこから100Vを供給できる中に電池が入った機械です。
2年前の地震の時、沢山売れたのを記憶しているので、ご存知かもしれませんね。
これの、良い所は、電気の事を知らなくても、コンセントに挿せば、充電してくれて、外に持ち出すことが出来、100Vを使用することが出来ることです。
また、車のバッテリーは、中に稀硫酸という液体が入っていて、これがこぼれると大変な事(機械にかかったら、壊れます。)になるので、お勧めしません。
UPSでは、シールバッテリーを使っているものであれば、そのような心配はないので良いと思います。
ただし、演奏出来る時間でUPSの容量が変わり、お値段は変化します。それと、重さも、決して軽くはありませんが、キーボードより重くは無いと思うので車で移動するなら問題ないとおもいます。
”価格 UPS”で検索すればすぐわかると思います。
注意する点は一つ。容量が350VAとか1000VA とか記載されていますが、数字が大きければ演奏時間は増えます。
では、どのくらい使えるかとなると、単純にはいかないので、注意が必要です。
例えは、350VAとは350Wとは違う意味なので、19V 15W必要とするキーボードなら以下のページを参考にして見ると良いと思います。長時間使うと、UPS本体も電気をそこから使うので、実際にはそれ以下になってしまうと思うので、重さと値段には、反比例しますが、余裕を持って検討されることをお勧めします。
参考にhttp://www.ups-sol.com/pdf/cata-sentei.pdf の最下位の表を見てください。
1行目 定格出力容量(VA)300 で、4行目2列で、60Wの時、30分使えると記載されているので、15Wだと、30×4倍で2時間ぐらいは使えるという感じでしょうか? 使用回数が増えれば、バッテリーが弱ってきますので、その半分くらいという所でしょうか?
もちろん、500VA 1,000VA と容量の大きいものを購入すれば、そこは掛け算をしても問題ないと思います。
まあ、値段も手ごろになってきたので、750VA位の物が購入できれば、路上パフォーマンスでであれば問題と思いますが・・・・
最後に、このキーボードは、ACアダプタを使用しているので、UPSの正弦波出力の機能は必要ないと思います。(値段が高くなるので・・・・)
書込番号:16121178
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





